JP6314239B2 - 電荷転送システム - Google Patents

電荷転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6314239B2
JP6314239B2 JP2016548649A JP2016548649A JP6314239B2 JP 6314239 B2 JP6314239 B2 JP 6314239B2 JP 2016548649 A JP2016548649 A JP 2016548649A JP 2016548649 A JP2016548649 A JP 2016548649A JP 6314239 B2 JP6314239 B2 JP 6314239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
plug
motor
power supply
switch legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507635A (ja
JP2017507635A5 (ja
Inventor
デイヴィッド ダナー,ジェフリー
デイヴィッド ダナー,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jabil Inc
Original Assignee
Jabil Circuit Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jabil Circuit Inc filed Critical Jabil Circuit Inc
Publication of JP2017507635A publication Critical patent/JP2017507635A/ja
Publication of JP2017507635A5 publication Critical patent/JP2017507635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314239B2 publication Critical patent/JP6314239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/58Structural details of electrical machines with more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

関連技術の相互参照
本出願は、2014年2月14日出願の米国仮特許出願第61/939,968号、及び2014年12月5日出願の米国非仮特許出願第14/562,399号の優先権を主張するものであって、参照により、全内容が本明細書に記載されているかの如く、援用されるものである。
本発明は、概して、蓄電装置を再充電するシステムに関し、より具体的には、例えば、車両に搭載された蓄電装置から電力を放電又は供給することに関するものである。
多くのプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)は、2つの電気モータを有している。1つのモータは、一般に、牽引に使用することができ、他方のモータは発電に使用される。これ等の車両には、別の付属電気モータ(即ち、空調コンプレッサー、パワーステアリングポンプ)も存在している。多くの場合、これ等のモータは、三相永久磁石モータであり、動作時は、バッテリー等のオンボード電源によって電力が供給される。車両が動作するにつれ、オンボード電源が放電し、ある時点で再充電する必要がある。
PHEVは、必要に応じ、オンボード電源を部分的に再充電するための燃料発電機を用いた、オンボード発電機能を有している。しかし、可能な場合には、外部電源を用いてオンボード電源を再充電することが好ましいと思われる。
外部電源を用いた便宜的な再充電にとって、車両が任意の標準のコンセント、電気自動車用電源供給装置、及び、場合により、DC電源からの電力供給に対応する能力を有していることが有益である。かかる便宜的な再充電に関わる電子機器によって、望ましくない追加コスト及び/又は追加重量が車両に加わる。プラグイン充電と車の運転とを同時に行うことは実際的ではないと思われるため、駆動用磁性部品、電力用電子部品、及び/又は付属モータシステムを、バッテリー充電器の一部として、二重の目的に利用することができる。
例えば、プラグイン電源を各々の三相モータの中性点ノードに接続することによって、スター結線されたモータ巻線を有する、デュアル三相モータ駆動系に充電器を統合することができる。
中性点ノード接続構成では、モータの巻線に等しい電流を流して、モータがトルクを発生しないようにすることができる。しかし、モータの三相巻線に等しい電流を流した場合、利用できるのは巻線の漏れインダクタンスのみである。従って、商用電源をバッテリー電圧に十分に昇圧することができない、又は入力側に対してリップルの影響が増大するという問題があり得る。
更に、単相又は二相モータ巻線を選択して、より高い磁気インダクタンスを利用するために、巻線に電流を流すと、充電中、特に固定子巻線の電流が、AC半ラインサイクル毎に方向を変えるとき、モータが車両を移動又は揺動させる可能性があるトルクを発生する。
更に、かかる中性点ノード接続の統合充電システムは、高コモンモードノイズ、電磁妨害(EMI)、及び不要な接地電流を誘発する傾向がある。

統合双方向電荷転送システムが開示されている。統合双方向電荷転送システムは、車両モータシステム及びプラグイン電源を備えている。車両モータシステムは、複数の固定子巻線を含む第1のモータ、複数の固定子巻線を含む第2のモータ、複数のスイッチレッグを含む第1のインバータ、複数のスイッチレッグを含む第2のインバータ、コントローラ、及びオンボード電源を備えている。プラグイン電源は、第1のインバータの選択されたスイッチレッグと、第2のインバータの選択されたスイッチレッグとの間に接続されている。コントローラは、第1のモータ又は第2のモータを介し、プラグイン電源から電流を流し、オンボード電源を充電するように、第1及び第2の複数のスイッチレッグを制御するように構成されている。電荷転送中における、コモンモードノイズの抑制、及びモータの回転防止のために、交番極性を有するプラグイン電源に同期して、第1のモータと第2のモータとの間で、電流フローを交互とすることができる。
添付図面と併せ、例として示す以下の説明によって、更に詳細な理解が得られる。
実施の形態による、車両充電システムの例示的なトップレベル図。 図1の車両充電システムの詳細図。 実施の形態による、プラグイン電源が正のときの、オンボード車両電源の充電動作における、例示的な第1のスイッチ状態を示す図。 実施の形態による、プラグイン電源が正のときの、オンボード車両電源の充電動作における、例示的な第2のスイッチ状態を示す図。 実施の形態による、プラグイン電源が負のときの、オンボード車両電源の充電動作における、例示的な第1のスイッチ状態を示す図。 実施の形態による、プラグイン電源が負のときの、オンボード車両電源の充電動作における、例示的な第2のスイッチ状態を示す図。 別の実施の形態による、プラグイン電源が正のときの、オンボード車両電源の放電動作における、例示的な第1のスイッチ状態を示す図。 別の実施の形態による、プラグイン電源が正のときの、オンボード車両電源の放電動作における、例示的な第2のスイッチ状態を示す図。 別の実施の形態による、プラグイン電源が負のときの、オンボード車両電源の放電動作における、例示的な第1のスイッチ状態を示す図。 別の実施の形態による、プラグイン電源が負のときの、オンボード車両電源の放電動作における例示的な第2のスイッチ状態を示す図。
