JP2000068945A - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置

Info

Publication number
JP2000068945A
JP2000068945A JP10238492A JP23849298A JP2000068945A JP 2000068945 A JP2000068945 A JP 2000068945A JP 10238492 A JP10238492 A JP 10238492A JP 23849298 A JP23849298 A JP 23849298A JP 2000068945 A JP2000068945 A JP 2000068945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
outputs
inverted
voltage
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10238492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sato
秀暁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10238492A priority Critical patent/JP2000068945A/ja
Priority to US09/276,677 priority patent/US6342694B1/en
Publication of JP2000068945A publication Critical patent/JP2000068945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/691Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver
    • H04B10/6911Photodiode bias control, e.g. for compensating temperature variations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再調整を必要とせず、出力波形の歪を低減さ
せることができる光受信装置を提供する。 【解決手段】 増幅器3はフォトダイオード1からの入
力電流に応じた電圧を出力し、差動増幅器4は増幅器3
の出力に応じた反転出力、非反転出力を出力し、各積分
器5、6は各々反転出力、非反転出力の平均値を求めて
出力する。比較器7は、各積分器5、6の出力の差を求
め、これに応じた電圧をFET2のゲートに供給し、バ
イアス電流を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光受信装置に関
し、特に光入力信号が過大となったときの出力波形歪み
の抑制に特徴を有する光受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光受信装置は、その概略を図2に
示すように、信号光を受光(受信)するフォトダイオー
ド1と、バイアスを調整するためのFET2と、S1点
の電圧を増幅してS2点に出力する増幅器3とを備えて
いる。増幅器3は、帰還抵抗rfbを有するいわゆるトラ
ンスインピーダンス型の増幅器からなる。
【0003】また、入力ダイナミックレンジを得るため
に、S1点から入力される電流の一部を引き込むための
FET2を備えている。このFET2の制御は、増幅器
3の出力信号に基づいて行うが、制御信号を生成するた
めに、この出力信号をFET2の入力バイアスに適合さ
せるためのレベルシフト/バッファ回路11と、増幅器
3の論理を反転させる反転回路12と、反転回路12の
出力を積分する積分器5を備えている。
【0004】フォトダイオード1に入射する光のパワー
の平均値が所定値を超えると、FET2が導通状態とな
って、フォトダイオード1の出力電流を引き込み、S1
点の電位を低下させる。これにより、増幅器3の入力電
圧(すなわちS1点の電圧)を低下させて出力の飽和を
抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光受信装置では、出力の飽和抑制動作の動作点が、レベ
ルシフト/バッファ回路11と反転回路12のバイアス
の設計のみに依存しているため、プロセスのばらつき
や、周囲温度の変動の影響により、バイアス点が変動
し、出力波形に歪みを生ずることがある。
【0006】また、ばらつきによる影響を低減させるた
めに、外部からバイアスを与えて最適化しようとする
と、そのための調整が必要になり、また、動作環境に応
じた再調整が必要になることがある。
【0007】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、調整、再調整を必要とせず、出力波
形の歪を低減させることができる光受信装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る光受信装置は、信号光を受光し、信
号光の強度に応じた電流を出力する受光素子と、受光素
子の出力電流を電圧に変換するトランスインピーダンス
型の増幅手段と、増幅手段の出力電圧に基づいて互いに
論理が反転した2つの信号を出力する反転信号出力手段
と、反転信号出力手段の各出力信号の平均値を求める第
1及び第2の平均値算出手段と、2つの積分手段の出力
の差を求める比較手段と、比較手段の出力に基づいて増
幅手段に供給される電流のバイアスを制御するバイアス
制御手段とを備えている。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態に
係る光受信装置の構成を示す回路図である。
