JP2017089112A - バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法 - Google Patents

バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089112A
JP2017089112A JP2015216078A JP2015216078A JP2017089112A JP 2017089112 A JP2017089112 A JP 2017089112A JP 2015216078 A JP2015216078 A JP 2015216078A JP 2015216078 A JP2015216078 A JP 2015216078A JP 2017089112 A JP2017089112 A JP 2017089112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pressing
pressing means
gripping device
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015216078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159778B2 (ja
Inventor
延浩 中城
Nobuhiro Nakashiro
延浩 中城
横山 博康
Hiroyasu Yokoyama
博康 横山
加藤 努
Tsutomu Kato
努 加藤
鈴木 勇吉
Yukichi Suzuki
勇吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chowa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Chowa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chowa Kogyo Co Ltd filed Critical Chowa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015216078A priority Critical patent/JP6159778B2/ja
Publication of JP2017089112A publication Critical patent/JP2017089112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159778B2 publication Critical patent/JP6159778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】鋼管の管内又は管外の一方のみから押圧力を及ぼして鋼管を把持することができかつ鋼管の変形を生じないバイブロハンマの把持装置及びこれを用いた鋼管杭の施工方法を提供する。【解決手段】鋼管Pを把持するためのバイブロハンマVHの把持装置1であって、ヘッド部2と、ヘッド部2の下面から下方に延在する支持部3と、支持部3の延在方向の1箇所又は複数箇所に設けられ鋼管Pの内面又は外面に対し外向き又は内向きに押圧力を発生可能な1又は複数の押圧手段4と、を有し、押圧力はバイブロハンマVHによる打込み又は引抜きの際に鋼管Pを固定可能な摩擦力を生じる大きさであり、かつ、押圧手段4が鋼管Pを押圧する位置は、押圧力による変形を生じない、該鋼管Pの長さ方向の中間領域にある。【選択図】図1

Description

本発明は、バイブロハンマ工法において円筒形又は角筒形の鋼管(鋼管杭)を打込み又は引抜きするために把持する把持装置及びこれを用いた鋼管杭の施工方法に関する(以下、「鋼管」は鋼管杭の意味で用いる)。
バイブロハンマの一般的な把持装置により鋼管を直接把持する場合、特許文献1に記載のように、把持装置のチャックに備わる固定爪と可動爪を天端から差し込み管壁を挟持する機構が周知である。
鋼管内径が小さいために一般的な把持装置の設置が困難な場合は、鋼管天端にチャッキングプレートを溶接し、チャッキングプレートを把持装置のチャックにより把持する方法がある。また、特許文献2のように、管内に中子体を設置するとともに管外から内向きに押圧して把持する方式もある。中子体は、管外からの押圧力による管の変形を防止するためのものである。
図9は、円筒形の鋼管Pを例として、内面に対しX方向外向きに押圧力を負荷した場合の鋼管Pの変形特性を模式的に示した平面図及び縦断面図である。各白矢印は、鋼管Pの天端から下方に向かって異なる位置に負荷する押圧力を示している。各位置にて同じ押圧力を負荷した場合、鋼管Pの天端近傍ではX方向に拡張し、Y方向に収縮する。天端が最も変形量が大きく、下方に向かって漸次変形量が小さくなる。この変形は塑性変形であり、押圧力を取り去っても元の形状に復帰しない(以下、鋼管について単に「変形」というときは塑性変形を意味する)。外面に対し内向きに押圧力を及ぼした場合も同様の変形を生じる。なお、鋼管の変形態様はこれに限られず、周方向の押圧点の数によっても多様である。従って従来は、鋼管の内面及び外面のいずれかに対し押圧力を及ぼして鋼管を把持しようとする場合、特許文献2のように変形防止策を講じていた。
