JP6326436B2 - トノカバー装置 - Google Patents

トノカバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6326436B2
JP6326436B2 JP2016023024A JP2016023024A JP6326436B2 JP 6326436 B2 JP6326436 B2 JP 6326436B2 JP 2016023024 A JP2016023024 A JP 2016023024A JP 2016023024 A JP2016023024 A JP 2016023024A JP 6326436 B2 JP6326436 B2 JP 6326436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tonneau cover
slider
guide groove
locking position
cover device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140910A (ja
Inventor
辰二郎 小川
辰二郎 小川
Original Assignee
しげる工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by しげる工業株式会社 filed Critical しげる工業株式会社
Priority to JP2016023024A priority Critical patent/JP6326436B2/ja
Publication of JP2017140910A publication Critical patent/JP2017140910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326436B2 publication Critical patent/JP6326436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車両後部の荷室を覆うトノカバー装置に関する。
車両後部の荷室を覆うトノカバー装置は、シート状のトノカバーと、リアシート近傍(すなわち荷室の前部)に配置されトーションスプリング等の力によりトノカバーを巻き取る巻取装置と、トノカバーの後端部の左右から幅方向に突出する係止部材と、上記左右の係止部材を着脱可能に係止することによりトノカバーが後方に水平に引き出されて荷室を覆った状態を維持する保持構造とを、基本構成として備えている。
上述した基本構成では、トノカバーが巻取装置に格納されて荷室を開放した状態と、トノカバーが巻取装置から水平に引き出されて荷室を覆った状態を選択できる。
近年、特許文献1に示すように、上記2つの状態の他に、トノカバーを、荷室を覆った状態から斜め上方に移動させることにより、荷室後部を広げ、荷物を出し入れすることができるようにしたトノカバー装置が注目されている。
特許文献1のトノカバー装置は、荷室の左右の壁に形成された水平の第1ガイド溝と、この第1ガイド溝の後端に連なり前方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜した第2ガイド溝とを有している。第1、第2のガイド溝の交差部において、上記係止部材としてのスライダを係止することにより、トノカバーを、荷室を覆った状態に維持することができる。
特許文献1のトノカバー装置は、トノカバーの後端部に取り付けられて後方に突出するボードを備えている。このボードを後方に引くことにより、上記スライダの交差部での係止状態を解除することができる。この係止解除後に、スライダを第2ガイド溝に移した場合には、巻取装置の力によりスライダは、第2ガイド溝に沿って斜め上方に移動する。その結果、トノカバーの後端部は前方かつ上方に移動し、荷室後部が広げられる。
上記スライダの係止解除後に、スライダを第1ガイド溝に移した場合には、巻取装置の力によりスライダは、第1ガイド溝に沿って水平に移動する。その結果、トノカバーは巻取装置に巻き取られて格納され、荷室が開放される。
本発明に関連する先行技術として、さらに特許文献2を挙げる。この特許文献2のトノカバー装置は、荷室の左右の壁に形成された水平に延びるガイド溝を備えている。このガイド溝の後端近傍には湾曲部が形成されており、この湾曲部に上記係止部材としてのスライダが係止されることにより、トノカバーが荷室を覆った状態に維持される。
特許文献2のトノカバー装置は、トノカバーの後端部に取り付けられて後方に突出するボードを備えている。このボードはロッドを介して上記スライダに固定されている。このボードを上方に回動させると、上記スライダが湾曲部を回り込んで湾曲部から離脱し、ガイド溝に沿って前方へスライドする。これにより、トノカバーは巻取装置に巻き取られる。
特開2014−136458号公報 WO2015/101429A1
