JPH06227469A - 自動二輸車の前輪懸架装置 - Google Patents

自動二輸車の前輪懸架装置

Info

Publication number
JPH06227469A
JPH06227469A JP4320293A JP4320293A JPH06227469A JP H06227469 A JPH06227469 A JP H06227469A JP 4320293 A JP4320293 A JP 4320293A JP 4320293 A JP4320293 A JP 4320293A JP H06227469 A JPH06227469 A JP H06227469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering knuckle
motorcycle
knuckle
telescopic column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4320293A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Saruta
隆一 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4320293A priority Critical patent/JPH06227469A/ja
Publication of JPH06227469A publication Critical patent/JPH06227469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、部品点数を軽減し、簡単な構造
で、安価に製作でき、しかも配置空間を軽減することが
可能な自動二輸車の前輪懸架装置を提供する。 【構成】 自動二輸車の前輪懸架装置は、平行リンクを
構成するロアアーム12とアッパアーム15とをそれぞ
れで固定軸継手13を介して車体側に連結し、このロア
アーム12とアッパアーム15とにそれぞれ自在継手1
7,18を介して前輪21を支持するステアリングナッ
クル19を連結し、このステアリングナックル19を車
体側に上下揺動自在に支持し、さらにステアリングナッ
クル19と、ハンドル10が設けられたステアリング軸
9との間に、このステアリング軸9の回転軸芯L2から
オフセットした位置にテレスコピックカラム24を介在
し、このテレスコピックカラム24の一方は固定軸継手
23を介して、他方は自在継手27を介してステアリン
グナックル19とステアリング軸9とを連結している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スイングアーム式の
自動二輸車の前輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の前輪懸架装置には、従来、
例えば、特開昭62ー198588号公報で示されるよ
うなスイングアーム式のものがある。このものは、前輪
を支持したステアリングナックルとハンドルとがリンク
機構で連結され、ハンドルの操向操作で、リンク機構と
ステアリングナックルとを介して前輪が操向されるよう
になっている。
【0003】このリンク機構は側面視で、ほぼくの字状
に折り曲げ可能になっており、走行時など、ステアリン
グナックルが上下揺動するときには、リンク機構でステ
アリングナックルとハンドルの相対的な上下位置の変化
を吸収する。また、リンク機構の上下両リンクの連結部
が車体の後方に向って突出しており、このリンク機構の
折り曲げ角が小さくなるよう変化するに従って、連結部
が車体の後方に向って、更に大きく突出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
ステアリングナックルとハンドルとをリンク機構で連結
する構造では、リンクを構成するための部品が多く、し
かも連結部も多くなっており、構造が複雑でコストも嵩
む。
【0005】また、リンク機構の連結部が後方に向って
突出しており、この突出する連結部のための配置空間を
予め車体に設けておくことが要求される。さらに、ハン
ドルを操向操作したとき、これと共に左右に回動するリ
ンク機構のための配置空間も予め車体に設けておくこと
も要求される。このため、特に、自動二輪車では、例え
ばラジエータ等のエンジン部品を小形にするか、もしく
はリンク機構の配置空間を避けるように配置することが
行われているが、エンジン部品を小形にすると、所定の
性能が得られないし、空間を避けるように配置すると、
その分大型化する等の不具合がある。
【0006】この発明は、かかるような事情に鑑みてな
されたもので、部品点数を軽減し、簡単な構造で、安価
に製作でき、しかも配置空間を軽減することが可能な自
動二輸車の前輪懸架装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明の自動二輸車の前輪懸架装置は、平行リン
クを構成するロアアームとアッパアームとに、前輪を支
持するステアリングナックルを連結し、このステアリン
グナックルを車体側に上下揺動自在に支持し、ハンドル
の操向操作で前記ステアリングナックルを介して前輪が
操向される自動二輸車の前輪懸架装置において、前記ス
テアリングナックルと、前記ハンドルが設けられたステ
アリング軸との間に、このステアリング軸の回転軸芯か
らオフセットした位置にテレスコピックカラムを介在
し、このテレスコピックカラムの一方は固定軸継手を介
して、他方は自在継手を介して前記ステアリングナック
ルと前記ステアリング軸とを連結したことを特徴として
いる。
【0008】
【作用】この発明では、ステアリングナックルを車体側
に上下揺動自在に支持し、さらにステアリングナックル
と、ハンドルが設けられたステアリング軸とがテレスコ
ピックカラムで連結されている。そして、このテレスコ
ピックカラムは、ステアリング軸の回転軸芯からオフセ
ットした位置にあるため、ハンドルの操向操作でステア
リング軸を作動し、テレスコピックカラム、ステアリン
グナックルを介して前輪が操向される。
【0009】このように、テレスコピックカラムを用
い、ステアリング軸の回転軸芯からオフセットした位置
にあり、一方が固定軸継手を介して、他方は自在継手を
介してステアリングナックルとステアリング軸とを連結
することで、部品点数が少なく連結部も少なくなってお
り、構造が簡単で低コストで製作される。また、テレス
コピックカラムは軸方向へ伸縮し、かつ自在継手を支点
にして僅かに揺動し、前後方に向って突出することがな
いから、配置空間を軽減することができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の自動二輸車の前輪懸架装置
の実施例を図面により説明する。図1は自動二輪車の前
部側面図、図2は自動二輪車の前部が上下動する状態を
示す側面図である。自動二輪車1は車体フレーム2を備
えており、この車体フレーム2は左右一対の主フレーム
3を有している。これら左右一対の主フレーム3は図示
しないクロスメンバにより互いに強固に連結され、この
左右一対の主フレーム3にはエンジン5が搭載されてい
る。
【0011】また、主フレーム3の前部から前上方に向
って側面視三角形状のステアリングフレーム6が突出し
ており、このステアリングフレーム6から左右一対の主
フレーム3の上部に燃料タンク7が配置されている。さ
らに、ステアリングフレーム6の突出端にはへッドパイ
プ8が取り付けられ、このヘッドパイプ8にステアリン
グ軸9が回動可能に支持され、ステアリング軸9の上部
にはハンドル10が取り付けられている。
【0012】左右一対の主フレーム3の前側下部11に
はロアアーム12が上下揺動自在に支持され、また前側
上部14にはアッパアーム15が同様に上下揺動自在に
支持されている。また、ロアアーム12とアッパアーム
15にはそれぞれ自在継手17,18を介してステアリ
ングナックル19が連結され、このステアリングナック
ル19には車軸20を介して前輪21が支持されてい
る。自在継手17,18としては、ボールジョイントが
用いられている。このようにして、ロアアーム12とア
ッパアーム15とで平行リンクを構成し、ステアリング
ナックル19を車体側に上下揺動自在に支持している。
【0013】そして、主フレーム3の前側上部14とロ
アアームl2との間には緩衝器22が架設され、この緩
衝器22はロアアームl2を所定の姿勢に保持し、つま
りステアリングナックル19を所定の姿勢に保持すると
共に、前輪21から車体フレーム2側に伝わろうとする
衝撃を吸収する。
【0014】ステアリングナックル19は上部の自在継
手18と、下部の自在継手17とを結ぶ軸芯、つまり操
向軸芯L1回りにステアリングナックルl9が前輪21
を伴って操向可能とされている。このステアリングナッ
クル19の操向軸芯L1は、ステアリング軸9の回転軸
芯L2より図1において車体前方へ所定距離D1だけオ
フセットされている。
【0015】ステアリングナックル19の上部前側には
固定軸継手23を介してテレスコピックカラム24のア
ウタチューブ25の下部が連結され、インナーチューブ
26の上部は自在継手27を介してステアリング軸9に
設けたブラケット28に連結されている。固定軸継手2
3としてはピンジョイントが用いられ、このピンジョイ
ントはそのピン軸が横方向になるように設けられてい
る。また、自在継手27としてはボールジョイントが用
いられている。
【0016】このように、ステアリングナックル19と
ステアリング軸9のブラケット28との間には、テレス
コピックカラム24が介在され、このテレスコピックカ
ラム24はアウタチューブ25とインナーチューブ26
とを摺動可能にしたものであり、簡単な構造になってい
る。このテレスコピックカラム24は、図1においてス
テアリング軸9の回転軸芯L2から所定距離D2だけ車
体前側にオフセットした位置に配置されている。
【0017】従って、ハンドル10を操向操作すれば、
ステアリング軸9が回転して、ブラケット28、自在継
手27、テレスコピックカラム24、固定軸継手23、
ステアリングナックル19を介して操向軸芯L1回りに
前輪21が操向される。また、走行時など、ステアリン
グナックル19が上下揺動する時には、テレスコピック
カラム24のインナーチューブ26が自在継手27を支
点にして、またアウタチューブ25が固定軸継手23と
してのピンジョイントで上下方向へ回動してして伸縮
し、ステアリングナックル19とハンドル10の相対的
な上下位置の変化が吸収される。
【0018】このように、ハンドル10の操向操作で、
ステアリング軸9を作動し、ブラケット28、テレスコ
ピックカラム24、ステアリングナックル19を介して
前輪21が操向されるが、テレスコピックカラム24を
用い、一方が固定軸継手23を介して、他方は自在継手
27を介してステアリングナックル19とステアリング
軸9のブラケット28とを連結することで、部品点数が
少なく連結部も少なくすることができ、構造が簡単で低
コストで製作される。また、ステアリングナックル19
が上下揺動する時には、テレスコピックカラム24が軸
方向へ伸縮し、かつ自在継手27を支点にして僅かに揺
動するだけであり、車体の前後方に向って突出すること
がないから、配置空間を軽減することができる。
【0019】なお、ステアリングナックル19の上部前
側に自在継手を介してテレスコピックカラム24の下部
を連結し、テレスコピックカラム24の上部に固定軸継
手を介してステアリング軸9に設けたブラケット28を
連結しても良い。また、テレスコピックカラム24はア
ウタチューブ25とインナーチューブ26とを摺動可能
にしたものであるが、このアウタチューブ25とインナ
ーチューブ26にオイルダンパやバネダンパを設けて良
い。この場合には、主フレーム3の前側上部14とロア
アームl2との間に架設した緩衝器22を除去しても、
ステアリングナックル19を所定の姿勢に保持すると共
に、前輪21から車体フレーム2側に伝わろうとする衝
撃を吸収することができる。
【0020】
【発明の効果】前記したように、この発明は、ハンドル
の操向操作でステアリング軸を作動し、テレスコピック
カラム、ステアリングナックルを介して前輪が操向され
るが、テレスコピックカラムがステアリング軸の回転軸
芯からオフセットした位置にあり、一方が固定軸継手を
介して、他方は自在継手を介してステアリングナックル
とステアリング軸とを連結するから、部品点数が少なく
連結部も少なくすることができ、構造が簡単で低コスト
で製作される。
【0021】また、ステアリングナックルが上下揺動す
る時には、ステアリング軸の回転軸芯からオフセットし
た位置にあるテレスコピックカラムが軸方向へ伸縮し、
かつ自在継手を支点にして僅かに揺動するだけであるか
ら、車体の前後方に向って突出することがなく、配置空
間を軽減することができ、所定の性能が得られるエンジ
ン部品を配置でき、またエンジン部品の配置によって自
動二輪車が大型化する等の不具合が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の前部側面図である。
【図2】自動二輪車の前部が上下動する状態を示す側面
図である。
【符号の説明】
9 ステアリング軸 10 ハンドル 12 ロアアーム L2 回転軸芯 15 アッパアーム 17,18 自在継手 19 ステアリングナックル 21 前輪 23 固定軸継手 24 テレスコピックカラム 27 自在継手

