JP6326505B2 - 負荷遮断時における自動車用車載電源網のための過電圧保護装置 - Google Patents

負荷遮断時における自動車用車載電源網のための過電圧保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6326505B2
JP6326505B2 JP2016552687A JP2016552687A JP6326505B2 JP 6326505 B2 JP6326505 B2 JP 6326505B2 JP 2016552687 A JP2016552687 A JP 2016552687A JP 2016552687 A JP2016552687 A JP 2016552687A JP 6326505 B2 JP6326505 B2 JP 6326505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
hyst
filter
threshold value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538820A (ja
Inventor
オッテ,クリストファー
メーリンガー,パウル
フェイラー,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEG Automotive Germany GmbH
Original Assignee
SEG Automotive Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEG Automotive Germany GmbH filed Critical SEG Automotive Germany GmbH
Publication of JP2016538820A publication Critical patent/JP2016538820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326505B2 publication Critical patent/JP6326505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/067Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors on occurrence of a load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1252Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to overvoltage in input or output, e.g. by load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の前文に記載した、自動車用車載電源網、方法およびこの方法を実行するための手段に関する。
直流システムに回転電流システムから給電するために、例えば自動車用車載電源網に回転電流発電機によって給電するために、様々な構造型式の整流器が使用され得る。自動車用車載電源網には、一般的な形式で取り付けられた、3相、4相または5相の回転電流発電機に応じて、6パルス、8パルスまたは10パルス仕様の一般的な形式のブリッジ整流器が使用される。しかしながら本発明は、別の相数のブリッジ整流器のためにも適している。
以下では簡略化のためにジェネレータに関して説明されているが、これは、回生式およびエンジン制御式に駆動可能な電気機械、例えばいわゆるスタータジェネレータに関するものであってもよい。
ブリッジ整流器における危険な運転例は、いわゆる負荷遮断(英語:Load Dump)である。このような負荷遮断は、高く励起されたジェネレータおよび相応に高く発生された電流において、ジェネレータ若しくはこのジェネレータに接続されたブリッジ整流器にかかる負荷が(例えば消費器の遮断によって)急激に減少するときに、発生する。さらにジェネレータによって提供されたエネルギに基づいて、この場合、約300〜500msの高電圧が発生する。この高電圧が、直流電圧網(例えば自動車バッテリ)内または整流器内の容量性素子によって受け付けられないかまたは完全には受け付けられない場合、自動車用車載電源網内の構成要素に過電圧損傷が発生することがある。
従来の(パッシブな)ブリッジ整流器では、整流器自体によって、つまり、古典的な形式で整流器に取り付けられた整流器ツェナーダイオードにより、この整流器ツェナーダイオード内で過電圧がクランプされ、過剰なエネルギが熱に変換され得ることによって、確実な保護が行われる。
しかしながら、例えば特許文献1に記載されているように、自動車内では、アクティブな若しくは制御式のブリッジ整流器を使用することが望まれている。これは特に、アクティブなブリッジ整流器が、パッシブな若しくは非制御式のブリッジ整流器とは異なり、通常運転中において損失電力がより少ないからである。しかしながら、このようなアクティブなブリッジ整流器のための今日得られる制御可能若しくはアクティブなスイッチ素子、例えばMOSFETは、従来の整流器ツェナーダイオードと同様に十分なロバストネスを有する集積化されたクランプ機能を有していないので、過電圧を受け付けることができない。従って、アクティブなブリッジ整流器は、追加的な保護計画を必要とする。
例えば特許文献2にも開示されていて、特許文献1で検討されているように、負荷遮断時には、例えば、対応する整流器の上部または下部の整流器分岐のいくつかのまたはすべてのスイッチ素子が短時間導電接続されることによって、ジェネレータ相が短絡され得る。これは、特にアクティブなブリッジ整流器の直流電圧接続部に印加された出力電圧の評価に基づいて行われる。この出力電圧が所定の上側の閾値を上回ると、相応の短絡が開始され、出力電圧が低下する。その後、この出力電圧が所定の下側の閾値を下回ると、短絡が解消され、出力電圧は新たに上昇する。これによって、典型的なヒステリシス特性が問題となる。従って負荷遮断時に、出力電圧は上側の閾値と下側の閾値との間で変動する。
