JP5400308B2 - 米ぬか油の製造方法 - Google Patents

米ぬか油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5400308B2
JP5400308B2 JP2008060961A JP2008060961A JP5400308B2 JP 5400308 B2 JP5400308 B2 JP 5400308B2 JP 2008060961 A JP2008060961 A JP 2008060961A JP 2008060961 A JP2008060961 A JP 2008060961A JP 5400308 B2 JP5400308 B2 JP 5400308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
bran oil
oil
treatment
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215437A (ja
Inventor
弘之 吉田
オミド ポーラリ
サラク アスガリ フェリドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture University filed Critical Osaka Prefecture University
Priority to JP2008060961A priority Critical patent/JP5400308B2/ja
Publication of JP2009215437A publication Critical patent/JP2009215437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400308B2 publication Critical patent/JP5400308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、米ぬかから、米ぬか油を製造する方法に関する。
米ぬか油は、玄米を搗精(米を搗くの意味、以下、「とう精」という)して白米を得る際に発生する米ぬかを適当な前処理をして溶媒抽出をして得られる。米ぬかには、約15〜25重量%の米ぬか油が含まれている。
米ぬか油は、バランスのよい脂肪酸組成と、栄養上有用な成分を有する、優れた食用油である。このため、米ぬかからできるだけ多くの米ぬか油を得ることが重要である。
米ぬか油は、ヘキサンなどの非極性溶媒を用いて溶媒抽出されている。しかし、使用する非極性溶媒の多くは食用に適さないものである。このため、非極性溶媒を用いない米ぬか油の製造が求められている。
一方、米ぬか原油には、タンパク質やリン脂質などのガム成分、遊離脂肪酸が多く含まれている。したがって、米ぬか原油から食用とする米ぬか油を得るには、脱ガム処理、不飽和脂肪酸除去処理などの精製処理が必要とされる。
また、米ぬか中に存在するリパーゼにより、米ぬか油中のトリグリセリドが経時的に分解し、遊離脂肪酸が増加する、すなわち米ぬか油が劣化するという問題がある。
このような問題を解決するために、玄米をとう精した後すぐに、米ぬかを高温処理する加水分解防止処理をすることが試みられている(例えば、特許文献1参照)。この文献では、この処理をすることでリパーゼを分解して失活させている。また、この文献に記載の方法では、溶媒抽出を用いず、搾油機を用いて圧搾して米ぬか油を得ている。
特開2002−212585号公報
しかし、この文献に記載の方法では、圧搾する際に圧搾効率を上げるために、加水分解防止処理と圧搾処理との間に、蒸煮して調湿させる処理を行う。蒸煮調湿処理時間は、数十分から1、2時間要している。
また、採油効率は60〜70%である。
すなわち、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、簡単な処理で、米ぬかから採油効率よく米ぬか油を得ると共に、特別な処理をしなくても長期間保存しても劣化しない米ぬか油を得る米ぬか油の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、米ぬかを亜臨界水を用いて処理することにより、採油効率よく米ぬか油が得られること、および特別な処理をしなくても長期間保存しても劣化しない米ぬか油が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、亜臨界状態の水を用いて、米ぬかを処理することで、米ぬかから採油効率よく米ぬか油を得る。すなわち、本発明では、非極性溶媒などの特別な抽出溶媒を使用しない。また、米ぬかに含まれる米ぬか油をほぼ100%近くまで回収できる。
さらに、特別な処理をしなくても長期間保存しても遊離脂肪酸が増加しない米ぬか油を得ることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
[米ぬか]
原料となる米ぬかは、玄米をとう精して白米を製造する際に発生するものである。米ぬかには、約15〜25重量%の割合で米ぬか油米ぬか油が含まれると共に、γ−オリザノールなどの多種類の有効成分が含まれている。本発明で用いる米ぬかは、精選、乾燥など前処理をしてもよい。白米の製造時に発生する米ぬかは、ぬかになった時点からリパーゼによりトリグリセライドの分解が急速に始まる。このため、生じた米ぬかを早期に用いるのが好ましい。
[処理条件]
本発明の有用物の製造方法においては、米ぬかを亜臨界状態の水と接触させて分解することにより行う。米ぬかと、亜臨界状態の水との混合比は、特に制限されないが、米ぬか(乾燥物換算)1質量部に対して、水を2〜30質量部、好ましくは3〜25質量部の範囲であるとよい。本発明の方法において、反応は、バッチ式であっても、連続式であってもよい。
ここで、水の亜臨界状態とは、374℃以下でその温度における飽和蒸気圧以上の高温高圧状態をいう。処理温度は、110℃〜374℃、好ましくは120℃〜374℃の温度であればよい。一般的に同一の処理時間では、高温のほうが米ぬか油の採油効率は上昇する。処理温度と処理時間を調節することで、採油効率のよい条件を選択すればよい。
反応時間は、処理温度、処理物の種類、処理後に得られる製造物の種類により適宜設定すればよく、例えば、1分以上20分以下、好ましくは2分以上10分以下である。
反応器から流出した熱水は、冷却する。熱水を冷却することで、固相、水相、油相、固体脂相に分かれる。油相が本発明の米ぬか油である。得られた米ぬか油は、常法に従って、分離回収する。
採油効率は、処理温度、処理時間により調整できるが、好ましくは50重量%以上、特に好ましくはほぼ100重量%とすることができる。
