JP6327159B2 - 乗物用シートのテーブル装置 - Google Patents

乗物用シートのテーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327159B2
JP6327159B2 JP2015006515A JP2015006515A JP6327159B2 JP 6327159 B2 JP6327159 B2 JP 6327159B2 JP 2015006515 A JP2015006515 A JP 2015006515A JP 2015006515 A JP2015006515 A JP 2015006515A JP 6327159 B2 JP6327159 B2 JP 6327159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
base
cover
storage case
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132288A (ja
Inventor
和久 新美
和久 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015006515A priority Critical patent/JP6327159B2/ja
Publication of JP2016132288A publication Critical patent/JP2016132288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327159B2 publication Critical patent/JP6327159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートのテーブル装置に関し、詳しくは、収納ケースの内部からテーブル本体を進出させて使用する乗物用シートのテーブル装置に関する。
従来、この種の乗物用シートのテーブル装置として、例えば、特許文献1に開示されている技術が既に知られている(図13参照)。この技術では、乗物用シートのテーブル装置106は、シートクッション102に組み付けられた収納ケース110と、収納ケース110の内部から昇降可能なベース160と、ベース160に対して横倒れ可能にヒンジp2結合されたテーブル本体170とを有するテーブル150とから構成されている。そして、このテーブル装置106は、収納ケース110の内部にテーブル150のテーブル本体170を収納した収納状態と、収納状態にあるテーブル150のテーブル本体170を収納ケース110の内部から立ち起こしさせた(上昇させた)立起状態と、立起状態にあるテーブル150のテーブル本体170をベース160に対してヒンジp2の軸回りに横倒れさせた使用可能状態とに切り替え可能となっている。これにより、テーブル150のテーブル本体170を使用しないとき、このテーブル本体170が着座者(乗物用シートの乗員)にとって邪魔になることなく見栄えよく収納できる。
実開平5−58455号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術のような乗物用シートのテーブル装置において、テーブル本体の横倒れを強固に保持するために、この横倒れしたテーブル本体とベースとの間をはすかい部材が橋渡す構成となっているタイプのものもある。このタイプのものの場合、収納ケースの内側には、横倒れしたテーブル本体とベースとの間を橋渡すはすかい部材の干渉を防止する切欠が形成されている。このように切欠が形成されていると、テーブル装置が収納状態や立起状態にあるとき、この切欠が露呈してしまうこととなる。したがって、テーブル装置が収納状態や立起状態にあるときの収納ケースの見栄えが悪化してしまうこととなっていた。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、テーブル本体の横倒れを強固に保持できるタイプの乗物用シートのテーブル装置であっても、収納状態や立起状態にあるときの収納ケースの見栄えを向上させることである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明(乗物用シートのテーブル装置)は、収納ケースと、収納ケースの内部を昇降可能なベースとベースに対して横倒れ可能にヒンジ結合されたテーブル本体とはすかい部材とを有するテーブルとから構成されている。このテーブル装置は、収納ケースの内部にテーブルのテーブル本体を収納した収納状態と、収納状態にあるテーブルのテーブル本体を収納ケースの内部から上昇させた立起状態と、立起状態にあるテーブルのテーブル本体をベースに対してヒンジの軸回りに横倒れさせた使用可能状態とに切り替え可能となっている。このテーブル装置は、使用可能状態に切り替わると、ベースとテーブル本体との間をはすかい部材が橋渡すように構成されている。収納ケースには、使用可能状態におけるはすかい部材の干渉を防止する切欠が形成されている。切欠は、収納ケースに対して可動機構を介して倒れ可能に組み付けられているカバーによって塞がれている。このテーブル装置を立起状態から使用可能状態に切り替えると、ベースとテーブル本体との間を橋渡すはすかい部材が可動機構を介してカバーを押し倒す。