特許文献1では、トノカバーを斜め上方に移動して荷室後部を広げるために、第1、第2のガイド溝の交差部でのスライダの係止状態を解除する際、ボードを掴んでトノカバーを引かなければならず、ユーザーにとって煩雑な作業となる。特に、荷物を持ちながらトノカバーを引く作業は困難を伴うこともある。
特許文献2のトノカバー装置では、トノカバーを斜め上方に移動させて荷室後部を広げる機能は無い。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、シート状のトノカバーと、車両の荷室の前部に配置され、上記トノカバーを巻き取って格納する巻取装置と、上記トノカバーの後端部の左右に取り付けられた一対のスライダと、上記トノカバーの後端部に、後方に突出するようにして取り付けられ上記一対のスライダに固定された操作部材と、上記荷室の左右の壁に設けられ、上記一対のスライダを、第1係止位置と、これより前方かつ上方の第2係止位置のいずれかで選択的に係止するとともに、これら第1、第2係止位置間で上記スライダをガイドする一対の保持構造とを備え、上記スライダが上記第1係止位置にある時には、上記巻取装置から後方へ引き出された上記トノカバーが上記荷室を覆った状態を維持され、上記スライダが上記第2係止位置にある時には、上記トノカバーが上記荷室の後部開口を広げた状態を維持されるトノカバー装置において、
上記保持構造は、上記スライダを上記第1係止位置と第2係止位置との間で案内するガイド溝を有し、このガイド溝は前方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜し、上記ガイド溝の下端部において、前側の壁面には係合凹部が形成されるとともに、この係合凹部より低い位置には前後の壁面から離間した支持凸部が形成され、上記スライダは、上記トノカバーに固定された基部と、この基部から車両幅方向に突出するとともに互いに離れた前側突起と後側突起とを有し、上記スライダの前側突起と後側突起は、上記ガイド溝の下端部において上記支持凸部の前後に形成された通路を通過可能であり、上記前側突起が上記ガイド溝の係合凹部に嵌ることにより、上記スライダが上記第1係止位置で維持され、上記操作部材を下方に回動する際に、上記スライダの後側突起と上記支持凸部の当接点を回動支点として上記スライダが回動し、上記前側突起が上記係合凹部から外れることにより、上記スライダの上記第1係止位置での係止状態が解除されることを特徴とする。
上記構成によれば、操作部材を下方へ回動させるだけで、スライダの第1係止位置での係止状態を解除することができるので、トノカバーが荷室を覆った状態から荷室の後部開口を広げた状態へと移行させる作業が簡単であり、例えば荷物を持ったままでも行うことができる。
また、スライダの回転支点のために形成された支持凸部をガイド溝の前側壁面と後側壁面から離間して形成し、スライダを互いに離間した前側突起と後側突起を有して二股形状としたので、簡単な構造でありながら、スライダをガイド溝の下端部に通すことにより、巻取装置の近傍位置から第1係止位置への移動、第1係止位置から巻取装置近傍位置への移動を行なうことができる。
好ましくは、上記係合凹部の上面は後方に進むにしたがって上方に向かうような傾斜をなしている。
この構成によれば、スライダが、後側突起と支持凸部との当接点を回動支点として回る際に、スライダの前側突起が係合凹部の傾斜した上面に案内されて、係合凹部から円滑に離脱することができる。
好ましくは、上記スライダの前側突起は、後方に進むにしたがって上方に向かうような傾斜面を有し、上記スライダが上記第1係止位置にある時、この傾斜面が上記係合凹部の上面に面接触している。
この構成によれば、前側突起の傾斜面と係合凹部の上面との面接触により、スライダの第1係止位置での係止状態を安定して維持することができ、車両の振動に起因したガタツキを抑制することができる。
好ましくは、上記スライダが上記第1係止位置にある時、上記前側突起の下面と上記係合凹部の下面が面接触している。
この構成によれば、スライダの第1係止位置での係止状態を、より一層安定して維持することができる。
好ましくは、上記係合凹部の下面と上記支持凸部の上面が水平をなして同一高さにあり、上記スライダが上記第1係止位置にある時、上記スライダの上記後側突起が上記ガイド溝の支持凸部の上面に載っている。
この構成によれば、スライダの第1係止位置での係止状態を、より一層安定して維持することができる。
好ましくは、上記ガイド溝の後側の壁面は、その下端部において上下方向に延びる垂直面部と、前方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜した傾斜面部と、これら垂直面部と傾斜面部との間に形成された段とを有し、この段が上記支持凸部の上面より高い位置にある。