鋼管を把持するための押圧力に対抗する力を設けることにより鋼管の変形を防止する他の例として、特許文献3には、中空杭を外周から把持すると共に、把持した箇所を中空杭の内周から押圧することにより中空杭を把持する方法が開示されている。特許文献4には、管状杭の天端近傍にて管内押圧手段により外方に押圧力を及ぼすと共に管外押圧手段により内方に押圧力を及ぼすことにより管状杭を把持する方法が開示されている。
特開2012−112224号公報 特開平6−257150号公報 特開昭57−81529号公報 特開2014−84641号公報
バイブロハンマの一般的な把持装置では、鋼管内径が小さい場合に限らず、諸処の事情により鋼管を把持できない場合がある。また、一般的な把持装置により把持できない場合においてチャッキングプレートを溶接できない場合(例えば引き抜いた鋼管を他の現場に転用する場合等)もある。そのような場合は、鋼管の管内から外方に押圧力を負荷して突っ張り力により鋼管を把持しなければならないが、鋼管の変形防止のための対抗力を管外に設けることが困難な場合がある。例えば、鋼管が地中に打ち込まれている場合や、鋼管の外側に他の構造物が近接している場合など、管外に必要な空間を得られないことがある。
また、バイブロハンマの把持装置において、鋼管の管内と管外の双方に押圧力とその対抗力を負荷するための機構を設ける場合、把持装置が複雑かつかさ高となるため、作業や搬送が繁雑となりコスト高となる。
上記の問題点に鑑み、本発明は、バイブロハンマにおける鋼管の把持装置であって、鋼管の管内又は管外の一方のみから押圧力を及ぼして鋼管を把持することができ、かつ、鋼管の変形を生じないような把持装置及びこれを用いた鋼管の施工方法を提供することを目的とする。
ここで図9を再度参照すると、鋼管Pの天端から所定の長さL1の点より下方では、同じ押圧力に対しても変形を生じない。同様に、鋼管Pの下端から所定の長さL3(=L1)の点より上方でも変形を生じないことは自明である。すなわち、横方向の所定の押圧力に対し、鋼管Pの長さ方向の両端から所定の長さの上端領域L1及び下端領域L3を除く中間領域L2では変形を生じない。所定の鋼管Pにおいて、横方向の押圧力に対して変形を生じない中間領域L2の範囲は、押圧力の大きさと当該鋼管Pの材料力学的特性の関係により決まる。
本発明は、この知見に基づいてなされたものであり、以下の構成を提供する。括弧内の数字は、後述する図面の符号であり、参考のために付する。
本発明の態様は、鋼管(P)を把持するための、バイブロハンマ(VH)の把持装置(1)であって、前記バイブロハンマ(VH)の起振力を上端に伝達されかつ下方に延在する支持部(3)と、前記支持部(3)の延在方向の1箇所又は複数箇所に設けられ前記鋼管(P)の内面に対し外向きに押圧力を発生可能な1又は複数の押圧手段(4)と、を有し、前記1又は複数の押圧手段(4)による押圧力は前記バイブロハンマ(VH)による打込み又は引抜きの際に前記鋼管(P)を把持可能な摩擦力を生じる大きさであり、かつ、前記1又は複数の押圧手段(4)の各々が前記鋼管(P)を押圧する位置は、該鋼管(P)の長さ方向において該押圧力により変形を生じない中間領域(L2)にあることを特徴とする。
本発明の別の態様は、鋼管(P)を把持するための、バイブロハンマ(VH)の把持装置(1)であって、前記バイブロハンマ(VH)の起振力を上端に伝達されかつ下方に延在する支持部(3)と、前記支持部(3)の延在方向の1箇所又は複数箇所に設けられ前記鋼管(P)の外面に対し内向きに押圧力を発生可能な1又は複数の押圧手段(4)と、を有し、前記1又は複数の押圧手段(4)による押圧力は前記バイブロハンマ(VH)による打込み又は引抜きの際に前記鋼管(P)を把持可能な摩擦力を生じる大きさであり、かつ、前記1又は複数の押圧手段(4)の各々が前記鋼管(P)を押圧する位置は、該鋼管(P)の長さ方向において該押圧力により変形を生じない中間領域(L2)にあることを特徴とする。
鋼管(P)を把持するための、バイブロハンマ(VH)の把持装置(1)であって、前記バイブロハンマ(VH)の起振力を上端に伝達されかつ下方に延在する支持部(3)と、前記支持部(3)の延在方向の1箇所又は複数箇所に設けられ前記鋼管(P)の内面に対し外向きに押圧力を発生可能な1又は複数の押圧手段(4)と、を有し、前記1又は複数の押圧手段(4)による押圧力は前記バイブロハンマ(VH)による引抜きの際に前記鋼管(P)を把持可能な摩擦力を生じる大きさであり、かつ、前記1又は複数の押圧手段(4)の各々が前記鋼管(P)を押圧する位置は、該鋼管(P)の長さ方向において該押圧力により変形を生じない中間領域(L2)、又は、下端領域(L3)にあることを特徴とする。
上記態様において、前記押圧手段(4,4A)が、1又は複数の固定爪(41)と1又は複数の可動爪(42)の組合せからなるか、又は、複数の可動爪(42)からなることが、好適である。
上記態様において、前記支持部(3)が、延在方向に連結された複数の支持部材(31,32,33,34)から構成されており、1つの前記押圧手段(4,4A)は、前記複数の前記支持部材(31,32,33,34)うちのいずれか1つ(32)に設けられていることが、好適である。
上記態様において、前記複数の支持部材(31,32,33,34)の中に、前記押圧手段(4,4A)を設けられていないものを含むことが、好適である。