請求項1の発明によれば、テーブル装置を立起状態から使用可能状態に切り替えるとき、ベースに対してテーブル本体をヒンジの軸回りに横倒れさせると、この横倒れに伴って、ベースとテーブル本体との間を橋渡すようにはすかい部材が張り出すため、この張り出したはすかい部材がカバーに干渉し始める。したがって、このカバーが平行リンクを介して押し倒されていく。これとは逆に、テーブル装置を使用可能状態から立起状態に切り替える(戻す)とき、ベースに対してテーブル本体をヒンジの軸回りに引き起こすと共に、このカバーも平行リンクを介して引き起こしていく。これにより、この引き起こしたカバーによって切欠を塞ぐことができる。そのため、横倒れしたテーブル本体とベースとの間を橋渡すはすかい部材の干渉を防止する切欠が収納ケースの内側に形成されていても、テーブル装置が収納状態や立起状態にあるとき、この切欠が露呈してしまうことがない。したがって、テーブル装置が収納状態や立起状態にあるときの収納ケースの見栄えを向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗物用シートのテーブル装置であって、カバーは、収納状態および立起状態にあるとき、切欠を塞ぐように、収納ケースに対してトーションばねを介して組み付けられている。
請求項2の発明によれば、押し倒されたカバーの引き起こし(戻し)をトーションばねの付勢力によって実施できる。したがって、このカバーの引き起こしを手作業で行う必要がない。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載の乗物用シートのテーブル装置であって、可動機構は、平行リンクから構成されている。
請求項3の発明によれば、例えば、可動機構がヒンジ機構の場合と比較すると、押し倒されたカバーの張り出し量を抑えることができる。したがって、この押し倒されたカバーが着座者の邪魔になることを抑制できる。
本発明の実施例に係るセカンドシートの斜視図であり、テーブル装置が収納状態にあるときを示している。 図1の左のアームレストの拡大図である。 図2の分解図である。 図3の内カバーの主要部の拡大図である。 図3の内カバーの分解図である。 図2における左のアームレストの縦断面図である。 図1に示す状態から、テーブル装置を立起状態に切り替えた状態を示している。 図7における左のアームレストの縦断面図である。 図7に示す状態から、テーブル装置を使用可能状態に切り替えている途中の状態を示している。 図9における左のアームレストの縦断面図である。 図9に示す状態から、テーブル装置を使用可能状態に切り替えた状態を示している。 図11における左のアームレストの縦断面図である。 従来技術に係る乗物用シートの側面図であり、テーブル装置が立起状態にあるときを示している。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜12を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、『乗物用シート』の例として、『3列シートを有するミニバン(図示しない)の右側のセカンドシート1(以下、単に、「セカンドシート1」と記す)』を説明することとする。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、ミニバンの内部にセカンドシート1を配置した状態を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
まず、図1〜2を参照して、セカンドシート1の構成を説明する。このセカンドシート1は、1人掛けの独立タイプのものであり、主として、オットマン2aを有するシートクッション2と、ヘッドレスト3aを有するシートバック3とから構成されている。このシートクッション2の左側には、肘掛けクッション4aを有するアームレスト4(左のアームレスト4)が組み付けられている。これと同様に、このシートクッション2の右側にも、肘掛けクッション5aを有するアームレスト5(右のアームレスト5)が組み付けられている。
また、このシートクッション2の左側には、テーブル装置6が組み付けられている。このテーブル装置6について詳述する。このテーブル装置6は、収納ケース10と、テーブル体30とに大別され構成されている(図3参照)。以下に、これら収納ケース10と、テーブル体30とを個別に説明していく。
はじめに、収納ケース10から説明していく。この収納ケース10は、図1〜3からも明らかなように、上述した左のアームレスト4を兼ねており、内カバー12と、外カバー14と、前カバー16と、後カバー18と、上カバー20とから構成されている(図3参照)。これら各カバー12、14、16、18、20は、剛性を有する合成樹脂からなる樹脂部材から構成されている。
これら内カバー12と、外カバー14と、前カバー16と、後カバー18と、上カバー20とは、互いの適宜の箇所がビスや係合爪(いずれも図示しない)によって中空状を成すように締結されている。この内カバー12と上カバー20とには、テーブル装置6を立起状態から使用可能状態に切り替えたとき、後述するベース60とテーブル本体70とを橋渡すように張り出すはすかい部材90が内カバー12に干渉することを防止する切欠12a、20bが形成されている(図3〜5参照)。
