JP6326052B2 - グラスランシステム用のプラスチックチャネル組立体−ベルト下ブラケット - Google Patents

グラスランシステム用のプラスチックチャネル組立体−ベルト下ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6326052B2
JP6326052B2 JP2015527565A JP2015527565A JP6326052B2 JP 6326052 B2 JP6326052 B2 JP 6326052B2 JP 2015527565 A JP2015527565 A JP 2015527565A JP 2015527565 A JP2015527565 A JP 2015527565A JP 6326052 B2 JP6326052 B2 JP 6326052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
glass run
assembly
bottom wall
weatherstrip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530953A (ja
Inventor
ビーチ,ダニエル・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cooper Standard Automotive Inc
Original Assignee
Cooper Standard Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cooper Standard Automotive Inc filed Critical Cooper Standard Automotive Inc
Publication of JP2015530953A publication Critical patent/JP2015530953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326052B2 publication Critical patent/JP6326052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/32Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0413Inner panel, e.g. characterised by carrying components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

[0001]本開示は、一般に窓開口のベルトラインより下の車両ドアのフレームに装着される、ベルト下チャネルシステムに関する。より詳細には、本開示は、一般に、窓開口に対して昇降される車両窓ガラスの縁部を受け入れるか、または誘導する、グラスランと呼ばれるものに関する。
[0002]プラスチックまたはEPDM型材料で形成され、押出し品(extrusion)と呼ばれる、同様に輪郭形成されたC形のウェザーストリップまたはウェザーシールを受け入れる、概してC形の支持チャネルまたはブラケットを設けることが知られている。C形輪郭の開口領域は、窓ガラスの縁部を受け入れて、車両ドアに対して窓ガラスが昇降されるときに、窓ガラスを誘導する。
[0003]押出し品をベルト下ブラケット組立体に機械的に連結するために、押出し品の末端部は、通常、切欠き加工、すなわち選択された場所が切削されて、押出し品の第1および第2の側壁が、相互接続している押出し品の底部材と独立に屈曲するか、または動くことを可能にする。この切欠きによって、第1および第2の側壁を、底部材に対してより大きく、外向きに広げるか、またはテーパーをつけ、それによってブラケットの第1の端部における入口寸法を拡大することが可能となる。この切欠き加工作業は、最終組立てに追加のコストを付加する。例えば、この切欠き加工を実施するために、機械を専用化しなくてはならない。さらに、支持ブラケット内のテーパーがつけられた開口上で、切欠き加工された端部を輪郭形成しなくてはならない。
[0004]代替的な構成においては、押出し品の末端部は、相互接続されたままであり(切欠き加工なし)、第1および第2の側壁は、底部材に対して外向きに曲げられるか、または広げられている。第1および第2の側壁は、ブラケットの末端部から内向きに間隔の空けられた保持部材の中に受け入れられる。不都合なことに、押出し品が、輸送、組立中、または使用中にブラケットから外れる可能性がある。この構造的な組立ては、また、ガラスがグラスラン組立体中に進入するときに円滑に移行しないという潜在的な問題、および進行する窓ガラスとグラスラン組立体のウェザーストリップとの間に干渉が発生する可能性に直面する。
[0005]これらの知られている構成はまた、ガラススラップ(glass slap)、すなわち、不十分なクリアランスが与えられて、ガラスとブラケットの間の接触によってドアが閉じられるときに可聴音が発生する状態の可能性がある。