上記態様において、1つの前記押圧手段(4,4A)が、周方向に等間隔で複数の押圧点を有することが、好適である。
上記態様において、前記支持部(3)の延在方向に複数の前記押圧手段(4,4A)が設けられている場合、押圧する向きが互いに異なるものを含むことが、好適である。
本発明のさらに別の態様は、上記いずれかのバイブロハンマの把持装置を用いて鋼管を把持して該鋼管の打込み又は引抜きを行うことを特徴とする鋼管杭の施工方法である。
本発明による、バイブロハンマにおける鋼管の把持装置は、下方に延在する支持部と、1又は複数の押圧手段とを有し、鋼管の内面又は外面の一方のみに押圧力を及ぼして鋼管を把持するものであり、その場合に、鋼管を押圧する位置は、その押圧力により鋼管の変形を生じない領域である。この結果、打込み又は引抜きの際に鋼管を確実に把持できると同時に鋼管の変形を防止できる。
特に、鋼管の内面に押圧力を及ぼす場合には、鋼管の外側に押圧力に対抗する力を設ける必要がないので、鋼管が地中に埋没している場合や鋼管の外側に必要な空間を確保できない場合に有効である。
また、鋼管の内面に押圧力を及ぼす場合、支持部を長くすることによって鋼管における比較的下端に近い位置を押圧手段により把持できるので、その位置に起振力を有効に伝達することができる。この結果、鋼管の打込みや引抜きが容易となる。
また、鋼管を引き抜く場合、シルト層や粘土層のように鋼管外面との粘着力(付着力)の強い粘性土が周囲に存在する位置において鋼管内面を押圧手段により把持することにより、その位置に起振力を有効に伝達することができる。この結果、鋼管を容易に引き抜くことができる。
また、鋼管を引き抜く場合、土圧が最も大きい鋼管下端では押圧力による変形を生じないと考えられる。従って、鋼管の下端領域の内面を押圧手段により把持することにより、その位置に起振力を有効に伝達することができる。この結果、鋼管を容易に引き抜くことができる。
図1は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第1の実施形態の一例を含む施工状況を概略的に示す側面図である。 図2は、図1の把持装置の概略拡大図であり、(a)は正面図であり、(b)は鋼管(縦断面)と共に示した一部切欠き側断面図であり、(c)は(b)のI−I断面図、(d)は(b)のII−II断面図である。 図3(a)は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第2の実施形態の一例を鋼管(縦断面)の一部と共に示した一部切欠き側断面図であり、(b)は(a)のIII−III断面図である。 図4は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第3の実施形態の一例を含む施工状況を概略的に示す側面図である。 図5(a)は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第4の実施形態の一例を示す正面図であり、(b)は(a)の把持装置を鋼管(縦断面)の一部と共に示した一部切欠き側断面図であり、(c)は(a)の把持装置の使用形態の一例を示す図である。 図6(a)(b)は、それぞれ本発明によるバイブロハンマの把持装置の別の実施形態の一例を鋼管(縦断面)の一部と共に示した一部切欠き側断面図である。 図7(a)(b)(c)(d)はそれぞれ、把持装置の押圧手段の変形例を概略的に示した横断面図である。 図8(a)(b)はそれぞれ、把持装置の押圧手段を3段配置する場合の変形例を概略的に示した各段の横断面図である。 図9は、円筒形の鋼管を例として、内面に対しX方向外向きに押圧力を及ぼした場合の鋼管の変形特性を模式的に示した平面図及び縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。各実施形態及び変形例の図面において、同じ構成要素又は類似の構成要素については同じか又は類似の符号を付している。なお、一般的に「把持」とは、物を両側から掴む意味で用いることが多いが、本明細書では、管状物の内面に押圧力を負荷して突っ張り力により保持する場合も含むものとする。また、本発明の把持装置を、主として円筒形の鋼管に適用した例に基づいて説明するが、本発明の把持装置は角筒形の鋼管にも適用可能である。
(1)第1の実施形態
図1は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第1の実施形態の構成例を含む施工状況を概略的に示す側面図である。図2は、図1の把持装置の概略拡大図であり、(a)は正面図であり、(b)は鋼管(縦断面)と共に示した一部切欠き側断面図であり、(c)は(b)のI−I断面図、(d)は(b)のII−II断面図である。
図1に示すように、バイブロハンマVHは、起振機9と把持装置1とを有する。本実施形態の把持装置1は、起振機9の下面に取り付けられたヘッド部2と、ヘッド部2の下面から下方に延在する柱状又は管状の支持部3と、支持部3の延在方向における1又は複数の箇所にそれぞれ設けられた押圧手段4とを有する。図示の例では、押圧手段4は3箇所すなわち3段設けられている。押圧手段4は、十分な押圧力が得られるならば1箇所すなわち1段でもよい。また、支持部3の横断面形状は略矩形となっているが、他の形状でもよく、押圧手段4を支持することができればよい。支持部3を中空として押圧手段4の駆動用部品(油圧ホース等)を収容してもよい。第1の実施形態では、支持部3は鋼管Pの内側に配置され、各押圧手段4は、鋼管Pの内面に対し外向きに押圧力を発生することができる。