この場合、前記スイッチング過程、つまり繰り返される相短絡に基づいて、関与したスイッチ素子が強く負荷されることになるので、問題が生じる。スイッチ素子は、相応に寸法設計されていなければ、損傷を蒙ることになる。
そこで、負荷遮断時のアクティブなブリッジ整流器のための、改善された保護計画が必要とされる。
ドイツ連邦共和国特許公開第102009046955号明細書 ドイツ連邦共和国特許公開第19835316号明細書
このような背景から、本発明は、独立請求項の特徴を有する、自動車用車載電源網、方法およびこの方法を実行するための手段を提案する。好適な実施態様は、従属請求項並びに以下の説明の対象である。
本発明は、電気機械、アクティブなブリッジ整流器および少なくとも1つの制御装置を有する公知の自動車用車載電源網に関する。一般的にそうであるように、少なくとも1つの制御装置は、電気機械から複数の相接続部にアウトプットされた交流電圧を、ブリッジ整流器のアクティブなスイッチ素子の制御によって直流電圧に変換するように設計されている。さらに、次のような手段、つまり、直流電圧を特徴づける信号が上側の閾値を上回ると直ちに、少なくとも2つの相接続部の短絡を開始し、その後、直流電圧を特徴づける信号が下側の閾値を下回ると直ちに短絡を解消するように設計されている手段が設けられている。
このような形式の自動車用車載電源網、若しくはこのような自動車用車載電源網の制御装置およびブリッジ整流器を備えた電気機械を、図2を用いて以下に詳しく説明する。
本発明によれば、相応の自動車用車載電源網、若しくはこの車載電源網の制御装置に評価手段を装備することが提案されており、この評価手段は、アクティブなブリッジ整流器によってアウトプットされる直流電圧の値を検出するように設計されている。前述のように、従来形式の自動車用車載電源網においても、このような値は検出され、それに基づいて、負荷遮断が存在するかどうかが確認される。
本発明によればさらに、検出された値をフィルタリングし、このフィルタリングされた値を、直流電圧を特徴づける信号として提供することが提案されている。以下に説明され、特に図3〜図5に関連して図示されているように、本発明による手段は、短絡と短絡解消との間の高周波の繰り返し行われる切換え過程を避けることができる。相応のブリッジ整流器のアクティブなスイッチ素子は、本発明による手段を使用することによって、より小さく負荷される。
言い換えれば、電圧信号が相応に調整されたフィルタによってフィルタリングされ、かつ/または前述の評価手段の一部である相応のコンパレータの作動限界値により適応性のある制御が行われることによって、従来形式で高速の連続で行われる、相短絡の不都合な作動および作動解除は、アクティブなブリッジ整流器によってアウトプットされた電圧信号の、それぞれ使用された作動限界値を上回るおよび下回る電圧ピークによって、避けられる。本発明により提案された手段の主要な利点は、使用されたアクティブなスイッチ素子、例えばアクティブなブリッジ整流器内に取り付けられたMOSFET内の、場合によっては強い損傷負荷を引き起こし得る頻繁な切換過程が避けられる、という点にある。従って、取り付けられたスイッチ素子は、より小さくかつ安価に構成することができる。
本発明は、すべての適切なフィルタ手段を含んでいてよい。以下では、本出願明細書内で特に好適であることが証明された、もっぱら従来のRCフィルタ、グリッチフィルタおよび/またはSCフィルタ(Swiched Capacitor:スイッチドキャパシター)が挙げられている。
特に、この関連性において車載電源網の少なくとも1つの共振周波数が考慮され、これに基づいて、前記信号のフィルタリングが行われる。この関連性において、本質的な側面は、適切な作動限界値によって相短絡の作動解除および作動について決定するコンパレータブロックとアクティブなブリッジ整流器からアウトプットされた直流電圧との間に、限定された限界周波数のフィルタを使用することによって、車載電源網電圧の変化をエミュレーションすることである。
特に有利には、本発明の枠内で、調整可能なコンパレータ閾値を有するコンパレータを使用することもできる。コンパレータ閾値が上側の値に調整されていれば、この値が、上側の閾値に相当する。同様に、コンパレータ閾値がより低い値に調整されていれば、この値が下側の閾値に相当する。不都合な頻繁に行われる切換え過程を避けるために、特に、直流電圧を特徴づける信号が上側の閾値を上回ると直ちに、下側の閾値を所定の時間だけ低下させるか、若しくは直流電圧を特徴づける信号がその後で下側の閾値を上回ると直ちに、上側の閾値を所定の時間だけ上昇させてもよい。このような形式で、前記信号が所定の時間内で相応の閾値と何回も交差して、これにより、関与したアクティブなスイッチ素子がスイッチングされることは避けられる。コンパレータ閾値の相応の値を低下若しくは上昇させる代わりに、相応のコンパレータがそのような運転のために構成されている場合には、相応の閾値は実際には別の形式で作動解除されてもよい。目的は、それぞれの車載電源網の車載電源網特性に基づいて選択される所定の時間内で、それぞれ例えば抵抗値、インダクタンス値およびキャパシタンス値に基づいて、相応の閾値交差を避けることである。
本発明によるコンピュータユニット、例えば自動車のコントロールユニットは、特にプログラム技術的に、本発明による方法を実施するように設計されている。
この方法を、ソフトウエアの形で実行しても有利である。何故ならば、特に実施するコントロールユニットが別の課題のためにも使用され、従っていずれにしても既に装備されている場合には、特に費用が安価になるからである。コンピュータプログラムを提供するための適切なデータ媒体は、特にディスケット、ハードディスク、フラッシュメモリー、EEPROM、CD−ROM、DVDその他である。コンピュータネットワーク(インターネット、イントラネットその他)を介してプログラムのダウンロードも可能である。
本発明のその他の利点および実施態様は、明細書および添付の図面から得られる。
前記特徴および以下に記載する特徴は、それぞれ挙げられた組み合わせだけではなく、別の組み合わせでも、または単独でも、本発明の枠を逸脱することなしに、使用可能である。
