JP6273442B2 - 負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御するための方法、整流装置およびコンピュータプログラム製品 - Google Patents

負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御するための方法、整流装置およびコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6273442B2
JP6273442B2 JP2015527831A JP2015527831A JP6273442B2 JP 6273442 B2 JP6273442 B2 JP 6273442B2 JP 2015527831 A JP2015527831 A JP 2015527831A JP 2015527831 A JP2015527831 A JP 2015527831A JP 6273442 B2 JP6273442 B2 JP 6273442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage value
value
switching element
bridge rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527041A (ja
Inventor
オッテ,クリストファー
メアリンガー,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEG Automotive Germany GmbH
Original Assignee
SEG Automotive Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEG Automotive Germany GmbH filed Critical SEG Automotive Germany GmbH
Publication of JP2015527041A publication Critical patent/JP2015527041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273442B2 publication Critical patent/JP6273442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/067Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors on occurrence of a load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1252Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to overvoltage in input or output, e.g. by load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、負荷制限時に複数の能動型切換え要素を用いてブリッジ整流器を駆動制御するための方法、この種の方法を実施するために設置される整流装置およびコンピュータプログラム製品に関するものである。
3相交流電流システムから直流電流システムへ給電するために、種々の構成の整流器を使用することができる。なお本願は、たとえば公知の金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)の形態の能動型切換え要素を有する能動型または制御型ブリッジ整流器に関する。自動車搭載電源では、そこに通常組み込まれている3相交流発電機に対応して、ブリッジ整流器が6パルス実施で使用されることが多い。しかしながら、本発明は他の相数の、たとえば5パルスの発電機用のブリッジ整流器に対しても、および他の使用状況においても同様に適している。
たとえば特許文献1に述べられているように、自動車で能動型ブリッジ整流器を使用するのが望ましいのは、とりわけ能動型ブリッジ整流器は、受動型または非制御型のブリッジ整流器とは異なり、パワーロスがより少ないからである。
しかしながら、特に能動型ブリッジ整流器での致命的な欠陥事例は、(負荷遮断を含めた)負荷制限である。負荷制限は、発電機が高励起状態になり、これに対応して高電流が出力されたときに、発電機での負荷が(たとえば消費装置のオフ作動により)急激に減少し、これが直流電圧網内の容量性作用要素(たとえば自動車搭載電源内のバッテリー)によってくいとめられないときに、発生する。
ここで、極端な場合には、発電機により約300ないし500msの継続時間まで引き続きエネルギーを電源網内に提供することができる。このエネルギーは、下流側に接続されている電気構成要素を過電圧損傷から保護するために、ブリッジ整流器内で置換(消失)させることができるようでなければならない。この保護は、受動型または非制御型ブリッジ整流器の場合、通常整流器ダイオード自体によって行われる。というのは、そこではロスエネルギーを熱に置換できるからである。しかしながら、最近入手可能な能動型切換え要素、たとえばMOSFETでは、この特性を完全に再生することができない。それ故付加的な保護戦略が必要である。
