JP6321919B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6321919B2
JP6321919B2 JP2013095117A JP2013095117A JP6321919B2 JP 6321919 B2 JP6321919 B2 JP 6321919B2 JP 2013095117 A JP2013095117 A JP 2013095117A JP 2013095117 A JP2013095117 A JP 2013095117A JP 6321919 B2 JP6321919 B2 JP 6321919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor light
contact
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216598A (ja
Inventor
茂史 池田
茂史 池田
康朝 落合
康朝 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013095117A priority Critical patent/JP6321919B2/ja
Priority to US14/260,847 priority patent/US9130126B2/en
Publication of JP2014216598A publication Critical patent/JP2014216598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321919B2 publication Critical patent/JP6321919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード等の半導体発光素子に関し、特に、光センサー用光源に適用可能な電流狭窄型の半導体発光体素子に関する。
従来、光センサー用光源に適用可能な電流狭窄型の半導体発光素子が知られている。
電流狭窄型の半導体発光素子では、半導体層の上面の全域に電極が設けられており、その電極に開口部が形成されている。その開口部から光を取り出すことにより、点光源となるように構成されている。開口部以外の領域において発生した光は、電極により遮られてしまうため取り出すことができず、無駄になってしまう。そのため、効率を高めるために、開口部に対応する領域のみに電流が流れるように、電流を狭窄している。
電流狭窄型の半導体発光素子では、例えば、不純物をドーピングすることにより、電流を狭窄している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−44501号公報
しかしながら、不純物をドーピングする方法では、不純物の拡散領域を細かく制御することが困難であり、所望の経路に電流を流すことが難しい。このため、その誤差を吸収するためのマージンを大きく取る必要があるので、素子を小さくことが困難であるという問題があった。
本発明の目的は、光の取り出し効率が改善され、高輝度化可能な電流狭窄型の半導体発光素子を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に配置された第1クラッド層と、前記第1クラッド層上に配置された多重量子井戸層と、前記多重量子井戸層上に配置された第2クラッド層と、前記第2クラッド層上の所定の領域に配置されたコンタクト層と、前記コンタクト層上に配置された透明電極層と、前記透明電極層上に配置された表面電極層と、前記表面電極層の前記所定の領域に対応する領域が開口された開口部とを備え、前記開口部の中心が、平面視において前記表面電極層の中心から離間しており、前記透明電極層は、前記コンタクト層と、前記コンタクト層に対して前記透明電極層とは反対側に形成されると共に前記コンタクト層に接する前記第2クラッド層とに直接接触するように形成されている半導体発光素子が提供される。
本発明によれば、光の取り出し効率が改善され、高輝度化可能な電流狭窄型の半導体発光素子を供することができる。
(a)実施の形態に係る半導体発光素子の模式的平面パターン構成図、(b)試作された実施の形態に係る半導体発光素子の表面光学顕微鏡写真例。 図1(a)のI−I線に沿う模式的断面構造図。 (a)実施の形態に係る半導体発光素子の表面側の電極部分の模式的断面構造図、(b)実施の形態に係る半導体発光素子の裏面側の電極部分の模式的断面構造図。 (a)比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)の表面光学顕微鏡写真例、(b)実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2)の表面光学顕微鏡写真例、(c)実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル3)の表面光学顕微鏡写真例、(d)実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル4)の表面光学顕微鏡写真例。 比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)の模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2)の模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル3)の模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル4)の模式的断面構造図。 実施の形態に係る半導体発光素子(LED)と検出用フォトダイオード(DET)の送受信配置構成の模式図。 実施の形態に係る半導体発光素子(LED)と検出用フォトダイオード(DET)の送受信配置構成の模式的断面構造図。 比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)と実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)における相対光出力PO(a.u.)と順向電流IF(A)との関係を示す特性図。 比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)と実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)における順方向電流IF(A)と順方向電圧VF(V)との関係を示す特性図。 実施の形態に係る半導体発光素子において、順方向電圧VF(V)とコンタクト層のキャリア濃度N(cm-3)の関係を示す特性図。 実施の形態に係る半導体発光素子において、相対光出力PO(a.u.)と開口部の面積SOに対するコンタクト部の面積SCの面積比SC/SOとの関係を示す特性図。 (a)実施の形態に係る半導体発光素子において、開口部近傍の拡大された模式的平面パターン構成図、(b)図15(a)のII−II線に沿う模式的断面構造図。 開口部の異なる実施の形態に係る半導体発光素子の模式的平面構成であって、(a)長円形状の開口部を有する例、(b)円形状の開口部を有する例、(c)六角形状の開口部を有する例、(d)三角形状の開口部を有する例、(e)長方形形状の開口部を有する例、(f)正方形形状の開口部を有する例、(g)八角形状の開口部を有する例、(h)菱型形状の開口部を有する例、(i)五角形状の開口部を有する例。 実施の形態に係る半導体発光素子において、GaPコンタクト層のキャリア濃度N(cm-3)とドーピングガスの流量(ccm)との関係を示す模式図。 実施の形態の変形例に係る半導体発光素子の模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