【0010】同図中に示すように、この光受信装置は、
信号光を受光(受信)するフォトダイオード(受光素
子)1と、バイアスを調整するためのFET(バイアス
制御手段)2と、S1点の電圧を増幅する増幅器3と、
増幅器3の出力を増幅し、非反転出力、反転出力をそれ
ぞれS2、S3点に出力する差動増幅器(反転信号出力
手段)4と、この差動増幅器4の各出力の平均値を求め
る積分器(平均値算出手段)5、6と、各積分器5、6
の出力の差を求める比較器(比較手段、バイアス制御手
段)7とを備えている。
【0011】フォトダイオード1のアノードは、増幅器
3の入力とFET2のドレインに接続されている。ま
た、増幅器3は、帰還抵抗rfbを有するいわゆるトラン
スインピーダンス型の増幅器からなり、その出力は差動
増幅器4の入力に供給されている。
【0012】差動増幅器4の2系統の出力は各々積分器
5、6に供給されており、各々の積分器5、6は供給さ
れた信号を積分して比較器7に供給する。比較器7は、
各積分器5、6の出力を比較し、出力の差に応じた電圧
をFET2のゲートに供給する。
【0013】以下、上述のように構成された光受信装置
の動作について説明する。
【0014】図3は、増幅器3の入力電流と出力電圧
(反転出力)の関係を示している。これによれば、入力
電流が−Iaから+Iaまでの範囲であれば、出力電圧
は入力電流に対して線形に変化する。
【0015】図4は、この光受信装置の動作時の各部の
波形を示している。同図(A)は増幅器3の入力電流を
示しており、同図(B)及び(C)は各々差動増幅器4
の非反転出力、反転出力を示している。
【0016】初期状態(例えば図4中のt0からの1周
期)では、各積分器5、6の出力は0であり、比較器7
の出力も0となっているため、FET2は導通していな
い。
【0017】この状態では、増幅器3に供給される電流
はフォトダイオード1からのみであるため、増幅器3の
入力電流は正のみである。この状態で、図4(A)に示
すような入力ダイナミックレンジ(−Ia〜+Ia)を
超える振幅(例えば0〜+2Ia)を有する入力電流が
供給されると、差動増幅器4の各々の出力電圧は同図
(B)及び(C)に示すようにデューティが劣化した状
態となる。
【0018】各積分器5、6は、各々、差動増幅器4の
反転出力(S3)、非反転出力(S2)を積分し、平均
電圧を求める。これにより、図4(B)及び同図(C)
中に1点鎖線で示す平均電圧が求められる。比較器7
は、各積分器5、6の出力の差に基づいてバイアスを調
整するための所定の電圧を発生し、FET2のゲートに
供給する。
【0019】比較器7からの電圧が供給されると、FE
T2を介して電流が引き込まれ、増幅器3に供給される
電流に負のバイアス(例えば−Ia)が与えられる。こ
のように、バイアスの調整が行われると、図4(A)中
の時刻t10からの1周期に示すように、増幅器3の入
力電流が入力ダイナミックレンジ内に調整され、差動増
幅器4からは、同図(B)及び(C)に示すようにデュ
ーティが劣化しない出力電圧が出力される。
【0020】図5は、上述の図3及び図4に示す特性に
おいて、入力電流に与えるバイアス電流(FET2によ
って引き込まれる電流)を変化させたときの、S2点及
びS3点の平均電圧と、S2の平均電圧とS3の平均電
圧の差の電圧の一例を示している。図5中の引き込み電
流が0の状態は、図4中の時刻t0に対応し、引き込み
電流がIaの状態は、同図中の時刻t10に対応してい
る。
【0021】上述のように、この光受信装置では、増幅
器3の入力ダイナミックレンジを超える振幅を有する入
力電流が入力されても、各積分器5、6の出力の差に応
じてFET2に引き込む電流すなわちバイアス電流を設
定し、増幅器3の入力を入力ダイナミックレンジ内とし
て自動的に波形歪みを補正することができる。
【0022】図6は本発明の第2の実施形態に係る光受
信装置の構成を示す回路図である。
【0023】同図中に示すように、この実施形態では、
図1中の構成に加えて、各々増幅器3の出力電圧のHI
GHレベルとLOWレベルのピークを検出する検出器5
1、検出器52と、各検出器52の検出出力の平均値す
なわち増幅器3の出力電圧の中心値を求めて差動増幅器
4に供給する中心値検出器53とを設けている。
【0024】また、この光受信装置では、差動増幅器4
は、増幅器3の出力電圧と、増幅器3の出力電圧の中心
値の差に応じた出力電圧を出力する。
【0025】一般に、差動増幅器は、2系統の入力の差
を増幅して出力する構成となっているため、上述の図1
に示す光受信装置のように、1入力で動作させようとす
る場合には、一方の入力を接地あるいは所定の電圧とし
なければならないため、調整が必要となる。これに対
し、この実施形態の光受信装置では、差動増幅器4の一
方の入力に、増幅器3の出力電圧の中心値を供給するこ
とにより、無調整化することができる。
【0026】図7は本発明の第3の実施形態に係る光受
信装置の構成を示す回路図である。
【0027】同図中に示すように、この実施形態では、
図1中の構成に加えて、増幅器3と差動増幅器4の間に
容量31を設けている。
【0028】図1に示す光受信装置のように、増幅器3
と差動増幅器4が直流的に直結されている場合、増幅器
3の出力バイアスが変動すると差動増幅器4の動作に影
響を与えるため、出力バイアスの変動が装置全体の動作
に影響を与えないようにするためには、レベルシフトバ
ッファ等により直流バイアスの整合をとる必要がある。
【0029】これに対し、この実施形態の光受信装置で
は、増幅器3と差動増幅器4を容量結合することによ
り、増幅器3と差動増幅器4が直流的に直結されないた
め、増幅器3の出力バイアスが変動しても、差動増幅器
4に影響を与えない。従って、装置全体の動作の安定化
に寄与することができる。
【0030】図8は本発明の第4の実施形態に係る光受
信装置の構成を示す回路図である。
【0031】同図中に示すように、この実施形態では、
図1中の差動増幅器4の代わりに2段の反転型シングル
エンド(1入力)増幅器41、42を備えている。
【0032】増幅器41、増幅器42の出力信号は各々
積分器6、5に供給されており、各積分器5、6は、上
述の第1の実施形態と同様に、入力電圧を積分して比較
器7に供給し、比較器7は、各増幅器42、41の出力
を比較し、出力の差に応じた電圧をFET2のゲートに
供給する。
【0033】この光受信装置は光入力レベルが高い状態
で使用されることが一般的であり、光入力レベルが高い
場合には、増幅器41、42は、共に出力が飽和する状
態で使用される。このため、増幅器41、42の出力信
号は、論理が反転しているだけであり、光受信装置全体
としては、図1中の差動増幅器4の2出力を用いた場合
と同様に動作する。
【0034】差動型の増幅器では、特にしきい値電圧の
ばらつきが大きいFETを用いた場合、オフセットが大
きくなりがちになる。
【0035】これに対し、この実施形態の光受信装置で
は、シングルエンド増幅器、特に帰還形のシングルエン
ド増幅器とすることにより、FETのしきい値のばらつ
きに対してもバイアス点を安定化させることができる。
【0036】図9は本発明の第5の実施形態に係る光受
信装置の構成を示す回路図である。
【0037】同図中に示すように、この実施形態では、
図1中のFET2の代わりに、増幅器3の帰還抵抗と並
列に接続したFET51を設けている。また、比較器7
によって求められた各積分器5、6の出力の差に応じた
電圧は、FET51のゲートに供給されている。
【0038】第1の実施形態では、比較器7の出力に基
づいて増幅器3の入力電流にバイアスを与えることによ
り、入力電流をダイナミックレンジ内に調整していた
が、この実施形態では、比較器7の出力に基づいて増幅
器3のトランスインピーダンスを変化させることによっ
て、増幅器3のゲインを制御し、入力ダイナミックレン
ジを拡大し、入力電流が入力ダイナミックレンジ内に調
整されるように制御を行う。
【0039】上述の図4中の時刻t0からの1周期に示
すように、差動増幅器4の各出力の平均電圧に差がある
場合、比較器7の出力電圧が高くなって、FET51が
導通状態となる。これにより、増幅器3のトランスイン
ピーダンスが減少し、ダイナミックレンジが拡大され
る。
【0040】従って、この実施形態の光受信装置では、
上述の第1の実施形態と同様に、増幅器3の入力ダイナ
ミックレンジを超える振幅を有する入力電流が入力され
ても、自動的に波形歪みを補正することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る光受信装置では、バイアス
制御手段が、互いに反転した反転信号出力手段の出力の
平均値の差に基づいて増幅手段に供給される電流のバイ
アスを制御することにより、入力ダイナミックレンジを
超える振幅を有する入力電流が入力されても、自動的に
波形歪みを補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る光受信装置の
構成を示す回路図である。
【図2】 従来の光受信装置の構成を示す回路図であ
る。
【図3】 本発明の第1実施形態に係る光受信装置を構
成する増幅器の入出力特性を示す図である。
【図4】 本発明の第1実施形態に係る光受信装置の動
作を示す波形図である。
【図5】 本発明の第1実施形態に係る光受信装置を構
成する各積分器の出力及びこれらの差を示す図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態に係る光受信装置の
構成を示す回路図である。
【図7】 本発明の第3の実施形態に係る光受信装置の
構成を示す回路図である。
【図8】 本発明の第4の実施形態に係る光受信装置の
構成を示す回路図である。
【図9】 本発明の第5の実施形態に係る光受信装置の
構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 フォトダイオード、2、51 FET、3 増幅
器、4 差動増幅器、5、6 積分器、7 比較器、3
1 容量、41、42 増幅器、51、52 検出器、
53 中心値検出器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光を受光し、信号光の強度に応じた
    電流を出力する受光素子と、 該受光素子の出力電流を電圧に変換するトランスインピ
    ーダンス型の増幅手段と、 該増幅手段の出力電圧に基づいて互いに論理が反転した
    2つの信号を出力する反転信号出力手段と、 該反転信号出力手段の各出力信号の平均値を求める第1
    及び第2の平均値算出手段と、 該2つの積分手段の出力の差を求める比較手段と、 該比較手段の出力に基づいて前記増幅手段に供給される
    電流のバイアスを制御するバイアス制御手段とを備える
    ことを特徴とする光受信装置。
  2. 【請求項2】 前記反転信号出力手段は、前記増幅手段
    の出力が供給される第1の入力系統と、増幅手段の出力
    が供給されない第2の入力系統を有し、前記第1及び第
    2の入力系統の入力の差に基づいて互いに反転した2つ
    の出力を出力する差動増幅器からなることを特徴とする
    請求項1記載の光受信装置。
  3. 【請求項3】 前記増幅手段の出力電圧の高レベルを検
    出する第1のレベル検出手段と、 前記増幅手段の出力電圧の低レベルを検出する第2のレ
    ベル検出手段と、 前記第1及び第2のレベル検出手段の検出結果の平均を
    求め、前記差動増幅器の第2の入力系統に供給する中心
    値検出手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の
