JP6333191B2 - チルトステアリング装置 - Google Patents

チルトステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6333191B2
JP6333191B2 JP2015026629A JP2015026629A JP6333191B2 JP 6333191 B2 JP6333191 B2 JP 6333191B2 JP 2015026629 A JP2015026629 A JP 2015026629A JP 2015026629 A JP2015026629 A JP 2015026629A JP 6333191 B2 JP6333191 B2 JP 6333191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
tilt
column
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015026629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147627A (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
直樹 ▲桑▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015026629A priority Critical patent/JP6333191B2/ja
Priority to US14/996,364 priority patent/US9738305B2/en
Priority to CA2920158A priority patent/CA2920158C/en
Publication of JP2016147627A publication Critical patent/JP2016147627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333191B2 publication Critical patent/JP6333191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Description

本発明は、操舵性を向上させるチルトステアリング装置に関する。
車両のチルトステアリング装置において、チルト中心軸の中心とステアリングシャフトのユニバーサルジョイントの揺動中心とがずれるのを許容するために、ステアリングシャフトの軸受をOリングを介して支承することで、チルト操作に伴う操舵フリクションの増加を防止するものが、例えば下記特許文献1に示されている。
しかし、下記特許文献1に示されるような構造では、Oリングの変形に伴う軸受け部のガタにより、操舵ハンドルに径方向のガタつきが生じて操舵フィーリングが変化することがあり、そのような課題を回避でき操舵フィーリングの向上が可能なチルトステアリング装置が求められている。
特開2009−179070号公報(図1〜図3)
本発明は、上記従来技術に鑑み、チルト中心軸の中心とステアリングシャフトのユニバーサルジョイントの揺動中心とのズレによるチルト操作に伴うステアリングシャフトのステアリングコラムに対する軸方向変移が生じても、ステアリングシャフトとステアリングコラムとの間の軸方向のスラスト負荷が高まることを回避でき、大きなチルト角変化に対して操舵性を向上させることができるチルトステアリング装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、操舵ハンドルが取付けられるステアリングシャフトと、同ステアリングシャフトを収容する円筒状のチューブ部材を有し車体フレームにチルト中心軸回りに傾動自在に取付けられたステアリングコラムと、ステアリングギヤーボックスと前記ステアリングシャフトとの間に設けられて、一端側に前記ステアリングシャフトに固定された第1のユニバーサルジョイントが取付けられ、他端側に前記車体フレームに対して軸方向の移動を規制された第2のユニバーサルジョイントが取付けられた中間シャフトとを備えたチルトステアリング装置において、
前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングコラムのチューブ部材に対して両端側を軸受け部材により回転自在に保持されるとともに、同両軸受け部材の軸方向外端に設けられた弾発部材と係合することで軸方向に所定距離移動可能に弾発されて前記ステアリングコラム内に軸方向に調心されて支持され、前記チューブ部材は、車幅方向に拡設された左右の腕部により、前記車体フレーム側のコラム取付けブラケットに傾動可能に取付けられ、前記左右の腕部の間で前記ステアリングシャフトと前記中間シャフトとが、前記第1のユニバーサルジョイントに締結取付けられて接続し、前記左右の腕部には、前記コラム取付けブラケットと係合して前記ステアリングコラムの上下限位置を規定するストッパーが設けられたことを特徴とするチルトステアリング装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のチルトステアリング装置において、前記弾発部材は、前記ステアリングシャフトおよび前記操舵ハンドルの自重に対して所定量収縮し且つチルト操作に伴う前記ステアリングシャフトの軸方向変移を吸収可能な弾発力に設定されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のチルトステアリング装置において、前記中間シャフトの他端側は操舵力を補助する操舵トルク補助機構に前記第2のユニバーサルジョイントを介して接続され、同操舵トルク補助機構は前記車体フレームに支持されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のチルトステアリング装置において、前記操舵トルク補助機構は、前記ステアリングギヤーボックスに対して離間し独立して前記車体フレームに支持されたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のチルトステアリング装置において、前記ステアリングコラムの前記チューブ部材には、その傾動位置を任意に係止するダンパー機構が同チューブ部材の下方に設けられたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明のチルトステアリング装置によれば、チルト中心軸の中心と第1のユニバーサルジョイントの揺動中心とのズレによるチルト操作に伴うステアリングシャフトのステアリングコラムに対する軸方向変移が、両軸受け部材の軸方向外端の弾発部材により吸収され、ステアリングシャフトがステアリングコラム内に軸方向に調心されて支持され、軸方向の突き当りによる過大なスラスト荷重やガタが回避されるので、大きなチルト角変化に対して操舵性を向上させることができる。
また、左右の腕部により、第1のユニバーサルジョイントに対するステアリングシャフトおよび中間シャフトの締結取付けスペースが広く確保され、組立て性やメンテナンス性が向上するとともに、左右の腕に設けられたストッパーがコラム取付けブラケットと係合することで、コンパクトな構造でステアリングコラムの傾動の上下限位置を規定できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、操舵ハンドルを組み付けた状態でのステアリングシャフトの、軸方向の調心を図ることができ、ユニバーサルジョイントの組み立てやメンテナンスが向上する。
請求項3の発明によれば、請求項2の発明の効果に加え、操舵トルク補助機構がステアリングコラムと独立して設けられたので、ステアリングコラム周囲の大型化が防止され、チルト操作における運転者のスペース確保やチルト角の拡大が可能となる。
請求項4の発明によれば、請求項3の発明の効果に加え、操舵トルク補助機構をステアリングギヤーボックスから離間したので、ステアリングギヤーボックス周囲の大型化が防止されて、左右の前輪を上下揺動自在に支持するサスペンションロッドの長尺化が可能となり、クッションストロークの増加により乗り心地向上が図られる。一方、操舵トルク補助機構とステアリングコラムとの距離が近づくので第1、第2のユニバーサルジョイントの傾きの条件が厳しくなるが、中間シャフトに第1のユニバーサルジョイントを介して接続するステアリングシャフトのステアリングコラムに対する軸方向変移が、弾発部材により吸収されるので、大きなチルト角変化に対しても操舵力を向上させることができる。