図2(a)(b)に示すように、図示の例ではヘッド部2の下面と支持部3の上部には複数の補強リブが設けられている。また図示の例では、各押圧手段4は、支持部3の軸に対して互いに反対方向に向いた一対の爪を具備する。図2(b)の部分断面に示すように、一対の爪のうち一方は固定爪41であり、他方は可動爪42である。可動爪42は、例えば、これと一体のピストンがシリンダ部43内を油圧によって移動することにより前進駆動又は後退駆動される。可動爪42の油圧駆動は、一般的な把持装置と同様の機構(図示せず)により行うことが可能であり、ここでは詳細を省略する。また、説明のために、図2(c)は可動爪42が後退した状態(非押圧時)、図2(d)は可動爪42が前進した状態(押圧時)を示しているが、基本的には、全段の押圧手段4の可動爪42が同期駆動される。
3段の押圧手段4が全体として発揮する押圧力によって鋼管Pの内面との間に摩擦力が生じ、押圧手段4と鋼管Pとは互いに固定される。この摩擦力は、打込み又は引抜きの際の起振力による振動によって鋼管Pと押圧手段4がずれたり外れたりしない大きさでなければならない。すなわち、摩擦力は、起振機9の起振力より大きくなければならない。この状態が、把持装置1により鋼管Pを把持した状態である。この結果、支持部3の上端に伝達された起振力が、押圧手段4を介して鋼管Pに伝達される。
固定爪41及び可動爪42の各押圧面41a、42aには、十分な摩擦力を得るために滑り止めとして多数の凹凸(例えば、多数の四角錐の小突起が縦横に並んだ形態)が形成されていることが好適である。また、これらの押圧面41a、42aは、鋼管Pの内面に沿うように湾曲していることが好適である。
その一方、押圧手段4の押圧力によって図9に示したような鋼管Pの変形を生じないようにする必要がある。このために、本発明では、支持部3上における1又は複数の押圧手段4の位置を以下のように設定する(以下の各実施形態においても同様)。
先ず、バイブロハンマの起振機の起振力等に基づいて鋼管Pを把持するために必要な押圧力を算出する。次に、押圧手段4の段数に応じて1段の押圧手段4が負担する押圧力を算出する。次に、1段当たりの押圧手段4が負荷する押圧力と、鋼管Pの材料力学的特性(直径、厚さ、長さ、耐力等)とに基づいて、鋼管Pが当該押圧力に対して変形を生じない中間領域L2の範囲を決定する。なお、1段当たりの押圧手段4が周方向に複数の押圧点を有する場合、「変形を生じない」とは、各押圧点に分配された押圧力によって変形を生じないことを意味する。
例えば、図9に示したように、押圧力を鋼管Pの長さ方向における異なる位置に負荷した場合に、直径Φに対する変形量が±0.5%未満となる位置を求め、鋼管天端からその位置までを、変形を生じる上端領域L1とする。同様に、鋼管下端から同じ距離の位置までを、変形を生じる下端領域L3とする。上端領域L1と下端領域L3を除いた間の領域を、変形を生じない中間領域L2とする。
本発明では、鋼管の内面又は外面の一方のみへの押圧力によって変形を生じる領域には、押圧手段4を配置しないことを原則とする。従って、各押圧手段4が鋼管Pを押圧する位置は、原則的に、鋼管Pの長さ方向の中間領域L2の範囲内とする。図1の例では、最上位置の1段目の押圧手段4が中間領域L2の上端位置に設置されている。
図1及び図2に示した例では、支持部3の上端に鋼管天端が位置するので、支持部3の上端にヘッド部2を設けてその下面に鋼管天端を当接させている。施工条件によっては、鋼管天端が支持部3の上端よりも下方に位置する場合もあり、その場合はヘッド部2は不要となる。鋼管天端をヘッド部2の下面に当接させると、起振機9の起振力がヘッド部2から直接、鋼管Pに伝達されるので効率的であり、また、鋼管Pと押圧手段4の間の固定強度を補強することにもなる。また、ヘッド部2に鋼管天端を当接させると、押圧手段4の把持位置を正確に規定し易い。
図2に示した例では、1段目の押圧手段4の下方に2段目及び3段目の押圧手段4が等間隔で設置されている。押圧手段4の段数は1段でもよく、3段に限らず、2段でも4段以上でもよい。また、複数段の押圧手段4を等間隔に設置する必要はなく、各段の間隔は適宜設定可能である。なお、支持部3を長くして鋼管の比較的下端側に近い位置に押圧手段4を配置する場合も、原則的には、下端領域L3より上の中間領域L2の範囲内とする(後述する第3の実施形態を除く)。
このように、本発明は、バイブロハンマの把持装置において、従来のように鋼管天端又はその近傍で鋼管を把持する一般的な発想ではなく、鋼管天端から所定の距離だけ離れた位置や、天端より下端側に近い位置でも鋼管を把持するという新規な発想に基づくものである。
(2)第2の実施形態
図3(a)は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第2の実施形態の一例を鋼管(縦断面)の一部と共に示した一部切欠き側断面図であり、(b)は(a)のIII−III断面図である。
図3(a)に示すように、把持装置1は、起振機の下面に取り付けられるヘッド部2と、ヘッド部2の下面から下方に延在する管状の支持部3と、支持部3の延在方向における1又は複数の箇所にそれぞれ設けられた押圧手段4Aとを有する。第2の実施形態では、支持部3は鋼管Pの外側に配置される。図3(b)に示すように、図示の例では支持部3の横断面形状は矩形であるが、他の形状でもよく、押圧手段4Aを支持することができればよい。
