JPH03281487A - 自動二輪車の操向トルク伝達装置 - Google Patents

自動二輪車の操向トルク伝達装置

Info

Publication number
JPH03281487A
JPH03281487A JP8399190A JP8399190A JPH03281487A JP H03281487 A JPH03281487 A JP H03281487A JP 8399190 A JP8399190 A JP 8399190A JP 8399190 A JP8399190 A JP 8399190A JP H03281487 A JPH03281487 A JP H03281487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering knuckle
transmission device
interlocking means
knuckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8399190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichirou Kurawaki
倉脇 一郎
Toyoji Tanaka
田中 豊二
Kazumasa Nakaya
一正 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8399190A priority Critical patent/JPH03281487A/ja
Publication of JPH03281487A publication Critical patent/JPH03281487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車において、ハンドルを操向操作
したときの操向トルクを、前輪用のステアリングナック
ルに伝える操向トルク伝達装置に関する。
(従来の技術) 上記装置には、従来、例えば、米国特許筒4゜526.
249号公報で示されるものがある。
これによれば、車体フレームに前輪用のステアリングナ
ックルが上下揺動自在に支承され、このステアリングナ
ックルの上方で、同上車体フレームにハンドルが操向自
在に枢支されている。そして、上記ステアリングナック
ルの上部と、ハンドルの下部とを連結する連動手段が設
けられている。
また、上記連動手段は上記ステアリングナックルの上部
とハンドルの下部のうちの一方側から他方側に向って突
出するスプライン摺動軸と、上記他方側に取り付けられ
て上記摺動輪の突出端側と上記摺動軸の軸方向にのみ摺
動自在にスプライン嵌合するケースとで構成されており
、これら摺動軸とケースとの上下摺動で、連動手段が上
下に伸縮するようになっている。
そして、上記ハンドルを操向操作すれば、これに上記連
動手段を介してステアリングナックルが連動し、このス
テアリングナックルが前輪を伴って操向される。また、
この際に、ステアリングナックルが上下揺動して、この
ステアリングナックルとハンドルの上下相対位置が変化
するときには、この変化は上記連動手段が上下に伸縮す
ることによって吸収される。
また、上記構成では、通常、上記摺動軸とケースとの摺
動が円滑に行われるようにするため、これら両者の嵌合
部は潤滑されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記摺動軸とケースとの嵌合はスプライン嵌
合であり、このようなスプライン嵌合の嵌合部は形状が
複雑なものである。このため、上記潤滑を維持しようと
するためのシールは容易にはできないという問題がある
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、摺動軸とケースとの嵌合部のシールが容易にできる
ようにし、しかも、構成が簡単で、かつ、コンパクトな
連動手段の提供を目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、連動手段をステアリンブナ・ンクルの上部とハンド
ルの下部のうちいずれか一方側がら他方側に向って突出
する断面円形で互いに平行な複数の摺動軸と、上記他方
側に取り付けられて上記各摺動軸の突出端側と摺動自在
に嵌合するケースとで構成した点にある。
゛(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
上記摺動軸52は互いに平行に複数設けられているため
、これら摺動軸52.52と、これと嵌合するケース5
5とはハンドル5の操向軸心61回りには相対回転がで
きないこととなっている。
このため、ハンドル5を操向操作したときの操向トルク
は、上記連動手段51を介してステアリングナックル3
0に伝えられ、即ち、ハンドル5の操向操作に見合うだ
け、前輪4が操向されることとなる。
また、自動二輪車lの走行中など、前輪4を伴ってステ