電荷転送システムの実施の形態の図面及び説明は、明確な理解に直接関係する要素は、簡略化して示してある一方、一般的な車両システムに見られる、その他の多くの要素は、明瞭化を目的として、省略してあることを理解されたい。当業者は、本発明を実施する上において、その他の要素及び/又はステップが望ましい、及び/又は必要であることを認識することができる。しかし、かかる要素およびステップは、当技術分野において周知であり、又本発明をより良く理解する一助とはならないため、本明細書では、かかる要素及びステップの説明は省略してある。
本明細書に記載の非限定的な実施の形態は、電荷転送システムに関するものである。電荷転送システムは、特許請求の範囲の精神及び範囲を逸脱せずに、様々な用途及び使用に合致するように修正することができる。本明細書に記載及び/又は図面に示す実施の形態及び変形は、単なる例示であって、範囲及び精神を限定するものではない。本明細書の説明は、例えば、特定の実施の形態に関して説明できるものであるが、統合双方向電荷転送システムを含みこれに限定されない、電荷転送システムのすべての実施の形態に適用できるものである。
幾つかの図にわたり、同様の参照番号が同様の要素を示す図面を参照すると、電荷転送システムが記載されている。本明細書に記載の実施の形態は、オンボードの駆動用電磁部品及び電力用電子部品を統合することによって、電気自動車又はハイブリッド電気自動車のオンボード充電ソリューションを提供するものである。
一般に、又以下に更に説明するように、本発明の実施の形態は、プラグイン電源を両方のインバータの少なくとも1つのスイッチレッグに接続するものである。かかる構成を用いて、車両電源の充放電を行うために、デュアルインバータ/モータ駆動システム内において、幾つかの種類のブリッジレス力率補正(PFC)昇圧/降圧変換を行うことができる。これ等のブリッジレス力率補正昇圧/降圧変換の1つによって、2つの明確且つ相補的な昇圧/降圧コンバータ回路が形成される。各々のPFC昇圧/降圧コンバータ回路は、1つのモータの巻線をその誘導成分として利用する。AC半パワーラインサイクル毎に、2つの昇圧/降圧回路を交換することによって、全波整流が達成される。PFC変調と併せ、本構成により、昇圧インダクタンスの増大、各々のモータにおける安定したゼロトルク角度、及びノイズレベルの低下の恩恵が得られる。
図1は、実施の形態による、車両充電システム100のトップレベル図である。車両充電システム100は、オンボード車両モータシステム101及びプラグイン電源102を備えている。
オンボード車両モータシステム101は、オンボード電源110、第1のインバータ120と第2のインバータ121、及び第1の永久磁石モータ130と第2の永久磁石モータ131を備えている。第1のインバータ120は、複数のスイッチレッグA、B、Cを含んでいる。複数のスイッチレッグA、B、Cの各々は、それぞれスイッチング素子対Q1/Q2、Q3/Q4、及びQ5/Q6を有している。各々のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、及びQ6は、誘導負荷の切替え時に生じる、過渡電圧をクランプするための、それぞれ関連する、並列接続されたダイオードD1、D2、D3、D4、D5、及びD6を有している。同様に、第2のインバータ121は、複数のスイッチレッグA’、B’、C’を含んでいる。複数のスイッチレッグA’、B’、C’の各々は、それぞれスイッチング素子対Q7/Q8、Q9/Q10、及びQ11/Q12を有している。各々のスイッチング素子Q7、Q8、Q9、Q10、Q11、及びQ12は、誘導負荷の切替え時に生じる、過渡電圧をクランプするための、それぞれ関連する並列接続されたダイオードD7、D8、D9、D10、D11、及びD12を有している。第1のモータ130は、第1のインバータ120の複数のスイッチレッグA、B、Cに接続された、複数の固定子巻線L1、L2、L3を含んでいる。第2のモータ131は、第2のインバータ121の複数のスイッチレッグA’、B’、C’に接続された、複数の固定子巻線L4、L5、L6を含んでいる。プラグイン電源102は、インバータ120及び121のそれぞれのスイッチレッグAとA’との間に接続されている。別の方法として、プラグイン電源102をインバータ120のスイッチレッグA、B、Cの1つ以上と、インバータ121のスイッチレッグA’、B’、C’の1つ以上との間に接続することができる。
本明細書に記載の実施例において、複数のスイッチング素子Q1〜Q12は、非限定的な一例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)素子又は金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)素子のいずれかを表すことができる。実施の形態において、MOSFET素子の双方向側面により、並列接続されたダイオードが導通して、更に導通損失が低減される各々のスイッチの、対応するいずれかのスイッチング素子を「オン」にすることができる。
図2を参照すると、図1の車両充電システム100の実施の形態の、更に詳細な図が示されている。オンボード車両モータシステム101は、オンボード電源110、第1のインバータ120と第2のインバータ121、コントローラ122、及び第1のモータ130と第2のモータ131を備えている。オンボード電源110は、バッテリー111及びコンデンサC1を含むことができる。当業者には理解されると思われるが、パルススイッチング中、コンデンサC1を用いて、高周波電流の吸収及び供給を行うことができる。プラグイン電源102は、フィルター124、及びプラグイン電源102とオンボード車両モータシステム101との間の回路を完結するためのスイッチK1を含んでいる。
前述のように、第1のインバータ120は複数のスイッチレッグA、B、Cを含んでいる。複数のスイッチレッグA、B、Cの各々は、それぞれスイッチング素子対Q1/Q2、Q3/Q4、及びQ5/Q6を有している。各々のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、及びQ6は、誘導負荷の切替え時に生じる、過渡電圧をクランプするための、それぞれ関連する並列接続されたダイオードD1、D2、D3、D4、D5、及びD6を有している。同様に、第2のインバータ121は、複数のスイッチレッグA’、B’、C’を含んでいる。複数のスイッチレッグA’、B’、C’の各々は、それぞれスイッチング素子対Q7/Q8、Q9/Q10、及びQ11/Q12を有している。各々のスイッチング素子Q7、Q8、Q9、Q10、Q11、及びQ12は、誘導負荷の切替え時に生じる、過渡電圧をクランプするための、それぞれ関連する並列接続されたダイオードD7、D8、D9、D10、D11、及びD12を有している。第1のモータ130は、第1のインバータ120の複数のスイッチレッグA、B、Cに接続された、複数の固定子巻線L1、L2、L3を含んでいる。第2のモータ131は、第2のインバータ121の複数のスイッチレッグA’、B’、C’に接続された、複数の固定子巻線L4、L5、L6を含んでいる。