請求項の発明によれば、請求項1ないし請求項のいずれか一項の発明の効果に加え、ダンパー機構がステアリングコラムのチューブ部材の左右側方に突出することが回避され、チルト操作における乗員のひざのスペースが確保されて、操作性が向上する。
本発明の実施形態1または実施形態2に係るチルトステアリング装置を備えた車両の、左側面概要図である。 図1において、実施形態1に係り、チルトステアリング装置とその周囲の車体フレーム等を取り出して示す左側面図である。 図2中III矢視に相当し、右斜め後方から見たチルトステアリング装置とその周囲の車体フレーム等の斜視図である。 チルト中心軸の中心と第1のユニバーサルジョイントの揺動中心とのズレがない場合の、ステアリングコラムとステアリングシャフトのチルト動作状態の例を示す模式図である。 (a)部、(b)部ともに、チルト中心軸の中心と第1のユニバーサルジョイントの揺動中心との間に、ステアリングシャフト方向のズレがある場合の、ステアリングコラムとステアリングシャフトのチルト動作状態の例を示す模式図である。 (a)部、(b)部ともに、チルト中心軸の中心と第1のユニバーサルジョイントの揺動中心との間に、ステアリングシャフトと垂直な上下方向にズレがある場合の、ステアリングコラムとステアリングシャフトのチルト動作状態の例を示す模式図である。 図2中VII−VII矢視による、ステアリングコラムとステアリングシャフトとその周囲の上面断面図である。 図中(a)部は、図7中A部の、(b)部は、図7中B部の拡大断面図である。 図1において、実施形態2に係り、チルトステアリング装置とその周囲の車体フレーム等を取り出して示す左側面図である。 図9中X矢視に相当し、右斜め後方から見たチルトステアリング装置とその周囲の車体フレーム等の斜視図である。 図9中XI−XI矢視による、チルトステアリング装置とその周囲の車体フレーム等を取り出して示す前面図である。
以下、本発明の実施形態1に係るチルトステアリング装置について図1から図8に基づいて説明する。
本実施形態において車両は、4輪駆動可能なルーフ付きの不整地走行用車両(以下単に、「車両」という)1であり、本実施形態に係るチルトステアリング装置4を備えている。
なお、後述の実施形態2においても同様に、特許請求の範囲、および本明細書の説明において、前後左右上下の向きは、車両1の向きに従うものとし、直進方向を前方とする。
また、図中矢印FRは車両前方を、LHは車両左方を、RHは車両右方を、UPは車両上方を、それぞれ示す。
図1に示されるように、車両1は、不整地用の低圧のバルーンタイヤが装着される前輪11、11と後輪12、12がそれぞれ左右一対、車体フレーム2の前後に懸架されている。
車両1に搭載されるパワーユニット3は、直列2気筒の水冷式4ストロークの内燃機関30に主変速機と副変速機が組み合わされて動力伝達装置が構成されている。
そして、パワーユニット3は、内燃機関30の図示しないクランク軸を車体前後方向に指向させた所謂縦置きの姿勢で、車体フレーム2の前後中央位置に搭載されている。
パワーユニット3の図示しない出力軸は前後に突出しており、出力軸の回転動力は、出力軸の前端から前ドライブシャフト31および前差動装置32を介して左右の前輪11、11に伝達され、後端から後ドライブシャフト33および後差動装置34を介して左右の後輪12、12に伝達される。
なお、前差動装置32および後差動装置34は、図示しないデフロック機構が付加されており、前差動装置32には前輪11、11への動力伝達を断接して2輪駆動と4輪駆動の切換えを行うクラッチが組み込まれている。
パワーユニット3の上方に前シート13が左右に並んで配置され、車体フレーム2の後部に後シート14が左右に配置されている。
前シート13の運転席の前方には、車両1前方から後方へ向けステアリングコラム40が設けられ、ステアリングコラム40に回動自在に支持され後方に突出したステアリングシャフト51(図7参照)には、操舵ハンドル50が取付けられている。
前シート13と後シート14の上方はルーフ15が覆っている。
図2および図3に基き、実施形態1のチルトステアリング装置4の構成概要を説明する。
車体フレーム2の前方上部に設けられたコラム取付けブラケット21には、ステアリングコラム40が、チルト中心軸41により後部を上下傾動自在に取付けられている。
ステアリングコラム40は、前後方向に貫通する円筒状のチューブ部材42を有し、チューブ部材42はステアリングシャフト51(図2にはその軸心を一点鎖線で示す。図7参照)を挿通させて回動自在に支持している。
ステアリングシャフト51には、後端に操舵ハンドル50が取付けられるとともに、前端に第1のユニバーサルジョイント52が取付けられ固定され、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53とステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心41a(図7参照)とが一致するように設定される。
第1のユニバーサルジョイント52の他の側には、中間シャフト54の一端側(後端側)が取付けられ、中間シャフト54の他端側(前端側)には、第2のユニバーサルジョイント55が取付けられる。
一方、車体フレーム2の前方下部にはギヤーボックス取付けブラケット22が設けられ、ギヤーボックス取付けブラケット22にステアリングギヤーボックス60が締結ボルト60aで締結され固定されている。
本実施形態においてステアリングギヤーボックス60は、ラック&ピニオン式で、ステアリングギヤーボックス60の略中央で上方に向け突出した入力軸61に操舵のための回転が伝達されると、ステアリングギヤーボックス60の左右に向けて突出した左右のタイロッド62、62の左右動に変換され、左右のタイロッド62、62の先端にピン結合された前輪11、11側の図示しないナックルアームが揺動されて操舵がなされる。ステアリングギヤーボックス60は、ボール&ナット式等他の方式でもよく、いずれにしてもステアリングギヤーボックス60以降の機構は従来の公知のものであるので詳細説明は省略する。
そして、ステアリングギヤーボックス60の入力軸61には、第2のユニバーサルジョイント55の他の側が取付けられている。
しかして、操舵ハンドル50の回転運動は、ステアリングシャフト51、第1のユニバーサルジョイント52、中間シャフト54、第2のユニバーサルジョイント55、入力軸61を経てステアリングギヤーボックス60に伝達され、ステアリングギヤーボックス60で左右のタイロッド62、62の左右動に変換されて、ナックルアームを介して前輪11、11の操舵が行われることになる。
図2に示されるように、コラム取付けブラケット21にチルト中心軸41で上下傾動自在に支持されたステアリングコラム40は、そのチューブ部材42にステアリングシャフト51を挿通させ回転自在に支持した状態で、チルト中心軸41回りにその基準位置Nから上方に上限位置Uまで、または下方に下限位置Lまで傾動させることができる。
なお、ステアリングコラム40側にはストッパー43が突設され、コラム取付けブラケット21側に設けられた切欠き凹部21aの上下端にストッパー43が当たることで、ステアリングコラム40の上限位置Uと下限位置Lが規定される。
また、コラム取付けブラケット21とステアリングコラム40のチューブ部材42との間には、チルト操作における傾動位置を任意に係止するためのフリーロック型ガスダンパー(本発明における「ダンパー機構」)44が設けられている。フリーロック型ガスダンパー44は、上端がチューブ部材42の側部に取付けられ、下方に向けて配向された下端がコラム取付けブラケット21に取付けられ、上限位置Uと下限位置Lとの間の任意の位置でステアリングコラム40を係止することができる。
なお、フリーロック型ガスダンパー44は、図9〜図11に示す実施形態2の場合のように、チューブ部材42の下部に取付けてもよく、その場合、フリーロック型ガスダンパー44がステアリングコラム40のチューブ部材43の左右側方に突出することが回避され、チルト操作における乗員PのひざPaのスペースが確保されて操作性が向上する(図11参照)。
ステアリングコラム40のチューブ部材42内に挿通され回転自在に支持されているステアリングシャフト51の前端には、第1のユニバーサルジョイント52が取付けられ固定され、第1のユニバーサルジョイント52の他の側には中間シャフト54の後端側が取付けられている。
