JP6324193B2 - 鉄道車両のアンチローリング装置 - Google Patents

鉄道車両のアンチローリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324193B2
JP6324193B2 JP2014092678A JP2014092678A JP6324193B2 JP 6324193 B2 JP6324193 B2 JP 6324193B2 JP 2014092678 A JP2014092678 A JP 2014092678A JP 2014092678 A JP2014092678 A JP 2014092678A JP 6324193 B2 JP6324193 B2 JP 6324193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
torsion bar
oil seal
peripheral surface
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209150A (ja
Inventor
一雄 磯村
一雄 磯村
隆則 東城
隆則 東城
昌浩 坂平
昌浩 坂平
潤 白▲崎▼
潤 白▲崎▼
友秀 前場
友秀 前場
彦坂 直樹
直樹 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2014092678A priority Critical patent/JP6324193B2/ja
Priority to SG11201608946QA priority patent/SG11201608946QA/en
Priority to PCT/JP2015/001078 priority patent/WO2015166618A1/ja
Priority to US15/307,432 priority patent/US10112628B2/en
Publication of JP2015209150A publication Critical patent/JP2015209150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324193B2 publication Critical patent/JP6324193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F3/00Types of bogies
    • B61F3/02Types of bogies with more than one axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3224Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip capable of accommodating changes in distances or misalignment between the surfaces, e.g. able to compensate for defaults of eccentricity or angular deviations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両のアンチローリング装置に関する。
鉄道車両では、乗客に伝わる鉛直方向の振動を抑制するために、車体と台車の間に空気バネを介在させたものがある。空気バネのバネ定数を低くすると、防振効果が高まるが、車体にローリングが生じやすくなり、車体姿勢が不安定になる。そのため、車体のローリングを抑制するアンチローリング装置を搭載した車両がある(例えば、特許文献1参照)。アンチローリング装置では、典型的には、車幅方向に延びたトーションバーが軸受を介して台車に支持され、そのトーションバーの両端部が車体に連結される。そして、車体が台車に対してローリングすると、トーションバーに捩れ力が作用し、それにより生じるトーションバーの復元力により車体のローリングが抑制される。なお、アンチローリング装置には、車幅方向に延びたトーションバーが軸受を介して車体に支持され、そのトーションバーの両端部が台車に連結される形態も存在する。
特表2013−510753号公報
ところで、アンチローリング装置においては、組立誤差やトーションバーの撓み等を考慮して、軸方向一方側の軸受を固定端として軸方向に固定するとともに、軸方向他方側の軸受を自由端として軸方向に固定せず、両軸受の軸方向距離の変化を許容した構成とすることが考えられる。例えば、図9に示すように、アンチローリング装置1は、台車枠7の幅方向に延びる内部空間Sに挿通されるトーションバー2と、トーションバー2の一端側の部分を支持する第1軸受装置3と、トーションバー2の他端側の部分を支持する第2軸受装置4と、トーションバー2の一端部を車体に連結するための第1リンク機構5と、トーションバー2の他端部を車体に連結するための第2リンク機構6とを備える。
第1軸受装置3では、第1軸受8は、台車枠7の一側に固定される第1軸受ケース9から径方向内方に突出した一対の突起部9a,9bに軸方向に当接して挟持される。即ち、第1軸受ケース9の一対の突起部9a,9bが第1軸受8の軸方向変位を拘束した状態で第1軸受8を収容することで、第1軸受8は固定端として機能する。他方、第2軸受装置4では、第2軸受10の軸方向の両側には空隙が設けられ、第2軸受10は、台車枠7の他側に固定される第2軸受ケース11により軸方向変位が拘束されていない。即ち、第2軸受ケース11が第2軸受10の軸方向変位を許容した状態で第2軸受10を収容することで、第2軸受10は自由端として機能する。
このようなアンチローリング装置1を台車枠7に組み付ける際には、台車枠7の内部空間Sにトーションバー2を軸方向に挿通する必要があるが、トーションバー2を移動させる方向に作業上の制約が存在する。具体的には、図10(a)(b)に示すように、第2軸受装置4を組み付けたトーションバー2を自由端側から台車枠7の内部空間Sに挿通して組み付け作業を行うと、トーションバー2に圧接嵌合した第2軸受10が、第2軸受ケース11内においてトーションバー2と共に軸方向内側の第2オイルシール部材12に向けて移動可能であるので、大重量のトーションバー2の軸方向の慣性力により第2軸受10が第2オイルシール部材12に強く接触し、第2オイルシール部材12が損傷する可能性がある。
他方、図11(a)〜(d)に示すように、第1軸受装置3を組み付けたトーションバー2を固定端側から台車枠7の内部空間Sに挿通して組み付け作業を行えば、そのような第2オイルシール部材12の損傷は生じない。例えば、図11(c)の段階では、センターホール型の油圧ジャッキ13とパイプ状の治具18とを用いて、第2軸受10をトーションバー2と第2軸受ケース11との間に圧入する。すなわち、油圧ジャッキ13のセンターホールにボルトを挿入してトーションバー2のネジ穴に固定することにより、油圧ジャッキ13のベース部13aをトーションバー2の他端に固定した状態とする。そして、第2軸受10に突き当てられた治具18が、油圧ジャッキ13のピストン部13bにより、第2軸受10を軸方向内側に押すことによって、第2軸受10をトーションバー2に圧入する。それにより、第2軸受10は第2オイルシール部材12に近づくように移動するが、ピストン部13bの変位量を正しく設定することで、第2軸受10が第2オイルシール部材12に接触することはない。よって、アンチローリング装置1を台車枠7に組み付ける際には、第1軸受装置3を組み付けたトーションバー2を固定端側から台車枠7の内部空間Sに挿通して組み付け作業を行い、第2オイルシール部材12の損傷を回避する必要がある。
また、アンチローリング装置1を台車枠7から取り外す際にも、トーションバー2を移動させる方向に作業上の制約が存在する。具体的には、トーションバー2を固定端側に抜き出して取り外し作業を行おうとした場合、台車枠7の内部空間Sを幅方向外側から閉鎖するように第2軸受装置4が台車枠7の他側に固定されているため、作業者は車幅方向内側から第2軸受10等にアクセスすることができない。そこで、図12(a)〜(c)に示すように、油圧ジャッキ16のベース部16aを第2軸受ケース11に固定した状態で油圧ジャッキ16のピストン部16bによりトーションバー2を車幅方向外側から押し、トーションバー2を固定端側から抜き出す必要がある。しかし、トーションバー2に圧入された第2軸受10は、その圧入が解除されるまではトーションバー2の軸方向内側への移動に連れられて第2軸受ケース11内を軸方向内側に移動するため、第2オイルシール部材12に強く接触し、第2オイルシール部材12が損傷する可能性がある。
他方、図13(a)〜(c)に示すように、トーションバー2を自由端側に抜き出して取り外し作業を行えば、そのような第2オイルシール部材12の損傷は生じない。例えば、図13(b)の段階では、油圧ジャッキ16によりトーションバー2を固定端側から軸方向内側に押し、トーションバー2を自由端側から抜き出す。その際、トーションバー2に圧入された第2軸受10は第2オイルシール部材12から離れる向きに移動するので、第2軸受10が第2オイルシール部材12に接触することはない。そして、第1軸受ケース9は、第1軸受8の軸方向変位を拘束した状態で第1軸受8を収容しているので、第1軸受8が第1オイルシール部材17に接触することもない。よって、アンチローリング装置1を台車枠7から取り外す際には、トーションバー2を自由端側に抜き出すことで、第2オイルシール部材12の損傷を回避する必要がある。
以上のように、トーションバー2の一方側に設けた第1軸受8を固定端とし、トーションバー2の他方側に設けた第2軸受10を自由端とする場合、トーションバー2を台車枠7の内部空間Sに挿通させて組み付け及び取り外しを行うアンチローリング装置1には、組み付け及び取り外しの何れにも作業を行う方向に制約が生じ、作業効率を低下させる。
そして、図14に示すように、編成列車14は、車両長手方向の両方の向きに走行しうる。そのため、平面視において、複数の台車15A〜Dは、編成列車14の全体の中心から見て点対称の形態をなすように台車の向きを変えてレイアウトされるのが通常である。そのため、同一のアンチローリング装置1を台車15A〜Dに適用する場合に、点対称性を維持しようとすれば、車両の幅方向の一側には固定端と自由端とが混在することになる。しかし、アンチローリング装置1に、組み付け及び取り外しの作業を行う方向に制約があるため、作業者が複数の台車15A〜Dの全てに対して車両の幅方向一方側から同じ作業を行えるようにするため、台車15A〜Dの全てのアンチローリング装置1は、それらの自由端が車両の幅方向の一方側に集まって位置するように配置される。そうすると、各アンチローリング装置1は、平面視において、鉄道車両14の全体の中心から見て点対称の形態をなすようにレイアウトされず、台車15A〜Dの全てが異なる種別で管理されることになる。すなわち、アンチローリング装置を除く台車本体は点対称の形態をなすようにレイアウトされるものの、アンチローリング装置1の自由端は一方側に配置されるため、台車全体の組立種別が増加し、台車のメンテナンスに不便が生じたり、鉄道事業者においては複数種別の台車を保有して運用管理する必要がある。
そこで本発明は、トーションバーが台車又は車体の被固定部に形成された内部空間に挿通され、かつ、一方の軸受が軸方向に位置決めされない構成としても、アンチローリング装置を組み付け又は取り外す際にオイルシール部材が損傷することを防止し、組み付け又は取り外しの作業を行う方向に制約が生じないようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る鉄道車両のアンチローリング装置は、車体の幅方向に延び、その両端部がレバーを介して前記車体又は台車のいずれか一方である第1取付対象物に連結され、前記車体又は前記台車のいずれか他方である第2取付対象物に形成された内部空間に幅方向に挿通されるトーションバーと、前記前記トーションバーの一端側であって前記第2取付対象物の幅方向外側の部分に固定される第1軸受ケースと、前記第1軸受ケースに収容されて前記トーションバーの一端側の被支持部を回転自在に支持する第1軸受と、前記第1軸受に対して軸方向に隙間をあけて配置された一対の第1オイルシール部材とを有する第1軸受装置と、前記前記トーションバーの他端側であって前記第1取付対象物の幅方向外側の部分に固定される第2軸受ケースと、前記第2軸受ケースに収容されて前記トーションバーの他端側の被支持部を回転自在に支持する第2軸受と、前記第2軸受に対して軸方向に隙間をあけて配置された一対の第2オイルシール部材とを有する第2軸受装置と、を備え、前記第1軸受装置及び前記第2軸受装置は、前記被固定部の前記内部空間を幅方向から閉鎖するように前記被固定部に固定され、前記第1軸受ケースは、前記第1軸受の軸方向変位を拘束した状態で前記第1軸受を収容し、かつ、前記第2軸受ケースは、前記第2軸受の軸方向変位を許容した状態で前記第2軸受を収容し、前記第2軸受ケースは、前記第2軸受に対して軸方向に隙間をあけた状態で、前記一対の第2オイルシール部材の各々と前記第2軸受との間に介在する突起部を含む。
前記構成によれば、台車又は車体の被固定部の内部空間を通してトーションバーを軸方向に移動させ、アンチローリング装置を被固定部に組み付ける又は取り外す際に、第2軸受と一対の第2オイルシール部材との間に大きな相対変位が生じても、一対の第2オイルシール部材の各々と第2軸受との間に介在する突起部が、第2軸受を受け止めて第2軸受の第2オイルシール部材への接触を阻止する。従って、トーションバーの撓み等による第1軸受と第2軸受との間の軸方向の相対変位を許容すべく第2軸受ケースが第2軸受を軸方向に位置決めしない構成としても、トーションバーを組み付ける又は取り外す際に第2オイルシール部材が損傷することが好適に防止される。よって、アンチローリング装置の組み付け又は取り外しの作業を行う方向に制約が生じないようにすることが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、トーションバーが台車又は車体に形成された内部空間に挿通され、かつ、第2軸受ケースが第2軸受を軸方向に位置決めしない構成としても、トーションバーを組み付ける又は取り外す際に第2オイルシール部材が損傷することを好適に防止でき、組み付け又は取り外しの作業を行う方向に制約が生じないようにすることが可能となる。
第1実施形態に係るアンチローリング装置を搭載した鉄道車両の台車を示す平面図である。 図1の台車を示す側面図である。 図1の台車におけるアンチローリング装置の固定端側を拡大して示す断面図である。 図1の台車におけるアンチローリング装置の自由端側を拡大して示す断面図である。 (a)(b)は図1の台車におけるアンチローリング装置の自由端側からの組み付けを説明する断面図である。 (a)〜(c)は図1の台車におけるアンチローリング装置の固定端側からの取り外しを説明する断面図である。 図1のアンチローリング装置を搭載した台車を複数備えた鉄道車両を概略的に示す平面図である。 第2実施形態のアンチローリング装置を搭載した鉄道車両を概略的に示す要部側面図である。 参考形態の鉄道車両のアンチローリング装置を示す断面図である。 (a)(b)は図9の台車におけるアンチローリング装置の自由端側からの組み付けを説明する断面図である。 (a)〜(d)は図9の台車におけるアンチローリング装置の固定端側からの組み付けを説明する断面図である。 (a)〜(c)は図9の台車におけるアンチローリング装置の固定端側からの取り外しを説明する断面図である。 (a)〜(c)は図9の台車におけるアンチローリング装置の自由端側からの取り外しを説明する断面図である。 図9のアンチローリング装置を搭載した台車を複数備えた鉄道車両を概略的に示す平面図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、鉄道車両が進行する方向であって車体が延びる方向を車両長手方向とし、それに直交する横方向を幅方向として定義する。なお、車両長手方向は前後方向とも称し、幅方向は左右方向とも称しえる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るアンチローリング装置40を搭載した鉄道車両の台車22を示す平面図である。図2は、図1の台車22を示す側面図である。図1及び2に示すように、編成列車からなる鉄道車両20は、乗客が乗車する客室を有する車体21と、車体21を下方から支持する台車22とを備える。台車22は、空気バネ23を介して車体21を支持する台車枠24を有する。台車枠24は、幅方向両側において車両長手方向に延びる一対の側梁25,26と、一対の側梁25,26の車両長手方向の中央部を連結するように幅方向に延びる横梁27を有する。
横梁27の車両長手方向の両側には、幅方向に延びた車軸30と、車軸30の両端側の各部分に夫々設けられた車輪31とを有する。車軸30の両端部は、軸受32により回転自在に支持され、その軸受32は軸箱33に収容される。側梁25,26の車両長手方向両側の部分と軸箱33との間には、コイルバネ(軸バネ)を有する軸箱支持装置34が介設される。軸箱33からは台車中央側に向けて軸梁35が延びており、その軸梁35の端部がゴムブッシュ36等を介して側梁25,26に弾性的に連結される。車軸30には、ダンパ等を介して台車枠24に取り付けられた減速機37が接続される。減速機37には、台車枠24に固定された電動機38が接続される。