[0006]さらに別の問題は、製造中のプラスチックブラケットの歪みまたは反り(warping)に関連する。
[0007]したがって、これら指摘の問題およびその他を、経済的で、簡便で、効果的な方法で克服する、改良型のベルト下ブラケット構成に対するニーズがある。
[0008]ベルト下ブラケット組立体は、底部材に相互接続された第1および第2の側壁を有して、関連する窓ガラス縁部を受け入れるように構成された空洞を形成する、ウェザーストリップを含む。この組立体は、さらに、ウェザーストリップを少なくとも部分的にその中に受け入れるように構成された空洞を有する支持部材を含み、この支持部材は、第1端部において、ウェザーストリップの端部領域をそれぞれ動作可能に係合する、第1および第2の保持部材を含み、第1および第2の保持部材の間の開口/凹部は、底部材の端部領域を受け入れるように寸法決めされている。
[0009]支持部材は、ウェザーストリップの第1および第2の側壁をそれぞれ受け入れる第1および第2の側壁と、支持部材の第1および第2の側壁を相互接続する底壁とを含む。
[0010]支持部材底壁は、ウェザーストリップ底部材の端部領域を受け入れるように寸法決めされた開口/凹部を含む。
[0011]ウェザーストリップ底部材の端部領域は、開口/凹部を介して支持部材の底壁から下向きに傾斜している。
[0012]第1および第2の側壁は、端部領域に沿って、相互に分岐している。
[0013]第1および第2の保持部材は、ウェザーストリップ底部材の上表面に適用して、ウェザーストリップ底部材の末端部を支持部材の底壁の下方に位置決めするように構成されている。
[0014]第1および第2の保持部材は、支持部材側壁のそれぞれの末端部から、支持部材空洞中に延びている。
[0015]第1および第2の保持部材の下縁部は、ウェザーストリップの第1および第2の側壁とのそれぞれの界面に沿って、ウェザーストリップ底部材の上表面と係合するように構成されている。
[0016]底壁は、支持部材の長手方向長さの少なくとも一部分に沿って延びる少なくとも1つの補強部材を含み、好ましくは第1および第2の連続リブが、支持部材の外表面に沿って設けられている。
[0017]保持部材は、第2の端部のそれと反対の長手方向において、ブラケットの第1の端部において外向きに延びる。
[0018]各保持部材は、ハルク(Hulk)の第1の脚が、ブラケットの第1の端部の長手方向に延びて、第2の脚が、反対の長手方向において、ブラケットの第2の端部に向かって延びる、概してU形のフックコンファメーション(hook confirmation)を含む。
[0019]保持部材の第1および第2の脚は、グラスランの第1および第2の側壁を受け入れる第1の寸法だけ、間隔を空けられている。
[0020]関連する自動車両用のグラスラン組立体の製作方法は、延長方向に沿って互いに間隔を空けて配置された、第1および第2の端部を有するグラスランを準備するステップを含み、グラスランは、底部材によって連結された、第1および第2の側壁を含む。方法は、延長方向に沿って間隔を空けて配置された、第1および第2の端部を有する剛性ブラケットを準備するステップをさらに含み、ブラケットは、互いに間隔を空けて配置されるとともに、底壁によって1つの縁部に沿って相互接続されて空洞を画定する、第1および第2の側壁を含む。底壁は、第1の端部に、ブラケットの第2の端部に向かって限定された寸法だけ内向きに延びる、凹部を含む。方法は、グラスラン底部材の第1の端部が、ブラケットの第1の端部における凹部に受け入れられるように、グラスランをブラケット空洞内に位置決めするステップをさらに含む。
[0021]ブラケット準備ステップが、第1および第2の保持部材を、グラスランの第1および第2の側壁の末端の第1の端部を受け入れる第1および第2の側壁上に設けることを含む。
[0022]グラスラン位置決めステップは、グラスラン底部材の末端部を、第1および第2の保持部材の下に設置することを含む。
[0023]ベルト下ブラケット組立体の第1の便益は、支持部材/ブラケット内でのウェザーストリップの保持が改善されることである。
[0024]別の利点は、ガラス干渉を防止するための、改良された入口開口である。
[0025]さらに別の便益は、窓ガラスとの係合を最大化するように、ブラケットの端部に隣接して押出し品を位置決めすることにある。
[0026]保持部材設置によって、ガラススラップを低減するように、追加のクリアランスが生成される。
[0027]さらなる利点は、押出し品をブラケットに装着するための、切欠き加工ステップの廃止に関連する。
[0028]さらに別の便益は、収縮率の制御の改善、および反り防止機構の提供にある。
[0029]本開示のさらに別の便益および利点は、以下の詳細な説明を読んで理解すれば明白になるであろう。