一方、中間シャフト54の前端側は、第2のユニバーサルジョイント55に取付けられるが、第2のユニバーサルジョイント55は、車体フレーム2のギヤーボックス取付けブラケット22に締結ボルト60aで締結されて固定されたステアリングギヤーボックス60の入力軸61に取付けられるので、車体フレーム2に対して軸方向の移動を規制されたものとなっている。
したがって、中間シャフト54の後端側に取付けられた第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53は、第1のユニバーサルジョイント52が固定されたステアリングシャフト51のチルト操作におけるシャフトチルト動作中心53でもあり、車体フレーム2に対してステアリングシャフト51の軸方向の移動を規制されたものとなっている。
一方、ステアリングコラム40のチルト中心軸41は、車体フレーム2のコラム取付けブラケット21に設けられた傾動中心孔21bに取付けられて、その位置が車体フレーム2に対して規定されており、その中心41aは、ステアリングコラム40のチルト操作におけるコラムチルト動作中心41aでもある。
図4に模式的に示すように、基準位置Nにおいて、ステアリングコラム40のステアリングシャフト51とのシャフト係合部40aが、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40とのコラム係合部51aと位置が一致している場合、前述のように、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心41aが、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53と一致するように設定されれば、基準位置Nでのステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aからシャフト係合部40aまでの距離b0は、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53からコラム係合部51aまでの距離a0と等しくなる(b0=a0)。
チルト操作において、ステアリングコラム40のシャフト係合部40aが基準位置Nから上方にθ度チルト操作されたとき、ステアリングシャフト51のコラム係合部51aはシャフト係合部40aに従ってチルト操作されるが、チルト中心軸41方向に見て、同位置にあるシャフト、コラムチルト動作中心53、41aの周りに同半径b0、a0で回動することとなり、チルト後も両係合部51a、40aは同位置にあるため、チルト操作に伴う、ステアリングコラム40に対するステアリングシャフト51の軸方向変移が生じない。
したがって、チルト操作、すなわちステアリングコラム40の傾動と、それに伴うステアリングコラム40のチューブ部材43内のステアリングシャフト51の第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53回りの揺動とは互いに一致して干渉なく行われることとなる。
しかし、車体フレーム2の前方下部のギヤーボックス取付けブラケット22に、ステアリングギヤーボックス60、第2のユニバーサルジョイント55、中間シャフト54を介して組付けられる第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53と、別途、車体フレーム2の前方上部のコラム取付けブラケット21に設けられた傾動中心孔21bに取付けられたチルト中心軸41の中心41aとの間には、組み立て上微小なズレcが避けがたい。
その場合、チルト操作に伴って、ステアリングコラム40に対するステアリングシャフト51の軸方向変移が生じた場合、車体フレーム2によって軸方向位置が規制されたステアリングシャフト51と、別途車体フレーム2によってその位置が規定されたステアリングコラム40との間の係合部51a、40aには、軸方向のスラスト負荷またはガタが生じ、チルトに伴う操舵力への影響や大きなチルト角変化に対する操舵性の低下等の恐れがある。
そのようなズレの実態は多様であるが、単純化した例のチルト動作状態を、図5および図6に模式的に示す。
なお、各図において、ズレc1〜c4、軸方向変移d1〜d4、チルト操作角度θは、状態明示のため誇張して図示されている。
図5(a)部は、チルト中心軸41方向に見て、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aが、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53に対して、車体前方側(中間シャフト54側)へ微小なズレc1を有する場合である。
図5(a)部においては、基準位置Nではコラム係合部51aとシャフト係合部40aとは位置が一致しているとすれば、a1は、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53からコラム係合部51aまでの距離、b1は、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aからシャフト係合部40aまでの距離であるが、ズレによりb1は、a1よりc1だけ長い(b1=a1+c1)。
チルト操作において、ステアリングコラム40がチルト中心軸41の中心41a回りに、基準位置Nから上方にθ度チルト操作されたとき、そのシャフト係合部40aは半径b1で回動する。
ステアリングシャフト51のコラム係合部51aは、ステアリングコラム40のシャフト係合部40aに従ってシャフトチルト動作中心53回りに回動しようとするが、その回動半径はa1で、b1よりc1だけ短いため、コラム係合部51aはシャフト係合部40aよりもd1だけシャフトチルト動作中心53側へズレることになる。
すなわち、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移d1が生じ、係合部40a、51a間には圧軸方向のスラスト負荷またはガタが生じる。
図5(b)部は、チルト中心軸41方向に見て、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aが、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53に対して、車体後方(ステアリングシャフト51側)に微小なズレc2を有する場合である。
図5(b)部においては、基準位置Nではコラム係合部51aとシャフト係合部40aとは位置が一致しているとすれば、a2は、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53からコラム係合部51aまでの距離、b2は、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aからシャフト係合部40aまでの距離であるが、ズレによりb2は、a2よりc2だけ短い(b2=a2−c2)。
チルト操作において、ステアリングコラム40がチルト中心軸41の中心41a回りに、基準位置Nから上方にθ度チルト操作されたとき、そのシャフト係合部40aは半径b2で回動する。
ステアリングシャフト51のコラム係合部51aは、ステアリングコラム40のシャフト係合部40aに従ってシャフトチルト動作中心53回りに回動しようとするが、その回動半径はa2で、b2よりc2だけ長いため、コラム係合部51aはシャフト係合部40aよりもd2だけシャフトチルト動作中心53と反対側へズレることになる。
すなわち、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移d2が生じ、係合部40a、51a間には軸方向のスラスト負荷またはガタが生じる。
図6(a)部は、チルト中心軸41方向に見て、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aが、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53に対して、車体上方に微小なズレc3を有する場合である。
図6(a)部においては、基準位置Nではコラム係合部51aとシャフト係合部40aとは位置が一致しているとすれば、a3は、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53からコラム係合部51aまでの距離、b3は、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aからシャフト係合部40aまでの距離であるが、チルト中心軸41の中心41aが上側方にズレているため、b3は、a3よりやや長い(b3>a3)。