負荷制限の場合、前記の特許文献1にも述べられているように、たとえば上部整流器分岐部または下部整流器分岐部のいくつかの切換え要素またはすべての切換え要素を完全にまたは一時的に短絡させることができる。この場合、対応する駆動制御信号は、最小電圧レベルを下回らないように、且つ最大電圧レベルを上回らないように同期化させることができる。
しかしながら、1つの半波内部で駆動制御信号を多重に同期化することには欠点がある。というのは、このためには各相に対して評価回路が必要であり、搭載電源電圧を維持するために適当な中間回路容量部を設けねばならないからである。これは、熱的境界条件と、発電機への取り付け場所に必要な振動耐性とのために実現は困難である。特に、対応する相短絡の分割の場合には急速な電流変化が生じることがあり、既存のケーブルインダクタンスと連合すると、電圧ピークが発生する。これにより、結合されている構成要素が損傷することがある。
それ故、負荷制限時の能動型ブリッジ整流器に対して保護戦略を改善する必要がある。
独国特許出願公開第102009046955A1号明細書
これを背景にして、本発明は、独立請求項の構成を備えた、負荷制限時に複数の能動型切換え要素を用いてブリッジ整流器を駆動制御するための方法、この種の方法を実施するために設置される整流装置およびコンピュータプログラム製品を提案する。
本発明の主要な観点は、負荷制限時にブリッジ整流器の少なくとも1つの能動型切換え要素を駆動制御するために、駆動制御信号として、標準作動に比べて延長した少なくとも1つの切換え時間を有する電圧信号を使用することにある。なお「切換え時間」とは、本出願の範囲内では、駆動制御信号が第1のより低い電圧値から第2のより高い電圧値へ上昇し、或いは、第2のより高い電圧値から第1のより低い電圧値へ降下するまでに経過する時間であり、すなわち(両方向のうちの1つの方向において)対応的に変化した時間である。従って、本発明の範囲内では、駆動制御信号の勾配を変化させる。
少なくとも1つの能動型切換え要素は、負荷制限時に、印加電圧信号を少なくとも一時的にアースへ接続制御する(すなわちすでに述べたように「短絡させる」)ために使用する。この種の相では、使用される1つの能動型切換え要素が駆動制御され、すなわち少なくとも1つの能動型切換え要素を介して該能動型切換え要素の切換え可能な接続部間の結合をたとえばアースさせるために電圧値が十分であるような駆動制御信号を作用させる。対応する駆動制御信号とは、たとえばブリッジ整流器の能動型切換え要素、たとえばMOSFETのゲートに印加される電圧信号である。能動型切換え要素の切換え可能な接続部とは、たとえば該能動型切換え要素のドレイン・ソース接続部である。
しかしながら、本発明の範囲内では、トランジスタ以外に他の能動型切換え要素を使用することも適しているが、第1の電圧値と第2の電圧値との異なる電圧値で駆動制御することにより、能動型切換え要素によって切換え可能な対応する切換え接続部間で異なる抵抗値を生じさせることができることが前提である。使用することのできる少なくとも1つの能動型切換え要素とは、たとえば第1の電圧値と第2の電圧値との間での段階的調整を含む駆動制御が、切換え接続部の間でのオン状態抵抗値の段階的変化と(たとえば線形的に或いは数学的または実験的に検出可能な関数の形態で)関連しているような能動型切換え要素である。
周知のように、たとえば前述のMOSFETのようなトランジスタにおけるドレインとソースとの間のオン状態抵抗値は、ゲートとソースとの間に印加される電圧に依存している。いわゆる閾値電圧(英語のThreshold Voltage)未満であれば、ドレインとソースとの間の結合はトランジスタを介して高オームであり、これよりも上であれば低オームである。
しかしながら、閾値電圧に達した場合、オン状態抵抗値は急激にその最小値(慣用用語法でいえば「高度制御」されているような値)へ低下しない。このことは、図4との関連でも後述する。むしろ、ゲートとソースとの間の電圧が上昇したときの抵抗は、閾値電圧を介して当初は強く落ち込むが、その最小値よりも上の特定の値に落ち込むにすぎない。ゲートに印加される電圧がたとえば1ないし2Vだけさらに上昇したときに初めて、最小オン状態抵抗値が生じる。
それ故、前述した、負荷制限時に能動型ブリッジ整流器の少なくとも1つの能動型切換え要素を駆動制御するための駆動制御信号の第1のより低い電圧値は、好ましくはかろうじて閾値電圧よりも低く(たとえば0.1V)、第2のより高い電圧値はこれよりも上にあり、すなわちオン状態抵抗値がその最小値付近にあるような値である。第2のより高い電圧値はたとえばオン状態抵抗値よりもたとえば0.1ないし2Vより高くてもよい。
換言すれば、第1のより低い電圧(たとえば閾値電圧)と第2のより高い電圧(たとえばトランジスタが高度制御されているような電圧)との間の特定の電圧範囲が、両方向において、所定の特定時間内でよりもより迅速に経過しないような駆動制御信号を使用することが提案される。第1のより低い電圧と第2のより高い電圧とは、たとえば製造者データおよび/または測定に基づいて確定することができる。たとえば第1のより低い電圧は製造者により閾値電圧として記載され、第2のより高い電圧は”RDS on”としてまたはこれに比較可能な値の形態で記載される。
このようにこの駆動制御は、上記範囲で電圧変化を適宜緩速に行なって、ドレインとソースとの間のオン状態抵抗値を緩速にしか変化させないことを考慮している。これは特に、第2のより高い電圧から第1のより低い電圧へ移行する際に有利である。これに対応する駆動制御の場合、電流はそれぞれの切換え要素によって、従って短絡によって最終的に中断され、その代わり、整流器に接続されている直流電圧網へ電流が供給される。第1のより低い電圧から第2のより高い電圧への移行の際には、適宜短絡を起動させる。
