JP6320121B2 - 自動車用バックパネルの防振構造 - Google Patents

自動車用バックパネルの防振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6320121B2
JP6320121B2 JP2014072996A JP2014072996A JP6320121B2 JP 6320121 B2 JP6320121 B2 JP 6320121B2 JP 2014072996 A JP2014072996 A JP 2014072996A JP 2014072996 A JP2014072996 A JP 2014072996A JP 6320121 B2 JP6320121 B2 JP 6320121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back panel
vertical
bead
reinforcing
vibration structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193343A (ja
Inventor
潤司 竹田
潤司 竹田
陽平 延末
陽平 延末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014072996A priority Critical patent/JP6320121B2/ja
Publication of JP2015193343A publication Critical patent/JP2015193343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320121B2 publication Critical patent/JP6320121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、キャブオーバー型あるいはピックアップ型自動車の車室の後壁を構成するバックパネルに関し、詳細には走行中に発生する振動騒音を抑制できるようにした防振構造に関する。
一般に、キャブオーバー型トラック等の自動車は、車室(キャビン)の後方に荷台を接続した構造となっており、該キャビンと荷台とは幅広のバックパネルで画成されている。この種のバックパネルは、面積が大きいことから走行中に振動を起こし易く、該振動が低周波域にある場合にはこもり音が発生し易いといった問題がある。そこでこのような振動騒音を抑制するための従来構造として、例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来構造では、前記バックパネルに上下方向に延びる補強用縦ビードを車幅方向に間隔をあけて複数本並列に形成し、各ビードのピッチを車幅方向中央ほど密となるように不等ピッチとしている。
特開平11−34931号公報
前記従来の技術では、バックパネルに複数本の縦ビードを並列に形成しているので、縦方向の剛性、つまり縦ビードを折り曲げる方向の力に対する剛性を向上できるものの、前記縦ビードにより蛇腹状になっており、そのためアコーディオンのように伸び縮みを起こしやすく、その結果、振動騒音の低減効果が充分でなく、なかでも上記振動が低周波域にある場合にはこもり音が生じるという問題がある。
ここで、前記振動騒音を抑制するには、バックパネルの板厚を厚くしたり,あるいはリインホースメント等を付加したりして共振周波数を上げることが考えられる。しかし、このようにした場合にはパネル重量が増大するとともに、コストが上昇するという問題が生じる。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、コスト上昇や重量増大の問題を招くことなくこもり音の発生を抑制できる自動車用バックパネルの防振構造を提供することを目的としている。
本発明は、車室と荷台とを画成する自動車用バックパネルの防振構造において、前記バックパネルの上下方向中途部に、該バックパネルの下側部分を上側部分より車両前方に位置させる段部を前記バックパネルの左右縁部間の車幅方向全長に渡って延びるように形成し、前記バックパネルの前記上側部分及び下側部分に複数の上側縦ビード及び下側縦ビードをそれぞれ並列に、かつ前記段部で分断されるように形成するとともに、前記上側縦ビードをこれの下端部が前記段部の上側稜線を越えるように形成したことを特徴としている。
本発明に係る自動車用バックパネルの防振構造によれば、上側縦ビード及び下側縦ビードを互いに分断するように形成したので、こもり音の発生を防止あるいは抑制できる。即ち、補強用縦ビームがバックパネルの上部から下部まで通るように形成されている場合には、バックパネルが、蛇腹状をなすためアコーディオンのように伸縮し易くこもり音が発生し易い。これに対して本発明では補強用縦ビードを途中で分断しているので、該分断している部分によりバックパネルの前記伸縮を防止する機能が得られ、その結果、こもり音の発生を抑制できる。
また本発明では、段部を車幅方向に延びるように形成し、該段部において前記補強用縦ビームを分断したので、この段部が、前記バックパネルが伸縮するのを防止する補強部材として機能し、前記こもり音の発生をより確実に防止できる。
本発明は、縦ビードを段部の上側部分と下側部分とに分断するだけの構造で上記作用効果を実現でき、板厚を厚くしたり,補強部材を付加したりする場合のような重量の増大やコストの上昇等が発生することもない。