この内カバー12には、これら切欠12a、20bを塞ぐ略L字状の目隠しカバー12bが上リンク24と下リンク26とから成る平行リンクを介して組み付けられている。ここで、図4〜5を参照して、この組み付けを詳述する。この目隠しカバー12bの内面の上側には、ピンP5、P5を挿し込み可能な上挿込孔12c、12cが形成されている。また、この目隠しカバー12bの内面の下側には、ピンP7、P7を挿し込み可能な下挿込孔12d、12dが形成されている。
また、この内カバー12の切欠12aの縁には、4箇所の係合孔22aに挿し込まれた4本のビスB〜Bを介して支持ベース22が締結されている。この支持ベース22の上側には、ピンP6を挿し込み可能な上挿込孔22b、22bが形成されている。また、この支持ベース22の下側には、ピンP8、P8を挿し込み可能な下挿込孔22c、22cが形成されている。
上リンク24の一端には、ピンP5、P5を挿し込み可能な上挿込孔24a、24aが形成されている。また、上リンク24の他端には、ピンP6を挿し込み可能な下挿込孔24bが形成されている。また、上リンク24には、第1のトーションばね32を挿し込み可能な挿込軸24cが上挿込孔24aに対して同軸を成すように形成されている。これと同様に、下リンク26の一端には、ピンP7、P7を挿し込み可能な上挿込孔26a、26aが形成されている。
また、下リンク26の他端には、ピンP8、P8を挿し込み可能な下挿込孔26b、26bが形成されている。また、下リンク26には、第2のトーションばね34を挿し込み可能な挿込軸26cが下挿込孔26bに対して同軸を成すように形成されている。そして、目隠しカバー12bと上リンク24とは、その上挿込孔12c、12cと上挿込孔24a、24aとにピンP5、P5が挿し込まれることで枢着されている。
また、支持ベース22と上リンク24とは、その上挿込孔22b、22bと下挿込孔24bとにピンP6が挿し込まれることで枢着されている。このとき、上リンク24の挿込軸24cには、第1のトーションばね32が挿し込まれている。この第1のトーションばね32の一端32aは、目隠しカバー12bの内面に掛け留めされている。また、この第1のトーションばね32の他端32bは、上リンク24に形成されている段差24dに押し当て可能となっている。
また、これらと同様に、目隠しカバー12bと下リンク26とは、その下挿込孔12d、12dと上挿込孔26a、26aとにピンP7、P7が挿し込まれることで枢着されている。また、支持ベース22と下リンク26とは、その下挿込孔22c、22cと下挿込孔26b、26bとにピンP8、P8が挿し込まれることで枢着されている。このとき、下リンク26の挿込軸26cには、第2のトーションばね34が挿し込まれている。
この第2のトーションばね34の一端34aは、下リンク26に形成されているスリット26dに押し当て可能となっている。また、この第2のトーションばね34の他端34b、34bは、支持ベース22に掛け留めされている。このようにして、内カバー12には、目隠しカバー12bが上リンク24と下リンク26とから成る平行リンクを介して組み付けられている。
また、この上カバー20には、上述した切欠20bだけでなく、スリット20aと小物入20cとが形成されている(図7参照)。また、この上カバー20には、上述した肘掛けクッション4aがヒンジピン(図示しない)を介して組み付けられている。そのため、肘掛けクッション4aを開閉できる。したがって、テーブル装置6や小物入20cを使用したりするとき、肘掛けクッション4aを開けることができる。
なお、この肘掛けクッション4aは、図7から明らかなように、これらスリット20a、切欠20b、小物入20cを覆うことができる大きさに形成されている。このスリット20aは、収納ケース10の内部から後述するテーブル体30のテーブル50のテーブル本体70を上方に引き出したり(上昇させたり)、引き出したテーブル本体70を収納ケース10の内部に押し戻す(下降させる)ためのものである。
一方、この切欠20bは、後述するテーブル体30のテーブル50のベース60に対してピンP2、P2の軸回りに横倒れさせたテーブル本体70のアーム72を上カバー20に対して面一にするためのものである(図11〜12参照)。この肘掛けクッション4aを開けると、このスリット20aから後述するテーブル50を上方に引き出したり収納ケース10の内部に押し戻したりできると共に、小物入20cを使用できる。また、この肘掛けクッション4aを閉めると、スリット20a、切欠20b、小物入20cを目隠しできる。収納ケース10は、このように構成されている。
次に、テーブル体30を説明する。このテーブル体30は、ベースフレーム40と、テーブル50とから構成されている(図3参照)。このベースフレーム40は、収納ケース10の骨格を成すものであり、収納ケース10の内カバー12の内面に締結されている。このベースフレーム40により、肘掛けクッション4aが着座者の肘から大きな荷重を受けたときでも、アームレスト4が耐え得ることができる。