負荷制限の際に上記範囲をそれぞれ緩速に通り過ぎると、オン状態抵抗値は従来のように急激に変化せずに、いまや徐々に変化する。オン状態抵抗値が変化する時間内では、たとえばケーブルインダクタンスに蓄積されていた電流は分解し、(短絡を解除した際の)著しい過電圧、または、(短絡を起動した際の)不足電圧が発生することはない。これによってこのような過電圧または不足電圧が確実に回避される。
本発明による駆動制御図式は、もちろん前述した第2のより高い電圧から第1のより低い電圧への移行の際に、すなわち短絡を解除する際に特に有利である。従来の駆動制御では、既存のインダクタンスがこのケースで切換え要素を介して供給される電流を当初は頻繁に吸収せず、その結果電圧が上昇していた。本発明による方法を適用すると、第1のより低い電圧から第2のより高い電圧への移行の際にも(すなわち短絡を起動する際にも)利点が得られる。このケースでは不足電圧が回避される。従って本発明による方法により、電圧ピークまたは電圧落ち込みは総じて十分に回避され、たとえば整流器にダイレクトに取り付けられるたとえば制御器のような電子部品が損傷することはあり得ない。
上記の特定の時間は、たとえば方程式U=L×di/dtに基づいて求めることができる。Uは既存の導線インダクタンスにおいて誘導される電圧を表わし、従って直流電圧網の公称電圧または目標電圧とブリッジ整流器の直流電圧出力部(B+)における電圧との間での許容電圧ずれを表わしている。最大許容誘導電圧U(たとえば6V)と与えられた導線インダクタンス(1.5μH)とに対しては、電流上昇は4A/μsより大きくてはならない。
さらに、複数の切換え要素における相短絡の中断を同時に行なわないように配慮するのが有利である。このために適当な時間量をバッファーとして設定する。これにより個々の相電流がずらして解放され、このことは導線内で誘導される電圧上昇を追加的に制限する。適当にずらすためには、個々の駆動制御の開始を、本発明に従って延長される切換え時間を伴って行なうだけで、たとえば検知閾値の公差に基づいてずらされる時点でもって行なうだけで、十分な場合もありうる。他のケースでは、このためにたとえば公知のタイマーを使用することができる。
以下でも詳細に説明するように、本発明に従って緩速化される駆動制御のため、すなわちたとえば切換え要素をオンオフするために適当な電圧傾斜を生成するため、もっとも簡単なケースでは、RC素子を使用することができる。切換え時間を延長するための他のコンセプトも考えられる。
本発明は、従来の方法に比べて一連の利点を提供する。たとえば、負荷制限時に能動型切換え要素を、たとえばMOSFETを外部配線によって直線作動状態へもたらし、これによって公知のツェナーダイオードに相当するシステム挙動を生じさせることが提案された。しかしながら、パワーエレクトロニクス素子においては、この作動状態で高い電気パワーロスを置換せねばならない。これに対し、本発明によれば、比較的低い電気パワーロスしか発生しない。それ故、切換え要素はより堅牢性に乏しく設計されてよく、このことはコストを節減させる。
負荷制限時に自由になるエネルギーを消失させるために、いくつかの切換え要素またはすべての切換え要素を完全にまたは一時的に短絡させるようにした冒頭で述べた方法に比べても、本発明はいくつかの利点を提供する。特に、本発明によれば、搭載電源電圧を維持するために従来必要であった、密に結合される中間回路容量部は必要ない。冒頭で述べたように、発電機の取り付け場所に取り付けられる対応する中間回路容量部は、熱的境界条件と必要な振動耐性とのために、いかなる場合もかなりのコストのもとでしか装着できない。
しかしながら特に、本発明に従って提案される処置により、相短絡の解放時に発生する急激な電流変化は、よって電圧ピークは著しく減少し、或いは完全に回避される。それ故、下流側に接続されている構成要素は対応的に高コストの過電圧保護手段を備える必要はない。
本発明による演算ユニット(たとえば自動車の制御器)または整流制御部は、特にプログラム技術で、本発明による方法を実施するために設置されている。
ソフトウェアの形態での方法の実現も有利である。というのは、これは、特に実行制御器が他の課題に対しても利用され、それ故実行制御器が既存のものである場合に、特に少ないコストを生じさせるからである。コンピュータプログラムを提供するために適したデータキャリアは特にフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、EEPROM、CD−ROM、DVD等である。コンピュータネット(インターネット、イントラネット等)を介してのプログラムのダウンロードも可能である。
本発明の更なる利点および構成は以下の説明および図面から明らかである。
なお、前述した構成および以下にさらに説明する構成は、その都度記載する組み合わせで使用可能であるばかりでなく、本発明の範囲を逸脱しなければ、他の組み合わせにおいても、また単独でも使用可能である。
本発明は1実施例に関して図面に図示されており、以下で図面を参照して詳細に説明する。