コントローラ122は、オンボード車両モータシステム101において、関連する誘導電流及びそれぞれの電圧Vdcに対応する、電流入力I1、I2、I3、I4、及び電圧入力Vdcを有している。コントローラ122は、プラグイン電源102のVac出力に対応する、第2の電圧入力Vacも有している。また、コントローラ122は、それぞれスイッチQ1〜Q6及びQ7〜Q12に対する、複数の出力O1〜O6及びO7〜O12、並びにK1に対する出力125も有しており、これ等の出力は、前述のそれぞれスイッチの開閉を制御するためのものである。従って、コントローラ122は、割り当てられた作業を実行するためのソフトウェア、ファームウェア等を含むことができる。
プラグイン電源102を、インバータ120及び121のそれぞれのスイッチレッグA及びA’に接続し、次に、電磁妨害(EMI)フィルターであってよい、フィルター124を、外部充電ポート(例えば、標準のコンセント、標準のEVSE、DC電源、又は負荷)に接続することができる。別の方法として、プラグイン電源102をインバータ120のスイッチレッグA、B、Cの1つ以上と、インバータ121のスイッチレッグA’、B’、C’の1つ以上との間に接続することができる。
図3A〜3Dを参照すると、本発明によるオンボード車両電源の充電動作の一例が示されている。図3A〜3Dに示す動作は、各モータにおいて、十分に安定した固定子磁束ベクトル角度を維持するために、モータ130と131との間で交互に繰り返される昇圧変調である。モータ130と131との交互切替えは、プラグイン電源102のACライン電圧の極性に依存している。昇圧変調は、瞬間的なプラグイン電源の電流が、プラグイン電源の電圧に比例して力率1(即ち、PF=1)を達成するように実施することができる。力率1は力率補正(PFC)によって達成することができる。
図3A〜3Bは、プラグイン電源102のACライン電圧の極性が正であるとき(即ち、正の半ラインサイクル中)の、高周波(例えば、10〜20キロヘルツ(kHz))変調された、第1及び第2のスイッチ状態を示す図である。図3C〜3Dは、プラグイン電源102のACライン電圧の極性が負であるとき(即ち、負の半ラインサイクル中)の、高周波(例えば、10〜20キロヘルツ(kHz))変調された、第1及び第2のスイッチ状態を示す図である。第1及び第2のそれぞれのスイッチ状態間のデューティサイクル比は、力率1が達成される値である。
プラグイン電源102のACライン電圧の極性に応じて、第1のインバータ120又は第2のインバータ121の一方が、非スイッチング状態になり(本明細書において、「非スイッチング状態のインバータ」と呼ぶ)、第1のインバータ120又は第2のインバータ121の残りの一方が、プラグイン電源に直接接続されていないスイッチレッグ(図2において、単なる例示目的として示す、B、C、B’、C’)を変調して、ライン電流とライン電圧とを同相に維持して、力率1の負荷状態(PF=1)を維持する。非スイッチング状態のインバータは、プラグインに接続されたスイッチレッグ(スイッチレッグA又はスイッチレッグA’)のロー側の並列接続されたダイオードを介し、各AC半ラインサイクル(即ち、正又は負の半ラインサイクル)の間、(ノイズレベルを低減するのに役立つ)オンボード電源110とプラグイン電源102との間の低周波参照を提供するが、ここでACラインサイクルは、非限定的な例として、60Hzとすることができる。ACラインサイクルの周波数は、任意の適用可能な地域における、任意の適用可能な値であってよい。
ライン電力のゼロ交差(即ち、ACライン電圧が正極性から負極性、及びその逆に変わるとき)において、非スイッチング状態のインバータは、ACライン電圧の極性に合わせて、非スイッチング状態モードからPFC昇圧変調、又はその逆に反転し、次いで再度元に戻ることを交互に繰り返す。一部の実施例において、プラグイン電源102に接続されていないスイッチレッグ(スイッチレッグB及びC,又はB’及びC’)のパルススイッチングを、インターリーブ又は分散させることにより、ラインリップルの低減、並びに第1及び第2のモータ130及び131のゼロトルクの回転子角度位置の限定的な調整を行うこともできる。更に、モータ130及び131の端子間インダクタンスに基づいて、スイッチレッグの変調周波数(例えば、10〜20kHz)を調整して、ラインリップルを含みこれに限定されない、プラグイン電源102内のライン歪を抑制することができる。
図3A及び3Bは、プラグイン電源102のACライン電圧の極性が正であるときの、高周波(例えば、10〜20キロヘルツ(kHz))変調された、第1及び第2のスイッチ状態を示す図である。即ち、図3A及び3Bは、正のプライグイン極性昇圧変調を示している。図3Aは第1の正のスイッチ状態を示している。図示のように、第1の正のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O4及びO6を介し、第1のインバータ120のスイッチQ4及びQ6に送ってスイッチQ4及びQ6を閉じ、電流Iをモータ130に流すことによって、モータ130の固定子巻線L1、L2、及びL3のインダクタンスを充電する。ダイオードD8が動作し、それに応じて電流Iが流れることができる。
図3Bは第2の正のスイッチ状態を示す図である。図示のように、第2の正のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O4及びO6を介し、第1のインバータ120のスイッチQ4及びQ6に送ってスイッチQ4及びQ6を開放し、固定子巻線L1、L2、及びL3の充電されたインダクタンスを放電させるとともに、電流Iをプラグイン電源102からオンボード電源110に流すことによって、正のプラグイン極性の昇圧変調における、オンボード電源110の充電がもたらされる。ダイオードD3、D5、及びD8が動作し、それに応じて電流Iが流れることができる。
図3C及び3Dは、高周波変調された第1及び第2の負のスイッチ状態を示す図である。即ち、図3C及び3Dは負のプラグイン極性昇圧変調を示している。図3Cは第1の負のスイッチ状態を示している。第1の負のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O10及びO12を介し、第2のインバータ121のスイッチQ10及びQ12に送ってスイッチQ10及びQ12を閉じ、電流Iをモータ131に流すことによって、モータ131の固定子巻線L4、L5、及びL6のインダクタンスを充電する。ダイオードD2が動作し、それに応じて電流Iが流れることができる。
図3Dは第2の負のスイッチ状態を示している。第2の負のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O10及びO12を介し、第2のインバータ121のスイッチQ10及びQ12に送ってスイッチQ10及びQ12を開放し、固定子巻線L4、L5、及びL6の充電されたインダクタンスを放電させるとともに、電流Iをプラグイン電源102からオンボード電源110に流すことによって、負のプラグイン極性の昇圧変調における、オンボード電源110の充電がもたらされる。ダイオードD2、D9、及びD11が動作し、それに応じて電流Iが流れることができる。
従って、正のプラグイン極性昇圧変調の間、モータ130を介してオンボード電源110の充電が行われる一方、負のプラグイン極性昇圧変調の間、モータ131を介して充電が行われる。次いで、モータ130と131との間で交互に充電が繰り返される。磁化電流Iの方向は、モータ130及びモータ131の各々において、それぞれ一定であり、それによってゼロトルク回転子角度を安定させることができる。
図4A〜4Dを参照すると、本発明によるオンボード車両電源の放電動作の例が示されている。即ち、図4A〜4Dはモータ130とモータ131との間で交互に繰り返されるPFC降圧変調である。図4A及び4Bは正のプラグイン極性降圧変調を示し、図4C及び4Dは負のプラグイン極性降圧変調を示している。