なお、以下の説明において、「GaAs系の半導体」とは、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)からなる半導体をいう。したがって、GaAs、AlGaAs、AlAsも、「GaAs系の半導体」に含まれる。
実施の形態に係る半導体発光素子1の模式的平面パターン構成は、図1(a)に示すように表され、試作例の表面光学顕微鏡写真は、図1(b)に示すように表される。
また、図1(a)のI−I線に沿う模式的断面構造は、図2に示すように表される。
実施の形態に係る半導体発光素子1は、図1〜図2に示すように、基板10と、基板10上に配置された第1クラッド層14と、第1クラッド層14上に配置された多重量子井戸層16と、多重量子井戸層16上に配置された第2クラッド層18と、第2クラッド層18上の所定の領域に配置されたコンタクト層24・26と、コンタクト層24・26上に配置された透明電極層22と、透明電極層22上に配置された表面電極層28と、表面電極層28の所定の領域に対応する領域が開口された開口部40とを備える。
透明電極層22は、コンタクト層24・26および第2クラッド層18とは逆の導電型を有し、例えば、透明電極層22はn型であり、コンタクト層24・26および第2クラッド層18はp型で構成されていても良い。
また、透明電極層22は、コンタクト層24・26と、コンタクト層24・26に対して透明電極層22とは反対側に形成されると共にコンタクト層24に接する層(ウィンドウ層20若しくは第2クラッド層18)に直接接触するように形成される。すなわち、ウィンドウ層20がない場合には、透明電極層22は、第2クラッド層18に直接接触する。
また、コンタクト層26の透明電極層22に接触する部分の不純物濃度は、1.5×1019cm-3以上であることが望ましい。
また、コンタクト層24・26は、透明電極層22に接触し、1.5×1019cm-3以上の不純物濃度を有する第1コンタクト層26と、第1コンタクト層26より低い不純物濃度を有し、第1コンタクト層26に対して透明電極層22とは反対側に形成される第2コンタクト層24とを備えていても良い。
また、第1コンタクト層26の厚さは、第2コンタクト層24の厚さよりも薄く形成されていても良い。
また、実施の形態に係る半導体発光素子1において、コンタクト層24・26は、基板10と格子整合しない組成を有し、第2クラッド層18上に形成されたウィンドウ層20をさらに備え、コンタクト層24・26は、ウィンドウ層20を介して第2クラッド層18上に形成されていても良い。
ここで、ウィンドウ層20の厚さは、第2クラッド層18の厚さよりも薄く形成されていても良い。
さらに詳細に、実施の形態に係る半導体発光素子1は、図1〜図2に示すように、基板10と、基板10上に配置された第1クラッド層14と、第1クラッド層14上に配置された多重量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)層16と、MQW層16上に配置された第2クラッド層18と、第2クラッド層18上に配置されたウィンドウ層20と、ウィンドウ層20上に配置された第2コンタクト層24と、第2コンタクト層24上に配置された第1コンタクト層26と、第1コンタクト層26上に配置された透明電極層22と、透明電極層22上に配置された表面電極層28と、表面電極層28に開口された開口部40とを備える。ここで、開口部40は、第1コンタクト層26上に配置されている。
さらに、基板10の表面電極層28と反対側の基板10の裏面側には、裏面電極層30を備える。
実施の形態に係る半導体発光素子1の表面電極層28・裏面電極層30間の端面には、図1〜図2に示すように、メサエッチング領域MESAが形成され、アノード・カソード間に耐圧が確保されている。
図1(a)および図1(b)に示すように、メサエッチング領域MESAの外形寸法X1・Y1は、例えば、約X1=582μm・Y1=366μmであり、MESA台形部分の表面電極層28の外形寸法X2・Y2は、例えば、約X2=440μm・Y1=235μmであり、長円形状を有する開口部40の外形寸法X3・Y3は、例えば、約X3=191μm・Y3=72μmであり、開口部40の端部とMESAとの最短寸法X4は、例えば、約23μmである。
基板10はGaAsで形成され、第1クラッド層14および第2クラッド層18は、AlGaAs層で形成され、MQW層16は、GaAs/AlGaAsのペアで形成されている。
また、ウィンドウ層20は、AlGaAs層で形成され、前記第2コンタクト層24および第1コンタクト層26は、GaP層で形成されている。
ここで、第1コンタクト層26の不純物濃度は、第2コンタクト層24の不純物濃度よりも相対的に高く形成されている。
第1コンタクト層26にドーピングされる不純物は、例えば、炭素(C)であり、第2コンタクト層24にドーピングされる不純物は、例えば、亜鉛(Zn)若しくはマグネシウム(Mg)である。第2コンタクト層24にドーピングされる不純物は、炭素(C)であってもよい。さらに詳細に各部を説明する。
基板10は、GaAs単結晶基板(たとえば170μm厚)で構成されている。半導体積層構造を形成する各層は、基板10に対してエピタキシャル成長されている。
第1クラッド層14は、例えば、シリコン(Si)ドープされたn型Al0.6Ga0.4As層で形成される。第1クラッド層14の厚さは、例えば、約0.8μm〜約1.2μmである。
MQW層16は、例えば、Al0.3Ga0.7As層をバリア層、GaAs層をウエル層とするGaAs/Al0.3Ga0.7Asのペアで形成される。ペア数は、例えば、100ペアである。MQW層16全体の厚さは、例えば、約1.3μm〜約1.6μmである。
第2クラッド層18は、例えば、亜鉛(Zn)ドープされたp型Al0.6Ga0.4As層で形成される。第2クラッド層18の厚さは、例えば、約0.8μm〜約1.2μmである。
ウィンドウ層20は、例えば、亜鉛(Zn)ドープされたp型Al0.3Ga0.7As層で形成される。ウィンドウ層20の厚さは、例えば、約0.1μm〜約1.0μmである。このウィンドウ層20は、第2クラッド層18よりも厚みが薄く形成される。また、ウィンドウ層20のGaの組成比は第2クラッド層18よりも大きくなっている。これにより、GaP(GaAs基板と格子整合しない)からなる第2コンタクト層24の結晶成長の結晶品質をより高くできる。
第2コンタクト層24は、例えば、亜鉛(Zn)ドープされたp型GaP層で形成される。第2コンタクト層24の厚さは、例えば、約0.4μm〜約0.8μmである。第2コンタクト層24におけるZnの濃度は、例えば、約2.0×1018cm-3以上6.0×1018cm-3以下である。