本発明に従って駆動制御できる能動型ブリッジ整流器を備えた装置を示す図である。 技術水準に従って負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御する際の電流推移を表わす図である。 能動型ブリッジ整流器内に設けられて本発明の1実施形態に従って駆動制御可能な能動型切換え要素の特性曲線を示す図である。 本発明に従って作動させることができる負荷制限テスト装置を示す図である。 技術水準に従って駆動制御される能動型ブリッジ整流器の電流推移および電圧推移を示す図である。 本発明の1実施形態に従って駆動制御される能動型ブリッジ整流器の電流推移および電圧推移を示す図である。 本発明の1実施形態に従って能動型切換え要素を駆動制御するための回路を示す図である。
図面では、同じ要素または互いに対応する要素は同じ参照符号で記載されており、重複する説明は省略する。
図1には、ブリッジ整流器1と発電機2とを備えた装置が3相システムを例に図示されている。ブリッジ整流器1は、本発明の特に有利な実施形態によれば、駆動制御することができる。ブリッジ整流器は、図1では、6パルスブリッジ整流器として図示されており、3相発電機2の3相交流電流を整流するために設置されている。しかし、同様に、たとえば5パルス、6パルスまたは7パルスの発電機2と、対応的に整合したブリッジ整流器1とを使用してもよい。
ブリッジ整流器1は3つのハーフブリッジU,V,Wを有し、これらのハーフブリッジは入力部u,v,wを介して発電機2の対応する出力部と結合され、よってそれぞれの発電機巻線部と結合されている。
ハーフブリッジU,V,Wは出力側においてたとえば、直流電圧網の正のバッテリー極B+および負のバッテリー極B−および/または対応する供給線B+およびB−に接続されている。接続部B−はアースと結合されていてよい。ハーフブリッジU,V,Wはそれぞれ能動型切換え要素S、たとえばMOSFETを有し、これら能動型切換え要素はそれぞれのハーフブリッジU,V,Wの上部分岐部Hおよび下部分岐部Lに結束されている。
入力部u,v,wは、能動型切換え要素Sの対応する結線に応じてB+および/またはB−と結合させることができるが、その際にB+とB−の間の「ホットパス」を阻止するため、1つのハーフブリッジU,V,Wの2つの切換え要素の同時駆動制御は回避すべきである。
能動型切換え要素Sには、それぞれそのゲート接続部Gを介して、駆動制御パターンに対応して図示していない駆動制御線を介して制御装置3によって提供される駆動制御信号を作用させることができる。発電機の標準作動は能動型切換え要素Sを次のように駆動制御し、すなわち対応する入力部u,v,wに印加される、該入力部と結合されている発電機2の発電機巻線部の電流信号が、B+とB−に従って交互に高度制御されるように、駆動制御する。これは、正の半波が入力部u,v,wに印加されたときにそれぞれの信号がB+に従って高度制御されるように、これに対し負の半波が印加されたときには信号がB−に従って高度制御されるように、規則的に行われる。B+における出力電圧の調整は、適当な同期化によっても行うことができる。
図1に図示した装置では、負荷制限はB+に印加される電圧に基づいて検出することができる。この場合、所定の閾値を越えれば、負荷制限があると認定することができる。
負荷制限が認定された場合の整流器1の駆動制御は次のように行うことができ、すなわちそれぞれ入力部u,v,wのうちの1つを介して整流器1のハーフブリッジと結合されている発電機2の相巻線のうちの少なくとも1つが、時間的に所定どおりにB−と結合されるように、たとえばアースと結合されるように行われる。これは「短絡」とも呼ばれる。その結果電圧が低下する。アース接続が再び中断されると(すなわちそれぞれの短絡が解除されると)、電圧は再び上昇する。この過程は、出力電圧を制御するために、および/または、発電機の過電圧を減退させるために使用できる。しかしながら、すでに述べたように、この場合電流ピークまたは電圧ピークによる問題が発生することがある。というのは、対応する電流が急激に発生または減退するからである。電圧ピークによってハーフブリッジ内に高いパワーロスが発生し、熱破壊を生じさせることがある。適当な駆動制御信号の高周波同期化による適宜な制御はコスト高であり、場合によっては電磁整合性に関する問題を生じさせる。
また、特に、たとえば整流器1のそれぞれ厳密に1つの入力部u,v,wを、この入力部に接続されている相巻線からの正の半波全体を印加している時間の間にB−と接続させ、そしてこれと同時に、または、これとは択一的に、整流器1のそれぞれ厳密に1つの入力部u,v,wを、この入力部に接続されている相巻線からの負の半波全体を印加している時間の間にB+と接続させることもできる。しかしここでも、場合によっては電流ピークまたは電圧ピークが発生するという問題が生じる。
図2には、負荷制限時に技術水準に従って能動型ブリッジ整流器1に対しこの種の駆動制御を行った際の発電機電流の推移が図示されている。図2に図示したグラフでは、発電機電流の推移iが、x軸の時間t(ms)に対するy軸の電流I(A)としてプロットされている。
すでに図1との関連で述べたように、負荷制限時の従来の駆動制御の範囲内では、特定の時間21の間、切換え要素SはたとえばB−に対し短絡される。これに対して、時間22の間に、電流が直流電圧網へ放出される。図から見て取れるように、その際電流はたとえば0Aから100Aへ急激に増大し、そして対応的に急激に減少する。これにより、搭載電源内でのケーブルインダクタンスとの関連で、すでに述べたように、電圧ピークが対応的な負の作用を伴って生じることがある。これは本発明によれば回避することができる。というのは、適宜切換え時間を長くすることにより、電流推移が平坦な信号エッジを有するからである。換言すれば、これにより、ケーブルインダクタンスから切換え要素への、或いは、その逆の電流の「穏やかな」受け渡しが可能になる。本発明の1実施形態に対応して得ることのできる改善は、後述する図5および図6から、特にその部分グラフAから明らかである。