この構成によれば、トノカバーを巻取装置での格納状態から後方に引き出し、スライダを第1係止位置に係止するためにスライダの前側突起と後側突起をガイド溝の下端部に通す際、後側突起がガイド溝の段に当たることによりスライダの上下方向の位置決めがなされるため、スライダを第1係止位置に簡単にセットすることができる。
好ましくは、上記保持構造はさらに、上記ガイド溝の下方に配置されるとともに前方を向くガイド面を有し、このガイド面は、後方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜し、上記ガイド溝の後側の壁面の下端に連なっている。
この構成によれば、スライダの後側突起がガイド面に案内されることにより、スライダの前側突起と後側突起を円滑にガイド溝の下端部と導くことができる。
好ましくは、上記ガイド溝の下端が、下方に向けて開口している。この構成によれば、第1係止位置と巻取装置近傍位置との間でスライダを案内するための副ガイド溝を省くので、構成を簡略化することができる。スライダは、ガイド溝の下端開口から出し入れするだけで、第1係止位置へのセットと係止位置からの離脱を行なうことができる。
好ましくは、上記操作部材がボードであり、上記荷室の後部を覆う。
本発明によれば、簡単な構造でありながら、スライダをガイド溝の下端部に通してガイド溝に着脱することができ、トノカバーが荷室を覆った状態から荷室の後部を広げた状態へと移行させる作業も簡単である。
本発明の一実施形態に係るトノカバー装置の概略側面図であり、トノカバーを水平に後方に引き出して荷室を覆った状態を示す。 上記トノカバー装置の概略側面図であり、トノカバーを斜め上方に移動させて荷室の後部開口を広げた状態を示す。 上記トノカバー装置のトノカバーとスライダとボードを示す斜視図である。 上記スライダがガイド溝の下端部を通っている状態を示す要部拡大斜視図である。 (A)〜(C)は、スライダをガイド溝の第1係止位置にセットする工程を順を追って説明する概略側面図である。 (A)〜(C)は、スライダをガイド溝の第1係止位置から外す工程を順を追って説明する概略側面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明において、「前後」は車両の前後を意味し、「左右」は車両の左右を意味する。
図1、図2に示すように、トノカバー装置1は、車両後部の荷室2の上部に配置されている。トノカバー装置1は、シート状のトノカバー10と、荷室2の前部(後部座席の後方)に配置されトノカバー10を巻き取って格納する巻取装置20と、トノカバー10の後端部から後方に突出するボード30(操作部材)と、トノカバー10の後端部に設けられた左右一対のスライダ40と、荷室2の後部に配置されスライダ40を保持し案内する左右一対の保持構造50とを備えている。
上記巻取装置20は、トノカバー10をトーションスプリング等の力で巻き取るものであり、その両端が荷室2の左右の壁となるサイドデッキトリム3に固定されている。
図3、図4に示すように、上記トノカバー10の後端縁には、車両幅方向に延びるロッド15が固定されており、このロッド15に上記ボード30が固定されている。ボード30の車両幅方向寸法はトノカバー10とほぼ等しい。ボード30の後端縁の中央には把手31が取り付けられている。
上記左右のスライダ40は、ロッド15の両端に固定されている(図3では一方のスライダ40を省略している)。図3、図4に示すように、このスライダ40は、基部41と、この基部41から車両幅方向に突出する前側突起45および後側突起46を有している。前側突起45と後側突起46は前後方向に離間し、スライダ40に二股形状を付与している。なお、図1、図2、図5、図6では、このスライダ40を簡略化して示している。
図1、図4、図5(A)に示すように、前側突起45は、その前面と上面を連ねる傾斜面45aを有している。この傾斜面45aは、後方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜している。前側突起45は先端に向かって前後方向の寸法が徐々に小さくなるように先細形状をなしている。
後側突起46は断面略矩形をなしており、前側突起45と同様に、先端に向かって前後方向の寸法が徐々に小さくなるように先細形状をなしている。
図1、図2に示すように、上記保持構造50は、荷室2の左右の壁として提供されるサイドデッキトリム3とピラートリム4にわたって形成された隆起部50aと、この隆起部50aの取付溝に嵌められた断面略U字形をなす樹脂製のレール50bとを有している。レール50bはガイド溝51を有している。ガイド溝51の下端は、下方に向かって開口している。ガイド溝51の上端は閉じられている。
図1に示すように、ガイド溝51の前側の壁面53と後側の壁面54は、ガイド溝51の下端部52を除いた部位が、前方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜した傾斜面部53a,54aとなっている。
上記壁面53,54において下端部52に対応する部位は、上下方向に延びる垂直面部53b、54bを有している。