得られた米ぬか油は、亜臨界水処理により、リパーゼが分解され失活している。このため、70日以上、好ましくは90日以上放置しても遊離脂肪酸は増加しない。すなわち、経時変化により劣化しない米ぬか油が得られる。また、得られた米ぬか油に最初に含まれている遊離脂肪酸は、公知の方法により除去してもよい。これにより、より高品質な米ぬか油を得ることができる。
米ぬか油には、米ぬか由来のタンパク質や主としてレシチンであるリン脂質を主成分とする粘着成分である、ガム成分が含まれている。ガム成分は、米ぬか油の黄変化の原因となる。従来の米ぬか油においては、脱ガム処理が重要な精製処理であった。本発明の製造方法を用いると、ガム成分の多くは、分解されて水相中に溶解する、あるいは水相中に溶解すると考えられる。この結果、脱ガム処理を必要としない米ぬか油が得られる。
また、本発明の製造方法では、米ぬか由来の固体脂肪が得られる。この固体脂肪も、化粧材等の原料として利用することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
[採油効率]
(実施例1)
米ぬか1質量部に対して、純水6質量部を反応管(SUS316)に充填して密閉した。この反応管を、それぞれ、75℃、100℃、125℃、140℃、160℃、180℃、200℃、240℃、275℃、225℃、360℃の恒温槽に浸漬して急激に加熱し、5分間保持して、処理反応を行った。処理後に回収した米ぬか油を測定した。結果を図1に示す。
図1において、横軸を分解処理温度(℃)を、縦軸は各処理温度における、乾燥原料に対する米ぬか油の生成収率(g/g−乾燥原料)を示す。図1から、5分間の亜臨界水処理では、米ぬか油の生成率は処理温度と共に増加していることがわかる。
(比較例1)
米ぬか1質量部に対して、d−リモネンを用い、ソックスレー抽出器を用いて、163℃で、180分抽出した。得られた抽出液からd−リモネンを除去して、米ぬか油を得た。米ぬか油の産生収率は、0.244g/g−乾燥原料であった。
(比較例2)
米ぬか1質量部に対して、ヘキサンを用い、ソックスレー抽出器を用いて、69℃で、180分抽出した。得られた抽出液からヘキサンを除去して、米ぬか油を得た。米ぬか油の産生収率は、0.186g/g−乾燥原料であった。
実施例1において、もっとも米ぬか油の産生収率が高いのは、亜臨界処理温度が360℃の場合で、0.272g/g−乾燥原料であった。比較例1、2の場合は、実施例1の場合と比べ産生収率が明らかに低かった。また、d−リモネンの場合は、多量に溶媒を用いる実際の製造には適さない溶媒である。ヘキサンも、食用にするには適さない溶媒である。さらに、溶媒抽出の場合は、抽出時間が180分と長い時間を要する。
上記実施例1で得られた亜臨界処理物のうち、水相に含まれるアミノ酸を分析した。結果を図2に示す。図2から、トレオニンとグリシンとバリンは、亜臨界処理を120℃で行ったときに、最大の収率になることがわかる。アスパラギン酸は、亜臨界処理を140℃で行ったときに、最大の収率になることがわかる。これより高い温度で亜臨界処理をした場合は、アミノ酸は分解していると思われる。すなわち、本発明の方法を用いた場合は、ガム質の構成成分であるタンパク質は分解され、水相に溶解していると考えられる。
[遊離脂肪酸の抑制]
(実施例2〜6)
亜臨界処理条件を、実施例2:120℃、10分、実施例3:160℃、10分、実施例4:200℃、10分、実施例5:200℃、20分、実施例6:240℃、10分にした以外は、実施例1と同様にして、米ぬか油を得た。得られた油を、常温で、1〜85日まで放置し、遊離脂肪酸の含量を測定した。結果を図3〜7に示す。
(比較例8、9)
米ぬかをヘキサン(比較例8)、ヘキサン−水(比較例9)を用いて直接抽出した。抽出液から溶媒を除去して、米ぬか油を得た。得られた油を、常温で、1〜85日まで放置し、遊離脂肪酸の含量を測定した。結果を図8、9に示す。
図3〜9において、横軸は保存期間(日)を、縦軸は米ぬか油中の遊離脂肪酸含量(wt%)を示す。図3〜7から、本発明の製造方法で得た米ぬか油は、70日〜85日保管しても、米ぬか油中の遊離脂肪酸は増加しないことがわかる。一方、図8、9からヘキサン抽出、ヘキサン−水抽出の米ぬか油は、米ぬか油中の遊離脂肪酸が徐々に増加していることがわかる。
図1は、米ぬかを温度を変えて亜臨界水処理をしたときの米ぬか油の生成率を示すグラフである。 図2は、米ぬかを温度を変えて亜臨界水処理をしたときのアミノ酸の生成率を示すグラフである。 図3は、120℃、10分で亜臨界処理をして得られた米ぬか油の保存試験における遊離脂肪酸の含量を測定したグラフである。 図4は、160℃、10分で亜臨界処理をして得られた米ぬか油の保存試験における遊離脂肪酸の含量を測定したグラフである。 図5は、200℃、10分で亜臨界処理をして得られた米ぬか油の保存試験における遊離脂肪酸の含量を測定したグラフである。 図6は、200℃、20分で亜臨界処理をして得られた米ぬか油の保存試験における遊離脂肪酸の含量を測定したグラフである。 図7は、240℃、10分で亜臨界処理をして得られた米ぬか油の保存試験における遊離脂肪酸の含量を測定したグラフである。 図8は、ヘキサンを用いて抽出した米ぬか油の保存試験における遊離脂肪酸の含量を測定したグラフである。 図9は、ヘキサン−水を用いて抽出した米ぬか油の保存試験における遊離脂肪酸の含量を測定したグラフである。

Claims (1)

  1. 米ぬかを160℃以上374℃以下の亜臨界状態の水と接触させて、リパーゼを失活化させて、ガム成分を分解した米ぬか油を製造する米ぬか油の製造方法。
JP2008060961A 2008-03-11 2008-03-11 米ぬか油の製造方法 Expired - Fee Related JP5400308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060961A JP5400308B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 米ぬか油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060961A JP5400308B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 米ぬか油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215437A JP2009215437A (ja) 2009-09-24
JP5400308B2 true JP5400308B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41187630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060961A Expired - Fee Related JP5400308B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 米ぬか油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400308B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138957A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社Adeka 食用油脂の精製方法
