JP6332973B2 - 雨樋及び屋外構造物 - Google Patents

雨樋及び屋外構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6332973B2
JP6332973B2 JP2014003332A JP2014003332A JP6332973B2 JP 6332973 B2 JP6332973 B2 JP 6332973B2 JP 2014003332 A JP2014003332 A JP 2014003332A JP 2014003332 A JP2014003332 A JP 2014003332A JP 6332973 B2 JP6332973 B2 JP 6332973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gutter
rain
rainwater
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132079A (ja
Inventor
聖士 市川
聖士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2014003332A priority Critical patent/JP6332973B2/ja
Publication of JP2015132079A publication Critical patent/JP2015132079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332973B2 publication Critical patent/JP6332973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カーポートやテラス等の屋外構造物に設けられる雨樋及びこの雨樋を備えた屋外構造物に関する。
一般的に、カーポートやテラス等の屋外構造物には雨樋が設けられている。雨樋は屋外に設置されていることから、排水部分に塵埃類などが堆積して詰まりを生じてしまうことがある。そして、例えば、特許文献1において、縦樋が接続される集水器の継手に螺旋状の突条を設けることにより、雨水に回転力を付与して管路の詰まりを抑制する構成が開示されている。
特開2013−36235号公報
しかしながら、例えば、大量の落葉などが堆積した場合等、上記構成の能力を超えた塵埃が堆積した場合には管路の詰まりを防ぐことができず、横樋から雨水があふれてしまうことがある。この場合において、横樋は集水器に向けて若干の排水勾配が設けられていることから、横樋からあふれた雨水はその側面や下面を伝って集水器に流れ、この集水器に接続された縦樋の外面を伝って地面に流れることになる。そのため、横樋から雨水があふれていること、つまり、雨樋に詰まりが生じていることが容易には認識できなかった。
また、横樋からあふれる雨水の量が多いときは地面に向けて直接流れ落ちることがある。この場合において、横樋は排水勾配が設けられているものの略水平に配設されていることから、当該横樋の経年劣化などにより不特定箇所に生じたゆがみ部分等から雨水が流れ落ちることになる。そのため、雨水が流れ落ちる箇所が予測できず、人通りのある通路などに流れ落ちてしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、雨樋の詰まりを容易に認識することができるとともに、不特定箇所からの雨水の落下を抑制できる雨樋及び屋外構造物を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、屋根部と、前記屋根部から流れ落ちる雨水を受ける横樋を備えた雨樋と、前記屋根部及び前記横樋の下方に配置された天井部と、を備えた屋外構造物であって、前記雨樋が、前記横樋と、前記横樋内の雨水が当該横樋の上端より低く設定された上限高さを超えたときに当該上限高さを超えた雨水を前記横樋外に排出する排水手段と、前記横樋の少なくとも1つの端部を塞ぐキャップ部材と、を備え、前記排水手段が、前記キャップ部材に設けられ、前記横樋内の雨水を前記横樋外に導く第1通水部と、前記第1通水部に導かれた雨水を前記横樋より下方の位置から落下させる第2通水部と、を有し、前記キャップ部材は、集水器及び縦樋とは別の位置に設けられると共に、前記横樋の端部を塞ぐ第一部材と、前記横樋の長手方向側に前記第一部材と対向するように重ねて固定された第二部材と、を有し、前記第一部材と前記第二部材との間に前記第1通水部及び前記第2通水部が形成され、当該第2通水部から落下する水が視認できるように設けられ、前記排水手段の前記第2通水部が、前記第1通水部に導かれた雨水を前記天井部より下方の位置から落下させるように構成され、前記天井部は、前記屋根部の下部に前記屋根部と前記横樋を覆うように設けられ、前記キャップ部材が挿通される開口が形成されていることを特徴とする屋外構造物である。
