JP6324638B2 - 光受信器、光終端装置および光通信システム - Google Patents

光受信器、光終端装置および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6324638B2
JP6324638B2 JP2017557532A JP2017557532A JP6324638B2 JP 6324638 B2 JP6324638 B2 JP 6324638B2 JP 2017557532 A JP2017557532 A JP 2017557532A JP 2017557532 A JP2017557532 A JP 2017557532A JP 6324638 B2 JP6324638 B2 JP 6324638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
current
back gate
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109829A1 (ja
Inventor
大介 三田
大介 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017109829A1 publication Critical patent/JPWO2017109829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324638B2 publication Critical patent/JP6324638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/697Arrangements for reducing noise and distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0233Continuous control by using a signal derived from the output signal, e.g. bootstrapping the voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/347DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/174Floating gate implemented in MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、受光素子から入力された電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプを有する光受信器、光終端装置および光通信システムに関する。
近年、スマートデバイスの急速な普及によるモバイルブロードバンドサービスの拡大、また、ソーシャルネットワークサービス、クラウドコンピューティング、動画配信などのインターネットサービスの更なる普及により、通信トラフィックは急激な増加の一途を辿っている。このような背景により、各サービスを支えるデータセンタの重要性が高まっている。また、データセンタと建物間の通信だけではなく、データセンタ間の通信の大容量化も要求されており、光通信の大容量化に関する研究が行われている。
データセンタにおいては、通信の大容量化とともに、低消費電力化の課題もある。データセンタでは、通信トラフィックの増大に伴ってサーバなどのICT(Information and Communication Technology)機器が増加し、各ICT機器を発熱源として多くの熱が発生することから、内部を冷房するための空調設備に多くの電力が消費される。そのため、ICT機器、通信を行うための光トランシーバ、光トランシーバを構成するIC(Integrated Circuit)自体にも低消費電力化が要求される。
このような通信の大容量化および低消費電力化の流れは、サーバ間通信およびCPU(Central Processing Unit)間通信にも及んでいる。サーバ仮想化技術の導入が進み、サーバ間通信およびCPU間通信の大容量化が要求されている。しかしながら、電気配線では、通信速度の上昇に伴い、配線長の制限、および電力効率による消費電力増大が課題となる。電気配線の課題を解決するため、光配線の技術が研究されており、サーバ間通信だけでなく、ボード内部のCPUなどのIC間通信にも光配線を導入する動きが高まっている。このような背景により、TIA(Trans−Impedance Amplifier)を光配線に使用する研究が行われている。また、TIAの低消費電流化が検討されている。
特許文献1には、TIAについて、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成されるディジタル回路を用いることで低消費電力化を実現する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載のTIAは、低消費電力化に有効であるが、入力する光信号の受光レベルと出力電圧レベルとが1対1の関係にならない、すなわち線形性が確保できないという課題がある。
非特許文献1には、インバータ型TIAにおいて線形性を改善する技術が開示されている。非特許文献1に記載のTIAは、特許文献1に記載のTIAより消費電力は大きくなるが、アナログ型TIA回路よりは低消費電力化を実現でき、かつ、特許文献1に記載のTIAと比較して線形性を確保しやすい。
特開2013−157731号公報
Y.Wang, et. al. "A 3−mW 25−Gb/s CMOS Transimpedance Amplifier with Fully Integrated Low−Dropout Regulator for 100GbE Systems" 2014 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium, pp. 275−278, 1−3 June. 2014.
しかしながら、アナログ型TIA回路と比較すると、非特許文献1のTIAも線形性について、次のような課題がある。非特許文献1のTIAでは、光信号の受光レベルが高いまたは消光比が大きい場合、受光素子から大電流が帰還抵抗を通り、NMOS(N型MOSFET)のドレイン端子を経由してグランドに流れる。TIAでは、電流量と帰還抵抗の抵抗値に従って出力端子電圧が低下するが、ある電圧レベルで出力端子電圧の低下が制限されるため非線形性が生じ、出力端子電圧の波形が歪んでしまう、という問題があった。
また、非線形性によりTIAのダイナミックレンジ特性が制限される。TIAでは、NMOSのドレイン電流量はゲート幅に比例し、またゲート長に反比例するため、ゲート幅を大きくする、すなわちNMOSのサイズを大きくすることで、ダイナミックレンジ特性を改善できる。しかしながら、TIAでは、NMOSのサイズを大きくすると、消費電力が増加し、また高周波特性が制限されてしまう、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光信号を変換した電流信号により大きな電流が流れる場合に、出力電圧信号の線形性を保ちつつ、高周波特性の制限を抑えることが可能な光受信器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の光受信器は、入力された光信号を第1の電流信号に変換して出力する受光素子を備える。また、光受信器は、第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界効果トランジスタを用いて、第1の電流信号を電圧信号に変換して出力するトランスインピーダンスアンプを備える。また、光受信器は、第1の電流信号の電流量をモニタし、第1の電流信号の電流量に基づく電流量を有する第2の電流信号を出力する電流モニタ部を備える。また、光受信器は、第2の電流信号および電圧信号に基づいてトランスインピーダンスアンプの入出力特性の状態を判別し、判別結果に基づいて、前記第1の電界効果トランジスタおよび前記第2の電界効果トランジスタのうち一方または両方の電界効果トランジスタのバックゲート端子電圧を制御するバックゲート調整部を備えることを特徴とする。