このベースフレーム40には、後述するテーブル50を上方に引き出したり収納ケース10の内部に押し戻したりするためのスライドレール(図示しない)が組み付けられている。また、このベースフレーム40には、コンストンスプリング(図示しない)の付勢力によって後述するテーブル50が上方に引き出されることを防止する係合爪(図示しない)が進退可能に組み付けられている。
また、このベースフレーム40には、後述するテーブル50が上方に引き出されたときの上限も位置を規制するストッパ(図示しない)が形成されている。ベースフレーム40は、このように構成されている。一方、テーブル50は、ベース60と、テーブル本体70と、支持スライダ80と、はすかい部材90とから構成されている(図3参照)。ベース60は、ベースフレーム40に対してテーブル本体70を昇降させるための部材である。そのため、このベース60には、ベースフレーム40のスライドレールにスライド可能なスライダが固着されている。
また、このベース60の上側には、前後に対を成す挿込孔60b、60bが形成されている。この挿込孔60b、60bは、ピンP2、P2を挿し込み可能に形成されている。また、このベース60には、後述する支持スライダ80を上下にスライドさせるためのガイド62、62が形成されている。また、このベース60の左右には、長孔64、64が形成されている(図8参照)。この長孔64、64は、ピンP1を挿し込み可能に形成されている。ベース60は、このように構成されている。
また、テーブル本体70は、アーム72とトレイ74とから構成されている(図3参照)。このアーム72には、後述するトレイ74を前後にスライドさせるためのスライダ(図示しない)が組み付けられている。
また、このアーム72の下側には、前後に対を成す挿込孔72f、72fが形成されている。この挿込孔72f、72fは、ピンP2、P2を挿し込み可能に形成されている。また、このアーム72の上下方向の中央側には、前後に対を成す挿込孔72g、72gが形成されている。この挿込孔72g、72gは、ピンP3、P3を挿し込み可能に形成されている。アーム72は、このように構成されている。
また、トレイ74は、物品(図示しない)を載せることができる載置面74aを有するプレート状の部材から構成されている。このトレイ74の載置面74aの裏面には、スライダ(図示しない)に対してスライド可能なスライドレール72eが前後方向(着座者に対して対向する方向)に沿って組み付けられている(図3参照)。これにより、アーム72に対してトレイ74を前後にスライドさせることができる。
また、トレイ74には、ノブ74bが組み付けられている。このノブ74bを操作すると、ベースフレーム40の係合爪を退行させることができる。これにより、ベースフレーム40に対するテーブル50の係合が解消されるため、コンストンスプリングの付勢力によってテーブル50を引き出すことができる。トレイ74は、このように構成されている。これらアーム72とトレイ74とからテーブル本体70は構成されている。
また、支持スライダ80と、はすかい部材90とは、テーブル装置6の使用可能状態(テーブル本体70をベース60に対してピンP2、P2の軸回りに横倒れさせた状態)を強固に保持するための部材である。この支持スライダ80の上側には、前後に対を成す挿込孔80a、80aが形成されている。この挿込孔80a、80aは、ピンP1を挿し込み可能に形成されている。
また、このはすかい部材90の下側には、前後に対を成す挿込孔90a、90aが形成されている。この挿込孔90a、90aは、ピンP1を挿し込み可能に形成されている。また、このはすかい部材90の上側には、前後に対を成す挿込孔90b、90bが形成されている。この挿込孔90b、90bは、ピンP3、P3を挿し込み可能に形成されている。
ここで、これらベース60と、テーブル本体70と、支持スライダ80と、はすかい部材90との組み付けの構造を説明する。ベース60と支持スライダ80とはすかい部材90とは、その長孔64、64と挿込孔80a、80aと挿込孔90a、90aとにピンP1が挿し込まれることで組み付けられている。また、ベース60とテーブル本体70とは、その挿込孔60b、60bと挿込孔72f、72fとにピンP2、P2が挿し込まれることで組み付けられている。
また、テーブル本体70とはすかい部材90とは、その挿込孔72g、72gと挿込孔90b、90bとにピンP3、P3が挿し込まれることで組み付けられている。これらの組み付けにより、テーブル本体70をベース60に対してピンP2、P2の軸回りに横倒れさせることができる(使用可能状態に切り替えることができる)と共に、この横倒れの状態を強固に保持できる。テーブル50は、このように構成されている。
これらベースフレーム40とテーブル50とからテーブル体30は構成されている。なお、このテーブル50は、既に説明したスライドレールとスライダ(いずれも図示しない)とを介してベースフレーム40に対して上下にスライド可能に組み付けられている。このとき、ベースフレーム40には、組み付けたテーブル50がベースフレーム40から脱落することがないように、ビス(図示しない)を介して上下にカバー40b、40cが組み付けられている(図3参照)。これら上述した収納ケース10とテーブル体30とからテーブル装置6は構成されている。