ガイド溝51の下端部52における前側の壁面53には、下端開口から所定高さ上方の位置に、前方に向かって凹んだ係合凹部55が形成されている。係合凹部55は、スライダ40の前側突起41の前部形状に合致した形状を有しており、その上面55aは上記スライダ40の前側突起45の傾斜面45aに対応して傾斜しており(後方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜しており)、その下面は水平で平坦である。
ガイド溝51の後側の壁面54において、上記傾斜面部54aと垂直面部54bの境には、段54cが形成されている。この段54cは、ほぼ水平をなし、上記係合凹部55の下面より高い位置にある。
上記ガイド溝51の下端部52には、前後方向中央に位置する支持凸部56が形成されている。この支持凸部56は上記係合凹部55より低く、その上面は水平をなし係合凹部55の下面と同一高さにある。図4に示すように、支持凸部56は、前後方向の寸法が荷室2に向かって小さくなるような先細形状をなしている。
図5(A)に示すように、ガイド溝51の下端部52において、支持凸部56とガイド溝51の前側壁面53の垂直面部53bとの間に通路52aが形成され、支持凸部56とガイド溝51の後側壁面54の垂直面部54bとの間に通路52bが形成されている。
上記隆起部50aの下端部には、前方を向くガイド面58が形成されている。このガイド面58は、後方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜し、上記ガイド溝51の後側壁面54の垂直面部54bに連なっている。
上記構成をなすトノカバー装置1によれば、トノカバー10の3つの状態、すなわち、巻取装置20に巻き取られて格納された状態と、図1に示すようにトノカバー10が水平に引き出されて荷室2を覆った状態と、図2に示すようにトノカバー10が傾斜し荷室2の後部の開口を広げた状態を、選択することができる。
トノカバー10が巻取装置20に巻き取られた状態では、スライダ40およびボード30は、巻取装置20の近傍に位置している。荷室2を覆う場合には、ボード30の把手31を掴んで後方に引くことにより、トノカバー10を後方に引き出す。図5(A)に示すように、スライダ40が保持構造50に近づいた時に、スライダ40の後側突起46をガイド面58に当てながらガイド面58に沿って上方に移動させると、スライダ40の前側突起45と後側突起46がガイド溝51の下端開口に達する。
さらにスライダ40を上方に移動させると、図4、図5(B)に示すように、スライダ40の前側突起45と後側突起46がガイド溝51の下端部52の通路52a,52bを通り、支持凸部56が前側突起45と後側突起46の間の間隙を通る。
さらにスライダ40を上方に移動させると、その後側突起46がガイド溝51の後側壁面54の段54cに当たり、これによりスライダ40が上下方向に位置決めされる。次に、巻取装置20の巻取り力を利用してスライダ40を若干量前方へ移動させると、図1、図5(C)に示すように、スライダ40が第1係止位置で係止される。この係止状態では、前側突起45が係合凹部55に嵌り、前側突起45の傾斜面45aと下面が係合凹部55の上面55aと下面にそれぞれ面接触するため、安定してスライダ40を第1係止位置で係止することができる。さらに、後側突起46が支持凸部56の上面に載ることによって、より一層安定してスライダ40を第1係止位置で係止することができる。
上記スライダ40が第1係止位置に係止されることにより、トノカバー10は図1に示すように、水平に引き出されて荷室2を覆う状態を維持される。ボード30も水平状態に維持され、荷室2の後部を覆う役割を担う。
荷物の出し入れをするために荷室2の後部開口を広げる場合には、図6(A)に示すように、ボード30を押し下げる。すると、スライダ40の後側突起46と支持凸部56の当接点が回動支点となって、スライダ40とボード30が回る。その結果、図6(B)に示すように、スライダ40の前側突起45が係合凹部55から離脱し、スライダ40の第1係止位置での係止状態が解除される。
上記係止解除の過程において、スライダ40が回って前側突起45が上方へ移動する際に、前側突起45が係合凹部55の傾斜した上面55aを滑ることにより、スライダ40は若干量後方へも移動する。そのため、上記前側突起45の係合凹部55からの離脱を円滑に行なうことができる。
上記前側突起45の係合凹部55から離脱した後でボード30から手を離すと、図6(C)に示すように、スライダ40の突起45,46は、巻取装置20の巻取り力によって、ガイド溝51に沿って前方かつ上方に移動する。その結果、図2に示すようにスライダ40はガイド溝51の上端の第2係止位置に達し、トノカバー10が斜めの姿勢になり、荷室2の後部開口を広げることができる。