ブリッジ整流器、ジェネレータおよび制御装置を備えた車載電源網の概略的な部分図である。 車載電源網内の負荷遮断をシミュレーションするための装置の概略図である。 従来技術による車載電源網内のアクティブな整流時における電流変化および電圧変化を示す線図である。 従来技術による負荷遮断時における車載電源網内の電流変化および電圧変化を示す線図である。 本発明の1実施形態による負荷遮断時における車載電源網内の電流変化および電圧変化を示す線図である。 車載電源網内のキャパシタンスおよびインダクタンスの、例としての値を有する概略的な等価回路図である。 本発明の1実施形態による、電圧信号をフィルタリングするための手段を示す概略図である。 本発明の1実施形態による、電圧信号をフィルタリングするための手段を、部分図8Aおよび8Bで示す概略図である。 本発明の1実施形態によるコンパレータを駆動するための手段を示す概略図である。
本発明を、複数の実施例を用いて図面に概略的に示し、以下に図面に関連して詳しく説明する。
図1には、5相システムの例によるブリッジ整流器1およびジェネレータGを有する従来の装置が概略的に示されている。ブリッジ整流器1は、図1では10パルスのブリッジ整流器として示されており、このブリッジ整流器は、5相のジェネレータGの回転電流を整流するために設計されている。しかしながら同様の形式で、例えば3相、4相、6相または7相のジェネレータG、およびこれに適合された6パルス、8パルス、12パルスまたは14パルスのブリッジ整流器1を使用してもよい。ブリッジ整流器1は、ここでは部分的にのみ示された車載電源網100の一部である。
ブリッジ整流器1は、5つのハーフブリッジA〜Eを有しており、これらのハーフブリッジA〜Eは、それぞれその中間タップMを介して5つのジェネレータ相若しくは対応する相接続部U〜Yに接続されている。
ハーフブリッジA〜Eはその端部で以って、それぞれ直流電圧接続部B+およびB-、例えばバッテリ電極および/または対応する車載電源網100の電源供給配線に接続されている。この場合、接続部B-はアースに接続されていてよい。
ハーフブリッジA〜Eは、それぞれアクティブなスイッチ素子AH〜EHおよびAL〜ELを有しており、これらのスイッチ素子はここではMOSFETとして具体的に示されている。これらのスイッチ素子は、それぞれ個別のハーフブリッジA〜Eの上部の分岐H(高電位側)および下部の分岐L(低電位側)に接続されている。
相接続部U〜Yは、アクティブなスイッチ素子AH〜EHおよびAL〜ELの相応の配線に従って、2つの直流電圧接続部B+またはB-のうちのそれぞれ一方に接続されていてよい。2つまたはそれ以上の相接続部U〜Yが、それぞれ同一の直流電圧接続部B+若しくはB-に接続されていれば、これは、これらの相接続部U〜Yの、それぞれ直流電圧接続部B+若しくはB-を介した短絡に等しい。
アクティブなスイッチ素子AH〜EHおよびAL〜ELの配線は、図示していない制御配線を介した制御装置2によって、そのそれぞれのゲート接続部Gを介して行われる。この場合、制御装置2は、すべてのハーフブリッジA〜Eのために共通に設けられていてよい。選択的に、各ハーフブリッジA〜Eがそれぞれ1つの個別の制御装置を有していてもよい。この場合、複数の機能が、個別の制御装置と1つの共通の制御装置2との間で任意に配分されてよい。
ジェネレータの通常運転は、アクティブなスイッチ素子AH〜EHおよびAL〜ELを、次のように、つまり、基本的に公知であるように、相接続部U〜Yに印加された電流信号が、電流方向に依存して交互にB+およびB-に従って駆動されるように制御することを含む。
負荷遮断は、図1に示した装置において、例えば直流電圧接続部B+に印加された電圧に基づいて検波され得る。このために、制御装置2が配線3を介して直流電圧接続部B+に接続されている。所定の電圧閾値を上回ると、負荷遮断が存在する。
負荷遮断が検出されたときの整流器1の制御は、相接続部U〜Yを時間的に限定的に短絡することを含むことができる。次いで、車載電源網内に供給された電流がゼロに低下し、配線3を介して検出された電圧が降下する。相応の短絡は、同時制御によって、およびひいてはいくつかのまたはすべてのスイッチ素子、一方ではAH〜EH、他方ではAL〜EL、つまり整流器分岐HまたはLのいくつかのまたはすべてのスイッチ素子の導電接続によって形成され得る。このような短絡が解除されると、車載電源網内に供給された電流および配線3を介して検出された電圧が再び上昇する。
図2には、自動車用車載電源網内の負荷遮断をシミュレートするための回路が示されており、全体が符号20で示されている。回路20は、同時に車載電源網の等価回路図を成しており、この等価回路図内に、ジェネレータGおよび整流器1が、例えば前もって図1に示されているように、接続されている。前述したように、相応の車載電源網は、別の相数若しくはパルス数を有するジェネレータGおよび/または整流器1を有していてもよい。
この場合、相応に記入された矢印によって示されているように、整流器1を有するジェネレータGに電圧UBが印加される。コンデンサC1およびC2、並びに負荷抵抗RL1およびRL2は、実際の車載電源網のキャパシタンス若しくは抵抗を表す。この場合、コンデンサC1は、対応する自動車を外部始動するために設けられた外部始動サポートポイントにおけるコンデンサに相当する。接続部F1およびF2は、始動補助のために設けられている。接続部F1に対応し得るポイントBNにおいて、例えばアースまたは接続部F2に対する車載電源網電圧が測定されてよい。コンデンサC1は特に、車載電源網内の電圧変動を緩和するために設けられている。コンデンサC1を介して低下された電圧は、同様に矢印で示されていて、符号UFが付けられている。
一般的な自動車では、一方では整流器1を有するジェネレータBと他方ではコンデンサC1とが、若しくはポイントBN若しくは接続部F1とF2とが、典型的には1.5〜2メートルの長さおよび例えば25平方ミリメートルの横断面を有する配線によって互いに分離されている点に注目する必要がある。これに対して、以下では、整流器の直流電圧接続部B+およびB-が、整流器に直に設けられた接続部とみなされる。例えば、これらのうちの接続部F1およびF2とポイントBNとは、前述のように、相応の配線長さによって分離されている。
