JP4435016B2 - 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置 - Google Patents

連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435016B2
JP4435016B2 JP2005119875A JP2005119875A JP4435016B2 JP 4435016 B2 JP4435016 B2 JP 4435016B2 JP 2005119875 A JP2005119875 A JP 2005119875A JP 2005119875 A JP2005119875 A JP 2005119875A JP 4435016 B2 JP4435016 B2 JP 4435016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
chuck
steel
chucks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005119875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299562A (ja
Inventor
滋樹 寺崎
嘉一 西山
勇吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Chowa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Chowa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Chowa Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005119875A priority Critical patent/JP4435016B2/ja
Publication of JP2006299562A publication Critical patent/JP2006299562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435016B2 publication Critical patent/JP4435016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

この発明は、最近開発されて急速に普及しつつある連結鋼管杭や連結鋼管矢板を打ち込んだり引き抜いたりするために、これを把持する装置に関するものである。
杭を打ち込んだり引き抜いたりするには、杭打抜機に設けられているチャックで杭を把持する。図5は公知のチャック機構を説明するために示したものである。
図5(A)は、公知の鋼矢板1sをチャック2で把持した状態を模式的に描いた斜視図、(B)は同じく水平断面図である。
図5(C)は、代表的な公知例のチャック3の模式的な垂直断面図であって、二又状の本体3aに油圧シリンダ3bが設けられている。3cはチャッキングプレートであって、この図には鋸歯状の断面が現れているが、片側の面に滑り止めの凹凸が形成された硬質の部材である。2個のチャッキングプレートの間に杭を挟みつけて把持する構造になっている。
図5(D)は、上記と異なる代表的な公知例のチャック4の模式図であって、チャック本体と一体に形成された固定アーム4aに対して可動アーム4bが回動可能に軸支され、油圧シリンダ4dによって開閉駆動される。4eはチャッキングプレートである。
図6は、公知の鋼管杭1pをチャック2で把持した状態を模式的に描いた斜視図、(B)は同じく水平断面図である。
特開平7−158067号公報
従来の杭打工事に用いられた鋼製の杭は、鋼矢板や鋼管杭が主流であった。しかし、最近、2本の鋼管を平行に配置してこれらの間に細長い鋼材(例えばH鋼)を介装溶接した鋼製の杭ないし芯材が開発されて、公知になっている(例えば特開平10−273918号公報)。
この新規な「連結された鋼管から成る杭」は、比較的軽量で剛性が大きく、工業的生産に適している等、多くの長所が有って急速に普及しつつある。
しかし、従来には無かった新規な形状の鋼杭であるため、これを杭打抜機によって把持するに好適なチャックが未だ開発されていないのが現状である。
図7(A)は公知の1例である連結鋼管5を示す端面図である。2本の鋼管5aを平行に配置して、2枚のつなぎ板5bを溶接して一体の構造体が構成されている。上記つなぎ板は細長い長方形の鋼板である。
符号6cを付して示したのは杭継手である。
図7(B)は、前記の連結鋼管5を改良した公知の連結鋼管6の端面図である。前記と異なるところは、2枚のつなぎ板5bに代えて1本のH型鋼6bを用いたことである。これにより、溶接作業が容易となり、剛性がいっそう増大した。