本発明にかかる光受信器は、光信号を変換した電流信号により大きな電流が流れる場合に、出力電圧信号の線形性を保ちつつ、高周波特性の制限を抑えることができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる光通信システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる光受信器の構成例を示す図 実施の形態1にかかるインバータ型TIAの入出力特性の例を示す図 実施の形態1にかかる電流モニタ部の構成例を示す図 実施の形態1にかかるバックゲート調整部の構成例を示す図 実施の形態1にかかる光受信器においてインバータ型TIAの出力を制御する動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる光受信器においてインバータ型TIAの出力を制御する動作を説明するための各信号の入力または出力のタイミングを示すタイミングチャート 実施の形態1にかかる光受信器の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 実施の形態1にかかる光受信器の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図 実施の形態2にかかる光受信器の構成例を示す図 実施の形態2にかかるバックゲート調整部の構成例を示す図 実施の形態2にかかる光受信器においてインバータ型TIAの出力を制御する動作を示すフローチャート 実施の形態2にかかる光受信器においてインバータ型TIAの出力を制御する動作を説明するための各信号の入力または出力のタイミングを示すタイミングチャート 実施の形態3にかかる光受信器の構成例を示す図 実施の形態3にかかる光受信器においてインバータ型TIAの出力を制御する動作を示すフローチャート 実施の形態3にかかる光受信器においてインバータ型TIAの出力を制御する動作を説明するための各信号の入力または出力のタイミングを示すタイミングチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる光受信器、光終端装置および光通信システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光通信システム900の構成例を示す図である。光通信システム900は、OLT(Optical Line Terminal)500と、ONU(Optical Network Unit)600と、光スプリッタ700と、光ケーブル800と、を備える。局側の光終端装置であるOLT500は、光ケーブル800および光スプリッタ700を介して加入者側の光終端装置である複数のONU600と接続している。
OLT500およびONU600は、光受信器100と、光送信器200と、WDM(Wavelength Division Multiplexing)300と、を備える。光受信器100は、通信相手の装置の光送信器200から入力された光信号を電気信号に変換して出力する。光送信器200は、図示しない端末などの接続装置から入力された電気信号を光信号に変換して出力する。WDM300は、光信号を送信する場合は光信号を多重し、光信号を受信したときは光信号を分離する。以降の説明では、光受信器100の構成について詳細に説明する。
図2は、実施の形態1にかかる光受信器100の構成例を示す図である。光受信器100は、受光素子1と、インバータ型TIA2と、電流モニタ部3と、バックゲート調整部4と、受光素子用電源5と、を備える。
受光素子1は、入力された光信号Aを光電流変換して第1の電流信号である電流信号Bを出力する。
インバータ型TIA2は、電流信号Bを電圧信号に変換して電圧レベルを増幅し、第1の電圧信号である電圧信号Cを出力するトランスインピーダンスアンプである。インバータ型TIA2は、内部のNMOS23のバックゲート端子231を制御端子としている。インバータ型TIA2は、低消費電力化に効果のあるCMOS(Complementary MOS)回路を使用した構成である。
電流モニタ部3は、受光素子用電源5と受光素子1のカソード端子との間に接続され、受光素子1に流れる電流信号Bの電流量をモニタする。電流モニタ部3は、電流信号Bの電流量に基づいて、電流信号Bの電流量と同一または設定された倍率の電流量を有する第2の電流信号である電流信号Dを出力する。なお、電流モニタ部3は、受光素子用電源5と受光素子1のカソード端子との間に接続されているが、電流モニタ部3の配置は図2に示す位置に限定されるものではない。
バックゲート調整部4は、電流モニタ部3から出力される電流信号Dおよびインバータ型TIA2から出力された電圧信号Cに基づいてインバータ型TIA2の入出力特性の状態を判別する。具体的に、バックゲート調整部4は、電流モニタ部3から出力される電流信号Dを第2の電圧信号である電圧信号Eに変換し、変換後の電圧信号Eの電圧とインバータ型TIA2から出力された電圧信号Cの電圧とを比較してインバータ型TIA2の入出力特性が線形か非線形かを判別する。線形は、入力される電流信号Bの変化量と電圧信号Cの変化量との関係において、比率が一定になる、すなわち一次式で表すことができる状態である。非線形は、入力される電流信号Bの変化量と電圧信号Cの変化量との関係において、比率が一定にならない、すなわち一次式で表すことができない状態である。
バックゲート調整部4は、判別した結果、インバータ型TIA2の入出力特性が線形の場合、「0」または固定値である設定された第1の固定電圧値の制御信号Gを生成してNMOS23のバックゲート端子231へ出力する。また、バックゲート調整部4は、判別した結果、インバータ型TIA2の入出力特性が非線形の場合、入出力特性が線形となるように、インバータ型TIA2内部のNMOS23のバックゲート端子電圧を制御するため、具体的にはバックゲート端子電圧を上げるための制御信号Gを生成してNMOS23のバックゲート端子231へ出力する。
受光素子用電源5は、受光素子1に電力を供給する。
インバータ型TIA2の構成について詳細に説明する。インバータ型TIA2は、帰還抵抗21と、インバータ24と、バイアス電圧源25と、を備える。なお、図2に示すインバータ型TIA2の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
帰還抵抗21は、インバータ24の入力端子および受光素子1のアノード端子と、インバータ24の出力端子との間に接続され、受光素子1から流れる電流信号Bを電圧信号に変換する。図2に示すように、インバータ24の入力端子はPMOS(P型MOSFET)22およびNMOS23の各ゲート端子であり、インバータ24の出力端子はPMOS22およびNMOS23の各ドレイン端子である。
インバータ24は、バックゲート端子とソース端子とを接続した第2の電界効果トランジスタであるPMOS22と、バックゲート端子を制御端子とした第1の電界効果トランジスタであるNMOS23と、を備える。インバータ24では、PMOS22およびNMOS23の各々のゲート端子同士およびドレイン端子同士を接続し、PMOS22のソース端子をバイアス電圧源25に接続し、NMOS23のソース端子をグランドに接続している。
バイアス電圧源25は、インバータ24に電力を供給する。
ここで、インバータ型TIA2の入出力特性について説明する。図3は、実施の形態1にかかるインバータ型TIA2の入出力特性の例を示す図である。横軸が入力電流を示し、縦軸が出力電圧を示す。図3では、後述するようにNMOS23またはPMOS22のバックゲート端子電圧、すなわち閾値電圧を調整しない場合の特性を示すものである。インバータ型TIA2では、受光素子1に入力される光信号の受光レベルが高いまたは消光比が大きい場合、受光素子1から大電流の入力電流信号が帰還抵抗21を通り、NMOS23のドレイン端子を経由してグランドに流れる。このとき、入力電流信号が増えると、流れる電流量と帰還抵抗21の抵抗値に従って出力電圧信号の電圧は低下するが、ある電圧レベルV1で電圧の低下に制限が発生する。
NMOS23では、ゲート端子とソース端子との間の電圧、およびドレイン端子とソース端子との間の電圧によって、ドレイン端子とソース端子間に流れるドレイン電流量が決定される。NMOS23では、ドレイン電流量が大きいほど各端子間電圧は大きくなるが、出力電圧信号の電圧、すなわちNMOS23のドレイン端子電圧は低下するため、ドレイン電流量を低下させる方向に動作する。そのため、NMOS23のゲート端子電圧、すなわち入力電圧は上昇するが、NMOS23が非線形領域となり、かつ、PMOS22とのバランスを考慮すると、上昇する電圧に制限が発生する。出力電圧信号の電圧の低下が制限される場合、図3に示すように、実線で示す実際の入出力特性は、点線で示す理想の入出力特性とは異なり、非線形性が生じる。非線形性は、出力電圧信号の波形歪としてあらわれる。