前記特性を有する前述の配線は、電気的な等価回路図内において実質的にインダクタンスに相当する。このインダクタンスにより、整流器1の直流電圧接続部B+およびB-における迅速な電流変化時に誘導電圧ピークに達する。従って、外部始動サポートポイントにおける電圧、つまり接続部F1およびF2若しくはポイントBNの間でアースに対して低下する電圧UFは、ジェネレータG若しくは整流器1に取り付けられた電子装置によって直接検出され得ない。本発明はこれも考慮する。
以下、「整流器の電圧」とは、この場合、整流器1つまり例えば接続部B+で直接測定され得る電圧のことである。この電圧は、V(B+)とも称呼される。配線の前述のインダクタンスに基づいて、この電圧の経時変化は、場合によっては、例えば接続部F1若しくはポイントBNにおいて測定され得る、V(BN)と称呼される「車載電源網の電圧」の経時変化とは異なっている。
負荷遮断をシミュレーションするために、スイッチS1およびS2が設けられている。負荷遮断テスト若しくは相応のシミュレーションの開始時に、2つのスイッチS1およびS2は接続されている。ジェネレータG若しくは整流器1は、負荷抵抗RL1およびRL2から得られる電流を車載電源網に供給する。負荷遮断は、スイッチS1若しくはS2の一方を開放することによって再現することができる。従って、スイッチS1の開放は、実際には例えばジェネレータにおける接続ケーブルの遮断によって生じ得るような、0%の負荷遮断に相当する。これに対して、スイッチS2の開放は、より大きい抵抗負荷、ここではRL2の遮断によって車載電源網内に生ぜしめられるような部分的な負荷遮断を再現する。「遮断された」負荷電流の高さは、負荷抵抗RL2の抵抗値によって調整することができ、残りの車載電源網電流の高さは負荷抵抗RL1の抵抗によって調整することができる。
図3〜図5には、それぞれ4つの線図に、通常運転中(図3)および負荷遮断時(図4および図5)における、従来のおよび本発明に従って駆動されるジェネレータG若しくは整流器1の電流変化および電圧変化が示されている。この場合、それぞれの電流変化および電圧変化はそれぞれV若しくはAで縦座標に、横座標の時間msに対して示されている。電流変化および電圧変化の記載は、図3〜図6において同じである。5相のジェネレータGおよび相応の10パルスの整流器1のそれぞれの電流変化および電圧変化が具体的に示されている。前述のように、本発明は、その他の相数若しくはパルス数においても使用することができる。図3〜図5において、相U〜Yは、例えば図1に示された相U〜Yに相当する。
符号IGで、生ぜしめられたジェネレータ電流が示され、符号V(B+)で、図1および図2に記載されているように、整流器の正の電圧接続部若しくはB+における電圧が示されている。符号V(BN)で、車載電源網内で調整する電圧が示されており、この電圧は、例えば図2の外部始動サポートポイントの接続部F1若しくはポイントBNで測定され得る。V(hyst_up)は、相短絡を作動させるための上側の電圧限界若しくは相応の閾値を示す。前述のように、例えば図1に示された配置構成において、配線3を介して正の直流電圧接続部B+の電圧値が検出され、相応の値V(hyst_up)と比較される。相応に、V(hyst_down)は、相短絡を作動解除するための下側の電圧限界若しくは相応の閾値を示す。I(U)〜I(Y)で、それぞれ相U〜Y(図1参照)内の相電流が示されている。
図3は、ジェネレータGおよび整流器1から成る相応の配置構成における通常運転時の車載電源網内の電流変化および電圧変化を示す。V(B+)の値とV(BN)の値との間に僅かな差しか生じないことが分かる(線図32参照)。閾値V(hyst_up)およV(hyst_down)は得られていない。車載電源網の電圧V(BN)は、常に11Vと12Vとの間で変動する(線図33参照)。相電流のゼロ交差においてのみ(線図32および線図34参照)、正の直流電圧接続部およびひいては電圧V(B+)に短時間の妨害が発生し、この短時間の妨害が、V(B+)とV(BN)との間の電圧差を生ぜしめる。しかしながら、この電圧差は、車載電源網に達することはないので、電圧V(BN)はほとんど不規則性を示すことはない。ジェネレータ電流IG(線図31参照)は、120Aと160Aとの間で変動する。
図4Aおよび図4Bには、約4.8msにおける負荷遮断が示されている。図4Bは、図4Aの部分拡大図を示す。図4Aの線図42から分かるように、この時点からV(B+)の値が明らかに上昇している。約4.95msで、V(B+)の値は初めて閾値V(hyst_up)に達する。前述のように、この時点から保護手段が導入される。この保護手段は、整流器2の上部の整流器分岐H若しくは下部の整流器分岐L内のいくつかのまたはすべてのスイッチ素子を同時に制御することによっていくつかのまたはすべてのジェネレータ相U〜Yを短絡することを含む(図1の説明参照)。これによって、V(B+)の電圧値は低下し、下側の閾値V(hyst_down)を下回る。それに応じて、相短絡は再び解消され、電圧が新たに上昇し、上側の閾値V(hyst_up)を上回り、これによって新たに短絡が形成される。特に図4Bの線図42に示されているように、高周波(例えば>50kHz)の繰り返し行われる相短絡が得られる。組み込まれている配線内のインダクタンスに基づいて、例えば図2のB+と接続部F1若しくはポイントBNとの間に、ΔU=L×dl/dtによる迅速な電流変化に基づく電圧変化がB+に発生する。これに対して、車載電源網における電圧V(BN)、例えば図2の電圧UFは、略固定の値に留まる。
前述のように、直流電圧接続部B+における、作動限界値を上回るか若しくは下回る電圧ピークによる、迅速な連続で行われる相短絡の作動および作動解除は、不都合であり、阻止されるべきである。
これは、本発明によれば、電圧V(B+)、つまり例えば図1の配線3で検出された電圧のフィルタリングによって、および/または作動限界値、つまりV(hyst_up)若しくはV(hyst_down)の値のアダプション制御によって得られる。この場合、本発明の本質的な側面は、いわゆる作動限界値V(hyst_down)およびV(hyst_up)によって相短絡の作動解除および作動について決定するコンパレータブロックとV(B+)との間に、限定された限界周波数のフィルタを使用することによって、車載電源網電圧V(BN)の変化をエミュレーションすることである。本発明によれば、例えば以下に図7および図8の部分図8Aおよび8Bに詳細に示されているように、例えばRCフィルタ、デジタルフィルタおよび/またはSCフィルタ(Switched Capacitor;スイッチドキャパシター)が設けられてよい。本発明による手段の結果は、図5に示されている。