図3には、本発明の1実施形態に従って駆動制御可能なブリッジ整流器用能動型切換え要素の特性曲線31,32,33が図示されている。これら特性曲線は、図1に図示したブリッジ整流器1の1つの切換え要素Sの、たとえば対応するMOSFETの特性曲線31,32,33である。
x軸には、能動型切換え要素のゲートとソースとの間の電圧が記載され、すなわちたとえば能動型切換え要素Sの駆動制御のために使用される制御装置3の駆動制御信号の電圧値が記載されている。y軸は、これによって生じるオン状態抵抗値をmΩで示している。特性曲線31,32,33は21A、52Aまたは82Aの電流に関わる。
すでに述べたように、切換え要素のゲートとソースとの間に約5Vないし6Vの電圧があると、オン状態抵抗値は約3mΩ(いわゆる閾値電圧)へ急激に落ち込む。しかしながら、この場合当初はまだ約1.8mΩの最小値には達しない。それ故、破線で示した領域34(約2Vを含む)では、ゲートとソースとの間に印加される電圧を適合させることによってオン状態抵抗値を制御することができる。この領域が負荷制限時にたとえば8Vから4Vまでゆっくり変化すると、図2に図示した急激な電流上昇を緩和させることができる。従って、ケーブルインダクタンスがあれば、対応する緩衝作用を発揮させるために十分な時間が得られる。よって、有害な過電圧または不足電圧はもはや発生しない。
図4は、本発明に従って使用することのできる、負荷制限のテストまたはシミュレーションを行うための装置40を図示したものである。装置40は、図1を参照して前述したように発電機2を含んでいる。前記発電機には電圧U1が印加される。
装置40のコンデンサ41と42および負荷抵抗器43と44は、実際の搭載電源の容量または抵抗を表わしている。搭載電源には電圧U2が生じる。コンデンサおよび負荷抵抗器はケーブル47を介して発電機2に接続され、スイッチ45と46を介して切換え可能である。ケーブル47は車両搭載電源のインダクタンスを再生し、このインダクタンスにより負荷制限の場合にU1とU2の間に電圧差が発生する。
負荷制限の開始時には、両スイッチ45と46は閉じている。発電機2は、電圧U2と負荷抵抗器43および44とから算出される電流を搭載電源に出力する。
負荷制限は、スイッチの1つ45または46を開くことによって再生することができる。この場合、スイッチ45を開くことは、たとえばバッテリーボルトの脱落によって実際に発電機に発生するような0%への負荷制限に相当している。これに対しスイッチ46を開くことは、比較的大きな抵抗型負荷をオフにすることによって搭載電源内に発生するような部分負荷制限を再生する。「もたらされる」負荷電流の大きさは負荷抵抗器44の抵抗値によって調整することができ、残りの搭載電源流の大きさは負荷抵抗器43の抵抗値によって調整することができる。
注意すべきことは、直流電圧網に連続的に電圧供給するための発電機のパルス状電流出力のために(図2を参照)、たとえばコンデンサの形態のエネルギーアキュムレータが必要なことである。これは通常の直流電圧網、たとえば自動車搭載電源において常に存在するケースである。しかし、前述した相短絡の中断の際には、ケーブルインダクタンスに基づいて電圧上昇が生じる。
図5および図6は、技術水準に従って(図5)、および、本発明の1実施形態に従って(図6)駆動制御される能動型ブリッジ整流器における電流推移および電圧推移を示している。この場合の発電機は、たとえば図1の装置に図示したような、適当な整流器を備えた3相発電機である。電流推移と電圧推移とは、共通のx軸に記載した時間(ms)に対して、部分グラフAないしDのそれぞれy軸にそれぞれAまたはVで記載されている。図5と図6とは、図4に図示した装置内で発生するような電流および電圧に基づいて説明する。むろん、これに対応する電流および電圧は同じように実際の負荷制限状況で発生する。
垂直な実線は、それぞれの切換え要素において短絡の起動が導入される時点をそれぞれ示しており、対応的に、破線は短絡解除を開始する時点を示している。
部分グラフAはIGで発電機出力電流を示している。この発電機出力電流は、たとえば図4の装置40においてはケーブル47内で測定することができる。部分グラフB1とB2には、図4の電圧U2とU1に対応する電圧推移が図示されている。部分グラフC1ないしC3は、使用される3相発電機の発電機位相uないしwにおける相電圧V(u)ないしV(w)を示している。部分グラフDはそれぞれの相電流を示している。
特に図5および図6の部分グラフB1とB2を見て明らかなように、特に従来の駆動制御(図5)の範囲内での電圧U1の変動は、構築された電子システムに対し有害な影響を与え得るような値に達している。これは本発明の実施形態による駆動制御の場合(図6)には回避される。
図7は、本発明の1実施形態に従って負荷制限時に緩速に行なう駆動制御を回路技術に置換したものを示し、その全体を70で表わしたものである。
たとえば発電機出力部の正の電圧極B+と結合されている(図1を参照)接続部71を介して、対応する電圧をコンパレータ72を用いて常時監視して負荷制限を検知する。接続部71に負荷制限が検知されれば、コンパレータ72を介して出力信号が出力される。
傾斜制御部73は、コンパレータ72の出力信号に基づき、何度も説明したように切換え要素を駆動制御するための、たとえば図1の切換え要素Sを駆動制御するための信号エッジの勾配を限定する。