図2に戻って、バックゲート調整部4の構成について詳細に説明する。バックゲート調整部4は、電流電圧変換部41と、比較部42と、制御信号生成部43と、を備える。
電流電圧変換部41は、電流モニタ部3から出力された電流信号Dを、インバータ型TIA2と同様の変化利得により線形で電圧信号Eに変換する。すなわち、電流電圧変換部41は、電流信号Dを、インバータ型TIA2の入出力特性が線形のときの電圧信号Cと同じ大きさの電圧信号Eに変換する。
比較部42は、電流電圧変換部41から出力された電圧信号Eの電圧とインバータ型TIA2から出力された電圧信号Cの電圧とを比較して電位差を抽出し、抽出した電位差に基づく第3の電圧信号である電圧信号Fを出力する。
制御信号生成部43は、インバータ型TIA2内部のNMOS23のバックゲート端子231と接続する。制御信号生成部43は、比較部42から出力された電圧信号Fに基づいてインバータ型TIA2の入出力特性の状態を判別し、インバータ型TIA2内部のNMOS23のバックゲート端子電圧を制御するための第1の制御信号である制御信号Gを生成してNMOS23のバックゲート端子231へ出力する。
電流モニタ部3の構成について詳細に説明する。図4は、実施の形態1にかかる電流モニタ部3の構成例を示す図である。電流モニタ部3は、PMOS31,32を備える。電流モニタ部3では、PMOS31,32の各々のゲート端子同士およびソース端子同士を接続している。PMOS31のドレイン端子は、受光素子1のカソード端子、および、PMOS31およびPMOS32のゲート端子と接続している。PMOS32のドレイン端子は、バックゲート調整部4の入力端子、詳細には電流電圧変換部41と接続している。なお、図4に示す電流モニタ部3の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
受光素子1および電流モニタ部3の動作について説明する。受光素子1は、光信号Aを受けると、受光レベルに従った電流信号Bをアノード端子から出力する。このとき、受光素子1は、カソード端子より、アノード端子から出力される電流信号Bと同じ電流値の電流信号を、受光素子用電源5からPMOS31のソース端子およびドレイン端子を経由して引き込む。
電流モニタ部3のPMOS32は、PMOS31に流れる電流信号Bと同じ極性、かつ、PMOS31およびPMOS32のサイズ比に従った倍率の電流値の電流信号Dを、ドレイン端子からバックゲート調整部4の入力端子へ出力する。電流モニタ部3では、PMOS31およびPMOS32を同じサイズ、すなわち同じ特性にすることで、電流信号Bおよび電流信号Dを同じ大きさにすることができる。なお、後述するように、バックゲート調整部4の電流電圧変換部41は電流信号Dを電圧信号Eに変換する際に増幅処理を行う。そのため、電流モニタ部3から出力する電流信号Dの電流量は、電流電圧変換部41において電流信号Dを変換後の電圧信号Eの電圧を電圧信号Cの電圧と同じ大きさにできる電流量があればよいので、電流信号Bの電流量より小さくてもよい。
図5は、実施の形態1にかかるバックゲート調整部4の構成例を示す図である。なお、図5に示す電流電圧変換部41、比較部42、および制御信号生成部43の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
電流電圧変換部41は、電流モニタ部3から出力された電流信号Dを電圧信号Eに変換するための抵抗411と、インバータ型TIA2と極性、および増倍率を揃えるためのバイアス電圧源412と、抵抗413,415と、NMOS414と、を有するソース接地増幅回路により構成される。電流電圧変換部41は、電流モニタ部3から出力された電流信号Dを変換した電圧信号Eを比較部42へ出力する。ここで、インバータ型TIA2の特性、すなわちインバータ型TIA2を構成する帰還抵抗21、PMOS22、NMOS23、バイアス電圧源25の特性は既知であるものとする。そのため、電流電圧変換部41では、インバータ型TIA2が線形で動作している場合、電流信号Dを変換した電圧信号Eの電圧が、インバータ型TIA2から出力される電圧信号Cの電圧と同じ大きさになるように設定された特性の抵抗411、バイアス電圧源412、抵抗413,415、およびNMOS414を用いることとする。
比較部42は、差動入力片相出力のオペアンプ421と、抵抗422,423,424,425と、バイアス電圧源426と、を備える。比較部42では、抵抗422〜425によって、インバータ型TIA2から出力された電圧信号Cの電圧と、電流モニタ部3から出力された電圧信号Eの電圧との電位差を出力するときの増幅率を決定する。また、バイアス電圧源426は、比較部42のバイアス電圧値を決定する。
制御信号生成部43は、NMOS433を用いたソース接地増幅回路と、PMOS437を用いたソース接地増幅回路と、を備え、各ソース接地増幅回路を縦続接続して構成されている。NMOS433を用いたソース接地増幅回路は、バイアス電圧源431、抵抗432,434、およびNMOS433により構成される。PMOS437を用いたソース接地増幅回路は、バイアス電圧源435、抵抗436,438、およびPMOS437により構成される。制御信号生成部43では、バイアス電圧源435の電圧値により、インバータ型TIA2が線形領域時におけるNMOS23のバックゲート端子電圧値を設定する。また、制御信号生成部43では、抵抗436,438の抵抗値の比率により、インバータ型TIA2が非線形領域時におけるNMOS23のバックゲート端子電圧を制御するための制御信号Gを生成できるように、比較部42の電圧信号Fの増倍率を設定する。
つづいて、光受信器100において、インバータ型TIA2の出力を制御する動作について説明する。図6は、実施の形態1にかかる光受信器100においてインバータ型TIA2の出力を制御する動作を示すフローチャートである。また、図7は、実施の形態1にかかる光受信器100においてインバータ型TIA2の出力を制御する動作を説明するための各信号の入力または出力のタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図7に示す各信号の記号は、図2などに示す各信号の記号と対応している。
まず、光受信器100では、受光素子1は、光信号Aが入力されると光電流変換を行い、入力された光信号Aの強度に従ってアノード端子から、同相の電流信号Bをインバータ型TIA2へ出力する(ステップS1)。
インバータ型TIA2では、電流信号Bが入力されると、電流信号Bは帰還抵抗21を通り、NMOS23のドレイン端子からソース端子を通り、グランドに流れる。このとき、インバータ型TIA2は、帰還抵抗21により電流信号Bを電圧信号に変換して増幅し、電圧信号Cとして出力する(ステップS2)。
電流モニタ部3は、受光素子1から流れる電流信号Bをモニタし、電流信号Bを内部で設定された倍率に変換し、電流信号Dをバックゲート調整部4へ出力する(ステップS3)。
バックゲート調整部4の電流電圧変換部41は、電流モニタ部3から出力された電流信号Dを、インバータ型TIA2から出力された電圧信号Cと同じ極性、および増倍率の電圧信号Eに変換し、比較部42へ出力する(ステップS4)。
ここで、光受信器100において、光信号Aの受光レベルが低い、すなわち電流信号Bの電流値が小さい場合、インバータ型TIA2は図7に示す線形領域で動作する。この場合、インバータ型TIA2から出力された電圧信号Cの電圧と電流電圧変換部41から出力された電圧信号Eの電圧は一致する。
比較部42は、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧とを比較し、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧との間に電圧差がない場合(ステップS5:Yes)、電位差に基づく一定の電圧レベルの電圧信号Fを出力する(ステップS6)。
制御信号生成部43は、一定の電圧レベルの電圧信号Fに基づいて、「0」または一定の電圧レベルの制御信号Gをインバータ型TIA2のNMOS23のバックゲート端子231へ出力する(ステップS7)。
一方、光受信器100において、光信号Aの受光レベルが高い、すなわち電流信号Bの電流値が大きい場合、インバータ型TIA2は図7に示す非線形領域で動作する。すなわち、図3に示す入出力特性で動作する。この場合、非制御時電圧信号C1の点線の通り、インバータ型TIA2から出力された電圧信号Cは、電流電圧変換部41から出力された電圧信号Eと異なり、ある電圧レベルで電圧低下の制限が発生し、電圧信号Eより大きくなる。そのため、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧との間に電位差が発生する。