アリングナックル30が上下揺動するとき、このステア
リングナックル30とハンドル5とは相対的に上下位置
が変化する。そして、この変化は、上記連動手段51に
おける摺動軸52とケース55とが相対的に摺動し、つ
まり、連動手段51が上下に伸縮することにより吸収さ
れる。
上記の場合、各摺動軸52は断面が円形とされている。
このため、この摺動軸52とケース55との嵌合部の形
状は単純な円形となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
(第1実施例) 第1図から第8図は第1実施例を示している。
第2図において、1は自動二輪車、2は車体フレームで
、この車体フレーム2の前部には前輪懸架装置3が取り
付けられ、この前輪懸架装置3に前輪4が操向自在に支
承されている。また、同上前輪懸架装置3の上方にはハ
ンドル5が設けられている。
一方、同上車体フレーム2の後部には後輪懸架装置6が
取り付けられている。この後輪懸架装置6はリヤアーム
7を有し、このリヤアーム7の前端が枢支軸8により上
下揺動自在に枢支され、このリヤアーム7の後部揺動端
が後輪9を支承している。また、車体フレーム2の後部
とリヤアーム7との間には緩衝器IOがリンク機構11
を介して架設され、この緩衝器lOは後輪9から車体フ
レーム2側に伝わろうとする衝撃を吸収する。
上記車体フレーム2にはエンジン12が支持されている
。このエンジン12はクランクケース12aや、このク
ランクケース12aから前上方に突出するシリンダ12
bを有し、このクランクケース12aの後部には動力伝
達装置13が連設されている。そして、エンジン12の
動力は動力伝達装置J3を介して後輪9に伝えられ、自
動二輪車1の走行ができるようになっている。
また、上記エンジン12用の燃料タンク14が設けられ
、この燃料タンク14はエンジン12と動力伝達装置1
3の上方に位置している。更に、上記燃料タンク14の
後方に連なってライダー用のシート15が設けられてい
る。このシート15にはライダーが跨った姿勢で乗車す
るが、このライダー用のニーグリップ部16が上記燃料
タンク14の後部各側面に形成されている。その他、1
7はカウリングである。
前記車体フレーム2は左右一対の主フレーム20.20
を有し、各主フレーム20は側面視でほぼへの字状をな
している。これら左右主フレーム20.20の前部同士
は前クロスメンバ22により互いに連結され、後部同士
は後クロスメンバ25により互いに連結されている。ま
た、上記した左右主フレーム20.20の後端には前記
リヤアーム7を枢支するリヤアームブラケット26が突
設され、このリヤアームブラケット26に前記リヤアー
ム7が枢支されている。また、同上主フレーム20.2
0の後部から後上方に向って後部フレーム27が突設さ
れ、この後部フレーム27に前記シート15が支持され
ている。
上記エンジン12と動力伝達装置13は取付ボルト28
により、各主フレーム20、およびリヤアームブラケッ
ト26に着脱自在にねじ止めされて車体フレーム2に支
持されている。
第1図から第4図により、前記前輪懸架装置3につき、
詳しく説明する。
この前輪懸架装置3はいわゆるダブルウィツシュボーン
型で、ステアリングナックル30を有し、このステアリ
ングナックル30の下端に前記したように前輪4が支承
されている。一方、前記前クロスメンバ22にはスイン
グアームを構成するロアアーム31が枢支軸33により
上下揺動自在に枢支され、このロアアーム31の前部揺
動端に下ボールジヨイント32により上記ステアリング
ナックル30の下端が枢支されている。
また、上記主フレーム20.20の前上部にはこれもス
イングアームを構成するアッパアーム34が枢支軸35
により上下揺動自在に枢支され。
このアッパアーム34の前部揺動端に上記ステアリング
ナックル30の上端が上ボールジヨイント37により枢
支されている。
そして、上記ロアアーム31とアッパアーム34とは平
行リンクを構成しており、これらは主フレーム20.2
0に対しステアリングナックル30を上下揺動自在に支
承する。また、上記下ボールジヨイント32と上ボール
ジヨイント37とは後に傾いた縦軸、つまり、ステアリ
ングナックル30の操向軸心40上に位置しており、ス
テアリングナックル30はこの操向細心40回りに操向
され、これにより、前輪4が操向可能とされている。
上記主フレーム20の前上部とロアアーム31との間に
は緩衝器36が架設され、この緩衝器36はロアアーム
31を所定の姿勢に保持し、つまり、ステアリングナッ
クル30を所定の姿勢に保持すると共に、前輪4から車
体フレーム2側に伝わろうとする衝撃を吸収する。
上記車体フレーム2は、主フレーム20.20の前部か
ら前上方に向って突出する側面視三角形状のステアリン
グフレーム38を有している。このステアリングフレー
ム38の突出端にはヘッドバイブ39が取り付けられ、
このヘッドバイブ39が前記ハンドル5を操向自在に支
承している。
第1図、第5図、および第6図において、上記ハンドル
