JP6332344B2 - 新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法及び装置 - Google Patents

新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332344B2
JP6332344B2 JP2016129847A JP2016129847A JP6332344B2 JP 6332344 B2 JP6332344 B2 JP 6332344B2 JP 2016129847 A JP2016129847 A JP 2016129847A JP 2016129847 A JP2016129847 A JP 2016129847A JP 6332344 B2 JP6332344 B2 JP 6332344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice bran
superheated steam
fresh
bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185161A (ja
Inventor
晴康 南
晴康 南
治己 成瀬
治己 成瀬
久治 大木
久治 大木
村田 幸雄
幸雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO, CHOKICHI
TANAKA AKIRA
Original Assignee
SATO, CHOKICHI
TANAKA AKIRA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO, CHOKICHI, TANAKA AKIRA filed Critical SATO, CHOKICHI
Publication of JP2016185161A publication Critical patent/JP2016185161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332344B2 publication Critical patent/JP6332344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本願発明は、新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法を提供するものである。
食用油脂の原料となる油脂資源のうち、特にこめ糠は玄米から精白米を取得する精米工程時に副産するものであり、こめ糠にはビタミン類、ミネラル類、タンパク質、糖類、脂質、繊維分など栄養価に極めて富んだ成分を含んでいる。また、こめ糠中の約20%の油脂はビタミンEや各種有用微量成分が含まれることから有機溶剤によりこれを分離抽出し、こめ油(米油)として利用されている。
ところがこめ糠はリパーゼなどの油脂分解酵素により劣化するため、このリパーゼなどの酵素の失活が品質安定化においては不可欠なことである。
こめ糠の腐敗の主要な原因にはリパーゼ酵素による油脂の加水分解による酸敗、微生物による腐敗(変敗)、空気中の酸素による油脂の酸化である。
特開2005−204637号公報
上記のごとく、米糠には豊富な栄養素が含まれているが、腐敗が速いことなどから、あまり有効利用がなされておらず、そのほとんどが配合飼料の添加材として使用されているに過ぎない。
そこで、こめ糠の栄養素を保持したまま、腐敗を止めさらにこめ油の抽出収率を高めることができればその有効利用は大いに高まるものである。
そのこめ糠から製造される「食用の米サラダ油」は高級な品質のサラダ油として商品化されて流通している。しかし、米サラダ油の原料となるこめ糠は、こめ糠に混入した微生物が産生するリパーゼ又はこめ糠自身が保有するリパーゼ酵素等により、サラダ油を構成するトリグリセライドが加水分解され、条件によっては非常に短時間で脂肪酸とグリセリンに分解され、食用油としての収率が低下する。
したがって酵素であるリパーゼのみならず微生物の失活も極めて重要となる。
また、高温多湿下においては細菌類、黴類等が繁殖して腐敗等が生じてしまう。
そこで、従来から集荷された原料(こめ糠)は、短時間に処理することが鉄則で、少なくとも集荷された原料はその日のうちに処理され、翌日に持ち越さないことが不可欠であった。集荷すればその日に処理(抽出)してしまうことを原則としていた。
したがって、原料となるこめ糠の集荷地域は自ずと限定されるのが実状である。
特にインフラが整備されていない開発途上国等においてはかつての日本におけるごとく、小規模な製油工場が点在し、コスト面でもスケールメリットが期待できない状況である。
本願発明は以下に示す新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法及び装置である。
[1] 精米工程で得られた新鮮なこめ糠に直ちに250℃〜350℃(ただし、280℃以下を除く。)の過熱水蒸気を0.5〜30秒間接触せしめて栄養価の高いこめ糠を製造する方法であって、
精米装置と、それに隣接して連設された縦型円筒体を備えた過熱水蒸気供給装置とを用いて行い、
前記精米装置の精米工程で得られた新鮮なこめ糠を、直ちに前記縦型円筒体の上から投入落下させ、落下途中で前記過熱水蒸気に接触せしめることを特徴とする新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法。
[2] こめ糠排出口を備える精米装置とそれに隣接して連設された精米工程で得られた新鮮なこめ糠に直ちに250℃〜350℃(ただし、280℃以下を除く。)の過熱水蒸気を0.5〜30秒間接触せしめる過熱水蒸気供給装置と、前記精米装置のこめ糠排出口と過熱水蒸気供給装置との間に介設されたこめ糠送給管と、前記過熱水蒸気接触処理済みこめ糠を分取する装置とを備えてなることを特徴とする新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を取得する装置。