比較部42は、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧とを比較し、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧との間に電位差がある場合(ステップS5:No)、電位差に従って図7に示すように線形領域のときより電圧レベルの高い電圧信号Fを出力する(ステップS8)。
制御信号生成部43は、線形領域のときより電圧レベルの高い電圧信号Fに基づいて、インバータ型TIA2のNMOS23のバックゲート端子電圧を制御するため、図7に示すように線形領域のときよりも電圧レベルの高い、すなわちNMOS23のバックゲート端子電圧を上昇させるための制御信号Gを出力する(ステップS9)。制御信号Gの大きさは、前述のように、制御信号生成部43内の抵抗436,438の抵抗値の比率により設定される。光受信器100では、インバータ型TIA2が線形の入出力特性になるまで、すなわち、比較部42で検出される電位差が無くなるまで、上記処理を繰り返し行う。インバータ型TIA2において、電圧信号Eは、図7に示す非制御時電圧信号C1の状態から実線で示す電圧信号Cと同じ電圧に遷移することになる。
インバータ型TIA2では、NMOS23のソース端子電圧が固定の状態でバックゲート端子電圧が上昇すると、MOSFETの基板バイアス効果により、NMOS23の閾値電圧を下げることができる。閾値電圧が下がると、MOSFETは、素子サイズを変更することなく、より大きな電流を流すことが可能となる。
インバータ型TIA2では、大電流が入力された場合、NMOS23のバックゲート端子電圧を制御しないときでは、大電流をNMOS23のドレイン端子から流すため、ドレイン端子とソース端子間電圧が大きくなり、出力電圧の低下に制限が発生することで非線形が生じていた。これに対して、本実施の形態のインバータ型TIA2では、制御信号生成部43からの制御信号GによりNMOS23のバックゲート端子電圧を上昇させることで、同じ電流がドレイン端子に流れてもドレイン端子とソース端子間電圧を小さくすることが可能となり、線形性を保つことが可能となる。
つづいて、光受信器100のハードウェア構成について説明する。光受信器100において、受光素子1は、光電流変換素子により実現される。インバータ型TIA2は、インバータ回路、電源、および帰還抵抗を含む回路により実現される。電流モニタ部3は、MOSFETにより構成される回路により実現される。受光素子用電源5は、電源回路またはバッテリなどにより実現される。電流電圧変換部41、比較部42、および制御信号生成部43を含むバックゲート調整部4は、PMOS、NMOS、および抵抗などを含む回路により実現される。しかしながら、バックゲート調整部4については、ソフトウェアにより実現してもよい。この場合、バックゲート調整部4は処理回路により実現される。すなわち、光受信器100は、電流モニタ部3から出力された電流信号を電圧信号に変換し、インバータ型TIA2の電圧信号の電圧と電流電圧変換部41の電圧信号の電圧を比較し、インバータ型TIA2のMOSFETのバックゲート端子電圧を制御するための制御信号を生成するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するCPUおよびメモリであってもよい。
図8は、実施の形態1にかかる光受信器100の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアである場合、図8に示す処理回路91は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。バックゲート調整部4の各部の機能各々を処理回路91で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路91で実現してもよい。
図9は、実施の形態1にかかる光受信器100の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がCPU92およびメモリ93で構成される場合、バックゲート調整部4の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ93に格納される。処理回路では、メモリ93に記憶されたプログラムをCPU92が読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、光受信器100は、処理回路により実行されるときに、電流モニタ部3から出力された電流信号を電圧信号に変換するステップ、インバータ型TIA2の電圧信号の電圧と電流電圧変換部41の電圧信号の電圧を比較するステップ、インバータ型TIA2のMOSFETのバックゲート端子電圧を制御するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ93を備える。また、これらのプログラムは、バックゲート調整部4の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、CPU92は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ93とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
なお、バックゲート調整部4の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、電流電圧変換部41については専用のハードウェアとしての処理回路91でその機能を実現し、比較部42および制御信号生成部43についてはCPU92がメモリ93に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、低消費電力化に効果のあるCMOS回路を使用したインバータ型TIA2を用いた光受信器100では、出力電圧信号および入力電流信号のモニタ信号からインバータ型TIA2の入出力特性の状態を判別し、非線形の場合、NMOS23のバックゲート端子電圧を制御して閾値電圧を下げることとした。これにより、光受信器100では、インバータ型TIA2において、大きなドレイン電流を流すことで非線形の原因となる出力電圧の下限値の制限を緩和できるため、高受光レベル、すなわち光信号を変換した電流信号による大電流入力時においても、素子サイズを変更することなく線形性を保って波形の歪みを抑えつつ、高周波特性、さらには広入力レンジを実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、インバータ型TIA2のNMOS23のバックゲート端子電圧を制御する場合について説明した。実施の形態2では、PMOSのバックゲート端子電圧を制御する場合について説明する。
図10は、実施の形態2にかかる光受信器100aの構成例を示す図である。光受信器100aは、光受信器100のインバータ型TIA2およびバックゲート調整部4を、インバータ型TIA2aおよびバックゲート調整部4aに置き換えたものである。なお、光受信器100aを備えた光終端装置の構成、および光通信システムの構成は図1と同様である。
インバータ型TIA2aは、電流信号Bを電圧信号に変換して電圧レベルを増幅し、電圧信号Cを出力するトランスインピーダンスアンプである。インバータ型TIA2aは、内部のPMOS22aのバックゲート端子221を制御端子としている。インバータ型TIA2aは、低消費電力化に効果のあるCMOS回路を使用した構成である。
インバータ型TIA2aの構成について詳細に説明する。インバータ型TIA2aは、インバータ型TIA2のインバータ24をインバータ24aに置き換えたものである。
インバータ24aは、バックゲート端子を制御端子とした第2の電界効果トランジスタであるPMOS22aと、バックゲート端子とソース端子とを接続した第1の電界効果トランジスタであるNMOS23aと、を備える。インバータ24aでは、PMOS22aおよびNMOS23aの各々のゲート端子同士およびドレイン端子同士を接続し、PMOS22aのソース端子をバイアス電圧源25に接続し、NMOS23aのソース端子をグランドに接続している。
バックゲート調整部4aは、電流モニタ部3から出力される電流信号Dおよびインバータ型TIA2aから出力された電圧信号Cに基づいてインバータ型TIA2aの入出力特性の状態を判別する。具体的に、バックゲート調整部4aは、電流モニタ部3から出力される電流信号Dを電圧信号Eに変換し、変換後の電圧信号Eの電圧とインバータ型TIA2aから出力された電圧信号Cの電圧とを比較してインバータ型TIA2aの入出力特性が線形か非線形かを判別する。
バックゲート調整部4aは、判別した結果、インバータ型TIA2aの入出力特性が線形の場合、「0」または固定値である設定された第2の固定電圧値の制御信号Hを生成してPMOS22aのバックゲート端子221へ出力する。制御信号Hは、第2の制御信号である。また、バックゲート調整部4aは、インバータ型TIA2aの入出力特性が非線形の場合、入出力特性が線形となるように、インバータ型TIA2a内部のPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御するため、具体的にはバックゲート端子電圧を下げるための制御信号Hを生成してPMOS22aのバックゲート端子221へ出力する。
バックゲート調整部4aの構成について詳細に説明する。バックゲート調整部4aは、バックゲート調整部4の制御信号生成部43を制御信号生成部44に置き換えたものである。制御信号生成部44は、インバータ型TIA2a内部のPMOS22aのバックゲート端子221と接続する。制御信号生成部44は、比較部42から出力された電圧信号Fに基づいてインバータ型TIA2aの入出力特性の状態を判別し、インバータ型TIA2a内部のPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御するための制御信号Hを生成してPMOS22aのバックゲート端子221へ出力する。
図11は、実施の形態2にかかるバックゲート調整部4aの構成例を示す図である。制御信号生成部44は、バイアス電圧源441と、抵抗442,444と、NMOS443と、を備えるNMOSを用いたソース接地増幅回路である。制御信号生成部44は、NMOS443を用いたソース接地増幅回路である。NMOS443を用いたソース接地増幅回路は、バイアス電圧源441、抵抗442,444、NMOS443により構成される。制御信号生成部44では、バイアス電圧源441の電圧値により、インバータ型TIA2aが線形領域時におけるPMOS22aのバックゲート端子電圧値を設定する。また、制御信号生成部44では、抵抗442,444の抵抗値の比率により、インバータ型TIA2aが非線形領域時にPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御するための制御信号Hを生成できるように、比較部42の電圧信号Fの増倍率を設定する。
つづいて、光受信器100aにおいて、インバータ型TIA2aの出力を制御する動作について説明する。図12は、実施の形態2にかかる光受信器100aにおいてインバータ型TIA2aの出力を制御する動作を示すフローチャートである。また、図13は、実施の形態2にかかる光受信器100aにおいてインバータ型TIA2aの出力を制御する動作を説明するための各信号の入力または出力のタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図13に示す各信号の記号は、図10などに示す各信号の記号と対応している。
実施の形態1ではNMOS23のドレイン端子に流せる電流量を増加させるようにバックゲート端子電圧を制御していたが、実施の形態2ではPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御してドレイン電流量を絞ることでNMOS23aのドレイン端子に流れる入力電流の量を大きくする。
ステップS1からステップS6までの処理は実施の形態1と同様である。なお、実施の形態1の説明において、インバータ型TIA2をインバータ型TIA2a、NMOS23をNMOS23a、バックゲート調整部4をバックゲート調整部4a、光受信器100を光受信器100aに読み替えるものとする。
ステップS6の処理後、制御信号生成部44は、一定の電圧レベルの電圧信号Fに基づいて、「0」または一定の電圧レベルの制御信号Hをインバータ型TIA2aのPMOS22aのバックゲート端子221へ出力する(ステップS11)。
一方、光受信器100aにおいて、光信号Aの受光レベルが高い、すなわち入力電流信号Bの電流値が大きい場合、インバータ型TIA2aは図13に示す非線形領域で動作する。すなわち、図3に示す入出力特性で動作する。この場合、非制御時電圧信号C1の点線の通り、インバータ型TIA2aから出力された電圧信号Cは、電流電圧変換部41から出力された電圧信号Eと異なり、ある電圧レベルで電圧低下の制限が発生し、電圧信号Eより大きくなる。これは、NMOS23aのドレイン端子に流れる電流量によるものである。そのため、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧との間に電位差が発生する。
インバータ型TIA2aにおいて、NMOS23aのドレイン端子に流れる電流は、帰還抵抗21を経由して流れてくる電流信号Bの他に、PMOS22aから流れてくるドレイン電流がある。インバータ型TIA2aのPMOS22aは、電流信号Bの電流値が大きくなった場合であっても、ゲート端子とソース端子間電圧が0ではないため、ON状態にあり、ドレイン端子から電流を吐き出す。この電流のほとんどはNMOS23aのドレイン端子に流れるため、NMOS23aで発生する出力電圧下限値の制限の原因となる。
そのため、実施の形態2では、実施の形態1と同様にインバータ型TIA2aの電圧信号Cの電圧と電流電圧変換部41の電圧信号Eとの電圧の電圧差を検出し、上昇していく比較部42の電圧信号Fを制御信号生成部44で反転し、増倍率を変換してPMOS22aのバックゲート端子221に入力する。
具体的に、比較部42は、実施の形態1と同様、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧とを比較し、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧との間の電位差がある場合(ステップS5:No)、電位差に従って図13に示すように線形領域のときより電圧レベルの高い電圧信号Fを出力する(ステップS8)。
制御信号生成部44は、線形領域のときより電圧レベルの高い電圧信号Fに基づいて、インバータ型TIA2aのPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御するため、図13に示すように線形領域のときよりも電圧レベルの低い制御信号Hを出力する(ステップS12)。制御信号Hの大きさは、前述のように、制御信号生成部44内の抵抗442,444の抵抗値の比率により設定される。光受信器100aでは、インバータ型TIA2aが線形の入出力特性になるまで、すなわち、比較部42で検出される電位差が無くなるまで、上記処理繰り返し行う。インバータ型TIA2aにおいて、電圧信号Eは、図13に示す非制御時電圧信号C1の状態から実線で示す電圧信号Cと同じ電圧に遷移することになる。
インバータ型TIA2aでは、PMOS22aのバックゲート端子電圧は、比較部42の電圧信号Fが上昇するに伴って低下するため、MOSFETの基板バイアス効果により閾値電圧が上昇する。閾値電圧が上がると、MOSFETは、素子サイズを変更することなく、ドレイン電流を小さくすることが可能となる。PMOS22aの閾値電圧を上昇させることで、PMOS22aのドレイン電流量を小さくし、NMOS23aのドレイン端子に流せる入力電流の割合を大きくすることができる。
すなわち、インバータ型TIA2aでは、大電流が入力された場合、PMOS22aのバックゲート端子電圧を制御しないときでは非線形領域となっていた入力電流時において、NMOS23aのドレイン端子に流れる電流量を小さくすることができる。そのため、インバータ型TIA2aでは、出力電圧下限値の制限が発生することなく動作でき、線形性を保つことが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、インバータ型TIA2aを用いた光受信器100aでは、出力電圧信号および入力電流信号のモニタ信号からインバータ型TIA2aの入出力特性の状態を判別し、非線形の場合、PMOS22aのバックゲート端子電圧を制御して閾値電圧を上げ、NMOS23aのドレイン端子に流れる電流量を減らすこととした。これにより、光受信器100aでは、実施の形態1と同様、インバータ型TIA2aにおいて、非線形の原因となる出力電圧下限値の制限を緩和し、高受光レベル、すなわち光信号を変換した電流信号による大電流入力時においても、素子サイズを変更することなく線形性を保って波形の歪みを抑えつつ、高周波特性、さらには広入力レンジを実現することができる。
実施の形態3.