請求項2に記載された発明は、前記第1通水部及び前記第2通水部のうちの少なくとも一方が、管路で構成されていることを特徴とする請求項に記載の屋外構造物である。
請求項1に記載された発明によれば、排水手段によって、横樋内の雨水が当該横樋の上端より低く設定された上限高さを超えたときに当該上限高さを超えた雨水が横樋外に排出される。そして、排水手段の第1通水部と第2通水部とによって、横樋内の雨水を横樋外に導き、横樋より下方の位置から落下させる。このようにしたことから、雨水が雨樋の外面を伝うことなく確実に第2通水部から落下するので、雨樋の詰まりを容易に認識することができるとともに、不特定箇所からの雨水の落下を抑制できる。
請求項に記載された発明によれば、横樋の少なくとも一方の端部を塞ぐキャップ部材をさらに備え、排水手段が、キャップ部材に設けられている。例えば、押出成形により断面均一に成形された横樋の場合、その一部に排水手段を設けるためには別工程が必要となるところ、キャップ部材は、横樋の端部形状に合わせて、例えば、樹脂材料を射出成形等して成形され、又は、板金材料をプレス加工等して成形すればよい。そのため、キャップ部材は、横樋に比べ、成形時の形状について自由度が高いので、容易に排水手段を設けることができる。
請求項に記載された発明によれば、排水手段の第1通水部及び第2通水部のうちの少なくとも一方が、管路で構成されている。このようにしたことから、例えば、表面を雨水が伝う構成にした場合、雨水に勢いがあると表面から雨水が離れて広範囲に飛び散るおそれがあるが、管路にすることでこのような飛び散りを抑制できる。
請求項1に記載された発明によれば、屋外構造物が、屋根部と、屋根部から流れ落ちる雨水を受ける横樋を備えた雨樋と、屋根部及び前記横樋の下方に配置された天井部と、を備えており、雨樋が、排水手段の第2通水部が、第1通水部に導かれた雨水を前記天井部より下方の位置から落下させるように構成されている。屋外構造物において、意匠性を高めるために屋根部及び横樋を天井部で覆うことにより下方から視認されないようにする構成が採用されることがある。このような構成では、横樋からあふれた雨水が天井部に漏出し、天井部上を伝って不特定箇所から地面に落下することが考えられる。そこで、排水手段の第2通水部が、第1通水部に導かれた雨水を前記天井部より下方の位置から落下させるように構成することで、雨水が雨樋の外面及び天井部を伝うことなく確実に第2通水部から落下するので、雨樋の詰まりを容易に認識することができるとともに、雨水の天井部への漏出及び不特定箇所から落下を抑制できる。
本発明の一実施形態に係るカーポートの上方からの斜視図である。 図1のカーポートの下方からの斜視図である。 図1のカーポートの平面図である。 図3のX−X線に沿う断面図である。 図4の垂木部材の端部付近の拡大断面図である。 図5の雨樋の横樋及びキャップ部材の斜視図である。 図6のキャップ部材の分解斜視図である。 図6のY−Y線に沿う断面図である。 図5の雨樋の下方からの拡大斜視図である。 図1のカーポートの下方からの拡大斜視図である。 図1のカーポートが備える雨樋の第1変形例の構成を示す断面図である。 図1のカーポートが備える雨樋の第2変形例の構成を示す図であって、(a)は雨樋が備える横樋の側面図であり、(b)は(a)のZ−Z線に沿う断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る屋外構造物としてのカーポートについて、図1〜図10を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカーポートの上方からの斜視図であり、図2は、図1のカーポートの下方からの斜視図であり、図3は、図1のカーポートの平面図である。図4は、図3のX−X線に沿う断面図であり、垂木部材のアーチ形状の一例を示す。図5は、図4の垂木部材の端部付近の拡大断面図である。図6は、図5の雨樋の横樋及びキャップ部材の斜視図であり、図7は、図6のキャップ部材の分解斜視図である。図8は、図6のY−Y線に沿う断面図であり、排水部を流れる雨水を説明する図である。図9は、図5の雨樋の下方からの拡大斜視図である。図10は、図1のカーポートの下方からの拡大斜視図であり、具体的には、図8において天井部を備えた構成での図である。
図1〜図3に示すカーポート(図中、符号1で示す)は、複数の支柱10と、屋根部20と、雨樋30と、天井部40と、を備えている。
屋根部20は、水平に配置された枠フレーム21を有している。この枠フレーム21は、互いに平行な一対の奥行フレーム22、22と、互いに平行な一対の前後フレーム23、23とが四角枠状に接合されている。この枠フレーム21の四隅には、地面に垂直に固定された複数の支柱10が接合されている。これにより、屋根部20は、複数の支柱10により支持されている。