[0030]図1は、グラスランシステム用のベルト下ブラケット組立体の背面を示す図である。 [0031]図2は、従来型のベルト下ブラケット組立体の第1の端部の拡大図である。 [0032]図3は、新規のベルト下ブラケット組立体の第1の端部の拡大図である。 [0033]図4は、図3のベルト下ブラケット組立体の第1の端部の背面の拡大図である。 [0034]図5は、図3の5−5線に概して沿って見た、横断面図である。 [0035]図6は、新規なベルト下ブラケット組立体の第1の端部のさらなる拡大図である。 [0036]図7は、新規なベルト下ブラケット組立体の第1の端部のさらなる拡大図である。 [0037]図8は、図示を容易にするために、ブラケットの側壁の1つとウェザーストリップを取り除いた、新規なベルト下ブラケット組立体の第1の端部の拡大図である。 [0038]図9は、図2のベルト下ブラケット組立体の第1の端部の端面図である。 [0039]図10は、新規なベルト下ブラケット組立体の第1の端部の端面図である。 [0040]図11は、従来型のベルト下ブラケット組立体の従来式の切欠き加工作業を示す図である。 [0041]図12は、新規なベルト下ブラケット組立体のウェザーストリップの第1の端部の最終形状を示す図である。 [0042]図13は、ベルト下ブラケット組立体の代替的実施形態の斜視図である。 図14は、ベルト下ブラケット組立体の代替的実施形態の反対側の斜視図である。 [0043]図15は、図13および14の代替的なベルト下ブラケット組立体の一端の拡大斜視図である。 図16は、図13および14の代替的なベルト下ブラケット組立体の一端の拡大斜視図である。
[0044]図1は、支持部材、チャネル、または、好ましい構成においてはポリマーまたはプラスチックで形成されるブラケット110を含む、ベルト下ブラケット組立体100を示す。ブラケットは、長手方向に間隔が空けられている、第1および第2の端部112、114を有する。ブラケットは、車両ドア内のベルト下位置におけるブラケット110を固定する、締付け具(図示せず)を受け入れる、締付け部分116をさらに含む。ブラケット110は、第1の縁部または下縁部に沿って底壁124にそれぞれ相互接続されている、第1の側壁120と第2の側壁122とを含む。各側壁120、122の第2の縁部または上縁部は、末縁部を形成する。合わせて、側壁120、122および底壁124は、ウェザーストリップまたはグラスラン140を受け入れるように寸法決めされて構成された空洞126を画定する。
[0045]グラスラン140は、底部材146によって相互接続されている、第1および第2の側壁142、144を同様に含む。グラスラン140がブラケットの空洞126内に受け入れられると、側壁120/142および122/144は、概して互いに整列し、ブラケットの底壁124は、ウェザーストリップの底部材146を支持する。さらに、ウェザーストリップ140は、各側壁の上端部の位置における空洞から外向きに離れて延びる、第1および第2のカバーリップ148、150を含む。おそらく図4および図5において最も良く図解されるように、カバーリップ148、150は、各ブラケット側壁120、122の上方末端部の上方に延びる。さらに、第1および第2のシールリップ152、154は、各側壁142、144の上端部における位置から、相互の方向に、すなわち、窓ガラス(図示せず)の縁部を受け入れる空洞156に向かって延びる。当業者は、シールリップ152、154は、実際には図5に示されるように互いに貫通して延びているのではなく、グラスランブラケット組立体に窓ガラスが不在のときには、互いに当接するように形成されている。ウェザーストリップ140は、好ましくは、十分に柔軟性がある材料(ポリマープラスチック、EPDM、エラストマー、ゴム、その他)で形成され、それによって、シールリップ152、154が窓ガラスの対向面と係合すると、シールリップが曲がるか、または変形し、また窓ガラスがベルト下グラスランブラケット内に受け入れられないときには、シールリップは、互いに弾力的に係合する。
[0046]さらに、各シールリップ152、150は、好ましくは、シールリップが対向する窓ガラス表面と係合するときの摩擦を低減する、低摩擦材料または被覆162、164を含む。空洞156の方向に内向きに面する底部材146上に、硬化摩耗表面166を設けることも知られている。
[0047]従来、保持組立体180は、ブラケットの第1の端部に形成された(図2を参照)。第1および第2の保持部材またはフィンガ182、184は、末端部から内向きに間隔を空けられており、それによって、広げられたチャンネル部分186が、関連する窓ガラスを受け入れ、次いで、窓ガラスは、グラスラン内部での受け入れのために、窓ガラスが保持フィンガ182、184の間を通過するように、第2の端部114に向かって長手方向に進む。この構成は、グラスラン/ブラケット構造に望ましくない長さを付加する。さらに、保持組立体の下表面が、ブラケットの底壁と同じ高さであった。