チルト操作において、ステアリングコラム40がチルト中心軸41の中心41a回りに、基準位置Nから上方にθ度チルト操作されたとき、そのシャフト係合部40aは半径b3で回動する。
ステアリングシャフト51のコラム係合部51aは、ステアリングコラム40のシャフト係合部40aに従ってシャフトチルト動作中心53回りに回動しようとするが、その回動半径a3はb3よりやや短いうえ、その回動中心53はチルト方向と逆に位置するため、コラム係合部51aはシャフト係合部40aよりもd3だけシャフトチルト動作中心53側へズレることになる。
すなわち、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移d3が生じ、係合部40a、51a間には軸方向のスラスト負荷またはガタが生じる。
図6(b)部は、チルト中心軸41方向に見て、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aが、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53に対して、車体下方に微小なズレc4を有する場合である。
図6(b)部においては、基準位置Nではコラム係合部51aとシャフト係合部40aとは位置が一致しているとすれば、a4は、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心(シャフトチルト動作中心)53からコラム係合部51aまでの距離、b4は、ステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心(コラムチルト動作中心)41aからシャフト係合部40aまでの距離であるが、チルト中心軸41の中心41aが下側方にズレているため、b4は、a4よりやや長い(b4>a4)。
チルト操作において、ステアリングコラム40がチルト中心軸41の中心41a回りに、基準位置Nから上方にθ度チルト操作されたとき、そのシャフト係合部40aは半径b4で回動する。
ステアリングシャフト51のコラム係合部51aは、ステアリングコラム40のシャフト係合部40aに従ってシャフトチルト動作中心53回りに回動しようとするが、その回動半径a4がb4よりやや短いにもかかわらず、シャフトチルト回動中心53がチルト方向に位置するため、コラム係合部51aはシャフト係合部40aよりもd4だけシャフトチルト動作中心53と反対側へズレることになる。
すなわち、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移d4が生じ、係合部40a、51a間には軸方向のスラスト負荷またはガタが生じる。
以上のほか、チルト方向が逆に基準位置Nより下方の場合や、上記のズレの複合的なズレのケース等が想定されるが、いずれの場合も、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移が生じ、係合部40a、51a間には軸方向のスラスト負荷またはガタが生じることとなる。
それに対して本実施形態のチルトステアリング装置4は、以下に説明する特徴的な構成を備えている。
図7は、図2中VII−VII矢視による、ステアリングコラム40とステアリングシャフト51とその周囲の上面断面図である。
ステアリングコラム40は、ステアリングシャフト51を収容する円筒状のチューブ部材42
と、チューブ部材42に一体に固定され車幅方向に拡設された左右の腕部45L、45Rを備えている。
左右の腕部45L、45Rは、左右外側から車体フレーム2のコラム取付けブラケット21に挟持され、コラム取付けブラケット21の傾動中心孔21bに左右外側から貫入されたチルト中心軸41の先端が締結される。チルト中心軸41には傾動中心孔21bとの間にブッシュ41bが貫装締結され、ブッシュ41b回りにコラム取付けブラケット21が相対的に回動可に組み付けられる。
ということは、コラム取付けブラケット21に対して、ステアリングコラム40が、締結されたブッシュ41bを回動軸として、すなわちチルト中心軸41の中心41a回りに傾動可能に支持されている。
左右の腕部45L、45Rにはそれぞれ左右外向きにストッパー43が突設されており、コラム取付けブラケット21側に設けられた切欠き凹部21aの上下端にストッパー43が当たることで、ステアリングコラム40の傾動の上限位置Uと下限位置Lが規定されることは、前述の通りである(図2参照)。
以上のように、チューブ部材42は、車幅方向に拡設された左右の腕部45L、45Rにより、車体フレーム2側のコラム取付けブラケット21に傾動可能に取付けられ、左右の腕部45L、45Rの間でステアリングシャフト51と中間シャフト54とが、第1のユニバーサルジョイント52に締結取付けられて接続しているので、左右の腕部45L、45Rにより、第1のユニバーサルジョイント52に対するステアリングシャフト51および中間シャフト54の締結取付けスペースが広く確保され、組立て性やメンテナンス性が向上している。
左右の腕部45L、45Rが固定されたチューブ部材42に挿通されたステアリングシャフト51は、その両端側がチューブ部材42の前後端の内周に嵌着された前側軸受け部材(本発明における「軸受け部材」)46A、後側軸受け部材(本発明における「軸受け部材」)46Bにより回転自在に保持される。
前側軸受け部材46Aと後側軸受け部材46Bは、ブッシュ状の滑り軸受である。
前側軸受け部材46Aより前方に延出したステアリングシャフト51には、第1のユニバーサルジョイント52が固定され、後側軸受け部材46Bより後方に延出したステアリングシャフト51には、操舵ハンドル50が締結される。
前述のとおり、ステアリングコラム40は、チルト操作において、チルト中心軸41の中心41a回りに傾動し、ステアリングシャフト51は第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53回りに揺動するので、図4から図6において説明したように、チルト中心軸41の中心41aとユニバーサルジョイント52の揺動中心53は、一致すべく設定されるが、例えば図5、図6中のc1〜c4のように両者に何らかのズレcが生じることがあり、その場合、例えば図5、図6中のd1〜d4のような、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移が生じる。
図8の(a)部は、図7中A部の拡大断面図であり、前側軸受け部材46A周辺の構造を示し、(b)部は、図7中B部の拡大断面図であり、後側軸受け部材46b周辺の構造を示す。
図8(a)部に示されるように、前側軸受け部材46Aは、軸方向外端にフランジ部46Aaを備え、フランジ部46Aaの後側をステアリングコラム40のチューブ部材42の前端部に当接させて、チューブ部材42の内周面に嵌装され、内周面側にステアリングシャフト51の前端側を回転自在に支持する摺動軸受けである。
ステアリングシャフト51には、前側軸受け部材46Aのフランジ部46Aaの前側に順に、スラストワッシャ47A、ウエイブワッシャ(本発明における「弾発部材」)48Aが貫装され、ステアリングシャフト51の周面に刻設された環状溝56に装着されたCリング57によってスラストワッシャ47A、ウエイブワッシャ48Aをフランジ部46Aaとの間に保持している。
ウエイブワッシャ48Aは、周方向にワッシャ面が波状に山部、谷部を周期的になすように変形形成されたもので、軸方向から圧縮力を受けて弾発しつつ山部、谷部を潰す方向で変形し、逆に山部、谷部が回復する方向で軸方向へ伸長力を与える弾発部材であって、それ自体は公知のものであり、詳説を省略する。
なお、それらスラストワッシャ47A、ウエイブワッシャ48A、Cリング57は、前側軸受け部材46Aのフランジ部46Aaの外周端に係止された環状のシール部材49で覆われ、塵埃等から保護されている。
また、ステアリングシャフト51のさらに前端には、既述のように第1のユニバーサルジョイント52が固定されている。
前側軸受け部材46Aのフランジ部46Aaはステアリングコラム40のチューブ部材42に軸方向位置を拘束され、Cリング57はステアリングシャフト51に軸方向位置を拘束され、且つスラストワッシャ47A、ウエイブワッシャ48Aを挟んで互いの位置が係合する係合部であり、フランジ部46Aaは図4から図6で説明したステアリングコラム40側のシャフト係合部40aに相当し、Cリング57はステアリングシャフト51のコラム係合部51aに相当する。