なお、このテーブル装置6は、収納状態(図1に示す状態)と立起状態(図7に示す状態)と使用可能状態(図11に示す状態)とに切り替え可能となっている。このテーブル装置6の収納状態とは、収納ケース10の内部にテーブル50のテーブル本体70を収納した状態のことである。また、テーブル装置6の立起状態とは、収納状態にあるテーブル50のテーブル本体70を収納ケース10の内部から上方に引き出した(上昇させた)状態のことである。また、テーブル装置6の使用可能状態とは、立起状態にあるテーブル50のテーブル本体70をベース60に対してピンP2、P2の軸回りに横倒れさせた状態のことである。
続いて、上述したテーブル装置6の作用を説明する。この説明にあたって、テーブル装置6を収納状態から使用可能状態に切り替える手順と、テーブル装置6を使用可能状態から収納状態に切り替える(戻す)手順とを個別に説明していく。
まず、テーブル装置6を収納状態(図1に示す状態)から使用可能状態(図11に示す状態)に切り替える手順から説明する。はじめに、図1、6に示す状態から、アームレスト4の肘掛けクッション4aを開ける作業を行う。次に、テーブル本体70のノブ74bを操作する作業を行う。すると、ベースフレーム40に対するテーブル50の係合が解消されるため、コンストンスプリングの付勢力によってベースフレーム40に対してテーブル50が上昇していく。この上昇は、ベースフレーム40のストッパによって規制されるまで行われる。これにより、テーブル装置6を収納状態(図1、6に示す状態)から立起状態(図7〜8に示す状態)に切り替えることができる。
次に、ベース60に対してテーブル本体70をピンP2、P2の軸回りに横倒れさせる作業を行う。すると、この横倒れに伴って、ベース60とテーブル本体70との間を橋渡すようにはすかい部材90が張り出すため、この張り出したはすかい部材90が目隠しカバー12bに干渉し始める。したがって、この目隠しカバー12bが平行リンク24、26を介して押し倒されていく(図9〜10参照)。
このとき、目隠しカバー12bと共に平行リンク24、26も押し倒されるため、第1のトーションばね32の撓みが解消されると共に、第2のトーションばね34が撓み始める。なお、この第2のトーションばね34の撓み力は、第1のトーションばね32の撓み力より大きく設定されている。やがて、テーブル本体70の横倒れが完了すると、テーブル装置6を立起状態(図7〜8に示す状態)から使用可能状態(図11〜12に示す状態)に切り替えることができる。なお、使用可能状態に切り替えたテーブル装置6のトレイ74をスライダとスライドレール72eとを介してアーム72に対して前側にスライドさせることもできる。
続いて、テーブル装置6を使用可能状態(図11に示す状態)から収納状態(図1に示す状態)に切り替える(戻す)手順を説明する。はじめに、図11〜12に示す状態から、アームレスト4の肘掛けクッション4aを開ける作業を行う。次に、ベース60に対してテーブル本体70をピンP2、P2の軸回りに引き起こす作業を行う。すると、この引き起こしに伴って、第2のトーションばね34の撓みが解消されるため、目隠しカバー12bも平行リンク(上リンク24、下リンク26)を介して引き起こされていく。
やがて、このテーブル本体70の引き起こしが完了すると、テーブル装置6を使用可能状態(図11に示す状態)から立起状態(図7に示す状態)に切り替える(戻す)ことができる。なお、テーブル本体70の引き起こしに伴って、目隠しカバー12bの引き起こしも追従していくため、このテーブル本体70の引き起こしの完了と共に、この目隠しカバー12bの引き起こしも完了する(押し倒される前の状態に戻される)。
また、この目隠しカバー12bの引き起こしが完了する前に、第1のトーションばね32が撓み始めるため、この引き起こしの完了に伴う打音(内カバー12に対する目隠しカバー12bの打音)の発生を防止できると共に、この引き起こしの完了が急激に行われることを防止できる。
次に、コンストンスプリングの付勢力に抗してテーブル本体70を収納ケース10の内部に押し戻す作業を行う。すると、押し戻したテーブル本体70のテーブル50がベースフレーム40の係合爪に係合した状態に戻される。最後に、アームレスト4の肘掛けクッション4aを閉じる作業を行う。このようにして、テーブル装置6を立起状態(図11に示す状態)から収納状態(図1に示す状態)に切り替える(戻す)ことができる。
本発明の実施例に係るセカンドシート1のテーブル装置6は、上述したように構成されている。この構成によれば、テーブル装置6を立起状態から使用可能状態に切り替えるとき、ベース60に対してテーブル本体70をピンP2、P2の軸回りに横倒れさせると、この横倒れに伴って、ベース60とテーブル本体70との間を橋渡すようにはすかい部材90が張り出すため、この張り出したはすかい部材90が目隠しカバー12bに干渉し始める。したがって、この目隠しカバー12bが平行リンク(上リンク24、下リンク26)を介して押し倒されていく。これとは逆に、テーブル装置6を使用可能状態から立起状態に切り替える(戻す)とき、ベース60に対してテーブル本体70をピンP2、P2の軸回りに引き起こすと共に、目隠しカバー12bも平行リンク(上リンク24、下リンク26)を介して引き起こしていく。これにより、この引き起こした目隠しカバー12bによって切欠12aを塞ぐことができる。そのため、横倒れしたテーブル本体70とベース60との間を橋渡すはすかい部材90の干渉を防止する切欠12aが収納ケース10の内側に形成されていても、テーブル装置6が収納状態や立起状態にあるとき、この切欠12aが露呈してしまうことがない。したがって、テーブル装置6が収納状態や立起状態にあるときの収納ケース10の見栄えを向上させることができる。