また、屋根部20は、複数の垂木部材24と、複数のつなぎ部材25と、複数の屋根板26と、を有している。
複数の垂木部材24は、図4、図5に示すように、それぞれがアーチ形状(上方に凸の山形)に形成されており、それぞれの両端が一対の奥行フレーム22、22に固定されている。ここで、アーチ形状には、全体が連続した曲線状となる円弧形状、円弧部分及びこの円弧部分の両端に連接された2つの直線部分からなる複合形状、並びに、2つの直線部分の一端が連接された直線山形形状など、長手方向中央部が上方に凸の山形に形成された形状が含まれる。これら複数の垂木部材24は、奥行フレーム22の長手方向に等間隔でかつ前後フレーム23と平行に配列されている。
複数のつなぎ部材25は、それぞれが棒状に形成されている。複数のつなぎ部材25は、複数の垂木部材24のそれぞれの間に設けられており、両端部が互いに隣り合う垂木部材24の中央部に固定されて、これら互いに隣り合う垂木部材24を接続している。これら複数のつなぎ部材25に代えて、一対の前後フレーム23、23の中央部間に1本の棟木部材を架け渡し、この棟木部材に複数の垂木部材24の中央部を固定するようにしてもよい。なお、本実施形態において、複数の支柱10、枠フレーム21、複数の垂木部材24及び複数のつなぎ部材25はアルミニウム合金製であるが、勿論、これ以外の材料を用いてもよい。
複数の屋根板26は、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂又はガラスなどの採光可能な透明又は半透明の材料を用いて略矩形板状に形成されている。複数の屋根板26は、複数の垂木部材24のそれぞれの間に設けられ、互いに隣り合う垂木部材24の間に支持されている。複数の屋根板26は、雨水が一対の奥行フレーム22、22に向かって流れるように、一対の奥行フレーム22、22寄りの端部が最も低い位置となり、つなぎ部材25付近の箇所が最も高い位置となるように配設されている。
雨樋30は、横樋31と、キャップ部材34と、図示しない集水器及び縦樋と、を有している。
横樋31は、例えば、合成樹脂やアルミニウム合金などを材料に用いて形成されており、図5に示すように、帯板状の底壁部32と、この底壁部32の幅方向に相対する両縁部に立設された一対の側壁部33、33と、を一体に有している。横樋31は、複数の屋根板26から流れ落ちる雨水を受けるように、取付部材51により一対の奥行フレーム22、22の内側(垂木部材24側)側面に、当該奥行フレーム22と略平行に固定されている。横樋31の所定箇所には図示しない集水器が設けられ、この集水器に縦樋が接続されている。横樋31は集水器に向かって若干の下り勾配が設けられており、当該横樋31で受けた雨水は集水器に流れて縦樋内を落下する。
キャップ部材34は、例えば、合成樹脂や板金などを用いて形成され、図6、図7に示すように横樋31の一方の端部に固定されている。なお、本実施形態において、横樋31の他方の端部は図示しない蓋部材により塞がれた構成としているが、勿論、他方の端部にもキャップ部材34を設けた構成としてもよい。キャップ部材34は、第1部材36と第2部材37とを有している。
第1部材36は、上部が横樋31の断面形状と略同一形状に形成され、下部が横樋31の底壁部32及び後述する天井部40より下方に延在するように形成された本体部36aを有する板状部材である。第1部材36は、横樋31の端部に取付けられて当該横樋31の端部を塞いでいる。第1部材36の本体部36a上端部には、切り欠き36bが設けられている。この切り欠き36bは、その内縁部36cの高さが横樋31の一対の側壁部33のうちの低い方の側壁部33の上端の高さより低くなるように形成されている。これにより、横樋31内に雨水が溜まった場合において、雨水が横樋31の側壁部33の上端を超えるより先に切り欠き36bを超えて横樋31外に流れ出る。切り欠き36bの内縁部36cの高さが、横樋31内の雨水における上限高さとなる。
第2部材37は、第1部材36と平面視略同一形状に形成された本体部37aと、本体部37aの上端部から横樋31内側方向に延在する庇部分37bと、を有する板状部材である。第2部材37は、第1部材36との間に空間が形成されるように当該第1部材36に重ねて固定される。
第1部材36と第2部材37とが重ねられると、図8に示すように、第1部材36の切り欠き36bと第2部材37の庇部分37bとの間に、横樋31内の雨水を横樋31外に導く管路である第1通水部38が形成され、第1部材36の本体部36aと第2部材37の本体部37aとの間に、第1通水部38に導かれた雨水を横樋31及び天井部40より下方の位置から地面に落下させる管路である第2通水部39が形成される。