符号6e,6dを付して示したのは杭継手である。
厳密に言えば、この杭継手が無いものを連結鋼管杭と呼び、杭継手が有るものを連結鋼管矢板と呼ぶべきであるが、本発明の目的・構成・作用・効果について、杭継手の有無は関係が無いので、以下、紛らわしくない場合は、単に連結鋼管杭と言えば連結鋼管矢板を含むものとする。
図7(C)は、前掲の(B)図に示した連結鋼管6をチャックで把持して地中へ打込むための試案に係る未公知の連結鋼管7の端面図であって、チャック2で挟みつけて把持するためのつかみ板7a(斑点を付して示す)を溶接してある。
本発明者らの実験によれば、前記つかみ板7aを予め溶接しておくことによって、この連結鋼管7を杭として用い、杭打抜機によって打込み・引抜きを行ない得ることが確認された。
しかしながら、更に望むらくは前記のつかみ板7aを溶接する必要なく杭打ちできれば一層好都合である。
さらに、形状,寸法の異なる多種類の連結鋼管杭を同一の杭打抜機で打抜きできることが望ましい。
本発明は上述の事情に鑑みて為されたものであって、連結鋼管に対して杭打抜専用の構成部材を溶接する必要無く、しかも多種類の連結鋼管に順応し得る、結鋼管杭の把持技術を提供しようとするものである。
(図7参照)連結鋼管は、重量を軽減してしかも剛性を上昇せしめ得るという効果を奏するので、杭としても、また芯材その他の構造部材としても重宝される。ただし本発明は、これを杭として用いる場合を適用の対象とする。
そして、この連結鋼管杭に杭継手(6d,6e)を取り付けて連結鋼管矢板(図示せず)とし、隣接する連結鋼管矢板と結合される場合が少なくない。
(図7(C)参照)杭継手(6d,6e)を設けて他の構造部材と継手結合する場合、鎖線pで示した区域が大凡の打設指定席であって、この区域pの外には障害物が存在する可能性が有ると考えねばならない。特に、「杭継手によって結合されるべき、隣接する連結鋼管矢板(図示せず)」が、半ば打設されて自立状態に仮設されている場合が有り得る。
このため「杭チャック2を備えた杭打抜機」は、その平面投影における輪郭が前記の区域p(鎖線)内に収まることが望ましい。
本発明は上記の要請を容易にクリアーし得るように考慮を払って創作した。
前記の目的を達成するために創作した本願の請求項1に係る発明の構成は、
2本の鋼管を平行に並べるとともに、該2本の鋼管を細長い鋼材によって一体的に連結してなる連結鋼管杭を打ち込み、および/または引き抜く装置において、
鋼管の中心線に垂直な面を想定し、この面上で2本の鋼管の中心点を結ぶ線をX軸とし、
起振機の下方に複数個のチャック(2)が設けられ、該チャック(2)が前記2本の鋼管のそれぞれを、X軸に関して対称な箇所で把持し得るようになっており、
前記複数個のチャック(2)が起振機に対し、スライド機構(9)を介して接続されていて、
上記スライド機構は、鋼管に直交する仮想の面に沿って相対的にスライドし、または回動し得る機能を有するものであることを特徴とする
以上に説明した請求項1の発明方法によると、チャックを介して連結鋼管杭に加えられる重力荷重および杭打荷重の合力の作用線が、該連結鋼管杭の中心線と一致する。
このため、連結鋼管杭に対して、その長手方向に、均一な杭打抜力が与えられ、該連結鋼管杭を正しい方向に効率良く打ち込み、または引き抜くことができる。
その上、チャックによる連結鋼管の把持箇所が変わったり、連結鋼管の寸法が変わったりしても該連結鋼管を均一に把持することができる。
請求項に係る発明の構成は、前記請求項1の発明の構成要件に加えて、前記複数個のチャックが、鋼管の内周面に対応する凸円柱面を有するチャッキングプレート(10A,11A)と、鋼管の外周面に対応する凹円柱面を有するチャッキングプレート(10B,11B)とを備えており、
かつ、これらチャッキングプレートの複数種類が用意されていて、連結鋼管杭の形状,寸法に応じて着脱交換し得る構造であることを特徴とする。
以上に説明した請求項の発明を適用すると、チャックによる連結鋼管の把持箇所が変わったり該鋼管の直径寸法が変わったりしても、チャックと連結鋼管とが均一に接触し、局部的な高圧で鋼管を傷つけたり曲げたりする虞れが無い。
請求項1の発明によると、チャックを介して連結鋼管杭に加えられる重力荷重および杭打荷重の合力の作用線が、該連結鋼管杭の中心線と一致する。
このため、連結鋼管杭に対して、その長手方向に、均一な杭打抜力が与えられ、該連結鋼管杭を正しい方向に効率良く打ち込み、または引き抜くことができ、
かつ、チャックによる連結鋼管の把持箇所が変わったり該鋼管の直径寸法が変わったりしても、該連結鋼管を均一に把持することができる。
求項の発明によると、チャックによる連結鋼管の把持箇所が変わったり該鋼管の直径寸法が変わったりしても、チャックと連結鋼管とが均一に接触し、局部的な高圧で鋼管を傷つけたり曲げたりする虞れが無い。