[0048]対照的に、本発明の組立体は、保持組立体内に凹部または開口190を設けることによって、この構成を改変する。より具体的に、また図1、図4、および図8において最もよくわかるように、凹部/開口190は、ウェザーストリップの底部材146の端部領域が凹部/開口を通過することを可能にし、それによって底部材146は、ブラケットの底壁124の下方に傾斜する。さらに、底部材146の上表面、すなわち硬質摩耗表面166の表面は、保持組立体によって定位置に保持され、それによって底部材146は、凹部/開口190内で定位置に維持される。
[0049]保持組立体は、フック形フィンガを両側に含む。具体的には、第1の保持フィンガ192は、第2の端部114から離れる方向において、関連するブラケット側壁120、122の第1の端部112から、長手方向、外向きに延びる。末端部において、次いで、第2の保持フィンガ194は、ブラケットの第2の端部114に向かう方向において、第1の保持フィンガ192に対して間隔を空けて延びる。第1および第2の保持フィンガ192、194は、グラスランの関連する側壁142、144の厚さを緊密に近似する、寸法を有する間隙196を形成する。第1の保持フィンガ192は、ブラケットのそれぞれの側壁142、144から外向きにテーパーがついているのが認識されるであろう。これによって、側壁142、144の構成が、グラスラン140の底部材146に対して、広がるか、または開口し、それによって第2の保持フィンガ194が、さらに間隔を空けられて、ガラススラップを低減する。さらに、第2の保持フィンガと、凹部/開口190内に受け入れられた底部材146の領域の傾斜した輪郭との間の間隔は、可動窓ガラスをより容易に収容する。
[0050]図6〜図8、および図10から明らかなように、第2の保持フィンガ194は、第1の保持フィンガ192に対して輪郭形成されており、それによってグラスランのそれぞれのシールリップ152、154は間隙196内に維持される。これは、窓ガラス縁部のグラスラン中への移行を容易化するとともに、ブラケット内でのグラスランの保持を確実にする。
[0051]改変されたブラケットを使用する結果として、図11に示されている従来技術式の切欠き加工構成は廃止される。すなわち、従来は、側壁と底部材の間の界面に隣接する、グラスランの端部領域の切欠き加工は、グラスランの末端部を開放して、グラスランがブラケット用の従来技術型構造と係合するのを可能にするために使用された。対照的に、底部材146の端部領域における、グラスランの輪郭(図解を容易にするためにブラケットを除去した状態で図12に示されている)は、底部材が開口/凹部190に受け入れられている、底部材の残部から下向きにテーパーがついており、側壁142、144は、この端部領域において外向きにテーパーがついている。
[0052]図4および図5は、ブラケット110上の少なくとも1つの補強部材、好ましくは第1および第2の補強部材220、222をより具体的に図示している。より具体的には、補強部材220、222は、ブラケット110の底壁124内に形成されて、底壁の下表面から外向きに、すなわち空洞126から離れる方向に面している。補強部材220、222は、ブラケット120の所望の形状を維持するのを補助する。さらに、ブラケット110の横断面は、異なる壁厚の収縮率を制御するように設計されており、このことも、同様にブラケットの強化に寄与する。
[0053]図13〜図16に、ベルト下ブラケットの代替的実施形態が示されている。より具体的には、ベルト下ブラケット組立体300は、同様に好ましくはポリマー材料またはプラスチック材料で形成された、支持ブラケット310を含む。先に記述した実施形態に対する主要な相違は、締付け部分316の1つが、ブラケットの端部の前方に位置していることである。簡略化と整合性の目的で、同一の構成要素は、例えば、図1におけるベルト下ブラケット組立体100を、図13におけるベルト下ブラケット組立体300と比較して、「300」系列の同一の参照数字で識別されており、新規の構成要素は新規の数字で識別される。締付け部分316を、グラスランの入口領域の軸方向外向き、または外側に位置決めすることによって、締付け部分316は、保持フィンガ392、394を超えて延長壁または壁部分330、332を有することができる。このような延長壁部分330、332は、第1の保持フィンガ392の軸方向外向きに延びて、それの連続体を形成する。延長壁部分330、332は、保持フィンガ392、394の間に画定された入口領域中に、窓ガラスをさらに誘導する役割を果たす。
[0054]図13〜16の構成は、また、締付け具(複数可)(図示せず)を受け入れる締付け部分が、車両ドア内の異なるベルト下場所に、ブラケット110を固定することを可能にする。このことは、グラスランの一端で窓ガラスを受け入れる、改変された入口の機能を破壊することなく、達成することができる。
[0055]好ましい実施形態を参照して、開示を説明した。勿論のこと、当業者には改変および変更が明白になるであろうが、そのような改変および変更が添付の特許請求の範囲の範囲に入る場合には、これらを範囲に含めることを意図している。

Claims (20)