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行リンクを構成するロアアームとアッ
    パアームとに、前輪を支持するステアリングナックルを
    連結し、このステアリングナックルを車体側に上下揺動
    自在に支持し、ハンドルの操向操作で前記ステアリング
    ナックルを介して前輪が操向される自動二輸車の前輪懸
    架装置において、前記ステアリングナックルと、前記ハ
    ンドルが設けられたステアリング軸との間に、このステ
    アリング軸の回転軸芯からオフセットした位置にテレス
    コピックカラムを介在し、このテレスコピックカラムの
    一方は固定軸継手を介して、他方は自在継手を介して前
    記ステアリングナックルと前記ステアリング軸とを連結
    したことを特徴とする自動二輸車の前輪懸架装置。
JP4320293A 1993-02-08 1993-02-08 自動二輸車の前輪懸架装置 Pending JPH06227469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320293A JPH06227469A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 自動二輸車の前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320293A JPH06227469A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 自動二輸車の前輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227469A true JPH06227469A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12657351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320293A Pending JPH06227469A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 自動二輸車の前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227469A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103350733A (zh) * 2013-07-09 2013-10-16 尤晓东 一种车辆前轮悬挂及车把总承
JP2015193309A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の転舵構造
JP2015193310A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロント懸架構造
JP2016068595A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるフロントサスペンション装置
CN113212628A (zh) * 2021-06-17 2021-08-06 河北金奥精工技术有限公司 一种三轮车前悬架系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103350733A (zh) * 2013-07-09 2013-10-16 尤晓东 一种车辆前轮悬挂及车把总承
JP2015193309A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の転舵構造
JP2015193310A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロント懸架構造
JP2016068595A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるフロントサスペンション装置
CN113212628A (zh) * 2021-06-17 2021-08-06 河北金奥精工技术有限公司 一种三轮车前悬架系统
CN113212628B (zh) * 2021-06-17 2023-12-29 河北金奥精工制造股份有限公司 一种三轮车前悬架系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253589A (ja) 2輪車用の懸架・操舵装置
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
US7097187B2 (en) Suspension system for a motor vehicle
JPH01204884A (ja) 二輪車の前輪操舵装置
JPH0986124A (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JPH06227469A (ja) 自動二輸車の前輪懸架装置
US4553768A (en) Rear suspension for vehicles
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
JP2863595B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
US6814363B2 (en) Vehicle suspension
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH10287113A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPS644633Y2 (ja)
JPH0239841Y2 (ja)
JP3140448B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造
JPH106726A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH03281487A (ja) 自動二輪車の操向トルク伝達装置
JPH0338006Y2 (ja)
JPH03287481A (ja) 自動二輪車の操向トルク伝達装置
KR100261422B1 (ko) 상용자동차용 독립현가장치
JPH0737926Y2 (ja) デユアルリンクサスペンシヨン
RU2209743C1 (ru) Подвеска поворотного колеса транспортного средства
JPH05139130A (ja) 車両の操舵輪用サスペンシヨン装置
JPH04151388A (ja) 前後輪駆動型車両の前輪懸架装置