優先化機構74は、相短絡が継続している間、入力部75に印加されている正規の駆動制御信号を遮断する。これにより、対応的に緩速化された電圧変化がゲートドライバ76によって切換え要素SのゲートGに発生する。
1 ブリッジ整流器
3 制御装置
B− アース接続部
D,O 切換え接続部
G ゲート
S 切換え要素
U,V,W ハーフブリッジ

Claims (10)

  1. 複数の能動型切換え要素(S)を用いてブリッジ整流器(1)を駆動制御するための方法において、標準作動で前記複数の能動型切換え要素(S)の少なくとも1つの能動型切換え要素を電圧信号で駆動制御し、該電圧信号の電圧を、少なくとも1つの切換え時間内で、該切換え時間開始時の第1の電圧値から該切換え時間終了時の第2の電圧値へ変化させ、その際前記第1の電圧値と前記第2の電圧値とのうち低いほうの電圧値は前記切換え要素(S)の閾値電圧の最小値未満であり、前記第1の電圧値と前記第2の電圧値とのうち高いほうの電圧値は前記切換え要素(S)の前記閾値電圧の最小値より高く、かつ、前記閾値電圧の最小値と前記低いほうの電圧値との差より、前記高いほうの電圧値と前記閾値電圧の最小値との差の方がおおきく、前記ブリッジ整流器(1)に負荷制限を確認したときに前記少なくとも1つの切換え時間を予め設定可能な時間だけ延長させ、その結果切換え時の前記電圧信号の勾配を変化させるようにした方法。
  2. 前記少なくとも1つの能動型切換え要素(S)として、前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との間の異なる電圧値で駆動制御することにより、前記能動型切換え要素(S)によって切換え可能な切換え接続部(D,O)の間に異なる抵抗値を生じさせることができるような少なくとも1つの能動型切換え要素(S)を使用する、請求項1に記載の方法。
  3. 使用する前記少なくとも1つの能動型切換え要素(S)においては、前記第1の電圧値と前記第2の電圧値との間での電圧値の段階的調整を含む駆動制御が、前記切換え接続部(D,O)の間でのオン状態抵抗値の段階的変化と関連している、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの能動型切換え要素(S)として、少なくとも1つのトランジスタ、特に金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタを使用し、前記電圧信号によって前記少なくとも1つのトランジスタのゲート(G)に作用を及ぼす、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記第1の電圧値として、前記少なくとも1つのトランジスタの閾値電圧未満にある電圧値を使用し、前記第2の電圧値として、前記少なくとも1つのトランジスタの閾値電圧より高い電圧値を使用する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記負荷制限を、前記標準作動において前記ブリッジ整流器(1)によって出力される出力信号に基づいて確認する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記負荷制限を確認する際、ハーフブリッジ(U,V,W)に印加される電圧信号を、前記少なくとも1つの能動型切換え要素(S)を介して少なくとも一時的にアース接続部(B−)へ誘導する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記切換え時間を延長させるための前記時間を、最大許容電圧上昇と、前記ブリッジ整流器(1)が供給するネット内の少なくとも1つのインダクタンス値とに基づいて特定する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を実施するために設置されている、複数の能動型切換え要素(S)を備えたブリッジ整流器(1)を有する整流装置において、該整流装置が、前記複数の能動型切換え要素(S)のうちの少なくとも1つの能動型切換え要素を、少なくとも1つの切換え時間内で電圧を第1の電圧値から第2の電圧値へ変更可能な電圧信号を用いて駆動制御するために設置されている制御装置(3)と、負荷制限の確認のために前記ブリッジ整流器(1)に設置されている手段と、負荷制限が確認されたときに前記少なくとも1つの切換え時間を予め設定可能な時間だけ延長させるための手段とを有している整流装置。
  10. プログラムコード手段を備え、該プログラムコード手段が演算ユニットで実施されるときに、該プログラムコード手段が前記演算ユニットによって請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法を実施させるようにしたコンピュータプログラム。
JP2015527831A 2012-09-03 2013-07-31 負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御するための方法、整流装置およびコンピュータプログラム製品 Active JP6273442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012215561.9A DE102012215561A1 (de) 2012-09-03 2012-09-03 Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Brückengleichrichters bei Lastabwurf, Gleichrichteranordnung und Computerprogrammprodukt