図1は、本発明の要部を示し、(A)は模式的な底面図、(B)はその概要的なb−b断面矢視図である。
符号8を付して示したのはチャック機構のベース板であって、図外の起振機の下部に固着されている。上記ベース板8の下側(本図(A)において紙面の手前側)に、スライド機構9を介して4組のチャック2A〜2Dが配設されている。
上記スライド機構は、ベース板8とチャックとを水平面で当接させ、ボルトナットと長孔(共に図示省略)で締結したものであって、水平面内の移動と回動とを調節できるようになっている。打ち抜き作業の対象である連結鋼管の仕様(形状寸法)が一定の場合は、上記スライド機構9を省略することもできる。
前記4組のチャックは相互に等しい構成機器であるが、説明の便宜上2A〜2Dと名付けて区別する。
説明の便宜上、2本の鋼管5aの中心点を結ぶ線をX軸とし、該2本の鋼管の中心点間の中央の点を座標原点0と名付ける。
上記4組のチャックは、平面図形において座標原点に関して対称に配置されている。
チャック2Aとチャック2Dとは座標原点Oに関して対称に配設され、
チャック2Bとチャック2Cとも座標原点Oに関して対称に配設されている。本発明を実施する際、少なくとも2組のチャック(例えばチャック2Aと同2Dと)が対称に位置していれば足りる。
本図の例においては、2組のチャック2Aとチャック2Bとを1グループと見、2組のチャック2Cとチャック2Dとを1グループと見たとき、上記双方のグループが座標原点Oに関して対称を成している。本発明を実施する場合、なるべく本例のように対称性を高く構成することが望ましい。
さらに、チャック2A,2Cとチャック2B,2Dとは、X軸に関して対称を成している。
このように各チャックを対称に配置しておくと、これらのチャックを介して連結鋼管6に与えられる振動および打抜力の合力の作用線が中心線と一致する。
図2は、把持装置を各種仕様の連結鋼管に適応させる技術を説明するために示したものである。(A)図に実線で示した鋼管5aがH型鋼6bに溶接されている場合、チャック(図示省略)は矢印r,r′のごとく法線方向に該鋼管5a(実線)に挟みつけねばならないが、
鎖線で描かれているように大径の鋼管5bが溶接されている場合は、チャックによって矢印R−R′に挟みつけねばならない。
このような挟みつけ方向の変化に対応する一つの方策として、チャックを垂直軸周りに回動させることも有効である。チャックを垂直軸周りに回動させる手段としては、特開平10−147933号に開示された公知の機構を適用することができる。
図2(B1)および(B2)は、鋼管の径の大小に対してチャック2を適合させるための、前記と異なる方策の模式図である。
鋼管の内周面の半径がr1,外周面の半径がr2である場合、半径r1の凸円柱面を有するチャッキングプレート10Aと、半径r2の凹円柱面を有するチャッキングプレート10Bとをチャック2の挟みつけ部に装着する。
鋼管の径が大きくなって、内周面の半径がR1,外周面の半径がR2になると、半径R1の凸円柱面を有するチャッキングプレート11A、および半径R2の凹円柱面を有するチャッキングプレート11Bに交換して装着する。これにより
、鋼管の被把持箇所の曲率の変化、および切線方向の変化に順応することができる。
図3は、本発明を創作する過程における第2の試案を示し、図3(A)は、連結鋼管杭を形成している2本の鋼管5aを把持するための4組のチャック2を実線で描いてある。
この試案では、H型鋼6のウェブ6bwに平行な仮想の直径D−D上にチャック2が配置されていて、それぞれのチャック2が鋼管5aを、その直径方向に挟みつけて把持できるようになっている。この第2の試案は、比較的管径の小さい連結鋼管杭の把持に適している。
この図3(A)は、さらに、H型鋼6を挟みつけて把持するようにした構造のチャック15を点線で描いてある。本図3(A)に示した1組のチャック15でH型鋼6のウェ6bwを挟みつけると、連結鋼管杭の打ち抜きに必要な把持力を得るために強い力で挟圧しても該H型鋼が充分な剛性を示す。このような把持は、連結鋼管杭を圧入式打抜機で把持する場合に好適である。
その理由は次のとおりである。すなわち、振動式の杭打抜機は杭の上端部を把持して打抜作業を行なうことも、杭の中ほどの箇所を把持して打抜作業を行なうことも比較的容易である。しかし、圧入式の杭打抜機は通常、杭の長手方向に関して中ほどの箇所を該杭の外側から把持することが必要である。こうした観点から、チャックの1部分を連結鋼管の中へ挿入することなく、その外側から把持する構造のチャック15(点線)は圧入式の杭打抜機に好適である。
前記のチャック15に対してH鋼6が大きい剛性を示したのは、ウェブ6bwが挟圧力に耐えるための補強材として作用するからである。
同様の観点から、H鋼6のフランジ6bfの幅いっぱいに挟みつけたり、フランジ6bfの幅方向の端部(鋼管5aとの接合部)付近を挟みつけたりすることも推奨される。その理由は、フランジ6bf鋼管5a接されている箇所は、該鋼管5aによって補強された形になっているからである。