この場合、図5の線図53に、相応にプレフィルタリングされた電圧V(B+_filter)が追加的に示されている。線図53より分かるように、このフィルタリングされた十分な精度の信号は車載電源網電圧V(BN)に従う。従って、V(B+)のフィルタリングによって、電圧変化V(BN)はある程度エミュレーションされる。これによって、図4Aおよび図4Bに示されているような、関連するスイッチ素子AH〜EH若しくはAL〜ELにおける大きすぎる損失電力負荷を生ぜしめる高周波数の切換え過程は避けることができる。
図6を用いて、使用しようとするフィルタの寸法設計の例を示す。この場合、図2に示された容量性および誘導性の素子がさらに詳しく示されている。ここでは、CRによって、さらに、ジェネレータ制御部内に一般的に組み込まれているコンデンサが示されている。C1で、図2に既に示されているように、外部始動サポートポイントにおけるコンデンサが示されている。整流器1における直流電圧接続部B+と、外部始動サポートポイントにおけるBN若しくは接続部F1との間の配線長さが、ここでは、インダクタンスL1として示されている。B-は、図示の実施例ではアースに位置しており、詳しく示されていない。図示の値は純粋な1例であって、車載電源網の独特な構成に左右される。
2つの共振周波数、つまり相応の区間の入力および出力における2つの共振周波数FEおよびFAが決定される。
従って、RCフィルタのための限界周波数FCは、図6に示した相応の大きさの値、オン電流およびヒステリシス閾値に依存する。V(BN)をエミュレーションするために、限界周波数は典型的な形式で、次の関係、つまり:
1. FC<<FE、および
2. FC>FA
であって、
が適用されるように選定されるべきである。
図7には、RCフィルタに関する相応のフィルタリングが示されている。この場合、例えば配線3(図1参照)を介して検出された、B+における電圧のための値は、これがコンパレータ71に供給される前に、抵抗R7およびコンデンサC7を介して平滑化される。コンパレータ71に供給される、フィルタリングされた電圧V(B+_filter)が所定の基準に相当することが検知されると、コンパレータ71の出力72において信号が提供される。例えば、入力73および74を介して相応のヒステリシス閾値が予め設定され得る。
図8の部分図8Aおよび8Bに、図7に対してそれぞれデジタル手段によって拡張された信号フィルタリングが示されている。
部分図8Aによれば、コンパレータ71の出力72にグリッチフィルタ81が後置接続されている。部分図8Aに示された配置構成において、抵抗R7およびコンデンサC7を備えたRCフィルタの形のプレフィルタが、著しく急勾配の電圧ピークを減衰するために用いられ、高周波の共振振動を減衰するために、概ねファクター2だけ共振周波数FEを下回る典型的な限界周波数FCを有している。RCフィルタの代わりに、別のデジタルフィルタまたはSCフィルタ(Switched Capacitor;スイッチドキャパシター)が設けられていてもよい。
グリッチフィルタのグリッチフィルタリング時間TGの選択のために次の式が適用される:
この式中、L1は、ジェネレータG若しくは整流器1と外部始動サポートポイント(図2および図6のL1若しくはBN)との間の出力インダクタンス、IGは、スイッチ過程の時点において有効なジェネレータ電流(図3〜図5参照)、|V(hyst_up)−V(hyst_down)|は、閾値間の電圧差(図3〜図5、電圧差ΔU参照)である。
公知の形式で構成されてよいグリッチフィルタは、グリッチフィルタの入力値の変化を、その継続時間がTGよりも短ければ、弱くする。
上記フィルタリング特性は、部分図8Bに示されているように、後置接続されたデジタル回路84を備えたA/D変換器83によるA/D変換によって再現されてもよい。
従来技術の前記欠点を克服するための別の可能性は、相短絡の作動および作動解除を決定するコンパレータ71の作動限界値のアダプティブ制御である。このような方法は、前述されているように、別の実施形態と組み合わされてもよい。
このために、例えば図7および図8でヒステリシス素子として構成されたコンパレータ71を、可変なコンパレータ閾値を有するコンパレータに代えてもよい。直流電圧接続部B+における電圧の図式的な変化は、具体的に説明するために図9にV_BPで示されている。相短絡の作動または作動解除に基づく想定された電圧ピークの時点で、検知閾値V(hyst_down)(図3〜図5参照)は、所定の時間だけ、より低い値V_LD_BLANKに低下されるか、若しくは検知閾値V(hyst_up)(同様に図3〜図5参照)に上昇される。この場合、値V_LD_BLANK_LおよびV_LD_BLANK_Hは、電圧V_BPによって確実に得られず、これは相応の閾値の事実上の作動解除に相当する。選択的に、それぞれ対応する閾値は、上記以外の方法でフェードアウト(作動解除)されてもよい。
これによって、方程式(4)の|V(hyst_up)−V(hyst_down)|(ΔUとも記載される)が、次の基準に従って調整され得る。
ΔU<=V_LD_BLANK_H_V(hyst_down)若しくは
ΔU<=−(V_LD_BLANK_L−V(hyst_up)
より高い消去電圧ΔUによって、設計時に、より短いグリッチ時間が得られるか、若しくは前述の第1実施形態との組み合わせにより、限界周波数を高めるための可能性およびひいては反応の遅延時間を低下させるための可能性が得られる。
図9に示した方法だけを使用すれば、V_LD_BLANK_L,V_LD_BLANK_Hの値、および検知閾値の変化の継続時間を適切に選択することによって、同様に、従来技術における前記欠点を避けることができる。このために、V_LD_BLANK_L,V_LD_BLANK_Hは、V(B+)におけるピークがもはや、相短絡の不都合な作動および作動解除を引き起こすことがないように、選定されなければならない。
1 ブリッジ整流器
2 制御装置
3 評価手段、配線