DE102012215561.9 2012-09-03
PCT/EP2013/066079 WO2014032894A2 (de) 2012-09-03 2013-07-31 Verfahren zur ansteuerung eines aktiven brückengleichrichters bei lastabwurf, gleichrichteranordnung und computerprogrammprodukt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527041A JP2015527041A (ja) 2015-09-10
JP6273442B2 true JP6273442B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=48900996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527831A Active JP6273442B2 (ja) 2012-09-03 2013-07-31 負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御するための方法、整流装置およびコンピュータプログラム製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9985625B2 (ja)
EP (1) EP2893603B1 (ja)
JP (1) JP6273442B2 (ja)
CN (1) CN104584355B (ja)
DE (1) DE102012215561A1 (ja)
WO (1) WO2014032894A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200503A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines aktiven Gleichrichters, Schaltungsanordnung und Computerprogramm
US11043847B2 (en) * 2015-09-25 2021-06-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Wireless charging receiver
FR3091053B1 (fr) * 2018-12-20 2021-01-15 Valeo Equipements Electriques Moteur Service Pi Procédé de commande d’une machine électrique tournante et système de commande correspondant

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252860A (en) * 1989-12-11 1993-10-12 Westinghouse Electric Corp. Gas turbine control system having maximum instantaneous load-pickup limiter
JP3491797B2 (ja) * 1995-12-05 2004-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
US7132185B2 (en) * 2001-12-14 2006-11-07 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system shunt regulator method and apparatus
US6803748B2 (en) 2003-02-03 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling load dump voltage of a synchronous machine
DE20309792U1 (de) * 2003-06-24 2003-12-11 Phocos Ag Vorrichtung zur Verhinderung von Überspannungen an Lastschaltern
JP4343897B2 (ja) 2005-12-12 2009-10-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR20070077341A (ko) * 2006-01-23 2007-07-26 삼성전자주식회사 전원 공급 장치
US7557552B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Hai Huu Vo Adaptive DC to DC converter system using a combination of duty cycle and slew rate modulations
US7365584B2 (en) * 2006-06-02 2008-04-29 Freescale Semiconductor, Inc. Slew-rate control apparatus and methods for a power transistor to reduce voltage transients during inductive flyback