図3(B)は本発明を創作する過程における第3の試案を示し、実線で描いた2組のチャック2は、H鋼6bのフランジ6bfの幅方向の端部を把持できるように、中心線(点)Oに関して対称に配設されている。
また、図3(B)に点線で描いたチャック2′は、H鋼6bのウェブ6bwの中央部を把持できるように、中心線(点)Oに関して対称に配設されている。
前記図3(B)のチャック2のように配設し、またはチャック2′のように配設すると、連結鋼管杭に対して偏ることなく振動および/または打抜方向の力を与えることができる。
(図3(A)参照)前記4組のチャック2は、それぞれ「連結鋼管杭全体の中心点Oを通る対称線X−Xに直交する仮想の直径D−Dの両端部」に設けられているが、
鋼管5aの肉厚寸法誤差や直径寸法の変化に対応できるように、直径D−D方向にスライドし得るスライド機構12が設けられている。
上記スライド機構12を設けておくと、前記のチャック2で鋼管5aを把持したとき、該鋼管を直径方向に押圧したり、直径方向に引っ張ったりすることなく正確かつ安定に把持することができる。
図4(A)は、参考例を示す模式的な平面図である。「鋼管5aが細長い鋼材またはH型鋼に接続(溶接)されている箇所」の直近の部分をチャック2で把持する。
この図4(A)の参考例においては、比較的細長い形状のベース板8の両端付近に2個のチャック2が設置されている。これだけでは本発明の特徴を掴みにくいが、ベース板8に対し、スライド機構9を介してチャック2を装着することによって、座標原点Oに関して点対称の2箇所を把持できるようになる。
本発明の実施形態においては、図4(B)に示す如く、追加のベース板8´を設けて2組のチャック2を加えると、連結鋼管の4箇所を対称に把持するので、強い打ち抜き力を均等に与えることができる。
本発明の要部を示し、(A)は模式的な底面図、(B)はそのb−b断面矢視図である。 (A)はチャックによって連結鋼管を均一に把持することの必要性を説明するための平面図、(B1)および(B2)は連結鋼管を均一に把持するための構造を説明するための水平断面図であって、請求項2に対応する。 (A)は本発明を創作する過程における第2の試案を示す平面図、(B)は本発明を創作する過程における第3の試案を示す平面図である。 (A)は本願発明の参考例を説明するために示した模式的な平面図、(B)は本発明の実施形態を示す平面図である。 公知の杭チャックを説明するために示したものであって、(A)は鋼矢板を把持した状態の模式的な斜視図、(B)はその水平断面図、(C)チャックの1例の断面図、(D)はこれと異なるチャックの外観図である。 公知のチャックによって鋼管杭を把持した状態を示し、(A)は模式的な斜視図、(B)は模式的な断面図である。 連結鋼管杭を説明するために示したもので、(A)および(B)は公知例の平面図、(C)は試案の連結鋼管杭の模式的な平面図である。
符号の説明
1s…鋼矢板、1p…鋼管杭、2,2′…チャック、3…チャック、3a…二又状本体、3b…油圧シリンダ、3c…チャッキングプレート、4…チャック、4a…固定アーム、4b…可動アーム、4c…軸、4d…油圧シリンダ、4e…チャッキングプレート、
5…連結鋼管、5a…鋼管、5b…つなぎ板、6…連結鋼管、6a…鋼管、6b…H型鋼、6bf…フランジ、6bw…ウェブ、6c,6d,6e…杭継手、7…試案の連結鋼管、7a…つかみ板、8…チャックのベース板、8′…追加のベース板、9…スライド機構、10A,10B,11A,11B…チャッキングプレート、12…スライド、13…チャック、14…調節可能なチャック、15…チャック、16…作業対象杭。

Claims (2)

  1. 本の鋼管を平行に並べるとともに、2本の鋼管を細長い鋼材によって一体的に連結してなる連結鋼管杭を打ち込み、および/または引き抜く装置において、
    鋼管の中心線に垂直な面を想定し、この面上で2本の鋼管の中心点を結ぶ線をX軸とし、
    起振機の下方に複数個のチャック(2)が設けられ、複数個のチャック(2)が前記2本の鋼管のそれぞれを、X軸に関して対称な箇所で把持し得るようになっており、
    前記複数個のチャック(2)が起振機に対し、スライド機構(9)を介して接続されていて、
    上記スライド機構は、鋼管に直交する仮想の面に沿って相対的にスライドし、または回動し得る機能を有するものであることを特徴とする、連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置。
  2. 前記複数個のチャックが、鋼管の内周面に対応する凸円柱面を有するチャッキングプレート(10A,11A)と、鋼管の外周面に対応する凹円柱面を有するチャッキングプレート(10B,11B)とを備えており、