図4Aは、正のプラグイン極性降圧変調における、第1の正のスイッチ状態を示している。図示のように、第1の正のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O1、O10,及びO12を介し、それぞれ第1のインバータ120のスイッチQ1、並びに第2のインバータ121のスイッチQ10及びQ12に送り、第1のインバータ120のスイッチQ1、並びに第2のインバータ121のスイッチQ10及びQ12を閉じ、電流Iをオンボード電源110から、プラグイン電源102を介して、モータ131に流すことによって、モータ131の固定子巻線L4、L5、及びL6のインダクタンスを充電する。
図4Bは、正のプラグイン極性降圧変調における、第2の正のスイッチ状態を示している。第2の正のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O1、O10、及びO12を介し、それぞれ第1のインバータ120のスイッチQ1、並びに第2のインバータ121のスイッチQ10及びQ12に送り、第1のインバータ120のスイッチQ1を閉じたままの状態にすると共に、第2のインバータ121のスイッチQ10及びQ12を開放し、固定子巻線L4、L5、及びL6の充電されたインダクタンスを放電させ、従って電流Iが引き続きプラグイン電源102の(例えば、図2に示す)充電ポートに流れることができ、その結果、プラグイン電源102を介して、正のプラグイン極性降圧変調における電力が外部に供給される。ダイオードD9及びD11が動作し、それに応じて電流Iが流れることができる。
図4Cは、負のプラグイン極性降圧変調における、第1の負のスイッチ状態を示している。図示のように、第1の負のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O4、O6,及びO7を介し、それぞれ第1のインバータ120のスイッチQ4及びQ6、並びに第2のインバータ121のスイッチQ7に送り、第1のインバータ120のスイッチQ4及びQ6、並びに第2のインバータ121のスイッチQ7を閉じ、電流Iをオンボード電源110から、プラグイン電源102を介して、モータ130に流すことによって、モータ130の固定子巻線L1、L2、及びL3のインダクタンスを充電する。
図4Dは、負のプラグイン極性降圧変調における、第2の負のスイッチ状態を示している。第2の負のスイッチ状態の間、コントローラ122は、制御信号を生成し、出力O4、O6、及びO7を介し、それぞれ第1のインバータ120のスイッチQ4及びQ6、並びに第2のインバータ121のスイッチQ7に送り、第1のインバータ120のスイッチQ4及びQ6を開放すると共に、第2のインバータ121のスイッチQ7を閉じたままの状態にして、固定子巻線L1、L2、及びL3の充電されたインダクタンスを放電させ、従って電流Iが引き続きプラグイン電源102の(例えば、図2に示す)充電ポートに流れることができ、その結果、プラグイン電源102を介して、負のプラグイン極性降圧変調における電力が外部に供給される。ダイオードD3及びD5が動作し、それに応じて電流Iが流れることができる。
従って、正のプラグイン極性降圧変調の間、プラグイン電源102に対する出力は、モータ131を介して行われる一方、負のプラグイン極性降圧変調の間、出力はモータ130を介して行われる。ここでも、磁化電流Iの方向は、モータ130及びモータ131の各々において、それぞれ一定であり、それによってゼロトルク回転子角度を安定させることができる。(ノイズレベルを低減するのに役立つ)オンボード電源110とプラグイン電源102との間の低周波参照は、この放電動作の間、プラグイン電源102が接続されているスイッチレッグA又はA’のハイ側のスイッチQ1又はQ7を介して行われる。例えば図3A〜3Dに示す充電動作と同様に、プラグイン電源の電流が、プラグイン電源の電圧に比例するが、違いはプラグイン電源の電流が、プラグイン電源電圧の極性に対し逆方向であるということである。
充電又は昇圧(図3A〜3D)の実施の形態、及び放電又は降圧(図4A〜4D)の実施の形態の両方において、オンボード電源110に流れる電流は、高周波でパルス状にオン/オフされるが、プラグイン電源102に流れる電流は、固定子巻線のインダクタンスによって平滑化され、比較的連続している。
前述の実施の形態は、特殊用途のEVSEレベル2のプラグイン電源(例えば、非限定的な例として、240V、60A、14.4kW)を含む標準的な電気供給コンセントの範囲に対応することができる。単相2線式電源を2つのモータ巻線の中性点ノードに接続する従来の方法ではなく、2つのインバータのスイッチレッグの間に接続することによって、前述の昇圧及び/又は降圧変調方式を用いたとき、不要なコモンモードノイズの低減をもたらす、外部電源と高電圧オンボードバッテリーとの間の固有の低周波経路を設けることができる。この電源間の低周波参照によって、容量結合アース電流を低減することができると共に、プラグインの安全性を向上させることができる。
本実施例においては、固定子の漏れインダクタンスに加え、モータ130又は131等のモータの励磁インダクタンスを組み込むことによって、これまでより著しく高い昇圧インダクタンス経路を設けることができる。このより高いインダクタンスによって、プラグイン電源の入力に見られるラインリップル及び高調波歪を低減することができる。
更に、各々のモータ、例えば、モータ130及び131に結果として生じた、磁束ベクトルの方向が一定であり、又励磁磁束の角度が変化しないため、充電中、回転子は全く揺動しない。しかし、角度調整がなされていない場合、回転子をゼロトルクの磁束角位置に合わせようとするトルクが回転子に発生する可能性がある。角度が一致した時点で、電気ブレーキのような作用が、ロータシャフトにもたらされ、車両の移動が防止される。更に、電流は各々のモータ、例えば、モータ130及び131にのみ流れるため、それぞれ関連する熱が、モータ間で全時間の半分に分散され、これによってシステムの総電力容量を向上させることができる。
前述の実施の形態において、オンボード電源110(例えば、バッテリー111)の電圧をプラグイン電源のピーク電圧より高くして、無秩序な電流フローを防止する必要があるかも知れない。それ故、バッテリー111とインバータ母線との間に、中間DC/DCコンバータを用いて、この電圧の制約を満足させることができると共に、充電中のバッテリー電流を平滑化することができる。
前述の実施の形態は、例えば、AC誘導モータ、及び/又は永久磁石モータ、及び/又はスイッチトリラクタンスモータに適用することができる。モータ巻線も、スター結線、デルタ結線、分相、又はオープンエンドを含む、様々な構成とすることができる。
プラグイン電源102は、プラグイン電源の電圧極性に応じて、昇圧変調又は降圧変調のプラグイン極性の一組のスイッチ状態において、双方向の電荷転送が固有のものとなるように、DC電源又は負荷に接続することもできる。プラグイン電源の汎用性及び双方向転送は、本発明を装備し、放電し尽した車両を道端で支援するための車両対車両の電荷転送を含む、様々な電荷転送に適用することができる。