しかして、例えば図5(a)部、図6(a)部の場合のように、基準位置Nからθ度シフト動作すると、コラム係合部51a(Cリング57)がシャフト係合部40a(フランジ部46Aa)よりもシャフトチルト動作中心(第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心)53側へ図5、図6中のd1、d3に相当する軸方向変移da(図示せず)だけズレることになり(図7参照)、Cリング57とフランジ部46Aaとの間が基準位置Nの場合より、軸方向変移da分開こうとする。
そこで、ウエイブワッシャ48Aを基準位置Nにおいて、少なくとも軸方向変移da分を予め圧縮変形させた状態で装着してあり、ステアリングシャフト51は軸方向に所定距離da移動可能に弾発されており、シフト操作によって係合部としてのCリング57とフランジ部46Aaとの間が開いても、ウエイブワッシャ48Aが延びることで、ステアリングコラム40のチューブ部材42内にステアリングシャフト51が軸方向に調心されて、その間にガタが生じることが防止されている。
また、例えば図5(b)部、図6(b)部の場合のように、基準位置Nからθ度シフト動作すると、シャフト係合部40a(フランジ部46Aa)がコラム係合部51a(Cリング57)よりもシャフトチルト動作中心(第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心)53側へ図5、図6中のd2、d4に相当する軸方向変移db(図示せず)だけズレることになり(図7参照)、Cリング57とフランジ部46Aaとの間が基準位置Nの場合より、軸方向変移db分縮まろうとする。
そこで、ウエイブワッシャ48Aを基準位置Nにおいて、少なくとも軸方向変移dbだけ圧縮変形可能な状態で装着してあり、ステアリングシャフト51は軸方向に所定距離db移動可能に弾発されており、シフト操作によって係合部としてのCリング57とフランジ部46Aaとの間が縮まっても、ウエイブワッシャ48Aが縮むことで、ステアリングコラム40のチューブ部材42内にステアリングシャフト51が軸方向に調心されて、シフト操作によって係合部としてのCリング57とフランジ部46Aaとの間に突き当りによる過大なスラスト負荷が生じることが防止されている。
図8(b)部に示されるように、後側軸受け部材46Bは、軸方向外端にフランジ部46Baを備え、フランジ部46Baの前側をステアリングコラム40のチューブ部材42の後端部に当接させて、チューブ部材42の内周面に嵌装され、内周面側にステアリングシャフト51の後端側を回転自在に支持する摺動軸受けである。
ステアリングシャフト51には、後側軸受け部材46Bのフランジ部46Baの後側に順に、スラストワッシャ47B、ウエイブワッシャ(本発明における「弾発部材」)48Bが貫装され、ステアリングシャフト51の周面に突設された環状つば部58によってスラストワッシャ47B、ウエイブワッシャ48Bをフランジ部46Baとの間に保持している。
ウエイブワッシャ48Bは、ウエイブワッシャ48Aと同様に、それ自体は公知のものであり、詳説を省略する。
なお、ステアリングシャフト51のさらに後端は、操舵ハンドル50の中心部のブッシュ材50a中心に形成されたスプライン部50bに噛合し貫通して、操舵ハンドル50がナット50cで相互回動不可に締結固定されている。
また、それらスラストワッシャ47B、ウエイブワッシャ48B、環状つば部58は、環状つば部58と操舵ハンドル50のブッシュ材50aとに挟まれて装着された環状のシール部材59で覆われ、塵埃等から保護されている。
後側軸受け部材46Bのフランジ部46Baはステアリングコラム40のチューブ部材42に軸方向位置を拘束され、環状つば部58はステアリングシャフト51に軸方向位置を定められて形成され、且つスラストワッシャ47B、ウエイブワッシャ48Bを挟んで互いの位置が係合する係合部であり、フランジ部46Baは図4から図6で説明したステアリングコラム40側のシャフト係合部40aに相当し、環状つば部58はステアリングシャフト51のコラム係合部51aに相当する。
しかして、例えば図5(a)部、図6(a)部の場合のように、基準位置Nからθ度シフト動作すると、コラム係合部51a(環状つば部58)がシャフト係合部40a(フランジ部46Ba)よりもシャフトチルト動作中心(第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心)53側へ図5、図6中のd1、d3に相当する軸方向変移dc(図示せず)だけズレることになり(図7参照)、環状つば部58とフランジ部46Baとの間が基準位置Nの場合より、軸方向変移dc分縮まろうとする。
そこで、ウエイブワッシャ48Bを基準位置Nにおいて、少なくとも軸方向変移dcだけ圧縮変形可能な状態で装着してあり、ステアリングシャフト51は軸方向に所定距離dc移動可能に弾発されており、シフト操作によって係合部としての環状つば部58とフランジ部46Baとの間が縮まっても、ウエイブワッシャ48Bが縮むことで、ステアリングコラム40のチューブ部材42内にステアリングシャフト51が軸方向に調心されて、シフト操作によって係合部としての環状つば部58とフランジ部46Baとの間に突き当りによる過大なスラスト負荷が生じることが防止されている。
また、例えば図5(b)部、図6(b)部の場合のように、基準位置Nからθ度シフト動作すると、シャフト係合部40a(フランジ部46Ba)がコラム係合部51a(環状つば部58)よりもシャフトチルト動作中心(第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心)53側へ図5、図6中のd2、d4に相当する軸方向変移dd(図示せず)だけズレることになり(図7参照)、環状つば部58とフランジ部46Baとの間が基準位置Nの場合より、軸方向変移dd分開こうとする。
そこで、ウエイブワッシャ48Bを基準位置Nにおいて、少なくとも軸方向変移dd分を予め圧縮変形させた状態で装着してあり、ステアリングシャフト51は軸方向に所定距離dd移動可能に弾発されており、シフト操作によって係合部としての環状つば部58とフランジ部46Baとの間が開いても、ウエイブワッシャ48Bが延びることで、ステアリングコラム40のチューブ部材42内にステアリングシャフト51が軸方向に調心されて、その間にガタが生じることが防止されている。
以上のように、本実施形態のチルトステアリング装置4は、操舵ハンドル50が取付けられるステアリングシャフト51と、ステアリングシャフト51を収容する円筒状のチューブ部材42を有し車体フレーム2にチルト中心軸41回りに傾動自在に取付けられたステアリングコラム40と、ステアリングギヤーボックス60とステアリングシャフト51との間に設けられて、一端側にステアリングシャフト51に固定された第1のユニバーサルジョイント52が取付けられ、他端側に車体フレーム2に対して軸方向の移動を規制された第2のユニバーサルジョイント55が取付けられた中間シャフト54とを備えている。
そして、ステアリングシャフト51は、ステアリングコラム40のチューブ部材42に対して両端側を前側、後側軸受け部材46A、46Bにより回転自在に保持されるとともに、ステアリングシャフト51は、ステアリングコラム40の前側、後側軸受部材46A、46Bの軸方向外端に設けられたウエイブワッシャ48A、48Bと係合することで、軸方向に所定距離移動可能に弾発されてステアリングコラムのチューブ部材42内に軸方向に調心されて支持されている。
そのため、チルト中心軸41の中心41aと第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53とのズレcによるチルト操作に伴うステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移が、前側、後側軸受け部材46A、46Bの軸方向外端のウエイブワッシャ48A、48Bにより吸収され、ステアリングシャフト51がステアリングコラム40内に軸方向に調心されて支持され、ステアリングシャフト51とステアリングコラム40との係合部における軸方向の突き当りによる過大な圧縮力やガタが回避されるので、チルトに伴う操舵力への影響を低減して大きなチルト角変化に対して操舵性を向上させることができる。