第1コンタクト層26は、例えば、炭素(C)ドープされたp型GaP層で形成される。第1コンタクト層26の厚さは、例えば、約0.3μm〜約0.8μmである。
第1コンタクト層26におけるCの濃度は、例えば、約1.5×1019cm-3以上であり、さらに、約1.5×1019cm-3以上、約5.0×1019cm-3以下である。
尚、GaP層へのCドーピングにおいては、例えば、四臭化炭素(CBr4)をドーピング原材料として用いることができる。
また、実施の形態に係る半導体発光素子1において、開口部40の面積SOに対する第1コンタクト層26の面積SCの面積比SC/SOは、1より小さいことが望ましい。また、コンタクト層26・24が表面電極28と重なると光が遮られてしまうため、コンタクト層26・24は開口部40の内側に収まるように形成される。開口部40からの相対光出力POを極大化可能であるためである。
また、透明電極層22は、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、In23、SnO2、ZnO、InZOなどのTCO(Transparent Conducting Oxide)であればよい。透明電極層22の膜厚は、たとえば300nmである。尚、透明電極層22の形成では、真空蒸着法が望ましい。スパッタリング法では、ウィンドウ層20や、コンタクト層(26・24)にダメージを与える可能性があるからである。
また、基板10と第1クラッド層14間には、分布ブラッグ反射(DBR:Distributed Bragg Reflector)層を備えていても良い。ここで、DBR層は、例えば、GaAs/Al0.8Ga0.2Asの10ペアで形成されていても良い。
実施の形態に係る半導体発光素子1においては、アノード電極(表面電極層28)とカソード電極(裏面電極層30)間を導通する電流を絞るために、例えば、透明電極層22として、第1コンタクト層26とのコンタクト性能の良好なITOを使用している。
ITOは、Znドープされた相対的に低濃度のGaP層に比べ、Cドープされた高濃度のGaP層と相対的にコンタクトが取り易くなる。電流は、活性層(MQW)へ流れる際に拡がるが、ウィンドウ層20の厚さを相対的に薄く設定することで、電流の拡がりを抑制することができる。
電流の絞込みにより、コンタクト部(第2コンタクト層24)との直下において相対的に強く発光するため、光の取り出し効率を増大することができる。
すなわち、ITOは、n型半導体であり、相対的に低濃度に不純物ドープされたGaP層(第2コンタクト層24)に比べ、相対的に高濃度に不純物ドープされたGaP層(第1コンタクト層26)とのコンタクト抵抗が低い。また、ITOと第1コンタクト層26とのコンタクト抵抗も、ITOとウィンドウ層20とのコンタクト抵抗よりも低い。このため、アノード電極(表面電極層28)とカソード電極(裏面電極層30)間を導通する電流は、平面視で表面電極層28の下方部分よりも相対的に、ITO(22)/第1コンタクト層26の界面により多く導通可能である。結果として、開口部40を介して、より多くの光を効率良く取り出すことができる。
第2コンタクト層24は、第1コンタクト層26の結晶性を向上させるための層である。すなわち、CをドープされたGaP層(第1コンタクト層26)は、形成層が厚くなるにつれて結晶欠陥が生じ、結晶性が悪くなるが、図2に示すように、ウィンドウ層20上に、第2コンタクト層24を介して第1コンタクト層26を形成することで、CをドープされたGaP層(第1コンタクト層26)の結晶性を良好にすることができる。
実施の形態に係る半導体発光素子1においては、このようにキャリア濃度を変化させたコンタクト層が2層必要である。しかしながら、ITOとの界面のキャリア濃度を高くしつつ結晶性を高くすればよいため、たとえば、ウィンドウ層との界面からITO側に向かって炭素濃度を徐々に高くする構成でもよい。
実施の形態に係る半導体発光素子1においては、第2クラッド層(pクラッド層)18とZnドープされた相対的に低濃度のGaP層(第1コンタクト層)24は、格子定数が異なるため、第2クラッド層(pクラッド層)18とZnドープされた相対的に低濃度のGaP層(第1コンタクト層)24との間に、Al0.3Ga0.7As層をバッファ層(ウィンドウ層20)として挿入している。第2クラッド層18と第2コンタクト層24との間にウィンドウ層20を設けることで、第2コンタクト層24の結晶性が向上するからである。また、第2コンタクト層24を設けることで第1コンタクト層26の結晶性が向上する。
実施の形態に係る半導体発光素子1において、第1コンタクト層26における炭素の濃度が1.5×1019cm-3以上であることが好ましい。炭素濃度が1.5×1019cm-3より少ないと第1コンタクト層26の抵抗が大きくなり、透明電極層22とp型ウィンドウ層20との間の接触抵抗を十分に低減させることができないからである。
また、実施の形態に係る半導体発光素子1において、具体的には、第1コンタクト層26における炭素の濃度が1.5×1019cm-3以上5.0×1019cm-3以下であることが好ましい。炭素濃度が5.0×1019cm-3より多いと、第1コンタクト層26におけるGaP結晶が劣化するからである。
(電極層構造)
実施の形態に係る半導体発光素子1の表面側の表面電極層28部分の模式的断面構造は、図3(a)に示すように表され、裏面電極層30部分の模式的断面構造は、図3(b)に示すように表される。
実施の形態に係る半導体発光素子1の表面電極層28は、図3(a)に示すように、透明電極層22上に配置されたCr層とCr層上に配置された第1Au層を備える。ここで、Cr層の厚さは、例えば、約0・03μm〜約0.05μmであり、第1Au層の厚さは、例えば、約2.0μm〜約3.0μmである。
実施の形態に係る半導体発光素子1の裏面電極層30は、図3(b)に示すように、基板30上に配置された第2Au層と、第2Au層上に配置されたAuGeNi層と、AuGeNi層上に配置された第3Au層とを備える。ここで、第2Au層の厚さは、例えば、約0・03μm〜約0.08μmであり、AuGeNi層の厚さは、例えば、約0.15μm〜約0.17μmであり、第3Au層の厚さは、例えば、約0・15μm〜約0.17μmである。
(表面光学顕微鏡写真例)
比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)の表面光学顕微鏡写真例は、図4(a)に示すように表され、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)の表面光学顕微鏡写真例は、図4(b)〜図4(c)に示すように表される。
また、比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)の開口部近傍の模式的断面構造は、図5に示すように表され、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)の開口部近傍の模式的断面構造は、図6〜図8に示すように表される。尚、図5〜図8において、図示は省略されているが、第1クラッド層14・第2クラッド層18は、図2と同様に配置されている。