なお、他の態様として、玄米に過熱水蒸気を接触せしめて酵素を失活させる処理工程アと、次いで処理工程アで得られた玄米からこめ糠を取得する処理工程イとからなる、新鮮なこめ糠から新規こめ糠を取得する方法、も好ましい。
さらに、精米工程で得られた新鮮なこめ糠に直ちに200℃〜650℃の過熱水蒸気を0.5〜60秒間接触せしめて、殺菌と酵素の失活処理をした栄養価の高い新規な過熱水蒸気処理済みのこめ糠を製造することも好ましい。
本願発明によれば殺菌と酵素の失活処理をした栄養価の高い新規なこめ糠が提供される
また本願発明では、新鮮なこめ糠を直ちに過熱水蒸気で加熱して、こめ糠に含有されるリパーゼ等の酵素類を失活しかつ細菌類を殺菌してしまうので、その後こめ糠中の油脂分はリパーゼ酵素によって分解されることがなく、よって食用油(可食油)となる含有油脂分が減少することがない。
本発明の実施例で採用される装置の概説図
まず、本願発明で処理対象とするこめ糠(米糠)は、日本では玄米を精白するときに出る外皮や胚(はい)の粉であり、黄白色で、脂肪・たんぱく質などを多量に含むものである。
しかし、東南アジア等におけるこめ糠は、浸水し、加熱処理して乾燥した米(パーボイルドライス(parboiled rice)という)を精米装置にかけて得られたものが多い。
本発明に係る過熱水蒸気を発生させる装置は、導電性の被加熱体と、同被加熱体を電磁誘導加熱するコイルとを備え、一端部から被加熱体に流入した水蒸気は、被加熱体内で加熱され、高温の過熱水蒸気として他端部から流出される。
上記被加熱部材は、電磁誘導により加熱されるため、導電性を有する部材であり、また、過熱水蒸気は200℃〜850、特に200〜650℃であることが好ましい。
このため上記被加熱部材は、850℃の温度であっても安定性を有する材料から選ばれ、例えば鉄、ステンレス、銅等が挙げられる。
流入した水蒸気は、上記被加熱体により加熱されるが、200℃以上に、特に好ましくは250℃以上に加熱されることが好ましく、特に250℃以上であれば、短時間で食材表面の殺菌処理と酵素の失活を行うことができる。特に、こめ糠に対しては、250〜350℃で、0.5〜30秒間の接触・照射が好ましい。
なお、高周波の出力が30kW以上であることが好ましい。
また、こめ糠に過熱水蒸気を接触させるために使用する装置の一例としては、特開2010−42071に開示されるごとき、横置された円筒体とその内部に横設された回転スクリュー羽を備え、かつ内部に過熱水蒸気が導入される形式の滅菌・殺菌装置を使用し、その円筒体の一方端から被処理物(こめ糠又は玄米)を投入し、円筒体内で過熱水蒸気と接触させて酵素失活・殺菌処理して、他端から酵素失活・殺菌処理された被処理物(こめ糠又は玄米)を取り出すことができる。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例で採用される装置の概説図を示し、精米装置Aと過熱水蒸気処理装置Bがこめ糠送給管Cを介して連設されてなるものである。
図において、1は縦型円筒体、2はこめ糠ホッパー、3は過熱水蒸気発生装置、4は処理済みこめ糠移送装置、10はこめ糠、10’は過熱水蒸気処理済みの栄養価の高いこめ糠である。
そこで、縦型筒体1の上端開口部のホッパー2から、精米装置Aで得られたこめ糠10をこめ糠送給管Cを介して直ちに投入落下させ、落下途中で過熱水蒸気に0.5秒間接触・照射した。
なお、過熱水蒸気発生装置3は、高周波出力を30kW、周波数を9〜35kHz、過熱水蒸気の温度を400℃に設定し、400℃の過熱水蒸気を製造した。
また、本例で採用した技術は、特許第4838364号公報に記載の「水蒸気プラズマ生成装置および滅菌・殺菌装置」を用いて行った。
実験の結果、(1)精米工程で得られた新鮮なこめ糠を0.5時間以内に過熱水蒸気処理をしたこめ糠を使用して油の抽出を行えば、可食油の収率は95〜98%になることが判った。
それに引き替え、(2)精米工程で得られた新鮮なこめ糠に1〜2日後に過熱水蒸気処理をしたこめ糠を使用して油の抽出を行うと、抽出収率は80〜85%になってしまうことが判った。
なお、上記の過熱水蒸気処理をしたこめ糠は、1ヶ月保存後に、こめ油の抽出処理をしても、可食油こめ油の収率は低下しなかった。
また、得られるこめ糠ミールも腐敗臭等が全くなく、精製してミールとして十分に食用できる製品となった。
1:縦型円筒体
2:こめ糠ホッパー
3:過熱水蒸気発生装置
4:処理済みこめ糠移送装置
10:こめ糠
10’:過熱水蒸気処理済みの栄養価の高いこめ糠
A:精米装置
B:過熱水蒸気処理装置
C:こめ糠送給管

Claims (2)

  1. 精米工程で得られた新鮮なこめ糠に直ちに250℃〜350℃(ただし、280℃以下を除く。)の過熱水蒸気を0.5〜30秒間接触せしめて栄養価の高いこめ糠を製造する方法であって、
    精米装置と、それに隣接して連設された縦型円筒体を備えた過熱水蒸気供給装置とを用いて行い、
    前記精米装置の精米工程で得られた新鮮なこめ糠を、直ちに前記縦型円筒体の上から投入落下させ、落下途中で前記過熱水蒸気に接触せしめることを特徴とする新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法。
  2. こめ糠排出口を備える精米装置とそれに隣接して連設された精米工程で得られた新鮮なこめ糠に直ちに250℃〜350℃(ただし、280℃以下を除く。)の過熱水蒸気を0.5〜30秒間接触せしめる過熱水蒸気供給装置と、前記精米装置のこめ糠排出口と過熱水蒸気供給装置との間に介設されたこめ糠送給管と、前記過熱水蒸気接触処理済みこめ糠を分取する装置とを備えてなることを特徴とする新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を取得する装置。
JP2016129847A 2012-06-29 2016-06-30 新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法及び装置 Active JP6332344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147790 2012-06-29