ところで、ウエイブワッシャ48A、48Bは、ステアリングシャフト51および操舵ハンドル50の自重に対して弾発可能に設定され、且つ、チルト操作に伴うステアリングシャフト51の軸方向変移を吸収可能な弾発力に設定され、圧縮変形可能な状態で装着してある。
したがって、ステアリングシャフト51および操舵ハンドル50の自重によっては実質的にウエイブワッシャ48A、48Bの変形を伴わずに、操舵ハンドル50を組み付けた状態でのステアリングシャフト51の、軸方向の調心を図ることができ、第1のユニバーサルジョイント52、ひいては第2のユニバーサルジョイント54の、組み立てやメンテナンスが向上している。
以下、本発明の実施形態2に係るチルトステアリング装置4′について主に図9から図11に基づいて説明する。
本実施形態2は、前述の実施形態1に対して、ステアリングギヤーボックス60と第2のユニバーサルジョイント55との間に操舵トルク補助機構7を備えた点が異なるのみで、他は基本的には実施形態1と同様である。
車両1の、左側面概要図を示す図1、ステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移に関する図4から図6、ステアリングシャフト51とステアリングコラム40等の構造に関する図7、図8は、同様に参照される。
したがって、以下の実施形態2の説明において、実施形態1と同様の機能の構成、作用効果については、図示上の形態の違いがあっても同一符号を用い、説明を省略し、特許請求の範囲においても、実施形態2のみの構成要件を含む請求項以外の請求項は、両実施形態を含めたものである。
図9から図11に基き、実施形態2のチルトステアリング装置4′の構成概要を説明する。
車体フレーム2の前方上部に設けられたコラム取付けブラケット21には、チルト中心軸41により後部を上下傾動自在にステアリングコラム40が取付けられている。
ステアリングコラム40は、前後方向に貫通する円筒状のチューブ部材42を有し、チューブ部材42はステアリングシャフト51(図9にはその軸心を一点鎖線で示す。図7参照)を挿通させて回動自在に支持している。
ステアリングシャフト51には、後端に操舵ハンドル50が取付けられるとともに、前端に第1のユニバーサルジョイント52が取付けられ固定され、第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53とステアリングコラム40のチルト中心軸41の中心41a(図7参照)とが一致するように設定される。
第1のユニバーサルジョイント52の他の側には、中間シャフト54の一端側(後端側)が取付けられ、中間シャフト54の他端側(前端側)には、第2のユニバーサルジョイント55のが取付けられる。
また、車体フレーム2の前方中段部には操舵トルク補助機構取付けブラケット23が設けられ、操舵トルク補助機構取付けブラケット23に操舵トルク補助機構7が締結ボルト7cで締結され固定されており、その斜め上後方に突出した入力軸7aには、第2のユニバーサルジョイント55の他の側が取付けられる。
操舵トルク補助機構7の斜め下前方に突出した出力軸7bには、第3のユニバーサルジョイント71が取付けられ、第3のユニバーサルジョイント71の他の側には第2の中間シャフト72の一端が取付けられ、第2の中間シャフト72の他の端には、第4のユニバーサルジョイント73が取付けられる。
一方、車体フレーム2の前方下部にはギヤーボックス取付けブラケット22が設けられ、ギヤーボックス取付けブラケット22にステアリングギヤーボックス60が締結ボルト60aで締結され固定されている。
本実施形態においてステアリングギヤーボックス60は、ラック&ピニオン式で、ステアリングギヤーボックス60の略中央で上方に向け突出した入力軸61に操舵のための回転が伝達されると、ステアリングギヤーボックス60の左右に向けて突出した左右のタイロッド62、62の左右動に変換され、左右のタイロッド62、62の先端にピン結合された前輪11、11側の図示しないナックルアームが揺動されて操舵がなされる。ステアリングギヤーボックス60は、ボール&ナット式等他の方式でもよく、いずれにしてもステアリングギヤーボックス60以降の機構は従来の公知のものであるので詳細説明は省略する。
そして、ステアリングギヤーボックス60の入力軸61には、第4のユニバーサルジョイント73の他の側が取付けられている。
しかして、操舵ハンドル50の回転運動は、ステアリングシャフト51、第1のユニバーサルジョイント52、中間シャフト54、第2のユニバーサルジョイント55、入力軸7aを経て操舵トルク補助機構7に伝達され、操舵トルク補助機構7の出力軸7bの回転運動は、第3のユニバーサルジョイント71、第2の中間シャフト72、第4のユニバーサルジョイント73、入力軸61を経てステアリングギヤーボックス60に伝達され、ステアリングギヤーボックス60で左右のタイロッド62、62の左右動に変換されて、ナックルアームを介して前輪11、11の操舵が行われることになる。
図9に示されるように、本実施形態2においても実施形態1と同様に、コラム取付けブラケット21にチルト中心軸41で上下傾動自在に支持されたステアリングコラム40は、ステアリングシャフト51を挿通させ回転自在に支持した状態で、チルト中心軸41回りにその基準位置Nから上方に上限位置Uまで、または下方に下限位置Lまで傾動させることができる。
なお、ステアリングコラム40側にはストッパー43が突設され、コラム取付けブラケット21側に設けられた切欠き凹部21aの上下端にストッパー43が当たることで、ステアリングコラム40の上限位置Uと下限位置Lが規定される。
また、コラム取付けブラケット21とステアリングコラム40のチューブ部材42との間には、チルト操作における傾動位置を任意に係止するためのフリーロック型ガスダンパー(本発明における「ダンパー機構」)44が設けられている。フリーロック型ガスダンパー44は、上端がチューブ部材43の下部に設けられたダンパー留めブラケット44aに取付けられ、下方に向けて配向された下端がコラム取付けブラケット21に取付けられ、上限位置Uと下限位置Lとの間の任意の位置でステアリングコラム40を係止することができる。
フリーロック型ガスダンパー44がチューブ部材43の下部に取付けられたので、図11に示されるように、フリーロック型ガスダンパー44がステアリングコラム40のチューブ部材42の左右側方に突出することが回避され、チルト操作における乗員PのひざPaのスペースが確保されて操作性が向上している。
ステアリングコラム40のチューブ部材42内に挿通され回転自在に支持されているステアリングシャフト51の前端には、第1のユニバーサルジョイント52が取付け固定され、第1のユニバーサルジョイント52の他の側には中間シャフト54の後端側が取付けられている。
一方、中間シャフト54の前端側は、第2のユニバーサルジョイント55に取付けられるが、第2のユニバーサルジョイント55は、車体フレーム2の操舵トルク補助機構取付けブラケット23に締結ボルト7cで締結されて固定された操舵トルク補助機構7の入力軸7aに取付けられるので、車体フレーム2に対して軸方向の移動を規制されたものとなっている。
したがって、中間シャフト54の後端側に取付けられた第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53は、第1のユニバーサルジョイント52が固定されたステアリングシャフト51のチルト操作におけるシャフトチルト動作中心53でもあり、車体フレーム2に対してステアリングシャフト51の軸方向の移動を規制するものとなっている。
一方、ステアリングコラム40のチルト中心軸41は、車体フレーム2のコラム取付けブラケット21に設けられた傾動中心孔21bに取付けられて、その位置が車体フレーム2に対して規定されており、その中心41aは、ステアリングコラム40のチルト操作におけるコラムチルト動作中心41aでもある。
したがって、本実施形態2においても実施形態1と同様に、車体フレーム2の前方中段部の操舵トルク補助機構取付けブラケット23に、操舵トルク補助機構7、第2のユニバーサルジョイント55、中間シャフト54を介して組付けられる第1のユニバーサルジョイント52の揺動中心53と、車体フレーム2の前方上部のコラム取付けブラケット21に設けられた傾動中心孔21bに取付けられたチルト中心軸41の中心41aとの間には、組み立て上微小なズレcが避けがたく、同様の対処が求められるが、本実施形態2においても実施形態1と同様に、図7、図8に示されると同様のステアリングシャフト51とステアリングコラム40等の構造を備えて、同様の作用効果を奏するものとなっている。