図3の例では、各押圧手段4Aは、鋼管Pの外面に対し内向きに押圧力を発生することができる。各押圧手段4Aは、支持部3の対向する2つの壁に互いに向き合う一対の爪を具備し、一方は固定爪41であり、他方は可動爪42である。可動爪42は、例えば、これと一体のピストンがシリンダ部43内を油圧により移動することにより前進駆動又は後退駆動される。この可動爪42の駆動は、一般的な把持装置と同様の機構(図示せず)により行うことが可能であり、ここでは詳細を省略する。全段の押圧手段4Aの可動爪42は、同期駆動される。押圧手段4Aの段数は、少なくとも1段である。複数段設ける場合の間隔も適宜設定できる。
全ての押圧手段4Aが全体として発揮する押圧力によって鋼管Pの外面との間に摩擦力が生じ、押圧手段4Aと鋼管Pが互いに固定される。この状態が、把持装置1により鋼管Pを把持した状態である。固定爪41及び可動爪42の押圧面41a、42aは、十分な摩擦力を得るために滑り止めとして多数の凹凸が形成されていることが好適である。また、これらの押圧面41a、42aは、鋼管Pの外面に沿うように湾曲していることが好適である。
(3)第3の実施形態
図4は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第3の実施形態の一例を含む施工状況を概略的に示す側面図である。
第3の実施形態は、鋼管Pを引き抜く場合に適用される形態である。鋼管Pの周囲には、例えば、地表から礫層A、シルト層/粘土層B、砂層Cの順で異なる土質の地盤が存在するとする。このような地盤特性は、通常、施工前に判明している。図4に示す本実施形態の把持装置1の一例では、支持部3上の2箇所に押圧手段4a、4bを有する。
1段目の押圧手段4aは、鋼管Pの周囲にシルト層/粘土層Bの存在する位置に配置されている。シルト層や粘土層のような粘性土は、鋼管外面との粘着力(付着力)が大きい。従って、この位置において直接的に起振力を伝達することにより、鋼管Pを周囲の地盤から効率的に離脱させることができる。
2段目の押圧手段4bは、鋼管Pのほぼ下端に配置されている。この位置は、鋼管Pの周囲が空間の場合は、押圧力により変形を生じる下端領域L3にあるので、上述した実施形態では押圧手段を配置しない位置である。しかしながら、本実施形態の場合、鋼管Pは周囲から土圧を受けているため、これが対抗力となって押圧手段4bの押圧力による変形は生じないと考えられる。なお、上端領域L1については、引抜き開始直後に周囲に対抗力となる土圧がなくなるので、上端領域L1については上述した実施形態と同様に押圧手段を設けないことが望ましい。よって、本実施形態では、鋼管Pの中間領域L2及び下端領域L3、すなわち上端領域L1を除いた下端までの領域L4の範囲内であれば、押圧手段を設けてもよい。そして、鋼管Pの下端は最も土圧の大きい位置であるから、この位置において直接的に起振力を伝達することにより、鋼管Pを効率的に離脱させることができる。
バイブロハンマの把持装置において、本発明のように、鋼管の中間領域や下端領域を把持し、鋼管の中間領域や下端領域に直接的に起振力を伝達する構成は、従来の一般的な把持方法とは全く異なる手法である。
(4)第4の実施形態
図5(a)は、本発明によるバイブロハンマの把持装置の第4の実施形態の一例を示す正面図であり、(b)は(a)の把持装置を鋼管(縦断面)の一部と共に示した一部切欠き側断面図であり、(c)は(a)の把持装置の使用形態の一例を示す一部切欠き側断面図である。
図5(a)(b)に示すように、第4の実施形態では、上述した第1の実施形態の把持装置1の支持部3が、軸方向に連結された複数の支持部材31、32から構成されている。最上部の支持部材31は、ヘッド部2の下面に接合され、上部に複数の補強リブを具備する。支持部材31の下端にはフランジ31aが形成されている。別の支持部材32は、柱状又は管状の本体の上端と下端にフランジ32aが形成されている。支持部材31と支持部材32はフランジ31aと32aを当接させ、そして、支持部材32同士はフランジ32aと32aを当接させ、それぞれボルト・ナット等の固定具で適宜固定することにより連結される。図5(a)(b)の例では、連続する3つの支持部材32の各々に押圧手段4が設けられている。
図示しないが、第2の実施形態及び第3の実施形態の把持装置1の支持部3についても、第4の実施形態を適用可能である。
図5(c)の使用形態の例では、支持部材31と支持部材32の間、及び、支持部材32同士の間に、押圧手段4を設けない支持部材33が挿入されている。支持部材33も上端と下端にフランジ33aを形成されており、これにより軸方向に連結することができる。支持部材33は、支持部材32が具備する押圧手段4を適切な位置に設置するためのスペーサ的な役割を果たすものである。必要に応じて支持部材33を複数本連続して連結してもよい。例えば、押圧手段4を鋼管Pの下端に近い位置に設置して把持させたい場合は、比較的長い支持部材33を連結したり、必要な数の支持部材33を連結したりすればよい。
(4)その他の実施形態