JP2010119217A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
DE102009046955A1 (de) 2009-11-23 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Vermeidung von Lastabwurf-Überspannungen bei Synchrongleichrichtern
JP5434873B2 (ja) 2010-09-30 2014-03-05 株式会社デンソー 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2893603A2 (de) 2015-07-15
US20150229230A1 (en) 2015-08-13
EP2893603B1 (de) 2019-11-20
DE102012215561A1 (de) 2014-03-06
JP2015527041A (ja) 2015-09-10
CN104584355A (zh) 2015-04-29
WO2014032894A3 (de) 2014-06-12
CN104584355B (zh) 2017-12-26
US9985625B2 (en) 2018-05-29
WO2014032894A2 (de) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291110B2 (en) Driving circuit for switching element and power conversion system
JP6579790B2 (ja) 電力スイッチに対する短絡保護のためのゲートドライブユニットおよび方法
US9641097B2 (en) Motor vehicle electrical system having an active bridge rectifier and overvoltage protection during a load dump, rectifier system, associated operating method and means for its implementation
JP6197110B2 (ja) 負荷遮断のときのアクティブ整流器のための過電圧保護
US9981561B2 (en) Overvoltage protection for a motor vehicle electrical system in the event of a load dump
JP5452551B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP5716715B2 (ja) 車両用回転電機
EP2562899A2 (en) Direct current bus management controller
US10075011B2 (en) Method for operating an active converter connected to an electric machine and means for the implementation thereof
US20160294181A1 (en) Overvoltage protection for a motor vehicle electrical system in the event of load shedding
JP5606506B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
US8994317B2 (en) Output control apparatus for electric motor and method for controlling output of electric motor
JP6273442B2 (ja) 負荷制限時に能動型ブリッジ整流器を駆動制御するための方法、整流装置およびコンピュータプログラム製品
JP2016073052A (ja) スイッチング制御装置
JP6511769B2 (ja) 発電機
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
CN108604854B (zh) 电力转换装置
US10027265B2 (en) Inverter control device and inverter control method
JP5594306B2 (ja) 車両用回転電機
JP5846142B2 (ja) 車両用回転電機
CN107078679B (zh) 电力转换装置和电力转换装置的控制方法
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
US20170163025A1 (en) Method for operating an at least generator-operable electric motor and means for the implementation thereof
CN201571032U (zh) 一种功率半导体元件的驱动板
JP5499850B2 (ja) インバータの放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250