20 回路
31〜34,41〜44,51〜54 線図
71 手段、コンパレータ
72 出力
73,74 入力
81 評価手段、グリッチフィルタ
83 A/D変換器
84 デジタル回路
100 車載電源網
A〜E ハーフブリッジ
AH〜EH,AL〜EL スイッチ素子(MOSFET)
B+,B- 直流電圧接続部
BN ポイント
C1 コンデンサ
C7 評価手段(コンデンサ)
CR コンデンサ
F1,F2 接続部
FA,FE 共振周波数
FC 限界周波数
G 電気機械(ジェネレータ)
H 上部の整流器分岐(高電位側)
IG ジェネレータ電流
I(U)〜I(Y) 相電流
L 下部の整流器分岐(低電位側)
L1 インダクタンス
M 中間タップ
RL1,RL2 負荷抵抗
R7 評価手段(抵抗)
S1,S2 スイッチ
TG グリッチフィルタリング時間
U〜Y 相接続部
UB 電圧
UF 電圧
V(B+) 直流電圧
V(BN) 電圧
V(hyst_up) 上側の電圧限界若しくは相応の閾値
V(hyst_down) 下側の電圧限界若しくは相応の閾値
ΔU 電圧差

Claims (9)

  1. 電気機械(G)、アクティブなブリッジ整流器(1)および少なくとも1つの制御装置(2)を備えた自動車用車載電源網であって、前記少なくとも1つの制御装置(2)は、前記電気機械(G)によって複数の相接続部(U−Y)を介してアウトプットされた交流電圧を、前記ブリッジ整流器(1)のアクティブなスイッチ素子(AH−EH,AL−EL)の制御によって直流電圧(V(B+))に変換するように設計されており、前記直流電圧(V(B+))が上側の閾値(V(hyst_up))を上回ると、少なくとも2つの前記相接続部(U−Y)の短絡を開始し、その後、前記直流電圧(V(B+))が下側の閾値(V(hyst_down))を下回ると、前記短絡を解消するように設計されている形式のものにおいて、
    評価手段(3,R7,C7,81)が設けられていて、前記評価手段(3,R7,C7,81)は、前記直流電圧(V(B+))の値を検出し、この検出された値をフィルタリングし、このフィルタリングされた値を信号(V(B+_filter))として提供するように設計されており、前記評価手段(3,R7,C7,81)は、前記信号(V(B+_filter))をコンパレータ(71)に供給するように設計されており、前記コンパレータ(71)は、前記信号(V(B+_filter))を前記上側の閾値(V(hyst_up))および前記下側の閾値(V(hyst_down))と比較するように、設計されており、調整手段が設けられていて、前記調整手段は、前記上側の閾値(V(hyst_up))および前記下側の閾値(V(hyst_down))を、前記コンパレータ(71)の調整可能なコンパレータ閾値の形で提供するように設計されており、前記調整手段は、前記信号が前記上側の閾値(V(hyst_up))を上回ると、前記下側の閾値(V(hyst_down))を所定の時間だけ低下させ、記信号が前記下側の閾値(V(hyst_down))を下回ると、前記上側の閾値(V(hyst_up))を所定の時間だけ上昇させるように、設計されていることを特徴とする、自動車用車載電源網。
  2. 前記評価手段(3,R7,C7,81)がフィルタ手段を有しており、前記フィルタ手段が、少なくとも1つのRCフィルタ(R7,C7)またはグリッチフィルタ(81)および/またはSCフィルタを有しており、かつ/または前記評価手段(3,R7,C7,81)が、A/D変換器(83)およびこのA/D変換器に後置されたデジタル回路(84)を備えた配置構成を有していて、前記デジタル回路(84)は、相応のフィルタ特性を再現するように設計されている、請求項1記載の自動車用車載電源網。
  3. 前記評価手段(3、R7,C7,81)は、前記直流電圧(V(B+))の検出された値を、前記自動車用車載電源網の少なくとも1つの共振周波数に基づいてフィルタリングするように設計されている、請求項1または2記載の自動車用車載電源網。
  4. 電気機械(G)、アクティブなブリッジ整流器(1)および少なくとも1つの制御装置(2)を備えた自動車用車載電源網を運転するための方法であって、前記少なくとも1つの制御装置(2)によって、前記電気機械(G)により複数の相接続部(U−Y)にアウトプットされた交流電圧が、前記ブリッジ整流器(1)のアクティブなスイッチ素子(AH−EH,AL−EL)の制御によって直流電圧(V(B+))に変換され、この場合、前記直流電圧(V(B+))が上側の閾値(V(hyst_up))を上回ると、少なくとも2つの前記相接続部(U−Y)の短絡が開始され、その後、前記直流電圧(V(B+))が下側の閾値(V(hyst_down))を下回ると前記短絡が解消される方法において、
    前記直流電圧(V(B+))の値を検出し、この検出された値をフィルタリングし、このフィルタリングされた値を信号(V(B+_filter))として提供し、この際に、前記信号(V(B+_filter))をコンパレータ(71)に供給し、前記コンパレータ(71)は、前記信号(V(B+_filter))を前記上側の閾値(V(hyst_up))および前記下側の閾値(V(hyst_down))と比較し、この際に、前記上側の閾値(V(hyst_up))および前記下側の閾値(V(hyst_down))を、前記コンパレータ(71)の調整可能なコンパレータ閾値の形で調整手段により提供し、この際に、前記調整手段は、前記信号が前記上側の閾値(V(hyst_up))を上回ると、前記下側の閾値(V(hyst_down))を所定の時間だけ低下させ、記信号が前記下側の閾値(V(hyst_down))を下回ると、前記上側の閾値(V(hyst_up))を所定の時間だけ上昇させることを特徴とする、自動車用車載電源網を運転するための方法。
  5. 請求項1から3までのいずれか1項記載の自動車用車載電源網を運転するために使用する、請求項4記載の方法。
  6. 前記直流電圧(V(B+))の前記検出された値を、少なくとも1つのフィルタ(R7、C7,81)によってフィルタリングし、そのフィルタパラメータを少なくとも部分的に、自動車用車載電源網の構成要素のキャパシタンス値および/またはインダクタンス値に基づいて選択し、かつ/または少なくとも1つのデジタルフィルタのパラメータを相応に調整する、請求項4または5記載の方法。