これら第1通水部38及び第2通水部39は、横樋31内の雨水が当該横樋31の上端より低く設定された上限高さ(即ち、切り欠き36bの内縁部36c)を超えたときに当該上限高さを超えた雨水を横樋31外に排出する排水手段としての排水部35を構成する。第2通水部39の下端39aは、図9、図10に示すように横樋31の底壁部32及び天井部40より下方に位置づけられている。また、本実施形態において、図8に示すように、第2部材37の庇部分37bは、その先端37cが第1部材36の切り欠き36bの内縁部36cより低い位置となるように形成されている。
天井部40は、例えば、合成樹脂などを用いて平板状に形成されており、屋根部20の下部に、当該屋根部20及び雨樋30の横樋31等を覆うように取付けられている。天井部40は、屋根部20及び横樋31等を覆うことにより、これらが下方から視認されないようにしている。また、天井部40には、キャップ部材34が挿通される開口40aが形成されている。
次に、本実施形態の作用について、図8を参照して説明する。塵埃などが堆積することにより雨樋30の集水器が詰まった場合、横樋31に雨水が溜まる。そして、横樋31内に溜まった雨水の高さが所定の上限高さ(即ち、切り欠き36bの内縁部36cの高さ)を超えると、雨水がキャップ部材34の切り欠き36bを超えて第1通水部38から横樋31外に流れ出て、この流れ出た雨水は第2通水部39を通り、横樋31及び天井部40より下方の位置から地面に落下する。図8において、雨水の流れを矢印で模式的に示す。また、第2部材37の庇部分37bは、その先端37cが第1部材36の切り欠き36bの内縁部36cより低い位置にあるため、横樋31内に溜まった雨水の水面に浮かぶ落葉などが第1通水部38に進入して詰まってしまうことを抑制する。
以上より、本実施形態によれば、排水部35によって、横樋31内の雨水が当該横樋31の上端より低く設定された上限高さを超えたときに当該上限高さを超えた雨水が横樋31外に排出される。そして、排水部35の第1通水部38と第2通水部39とによって、横樋31内の雨水を横樋31外に導き、横樋31より下方の位置から落下させる。このようにしたことから、雨水が雨樋30の外面を伝うことなく確実に第2通水部39から落下するので、雨樋30の詰まりを容易に認識することができるとともに、不特定箇所からの雨水の落下を抑制できる。
また、横樋31の一方の端部を塞ぐキャップ部材34をさらに備え、このキャップ部材34に排水部35が設けられている。押出成形により断面均一に成形された横樋31の場合、その一部に、横樋31内の雨水が当該横樋31の上端より低く設定された上限高さを超えたときに当該上限高さを超えた雨水を横樋31外に排出する排水手段を設けるためには別工程が必要となるところ、キャップ部材34は、横樋31の端部形状に合わせて、例えば、樹脂材料を射出成形等して成形し、又は、板金材料をプレス加工等して成形すればよい。そのため、キャップ部材は、横樋31に比べ、成形時の形状について自由度が高いので、容易に排水手段としての排水部35を設けることができる。
また、排水部35の第1通水部38及び第2通水部39が、管路で構成されている。このようにしたことから、例えば、表面を雨水が伝う構成にした場合、雨水に勢いがあると表面から雨水が離れて広範囲に飛び散るおそれがあるが、管路にすることでこのような飛び散りを抑制できる。
また、カーポート1が、屋根部20と、屋根部20から落ちる雨水を受ける横樋31を備えた雨樋30と、屋根部20及び前記横樋31の下方に配置された天井部40と、を備えており、雨樋30の排水部35の第2通水部39が、第1通水部38に導かれた雨水を天井部40より下方の位置から落下させるように構成されている。カーポート1において、意匠性を高めるため屋根部20及び横樋31を天井部40で覆うことにより下方から視認されないようにする構成が採用されることがある。このような構成では、横樋31からあふれた雨水が天井部40に落下し、天井部40上を流れて不特定箇所から地面に落下することが考えられる。そこで、排水部35の第2通水部39が、第1通水部38に導かれた雨水を天井部40より下方の位置から落下させるように構成することで、雨水が雨樋30の外面及び天井部40を伝うことなく確実に第2通水部39から地面に落下するので、雨樋30の詰まりを容易に認識することができるとともに、不特定箇所からの雨水の落下を抑制できる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の雨樋及び屋外構造物はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、横樋31の端部を塞ぐキャップ部材34に排水部35が設けられた構成であったが、これに限定されるものではない。