  1. 底部材に沿って相互接続された、第1および第2の側壁を有し、関連する窓ガラス縁部をその中に受け入れるように構成された空洞を形成する、ウェザーストリップと、
    底壁と、前記ウェザーストリップを少なくとも部分的にその中に受け入れるように構成された空洞を有する支持部材であって、該支持部材の第1の端部が、それぞれが前記ウェザーストリップの端部領域と動作可能に係合する、第1および第2の保持部材を含み、前記第1および第2の保持部材の間の開口が、前記底部材の前記端部領域を受け入れるように寸法決めされている、前記支持部材と
    を備え、
    前記ウェザーストリップの底部材の端部領域が、前記支持部材の底壁から下向きに傾斜して前記開口に受け入れられる、
    ベルト下ブラケット組立体。
  2. 前記支持部材は、前記ウェザーストリップの第1および第2の側壁のそれぞれを受け入れる第1および第2の側壁を含み、前記底壁は前記第1および第2の側壁を相互接続する、請求項1に記載の組立体。
  3. 前記底壁が、前記ウェザーストリップ底部材の前記端部領域を受け入れるように寸法決めされた前記開口を含む、請求項2に記載の組立体。
  4. ウェザーストリップ底部材の前記端部領域が、前記開口を介して前記支持部材底壁から下向きに傾斜している、請求項3に記載の組立体。
  5. 前記第1および第2の側壁が、前記端部領域に沿って、相互に分岐する、請求項に記載の組立体。
  6. 前記第1および第2の保持部材が、前記ウェザーストリップ底部材の上表面に当接して、前記ウェザーストリップ底部材の末端部を前記支持部材底壁の下方に位置決めするように構成されている、請求項に記載の組立体。
  7. 前記第1および第2の保持部材は、前記支持部材側壁のそれぞれの末端部から、前記支持部材空洞中に延びている、請求項に記載の組立体。
  8. 前記第1および第2の保持部材の下縁部は、前記ウェザーストリップの第1および第2の側壁とのそれぞれの界面に沿って、前記ウェザーストリップ底部材の上表面と係合するように構成されている、請求項に記載の組立体。
  9. 前記底壁は、前記支持部材の長手方向長さの少なくとも一部分に沿って延びる、少なくとも1つの補強部材を含む、請求項に記載の組立体。
  10. 前記少なくとも1つの補強部材が、前記支持部材の外表面に沿った、第1および第2の連続リブを含む、請求項9に記載の組立体。
  11. 延長方向に沿って、互いに間隔を空けて配置された第1および第2の端部を有する、細長い、実質的に剛性のあるベルト下のブラケットであって、互いに間隔を空けて配置されるとともに、底壁によって1つの縁部に沿って相互接続されて空洞を画定する、第1および第2の側壁を有し、前記底壁は、前記第1の端部に、前記ブラケットの前記第2の端部に向かって限定された寸法だけ内向きに延びる凹部を含む、前記ブラケットと、
    ブラケットと実質的に同境界(co-terminous)で、延長方向に沿って相互に間隔を空けて配置された第1および第2の端部を有する非支持のグラスランであって、底部材によって連結されるとともに、前記ブラケットの空洞に少なくとも部分的な受け入れに対して寸法決めされた、第1および第2の側壁を含み、前記グラスランの前記底部材、第1の側壁、および第2の側壁は、それぞれ、前記ブラケットの前記底壁、第1の側壁、および第2の側壁に沿った受け入れに対して寸法決めされており、前記グラスランの前記第1および第2の側壁が、前記ブラケットの前記第1および第2の側壁の先端末縁部のそれぞれを超えて延びており、前記底部材の末端部領域が前記ブラケットの底壁凹部に受け入れられている、前記グラスランと
    を含む、グラスランシステム。
  12. 前記ブラケットの前記第1および第2の側壁が、前記グラスランの前記第1および第2の側壁と動作可能に係合するために、前記第1の端部に保持部材をそれぞれ含む、請求項11に記載のグラスランシステム。
  13. 前記保持部材が、前記第2の端部のそれと反対の長手方向において、前記ブラケットの前記第1の端部において外向きに延びている、請求項12に記載のグラスランシステム。
  14. 各保持部材が、概してU形フック構造を含み、前記フックの第1の脚は、前記ブラケットの前記第1の端部において長手方向に延びており、第2の脚は、反対の長手方向において、前記ブラケットの前記第2の端部に向かって延びている、請求項12に記載のグラスランシステム。
  15. 前記保持部材の前記第1および第2の脚が、前記グラスランの前記第1および第2の側壁を受け入れる第1の寸法だけ間隔を空けられている、請求項14に記載のグラスランシステム。
  16. 前記底部材が、前記保持部材の前記第2の脚の下に延び、それによって前記ウェザーストリップ底部材の末端部が、前記支持部材底壁の下方に位置づけされる、請求項15に記載のグラスランシステム。
  17. 前記グラスランが、前記グラスランの前記第1および第2の側壁のそれぞれから延びる、カバーリップおよびシーリングリップを含み、前記カバーリップが、前記それぞれのブラケット側壁の末縁部の上を延びるように、それぞれ構成され、前記シーリングリップが、前記グラスラン内に受け入れられた関連する車両窓ガラス縁部の反対面と選択的に係合するための、前記底部材に向かって内向きに延びる、請求項11に記載のグラスランシステム。
  18. 関連する自動車両用のグラスラン組立体を製作する方法であって、
    延長方向に沿って互いに間隔を空けて配置された、第1および第2の端部を有するグラスランを準備するステップであって、前記グラスランが、底部材によって連結された第1および第2の側壁を含むステップと、
    延長方向に沿って互いに間隔を空けて配置された第1および第2の端部を有するベルト下の剛性ブラケットを準備するステップであって、前記ブラケットが、互いに間隔を空けて配置されるとともに、底壁によって1つの縁部に沿って相互接続されて空洞を画定する、第1および第2の側壁を含み、前記底壁は、前記第1の端部に、前記ブラケットの第2の端部に向かって限定された寸法だけ内向きに延びる凹部を含むステップと、
    前記グラスラン底部材の前記第1の端部が、前記ブラケットの前記第1の端部における凹部に受け入れられるように、前記グラスランを、前記ブラケット空洞内に位置決めするステップと
    を含む、方法。
  19. 前記ブラケット準備ステップが、第1および第2の保持部材を、前記グラスランの前記第1および第2の側壁の末端の第1の端部をそれぞれ受け入れるブラケットの第1および第2の側壁上にそれぞれ設けるステップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記グラスラン位置決めステップが、グラスラン底部材の前記末端部を、前記第1および第2の保持部材の下に設置することを含む、請求項19に記載の方法。
JP2015527565A 2012-08-14 2013-08-14 グラスランシステム用のプラスチックチャネル組立体−ベルト下ブラケット Active JP6326052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261682967P 2012-08-14 2012-08-14
US61/682,967 2012-08-14
PCT/US2013/054884 WO2014028586A2 (en) 2012-08-14 2013-08-14 Plastic channel assembly-below belt bracket for glassrun system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530953A JP2015530953A (ja) 2015-10-29
JP6326052B2 true JP6326052B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=50101598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527565A Active JP6326052B2 (ja) 2012-08-14 2013-08-14 グラスランシステム用のプラスチックチャネル組立体−ベルト下ブラケット

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9272612B2 (ja)
EP (1) EP2885477B1 (ja)
JP (1) JP6326052B2 (ja)
KR (1) KR102149651B1 (ja)
CA (1) CA2892730C (ja)
MX (1) MX355166B (ja)
WO (1) WO2014028586A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9272612B2 (en) * 2012-08-14 2016-03-01 Cooper-Standard Automotive Inc. Plastic channel assembly-below belt bracket for glassrun system
ES2621309T3 (es) 2013-05-31 2017-07-03 Polaris Industries Inc. Vehículo utilitario con los asientos uno al lado del otro
TR201820429A2 (ja) * 2018-12-25 2020-07-21 Tofas Tuerk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi
FR3112724B1 (fr) 2020-07-27 2022-12-09 Cooper Standard France Guide vitre inférieur pour vitre coulissante de porte de véhicule automobile
US20220219519A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Below Belt Seal Assembly, Associated Window Sealing System, And Method For Manufacturing Same
US11813928B1 (en) * 2022-04-27 2023-11-14 AISIN Technical Center of America, Inc. Weather seal system for a vehicle sunroof
WO2023225193A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Henniges Automotive Sealing Systemsnorth America, Inc. Flush glass system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB742453A (en) * 1952-12-17 1955-12-30 Ft Products Ltd An improved fastener
JPS6154321A (ja) * 1984-08-22 1986-03-18 Nissan Motor Co Ltd グラスラン取付構造
JPH0245815U (ja) * 1988-09-24 1990-03-29
JPH06297955A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Suzuki Motor Corp 自動車用ドア構造
JP3222680B2 (ja) * 1994-02-28 2001-10-29 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用ドアのロアサッシュ構造
US5548929A (en) * 1994-12-02 1996-08-27 The Standard Products Company Window sealing assembly
JPH08282299A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Aichi Mach Ind Co Ltd 窓ガラスの開閉ガイド機構
US5524388A (en) * 1995-06-09 1996-06-11 Ford Motor Company Automotive window stability assembly
JPH0986175A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Nishikawa Rubber Co Ltd ウエザーストリップの接続構造
US5651217A (en) * 1996-01-25 1997-07-29 The Standard Products Company Flexible glass run with rigid molded support
JPH1044785A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プレスドア用グラスランのブラケット取付構造
US6962350B2 (en) * 2002-08-13 2005-11-08 Cooper-Standard Automotive Inc. Insertable wear strip for glass run seals
US6811194B1 (en) * 2003-07-03 2004-11-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Garnish and seal assembly for a vehicle body portion, and method of attaching same
JP4228859B2 (ja) * 2003-09-26 2009-02-25 豊田合成株式会社 ガラスランの組付構造
US20050188622A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Nestell David E. Vehicular window assembly
WO2005103426A1 (en) 2004-04-14 2005-11-03 Cooper-Standard Automotive Inc. Below belt-line vehicle run channel
US7316097B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-08 Tokai Kogyo Co., Ltd. Glass run channel for vehicle and glass run channel assembly for vehicle
JP4722765B2 (ja) * 2006-05-12 2011-07-13 西川ゴム工業株式会社 自動車ドアのドア部品組付け方法
JP5162171B2 (ja) * 2007-07-19 2013-03-13 株式会社豊田自動織機 クォータウインドウ
MX347011B (es) 2009-07-17 2017-04-07 Cooper-Standard Automotive Inc Canal en u co-extruido con corredera para cristal integrada.
FR2956068B1 (fr) * 2010-02-08 2012-04-20 Hutchinson Enjoliveur exterieur pour cadre de porte de vehicule automobile, et module d'etancheite l'incorporant
FR2990160B1 (fr) * 2012-05-07 2014-05-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de guidage pour un panneau
US9272612B2 (en) * 2012-08-14 2016-03-01 Cooper-Standard Automotive Inc. Plastic channel assembly-below belt bracket for glassrun system

Also Published As

Publication number Publication date
US9944158B2 (en) 2018-04-17
CA2892730A1 (en) 2014-02-20
KR102149651B1 (ko) 2020-08-31
MX355166B (es) 2018-04-06
EP2885477A4 (en) 2016-08-03
KR20150084765A (ko) 2015-07-22
CA2892730C (en) 2019-05-14
WO2014028586A2 (en) 2014-02-20
WO2014028586A3 (en) 2015-07-16
MX2015002015A (es) 2015-09-29
US9272612B2 (en) 2016-03-01
EP2885477B1 (en) 2020-04-01
JP2015530953A (ja) 2015-10-29
US20150231953A1 (en) 2015-08-20
EP2885477A2 (en) 2015-06-24
US20160144700A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326052B2 (ja) グラスランシステム用のプラスチックチャネル組立体−ベルト下ブラケット
US9168879B2 (en) Sealing arrangement for vehicle windows, method for the production thereof, and use thereof
CN205706114U (zh) 嵌条安装构造
US8166708B2 (en) Integrated glass run and upper reveal with film
CN110014810B (zh) 汽车车门用密封结构
US9969250B2 (en) Sealing member of door for car
CA2022364C (en) Integral trim and glass run channel
JP5885156B2 (ja) 自動車ドアのグラスラン用リテーナー及び自動車のドア構造
CZ2002678A3 (cs) Kanál těsnící a vodící okno
US11186153B2 (en) Windows sealing strip with ease of mounting
JP6788846B2 (ja) ガラスラン
JP5031629B2 (ja) ドアウエザーストリップ
JP3879377B2 (ja) インナーウエザーストリップ
JP2006327415A (ja) ガラスラン及びその取付構造
JP6163002B2 (ja) サイド装飾パネル
JP2006044361A (ja) ガラスラン
JP2010036603A (ja) ガラスラン
JP4214756B2 (ja) ウエザストリップ
JP4964698B2 (ja) ボディフランジ用ウエザーストリップおよび同加工方法
JP2009220746A (ja) ガラスラン
JP2004142576A (ja) ウエザストリップ
JPH11314529A (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP2010158996A (ja) グラスラン
JP2010030479A (ja) ガラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150