また、この構成によれば、下リンク26の挿込軸26cには、第2のトーションばね34が挿し込まれている。この第2のトーションばね34の一端34aは、下リンク26に形成されているスリット26dに押し当て可能となっている。また、この第2のトーションばね34の他端34b、34bは、支持ベース22に掛け留めされている。そのため、押し倒された目隠しカバー12bの引き起こし(戻し)を第2のトーションばね34の付勢力によって実施できる。したがって、この目隠しカバー12bの引き起こしを手作業で行う必要がない。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、『乗物用シート』の例として、『セカンドシート1』を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、『乗物用シート』は、各種の乗物のシート、例えば、『船舶のシート』、『飛行機のシート』、『鉄道車両のシート』等であっても構わない。
また、実施例では、可動機構は、平行リンク(上リンク24と下リンク26)から成る形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、可動機構は、ヒンジ機構であっても構わない。なお、ヒンジ機構より平行リンクの方が、押し倒された目隠しカバー12bの張り出し量を抑えることができる。したがって、押し倒された目隠しカバー12bが着座者の邪魔になることを抑制できる。
また、実施例では、可動機構は、平行リンク(上リンク24と下リンク26)から成る形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、可動機構は、スライド機構であっても構わない。なお、平行リンクよりスライド機構の方が、簡素な構造で実施できる。
1 セカンドシート(乗物用シート)
6 テーブル装置
10 収納ケース
12a 切欠
12b 目隠しカバー
24 上リンク(平行リンク)
26 下リンク(平行リンク)
34 第2のトーションばね(トーションばね)
50 テーブル
60 ベース
70 テーブル本体
90 はすかい部材
P2 ピン

Claims (3)

  1. 収納ケースと、前記収納ケースの内部を昇降可能なベースと、前記ベースに対して横倒れ可能にヒンジ結合されたテーブル本体と、はすかい部材と、を有するテーブルと、から構成されており、
    前記収納ケースの内部に前記テーブルの前記テーブル本体を収納した収納状態と、
    前記収納状態にある前記テーブルの前記テーブル本体を前記収納ケースの内部から上昇させた立起状態と、
    前記立起状態にある前記テーブルの前記テーブル本体を前記ベースに対してヒンジの軸回りに横倒れさせた使用可能状態と、に切り替え可能となっており、
    前記使用可能状態に切り替わると、前記ベースと前記テーブル本体との間を前記はすかい部材が橋渡すように構成されており、
    前記収納ケースには、使用可能状態における前記はすかい部材の干渉を防止する切欠が形成されている乗物用シートのテーブル装置であって、
    前記切欠は、前記収納ケースに対して可動機構を介して倒れ可能に組み付けられているカバーによって塞がれており、
    前記立起状態から前記使用可能状態に切り替えると、前記ベースと前記テーブル本体との間を橋渡す前記はすかい部材が前記可動機構を介して前記カバーを押し倒す乗物用シートのテーブル装置。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートのテーブル装置であって、
    前記カバーは、前記収納状態および前記立起状態にあるとき、前記切欠を塞ぐように、前記収納ケースに対してトーションばねを介して組み付けられている乗物用シートのテーブル装置。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載の乗物用シートのテーブル装置であって、
    前記可動機構は、平行リンクから構成されている乗物用シートのテーブル装置。



JP2015006515A 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シートのテーブル装置 Active JP6327159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006515A JP6327159B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シートのテーブル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006515A JP6327159B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シートのテーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132288A JP2016132288A (ja) 2016-07-25