本発明の実施例1に係る防振構造が適用されたバックパネルを備えたキャブオーバー型トラックの側面図である。 前記バックパネルのキャビン側から見た正面図である。 前記バックパネルの断面側面図(図2のIII-III線断面図)である。 前記バックパネルの断面拡大側面図(図2のIII-III線断面図)である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図4は、本発明の第1実施形態によるキャブオーバー型トラック用バックパネルの防振構造を説明するための図である。
図において、1は本実施例防振構造を備えたキャブオーバー型トラックである。該トラック1は、車体フレーム2の、前部上にキャビン3を搭載し、後部上に荷台4を搭載し、また前記車体フレーム2の前記キャビン3下方付近にパワートレイン5を搭載した概略構造を有する。なお、6aは前輪、6bは後輪である。
前記キャビン3は、フロアパネル3a,フロントパネル3d,左,右のサイドパネル3c,3c,フーフパネル3e及びバックパネル7を有する。なお、3jはダッシュボード3jに配設されたアクセルペダル装置である。
前記バックパネル7は、前記キャビン3の後端壁を構成するパネルであって、該キャビン3と前記荷台4とを画成するように配設されている。また、前記バックパネル7の上部にはウインド開口7bが形成されており、該開口7bにはウインドガラス8が装着されている。
また前記バックパネル7の上下方向中途部には、段部7aが左,右の縁部7c,7c間全域に渡って車幅方向に延びるように形成されている。この段部7aは、バックパネル7の下側の稜線7a′より下側部分7dを上側の稜線7a′′より上側部分7eに対して車両前方に位置させるために生じた棚状のもので、前記荷台4の前後長を前方に延長している。
また前記段部7aは、バックパネル7の車幅方向における剛性、即ちバックパネル7の、車幅方向両縁部7c,7cに対して中央部分を車両前後方向に相対移動させる外力に対する剛性を高める機能を有する。
また前記バックパネル7の前記ウインド開口7bの下縁付近及び該バックパネル7の下端部付近の内面には、上,下補強部材10,11が固定されている。この上,下補強部材10,11は、横断面ハット形状状で、前記左,右の縁部7c,7cを接続するように車幅方向に延びており、前記段部7aと同様にバックパネル7の前記車幅方向における剛性を高める機能を有する。
また、前記バックパネル7の車幅方向中央部内面には、縦補強部材12が固定されている。この縦補強部材12は、横断面ハット形状で、車両上下方向に延び、前記上補強部材10、前記段部7a及び下補強部材11を接続している。
さらにまた、前記バックパネル7の、前記左,右の縁部7c,7cと、上,下補強部材10,11と、前記縦補強部材12とで囲まれた部分には、それぞれ2本の上下方向に延びる補強用縦ビード9が並列に、かつキャビン3内側に突出する凸条をなすように形成されている。
前記縦補強用ビード9は、前記段部7aによって、該段部7aより上側に位置する上側縦ビード9aと下側に位置する下側縦ビード9bとに分断されている。詳細には、前記上側縦ビード9aの下端部9a′は前記段部7aに近づくほど高さが徐々に低くなり、また前記下側縦ビード9bの上端部9b′は前記段部7aから離れるほど高さが徐々に高くなっている。
本実施例に係る自動車用バックパネルの防振構造によれば、上側縦ビード9a及び下側縦ビード9bを段部7aによって互いに分断するように形成したので、こもり音の発生を防止でき、あるいは抑制できる。即ち、補強用縦ビードがバックパネルの上部から下部まで連続して延びるように形成されている場合には、バックパネルが、蛇腹状をなすこととなるため、走行振動等によりアコーディオンのように伸縮し易く、その結果、こもり音が発生し易い。これに対して本実施例では、補強用縦ビード9を途中で分断しているので、該分断している部分によりバックパネル7の前記伸縮を防止する機能が得られ、その結果、こもり音の発生を抑制できる。
さらに本実施例では、前記補強用縦ビーム9を上,下に分断する部分を車幅方向に延びるように形成された段部7aで構成したので、該段部7aがバックパネル7の車幅方向における剛性を高める機能を有する点と前記補強用縦ビーム9を上,下に分断した点とが相まって、該バックパネル7の伸縮をより一層確実に防止でき、前記こもり音を防止ないし抑制できる。
さらにまた、本実施例では、上,下補強部材10,11を設け、縦補強部材12で上,下補強部材10,11及び前記段部7aを接続しているので、この補強部材10,11及び前記段部7aが協働することとなり、この点からも前記こもり音の発生をより確実に防止できる。
また、本実施例では、補強用縦ビード9を段部7aより上側の上側縦ビード9aと下側の下側縦ビード9bとに分断するだけの構造で、前述の作用効果を実現でき、板厚を厚くしたり,補強部材を付加したりする場合のような重量の増大やコストの上昇等が発生することもない。
さらにまた、前記実施例では、前記補強用縦ビード9の、上側縦ビード9aの下端部9a′のビード高さを徐々に低くし、かつ下側縦ビード9bの上端部9b′のビード高さを徐々に高くしたので、補強用縦ビード9を途中で分断したことによる剛性の断点が生じることもない。
なお、前記実施例では、上側縦ビード9aと下側縦ビード9bとが同一直線上に、つまり車幅方向位置が同一となるように配置されている場合を説明したが、本発明では、上側縦ビード及び下側縦ビードの車幅方向位置が異なるものであっても勿論構わない。
1 キャブオーバー型トラック(自動車)
3 キャビン(車室)
4 荷台
7 バックパネル
7a 段部
9a 上側縦ビード
9b 下側縦ビード

Claims (1)

  1. 車室と荷台とを画成する自動車用バックパネルの防振構造において、