比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)は、図5に示すように、ウィンドウ層20上に1層のみの第1コンタクト層(GaP層)24を備え、さらに、第2コンタクト層24上に、SiO2などの絶縁層32・表面電極層28および開口部40が形成されている。
実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2)は、図6に示すように、ウィンドウ層20上に全面に形成された第2コンタクト層24と、第2コンタクト層24上に全面に形成され、かつ開口部40において相対的に厚く形成された第1コンタクト層26とを備える。その他の構成は、図2と同様である。図6の構造では、相対的に薄く形成された第1コンタクト層26部分に比べ、相対的に厚く形成された第1コンタクト層26部分を介して、多くの電流が導通し易い構造となっている。
実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル3)は、図7に示すように、ウィンドウ層20上に全面に形成された第2コンタクト層24と、第2コンタクト層24上の開口部40を覗く部分に形成された第1コンタクト層26とを備える。その他の構成は、図2と同様である。図6の構造では、第2コンタクト層24部分に比べ、第1コンタクト層26部分を介して、多くの電流が導通し易い構造となっている。
実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル4)は、図8に示すように、ウィンドウ層20の厚さを、図7に示された実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル3)に比べ、相対的に薄く形成している。その他の構成は、図7と同様である。図8の構造では、電流拡散層として機能するウィンドウ層20の厚さを、相対的に薄く形成することによって、開口部40直下のMQW層14により多くの電流を集中させることが可能である。
(半導体発光素子と検出用フォトダイオード)
実施の形態に係る半導体発光素子(LED)1と検出用フォトダイオード(DET)の送受信配置構成の模式図は、図9に示すように表される。半導体発光素子(LED)1と検出用フォトダイオード(DET)の間の距離L内の破線で示された位置に遮蔽物を配置したり取り除くことによって、半導体発光素子(LED)1から発光されたLED光を検出用フォトダイオード(DET)において、オフ/オン検出可能となり、例えば、モータ回転位置検出用のエンコーダとして適用可能である。
実施の形態に係る半導体発光素子(LED)と検出用フォトダイオード(DET)の送受信配置構成の模式的断面構造は、図10に示すように表される。
実施の形態に係る半導体発光素子(LED)から出射された光hνの内、反射層44を介して検出部(DET)42に入射される反射光hνrの外乱ノイズを削減する必要がある。このために、開口部40の透明電極層22表面と検出部(DET)42との距離Lは、近接させる必要がある。
実施の形態に係る半導体発光素子は、ウィンドウ層20、第1コンタクト層26、第2コンタクト層24をp型とし、透明電極層(ITO)22はn型のため、基本的には電流は遮断されるが、第1コンタクト層26の不純物濃度をある程度以上高くすることにより、pn接合であるにも関わらず、第1コンタクト層26と透明電極層(ITO)22の界面から電流が流れるようにしたものである。一方、第2コンタクト層24およびウィンドウ層20の不純物濃度は高くないため、上記の導通効果は得られず、pn接合の逆バイアスにより、第2コンタクト層24およびウィンドウ層20と透明電極層(ITO)22との界面では電流は流れない。
(順方向特性)
比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)と実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)における相対光出力PO(a.u.)と順方向電流IF(A)との関係は、図11に示すように表される。比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)に比べて、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)においては、相対光出力PO(a.u.)の順方向電流IF(A)特性は、向上している。特に、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル4)においては、比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)に比べて、順方向電流IF(A)=0.1(A)において、約5倍の相対光出力PO(a.u.)が得られている。
特に、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル4)においては、電流拡散層として機能するウィンドウ層20の厚さを、相対的に薄く形成することによって、開口部40直下のMQW層14により多くの電流を集中させることが可能であり、光出力特性を向上可能である。
また、比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)と実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)における順方向電流IF(A)と順方向電圧VF(V)との関係は、図12に示すように表される。例えば、順方向電流IF=50(mA)において、比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)では、順方向電圧VF=2.92(V)であるのに対して、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)では、順方向電圧VF=1.75(V)・1.71(V)・1.91(V)であり、順方向電流IF=100(mA)において、比較例に係る半導体発光素子(サンプル1)では、順方向電圧VF=2.23(V)であるのに対して、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル2・サンプル3・サンプル4)では、順方向電圧VF=2.00(V)・2.04(V)・2.28(V)である。
特に、実施の形態に係る半導体発光素子(サンプル4)においては、電流拡散層として機能するウィンドウ層20の厚さを、相対的に薄く形成することによって、開口部40直下のMQW層14により多くの電流を集中させることが可能であり、光出力特性および順方向特性を向上可能である。
また、実施の形態に係る半導体発光素子において、順方向電流IF=20(mA)における順方向電圧VF(V)とコンタクト層のキャリア濃度N(cm-3)の関係は、図13に示すように表される。図13において、丸印Aのサンプルは、第2コンタクト層24のキャリア濃度N=6.78×1018cm-3の例であり、順方向電圧VF=5.231(V)と相対的に高い値が得られている。一方、丸印Bのサンプルは、第1コンタクト層26のキャリア濃度N=1.94×1019cm-3および2.11×1019cm-3の例であり、順方向電圧VF=2.034(V)および2.002(V)と相対的に低い値が得られている。