本発明の方法は、適用可能な範囲において、汎用コンピュータ、プロセッサ、又はプロセッサコアに実装することができる。適切なプロセッサには、一例として、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連した1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、その他の種類の集積回路(IC)及び/又はステートマシーンが含まれる。かかるプロセッサは、処理されたハードウェア記述言語(HDL)命令の結果、及びネットリストを含む他の中間データ(例えば、コンピュータ可読媒体に格納することができる命令)を用いて、製造工程を設定することによって、製造することができる。かかる処理の結果、マスクワークを得ることができ、次にそのマスクワークを半導体製造工程に用いて、実施の形態の態様を実装したプロセッサが製造される。
本明細書に記載の方法又はフローチャートは、適用可能な範囲において、コンピュータ可読記憶媒体に組み込まれ、汎用コンピュータ又はプロセッサによって実行されるコンピュータプログラム、ソフトウェア、又はファームウェアに実装することができる。コンピュータ可読記憶媒体の例には、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体記憶装置、内蔵ハードディスクやリムーバブルディスク等の磁気媒体、光磁気媒体、及びCD−ROMディスクやデジタル多用途ディスク(DVD)等の光媒体が含まれる。
本発明は、前述の実施の形態に限定されると解釈されるべきではなく、以下の特許請求の範囲内の任意及び全ての実施形態を包含するものである。更に、本願の特徴及び要素は、例示的な実施の形態において、特定の組み合わせで説明されているが、各々の特徴又は要素は、単独(例示的な実施の形態の他の特徴及び要素)又は本願の他の特徴及び要素の有無に関わらず、様々に組み合わせて使用することができる。
100 車両充電システム
101 オンボード車両モータシステム
102 プラグイン電源
110 オンボード電源
111 バッテリー
120 第1のインバータ
121 第2のインバータ
A〜C スイッチレッグ
A’〜C’ スイッチレッグ
122 コントローラ
130 第1の永久磁石モータ
131 第2の永久磁石モータ
Q1〜Q12 スイッチング素子
D1〜D12 ダイオード
L1〜L6 固定子巻線

Claims (16)

  1. 第1のインバータの、第1の複数のスイッチレッグの、少なくとも1つと、第2のインバータの、第2の複数のスイッチレッグの、少なくとも1つとの間に電気的に接続されたプラグイン電源、及び
    前記第1のインバータ及び前記第2のインバータに動作可能に結合されたコントローラ、
    を備えた電荷転送システムであって、
    前記コントローラが、前記プラグイン電源から、第1のモータの、第1の複数の固定子巻線の少なくとも1つ、又は第2のモータの、第2の複数の固定子巻線の少なくとも1つを介して、電流が流れてオンボード車両電源が充電されるように、前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つ、又は前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つを選択的に変調し、
    前記コントローラが、前記プラグイン電源に直接接続されていない、前記第1のインバータの前記複数のスイッチレッグ、及び前記プラグイン電源に直接接続されていない、前記第2のインバータの前記複数のスイッチレッグを更に選択的に変調して、前記プラグイン電源と前記オンボード車両電源との間のコモンモードノイズを低減することを特徴とするシステム。
  2. 前記コントローラが、第1のプラグイン電源電圧極性の間、前記オンボード車両電源を充電するための、前記第1のモータの、前記第1の複数の固定子巻線の前記少なくとも1つと、第2のプラグイン電源電圧極性の間、前記オンボード車両電源を充電するための、前記第2のモータの、前記第2の複数の固定子巻線の前記少なくとも1つとの間で、電流フローが交互に繰り返されるように、前記スイッチレッグを選択的に変調することを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  3. 前記選択的変調によって、前記第1のモータ及び前記第2のモータに、一方向の励磁電流が生成され、静止ゼロトルク回転子角度が生じることを特徴とする、請求項2記載の電荷転送システム。
  4. 前記コントローラが、前記スイッチレッグの変調をインターリーブして、前記プラグイン電源の電流リップルを低減することを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  5. 前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つ、及び/又は前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つの選択的変調によって、力率1がもたらされることを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  6. 前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つ、及び/又は前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つの選択的変調が、10〜20キロヘルツの周波数範囲において生じることを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  7. 前記プラグイン電源が、電磁妨害フィルターを更に備えたことを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  8. 前記第1のモータ及び前記第2のモータが、永久磁石同期モータであることを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  9. 前記第1のモータ及び前記第2のモータが、AC誘導モータであることを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  10. 前記第1のモータ及び前記第2のモータが、スイッチトリラクタンスモータであることを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  11. 前記第1のモータの、前記第1の複数の固定子巻線、及び前記第2のモータの、前記第2の複数の固定子巻線が、スター結線の構成を成すことを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  12. 前記コントローラが、前記第1のモータの、前記複数の固定子巻線の少なくとも1つ、又は前記第2のモータの、前記複数の固定子巻線の少なくとも1つを介して、前記プラグイン電源に電流が流れて、前記オンボード車両電源が放電されるように、前記第1のインバータの、前記複数のスイッチレッグの少なくとも1つ、及び前記第2のインバータの、前記複数のスイッチレッグの少なくとも1つを選択的に変調することを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  13. 前記コントローラが、前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つ、及び前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つを、選択的に変調することを特徴とする、請求項1記載の電荷転送システム。
  14. プラグイン電源、第1のインバータの第1の複数のスイッチレッグ、第2のインバータの第2の複数のスイッチレッグ、第1のモータの第1の複数の固定子巻線、第2のモータの第2の複数の固定子巻線、及びオンボード車両電源を含む電荷転送システムであって