JP2012147790 2012-06-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522719A Division JPWO2014003197A1 (ja) 2012-06-29 2013-07-01 新鮮なこめ糠からこめ油と脱脂こめ糠を取得する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185161A JP2016185161A (ja) 2016-10-27
JP6332344B2 true JP6332344B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=49783330

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522719A Pending JPWO2014003197A1 (ja) 2012-06-29 2013-07-01 新鮮なこめ糠からこめ油と脱脂こめ糠を取得する方法
JP2016129847A Active JP6332344B2 (ja) 2012-06-29 2016-06-30 新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522719A Pending JPWO2014003197A1 (ja) 2012-06-29 2013-07-01 新鮮なこめ糠からこめ油と脱脂こめ糠を取得する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11206847B2 (ja)
JP (2) JPWO2014003197A1 (ja)
CN (1) CN104703478A (ja)
BR (1) BR112014032812B1 (ja)
PH (1) PH12015500176B1 (ja)
WO (1) WO2014003197A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558825B2 (ja) * 2014-03-20 2019-08-14 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 トリアシルグリセロールリパーゼ変異植物
ES2527886B1 (es) * 2014-07-30 2015-12-07 Carlos ROMERO BATALLÁN Procedimiento de aprovechamiento integral del salvado de arroz
CN109022124A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 沈慧红 一种热稳定米糠粕提取米糠油的加工方法
CN108998230A (zh) * 2018-07-24 2018-12-14 沈慧红 一种低温浸出粕提取米糠油的加工方法
CN109054983A (zh) * 2018-07-24 2018-12-21 沈慧红 一种糙米提取米糠油的加工方法
CN113383826A (zh) * 2020-02-26 2021-09-14 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种利用新鲜米糠制备稻香稻米油的方法及产品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3078894A (en) * 1958-11-26 1963-02-26 Satake Toshihiko Rice hulling and polishing machine
US3035920A (en) * 1959-09-03 1962-05-22 Cargill Inc Feed pelleting process and the resulting product
JPS6044014B2 (ja) * 1977-04-01 1985-10-01 株式会社 サタケ 精米装置
JPS57174063A (en) 1981-04-21 1982-10-26 Kikkoman Corp Pulverization of rice bran
JPS60241859A (ja) * 1983-12-13 1985-11-30 Kikkoman Corp 粉粒物質の落下式加熱処理方法及び装置
JPS61268144A (ja) * 1985-05-24 1986-11-27 Kikkoman Corp 糠入り餅の製造法
JP3015913B1 (ja) 1998-10-16 2000-03-06 工業技術院長 生理活性米糠油の増収法
JP2002212585A (ja) 2000-11-17 2002-07-31 Nisshin Plant Engineering Co Ltd 米油の製油方法、その方法から得られる米油および米ぬか油粕
JP2005204637A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Ricetech:Kk 米糠の微粉化処理方法
WO2006137418A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Tomoda Selling & Sailing Co., Ltd. 過熱蒸気発生装置、過熱蒸気を用いた食品製造方法および加熱方法
JP2008054586A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Joshu Furusato Shokuhin:Kk 米糠食材の製造方法
US20090162513A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Leo Gingras Rice hull composition