図13に示すように、コンタクト層のキャリア濃度Nが高くなるにしたがって順方向電圧VFが低下し、コンタクト層のキャリア濃度Nが1.50×1019cm-3以上となると順方向電圧VFがほぼ一定となることがわかる。つまり、コンタクト層のキャリア濃度Nを1.50×1019cm-3以上にすると、順方向電圧VFを低く抑えることができる。
(相対光出力POと面積比SC/SOの関係)
実施の形態に係る半導体発光素子1において、順方向電流IF=20(mA)における相対光出力PO(a.u.)と開口部の面積SOに対するコンタクト部の面積SCの面積比SC/SOとの関係は、図14に示すように表される。図14において、サンプルS1・サンプルS2・サンプルS3・サンプルS4・サンプルS5は、コンタクト部の面積SCが異なり、それぞれSC=160μm×40μm・170μm×50μm・180μm×60μm・190μm×70μm・210μm×90μmであり、面積比SC/SO=0.49・0.65・0.82・1.00・1.40に対応する。
実施の形態に係る半導体発光素子1において、相対光出力PO(a.u.)と面積比SC/SOとの関係は、図14に示すように、SC/SO<1において最適値を有する。したがって、実施の形態に係る半導体発光素子1においては、開口部に対するコンタクト部の面積比SC/SOを1よりも小さく設定している。但し、面積比SC/SOを1よりも小さくすることが必須であるわけではなく、用途に応じて面積比SC/SOは選定可能である。
0.55<SC/SO<1.0範囲内では、SC/SO=1のときの相対光出力POを上回る値が得られている。一方、1.00<SC/SO<1.4の範囲内では、SC/SO=1のときの相対光出力POよりも小さくなっている。すなわち、1.00<SC/SO<1.4の範囲内では、コンタクトの面積が大きいため電流が広がることにより発光領域が広がり、電極に遮られることにより取り出せない光の量が増加していると考えられる。
実施の形態に係る半導体発光素子において、開口部40近傍の拡大された模式的平面パターン構成は、図15(a)に示すように表され、図15(a)のII−II線に沿う模式的断面構造は、図15(b)に示すように表される。
コンタクト部の面積SCを開口部の面積SOよりも小さく設定することにより、図15(b)の矢印で示されるように電流Jは、表面電極層28/透明電極層22/第1コンタクト層26/第2コンタクト層24/ウィンドウ層20へと導通する。
実施の形態に係る半導体発光素子においては、コンタクト部の面積SCを開口部の面積SOよりも小さく設定することにより、電流拡がりによる発光ロスを低減化可能であり、発光強度が向上する。
(開口部形状)
実施の形態に係る半導体発光素子において、開口部40は、楕円形状に限らず、長円形状、円形状、三角形状、正方形形状、菱型形状、長方形形状、五角形状、六角形状、八角形状など様々な形状に形成可能である。
実施の形態に係る半導体発光素子1の開口部40において、長円形状の開口部40を有する例は図16(a)に示すように表され、円形状の開口部40を有する例は図16(b)に示すように表され、六角形状の開口部40を有する例は図16(c)に示すように表され、三角形状の開口部40を有する例は図16(d)に示すように表され、長方形形状の開口部40を有する例は図16(e)に示すように表され、正方形形状の開口部を有する例は図16(f)に示すように表され、八角形状の開口部40を有する例は図16(g)に示すように表され、菱型形状の開口部40を有する例は図16(h)に示すように表され、五角形状の開口部40を有する例は図16(i)に示すように表される。
いずれの形状においても、開口部40の面積SOに対して、開口部40の面直方向に開口部40を覗く位置に配置された第1コンタクト層26の面積SCの面積比SC/SOは、相対光出力POが極大化可能なように、例えば、1より小さく設定される。さらに面積比だけでなく、平面的に見て、開口領域とコンタクトが重ならないように形成される。
(キャリア濃度と流量)
実施の形態に係る半導体発光素子において、GaPコンタクト層(26・24)のキャリア濃度N(cm-3)とドーピングガスの流量(ccm)との関係は、模式的に図17に示すように表される。ここで、ドーピングガスの流量(ccm)は、ドーピング不純物の原子量(個)の相当する量である。図17は実験的に得られた傾向を示している。例えば、ドーピング不純物がマグネシウム(Mg)や亜鉛(Zn)の場合には、ドーピングガスの流量(ccm)の増加と共に、キャリア濃度N(cm-3)は増加傾向を示すが、特定の流量CMZにおいて、キャリア濃度N(cm-3)は、キャリア濃度N1においてピーク値をとり、その後は減少する傾向となる。一方、ドーピング不純物が炭素(C)の場合には、ドーピングガスの流量(ccm)の増加と共に、キャリア濃度N(cm-3)は増加傾向を示し、特定の流量CCにおいて、キャリア濃度N(cm-3)は、キャリア濃度N2において飽和値をとり、その後は略一定となる傾向となる。得られた実験結果では、例えば、キャリア濃度N1の値は、約6×1018(cm-3)であり、一方、キャリア濃度N2の値は、約5×1019(cm-3)である。ドーピング不純物がマグネシウム(Mg)や亜鉛(Zn)の場合には、キャリア濃度N1においてピーク値をとった後の減少傾向とともに、結晶性が悪くなることが確認されている。一方、ドーピング不純物が炭素(C)の場合には、キャリア濃度N(cm-3)がN2において飽和値をとった後も略一定となり、結晶性が悪くなることは無い。ただし、ドーピング不純物が炭素(C)の場合にはGaPコンタクト層(26)の厚さを厚くすると共に、結晶欠陥が増大する傾向があるため、ウィンドウ層20上には、第2コンタクト層24を下地バッファ層として形成した後、第2コンタクト層24上に、第1コンタクト層26を形成した2層構造が良い。
結果として、実施の形態に係る半導体発光素子においては、コンタクト層の結晶性の改善と共にコンタクト抵抗の低減化をはかることができ、順方向電圧VFの低減化、相対光出力POの増大化を図ることができる。
(変形例)
実施の形態においては、基板10および第1クラッド層14の導電型をn型とし、第2クラッド層18の導電型をp型とする例が開示されているが、これらの導電型を反対にしても良い。
実施の形態の変形例に係る半導体発光素子1Bの模式的断面構造は、図18に示すように表される。実施の形態の変形例に係る半導体発光素子1Bにおいては、実施の形態に係る半導体発光素子1に比べて、導電型を反対にした構成を有する。すなわち、第1クラッド層14は、例えば、亜鉛(Zn)ドープされたp型Al0.6Ga0.4As層で形成され、第2クラッド層18は、例えば、シリコン(Si)ドープされたn型Al0.6Ga0.4As層で形成され、ウィンドウ層20は、例えば、シリコン(Si)ドープされたn型Al0.3Ga0.7As層で形成されている。
ウィンドウ層20上には、p型半導体となるTCOで形成された透明電極層34を配置し、透明電極層34上には、開口部40をパターン形成した表面電極層28を配置している。尚、表面電極層28の下方のウィンドウ層20上には、電流狭窄のためのn型半導層36を配置しても良い。n型半導層36によって囲まれた透明電極層34とウィンドウ層20の接触領域が、実施の形態の変形例に係る半導体発光素子1Bのコンタクト部となる。