  7. コンピュータユニットにおいて、請求項4から6までのいずれか1項記載の方法を実施するように設計されている、コンピュータユニット。
  8. コンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータプログラムが、請求項4から6までのいずれか1項記載の方法が請求項7記載のコンピュータユニットで実行されるときに、このコンピュータユニットを、請求項4から6までのいずれか1項記載の方法を実施するように指示する、コンピュータプログラム。
  9. 機械読み取り可能な記憶媒体において、前記記憶媒体に記憶された、請求項8記載のコンピュータプログラムを有する、機械読み取り可能な記憶媒体。
JP2016552687A 2013-11-15 2014-11-07 負荷遮断時における自動車用車載電源網のための過電圧保護装置 Active JP6326505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013223316.7 2013-11-15
DE102013223316.7A DE102013223316A1 (de) 2013-11-15 2013-11-15 Überspannungsschutz für Kraftfahrzeugbordnetz bei Lastabwurf
PCT/EP2014/074027 WO2015071186A1 (de) 2013-11-15 2014-11-07 Überspannungsschutz für kraftfahrzeugbordnetz bei lastabwurf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538820A JP2016538820A (ja) 2016-12-08
JP6326505B2 true JP6326505B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51894022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552687A Active JP6326505B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-07 負荷遮断時における自動車用車載電源網のための過電圧保護装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9981561B2 (ja)
EP (1) EP3069427B1 (ja)
JP (1) JP6326505B2 (ja)
CN (1) CN105745805B (ja)
DE (1) DE102013223316A1 (ja)
ES (1) ES2689018T3 (ja)
WO (1) WO2015071186A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208968A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz mit aktivem Brückengleichrichter und Überspannungsschutz bei Lastabwurf, Gleichrichteranordnung, zugehöriges Betriebsverfahren und Mittel zu dessen Implementierung
DE102013224106A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Überspannungsschutz für Kraftfahrzeugbordnetz bei Lastabwurf
DE102014200503A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines aktiven Gleichrichters, Schaltungsanordnung und Computerprogramm
DE102015202437A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines an eine elektrische Maschine angeschlossenen aktiven Umrichters und Mittel zu dessen Implementierung
DE102015202440A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines an eine elektrische Maschine angeschlossenen aktiven Umrichters und Mittel zu dessen Implementierung
AU2016304787B2 (en) 2015-08-11 2021-01-07 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Electric machine
US11139707B2 (en) 2015-08-11 2021-10-05 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Axial gap electric machine with permanent magnets arranged between posts
FR3040569B1 (fr) * 2015-09-01 2017-08-25 Valeo Equip Electr Moteur Utilisation d'un systeme de commande d'une machine electrique tournante polyphasee comportant des moyens de court-circuit de phase, et utilisation de la machine electrique tournante correspondante.