実施の形態1ではNMOS23のバックゲート端子電圧を制御し、実施の形態2ではPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御していた。実施の形態3では、NMOS23のバックゲート端子電圧およびPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御する場合について説明する。
図14は、実施の形態3にかかる光受信器100bの構成例を示す図である。光受信器100bは、光受信器100のインバータ型TIA2およびバックゲート調整部4を、インバータ型TIA2bおよびバックゲート調整部4bに置き換えたものである。なお、光受信器100bを備えた光終端装置の構成、および光通信システムの構成は図1と同様である。
インバータ型TIA2bは、電流信号Bを電圧信号に変換して電圧レベルを増幅し、電圧信号Cを出力するトランスインピーダンスアンプである。インバータ型TIA2bは、内部のPMOS22aのバックゲート端子221およびNMOS23のバックゲート端子231を制御端子としている。インバータ型TIA2bは、低消費電力化に効果のあるCMOS回路を使用した構成である。
インバータ型TIA2bの構成について詳細に説明する。インバータ型TIA2bは、インバータ型TIA2のインバータ24をインバータ24bに置き換えたものである。
インバータ24bは、バックゲート端子を制御端子とした第2の電界効果トランジスタであるPMOS22aと、バックゲート端子を制御端子とした第1の電界効果トランジスタであるNMOS23と、を備える。インバータ24bでは、PMOS22aおよびNMOS23の各々のゲート端子同士およびドレイン端子同士を接続し、PMOS22aのソース端子をバイアス電圧源25に接続し、NMOS23のソース端子をグランドに接続している。
バックゲート調整部4bは、電流モニタ部3から出力される電流信号Dおよびインバータ型TIA2bから出力された電圧信号Cに基づいてインバータ型TIA2bの入出力特性の状態を判別する。具体的に、バックゲート調整部4bは、電流モニタ部3から出力される電流信号Dを電圧信号Eに変換し、変換後の電圧信号Eの電圧とインバータ型TIA2bから出力された電圧信号Cの電圧とを比較してインバータ型TIA2bの入出力特性が線形か非線形かを判別する。
バックゲート調整部4bは、判別した結果、インバータ型TIA2bの入出力特性が線形の場合、「0」または固定値の制御信号Gを生成してNMOS23のバックゲート端子231へ出力する。また、バックゲート調整部4bは、判別した結果、インバータ型TIA2bの入出力特性が線形の場合、「0」または固定値の制御信号Hを生成してPMOS22aのバックゲート端子221へ出力する。
バックゲート調整部4bは、判別した結果、インバータ型TIA2bの入出力特性が非線形の場合、入出力特性が線形となるように、インバータ型TIA2b内部のNMOS23のバックゲート端子電圧を制御するため、具体的にはバックゲート端子電圧を上げるための制御信号Gを生成してNMOS23のバックゲート端子231へ出力する。また、バックゲート調整部4bは、判別した結果、インバータ型TIA2bの入出力特性が非線形の場合、入出力特性が線形となるように、インバータ型TIA2b内部のPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御するため、具体的にはバックゲート端子電圧を下げるための制御信号Hを生成してPMOS22aのバックゲート端子221へ出力する。
バックゲート調整部4bの構成について詳細に説明する。バックゲート調整部4bは、バックゲート調整部4に、制御信号生成部44を追加したものである。制御信号生成部44は、実施の形態2の制御信号生成部44と同じである。バックゲート調整部4bでは、比較部42は、電圧信号Fを制御信号生成部43,44へ出力する。なお、制御信号生成部43を第1の制御信号生成部、制御信号生成部44を第2の制御信号生成部とする。
つづいて、光受信器100bにおいて、インバータ型TIA2bの出力を制御する動作について説明する。図15は、実施の形態3にかかる光受信器100bにおいてインバータ型TIA2bの出力を制御する動作を示すフローチャートである。また、図16は、実施の形態3にかかる光受信器100bにおいてインバータ型TIA2bの出力を制御する動作を説明するための各信号の入力または出力のタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図16に示す各信号の記号は、図14に示す各信号の記号と対応している。
ステップS1からステップS6までの処理は実施の形態1と同様である。なお、実施の形態1の説明において、インバータ型TIA2をインバータ型TIA2b、バックゲート調整部4をバックゲート調整部4b、光受信器100を光受信器100bに読み替えるものとする。
ステップS6の処理後、制御信号生成部43は、一定の電圧レベルの電圧信号Fに基づいて、「0」または一定の電圧レベルの制御信号Gをインバータ型TIA2bのNMOS23のバックゲート端子231へ出力する(ステップS7)。
また、制御信号生成部44は、一定の電圧レベルの電圧信号Fに基づいて、「0」または一定の電圧レベルの制御信号Hをインバータ型TIA2bのPMOS22aのバックゲート端子221へ出力する(ステップS11)。
一方、光受信器100bにおいて、光信号Aの受光レベルが高い、すなわち入力電流信号Bの電流値が大きい場合、インバータ型TIA2bは図16に示す非線形領域で動作する。すなわち、図3に示す入出力特性で動作する。この場合、非制御時電圧信号C1の点線の通り、インバータ型TIA2bから出力された電圧信号Cは、電流電圧変換部41から出力された電圧信号Eと異なり、ある電圧レベルで電圧低下の制限が発生し、電圧信号Eより大きくなる。そのため、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧との間に電位差が発生する。
比較部42は、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧とを比較し、電圧信号Cの電圧と電圧信号Eの電圧との間の電位差がある場合(ステップS5:No)、電位差に従って図16に示すように線形領域のときより電圧レベルの高い電圧信号Fを出力する(ステップS8)。
制御信号生成部43は、線形領域のときより電圧レベルの高い電圧信号Fに基づいて、インバータ型TIA2bのNMOS23のバックゲート端子電圧を制御するため、図16に示すように線形領域のときよりも電圧レベルの高い制御信号Gを出力する(ステップS9)。
また、制御信号生成部44は、線形領域のときより電圧レベルの高い電圧信号Fに基づいて、インバータ型TIA2bのPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御するため、図16に示すように線形領域のときよりも電圧レベルの低い制御信号Hを出力する(ステップS12)。光受信器100bでは、インバータ型TIA2bが線形の入出力特性になるまで、すなわち、比較部42で検出される電位差が無くなるまで、上記処理繰り返し行う。インバータ型TIA2bにおいて、電圧信号Eは、図16に示す非制御時電圧信号C1の状態から実線で示す電圧信号Cと同じ電圧に遷移することになる。実施の形態3では、インバータ型TIA2bのNMOS23およびPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御するため、実施の形態1,2よりも、インバータ型TIA2bが線形の入出力特性になるまで、すなわち、比較部42で検出される電位差が無くなるまでの時間を短縮できる。
インバータ型TIA2bでは、基板バイアス効果により、NMOS23はより多くのドレイン電流を流せるように閾値電圧を下げるように動作し、PMOS22aはNMOS23のドレイン端子に流れる電流の割合として、電流信号Bが多くを占めるようにPMOS22aの閾値電圧を上げ、ドレイン電流を小さくするように動作する。これにより、インバータ型TIA2bでは、NMOS23のドレイン端子から流すことができる電流量が増加し、かつ、PMOS22aからのドレイン電流が少なくなり、同じ入力電流時においても、NMOS23のドレイン端子に流れる電流量が小さくなる。
すなわち、インバータ型TIA2bでは、大電流が入力された場合、NMOS23のバックゲート端子電圧およびPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御しないときでは非線形領域となっていた入力電流時において、NMOS23のドレイン端子に流れる電流量を小さくすることができる。そのため、インバータ型TIA2bでは、出力電圧下限値の制限が発生することなく動作でき、線形性を保つことが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、インバータ型TIA2bを用いた光受信器100bでは、出力電圧信号および入力電流信号のモニタ信号からインバータ型TIA2bの入出力特性の状態を判別し、非線形の場合、NMOS23のバックゲート端子電圧を制御して閾値電圧を下げ、ドレイン端子に流すことが可能な電流量を増加させ、同時にPMOS22aのバックゲート端子電圧を制御して閾値電圧を上げ、NMOS23のドレイン端子に流れる電流量を減らすこととした。これにより、光受信器100bでは、実施の形態1,2と同様、インバータ型TIA2bにおいて、非線形の原因となる出力電圧下限値の制限を緩和し、高受光レベル、すなわち光信号を変換した電流信号による大電流入力時においても、素子サイズを変更することなく線形性を保って波形の歪みを抑えつつ、高周波特性、さらには広入力レンジを実現することができる。また、光受信器100bでは、実施の形態1,2よりも、インバータ型TIA2bが線形の入出力特性になるまでの時間を短縮することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 受光素子、2,2a,2b インバータ型TIA、3 電流モニタ部、4,4a,4b バックゲート調整部、5 受光素子用電源、21 帰還抵抗、22,22a,31,32,437 PMOS、23,23a,414,433,443 NMOS、24,24a,24b インバータ、25,412,426,431,435,441 バイアス電圧源、41 電流電圧変換部、42 比較部、43,44 制御信号生成部、100,100a,100b 光受信器、200 光送信器、300 WDM、411,413,415,422,423,424,425,432,434,436,438,442,444 抵抗、421 オペアンプ、500 OLT、600 ONU、700 光スプリッタ、800 光ケーブル、900 光通信システム。

Claims (9)

  1. 入力された光信号を第1の電流信号に変換して出力する受光素子と、
    第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界効果トランジスタを用いて、前記第1の電流信号を電圧信号に変換して出力するトランスインピーダンスアンプと、
    前記第1の電流信号の電流量をモニタし、前記第1の電流信号の電流量に基づく電流量を有する第2の電流信号を出力する電流モニタ部と、
    前記第2の電流信号および前記電圧信号に基づいて前記トランスインピーダンスアンプの入出力特性の状態を判別し、判別結果に基づいて、前記第1の電界効果トランジスタおよび前記第2の電界効果トランジスタのうち一方または両方の電界効果トランジスタのバックゲート端子電圧を制御するバックゲート調整部と、
    を備えることを特徴とする光受信器。
  2. 前記バックゲート調整部は、前記入出力特性が線形の場合、固定電圧値の制御信号を前記第1の電界効果トランジスタへ出力し、前記入出力特性が非線形の場合、前記第1の電界効果トランジスタのバックゲート端子電圧を上げるための制御信号を前記第1の電界効果トランジスタへ出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  3. 前記電圧信号を第1の電圧信号とする場合に、
    前記バックゲート調整部は、
    前記第2の電流信号を第2の電圧信号に変換する電流電圧変換部と、
    前記第1の電圧信号の電圧と前記第2の電圧信号の電圧とを比較して電位差を抽出し、前記電位差に基づく第3の電圧信号を出力する比較部と、
    前記第3の電圧信号に基づいて前記入出力特性の状態を判別し、前記制御信号を生成して前記第1の電界効果トランジスタのバックゲート端子へ出力する制御信号生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の光受信器。
  4. 前記バックゲート調整部は、前記入出力特性が線形の場合、固定電圧値の制御信号を前記第2の電界効果トランジスタへ出力し、前記入出力特性が非線形の場合、前記第2の電界効果トランジスタのバックゲート端子電圧を下げるための制御信号を前記第2の電界効果トランジスタへ出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  5. 前記電圧信号を第1の電圧信号とする場合に、
    前記バックゲート調整部は、
    前記第2の電流信号を第2の電圧信号に変換する電流電圧変換部と、
    前記第1の電圧信号の電圧と前記第2の電圧信号の電圧とを比較して電位差を抽出し、前記電位差に基づく第3の電圧信号を出力する比較部と、
    前記第3の電圧信号に基づいて前記入出力特性の状態を判別し、前記制御信号を生成して前記第2の電界効果トランジスタのバックゲート端子へ出力する制御信号生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の光受信器。
  6. 前記バックゲート調整部は、前記入出力特性が線形の場合、第1の固定電圧値の第1の制御信号を前記第1の電界効果トランジスタへ出力し、また、第2の固定電圧値の第2の制御信号を前記第2の電界効果トランジスタへ出力し、
    前記入出力特性が非線形の場合、前記第1の電界効果トランジスタのバックゲート端子電圧を上げるための第1の制御信号を前記第1の電界効果トランジスタへ出力し、また、前記第2の電界効果トランジスタのバックゲート端子電圧を下げるための第2の制御信号を前記第2の電界効果トランジスタへ出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  7. 前記電圧信号を第1の電圧信号とする場合に、
    前記バックゲート調整部は、
    前記第2の電流信号を第2の電圧信号に変換する電流電圧変換部と、
    前記第1の電圧信号の電圧と前記第2の電圧信号の電圧とを比較して電位差を抽出し、前記電位差に基づく第3の電圧信号を出力する比較部と、
    前記第3の電圧信号に基づいて前記入出力特性の状態を判別し、前記第1の制御信号を生成して前記第1の電界効果トランジスタのバックゲート端子へ出力する第1の制御信号生成部と、
    前記第3の電圧信号に基づいて前記入出力特性の状態を判別し、前記第2の制御信号を生成して前記第2の電界効果トランジスタのバックゲート端子へ出力する第2の制御信号生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の光受信器。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の光受信器を備えることを特徴とする光終端装置。
  9. 請求項8に記載の光終端装置を備えることを特徴とする光通信システム。
JP2017557532A 2015-12-21 2015-12-21 光受信器、光終端装置および光通信システム Active JP6324638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085661 WO2017109829A1 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 光受信器、光終端装置および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109829A1 JPWO2017109829A1 (ja) 2018-03-22
JP6324638B2 true JP6324638B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59090956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557532A Active JP6324638B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 光受信器、光終端装置および光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180316440A1 (ja)
JP (1) JP6324638B2 (ja)
CN (1) CN108370238B (ja)
WO (1) WO2017109829A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797650B2 (en) 2018-07-24 2020-10-06 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking amplifier apparatus
US11108363B2 (en) 2018-09-04 2021-08-31 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking circuit and related power amplifier apparatus
US10819287B2 (en) 2018-10-19 2020-10-27 Qorvo Us, Inc. Multi-voltage generation circuit and related envelope tracking amplifier apparatus
US10903796B2 (en) 2018-10-19 2021-01-26 Qorvo Us, Inc. Voltage generation circuit and related envelope tracking amplifier apparatus
US10931248B2 (en) 2018-10-19 2021-02-23 Qorvo Us, Inc. Distributed envelope tracking amplifier circuit and related apparatus
US10630375B1 (en) * 2018-10-19 2020-04-21 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking amplifier apparatus
US11108359B2 (en) 2018-10-19 2021-08-31 Qorvo Us, Inc. Multi-amplifier envelope tracking circuit and related apparatus
US11146213B2 (en) 2019-01-15 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Multi-radio access technology envelope tracking amplifier apparatus
US10938350B2 (en) 2019-03-13 2021-03-02 Qorvo Us, Inc. Multi-mode envelope tracking target voltage circuit and related apparatus