例えば、図11に示す雨樋30Aでは、横樋31の底壁部32を貫通して固定された排水手段としての管状の排水管55が設けられている。この排水管55の上端は、横樋31の側壁部33の上端より低く位置づけられている。また、排水管55の下端は、横樋31の底壁部32より低く位置づけられている。排水管55の横樋31内に位置する部分の内側が第1通水部58であり、排水管55の横樋31外に位置する部分の内側が第2通水部59である。雨樋30Aでは、横樋31内に溜まった雨水の高さが所定の上限高さ(即ち、排水管55の上端の高さ)を超えると、雨水が排水管55の上端を超えて排水管55の内側に流れ込み、当該排水管55内側を通り、横樋31より下方の位置から地面に落下する。
または、例えば、図12(a)、(b)に示す雨樋30Bでは、横樋31の一方の側壁部33における上端より低い箇所に、横樋31の内外を貫通する排水口68が形成されており、当該一方の側壁部33の外面に一体に、排水口68の直下から底壁部32の下方まで鉛直方向に延在する柱状の導水部69が設けられている。これら排水口68及び導水部69は排水手段としての排水部65を構成し、排水口68が第1通水部であり、導水部69が第2通水部である。雨樋30Bでは、横樋31内に溜まった雨水の高さが所定の上限高さ(即ち、排水口68の高さ)を超えると、雨水が排水口68から横樋31外に流れ出て、導水部69を伝って横樋31より下方の位置から地面に落下する。横樋31に代えて、横樋31の端部を塞ぐキャップ部材に、上記排水口68及び導水部69と同様のものを設けて排水部としてもよい。これら雨樋30A、雨樋30Bにおいても、上述した実施形態の雨樋30と同様の作用効果を奏する。
また、上述した実施形態では、排水部35の第1通水部38及び第2通水部39が共に管路で構成されていたが、これに限定されるものではなく、第1通水部38及び第2通水部39のいずれか一方のみが管路で構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、カーポート1が天井部40を備えた構成であったが、これに限定されるものではなく、天井部40を備えない構成であってもよい。この場合、雨樋30の排水部35は、横樋31より下方から雨水を落下させるように構成されていればよい。
また、上述した実施形態では、屋外構造物の一例としてカーポートについて説明するものであったが、これに限定されるものではなく、例えば、テラス等の雨樋を備えた屋外構造物であれば、本発明を適用することができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の雨樋及び屋外構造物の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1 カーポート(屋外構造物)
10 支柱
20 屋根部
21 枠フレーム
22 奥行フレーム
23 前後フレーム
24 垂木部材
25 つなぎ部材
26 屋根板
30、30A、30B 雨樋
31 横樋
34 キャップ部材
35 排水部(排水手段)
36 第1部材
37 第2部材
38 第1通水部
39 第2通水部
40 天井部
55 排水管(排水手段)
65 排水部(排水手段)
68 排水口
69 導水部

Claims (2)

  1. 屋根部と、前記屋根部から流れ落ちる雨水を受ける横樋を備えた雨樋と、前記屋根部及び前記横樋の下方に配置された天井部と、を備えた屋外構造物であって、
    前記雨樋が、前記横樋と、前記横樋内の雨水が当該横樋の上端より低く設定された上限高さを超えたときに当該上限高さを超えた雨水を前記横樋外に排出する排水手段と、前記横樋の少なくとも1つの端部を塞ぐキャップ部材と、を備え、
    前記排水手段が、前記キャップ部材に設けられ、前記横樋内の雨水を前記横樋外に導く第1通水部と、前記第1通水部に導かれた雨水を前記横樋より下方の位置から落下させる第2通水部と、を有し、
    前記キャップ部材は、集水器及び縦樋とは別の位置に設けられると共に、前記横樋の端部を塞ぐ第一部材と、前記横樋の長手方向側に前記第一部材と対向するように重ねて固定された第二部材と、を有し、前記第一部材と前記第二部材との間に前記第1通水部及び前記第2通水部が形成され、当該第2通水部から落下する水が視認できるように設けられ、
    前記排水手段の前記第2通水部が、前記第1通水部に導かれた雨水を前記天井部より下方の位置から落下させるように構成され、
    前記天井部は、前記屋根部の下部に前記屋根部と前記横樋を覆うように設けられ、前記キャップ部材が挿通される開口が形成されていることを特徴とする屋外構造物。
  2. 前記第1通水部及び前記第2通水部のうちの少なくとも一方が、管路で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の屋外構造物。