DE102016204224A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines aktiven Brückengleichrichters in einem Kraftfahrzeug und Mittel zu dessen Durchführung
US11043885B2 (en) 2016-07-15 2021-06-22 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Rotary actuator

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910008548B1 (ko) * 1987-05-07 1991-10-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 충전발전기의 전압조정장치
DE19835316A1 (de) 1998-08-05 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Gesteuerte Gleichrichterbrücke mit Überspannungsschutz
KR100697726B1 (ko) 2000-02-10 2007-03-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전자식 안정기를 구비한 램프 시스템
JP3702142B2 (ja) * 2000-03-09 2005-10-05 株式会社日立製作所 直流電源回路及びこれを用いた電子装置
JP4207402B2 (ja) * 2000-10-13 2009-01-14 株式会社デンソー 電圧制御装置
EP2113999A3 (en) * 2001-09-25 2010-01-06 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection apparatus
US6703718B2 (en) * 2001-10-12 2004-03-09 David Gregory Calley Wind turbine controller
US6831445B2 (en) 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
US6803748B2 (en) 2003-02-03 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling load dump voltage of a synchronous machine
US6949981B2 (en) * 2004-02-18 2005-09-27 International Business Machines Corporation Dynamic threshold for VCO calibration
JP4816226B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-16 株式会社明電舎 交流−交流直接変換装置
FR2917253B1 (fr) * 2007-06-08 2009-08-21 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante en cas de delestage de charge, et module de commande et de puissance correspondant
US8368360B2 (en) * 2008-01-21 2013-02-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for regulating a field current for an alternator device
JP2011030361A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Denso Corp パワースイッチング素子の駆動装置
JP4926222B2 (ja) 2009-09-30 2012-05-09 三菱電機株式会社 車両用電力変換器の制御装置
JP5432676B2 (ja) * 2009-11-18 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコンピュータ、ヒステリシスコンパレータ回路、及び電圧監視装置
DE102009046955A1 (de) 2009-11-23 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Vermeidung von Lastabwurf-Überspannungen bei Synchrongleichrichtern
JP2011190734A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ten Ltd アイドリングストップ装置、及び、エンジン始動方法
DE102011051642A1 (de) * 2010-07-09 2012-03-29 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine mit verbessertem Last-Abwurf-Schutz
FR2975241B1 (fr) 2011-05-10 2013-05-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante, systeme de commande et machine electrique tournante correspondants
US10345348B2 (en) * 2014-11-04 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016538820A (ja) 2016-12-08
EP3069427A1 (de) 2016-09-21
EP3069427B1 (de) 2018-06-27
DE102013223316A1 (de) 2015-05-21
WO2015071186A1 (de) 2015-05-21
US9981561B2 (en) 2018-05-29
ES2689018T3 (es) 2018-11-08
CN105745805A (zh) 2016-07-06
US20160257206A1 (en) 2016-09-08
CN105745805B (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326505B2 (ja) 負荷遮断時における自動車用車載電源網のための過電圧保護装置
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP6197110B2 (ja) 負荷遮断のときのアクティブ整流器のための過電圧保護
US20080007190A1 (en) Motor control apparatus and on-vehicle motor drive system
JP6053052B2 (ja) 回転式電気機械を制御する方法、同じく制御システム、および回転式電気機械
WO2013132922A1 (ja) 電動車両用インバータ装置
US20160268797A1 (en) Variable frequency drive circuit with overvoltage protection
CN103635349B (zh) 运行在机动车中与内燃机耦合的电机的方法和运算单元
CN1207844C (zh) 具有转动开始检测器的车用交流发电机
CN109715432B (zh) 用于运行整流器的方法以及根据该方法工作的整流器
US8410746B2 (en) Inverter circuit for vehicles
US9893645B2 (en) Method for operating an active rectifier, circuit system, and computer program for controlling a switching between modes of operation of an active rectifier
CN114208021A (zh) 电动机控制装置、机电一体单元和电动车辆系统
JP4736545B2 (ja) スイッチング素子の過電流保護装置
JP6273442B2 (ja) 負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御するための方法、整流装置およびコンピュータプログラム製品
JP4814975B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP6699481B2 (ja) モータの駆動装置
JP4893434B2 (ja) 車両用発電機制御システム
JP7233541B2 (ja) 発電機として動作する電気回転機械を制御する方法、および遮断の場合にネットワーク内の電圧を低下させるための対応する制御システム
JP6696690B2 (ja) 電力変換装置
JP6642974B2 (ja) 電気車制御装置
JP5904920B2 (ja) 電気車両電力変換装置
JP5987858B2 (ja) 車載用電源装置、および車載用電源装置の制御方法
JP2020156126A (ja) インバータ保護装置
JP2012135171A (ja) 回転電機駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250