JP6327159B2 true JP6327159B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56437438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006515A Active JP6327159B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シートのテーブル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327159B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106671844B (zh) * 2017-01-06 2018-12-14 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 一种车用隐藏式桌板机构
JP7314729B2 (ja) * 2019-09-10 2023-07-26 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートテーブル装置
JP7280222B2 (ja) 2020-06-10 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用携帯端末保持装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558455U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 カヤバ工業株式会社 収納テーブル装置
JP5298580B2 (ja) * 2008-03-12 2013-09-25 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5729216B2 (ja) * 2011-08-23 2015-06-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132288A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204452B2 (ja) 車両の収納コンパートメントアセンブリ
US9758075B2 (en) Seat assembly having an armrest
JP6327159B2 (ja) 乗物用シートのテーブル装置
US6874854B2 (en) Headrest device for a vehicle seat, and a vehicle seat including such a device
MX2015000354A (es) Puerta corrediza para un receptaculo de almacenamiento en una consola central del piso de un vehiculo.
KR101500271B1 (ko) 차량용 암 레스트 슬라이딩 로킹장치
US20190225131A1 (en) Portable table attachable and detachable from the interior trim of a vehicle
JP2009286231A (ja) デッキボードおよびデッキボードの取付構造
JP2015085734A (ja) 車両用センターコンソール
US6877800B2 (en) Sunroof device
JP6316103B2 (ja) 車両用スロープ及びそれを備えた車両
US9333885B2 (en) Folding vehicle seat
EP2837528B1 (en) Vehicle seat with flip-up seat cushion
JP6387839B2 (ja) 乗物用シートのテーブル装置
KR102061854B1 (ko) 자동차용 맵 포켓 개방 장치
JP2006149465A (ja) テーブル付き肘掛および乗り物用椅子
JP2009241631A (ja) 自動車荷室のボード開閉装置
JPH10230765A (ja) シート装置
KR101172138B1 (ko) 콘솔 암레스트 구조
GB2554437B (en) A portable table attachable to and detachable from the interior trim of a vehicle
JP2006327329A (ja) アームレスト
KR101922163B1 (ko) 콘솔박스
KR101784152B1 (ko) 시트의 폴딩 장치
JP4519748B2 (ja) 車両用シート
JP2014046789A (ja) ロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250