以下、本発明による把持装置のその他の実施形態を説明する。これらの実施形態は、可能である限りにおいて、互いの特徴を組み合わせて適用してもよく、また、上述した各実施形態の特徴と組み合わせて適用してもよい。
図6(a)(b)は、それぞれ本発明によるバイブロハンマの把持装置の別の実施形態の一例を鋼管(縦断面)の一部と共に示した一部切欠き側断面図である。本実施形態は、上述した実施形態の把持装置におけるヘッド部が無い形態である。
図6(a)の例では、鋼管Pの天端が支持部3の上端より下方に離れた位置にある。例えば、水底の地盤に対して鋼管Pの打込み又は引抜きを行う場合、鋼管天端は水面下にあるが、支持部3の上端は水上に位置する必要がある。この場合も、押圧手段4が鋼管Pを中間領域(上述した第3の実施形態の場合は下端領域も含む)で把持するように、適切な長さのスペーサ的な支持部材33を介在させている。押圧手段4の把持位置は、鋼管天端の位置を予め計測することにより決定する。
図6(b)の例では、(a)の例と同様に鋼管Pの天端が支持部3の上端より下方に離れた位置にあるが、鋼管Pの天端を押さえるフランジ34aを具備する支持部材34が挿入されている。フランジ34aは鋼管Pの直径よりも大径であるので、鋼管Pの天端に当接して押さえることができる。この例では、鋼管Pに起振力を直接伝達することができ、鋼管Pの固定強度も補強することができる。また、押圧手段4の把持位置を正確に規定し易い。
図7(a)(b)(c)(d)はそれぞれ、把持装置1の押圧手段の変形例を概略的に示した横断面図である。本発明における1つ(1段)の押圧手段は2以上の押圧点を具備するが、その場合、それらの押圧点は鋼管Pの内面又は外面の周上で全体として均等に押圧力を及ぼすように配置されている。
図7(a)は、互いに反対向きの2対の固定爪41と可動爪42が十字状に配置されている。図7(b)は、1つの固定爪41と2つの可動爪42が120度間隔で配置されている。図7(c)は、全てが可動爪の例であり、6つの可動爪42が60度間隔で配置されている。図7(d)は、角筒形の鋼管Pの場合の例を示している。内面を押圧する場合、必要な突っ張り力を負荷可能な配置であれば、これらの例に限られない。図示しないが、外面に押圧力を負荷する場合も、固定爪と可動爪の多様な配置が可能である。
図8(a)(b)はそれぞれ、把持装置1の押圧手段を3段で配置する場合の変形例を概略的に示した各段の横断面図である。図8(a)では1段目と3段目の固定爪と可動爪による押圧方向が同じであり、これらに対し2段目の押圧方向が垂直になっている。図8(b)では各段の固定爪と可動爪による押圧方向が互いに120度の角度をなしている。複数段の押圧手段を有する場合、押圧する向きが互いに異なるものを含んでもよい。その場合、全体としてバランスよく押圧する向きを設定することが好適である。
1 把持装置
2 ヘッド部
3 支持部
31、32、33、34 支持部材
4、4A、4a、4b 押圧手段
41 固定爪
42 可動爪
43 シリンダ部
9 起振機
VH バイブロハンマ
P 鋼管

Claims (9)

  1. 鋼管(P)を把持するための、バイブロハンマ(VH)の把持装置(1)であって、
    前記バイブロハンマ(VH)の起振力を上端に伝達されかつ下方に延在する支持部(3)と、
    前記支持部(3)の延在方向の1箇所又は複数箇所に設けられ前記鋼管(P)の内面に対し外向きに押圧力を発生可能な1又は複数の押圧手段(4)と、を有し、
    前記1又は複数の押圧手段(4)による押圧力は前記バイブロハンマ(VH)による打込み又は引抜きの際に前記鋼管(P)を把持可能な摩擦力を生じる大きさであり、かつ、前記1又は複数の押圧手段(4)の各々が前記鋼管(P)を押圧する位置は、該鋼管(P)の長さ方向において該押圧力により変形を生じない中間領域(L2)にあることを特徴とする
    バイブロハンマの把持装置。
  2. 鋼管(P)を把持するための、バイブロハンマ(VH)の把持装置(1)であって、
    前記バイブロハンマ(VH)の起振力を上端に伝達されかつ下方に延在する支持部(3)と、
    前記支持部(3)の延在方向の1箇所又は複数箇所に設けられ前記鋼管(P)の外面に対し内向きに押圧力を発生可能な1又は複数の押圧手段(4)と、を有し、
    前記1又は複数の押圧手段(4)による押圧力は前記バイブロハンマ(VH)による打込み又は引抜きの際に前記鋼管(P)を把持可能な摩擦力を生じる大きさであり、かつ、前記1又は複数の押圧手段(4)の各々が前記鋼管(P)を押圧する位置は、該鋼管(P)の長さ方向において該押圧力により変形を生じない中間領域(L2)にあることを特徴とする
    バイブロハンマの把持装置。
  3. 鋼管(P)を把持するための、バイブロハンマ(VH)の把持装置(1)であって、
    前記バイブロハンマ(VH)の起振力を上端に伝達されかつ下方に延在する支持部(3)と、
    前記支持部(3)の延在方向の1箇所又は複数箇所に設けられ前記鋼管(P)の内面に対し外向きに押圧力を発生可能な1又は複数の押圧手段(4)と、を有し、
    前記1又は複数の押圧手段(4)による押圧力は前記バイブロハンマ(VH)による引抜きの際に前記鋼管(P)を把持可能な摩擦力を生じる大きさであり、かつ、前記1又は複数の押圧手段(4)の各々が前記鋼管(P)を押圧する位置は、該鋼管(P)の長さ方向において該押圧力により変形を生じない中間領域(L2)、又は、下端領域(L3)にあることを特徴とする