すなわち、実施の形態の変形例に係る半導体発光素子1は、図18に示すように、基板10と、基板10上に配置された第1クラッド層14と、第1クラッド層14上に配置された多重量子井戸層16と、多重量子井戸層16上に配置された第2クラッド層18と、第2クラッド層18上の所定の領域に配置されたコンタクト部(透明電極層34とウィンドウ層20の接触領域)と、コンタクト層部上に配置された透明電極層22と、透明電極層22上に配置された表面電極層28と、表面電極層28の所定の領域に対応する領域が開口された開口部40とを備える。
開口部の面積SOに対するコンタクト部の面積SCの面積比SC/SOと相対光出力POの関係は、実施の形態に係る半導体発光素子1と同様である。p型半導体となるTCOで形成された透明電極層34としては、例えば、ZnOなどを適用可能である。実施の形態の変形例に係る半導体発光素子1Bにおいては、表面電極層28は、カソード、裏面電極層30は、アノードとなる。その他の構成は、実施の形態と同様である。
実施の形態に係る半導体発光素子1と同様に、実施の形態の変形例に係る半導体発光素子1Bにおいても、開口部40の下方のMQW層16に電流が集中し易い構成を有するため、光の取り出し効率が改善され、高輝度化可能な電流狭窄型の半導体発光素子を供することができる。
以上説明したように、本発明によれば、光の取り出し効率が改善され、高輝度化可能な電流狭窄型の半導体発光素子を供することができる。また、透明電極と、透明電極とは逆の導電型のコンタクト層およびウィンドウ層との接触により電流を狭窄するので、各層のパターニングを容易に行なうことができる。これにより、不純物を拡散する場合と異なり精度良く電流狭窄部分を形成することができるので、容易に発光素子を小型化できる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態およびその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
実施の形態においては、基板10として、主として、GaAs基板を適用する例が開示されているが、シリコン基板、SiC基板、GaP基板、InP基板、サファイア基板などを適用することも可能である。サファイア基板やSiC基板では、GaN系半導体発光素子、InP基板では、InP系半導体発光素子に適用可能である。
また、第1クラッド層および第2クラッド層を、In0.5Al0.5P層によって形成し、MQW層を、In0.5Ga0.5P層からなる量子井戸層と、アンドープのIn0.5(Ga0.15Al0.850.5P層からなる障壁層とを交互に複数周期繰り返し積層して形成しても良い。この場合には、可視光半導体発光素子が得られる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の半導体発光素子は、LED素子、LD素子等の半導体発光素子に利用可能であり、光センサー全般に適用可能である。特に、光センサー用点光源の赤外発光素子に適用され、モータ回転位置検出用のエンコーダなどに適用可能である。
1、1A、1B…半導体発光素子
10…基板
12…分布ブラッグ反射(DBR)層
14、18…クラッド層
20…ウィンドウ層(バッファ層)
22…透明電極層(ITO)
24…第2コンタクト層
26…第1コンタクト層
28…表面電極層(アノード電極層)
30…裏面電極層(カソード電極層)
32…絶縁層
34…p型透明電極層(TCO)
36…n型半導体層
40…開口部
42…検出部
44…反射層
MESA…メサエッチング領域
F…順方向電流
F…順方向電圧
O…光出力
C…コンタクト部の面積
O…開口部の面積

Claims (30)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に配置された多重量子井戸層と、
    前記多重量子井戸層上に配置された第2クラッド層と、
    前記第2クラッド層上の所定の領域に配置されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に配置された透明電極層と、
    前記透明電極層上に配置された表面電極層と、
    前記表面電極層の前記所定の領域に対応する領域が開口された開口部と
    を備え、
    前記開口部の中心が、平面視において前記表面電極層の中心から離間しており、
    前記透明電極層は、前記コンタクト層と、前記コンタクト層に対して前記透明電極層とは反対側に形成されると共に前記コンタクト層に接する前記第2クラッド層とに直接接触するように形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記透明電極層は、前記コンタクト層および前記第2クラッド層とは逆の導電型を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記透明電極層はn型であり、前記コンタクト層および前記第2クラッド層はp型であることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記コンタクト層の前記透明電極層に接触する部分の不純物濃度は、1.5×10 19 cm -3 以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記コンタクト層は、
    前記透明電極層に接触し、1.5×10 19 cm -3 以上の不純物濃度を有する第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層より低い不純物濃度を有し、前記第1コンタクト層に対して前記透明電極層とは反対側に形成される第2コンタクト層と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1コンタクト層にドーピングされる不純物は、炭素であることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1コンタクト層における前記炭素の濃度が1.5×10 19 cm -3 以上5.0×10 19 cm -3 以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1コンタクト層の厚さが、0.3μm以上0.8μm以下であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記第1コンタクト層の厚さは、前記第2コンタクト層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記開口部の面積に対する前記コンタクト層の面積比は、0.55より大きく1より小さいとともに、前記コンタクト層の周縁の全ては前記開口部の周縁よりも内側に位置することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  11. 基板と、
    前記基板上に配置された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に配置された多重量子井戸層と、