5の支承構造につき説明すると、上記ヘッドバイブ39
にはラジアル玉軸受である上軸受41と、下軸受42と
により操向軸43が支承されている。この操向軸43の
下端には下ブラケット44が一体成形され、また、同上
操向軸43の上端と上記下ブラケット44とに跨って、
ボルト45.46により上ブラケット47がねじ止めさ
れている。そして、この上ブラケット47に左右一対の
ハンドルグリップ48.48が突設されている。
第1図から第8図において、上記ハンドル5を操向した
とき、その操向トルクをステアリングナックル30に伝
える操向トルク伝達装置50が設けられている。
上記操向トルク伝達装置50はテレスコピック形の連動
手段51を有し、これはハンドル5とステアリングナッ
クル30の間に介設されている。
この連動手段51は、その上部に互いに平行な前後一対
の摺動輪52.52を有し、これら摺動軸52.52は
、その各上端にボルト53によりねじ止めされる連結バ
ー54によって互いに強固に連結されている。
また、上記連動手段51は、その下部にケース55を有
し、このケース55には上方に向って開口する前後一対
の摺動孔56.56が形成されている。そして、上記摺
動軸52.52は対応する上記摺動孔56.56に上下
摺動自在に嵌入されている。また、上記の場合、両種動
軸52.52は前記ハンドル5の操向軸心61に対して
対称に設けられている。
第1図と、第3図から第8図において、上記ハンドル5
の下部と連動手段51の上部とは上連結手段59により
互いに連結されている。この上連結手段59は、特に第
7図と第8図とで示すように、4枚のドーナツ状の板ば
ね60を互いに重ね合わせることにより構成され、この
板ばね60はハンドル5の操向軸心61と同軸上に位置
し、かつ、この操向軸心61にほぼ直交する仮想平面に
沿って延びている。
そして、上記板ばね60の前後部が、前記ボルト53.
53により前記連結バー54と共に摺動軸52の上端に
共線めされ、一方、同上板ばれ60の左右側部は、それ
ぞれボルト62.62により前記下ブラケット44にね
じ止めされ、これによって、上記したようにハンドル5
と連動手段51とが互いに連結されている。
また、上記した上連結手段59と同じ構成の不連結手段
63が設けられ、この不連結手段63の前後部がそれぞ
れボルト64.64により前記ケース55の下端にねじ
止めされ、同上下連結手段63の左右側部がそれぞれボ
ルト65.65により前記ステアリングナックル30の
上端にねじ止めされ、これによって、ステアリングナッ
クル30と連動手段51とが互いに連結されている。
上記摺動軸52は互いに平行に複数設けられているため
、これら摺動軸52.52と、これと嵌合するケース5
5とはハンドル5の操向軸心61回りには相対回転がで
きないこととなっている。
このため、ハンドル5を操向操作すれば、上記上連結手
段59.連動手段51.j15よび不連結手段63を介
してステアリングナックル30に操向トルクが伝えられ
、これにより、このステアリングナックル30は前輪4
を伴って操向され、つまり、ハンドル5の操向操作に見
合うだけ、前輪4が操向されることとなる。
上記の場合、ロアアーム31とアッパアーム34により
、前輪4を伴ってステアリングナックル30が上下揺動
するとき、このステアリングナックル30とハンドル5
とは相対的に上下位置が変化する。そして、この変化は
、上記連動手段51における摺動軸52とケース55と
が相対的に摺動し、つまり、この連動手段51が上下に
伸縮することにより吸収される。
上記の場合、各摺動軸52同士は互いに同形同大であっ
て、それぞれ断面円形をなし、これによって、この摺動
軸52の成形が容易化されている。また、各摺動孔56
同士も互いに同形同大をなしている。そして、摺動軸5
2と摺動孔56との嵌合部には潤滑油が充填されて、こ
の両者の摺動が円滑になされるようになっている。また
、上記潤滑を維持するため、摺動軸52と、摺動孔56
の上部開口縁との間には円形環状のシール材66が介設
されて、この部分のシールがなされている。なお、上記
シール材66はケース55に着脱自在に取り付けられて
いる。
更に、上記摺動軸52.52は、上記操向トルクを伝え
るのに、強度上、支障がない範囲で互いに接近させられ
ており、このため、連動手段51がコンパクトになって
いる。
また、上記構成では、ステアリングナックル30の操向
軸心40と、ハンドル5の操向軸心61とは互いに傾い
て交差している。このため、上記したようにハンドル5
を操向操作したときには、上記操向軸心40.61同士
の交差角が変化することになる。更に、ステアリングナ
ックル30が上下揺動するときにも、上記操向軸心40
.61同士の交差角が変化する。そして、この交差角の
変化は、上記上達結手段59や下達結手段63の各板ば
ね60が弾性的に撓むことにより吸収される。このため
、上記ハンドル5の操向操作によるステアリングナック
ル30の操向け、上記各交差角の変化に係わらず支障な