US10992264B2 (en) 2019-03-13 2021-04-27 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking circuit and related apparatus
US11088658B2 (en) 2019-03-13 2021-08-10 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking amplifier apparatus
US11139780B2 (en) 2019-04-24 2021-10-05 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking apparatus
US11038464B2 (en) 2019-05-30 2021-06-15 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking amplifier apparatus
US11323075B2 (en) 2019-05-30 2022-05-03 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking amplifier apparatus
CN110967683B (zh) * 2019-12-12 2022-04-01 上海禾赛科技有限公司 信号接收和放大电路以及具有其的激光雷达
US11906992B2 (en) 2021-09-16 2024-02-20 Qorvo Us, Inc. Distributed power management circuit
US11722109B1 (en) 2022-11-03 2023-08-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Integrated transimpedance amplifier with a digital signal processor for high-speed optical receivers

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174810A (ja) * 1989-09-29 1991-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線形送信装置
US5148065A (en) * 1991-06-28 1992-09-15 Texas Instruments Incorporated Current steering circuits and methods with reduced capacitive effects
US6084232A (en) * 1997-11-13 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical receiver pre-amplifier which prevents ringing by shunting an input current of the pre-amplifier
JP2000068945A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 光受信装置
US6373045B1 (en) * 1999-06-29 2002-04-16 Infineon Technologies North America Corp. High speed optocoupler detector
CN101443997A (zh) * 2006-11-30 2009-05-27 松下电器产业株式会社 运算放大器
EP2120372A1 (en) * 2007-02-16 2009-11-18 Fujitsu Limited Light receiver
JP2009060424A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Rohm Co Ltd 光電変換回路及びこれを用いた固体撮像装置
JP5374234B2 (ja) * 2009-05-22 2013-12-25 株式会社フジクラ モニタ回路、モニタ信号の出力方法、及び、光受信器
US8787776B2 (en) * 2010-06-04 2014-07-22 The Governing Council Of The University Of Toronto Optical receiver with monolithically integrated photodetector
JP2012085066A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd トランスコンダクタンスアンプ及びそれを用いたGm−Cフィルタ
US8519773B2 (en) * 2011-06-17 2013-08-27 Texas Instruments Incorporated Power switch with one-shot discharge and increased switching speed
US8593226B2 (en) * 2011-09-07 2013-11-26 International Business Machines Corporation Transimpedance amplifier
JPWO2014034074A1 (ja) * 2012-08-29 2016-08-08 日本電気株式会社 光送信回路及び光送信方法
CN102833006B (zh) * 2012-09-10 2015-09-16 电子科技大学 光接收机
WO2014057806A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
JP6106045B2 (ja) * 2013-03-22 2017-03-29 株式会社東芝 受光回路
JP2014217003A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 住友電気工業株式会社 光受信器
TWI502306B (zh) * 2013-05-13 2015-10-01 Ili Technology Corp 電流電壓轉換器及其電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017109829A1 (ja) 2017-06-29
CN108370238B (zh) 2021-07-06
US20180316440A1 (en) 2018-11-01
CN108370238A (zh) 2018-08-03
JPWO2017109829A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324638B2 (ja) 光受信器、光終端装置および光通信システム
US10608599B2 (en) Variable gain circuit and transimpedance amplifier using the same
JP5630325B2 (ja) 利得可変差動増幅回路
JP5306547B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
KR20190009179A (ko) 옵셋 제거 기능이 개선된 엔벨로프-추적 전류 바이어스 회로 및 파워 증폭 장치
US9590738B2 (en) Current voltage conversion circuit, light receiving apparatus, and light transmission system
US9246439B2 (en) Current regulated transimpedance amplifiers
JP2012186564A (ja) バイアス制御回路
CN102455725B (zh) 一种电压电流双环路控制装置以及芯片
JP2019216346A (ja) トランスインピーダンス増幅回路、及び利得可変増幅器
JP6507980B2 (ja) 光受信回路、光トランシーバ、および光受信回路の制御方法
JP2019036817A (ja) トランスインピーダンス増幅回路、及び利得可変増幅器
JP4712061B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ接続回路
CN109150188B (zh) 一种可调输出共模电平的电流型数模转换器输出级电路
US20130057351A1 (en) Current-Voltage Converter Having a Current Reflector, Input Stage of an Amplifier and Corresponding Amplifier
WO2009145273A1 (ja) トランスインピーダンスアンプ、レギュレイテッド型トランスインピーダンスアンプ及び光受信器
JP2010050619A (ja) 光受信増幅器
CN104617885A (zh) 一种用于移动终端功率放大器的功率控制方法及其装置
CN110858761B (zh) 用于检测信号损失的多路复用积分放大器
JP2012151539A (ja) 送信電力制御回路
JP5694035B2 (ja) 電力増幅器および通信装置
US10141893B2 (en) Input stage of an amplifier and corresponding amplifier
JPS62239727A (ja) アバランシエホトダイオ−ドの利得制御方式
JP2007318488A (ja) アイソレーション装置
JP2015115937A (ja) トランスインピーダンスアンプ、コア回路、および利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250