    前記多重量子井戸層上に配置された第2クラッド層と、
    前記第2クラッド層上の所定の領域に配置されると共に、前記基板と格子整合しない組成を有するコンタクト層と、
    前記第2クラッド層上に形成されたウィンドウ層と、
    前記ウィンドウ層上に配置された透明電極層と、
    前記透明電極層上に配置された表面電極層と、
    前記表面電極層の前記所定の領域に対応する領域が開口された開口部と
    を備え、
    前記開口部の中心が、平面視において前記表面電極層の中心から離間しており、
    前記透明電極層は、前記コンタクト層と、前記コンタクト層に対して前記透明電極層とは反対側に形成されると共に前記コンタクト層に接する前記ウィンドウ層とに直接接触するように形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  12. 前記基板はGaAsで形成され、前記ウィンドウ層は、GaAs層またはAlGaAs層で形成され、前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層は、GaP層で形成されたことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  13. 前記基板はGaAsで形成され、前記第2クラッド層はAlGaAs層で形成され、前記ウィンドウ層は、前記第2クラッド層よりもGa濃度の高いAlGaAs層で形成され、前記第1コンタクト層および前記第2コンタクト層は、GaP層で形成されたことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  14. 前記ウィンドウ層の厚さは、前記第2クラッド層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  15. 前記透明電極層は、TCOで形成されたことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  16. 前記TCOは、ITO、In 2 3 、SnO 2 、ZnO、InZOのいずれかで形成されたことを特徴とする請求項15に記載の半導体発光素子。
  17. 前記基板と前記第1クラッド層間には、分布ブラッグ反射層を備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  18. 前記分布ブラッグ反射層は、GaAs/AlGaAsのペアで形成されたことを特徴とする請求項17に記載の半導体発光素子。
  19. 前記開口部は、長円形状、円形状、三角形状、正方形形状、菱型形状、長方形形状、五角形状、六角形状、八角形状のいずれかを有することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  20. 前記基板はGaAsで形成され、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層は、AlGaAs層で形成され、前記多重量子井戸層は、GaAs/AlGaAsのペアで形成されたことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  21. 前記開口部が、平面視において前記表面電極層の中心から離間していることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  22. 前記基板と、前記第1クラッド層と、前記多重量子井戸層と、前記第2クラッド層と、前記透明電極層と、前記表面電極層との側面が面一であり、
    前記表面電極側から前記基板に向かうにつれて前記側面の前記基板の表面に対する傾斜角がなだらかになっていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  23. 基板と、
    前記基板上に配置された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に配置された活性層と、
    前記活性層上に配置された第2クラッド層と、
    前記第2クラッド層上に配置され、中心が自己の中心と離間して設けられた開口を備えた表面電極層と
    を備え、
    前記透明電極層は、前記コンタクト層と、前記コンタクト層に対して前記透明電極層とは反対側に形成されると共に前記コンタクト層に接する前記第2クラッド層とに直接接触するように形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  24. 前記開口は、前記表面電極層の中心から離間していることを特徴とする請求項23に記載の半導体発光素子。
  25. 前記基板の前記第1クラッド層が形成された面とは逆側の面に裏面電極層が形成されていることを特徴とする請求項23または24に記載の半導体発光素子。
  26. 前記第2クラッド層上には、前記第2クラッド層と同じ導電型のコンタクト層が形成されていることを特徴とする請求項23〜25のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  27. 前記コンタクト層は、平面視において前記開口に内包されていることを特徴とする請求項26に記載の半導体発光素子。
  28. 前記コンタクト層と前記表面電極層との間に、前記活性層から発せられた光を透過させる透明電極層が形成されていることを特徴とする請求項26または27に記載の半導体発光素子。
  29. 前記活性層は、GaAsを含有していることを特徴とする請求項23〜28のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  30. 前記基板は、GaAsを含有していることを特徴とする請求項23〜29のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2013095117A 2013-04-30 2013-04-30 半導体発光素子 Active JP6321919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095117A JP6321919B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 半導体発光素子
US14/260,847 US9130126B2 (en) 2013-04-30 2014-04-24 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095117A JP6321919B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216598A JP2014216598A (ja) 2014-11-17
JP6321919B2 true JP6321919B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51788508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095117A Active JP6321919B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9130126B2 (ja)
JP (1) JP6321919B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3459117B1 (en) 2016-05-20 2021-04-14 Lumileds LLC Method of forming a p-type layer for a light emitting device
TWI607612B (zh) * 2016-11-17 2017-12-01 錼創科技股份有限公司 半導體雷射元件
DE102017101637A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP2023099914A (ja) 2022-01-04 2023-07-14 浜松ホトニクス株式会社 発光素子及び反射型エンコーダ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132769U (ja) * 1980-03-10 1981-10-08
JPH06350197A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
CA2276335C (en) * 1997-01-09 2006-04-11 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JP3763667B2 (ja) * 1998-04-23 2006-04-05 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2001044501A (ja) 1999-07-26 2001-02-16 Daido Steel Co Ltd 電流狭窄型面発光ダイオードおよびその製造方法
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
US6570186B1 (en) * 2000-05-10 2003-05-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device using group III nitride compound semiconductor
JP4233268B2 (ja) * 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP4123828B2 (ja) * 2002-05-27 2008-07-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US7358539B2 (en) * 2003-04-09 2008-04-15 Lumination Llc Flip-chip light emitting diode with indium-tin-oxide based reflecting contacts
JP2005277374A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US7759690B2 (en) * 2005-07-04 2010-07-20 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP2010003885A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Rohm Co Ltd 面発光レーザ
JP5557649B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-23 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2012256646A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd エレクトロルミネッセンスの観察方法
JP5935178B2 (ja) * 2011-09-08 2016-06-15 ローム株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216598A (ja) 2014-11-17
US9130126B2 (en) 2015-09-08
US20140319456A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162890B2 (ja) マイクロ発光ダイオード
US8618551B2 (en) Semiconductor light emitting device
US8519411B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20150255680A1 (en) Light-emitting diode, light-emitting diode lamp, and illumination device
JP2006100569A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP6924836B2 (ja) 光電子半導体チップ
US20120273753A1 (en) Semiconductor light emitting device
TWI495152B (zh) 發光二極體及其製造方法
JP6321919B2 (ja) 半導体発光素子
US20120267672A1 (en) Semiconductor Light-Emitting Device
US20150084069A1 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP2007214569A (ja) フリップチップ型の発光素子
TW202046515A (zh) 紅外線led元件
JP5935178B2 (ja) 半導体発光素子
JP6540434B2 (ja) 半導体光学素子
JP3813010B2 (ja) 発光ダイオード素子及び発光ダイオード素子アレイ
CN112997324A (zh) 半导体发光器件
JP2008187022A (ja) 赤外線検知器
WO2022180942A1 (ja) 発光ダイオード素子
US6881978B2 (en) Semiconductor epitaxial structure and semiconductor light-emitting device
JP3674613B2 (ja) 半導体発光素子
KR20140035045A (ko) 엔형 질화갈륨 윈도우층을 가진 알루미늄갈륨인듐인계 발광다이오드 및 그 제조 방법
JP2008047688A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
KR101305793B1 (ko) 발광소자 및 이의 제조방법
JP6921179B2 (ja) 超格子を用いたiii−p発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250