く行われる。
上記の場合、板ばね60は従来の自在継手に比べて、構
成が簡単で、かつ、極めて軽量なものである。このため
、この板ばね60を用いた操向トルク伝達装置50はそ
の構成が簡単となり、かつ、軽量となっている。
また、上記板ばね60はその厚さが薄いものであって、
しかも、これはハンドル5の操向軸心61にほぼ直交す
る仮想平面に沿って延びている。
よって、上記板ばね60の占める空間は上下に薄いこと
から、その分、ステアリングナックル30の上部とハン
ドル5の下部との間の寸法を小さくできる。よって、そ
の分、連動手段51の上下伸縮寸法を大きくでき、つま
り、ステアリングナックル30の上下揺動範囲を十分に
確保することができる。
なお、以上は図示の例によるが、各摺動軸52をステア
リングナックル30側に取り付け、ケース55をハンド
ル5側に取り付けてもよい。また、摺動軸52は3本以
上であってもよい。更に、板ばね60は単一でもよく、
4枚以外の複数を重ね合わせてもよい。更に、この板ば
ね60は円板、矩形などの形状であってもよい。
(第2実施例) 第9図と第1O図は第2実施例を示している。
第9図において、この実施例における前輪懸架装置3は
ストラット型であり、つまり、アッパアーム34が削除
され、その代りに、連動手段51のケース55の下端が
ステアリングナックル30の上端に固定されている。
第1O図において、下ブラケット44と連結バー54と
がハンドル5の操向軸心61の軸心上でボールジヨイン
ト68により互いに連結されている。つまり、このポー
ルジヨイント68と、ロアアーム31の前部揺動端の下
ボールジヨイント32とでステアリングナックル30の
操向軸心40が定められている。勿論、下ブラケット4
4と連結バー54間には第1実施例と同構成の上達結手
段59が介在している。
なお、上記構成は第1実施例のダブルウィツシュボーン
型の前輪懸架装置3に適用してもよい。
他の構成は、前記第1実施例と同様である。
(第3実施例) 第11図は第3実施例を示している。
これによれば、一対の摺動軸52.52は左右に設けら
れ、ケース55は平面視で車幅方向に長く形成されてい
る。
また、上記上達結手段59を構成する板ばね60の左右
側部がそれぞれボルト73.73により各摺動軸52に
ねじ止めされ、同上板ばね60の前後部がそれぞれボル
ト(図示せず)により下ブラケット44にねじ止めされ
ている。
他の構成は、前記第2実施例と同様である。
(発明の効果) この発明によれば、ステアリングナックルとハンドルと
を連結する連動手段をステアリングナックルの上部とハ
ンドルの下部のうちいずれか一方側から他方側に向って
突出する断面円形で互いに平行な複数の摺動軸と、上記
他方側に取り付けられて上記両槽動軸の突出端側と摺動
自在に嵌合するケースとで構成したため、摺動軸とケー
スとの嵌合部の形状は単純な円形となる。よって、この
部分のシールが容易にできることとなる。
また、複数の摺動軸は共に断面円形であって、その形状
は簡単であるため、連動手段の構成が簡単となる。特に
、各摺動軸を同形同大とすれば、連動手段の構成は更に
簡単となる。また、摺動輪同士は互いに平行であるため
、これらを互いにある程度近づければ、連動手段は容易
にコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図から第8図はその
第1実施例で、第1図は第2図の部分拡大断面図、第2
図は自動二輪車の全体側面図、第3図は第1図のIII
 −III線矢視図、第4図は前輪懸架装置の正面断面
図、第5図はハンドルとその支承部の平面一部破断図、
第6図はハンドルとその支承部の正面断面図、第7図は
第6図の部分拡大図、第8図は上達結手段の展開斜視図
、第9図と第1(lは第2実施例で、第9図は第2図に
相当する図、第10図は第6図に相当する図、 第11図は第3実施例で、同上第6図に相当する図であ
る。 1・・自動二輪車、2・・車体フレーム、4・・前輪、
5・・ハンドル、30・・ステアリングナックル、50
・操向トルク伝達装置、51連動手段、52・・摺動軸
、55・・ケース。 第 図 第7 図 第6 図 第8図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車体フレームにスイングアームを介して前輪用のス
    テアリングナックルを上下揺動自在に支承する一方、こ
    のステアリングナックルの上方で同上車体フレームにハ
    ンドルを操向自在に枢支し、上記ステアリングナックル
    の上部側とハンドルの下部側とを互いに連結させる連動
    手段を設けた自動二輪車の操向トルク伝達装置において
    、上記連動手段をステアリングナックルの上部とハンド
    ルの下部のうちいずれか一方側から他方側に向って突出
    する断面円形で互いに平行な複数の摺動軸と、上記他方
    側に取り付けられて上記各摺動軸の突出端側と摺動自在
    に嵌合するケースとで構成した自動二輪車の操向トルク