    バイブロハンマの把持装置。
  4. 前記押圧手段(4,4A)が、1又は複数の固定爪(41)と1又は複数の可動爪(42)の組合せからなるか、又は、複数の可動爪(42)からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバイブロハンマの把持装置。
  5. 前記支持部(3)が、延在方向に連結された複数の支持部材(31,32,33,34)から構成されており、1つの前記押圧手段(4,4A)は、前記複数の前記支持部材(31,32,33,34)うちのいずれか1つ(32)に設けられていることを特徴とする請求項4に記載のバイブロハンマの把持装置。
  6. 前記複数の支持部材(31,32,33,34)の中に、前記押圧手段(4,4A)を設けられていないものを含むことを特徴とする請求項5に記載のバイブロハンマの把持装置。
  7. 1つの前記押圧手段(4,4A)が、周方向に等間隔で複数の押圧点を有することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のバイブロハンマの把持装置。
  8. 前記支持部(3)の延在方向に複数の前記押圧手段(4,4A)が設けられている場合、押圧する向きが互いに異なるものを含むことを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のバイブロハンマの把持装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のバイブロハンマの把持装置を用いて鋼管を把持し、該鋼管の打込み又は引抜きを行うことを特徴とする鋼管杭の施工方法。
JP2015216078A 2015-11-02 2015-11-02 バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法 Active JP6159778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216078A JP6159778B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216078A JP6159778B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089112A true JP2017089112A (ja) 2017-05-25
JP6159778B2 JP6159778B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=58767497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216078A Active JP6159778B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159778B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114486526A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 唐山市市场监管综合执法局 一种用于检测钢管承压限值的测量仪及其使用方法
CN115478535A (zh) * 2022-11-07 2022-12-16 中国土木工程集团有限公司 用于狭窄基坑打入钢板桩的施工设备及施工方法
CN116497817A (zh) * 2023-04-26 2023-07-28 江苏安腾工程机械有限公司 一种辅助调直式振动锤
CN116876510A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 中交第一航务工程局有限公司 用于适配大直径钢圆筒的共振梁直径调节装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343519A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Chiyouwa Kogyo Kk 防食処理杭の打込工法及び杭打機
JPH06257150A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Chiyouwa Kogyo Kk 鋼管杭等用の中子体
JP2003082665A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Kajima Corp ヤットコ
US20110243668A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 American Piledriving Equipment, Inc. Internal pipe clamp
JP2013147851A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭頭部補強構造