    かつ、これらチャッキングプレートの複数種類が用意されていて、連結鋼管杭の形状,寸法に応じて着脱交換し得る構造であることを特徴とする、請求項1に記載した連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置。
JP2005119875A 2005-04-18 2005-04-18 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置 Active JP4435016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119875A JP4435016B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119875A JP4435016B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299562A JP2006299562A (ja) 2006-11-02
JP4435016B2 true JP4435016B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37468186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119875A Active JP4435016B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435016B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260361B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-14 株式会社第一基礎 地盤貫入部材用の把持装置およびそれを用いた地盤貫入部材の施工方法並びに基礎構造
JP7473425B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-23 鹿島建設株式会社 打設機
CN113953585A (zh) * 2021-11-02 2022-01-21 漳州舒展家具有限公司 一种钢管家具冲裁与切角一体化模具及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299562A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435016B2 (ja) 連結鋼管杭及び連結鋼管矢板の打抜装置
JP2014080998A (ja) 配管固定装置
WO1999004103A1 (fr) Bras de fleche d'excavatrices a godet et procede de fabrication
JP2006503636A5 (ja)
JP5176116B2 (ja) 調心機能を備えた鋼管杭用チャック装置
JPWO2010089966A1 (ja) 組合せ鋼矢板、組合せ鋼矢板を利用した連続壁、及び組合せ鋼矢板の圧入方法
US20180087232A1 (en) Method and Apparatus for Improved Installation of Caissons
JP3755296B2 (ja) ハット型土留鋼材の把持方法
JP2009208120A (ja) 電縫管の製造方法
JP3916621B2 (ja) 広幅鋼矢板のチャック方法、及び同装置
JP7062575B2 (ja) 鋼管の孔開け用治具及び孔開け方法
JP2002242227A (ja) 作業機械の作業腕構造
JP2006194006A (ja) チャック装置
JP5625015B2 (ja) 鋼管矢板の打抜き工法
JP4997507B2 (ja) 杭打抜機用チャックのアタッチメント
JP6134346B2 (ja) 矢板の共下がり防止装置及び矢板の施工方法
JP6669309B2 (ja) ハット形鋼矢板の設計方法、及びハット形鋼矢板の製造方法
JP3805742B2 (ja) 管のクランプ圧入装置と接合・圧入装置及び接合・圧入方法
JP3746508B1 (ja) 鋼矢板用圧入機
JP6509003B2 (ja) パネル部材の溶接方法
JP4558699B2 (ja) 異形鋼矢板または鋼製打込み部材の把持方法及び把持治具
JP4446471B2 (ja) 建設機械のブームとアームの連結構造
JP6478825B2 (ja) スラブアンカー折曲機及びスラブアンカーの折曲方法
JP6560961B2 (ja) オーガ併用パイル圧入機
JPH081381A (ja) パイプ整合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250