JP5400308B2 (ja) * 2008-03-11 2014-01-29 公立大学法人大阪府立大学 米ぬか油の製造方法
JP2010042071A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Chokichi Sato 滅菌・殺菌装置
US8343422B2 (en) * 2008-08-08 2013-01-01 Chokichi Sato Water vapor plasma generating apparatus, sterilization and disinfection method, and method for antioxidative treatment using water vapor plasma
JP5640003B2 (ja) * 2009-01-16 2014-12-10 花王株式会社 Gip上昇抑制剤
JP4838364B2 (ja) 2009-02-17 2011-12-14 長吉 佐藤 水蒸気プラズマ生成装置および滅菌・殺菌装置
KR101759149B1 (ko) * 2009-10-26 2017-07-18 고쿠리츠다이가쿠호진 히로시마다이가쿠 분말 쌀누룩 추출 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016185161A (ja) 2016-10-27
WO2014003197A1 (ja) 2014-01-03
PH12015500176A1 (en) 2015-03-16
BR112014032812B1 (pt) 2021-02-02
BR112014032812A2 (pt) 2017-06-27
US11206847B2 (en) 2021-12-28
JPWO2014003197A1 (ja) 2016-06-02
PH12015500176B1 (en) 2015-03-16
CN104703478A (zh) 2015-06-10
US20150320069A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332344B2 (ja) 新鮮なこめ糠から栄養価の高いこめ糠を製造する方法及び装置
Puértolas et al. An overview of the impact of electrotechnologies for the recovery of oil and high-value compounds from vegetable oil industry: Energy and economic cost implications
Dumancas et al. Health benefits of virgin coconut oil
CN101828601B (zh) 一种纯豆乳的生产方法
Iqdiam et al. Effects of atmospheric pressure plasma jet treatment on aflatoxin level, physiochemical quality, and sensory attributes of peanuts
Qian et al. Inactivating effect of pulsed electric field on lipase in brown rice
Li et al. Extraction of oils and phytochemicals from Camellia oleifera seeds: Trends, challenges, and innovations
CN106929140A (zh) 一种风味菜籽油加工方法
JP2009291665A (ja) 油の分離方法
Sundrasegaran et al. Extraction Methods of Virgin Coconut Oil and Palm‐pressed Mesocarp Oil and their Phytonutrients
Appugol et al. Radiofrequency heating: A novel thermal treatment on the quality of peanut during disinfestation of Caryedon serratus and its potential in reducing aflatoxin
KR101431632B1 (ko) 양계용 사료첨가제의 제조방법 및 이에 의해 생산되는 게르마늄이 강화된 기능성 계란
JP6639836B2 (ja) 大豆油の製造方法、大豆トコフェロールの製造方法
Sarah et al. Red palm oil production by microwave irradiation
KR20140134005A (ko) 미강 안정화 방법
JP2013192528A (ja) レトルト臭のマスキング方法
CN105664132A (zh) 一种松籽肽-蓝莓花青素抗氧化口服液及其制备方法
JP2013212106A (ja) 食材の滅菌・保存方法
CN106234877A (zh) 果汁的加工工艺
KR101359615B1 (ko) 도정부산물의 가공방법
CN104996975A (zh) 一种原味海带酱制备方法
CN105875824A (zh) 高压脉冲电场处理糙米稳定米糠的方法
CN109170508A (zh) 一种米糠稳定化处理方法
RU2449555C1 (ru) Способ получения масложирового кормового продукта из шрота сои
Knowles et al. Extraction of wheatgerm: The production of wheatgerm oil and de‐fatted stabilised wheatgerm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250