JP2014084641A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Chowa Kogyo Kk 杭保持中継装置及び杭施工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343519A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Chiyouwa Kogyo Kk 防食処理杭の打込工法及び杭打機
JPH06257150A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Chiyouwa Kogyo Kk 鋼管杭等用の中子体
JP2003082665A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Kajima Corp ヤットコ
US20110243668A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 American Piledriving Equipment, Inc. Internal pipe clamp
JP2013147851A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭頭部補強構造
JP2014084641A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Chowa Kogyo Kk 杭保持中継装置及び杭施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114486526A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 唐山市市场监管综合执法局 一种用于检测钢管承压限值的测量仪及其使用方法
CN114486526B (zh) * 2022-01-26 2023-08-25 唐山市市场监管综合执法局 一种用于检测钢管承压限值的测量仪及其使用方法
CN115478535A (zh) * 2022-11-07 2022-12-16 中国土木工程集团有限公司 用于狭窄基坑打入钢板桩的施工设备及施工方法
CN115478535B (zh) * 2022-11-07 2023-11-17 中国土木工程集团有限公司 用于狭窄基坑打入钢板桩的施工设备及施工方法
CN116497817A (zh) * 2023-04-26 2023-07-28 江苏安腾工程机械有限公司 一种辅助调直式振动锤
CN116497817B (zh) * 2023-04-26 2023-11-21 江苏安腾工程机械有限公司 一种辅助调直式振动锤
CN116876510A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 中交第一航务工程局有限公司 用于适配大直径钢圆筒的共振梁直径调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6159778B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159778B2 (ja) バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法
JP6042172B2 (ja) 杭保持中継装置及び杭施工方法
KR20170051951A (ko) 버팀보 연결 구조체
KR102003448B1 (ko) 장지간 흙막이벽체 엄지말뚝보강장치
JP6159780B2 (ja) バイブロハンマの把持装置及び鋼管杭の施工方法
JP5267278B2 (ja) 鋼矢板壁及びその構築方法、並びに鋼矢板壁を用いた合成床板構造及びその構築方法
JP2007247308A (ja) 斜杭からなる組杭の引き抜き耐力増強工法及び同工法よりなる構造
JP2006322229A (ja) ナット付き鋼矢板及びその施工方法
JP3612222B2 (ja) 鋼矢板打設用治具
CN110747854B (zh) 一种用于有限空间拔除超长桩的双套管拔桩装置
KR102034741B1 (ko) 연장식 바이브로 해머
JP2016223284A (ja) アンカー、アンカーの製造方法、アンカーの施工方法、及びスリーブ打込治具
JP6385753B2 (ja) ジャッキ構造を応用したケーソン圧入工法
WO2016171566A1 (en) Concrete pile connector
JP5474620B2 (ja) コンクリート構造体のせん断補強構造
JP2005106229A (ja) 耐震管推進敷設工法および推力伝達装置用フック掛け治具
CN110904964A (zh) 一种双油缸夹紧结构及振动桩锤
JP5947140B2 (ja) プレストレストコンクリート構造の施工方法及びプレストレストコンクリート構造
JP6740503B6 (ja) 既設構造物の補強方法
JP2015059334A (ja) 接合構造
JP4536957B2 (ja) 擁壁、擁壁の施工方法並びに施工装置
JP2000134779A (ja) 軽量ユニット管
JP6960116B2 (ja) コンクリート体の修復方法およびコンクリート体の連結構造
JP2018193814A (ja) 鋼管矢板の施工方法および改良方法
JP6271207B2 (ja) 鋼管の補強方法及び補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250