図1に示すようにトノカバー10が荷室2を覆っている状態から、荷室2を全面的に開放させる場合には、図5の工程とは逆の順序で、スライダ40をガイド溝51から離脱させ、その後でボード30から手を離せば、トノカバー10を巻取装置20で巻き取ることができる。
本発明は上記実施形態に制約されず、さらに種々の態様が可能である。
例えば、保持構造はピラートリムだけに設けてもよい。
操作部材としてはボードに限らず、種々の形態を採用可能である。
荷室の左右の壁に、水平に延びるとともにその後端が傾斜したガイド溝に連なる副ガイド溝を形成してもよい。この場合、スライダは傾斜したガイド溝の第1係止位置から巻取装置に向かって移動する際に、副ガイド溝に案内される。
本発明は、車両のトノカバー装置に適用できる。
1 トノカバー装置
10 トノカバー
20 巻取装置
30 ボード(操作部材)
40 スライダ
41 基部
45 前側突起
45a 傾斜面
46 後側突起
50 保持構造
51 ガイド溝
52 ガイド溝の下端部
52a,52b 通路
53 ガイド溝の前側壁面
53a 傾斜面部
53b 垂直面部
54 ガイド溝の後側壁面
54a 傾斜面部
54b 垂直面部
54c 段差
55 係合凹部
55a 係合凹部の上面
56 支持凸部
58 ガイド面

Claims (9)

  1. シート状のトノカバーと、
    車両の荷室の前部に配置され、上記トノカバーを巻き取って格納する巻取装置と、
    上記トノカバーの後端部の左右に取り付けられた一対のスライダと、
    上記トノカバーの後端部に、後方に突出するようにして取り付けられ上記一対のスライダに固定された操作部材と、
    上記荷室の左右の壁に設けられ、上記一対のスライダを、第1係止位置と、これより前方かつ上方の第2係止位置のいずれかで選択的に係止するとともに、これら第1、第2係止位置間で上記スライダをガイドする一対の保持構造とを備え、
    上記スライダが上記第1係止位置にある時には、上記巻取装置から後方へ引き出された上記トノカバーが上記荷室を覆った状態を維持され、上記スライダが上記第2係止位置にある時には、上記トノカバーが上記荷室の後部開口を広げた状態を維持されるトノカバー装置において、
    上記保持構造は、上記スライダを上記第1係止位置と第2係止位置との間で案内するガイド溝を有し、このガイド溝は前方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜し、上記ガイド溝の下端部において、前側の壁面には係合凹部が形成されるとともに、この係合凹部より低い位置には前後の壁面から離間した支持凸部が形成され、
    上記スライダは、上記トノカバーに固定された基部と、この基部から車両幅方向に突出するとともに互いに離れた前側突起と後側突起とを有し、
    上記スライダの前側突起と後側突起は、上記ガイド溝の下端部において上記支持凸部の前後に形成された通路を通過可能であり、
    上記前側突起が上記ガイド溝の係合凹部に嵌ることにより、上記スライダが上記第1係止位置で維持され、
    上記操作部材を下方に回動する際に、上記スライダの後側突起と上記支持凸部の当接点を回動支点として上記スライダが回動し、上記前側突起が上記係合凹部から外れることにより、上記スライダの上記第1係止位置での係止状態が解除されることを特徴とするトノカバー装置。
  2. 上記係合凹部の上面は後方に進むにしたがって上方に向かうような傾斜をなしていることを特徴とする請求項1に記載のトノカバー装置。
  3. 上記スライダの前側突起は、後方に進むにしたがって上方に向かうような傾斜面を有し、上記スライダが上記第1係止位置にある時、この傾斜面が上記係合凹部の上面に面接触していることを特徴とする請求項2に記載のトノカバー装置。
  4. 上記スライダが上記第1係止位置にある時、上記前側突起の下面と上記係合凹部の下面が面接触していることを特徴とする請求項3に記載のトノカバー装置。
  5. 上記係合凹部の下面と上記支持凸部の上面が水平をなして同一高さにあり、上記スライダが上記第1係止位置にある時、上記スライダの上記後側突起が上記ガイド溝の支持凸部の上面に載っていることを特徴とする請求項4に記載のトノカバー装置。
  6. 上記ガイド溝の後側の壁面は、その下端部において上下方向に延びる垂直面部と、前方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜した傾斜面部と、これら垂直面部と傾斜面部との間に形成された段とを有し、この段が上記支持凸部の上面より高い位置にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のトノカバー装置。
  7. 上記保持構造はさらに、上記ガイド溝の下方に配置されるとともに前方を向くガイド面を有し、このガイド面は、後方に向かうにしたがって上方に進むように傾斜し、上記ガイド溝の後側の壁面の下端に連なっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のトノカバー装置。