    前記電荷転送システムが、前記第1のインバータ、及び前記第2のインバータに動作可能に結合されたコントローラを有してなり
    前記コントローラが、前記第1のモータの、前記第1の複数の固定子巻線の少なくとも1つ、又は前記第2のモータの、前記第2の複数の固定子巻線の少なくとも1つを介して、前記プラグイン電源から電流が流れて前記オンボード車両電源が充電されるように、前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つ、又は前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つを、選択的に変調し、
    前記コントローラが、前記プラグイン電源に直接接続されていない、前記第1のインバータの前記複数のスイッチレッグ、及び前記プラグイン電源に直接接続されていない、前記第2のインバータの前記複数のスイッチレッグを更に選択的に変調して、前記プラグイン電源とオンボード車両電源との間のコモンモードノイズを低減し、
    前記プラグイン電源が、前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つと、前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つとの間に、電気的に接続されていること
    を特徴とする電荷転送システム。
  15. 前記コントローラが、第1のプラグイン電源電圧極性の間、前記オンボード車両電源を充電するための、前記第1のモータの、前記第1の複数の固定子巻線の前記少なくとも1つと、第2のプラグイン電源電圧極性の間、前記オンボード車両電源を充電するための、前記第2のモータの、前記第2の複数の固定子巻線の前記少なくとも1つとの間で、電流フローが交互に繰り返されるように、前記スイッチレッグを選択的に変調することを特徴とする、請求項14記載の電荷転送システム。
  16. ラグイン電源、第1のインバータの、第1の複数のスイッチレッグ、第2のインバータの、第2の複数のスイッチレッグ、第1のモータの、第1の複数の固定子巻線、第2のモータの、第2の複数の固定子巻線、及びオンボード車両電源と協働して、コントローラにより実行される命令が記録された、非一時的なコンピュータ可読記録媒体であって、
    前記命令が前記コントローラにより実行されると、
    前記プラグイン電源から、前記第1のモータの、前記第1の複数の固定子巻線の少なくとも1つ、又は前記第2のモータの、前記第2の複数の固定子巻線の少なくとも1つを介して、電流が流れて前記オンボード車両電源が充電されるように、前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つ、又は前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つを、選択的に変調するステップが実行され
    前記コントローラ、前記第1のインバータ及び前記第2のインバータに動作可能に結合され、
    前記プラグイン電源が、前記第1のインバータの、前記第1の複数のスイッチレッグの少なくとも1つと、前記第2のインバータの、前記第2の複数のスイッチレッグの少なくとも1つとの間に、電気的に接続され、かつ、
    前記コントローラが、前記プラグイン電源に直接接続されていない、前記第1のインバータの前記複数のスイッチレッグ、及び、前記プラグイン電源に直接接続されていない、前記第2のインバータの前記複数のスイッチレッグを更に選択的に変調して、前記プラグイン電源とオンボード車両電源との間のコモンモードノイズを低減することを特徴とする、非一時的なコンピュータ可読記録媒体。
JP2016548649A 2014-02-14 2015-02-13 電荷転送システム Active JP6314239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461939968P 2014-02-14 2014-02-14
US61/939,968 2014-02-14
US14/562,399 US9783070B2 (en) 2014-02-14 2014-12-05 Charge transfer system
US14/562,399 2014-12-05
PCT/US2015/015820 WO2015123521A1 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Charge transfer system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017507635A JP2017507635A (ja) 2017-03-16
JP2017507635A5 JP2017507635A5 (ja) 2018-03-22
JP6314239B2 true JP6314239B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53797366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548649A Active JP6314239B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 電荷転送システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9783070B2 (ja)
EP (2) EP3936375A1 (ja)
JP (1) JP6314239B2 (ja)
KR (2) KR102556615B1 (ja)
CN (2) CN110266216B (ja)
WO (1) WO2015123521A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9783070B2 (en) * 2014-02-14 2017-10-10 Jabil Circuit, Inc. Charge transfer system
BR112018004748A2 (pt) * 2015-09-11 2018-09-25 Invertedpower Pty Ltd controlador para uma carga indutiva tendo um ou mais enrolamentos indutivos
KR20170126053A (ko) * 2016-05-04 2017-11-16 현대자동차주식회사 양방향 파워링이 가능한 차량용 충전기, 이를 포함하는 차량 전력 공급 시스템 및 그 제어방법
US10245961B2 (en) * 2016-06-01 2019-04-02 Current Ways, Inc. Inverter-charger combination
CN110770069B (zh) * 2017-06-02 2023-06-23 麦格纳国际公司 用于在插入式电动车辆中集成电池充电和推进的系统及方法
CA3066649C (en) 2017-06-15 2021-03-23 The Governing Council Of The University Of Toronto Constant current fast charging of electric vehicles via dc grid using dual inverter drive