    伝達装置。
JP8399190A 1990-03-29 1990-03-29 自動二輪車の操向トルク伝達装置 Pending JPH03281487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8399190A JPH03281487A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 自動二輪車の操向トルク伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8399190A JPH03281487A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 自動二輪車の操向トルク伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281487A true JPH03281487A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13818005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8399190A Pending JPH03281487A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 自動二輪車の操向トルク伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417305A (en) * 1993-09-13 1995-05-23 Parker; James G. Front swing arm suspension system for a motorcycle
US7246809B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-24 Gerd Rutkowski Recumbent bicycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417305A (en) * 1993-09-13 1995-05-23 Parker; James G. Front swing arm suspension system for a motorcycle
US7246809B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-24 Gerd Rutkowski Recumbent bicycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235040B1 (en) Front wheel steering device for a motor vehicle
JP3040459B2 (ja) 自動二輪車の前輪用ブレーキの支持構造
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
JPS62253589A (ja) 2輪車用の懸架・操舵装置
JP6333191B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2008168893A (ja) 2つのステアリング用前輪及び少なくとも1つの駆動後輪を備えたローリング車両
JPS5996008A (ja) 車両用懸架装置
JP2008534370A (ja) モータサイクル
JPH0522405Y2 (ja)
JP4202797B2 (ja) 揺動車両
JPS61295110A (ja) 独立懸架装置
JPH03281487A (ja) 自動二輪車の操向トルク伝達装置
KR102002577B1 (ko) 차량용 조향장치
EP0937636B1 (en) A unit swing-type motorcycle engine supporting structure
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
JP2863595B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
JPH06227469A (ja) 自動二輸車の前輪懸架装置
JPH01212604A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH03287481A (ja) 自動二輪車の操向トルク伝達装置
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP3140448B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造
JPH072358Y2 (ja) 4輪操舵車両の後輪中立復帰装置
JPH03281488A (ja) 自動二輪車の操向トルク伝達装置