    前記バックパネルの上下方向中途部に、該バックパネルの下側部分を上側部分より車両前方に位置させる段部を前記バックパネルの左右縁部間の車幅方向全長に渡って延びるように形成し、
    前記バックパネルの前記上側部分及び下側部分に複数の上側縦ビード及び下側縦ビードをそれぞれ並列に、かつ前記段部で分断されるように形成するとともに、前記上側縦ビードをこれの下端部が前記段部の上側稜線を越えるように形成した
    ことを特徴とする自動車用バックパネルの防振構造。
JP2014072996A 2014-03-31 2014-03-31 自動車用バックパネルの防振構造 Active JP6320121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072996A JP6320121B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 自動車用バックパネルの防振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072996A JP6320121B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 自動車用バックパネルの防振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193343A JP2015193343A (ja) 2015-11-05
JP6320121B2 true JP6320121B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54432806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072996A Active JP6320121B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 自動車用バックパネルの防振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946927B2 (ja) * 2017-10-23 2021-10-13 スズキ株式会社 キャブオーバー型車両
JP7307523B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-12 ダイハツ工業株式会社 自動車
KR102335357B1 (ko) * 2020-04-28 2021-12-03 현대자동차 주식회사 오픈 베드 차량의 파티션 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176278U (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 スズキ株式会社 貨物自動車の排水装置
JP2527773Y2 (ja) * 1991-05-30 1997-03-05 トヨタ車体株式会社 トラックキャブのバックパネル制振構造
JPH1134931A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用バックパネルの防振構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193343A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9415808B2 (en) Vehicle front section structure
JP6035730B2 (ja) 車両のフロアパネル制振構造
JP5400862B2 (ja) 車体側部構造
JP2009137380A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6320121B2 (ja) 自動車用バックパネルの防振構造
JP6079708B2 (ja) 車両の前部車体構造
WO2018008467A1 (ja) キャブの底面部構造
JP2009280106A (ja) 車両用フレーム構造
JP6237670B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP5496727B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2009040127A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6280413B2 (ja) 車体構造
JP2017185902A (ja) 車両用フード
JP6270592B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP6981187B2 (ja) 車体構造
JP5347613B2 (ja) 自動車の車体構造
JP7015476B2 (ja) ルーフパネル及びルーフ構造
JP2014213711A (ja) 車両用サスペンションタワーの補強構造
JP6525243B2 (ja) 車両のハイルーフ取付構造
JP2006151104A (ja) 車体の制振構造
JP6076774B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6090627B2 (ja) ルーフフロントクロスメンバ部の構造
JP2018118654A (ja) 車両のダッシュパネル構造
JP2012153186A (ja) 車体上部構造
JP6257432B2 (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250