US10661677B2 (en) 2017-07-25 2020-05-26 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system for hybrid or electric vehicle
DE102017216386B4 (de) * 2017-09-15 2020-12-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsnetz eines Kraftfahrzeuges
DE102017216388B4 (de) * 2017-09-15 2020-12-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsnetz eines Kraftfahrzeuges
JP7040197B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-23 株式会社デンソー モータシステム
KR102542948B1 (ko) * 2018-04-13 2023-06-14 현대자동차주식회사 차량용 급속충전 시스템 및 방법
US10836275B2 (en) 2018-06-22 2020-11-17 Hummingbirdev Adaptive electric vehicle charging based on grid monitoring
US10836273B2 (en) 2018-06-22 2020-11-17 Hummingbirdev Adaptive electric vehicle charging based on grid monitoring
JP7222687B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-15 株式会社Soken 充電システム、および、充電システムのプログラム
CN112224057B (zh) * 2019-06-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其能量转换装置与动力系统
CN112224034B (zh) * 2019-06-30 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112224052B (zh) * 2019-06-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 能量转换装置、动力系统以及车辆
CN112224053B (zh) * 2019-06-30 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 一种能量转换装置、动力系统及车辆
CN112224058B (zh) * 2019-06-30 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置、动力系统以及车辆
CN112224064B (zh) * 2019-06-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 一种能量转换装置、动力系统及车辆
CN112224055B (zh) * 2019-06-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 能量转换装置、动力系统以及车辆
CN112224050B (zh) * 2019-06-30 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置、动力系统以及车辆
CN112224051B (zh) * 2019-06-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其能量转换装置与动力系统
CN110601525B (zh) * 2019-08-09 2021-01-22 北方工业大学 新能源汽车集成车载充电变换系统
CN112744085B (zh) * 2019-10-31 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其集成控制器、集成控制系统
EP3866295A1 (en) 2020-02-13 2021-08-18 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle electrical system
CN111200308A (zh) * 2020-02-23 2020-05-26 义乌吉利动力总成有限公司 一种集成于双电机控制系统的充电电路及装置
CN115552782A (zh) * 2020-05-06 2022-12-30 沃特洛电气制造公司 用于热力系统的隔离型功率变换器
CN113752912B (zh) * 2020-06-04 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法
EP3988377B1 (en) * 2020-10-23 2024-01-03 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle electrical system
DE102021003882A1 (de) * 2021-07-27 2021-09-09 Daimler Ag Elektrisches Antriebssystem für ein Fahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Antriebssystems
CN114701375B (zh) * 2021-11-12 2023-07-07 上海汽车集团股份有限公司 一种电动汽车充电系统及电动汽车
CN114475303B (zh) * 2022-01-30 2023-09-12 华为数字能源技术有限公司 一种用于供电电路的控制方法、装置以及电动汽车

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099186A (en) * 1990-12-31 1992-03-24 General Motors Inc. Integrated motor drive and recharge system
US5341075A (en) 1993-03-10 1994-08-23 A.C. Propulsion, Inc. Combined motor drive and battery recharge system
JP3275578B2 (ja) * 1994-10-19 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車載充電装置
JP3721116B2 (ja) 2000-11-14 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
JP4291731B2 (ja) * 2004-04-27 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機駆動装置およびそれを備えた車両
US7449853B2 (en) 2005-09-01 2008-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. High power, low noise interconnection for an integrated dual wound motor to a dual inverter