BR112014032812B1 (pt) * 2012-06-29 2021-02-02 Hisaharu Oki processo para obter óleo de farelo de arroz a partir de farelo de arroz fresco, e, aparelho para obter óleo de farelo de arroz e farelo de arroz desengordurado a partir de farelo de arroz fresco
JP6154253B2 (ja) * 2013-09-02 2017-06-28 株式会社ファンケル アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状の組成物及び製造方法
JP6558825B2 (ja) * 2014-03-20 2019-08-14 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 トリアシルグリセロールリパーゼ変異植物
CN104017643B (zh) * 2014-06-26 2015-11-25 中南林业科技大学 一种高压脉冲电场辅助亚临界流体萃取米糠油的方法
CN104845732A (zh) * 2015-05-06 2015-08-19 福建荣安天然植物开发有限公司 亚临界混合溶剂高效萃取灵芝孢子油的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881327A (ja) * 1994-09-08 1996-03-26 Narisu Keshohin:Kk 皮膚外用塗布剤
JP3174744B2 (ja) * 1997-06-30 2001-06-11 新潟県 米ぬかの劣化防止処理装置
JP2002212585A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Nisshin Plant Engineering Co Ltd 米油の製油方法、その方法から得られる米油および米ぬか油粕
JP2002263403A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油分を付着含有する無機質材料からの油分の分離方法
JP4925515B2 (ja) * 2001-03-13 2012-04-25 株式会社カネカ 油脂を含む食品からの油脂等有用物質の分離回収方法
JP2005204637A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Ricetech:Kk 米糠の微粉化処理方法
JP2006160825A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tsuno Rice Fine Chemicals Co Ltd 抗酸化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215437A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400308B2 (ja) 米ぬか油の製造方法
Leibovitz et al. Our experiences in processing maize (corn) germ oil
JPH0216960B2 (ja)
RU2242505C2 (ru) Способ удаления свободных жирных кислот из жиров и масел биологического происхождения или их паровых дистиллятов (варианты)
WO2013126561A1 (en) Oil compositions and methods of production
JPH04261497A (ja) ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法
CN104312721A (zh) 一种稻米油的精炼方法
BR112014032812B1 (pt) processo para obter óleo de farelo de arroz a partir de farelo de arroz fresco, e, aparelho para obter óleo de farelo de arroz e farelo de arroz desengordurado a partir de farelo de arroz fresco
JP5829209B2 (ja) 食用油脂の精製方法
TWI556744B (zh) Manufacture of grease
JP2506059B2 (ja) 植物粗油の製造法
JP6396399B2 (ja) 飽和炭化水素含有量が低減されたパーム油
WO2006038422A1 (ja) 植物性スフィンゴ糖脂質含有油の製造方法
JP6253729B2 (ja) 油脂の製造方法
JP3344887B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の濃縮方法
JP2009108145A (ja) 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂
JP2023526948A (ja) 高温洗浄によるmcpd形成の防止
JP2709126B2 (ja) フライ用油脂の製造方法
KR101022137B1 (ko) 함초유의 제조방법
JPH0145520B2 (ja)
TWI673055B (zh) 一種高效萃取魚油的製程
KR102193375B1 (ko) 마유를 함유하는 크림 타입 클렌징 조성물 및 이의 제조 방법
US652910A (en) Process of making yeast extracts.
KR900004518B1 (ko) 식물조유의 제조법
JP3656863B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸残基含量の高い油脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110503

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees