JP6323704B2 - 防水スイッチ - Google Patents

防水スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6323704B2
JP6323704B2 JP2013226157A JP2013226157A JP6323704B2 JP 6323704 B2 JP6323704 B2 JP 6323704B2 JP 2013226157 A JP2013226157 A JP 2013226157A JP 2013226157 A JP2013226157 A JP 2013226157A JP 6323704 B2 JP6323704 B2 JP 6323704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
case
packing
waterproof
waterproof switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088348A (ja
Inventor
一紀 福田
一紀 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2013226157A priority Critical patent/JP6323704B2/ja
Publication of JP2015088348A publication Critical patent/JP2015088348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323704B2 publication Critical patent/JP6323704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、防水スイッチ、特に、プッシュスイッチ機能と回転機能を備えた防水スイッチに関する。
従来の防水スイッチは、外装ケースと、この外装ケースに収納されるプッシュボタンと、回転性を有し、外装ケースを介してプッシュボタンを押圧するキートップと、外装ケースとキートップの間に配置され、防水性と弾力性を有するパッキンを有し、パッキンは、例えばシリコンゴムや軟質合成樹脂等によって形成され、下部フランジによってボスを締め付けさせ、上部フランジによって軸部を締め付けさせることで中空部を気密封止し、プッシュボタンを防水するものであった(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−70657号公報
従来の防水スイッチでは、下部フランジによってボスを締め付けさせ、上部フランジによって軸部を締め付けさせることで中空部を気密封止し、プッシュボタンを防水するものであったため、下部フランジや上部フランジの締め付け具合によって、スイッチを回転操作する際に大きな力で操作する場合や、あるいは、小さな力で操作可能であっても、防水性が劣るおそれがあるという問題点があった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、回転操作する際に必要な力を小さくし、かつ良好な防水性を備えた防水スイッチを提供することを目的とする。
本発明の防水スイッチは、ノブと、このノブと連結されるスイッチユニットと、前記スイッチユニットを内蔵するケースと、前記ノブと前記ケースとの間に設けられるパッキンと、を備えた防水スイッチにおいて、前記パッキンは、環状のベース部と、前記ベース部から側方に突出形成した舌片とを備え、前記ケースは、円筒部を備え、前記ノブは、断面形状が円形の外周を有する固定部を備え、前記円筒部の上端は前記ベース部の下端よりも上側に位置し、前記ベース部が前固定部に固定され、前記舌片が前円筒部の上端に接して変形し、上側を向いた状態であり、前記ノブが回転操作及びプッシュ操作可能である。
本発明に係る防水スイッチによれば、回転操作する際に必要な力を小さくし、かつ良好な防水性を備えた防水スイッチを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る防水スイッチを備えた操作装置の正面図。 図1中A−A線の断面図。 同実施形態のパッキン部分断面斜視図。 本発明の第2実施形態の断面図。 本発明の第3実施形態のパッキン部分断面斜視図。
本発明の第1実施形態に係る防水スイッチ1を、図面を参照して説明する。
防水スイッチ1は、操作装置2などの機器に取り付けられている。防水スイッチ1は、ノブ3と、スイッチユニット4と、ケース5と、パッキン6とを少なくとも備えている。なお、7は、回路基板である。
ノブ3は、合成樹脂からなり、円形の円板部31と、円板部31の中央部分に設けた突部32と、円板部31の中央と周縁部分の中間位置に設けた第1の円筒部33と、円板部31の周縁部分に設けた第2の円筒部34とを備えている。
また、ノブ3には、ノブ3とは別部品からなる係止部材8が固定されている。この係止部材8は、合成樹脂からなり、円筒形状の固定部81と、この固定部81の下端に環状の円板部82と、円板部82の周辺部分に係止部83とを備えている。
係止部材8の固定部81は、円筒形状であり、断面形状が円形の外周を有している。そして、この固定部81が、ノブ3の第1の円筒部33の外周に固定されている。固定方法は、本実施形態では、溶着である。パッキン6は、固定部81に嵌め込まれている。
円板部82は、環状であり、固定部81の円筒形状の貫通方向と垂直に交差する方向に突出している。この円板部82が、パッキン6の抜けを防止するパッキン当接部の機能を果たしている。
係止部83は、ケース5に係止する係止爪84を先端に備えた弾性を有する弾性片85で構成されている。係止部83は、本実施形態では、8つ設けられており、前述したように、円板部82の周辺部分から一体に形成されている。係止部83の間隔は、円板部82の周囲に均等な間隔を空けて設けられている。
突部32は、その断面形状が矩形であり、スイッチユニット4に設けた凹部41に挿入されて連結されており、ノブ3の回転操作やプッシュ操作が、スイッチユニット4に伝えられる。
スイッチユニット4は、前述したように、回転操作やプッシュ操作可能であり、回路基板7に実装されている。
ケース5は、合成樹脂からなり、スイッチユニット4や回路基板7を内蔵するものである。ケース5は、円筒部51を備えている。
パッキン6は、ノブ3とケース4との間に設けられており、ゴムなどの弾性を有する弾性体で形成されている。パッキン6は、環状のベース部61と、ベース部61の外側の側面から突出形成した舌片62とを備えている。ベース部61は、ノブ3の円板部31の内面と、係止部材8の円板部82によって挟持されて固定されている。
舌片62は、ベース部61の外側の側面に切れ目なく設けられている。そして、舌片62は、ケース5の円筒部51の上端に接するものである。舌片62は、ノブ3をケース5に組み付ける前は、ベース部61の環状の孔の方向に対して、垂直方向に延びているが、ノブ3をケース5に組み付けると、図2に示すように、ケース5の円筒部51の上端に接して変形し、上側を向いた状態となる。また、ノブ3を押す、プッシュ操作時の舌片62の変形は、防水性能には影響を与えない程度の変形である。
係止部83は、ケース5の円筒部51に係止しており、ノブ3がケース5に対して、回転と、ノブ3の突部32の突出方向にプッシュ操作可能に設けられている。このように構成したことによって、ノブ3をケース5に対して、ノブ3の弾性片85を変形させ、係止爪84の係止をはずすことによって、取り外し可能に取り付けることができる。
以上のように構成したことによって、回転操作する際に必要な力を小さくし、かつ良好な防水性を備えた防水スイッチを提供することができる。
また、舌片62が、ケース5の円筒部51に接することによって、ノブ3とケース5との間から液体が浸入することを抑制することができる。
また、パッキン6の舌片62をベース部61の下端から突出させたことによって、舌片62が、ケース5の円筒部51に接して変形する距離を、ベース部61の下端側から確保することができ、ノブ3のプッシュ操作方向の大きさを抑えることができる。
次に本発明の第2実施形態を図4を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一および相当箇所には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、ノブ3をケース5に、回転とプッシュ操作可能に係止するために、ノブ3に係止部83を備えた係止部材8を備えていたが、本実施形態に限定されていたが、第2実施形態では、ノブ3の係止部材8の端部に、抜け止め部材9が固定されている。この抜け止め部材9は、金属製で環状をしている。抜け止め部材9は、係止部材8の円板部82の周辺部分に形成した円筒形の取付部86の端部に設けた保持部87を熱によって変形することで固定されている。抜け止め部材9は、ノブ3をケース5から抜き取る方向に引いた場合に、ケース5の円筒部51の周囲に接触し、ノブ3の抜けを防止するものである。
以上のように構成したことによって、ノブ3をケース5に対して、取り外し不可能に取り付けることができる。
次に本発明の第3実施形態を図5を用いて説明する。前記各実施形態では、パッキン6の舌片62をベース部61の下端から側方に突出させたものであったが、図5で示すように、舌片162をベース部161の中程から側方に突出させたものである。このようなパッキン16であっても、ケース5の円筒部51に接して変形し、防水性能を確保することができる。
また、前記各実施形態では、ノブ3と係止部材8とを別々の部品を固定したものであったが、ノブ3と係止部材8とを一体に形成したものであっても良い。
本発明は、防水スイッチ、特に、プッシュスイッチ機能と回転機能を備えた防水スイッチに利用可能である。
1 防水スイッチ
2 操作装置
3 ノブ
4 スイッチユニット
5 ケース
6、16 パッキン
7 回路基板
8 係止部材
9 抜け止め部材
31 円板部
32 突部
33 第1の円筒部
34 第2の円筒部
41 凹部
51 円筒部
61、161 ベース部
62、162 舌片
81 固定部
82 円板部
83 係止部
84 係止爪
85 弾性片
86 取付部
87 保持部

Claims (5)

  1. ノブと、このノブと連結されるスイッチユニットと、前記スイッチユニットを内蔵するケースと、前記ノブと前記ケースとの間に設けられるパッキンと、を備えた防水スイッチにおいて、前記パッキンは、環状のベース部と、前記ベース部から側方に突出形成した舌片とを備え、前記ケースは、円筒部を備え、前記ノブは、断面形状が円形の外周を有する固定部を備え、前記円筒部の上端は前記ベース部の下端よりも上側に位置し、前記ベース部が前固定部に固定され、前記舌片が前円筒部の上端に接して変形し、上側を向いた状態であり、前記ノブが回転操作及びプッシュ操作可能であることを特徴とする防水スイッチ。
  2. 前記舌片を前記ベース部の下端から突出させたことを特徴とする請求項1に記載の防水スイッチ。
  3. 前記固定部に前記パッキンの抜けを防止するパッキン当接部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の防水スイッチ。
  4. 前記ノブを前記ケースに係止する係止部を前記固定部に設けたことを特徴とする請求項1に記載の防水スイッチ。
  5. 前記係止部を備えた前記固定部を前記ノブとは別部品で形成したことを特徴とする請求項4に記載の防水スイッチ。
JP2013226157A 2013-10-31 2013-10-31 防水スイッチ Active JP6323704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226157A JP6323704B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 防水スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226157A JP6323704B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 防水スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088348A JP2015088348A (ja) 2015-05-07
JP6323704B2 true JP6323704B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53050922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226157A Active JP6323704B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 防水スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108378948A (zh) * 2018-05-03 2018-08-10 刘书润 电动牙刷

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191508A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Denshi Ltd 防水パッキン
JP4306423B2 (ja) * 2003-11-25 2009-08-05 豊田合成株式会社 燃料キャップ
JP2006100084A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向操作装置
JP2009093821A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Chichibu Fuji Co Ltd 押ボタンスイッチのシール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015088348A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602214B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5128546B2 (ja) 締結具
JP4947179B2 (ja) 携帯型送信機
WO2010087494A1 (ja) プッシュスイッチ
JP5225179B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5880804B1 (ja) グロメット
JP2008099392A (ja) 電気接続箱
JP5271752B2 (ja) 回転コネクタの取付構造
JP6323704B2 (ja) 防水スイッチ
JP5681505B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5667250B2 (ja) 底板に固定した腕時計の文字盤
JP4911311B2 (ja) スイッチ操作装置
JP2015166234A (ja) 車載装置
JP6459248B2 (ja) 防水スイッチ
JP2007149539A (ja) ノブ
JP6282015B2 (ja) グロメット
JP2015088230A (ja) 防水スイッチ
JP2011113652A (ja) スイッチ装置
JP2006256492A (ja) ロールコネクタ
JP6455039B2 (ja) スイッチ装置
JP2005235837A (ja) 基板又は電子部品の取付忘れ防止構造及び携帯機
JP2006344516A (ja) キートップ板
JP2013244754A (ja) タイヤバルブユニット
JP2005203315A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2007026953A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150