    光受信装置。
  4. 【請求項4】 前記反転信号出力手段は、縦列接続され
    た2段の反転増幅器からなり、各段の出力を前記2つの
    信号として出力することを特徴とする請求項1記載の光
    受信装置。
  5. 【請求項5】 前記増幅手段と反転信号出力手段を容量
    結合したことを特徴とする請求項1記載の光受信装置。
  6. 【請求項6】 信号光を受光し、信号光の強度に応じた
    電流を出力する受光素子と、 該受光素子の出力電流を電圧に変換するトランスインピ
    ーダンス型の増幅手段と、 該増幅手段の出力電圧に基づいて互いに論理が反転した
    2つの信号を出力する反転信号出力手段と、 該反転信号出力手段の2つの出力信号を積分する第1及
    び第2の積分手段と、 該2つの積分手段の出力の差を求める比較手段と、 該比較手段の出力に基づいて前記増幅手段のゲインを調
    整する調整手段とを備えることを特徴とする光受信装
    置。
JP10238492A 1998-08-25 1998-08-25 光受信装置 Pending JP2000068945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238492A JP2000068945A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 光受信装置
US09/276,677 US6342694B1 (en) 1998-08-25 1999-03-26 Adjustable-free optical signal receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238492A JP2000068945A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 光受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068945A true JP2000068945A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17031062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238492A Pending JP2000068945A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 光受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342694B1 (ja)
JP (1) JP2000068945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158774A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信装置および光伝送システム
JP2010178256A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器の増幅器
US10003410B2 (en) 2014-09-03 2018-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Optical receiver, optical termination device, and optical communication system

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668926B2 (ja) * 1999-08-27 2005-07-06 株式会社ルネサステクノロジ 光インタコネクション受信モジュール
US6501332B1 (en) * 2000-07-13 2002-12-31 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for electrical signal amplification
US6826372B1 (en) * 2000-08-30 2004-11-30 Sycamore Networks, Inc. Methods and apparatus for dynamic threshold setting for an optically amplified receiver
JP3844699B2 (ja) * 2001-02-19 2006-11-15 イノテック株式会社 可変利得アンプ
JP3827542B2 (ja) * 2001-07-10 2006-09-27 シャープ株式会社 光増幅器及びこれを用いた光ピックアップ装置
US6756578B1 (en) * 2002-01-17 2004-06-29 Trimble Navigation Limited Photocell bias circuit
US6552605B1 (en) 2002-02-11 2003-04-22 Intel Corporation Differential transimpedance amplifier for optical communication
JP3940616B2 (ja) * 2002-02-25 2007-07-04 松下電器産業株式会社 光受信回路
US6882218B2 (en) * 2002-08-26 2005-04-19 Broadcom Corporation Transimpedance amplifier and offset correction mechanism and method for lowering noise
US6833762B2 (en) * 2002-12-20 2004-12-21 Intel Corporation Transimpedance ampifier
US6809596B2 (en) 2002-12-20 2004-10-26 Intel Corporation DC offset cancellation circuit, system and method
US6816010B2 (en) * 2002-12-20 2004-11-09 Intel Corporation Transimpedance amplifier
US6774728B2 (en) * 2002-12-20 2004-08-10 Intel Corporation Transimpedance amplifier
US7193478B2 (en) * 2003-04-03 2007-03-20 Maxim Integrated Products, Inc. Signal transmission in opto-electronic devices by moving the quiescent component of a differential signal
US20040201283A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Delta Electronics, Inc. Parallel power supply system and control method thereof
US6876259B2 (en) * 2003-09-05 2005-04-05 Gennum Corporation Fully integrated received signal strength indicator for a transimpedance amplifier
US6952005B2 (en) * 2003-12-19 2005-10-04 Infineon Technologies Ag Optical receiver circuit
JP4727187B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光電流・電圧変換回路
JP4928743B2 (ja) * 2005-06-02 2012-05-09 株式会社東芝 光信号受信回路
TWI261964B (en) * 2005-06-22 2006-09-11 Ind Tech Res Inst DC offset removing circuit of trans-impedance amplifier and automatic gain control trans-impedance amplifier
KR100782323B1 (ko) * 2006-10-16 2007-12-06 삼성전자주식회사 출력 드라이버의 노이즈를 감소시킬 수 있는 반도체 장치및 방법
US7800439B2 (en) * 2006-10-27 2010-09-21 Ut-Battelle, Llc High speed preamplifier circuit, detection electronics, and radiation detection systems therefrom
US8471639B2 (en) 2010-07-06 2013-06-25 Luxtera Inc. Method and system for a feedback transimpedance amplifier with sub-40khz low-frequency cutoff
FR2968133B1 (fr) * 2010-11-29 2012-12-07 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Circuit de détection a double échantillonnage corrélé avec circuit d'anti-éblouissement amélioré
US9151604B1 (en) * 2011-10-06 2015-10-06 Laser Technology, Inc. Non-saturating receiver design and clamping structure for high power laser based rangefinding instruments
US9030263B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transimpedance amplifier (TIA) circuit and method
US8970300B2 (en) * 2013-04-16 2015-03-03 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for transimpedance amplifiers with wide input current ranges
US9331790B2 (en) * 2013-05-21 2016-05-03 Technische Universiteit Eindhoven Fully digital CMOS based optical receiver
KR101513373B1 (ko) * 2013-12-31 2015-04-20 한양대학교 산학협력단 직류 오프셋을 보상하는 광통신 수신기
JP2015211376A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士通株式会社 受信回路
JP6484936B2 (ja) * 2014-06-24 2019-03-20 住友電気工業株式会社 トランスインピーダンス増幅器
JP6324638B2 (ja) * 2015-12-21 2018-05-16 三菱電機株式会社 光受信器、光終端装置および光通信システム
US11082010B2 (en) * 2018-11-06 2021-08-03 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for TIA base current detection and compensation
US11005572B1 (en) * 2020-11-09 2021-05-11 Xilinx, Inc. Temperature-locked loop for optical elements having a temperature-dependent response

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021913B2 (ja) 1992-02-13 2000-03-15 日本電気株式会社 光受信装置
JPH08102716A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd バースト光受信回路
US6084478A (en) * 1998-08-20 2000-07-04 Vitesse Semiconductor Corp. Transimpedance amplifier with automatic gain control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158774A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信装置および光伝送システム
JP2010178256A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器の増幅器
US10003410B2 (en) 2014-09-03 2018-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Optical receiver, optical termination device, and optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US6342694B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000068945A (ja) 光受信装置
US20080218269A1 (en) Power amplifier circuit, control method thereof and control program thereof
US7342454B2 (en) Analog multistage amplification circuit in the field of sensor
KR20030086112A (ko) 클로즈드 루프 연산증폭기의 dc 오프셋 보상회로 및dc 오프셋 보상방법
US3959733A (en) Differential amplifier
US6933786B1 (en) Amplifier circuit and method
US20030048136A1 (en) Apparatus, method and system for common-mode stabilization in circuits having differential operation
US20040012439A1 (en) Amplifier having multiple offset-compensation paths and related sysems and methods
JP2003168933A (ja) 光受信回路
US8816763B2 (en) Integrator input error correction circuit and circuit method
US5196807A (en) Amplifying circuit
JP3551642B2 (ja) 増幅回路
US20180123524A1 (en) Single-ended amplifier circuit with improved chopper configuration
JPWO2005093946A1 (ja) 前置増幅器
JP5081678B2 (ja) 光信号受信回路
US6037759A (en) Voltage regulator capable of improving system response
KR101043222B1 (ko) 변수 이득 증폭기용 직류보상 루프
KR19990042066A (ko) 가변이득 증폭기
US4518928A (en) Power supply circuit for amplifier
KR102083198B1 (ko) 옵셋을 조절하는 증폭기 및 옵셋 성분을 제거할 수 있는 센서
US7429893B2 (en) Variable-gain amplifier and related method
US6784746B1 (en) Circuit and method for correcting thermal deviations of one or more output signals from an amplifier with early effect compensation
JPH0522159A (ja) 高周波電力増幅器の出力レベル制御回路
KR0132411Y1 (ko) 라인 드라이버
JP2003179451A (ja) Agc回路及び光受信装置並びに光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521