しかも、本実施形態2においては、中間シャフト54の他端側(前端側)が操舵力を補助する操舵トルク補助機構7に第2のユニバーサルジョイント55を介して接続され、操舵トルク補助機構7は車体フレーム2の操舵トルク補助機構取付けブラケット23に支持されているので、操舵トルク補助機構7がステアリングコラム40と独立して設けられたものとなるため、ステアリングコラム40周囲の大型化が防止され、チルト操作における運転者のスペース確保やチルト角の拡大が可能となっている。
また、図11に示されるように、操舵トルク補助機構7は、ステアリングギヤーボックス60に対して離間し独立して車体フレーム2の操舵トルク補助機構取付けブラケット23に支持されたので、ステアリングギヤーボックス60周囲の大型化が防止されて、左右の前輪11、11を上下揺動自在に支持するサスペンションロッド81の長尺化が可能となり、クッションストロークの増加により乗り心地向上が図られている。
一方、操舵トルク補助機構7とステアリングコラム40との距離が近づくので第1、第2のユニバーサルジョイント52、55の傾きの条件が厳しくなるが(図10参照)、中間シャフト54に第1のユニバーサルジョイント52を介して接続するステアリングシャフト51のステアリングコラム40に対する軸方向変移(実施形態1で述べたda〜dd)が、弾発部材としてのウエイブワッシャ48A、48Bにより吸収されるので、操舵力への影響が低減されて大きなチルト角変化に対しても操舵力を向上させることができるものとなっている。
以上、本発明に係る実施形態1および2のチルトステアリング装置につき説明したが、本発明の態様が上記実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むことは勿論である。
例えば、本発明の車両は、実施形態の4輪駆動可能なルーフ付きの不整地走行用車両に限定されず、本発明のチルトステアリング装置を備えられる多様な車両であってよい。
パワーユニットは、実施形態の直列2気筒の水冷式4ストロークの内燃機関を備えたものに限定されず多様なパワーユニットであってよい。
弾発部材は、求める仕様に合致すれば、皿ばね、コイルばね等、他の種類のばねであってもよい。尤も実施形態のウエイブワッシャは、シャフトと同軸に組み込んで適切な弾発力とストロークが得やすく本発明において効果的である。
1…車両(不整地走行用車両)、2…車体フレーム、3…パワーユニット、4、4′…チルトステアリング装置、7…操舵トルク補助機構、7a…入力軸、7b…出力軸、7c…締結ボルト、11…前輪、21…コラム取付けブラケット、21b…傾動中心孔、22…ギヤーボックス取付けブラケット、23…操舵トルク補助機構取付けブラケット、30…内燃機関、40…ステアリングコラム、40a…シャフト係合部、41…チルト中心軸、41a…中心(コラムチルト動作中心)、42…チューブ部材、43…ストッパー、44…フリーロック型ガスダンパー(本発明における「ダンパー機構」)、44a…ダンパー留めブラケット、45L…腕部、45R…腕部、46A…前側軸受け部材(本発明における「軸受け部材」)、46Aa…フランジ部、46B…後側軸受け部材(本発明における「軸受け部材」)、46Ba…フランジ部、48A…ウエイブワッシャ(本発明における「弾発部材」)、48B…ウエイブワッシャ(本発明における「弾発部材」)、50…操舵ハンドル、50a…ブッシュ材、51…ステアリングシャフト、51a…コラム係合部、52…第1のユニバーサルジョイント、53…揺動中心(シャフトチルト動作中心)、54…中間シャフト、55…第2のユニバーサルジョイント、56…環状溝、57…Cリング、58…環状つば部、60…ステアリングギヤーボックス、60a…締結ボルト、61…入力軸、62…タイロッド、71…第3のユニバーサルジョイント、72…第2の中間シャフト、73…第4のユニバーサルジョイント、81…サスペンションロッド

Claims (5)

  1. 操舵ハンドル(50)が取付けられるステアリングシャフト(51)と、
    同ステアリングシャフト(51)を収容する円筒状のチューブ部材(42)を有し車体フレーム(2)にチルト中心軸(41)回りに傾動自在に取付けられたステアリングコラム(40)と、
    ステアリングギヤーボックス(60)と前記ステアリングシャフト(51)との間に設けられて、一端側に前記ステアリングシャフト(51)に固定された第1のユニバーサルジョイント(52)が取付けられ、他端側に前記車体フレーム(2)に対して軸方向の移動を規制された第2のユニバーサルジョイント(55)が取付けられた中間シャフト(54)とを備えたチルトステアリング装置(4、4′)において、
    前記ステアリングシャフト(51)は、前記ステアリングコラム(40)のチューブ部材(42)に対して両端側を軸受け部材(46A、46B)により回転自在に保持されるとともに、同両軸受け部材(46A、46B)の軸方向外端に設けられた弾発部材(48A、48B)と係合することで軸方向に所定距離移動可能に弾発されて前記ステアリングコラム(40)内に軸方向に調心されて支持され
    前記チューブ部材(42)は、車幅方向に拡設された左右の腕部(45L、45R)により、前記車体フレーム(2)側のコラム取付けブラケット(21)に傾動可能に取付けられ、前記左右の腕部(45L、45R)の間で前記ステアリングシャフト(51)と前記中間シャフト(54)とが、前記第1のユニバーサルジョイント(52)に締結取付けられて接続し、
    前記左右の腕部(45L、45R)には、前記コラム取付けブラケット(21)と係合して前記ステアリングコラム(40)の上下限位置を規定するストッパー(43)が設けられたことを特徴とするチルトステアリング装置。
  2. 前記弾発部材(48A、48B)は、前記ステアリングシャフト(51)および前記操舵ハンドル(50)の自重に対して所定量収縮し且つチルト操作に伴う前記ステアリングシャフト(51)の軸方向変移を吸収可能な弾発力に設定されたことを特徴とする請求項1に記載のチルトステアリング装置。
  3. 前記中間シャフト(54)の他端側は操舵力を補助する操舵トルク補助機構(7)に前記第2のユニバーサルジョイント(55)を介して接続され、同操舵トルク補助機構(7)は前記車体フレーム(2)に支持されていることを特徴とする請求項2に記載のチルトステアリング装置。
  4. 前記操舵トルク補助機構(7)は、前記ステアリングギヤーボックス(60)に対して離間し独立して前記車体フレーム(2)に支持されたことを特徴とする請求項3に記載のチルトステアリング装置
  5. 前記ステアリングコラム(40)の前記チューブ部材(42)には、その傾動位置を係止するダンパー機構(44)が同チューブ部材(42)の下部に取付けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のチルトステアリング装置。
JP2015026629A 2015-02-13 2015-02-13 チルトステアリング装置 Expired - Fee Related JP6333191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026629A JP6333191B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 チルトステアリング装置
US14/996,364 US9738305B2 (en) 2015-02-13 2016-01-15 Tilt steering apparatus
CA2920158A CA2920158C (en) 2015-02-13 2016-02-05 Tilt steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026629A JP6333191B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 チルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147627A JP2016147627A (ja) 2016-08-18