JP4517994B2 (ja) 2005-09-29 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
JP2007195336A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP4491434B2 (ja) 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP4179346B2 (ja) 2006-06-16 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置およびそれを備えた車両
JP2008005659A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4447001B2 (ja) 2006-12-19 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP4788970B2 (ja) * 2007-02-02 2011-10-05 国立大学法人東京工業大学 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP5557441B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
GB2477128B (en) * 2010-01-22 2012-05-30 Protean Electric Ltd A switching device
US8937400B2 (en) * 2010-04-27 2015-01-20 Denso Corporation Power supply apparatus for vehicle
JP5365586B2 (ja) * 2010-06-18 2013-12-11 富士電機株式会社 電力変換装置
US8415904B2 (en) 2010-06-29 2013-04-09 Ac Propulsion, Inc. Open delta motor drive with integrated recharge
US8432126B2 (en) 2010-09-09 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Rapid offboard charging via selective energizing of designated semiconductor switches and induction coils in an electric or hybrid electric vehicle
EP2541755B1 (de) 2011-06-29 2014-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug
US9931939B2 (en) * 2012-06-05 2018-04-03 Volvo Lastvagnar Ab Electrical apparatus and method for charging a battery
US9783070B2 (en) * 2014-02-14 2017-10-10 Jabil Circuit, Inc. Charge transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
US20180029485A1 (en) 2018-02-01
CN106031016A (zh) 2016-10-12
KR20160122718A (ko) 2016-10-24
US10336214B2 (en) 2019-07-02
US9783070B2 (en) 2017-10-10
EP3105079A1 (en) 2016-12-21
CN110266216B (zh) 2022-10-04
JP2017507635A (ja) 2017-03-16
KR102556615B1 (ko) 2023-07-17
KR102354683B1 (ko) 2022-01-21
CN106031016B (zh) 2019-05-31
CN110266216A (zh) 2019-09-20
US20150231978A1 (en) 2015-08-20
EP3936375A1 (en) 2022-01-12
WO2015123521A9 (en) 2016-09-01
WO2015123521A1 (en) 2015-08-20
KR20220012424A (ko) 2022-02-03
EP3105079B1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314239B2 (ja) 電荷転送システム
US10189357B2 (en) Reduced ripple converter for hybrid drive systems
CN108462189B (zh) 用于车辆的动力传动系统和控制动力传动系统的方法
JP5104723B2 (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP4978429B2 (ja) 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
US9849806B1 (en) Current based six step control
US11040632B2 (en) Interleaved variable voltage converter
CN110291709B (zh) 逆变器装置以及电动车辆
JP2013132197A (ja) 電力変換装置及び充電システム
CN103401499A (zh) 基于电流型逆变器盘式无铁心永磁同步电机控制器及方法
JP2010051092A (ja) 充電システムおよびそれを備えた車両
JP2014079150A (ja) 電磁機器駆動システム及びモータ駆動車両
JP7312065B2 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、モータ駆動装置および電動車両システム
JP6063762B2 (ja) 充電器
JP2017011993A (ja) 充電器
Chinmaya et al. A single-stage integrated charger for electric vehicles (evs) and plug-in electric vehicles (pevs) incorporating induction motor drive
WO2022014083A1 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム
Liang et al. Electric air conditioner system with on-board charger for PHEV
Ribière et al. Comparison of five-phase, six-phase and seven-phase fault tolerant electric drives
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP6129106B2 (ja) 外部給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250