  8. 上記ガイド溝の下端が、下方に向けて開口していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のトノカバー装置。
  9. 上記操作部材がボードであり、上記荷室の後部を覆うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のトノカバー装置。
JP2016023024A 2016-02-09 2016-02-09 トノカバー装置 Active JP6326436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023024A JP6326436B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 トノカバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023024A JP6326436B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 トノカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140910A JP2017140910A (ja) 2017-08-17
JP6326436B2 true JP6326436B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59627691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023024A Active JP6326436B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 トノカバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326436B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069928A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mazda Motor Corp 自動車の荷室用カバー装置
JP6051882B2 (ja) * 2013-01-15 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 トリム部材及びトノカバー装置
EP2958773B2 (en) * 2013-02-21 2021-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tonneau cover device and system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017140910A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397378B2 (ja) 車両用収納装置
JP4123521B2 (ja) 車両用コンソール
JP6818879B2 (ja) 移動案内装置および溝遮蔽ユニット
JPH11321402A (ja) 車両シ―ト用スライドレ―ルおよびこのスライドレ―ルを有するシ―ト
JP6326436B2 (ja) トノカバー装置
JP5047521B2 (ja) 車両用ルーフロック装置
JP2010069928A (ja) 自動車の荷室用カバー装置
JP2008285048A (ja) トノカバー装置
JP4491749B2 (ja) カバー部材格納構造
JP5933024B2 (ja) スライドレール機構及び車両用シート
JP5869224B2 (ja) 乗り物用物入れ装置
JP3801924B2 (ja) 車両用トノカバー装置
JP6051882B2 (ja) トリム部材及びトノカバー装置
JP4476310B2 (ja) 車両用内装装置
JP6738495B2 (ja) 自動車用トノカバー装置
JP2006306147A (ja) トノカバー装置
JP2007261390A (ja) 収納ボックスのロック装置
JP6039416B2 (ja) 乗物用シート
JP6791109B2 (ja) 車椅子固定装置
JP6568661B2 (ja) 車両用トノカバー
JP2692546B2 (ja) 車両用シート
JP4938535B2 (ja) コンソールボックス構造
JP4091750B2 (ja) 収納体のサイドロック装置
JP4399726B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JP2020075566A (ja) 乗物用スライドレール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150