JP6333191B2 true JP6333191B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56611676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026629A Expired - Fee Related JP6333191B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 チルトステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9738305B2 (ja)
JP (1) JP6333191B2 (ja)
CA (1) CA2920158C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11035454B2 (en) 2018-10-05 2021-06-15 Fanuc Corporation Rotational-force transmitting part

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170125541A (ko) * 2016-05-04 2017-11-15 주식회사 만도 차량 토크 변화 감지를 통한 경사각 인식 시스템 및 방법
GB2566704A (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Ford Global Tech Llc A steering assembly
JP6534178B1 (ja) * 2018-05-28 2019-06-26 三菱ロジスネクスト株式会社 ステアリング装置および荷役車両
DE102018128122A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Trw Automotive Gmbh Energieabsorptionseinrichtung für Fahrzeuglenksäule sowie Fahrzeuglenksäule
RU2709061C1 (ru) * 2018-12-13 2019-12-13 Публичное акционерное общество "Чебоксарский завод промышленных тракторов" (ПАО "Промтрактор") Рулевая колонка транспортного средства
DE102019203363A1 (de) 2019-03-12 2020-09-17 Thyssenkrupp Ag Verstellantrieb für eine Lenksäule und Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
US11292504B2 (en) * 2019-03-20 2022-04-05 Volvo Car Corporation Vehicle having multiple driving positions
US11498604B2 (en) * 2020-03-10 2022-11-15 Kubota Corporation Work vehicle
JP7203327B2 (ja) * 2020-07-30 2023-01-13 日本発條株式会社 ヘルム装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700257A (en) * 1971-03-30 1972-10-24 Sperry Rand Corp Tiltable steering system
JPS51109532U (ja) * 1975-02-28 1976-09-03
CA2345719A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Joseph C. Spencer Non-newtonian flow fluid-locking mechanism for vehicles
CN100519300C (zh) * 2003-02-20 2009-07-29 日本精工株式会社 电动动力转向装置
JP2005014741A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
ITTO20040159A1 (it) * 2004-03-11 2004-06-11 Cnh Italia Spa Piantone di sterzatura regolabile per un veicolo
US7717462B2 (en) * 2006-06-01 2010-05-18 Teleflex Canada Incorporated Tilt steering mechanism
JP2009179070A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Nsk Ltd ステアリング装置
JP5279741B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 株式会社山田製作所 ステアリング装置
US9016420B1 (en) * 2011-02-09 2015-04-28 Bombardier Recreational Products Inc. Continuously variable transmission mounting assembly
JP5988308B2 (ja) * 2013-12-27 2016-09-07 富士重工業株式会社 車両のレーンキープ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11035454B2 (en) 2018-10-05 2021-06-15 Fanuc Corporation Rotational-force transmitting part

Also Published As

Publication number Publication date
CA2920158A1 (en) 2016-08-13
US9738305B2 (en) 2017-08-22
JP2016147627A (ja) 2016-08-18
CA2920158C (en) 2018-03-20
US20160236703A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333191B2 (ja) チルトステアリング装置
CN102216096B (zh) 车辆悬架
JP5037160B2 (ja) ステアリングシャフト連結構造
EP3305563B1 (en) Vehicle steering system
JP7013037B2 (ja) 反応拘束サスペンションを有する3つ以上のチルティング車輪を有する車両
WO2014046285A1 (ja) 車両
US10167043B2 (en) Vehicle
WO2013094105A1 (ja) ステアリング装置
AU2011230694B2 (en) Travelling vehicle for uneven terrain
JP2002087363A (ja) 車両の後輪懸架装置
JP2000203228A (ja) 車両のフロントサスペンション装置
JP5287379B2 (ja) サスペンション構造、及びトー角変化調整方法
US11964531B2 (en) Transverse wheel suspension system
WO2019082566A1 (ja) 小型車両
JP4664796B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2010221885A (ja) 自動二輪車
JPH0972348A (ja) ユニバーサルジョイント
JP6074319B2 (ja) 車両懸架装置
KR101219564B1 (ko) 바퀴의 정렬을 변경할 수 있는 서스펜션 너클
JPH09328076A (ja) 車輪懸架装置のジョイント構造
JP5366605B2 (ja) 自動二輪車
JP2009107511A (ja) サスペンション構造
KR20230090519A (ko) 차량 조향장치용 인터미디어트 샤프트
JPH03281487A (ja) 自動二輪車の操向トルク伝達装置
JPH03148315A (ja) 車輪支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees