JP6325809B2 - 鋼矢板の接合方法 - Google Patents

鋼矢板の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6325809B2
JP6325809B2 JP2013260937A JP2013260937A JP6325809B2 JP 6325809 B2 JP6325809 B2 JP 6325809B2 JP 2013260937 A JP2013260937 A JP 2013260937A JP 2013260937 A JP2013260937 A JP 2013260937A JP 6325809 B2 JP6325809 B2 JP 6325809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
pile
auger
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013260937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117505A (ja
Inventor
北村 精男
北村  精男
啓生 高萩
啓生 高萩
洋 畠中
洋 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2013260937A priority Critical patent/JP6325809B2/ja
Publication of JP2015117505A publication Critical patent/JP2015117505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325809B2 publication Critical patent/JP6325809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、鋼矢板の接合方法に係り、特にオーガ装置を併用した杭圧入機を用いて鋼矢板の圧入施工を行う際に、鋼矢板を縦継ぎする接合方法に関する。
従来、杭を地盤に打ち込んで埋設する装置として、既設の杭から反力を取って杭を地中に圧入する杭圧入機が知られている。
杭圧入機は、機械本体の下部に設けられ、既設の杭を掴むクランプ装置と、機械本体の前端部に設けられ、既設の杭に隣接した位置に圧入する杭を挟んで保持するチャック装置とを備えている。この杭圧入機は、クランプ装置で既設杭の上端側を掴み、その既設杭から反力を取った状態で、杭を把持するチャック装置を降下させるようにして、杭を地中に圧入するようになっている。
そして、杭圧入機を用いて硬質地盤に対して杭(例えば鋼矢板)の圧入施工を行う場合に、オーガ装置を併用することがある(例えば、特許文献1,2,3参照。)。
また、鋼矢板などの杭は製造上や運搬上の理由から所定の寸法に製造されており、その鋼矢板を現場に搬入した後、現場での施工時に接合して所望の長さにすることが一般的に行われている。
例えば、一方の鋼矢板の上端面と他方の鋼矢板の下端面を対向させて鋼矢板同士を縦継ぎする接合方法としては、その対向させた箇所の表側の溶接を行った後さらに裏側のガウジングを行って裏側の溶接を行うといった方法や、その対向させた箇所に裏波溶接を行うといった方法が知られている。
特開平10−195872号公報 特開2000−64284号公報 特開平11−350482号公報
しかしながら、上記従来技術のように、オーガ装置を併用した杭圧入機を用いて鋼矢板の圧入施工を行っている場合、オーガ装置のオーガケーシングが鋼矢板の裏側に近接して配置されているため、鋼矢板を対向させた箇所の裏側にガウジングや溶接を施すことができないという問題が生じる。
また裏波溶接であれば鋼矢板の裏側に作業スペースは無くてもよいが、裏波溶接は熟練を要する作業であり、溶接作業者の技量によって溶接部分の品質が左右されてしまうので、安定した接合強度を確保することが難しいという問題が生じる。
本発明の目的は、オーガ装置を併用した杭圧入機を用いて鋼矢板の圧入施工を行う際に、鋼矢板を好適に縦継ぎすることができる鋼矢板の接合方法を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
オーガ装置を併用し、鋼矢板を掴むパイルチャック部と前記オーガ装置のオーガケーシングを掴むケーシングチャック部とを有するチャック装置を備えた杭圧入機を用いて鋼矢板を地中に圧入する過程で、鋼矢板を縦継ぎする鋼矢板の接合方法であって、
一方の鋼矢板の上端部における前記オーガ装置のオーガケーシングが配されている面側に、裏当て金を接合する工程と、
前記一方の鋼矢板の上端に他方の鋼矢板の下端を対向させ、前記オーガケーシングが配されている面側とは反対面で、その対向させた箇所を開先溶接する工程と、
を有し、
前記裏当て金を接合する工程では、
前記チャック装置により前記オーガケーシングと前記鋼矢板との間に前記裏当て金を挿し込むことができる隙間を形成することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鋼矢板の接合方法において、
前記一方の鋼矢板と前記他方の鋼矢板とを開先溶接した後、前記一方の鋼矢板および前記他方の鋼矢板の開先溶接した面側に添接板を接合する工程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、オーガ装置を併用した杭圧入機を用いて鋼矢板を地中に圧入する過程であっても、鋼矢板を好適に縦継ぎすることができる。
本実施形態の杭圧入機を側方視して示す概略図である。 一方の鋼矢板の上端部に裏当て金を接合する工程に関する説明図であり、鋼矢板を平面視したもの(a)と、側面視したもの(b)である。 鋼矢板の接合に用いる裏当て金を示す平面図(a)と、側面図(b)である。 一方の鋼矢板の上端に他方の鋼矢板の下端を対向させた箇所を開先溶接する工程に関する説明図であり、図4(b)のA−A線における断面図(a)と、鋼矢板を側面視したもの(b)である。 一方の鋼矢板および他方の鋼矢板の開先溶接した面側に添接板を接合する工程に関する説明図であり、鋼矢板を平面視したもの(a)と、側面視したもの(b)である。
以下、図面を参照して、本発明に係る鋼矢板の接合方法の実施形態について詳細に説明する。
まず、鋼矢板Pなどの杭を地中に圧入する際に用いる杭圧入機10について説明する。
杭圧入機10は、図1に示すように、鋼矢板Pをチャック装置15で掴んで地中に圧入する機械であり、既に地中に埋設された既設の鋼矢板P(既設杭P)の上端側を掴んで支持する複数のクランプ装置11…を備えたサドル12と、サドル12に対して前後動可能なスライドベース13と、スライドベース13上で左右に旋回可能なリーダーマスト14と、リーダーマスト14の前面に昇降可能に取り付けられたチャック装置15と、リーダーマスト14に対してチャック装置15を昇降駆動するメイン油圧シリンダ16等を備えている。
この杭圧入機10は、硬質地盤に対して鋼矢板Pの圧入施工を行う場合にオーガ装置20を併用することができる。本実施形態では、杭圧入機10がオーガ併用工法による杭圧入施工を行うように、チャック装置15にオーガ装置20が挿通されている。つまり、杭圧入機10は、鋼矢板Pとオーガ装置20を地中に圧入する圧入装置として機能する。
オーガ装置20は、その先端部にオーガヘッドHを交換可能に備えるオーガスクリューSと、オーガスクリューSの周囲を覆う略筒状のオーガケーシングKと、オーガスクリューSを回転させる駆動モーターM等を備えて構成されている(図1参照)。なお、オーガ装置20の構成や動作は従来公知のものと同様であるので、ここでは詳述しない。
クランプ装置11は、サドル12の下面に設けられている。このクランプ装置11は、例えば、先に圧入された既設の鋼矢板Pの上端側を挟んだ状態で、図示しない油圧シリンダの駆動によりその鋼矢板Pの上端部を挟持して掴むことができる。つまり、クランプ装置11は、既設杭Pを掴むことで杭圧入機10を既設杭Pの上端部に固定する固定手段として機能する。
特に、クランプ装置11は、掴んで支持した既設の鋼矢板Pから反力を取って、杭圧入機10が新たに鋼矢板Pを圧入したり、埋設されている鋼矢板Pを引き抜いたりすることができるように、杭圧入機10を既設杭Pの上端部に固定し設置するようになっている。
なお、クランプ装置11が備える固定クランプ爪と可動クランプ爪とからなるクランプ爪や、可動クランプ爪を駆動させる油圧シリンダの構成や、クランプ爪が鋼矢板Pを掴む動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
スライドベース13は、サドル12に対し前方に移動して、リーダーマスト14とともにチャック装置15を水平に前側に移動させることにより、サドル12を移動することなく、先頭のクランプ装置11が支持している既設の鋼矢板Pの先に、新たな2本の鋼矢板を前後方向に並べて順次圧入することを可能にする。
リーダーマスト14は、スライドベース13と一体的に前後に移動する。
また、リーダーマスト14は、スライドベース13に対し左右に旋回してチャック装置15の向きを変えることにより、順次並んで圧入される杭の列の方向を直角に曲げたり、湾曲して曲げたりすることが可能となっている。
チャック装置15は、その背面側がリーダーマスト14の前面側に昇降可能に嵌合した状態とされるとともに、リーダーマスト14とチャック装置15に接続されたメイン油圧シリンダ16により昇降駆動されるようになっている。
また、チャック装置15の内部には、鋼矢板Pを掴むパイルチャック部(図示省略)と、オーガ装置20のオーガケーシングKを掴むケーシングチャック部(図示省略)とが設けられている。そして、チャック装置15に挿通された鋼矢板PやオーガケーシングKを、図示しない油圧シリンダの駆動により作動するパイルチャック部やケーシングチャック部で把持して保持することができる。なお、チャック装置15が備える各チャック部や、各チャック部を駆動させる油圧シリンダの構成や動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
このチャック装置15が把持した鋼矢板PやオーガケーシングK(オーガ装置)を地中に圧入する際、チャック装置15の昇降範囲は限られているので、鋼矢板PやオーガケーシングKを把持してチャック装置15を下降させることと、鋼矢板PやオーガケーシングKを離してチャック装置15を上昇させることを繰り返すようになっている。これにより、チャック装置15が昇降する1ストローク分ずつ鋼矢板PおよびオーガケーシングKを圧入することが繰り返され、チャック装置15の昇降範囲より深く鋼矢板PやオーガケーシングKを地中に圧入することが可能になっている。
上記した杭圧入機10は、既設杭P(既設の鋼矢板P)の先に新たな鋼矢板Pをチャック装置15で圧入する動作と、クランプ装置11による既設杭Pの上端部の挟持と解除の動作と、サドル12に対するスライドベース13の前後動の動作と、を組み合わせることで、既設杭Pからなる杭列上を自走し移動することができる。
なお、杭圧入機10が杭列上を自走する動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
次に、オーガ装置20を併用した杭圧入機10を用いて鋼矢板Pを地中に圧入する過程で、鋼矢板Pを縦継ぎする鋼矢板の接合方法について説明する。
鋼矢板Pは、製造上や運搬上の理由から所定の寸法に製造されているため、現場での施工時に接合して必要な長さにしている。
そして、オーガ装置20を併用した杭圧入機10を用いて鋼矢板Pを地中に圧入する過程で鋼矢板Pを縦継ぎする場合、まず、一方の鋼矢板Pを所定の深度まで圧入する。
次いで、図2(a)(b)に示すように、その一方の鋼矢板Pの上端部におけるオーガ装置20のオーガケーシングKが配されている面側に、裏当て金1を隅肉溶接によって接合する。このとき、鋼矢板Pの裏面側にオーガケーシングKが近接して配置されているが、例えば、チャック装置15のケーシングチャック部でオーガケーシングKを保持しつつ、鋼矢板Pを掴んだパイルチャック部を横方向にずらすことで、オーガケーシングKと鋼矢板Pの間に裏当て金1を挿し込むことができる隙間をつくることができる。
裏当て金1は、平板状の鋼板を鋼矢板Pの形状に合わせて形成した接合部材であり、鋼矢板Pの裏面に沿う形状を有している。
裏当て金1は、図3(a)(b)に示すように、鋼矢板Pのウェブ部分に沿う平面部1aと、平面部1aの両側であって鋼矢板Pのフランジ部分に沿う折曲部1b,1bを備えている。
例えば、裏当て金1は、U形鋼矢板のII型、III型、IV型、VL型、VIL型、IIw型、IIIw型、IVw型や、ハット形鋼矢板900(10H,25H)や、ハット形鋼矢板600mm幅(近接施工用土留鋼材 NS−SP−J)などに対応させたものが、各種準備されている。
次いで、図4(a)(b)に示すように、新たな鋼矢板である他方の鋼矢板Pを圧入中の一方の鋼矢板Pに接合するため、一方の鋼矢板Pの上端に他方の鋼矢板Pの下端を対向させて配置する。
そして、オーガケーシングKが配されている裏面側とは反対側の鋼矢板Pの表面における、一方の鋼矢板Pと他方の鋼矢板Pとを対向させた箇所にガウジングを施して開先溶接する。この開先溶接によって鋼矢板P間に溶接ビード2が形成され、一方の鋼矢板Pと他方の鋼矢板Pとが接合される(図4(a)参照)。なお、開先角度θは45±5[°]であることが好ましい。
また、開先溶接後に、他方の鋼矢板Pと裏当て金1とを隅肉溶接によって接合することが好ましい。
次いで、図5(a)(b)に示すように、一方の鋼矢板Pおよび他方の鋼矢板Pの開先溶接を施した表面側に、添接板4,5を隅肉溶接によって接合する。
添接板4,5は、一方の鋼矢板Pと他方の鋼矢板Pとに跨って溶接され、一方の鋼矢板Pと他方の鋼矢板Pとを接合する鋼板である。
ここでは、鋼矢板Pのウェブ部分に、比較的大きな略菱形の添接板4が接合されており、また、鋼矢板Pのフランジ部分に、比較的小さな略矩形の添接板5が接合されている。
この添接板4,5を一方の鋼矢板Pと他方の鋼矢板Pとに跨らせ、その表面に添えて溶接することによって、開先溶接部分を補強することができる。
こうして一方の鋼矢板Pと他方の鋼矢板Pとを縦継ぎして接合した後、鋼矢板Pの圧入施工を継続する。
そして、所定の深度に鋼矢板Pが達するまで、換言すれば縦継ぎされた鋼矢板Pが必要な長さになるまで、こうした鋼矢板Pの接合を繰り返して行う。
このように、本実施形態の鋼矢板の接合方法によれば、従来技術のように、オーガケーシングKが妨げになって鋼矢板Pの裏面へのガウジングや溶接ができないために行っていた裏波溶接を必要としない。
そして、裏当て金1の隅肉溶接や鋼矢板Pの表面への開先溶接、また添接板4,5の隅肉溶接といった、比較的簡易な技法によって鋼矢板Pを接合することができるので、溶接作業者の技量に関係無く、欠陥の無い健全なビードの形成が可能となり溶接部分の品質向上や施工能率の向上を図ることができる。
以上のように、本実施形態の鋼矢板の接合方法によれば、オーガ装置20を併用した杭圧入機10を用いて鋼矢板Pを地中に圧入する過程であっても、オーガケーシングKと鋼矢板Pとの隙間に挿し込むことができる裏当て金1を用いることによって、一方の鋼矢板Pと他方の鋼矢板Pとを好適に縦継ぎすることができる。
特に、鋼矢板Pの形状に合わせた裏当て金1を用いることによって、その裏当て金1を鋼矢板Pの裏面に密着させるように配することができ、鋼矢板Pの表面への開先溶接を行う際に、鋼矢板Pの裏側へ溶融金属が抜け落ちるのを防止することができる。
そして、裏当て金1を用いて開先溶接時に鋼矢板Pの裏側への溶融金属の抜け落ちを防止することで、溶接部分の品質を向上させることができ、良好な接合強度で鋼矢板P同士を接合することができる。
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 裏当て金
2 溶接ビード
3 添接板
4 添接板
10 杭圧入装置
15 チャック装置
20 オーガ装置
K オーガケーシング
P 鋼矢板(既設杭)

Claims (2)

  1. オーガ装置を併用し、鋼矢板を掴むパイルチャック部と前記オーガ装置のオーガケーシングを掴むケーシングチャック部とを有するチャック装置を備えた杭圧入機を用いて鋼矢板を地中に圧入する過程で、鋼矢板を縦継ぎする鋼矢板の接合方法であって、
    一方の鋼矢板の上端部における前記オーガ装置のオーガケーシングが配されている面側に、裏当て金を接合する工程と、
    前記一方の鋼矢板の上端に他方の鋼矢板の下端を対向させ、前記オーガケーシングが配されている面側とは反対面で、その対向させた箇所を開先溶接する工程と、
    を有し、
    前記裏当て金を接合する工程では、
    前記チャック装置により前記オーガケーシングと前記鋼矢板との間に前記裏当て金を挿し込むことができる隙間を形成することを特徴とする鋼矢板の接合方法。
  2. 前記一方の鋼矢板と前記他方の鋼矢板とを開先溶接した後、前記一方の鋼矢板および前記他方の鋼矢板の開先溶接した面側に添接板を接合する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の鋼矢板の接合方法。

JP2013260937A 2013-12-18 2013-12-18 鋼矢板の接合方法 Active JP6325809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260937A JP6325809B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 鋼矢板の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260937A JP6325809B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 鋼矢板の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117505A JP2015117505A (ja) 2015-06-25
JP6325809B2 true JP6325809B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53530495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260937A Active JP6325809B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 鋼矢板の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325809B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201800379XA (en) * 2015-08-28 2018-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Longitudinal joint structure for hat-type steel sheet piles, longitudinal joint hat-type steel sheet pile unit, and steel wall
JP7407504B2 (ja) 2018-08-31 2024-01-04 日本製鉄株式会社 鋼矢板の縦継構造
JP7425301B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-31 日本製鉄株式会社 鋼矢板の縦継ぎ構造及び縦継ぎ構造の施工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829020B1 (ja) * 1969-10-18 1973-09-06
US3727025A (en) * 1970-03-24 1973-04-10 Rig Hammers Inc Method for welding vertically extending pipe sections together
JPS4722214U (ja) * 1971-04-09 1972-11-13
JPS51144005U (ja) * 1975-05-15 1976-11-19
JPS57124578A (en) * 1981-01-23 1982-08-03 Yamamoto Kenzai Lease Kk Joining method for steel sheet pile
JPS6033147Y2 (ja) * 1981-03-05 1985-10-03 日本鋼管株式会社 中掘工法用鋼管杭
JPS61167289U (ja) * 1985-04-08 1986-10-17
JPH0637064Y2 (ja) * 1988-12-16 1994-09-28 清水建設株式会社 鋼管杭打設用ケーシング落下防止装置
JP3318590B2 (ja) * 1996-12-05 2002-08-26 株式会社クボタ 鋼管類の現場円周溶接方法
JP3642047B2 (ja) * 2000-12-14 2005-04-27 株式会社技研製作所 オーガ装置および杭打設工法
JP3870146B2 (ja) * 2002-10-02 2007-01-17 株式会社ガンケン 岩盤への杭打用杭とその杭打工法
JP5271785B2 (ja) * 2009-04-21 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 鋼矢板の防食構造および防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117505A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325809B2 (ja) 鋼矢板の接合方法
JP4913676B2 (ja) 接合用治具
WO2015152370A1 (ja) 摩擦撹拌接合装置用ワーク固定装置
KR101799218B1 (ko) 마찰 교반 접합 방법
JP2016217001A (ja) 高架構造物の構築方法
CN102029496A (zh) 组焊车架工装
JP2005127053A (ja) Z形鋼矢板用圧入装置及びz形鋼矢板の圧入方法
JP5759027B2 (ja) 杭圧入機
JP4435016B2 (ja) 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置
CN212443978U (zh) 一种钢管对焊扶正器
JP5625015B2 (ja) 鋼管矢板の打抜き工法
JP5788960B2 (ja) 杭圧入機
JP2017043934A (ja) 杭圧入機、杭圧入方法及び杭引抜機
JPH0835226A (ja) 鋼管杭並びに該杭を用いた鋼管杭壁構築方法 及びその装置
JP3805742B2 (ja) 管のクランプ圧入装置と接合・圧入装置及び接合・圧入方法
JP5689285B2 (ja) 鋼矢板の円形打設方法
KR100618529B1 (ko) 융점 차이를 고려한 이종 금속판재의 맞대기 고상 접합방법
JPH0371524B2 (ja)
JP3746508B1 (ja) 鋼矢板用圧入機
JP2012188860A (ja) バイブロハンマ装置
JP2020090795A (ja) コーナー部における杭の圧入方法および杭圧入機
CN117047385B (zh) 一种焊接工装、控制方法及流水线
JP5391287B2 (ja) 接合用治具
JP6138469B2 (ja) 杭圧入装置
JP2018193814A (ja) 鋼管矢板の施工方法および改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250