JP2014003332A 2014-01-10 2014-01-10 雨樋及び屋外構造物 Active JP6332973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003332A JP6332973B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 雨樋及び屋外構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003332A JP6332973B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 雨樋及び屋外構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132079A JP2015132079A (ja) 2015-07-23
JP6332973B2 true JP6332973B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53899509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003332A Active JP6332973B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 雨樋及び屋外構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166210B2 (ja) * 2019-03-25 2022-11-07 Ykk Ap株式会社 屋根構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522123Y2 (ja) * 1973-06-27 1977-01-18
JPS5742961Y2 (ja) * 1977-11-28 1982-09-22
JPH0519447Y2 (ja) * 1987-03-05 1993-05-21
JP2852198B2 (ja) * 1995-02-28 1999-01-27 ナショナル住宅産業株式会社 付属構築物の樋排水構造
JPH08246616A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Misawa Homes Co Ltd 雨樋の排水構造
JP3139771U (ja) * 2007-12-14 2008-02-28 エー・アイ・エム株式会社 シェルタ用屋根構造
JP6006497B2 (ja) * 2012-01-31 2016-10-12 三協立山株式会社 簡易構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132079A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090013612A1 (en) Eavestrough cover
ES2779318T3 (es) Tapa para entrada de flujo de agua
US10053867B2 (en) Apparatus for diverting water
CA2593808C (en) Eavestrough cover
CA2783834A1 (en) Eavestrough cover
US4459244A (en) Device for contactors for use in cooling towers and the like
JP6332973B2 (ja) 雨樋及び屋外構造物
JP6910797B2 (ja) 軒先排水構造
JP6761783B2 (ja) 屋根構造体およびこの屋根構造体の結露水の排水方法
JP2024009180A (ja) カバー部材、及び樋材
US8898960B2 (en) Eavestrough cover
JP6406833B2 (ja) 軒先の排水構造及び建物
JP5722666B2 (ja) 建物の構造
JP2010236282A (ja) 破風カバー、及び建物
JP4528752B2 (ja) カーポート
JP6232296B2 (ja) 梁と支柱との連結構造及びカーポート
JP6006497B2 (ja) 簡易構造物
JP3192707U (ja) 屋根構造
KR101011271B1 (ko) 처마 물받이 조립체
JP6825024B2 (ja) 組立建物
JP7396617B2 (ja) 排水構造
JP4867617B2 (ja) 雨樋集水ますの上蓋構造
JP2013076231A (ja) 雨樋落し口用落ち葉除け部材
JP5430534B2 (ja) 屋根
JP4738300B2 (ja) カーポート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350