車体21と台車22との間には、アンチローリング装置40が介設される。アンチローリング装置40は、トーションバー41と、第1軸受装置42と、第2軸受装置43と、第1リンク機構44と、第2リンク機構45とを備える。トーションバー41は、車体21の幅方向に延び、台車22(第2取付対象物)の台車枠24(被固定部)に形成された幅方向に延びる内部空間Sに幅方向に挿通され、両方の端部41a,41bが車体21(第1取付対象物)に第1リンク機構44及び第2リンク機構45を介して連結される。詳細には、トーションバー41は、箱状の横梁27及び側梁25,26で囲まれた内部空間Sを挿通し、台車22の中心よりも車両長手方向の一方側にずれた位置に配置される。
第1軸受装置42は、トーションバー41の軸方向一端側の部分を支持するとともに台車枠24の幅方向一側の側面に固定される。第2軸受装置43は、トーションバー41の軸方向他端側の部分を支持するとともに台車枠24の幅方向他側の側面に固定される。第1リンク機構44は、トーションバー41の軸方向一側の端部に共回転するように一端部が連結された水平レバー44aと、水平レバー44aの他端部に回動可能に下端部が連結された鉛直レバー44bとを備える。鉛直レバー44bの上端部は、車体21の幅方向一側の下部に設けられたブラケット(図示せず)に回動可能に連結される。第2リンク機構45は、トーションバー41の軸方向他側の端部に共回転するように一端部が連結された水平レバー45aと、水平レバー45aの他端部に回動可能に下端部が連結された鉛直レバー45bとを備える。鉛直レバー45bの上端部は、車体21の幅方向他側の下部に設けられたブラケット46に回動可能に連結される。
図3は、図1の台車22におけるアンチローリング装置40の固定端側を拡大して示す断面図である。図3に示すように、台車枠24の幅方向一側の側壁(側梁25の外側壁)には、台車枠24の内部空間Sに連通する貫通孔H1が形成され、その貫通孔H1を介してトーションバー41が内部空間Sに挿通される。第1軸受装置42は、第1軸受ケース48と、第1球面軸受49と、一対の第1オイルシール部材50,51と、パッキン52と、一対のスナップリング53,54と、一対のスペーサ55,56とを備える。
第1軸受ケース48は、台車枠24の幅方向一側の側面にボルトB1で固定されるケース本体57と、ケース本体57の軸方向外側にボルトB2で固定されるカバー58とを有する。ケース本体57は、第1球面軸受49の外輪49bの外周面に摺動自在に接触する小径内周面57aと、軸方向内側に配置された環状の第1オイルシール部材50の径方向外側の端部に接触する大径内周面57bと、小径内周面57aの大径内周面57b側の端部において小径内周面57aから径方向内側に突出する環状の突起部57cとを有する。突起部57cは、第1球面軸受49の外輪49bの軸方向内側の側面に接触する。
ケース本体57の大径内周面57bには、軸方向内側に配置された第1オイルシール部材50を軸方向内側から支持するスナップリング53が係止される。トーションバー41には、第1オイルシール部材50の径方向内側の端部に接触するスペーサ55が嵌合する。第1球面軸受49は、径方向外側に突出した球面の外周面を有する内輪49aと、径方向外側に窪んだ球面の内周面を有する外輪49bとを備える。内輪49aは、トーションバー41の被支持部41cに圧入され、スペーサ55の側面に接触する。内輪49aの外周面と外輪49bの内周面とは油膜を介して摺動自在に嵌合する。
カバー58は、軸方向外側に配置された第1オイルシール部材51の径方向外側の端部に接触する内周面58aと、その内周面58aの軸方向外側にて内周面58aよりも径方向内側に突出する環状の突起部58bとを有する。突起部58bは、第1球面軸受49の外輪49bの軸方向外側の側面に接触する。即ち、第1球面軸受49の外輪49bは、第1軸受ケース48の一対の突起部57c,58bにより軸方向両側から挟持され、軸方向に位置決め固定される。これにより、第1球面軸受49は、軸方向において固定端として機能する。
カバー58の内周面58aには、軸方向外側に配置された環状の第1オイルシール部材51を軸方向外側から支持するスナップリング54が係止される。トーションバー41には、第1オイルシール部材51の径方向内側の端部に接触するスペーサ56が嵌合する。一対のスペーサ55,56は、第1球面軸受49の内輪49aを軸方向両側から挟持する。台車枠24の貫通孔H1周囲の外側面とケース本体57の内側面との間には、環状のパッキン52が挟まれる。即ち、第1軸受装置42は、台車枠24の貫通孔H1を軸方向外側から閉鎖することで、台車枠24の内部空間Sを幅方向から閉鎖するように台車枠24に固定される。
トーションバー41の一端部41aには、水平レバー44aの一端部44aaが嵌合する。水平レバー44aの一端部44aaは、トーションバー41の一端部41aに共回転するように連結される。水平レバー44aの一端部44aaとスペーサ56との間には更にスペーサ59が介設される。トーションバー41の一端部41aには、水平レバー44aの一端部44aaの軸方向外側の端面に接触する環状板60が嵌合される。トーションバー41の一端面には、環状板60の抜け止めを図るボルトB3が締結される。
図4は、図1の台車22におけるアンチローリング装置40の自由端側を拡大して示す断面図である。図4に示すように、台車枠24の幅方向他側の側壁(側梁26の外側壁)には、台車枠24の内部空間Sに連通する貫通孔H2が形成され、その貫通孔H2を介してトーションバー41が内部空間Sに挿通される。第2軸受装置43は、第2軸受ケース68と、第2球面軸受69と、一対の第2オイルシール部材70,71と、パッキン72と、一対のスナップリング73,74と、一対のスペーサ75,76とを備える。
第2軸受ケース68は、台車枠24の幅方向他側の側面にボルトB4で固定されるケース本体77と、ケース本体77の軸方向外側にボルトB5で固定されるカバー78とを有する。ケース本体77は、第2球面軸受69の外輪69bの外周面に摺動自在に接触する小径内周面77aと、軸方向内側に配置された環状の第2オイルシール部材70の径方向外側の端部に接触する大径内周面77bと、小径内周面77aの大径内周面77b側の端部において小径内周面77aから径方向内側に突出する環状の突起部77cとを有する。
第2オイルシール部材70の径方向外側の端部は、第2球面軸受69の外輪69bよりも径方向外側に位置する。第2オイルシール部材70は、ケース本体77における小径内周面77aよりも径方向外側に位置する側面77dに接触し、その側面77dにより軸方向外側から支持される。即ち、第2オイルシール部材70の径方向外側の端部は、小径内周面77aと大径内周面77bとを径方向に接続する側面77dにより軸方向外側から支持される。突起部77cは、第2球面軸受69の外輪69bと軸方向に隙間をあけて離隔しており、第2球面軸受69には接触していない。突起部77cは、軸方向内側に配置された第2オイルシール部材70とも隙間をあけて離隔しており、第2オイルシール部材70にも接触していない。
ケース本体77の大径内周面77bには、軸方向内側に配置された第2オイルシール部材70を軸方向内側から支持するスナップリング73が係止される。トーションバー41には、第2オイルシール部材70の径方向内側の端部に接触するスペーサ75が嵌合する。第2球面軸受69は、径方向外側に突出した球面の外周面を有する内輪69aと、径方向外側に窪んだ球面の内周面を有する外輪69bとを備える。内輪69aは、トーションバー41の被支持部41dに圧入され、スペーサ75の側面に接触する。内輪69aの外周面と外輪69bの内周面とは油膜を介して摺動自在に嵌合する。
カバー78は、軸方向外側に配置された第2オイルシール部材71の径方向外側の端部に接触する内周面78aと、その内周面78aの軸方向外側にて内周面78aよりも径方向内側に突出する環状の突起部78bとを有する。突起部78bは、軸方向外側に配置された第2オイルシール部材71に接触し、第2オイルシール部材71を軸方向内側から支持する。突起部78bは、第2球面軸受69の外輪69bとは軸方向に隙間をあけて離隔しており、第2球面軸受69には接触していない。
即ち、第2球面軸受69の外輪69bは、第2軸受ケース68の一対の突起部77c,78bの両方と軸方向に離隔しており、第2軸受ケース68は、第2球面軸受69の軸方向変位を許容した状態で第2球面軸受69を収容する。このように、第2球面軸受69は、第2軸受ケース68により軸方向に位置決めされず、軸方向において自由端として機能する。
カバー78の内周面78aには、軸方向外側に配置された環状の第2オイルシール部材71を軸方向外側から支持するスナップリング74が係止される。トーションバー41には、第2オイルシール部材71の径方向内側の端部に接触するスペーサ76が嵌合する。一対のスペーサ75,76は、第2球面軸受69の内輪69aを軸方向両側から挟持する。台車枠24の貫通孔H2周囲の外側面とケース本体77の内側面との間には、環状のパッキン72が挟まれる。即ち、第2軸受装置43は、台車枠24の貫通孔H2を軸方向外側から閉鎖することで、台車枠24の内部空間Sを幅方向から閉鎖するように台車枠24に固定される。
トーションバー41の他端部41bには、水平レバー45aの一端部45aaが嵌合する。水平レバー45aの一端部45aaは、トーションバー41の他端部41bに共回転するように連結される。水平レバー45aの一端部45aaとスペーサ76との間には更にスペーサ79が介設される。トーションバー41の他端部41bには、水平レバー45aの一端部45aaの軸方向外側の端面に接触する環状板80が嵌合される。トーションバー41の他端面には、環状板80の抜け止めを図るボルトB6が締結される。
図5(a)(b)は、図1の台車22におけるアンチローリング装置40の自由端側からの組み付けを説明する断面図である。図5(a)(b)に示すように、第2軸受装置43を組み付けたトーションバー41を自由端側から台車枠24の内部空間Sに挿通して組付作業を行うと、トーションバー41に圧入された第2球面軸受69は、第2軸受ケース68内においてトーションバー41と共に軸方向内側の第2オイルシール部材70に向けて移動しうる。しかし、第2球面軸受69が第2オイルシール部材70に近づこうとしても第2球面軸受69の外輪69bが第2軸受ケース68の突起部77cにより受け止められる。即ち、大重量のトーションバー41の軸方向の慣性力により第2球面軸受69の外輪69bが第2オイルシール部材70に接触することが突起部77cによって阻止され、第2オイルシール部材70の損傷が防がれる。よって、台車22においてアンチローリング装置40を自由端側から組み付けることが可能となる。
また、第1軸受装置42を組み付けたトーションバー41を固定端側から台車枠24の内部空間Sに挿通して組付作業を行う場合には、図11(a)〜(d)に示した態様と同様に、第2オイルシール部材70が損傷することはないので、台車22においてアンチローリング装置40を固定端側から組み付けることは元より可能である。従って、アンチローリング装置40は、固定端側からも自由端側からも組み付け作業を行うことが可能となり、組み付け作業を行う方向に制約が生じない。
図6(a)〜(c)は、図1の台車22におけるアンチローリング装置40の固定端側からの取り外しを説明する断面図である。図6(a)〜(c)に示すように、台車22においてアンチローリング装置40を固定端側から取り外し作業を行う場合、車幅方向外側から油圧ジャッキ16によりトーションバー41を固定端側に押し出して取り外す。その際、第2球面軸受69の内輪69aにはトーションバー41が圧入されているため、トーションバー41が第2球面軸受69から抜けるまでは、トーションバー41の軸方向移動とともに第2球面軸受69も第2オイルシール部材70に向けて移動する。しかし、第2球面軸受69が第2オイルシール部材70に近づこうとしても第2球面軸受69の外輪69bが第2軸受ケース68の突起部77cにより受け止められる。即ち、油圧ジャッキ16の油圧力で第2球面軸受69の外輪69bが第2オイルシール部材70に接触することが突起部77cによって阻止され、第2オイルシール部材70の損傷が防がれる。よって、台車22においてアンチローリング装置40を固定端側から取り外すことが可能となる。
また、トーションバー41を自由端側に抜き出してアンチローリング装置40の取り外し作業を行う場合には、図13(a)〜(c)に示した態様と同様に、第2オイルシール部材70が損傷することはないので、台車22においてアンチローリング装置40を自由端側から取り外すことは元より可能である。従って、アンチローリング装置40は、固定端側からも自由端側からも取り外し作業を行うことが可能となり、取り外し作業を行う方向に制約が生じない。
以上に説明した構成によれば、台車22の台車枠24の内部空間Sを通してトーションバー41を軸方向に移動させ、アンチローリング装置40の組み付け作業及び取り外し作業を行うことで、第2球面軸受69が軸方向に大きく移動しても、第2球面軸受69と第2オイルシール部材70,71との間に介在する突起部77c,78bが、第2球面軸受69の外輪69bを受け止めて第2球面軸受69の第2オイルシール部材70,71への接触を阻止する。
詳しくは、第2オイルシール部材70の径方向外側の端部が第2球面軸受69の外輪69bよりも径方向外側に位置して第2軸受ケース68の大径内周面77bに接触するので、第2オイルシール部材70を軸方向に位置決めする目的のためには、第2軸受ケース68において小径内周面77aよりも径方向外側にて第2オイルシール部材70の端部と対向する側面77dがあれば足りる。しかし、小径内周面77aの大径内周面77b側の部分において小径内周面77aから径方向内側に突出する突起部77cを敢えて第2軸受ケース68に設けたので、第2球面軸受69が軸方向に大きく移動しても、突起部77cが、第2球面軸受69の第2オイルシール部材70への接触を阻止する目的を果たす。
従って、トーションバー41の撓み等による第1球面軸受49と第2球面軸受69との間の軸方向の相対変位を許容すべく第2軸受ケース68が第2球面軸受69を軸方向に位置決めしない構成としても、トーションバー41の組み付け作業及び取り外し作業を行う際に、第2オイルシール部材70,71の損傷が防止される。よって、アンチローリング装置40の組み付け作業及び取り外し作業の両方において、作業を行う方向に制約が生じないようにすることが可能となる。
図7は、図1のアンチローリング装置40を搭載した台車22A〜Dを複数備えた編成列車20を概略的に示す平面図である。図7に示すように、編成列車20では、複数の台車22A〜Dが、平面視において、編成列車20の全体の中心から見て点対称の形態をなすようにレイアウトされる。これは、アンチローリング装置40の組み付け作業及び取り外し作業において、作業を行う方向に制約が生じないために実現可能となる。即ち、台車22A,22Cでは、アンチローリング装置40の自由端側が車幅方向の一側に配置されているが、台車22B,22Dでは、アンチローリング装置40の自由端側が車幅方向の他側に配置される。このように各台車22A〜Dを点対称にレイアウトすることで、台車22Aと台車22Dとを同じ種別とし、台車22Bと台車22Cとを同じ種別にすることが可能となる。そして、そのようにしても、台車22A〜Dにてアンチローリング装置40の組み付け作業又は取り外し作業を行う際、作業者は、複数の台車22A〜Dの全てに対して車両の幅方向片側から同じ作業を行うことができる。よって、編成列車20におけるアンチローリング装置40の組み付け及び取り外しの作業性を良好に保ちながらも、台車22A〜Dの組立種別を低減することが可能となる。
なお、前述した台車22は、ボルスタレス台車であるが、ボルスタ付き台車としてもよい。ボルスタ付き台車にアンチローリング装置40を搭載する場合には、トーションバー41を挿通する部分を台車枠24ではなくボルスタとしてもよい。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態のアンチローリング装置40を搭載した鉄道車両120を概略的に示す要部側面図である。なお、第1実施形態と共通する構成については同一符号を付して説明を省略する。図8に示すように、第2実施形態の鉄道車両120では、トーションバー41の両端部が第1リンク機構44及び第2リンク機構45を介して台車122の台車枠124に設けたブラケット146に連結される。そして、トーションバー41は、車体121の床部のフレーム121a(被固定部)に形成された内部空間に幅方向に挿通され、第1軸受装置42及び第2軸受装置43がフレーム121aの側面に固定される。なお、トーションバーが挿通される内部空間は、床部のフレームの内部空間に限られず、台枠に設けられてもよい。このように、第2実施形態においては、アンチローリング装置40から見て、車体121と台車122との接続関係が第1実施形態とは逆になっている。前記構成によっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、他の構成は前述した第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
以上のように、本発明に係る鉄道車両のアンチローリング装置は、前述した優れた効果を有し、その意義を発揮できる鉄道車両に広く適用すると有益である。
20,120 鉄道車両(編成列車)
21,121 車体
22,122 台車
24 台車枠
40 アンチローリング装置
41 トーションバー
41a,41b 端部
41c,41d 被支持部
42 第1軸受装置
43 第2軸受装置
44 第1リンク機構
44a 水平レバー
44b 鉛直レバー
45 第2リンク機構
45a 水平レバー
45b 鉛直レバー
48 第1軸受ケース
49 第1球面軸受
50,51 第1オイルシール部材
68 第2軸受ケース
69 第2球面軸受
70,71 第2オイルシール部材
77a 小径内周面
77b 大径内周面
77c,78b 突起部
121a フレーム
S 内部空間

Claims (3)

  1. 車体の幅方向に延び、その両端部がレバーを介して前記車体又は台車のいずれか一方である第1取付対象物に連結され、前記車体又は前記台車のいずれか他方である第2取付対象物に形成された内部空間に挿通されるトーションバーと、
    前記トーションバーの一端側であって前記第2取付対象物の幅方向外側の部分に固定される第1軸受ケースと、前記第1軸受ケースに収容されて前記トーションバーの一端側の被支持部を回転自在に支持する第1軸受と、前記第1軸受に対して軸方向に隙間をあけて配置された一対の第1オイルシール部材とを有する第1軸受装置と、
    前記トーションバーの他端側であって前記第1取付対象物の幅方向外側の部分に固定される第2軸受ケースと、前記第2軸受ケースに収容されて前記トーションバーの他端側の被支持部を回転自在に支持する第2軸受と、前記第2軸受に対して軸方向に隙間をあけて配置された一対の第2オイルシール部材とを有する第2軸受装置と、を備え、
    前記第1軸受ケースは、前記第1軸受の軸方向変位を拘束した状態で前記第1軸受を収容し、かつ、前記第2軸受ケースは、前記第2軸受の軸方向変位を許容した状態で前記第2軸受を収容し、
    前記第2軸受ケースは、前記第2軸受に対して軸方向に隙間をあけた状態で前記一対の第2オイルシール部材の各々と前記第2軸受との間に介在する突起部を含む、鉄道車両のアンチローリング装置。
  2. 前記第2軸受ケースは、前記第2軸受の外輪に接触する小径内周面と、前記一対の第2オイルシール部材のいずれか一方に接触する大径内周面とを更に含み、
    前記大径内周面に接触する前記第2オイルシール部材の径方向外側の端部は、前記第2軸受の外輪よりも径方向外側に位置し、
    前記突起部は、前記小径内周面の前記大径内周面側の部分において前記小径内周面から径方向内側に突出している、請求項1に記載の鉄道車両のアンチローリング装置。
  3. 前記第1軸受装置及び前記第2軸受装置は、前記内部空間を幅方向外方から閉鎖するように前記第2取付対象物に固定される、請求項1又は2に記載の鉄道車両のアンチローリング装置。
JP2014092678A 2014-04-28 2014-04-28 鉄道車両のアンチローリング装置 Active JP6324193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092678A JP6324193B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 鉄道車両のアンチローリング装置
SG11201608946QA SG11201608946QA (en) 2014-04-28 2015-03-02 Anti-rolling device of railcar
PCT/JP2015/001078 WO2015166618A1 (ja) 2014-04-28 2015-03-02 鉄道車両のアンチローリング装置
US15/307,432 US10112628B2 (en) 2014-04-28 2015-03-02 Anti-rolling device of railcar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092678A JP6324193B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 鉄道車両のアンチローリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209150A JP2015209150A (ja) 2015-11-24
JP6324193B2 true JP6324193B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54358365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092678A Active JP6324193B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 鉄道車両のアンチローリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112628B2 (ja)
JP (1) JP6324193B2 (ja)
SG (1) SG11201608946QA (ja)
WO (1) WO2015166618A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514374A1 (de) * 2013-05-02 2014-12-15 Siemens Ag Oesterreich Fahrwerksrahmen für ein Schienenfahrzeug
JP6324193B2 (ja) * 2014-04-28 2018-05-16 川崎重工業株式会社 鉄道車両のアンチローリング装置
FR3051171B1 (fr) * 2016-05-10 2019-05-03 Alstom Transport Technologies Palier de montage d'une barre antiroulis sur un chassis de bogie, et bogie correspondant
KR101957915B1 (ko) * 2017-06-19 2019-03-14 남학기 철도차량용 안티롤바 어셈블리
RU2743467C1 (ru) * 2020-06-15 2021-02-18 Общество с ограниченной ответственностью "ПетроРемСтрой" (ООО "ПРС") Торсионный узел стабилизатора бокового наклона кузова вагона
RU200948U1 (ru) * 2020-08-03 2020-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "ПетроРемСтрой" (ООО "ПРС") Торсионный узел стабилизатора поперечной устойчивости кузова транспортного средства

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386680A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用ボルスタレス台車
AT502800B1 (de) * 2006-01-16 2007-06-15 Siemens Transportation Systems Lagerung einer drehstabfeder des antiwanksystems eines schienenfahrzeuges
KR101031555B1 (ko) * 2009-07-27 2011-04-27 현대로템 주식회사 철도차량용 안티롤바 장치
GB2475325A (en) * 2009-11-16 2011-05-18 Bombardier Transp Gmbh Torsion bar assembly and method, particularly for rail vehicle anti-roll bar
CN102358317B (zh) * 2011-09-14 2013-12-11 南车株洲电力机车有限公司 轻轨车辆及其铰接式转向架
CN104428185B (zh) * 2012-07-13 2017-03-29 川崎重工业株式会社 车身支承装置和铁道车辆
AT514374A1 (de) * 2013-05-02 2014-12-15 Siemens Ag Oesterreich Fahrwerksrahmen für ein Schienenfahrzeug
JP6324193B2 (ja) * 2014-04-28 2018-05-16 川崎重工業株式会社 鉄道車両のアンチローリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209150A (ja) 2015-11-24
SG11201608946QA (en) 2016-12-29
US20170050650A1 (en) 2017-02-23
US10112628B2 (en) 2018-10-30
WO2015166618A1 (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324193B2 (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置
JP5883488B2 (ja) 鉄道車両用台車
US8656839B2 (en) Railcar bogie
KR101741092B1 (ko) 철도 차량용 대차
KR100657622B1 (ko) 철도차량용 조향대차
JP2016164035A (ja) 鉄道車両の軌間可変台車
WO2014174787A1 (ja) 鉄道車両用台車
JP2021516315A (ja) 軌道車両用の高速列車軌間可変台車
JP2007045275A (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
US11529976B2 (en) Chassis for rail vehicles
JP6178299B2 (ja) 鉄道車両用台車及び鉄道車両
JP6427019B2 (ja) 鉄道車両用台車の軸箱支持装置
JP6697352B2 (ja) 鉄道車両用台車
WO2018096699A1 (ja) 鉄道車両用台車
JP7065618B2 (ja) 鉄道車両用台車
WO2017110043A1 (ja) 鉄道車両用台車、その輪重調整方法、及び輪重調整システム
JP2013018342A (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
WO2017110042A1 (ja) 鉄道車両用台車
JP4546999B2 (ja) アダプタ構造
JP6426997B2 (ja) 鉄道車両用の操舵台車
JP2019206274A (ja) 車両のドディオン式懸架装置
JP4850586B2 (ja) スラスト軸受構造体及び台車
JP2017056846A (ja) 制振装置
JP6650352B2 (ja) 鉄道車両台車の組立方法及びそれに用いる軸距固定治具
JP6510807B2 (ja) 鉄道車両用の操舵台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250