JP6311357B2 - 防止装置 - Google Patents

防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311357B2
JP6311357B2 JP2014043038A JP2014043038A JP6311357B2 JP 6311357 B2 JP6311357 B2 JP 6311357B2 JP 2014043038 A JP2014043038 A JP 2014043038A JP 2014043038 A JP2014043038 A JP 2014043038A JP 6311357 B2 JP6311357 B2 JP 6311357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
switch
potential
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170918A (ja
JP2015170918A5 (ja
Inventor
佑典 矢野
佑典 矢野
克馬 塚本
克馬 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014043038A priority Critical patent/JP6311357B2/ja
Priority to US15/123,751 priority patent/US10135234B2/en
Priority to EP15758498.8A priority patent/EP3116129B1/en
Priority to PCT/JP2015/054736 priority patent/WO2015133294A1/ja
Priority to CN201580011624.6A priority patent/CN106063129B/zh
Publication of JP2015170918A publication Critical patent/JP2015170918A/ja
Publication of JP2015170918A5 publication Critical patent/JP2015170918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311357B2 publication Critical patent/JP6311357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches

Description

本発明は電流経路に過電流が流れることを防止する防止装置に関する。
車両には、電源から電気機器に給電する電源システムが搭載されている。この電源システムにおいて、短絡によって、電源及び電気機器を接続している導線に過電流が流れた場合、導線が発火する虞がある。このため、電源システムには、電源から電気機器への電流経路に過電流が流れることを防止する防止装置(例えば、特許文献1を参照)が搭載されている。
特許文献1に記載の防止装置では、FET(Field Effect Transistor)を介して電源から負荷に給電されている。そして、電源から負荷への電流経路に所定電流以上の電流が流れた場合にFETが電流経路に流れる電流を遮断する。
特許第3589392号公報
従来の防止装置として、電源から負荷への電流経路にスイッチが設けられており、スイッチの負荷側の一端における電位を閾値電位と比較する防止装置がある。例えば、スイッチが半導体スイッチである場合において、電流経路に大きい電流が流れたとき、スイッチのオン抵抗での電圧降下によって、スイッチの負荷側の一端における電位が大きく低下する。
前述した防止装置では、スイッチの負荷側の一端における電位が閾値電位よりも低くなった場合、スイッチをオフにする。これにより、電流経路に過電流が流れることが防止される。
しかしながら、負荷が誘導性である場合、負荷が作動した直後に電流経路に突入電流が流れる。前述した防止装置では、電流経路に突入電流が流れた場合に誤ってスイッチをオフにする虞がある。
また、電源システム内の温度は、車両が走行している環境又は負荷の作動状況等に応じて変化する。スイッチに流すことが許容される電流の値はスイッチ周辺の温度によって異なる。スイッチ周辺の温度が高い場合においては、スイッチに流れる電流の値が比較的に小さいときであってもスイッチが故障する可能性がある。従って、前述した防止装置において、閾値電位が一定の値に設定されている場合、スイッチに流すことが許容される電流の値を超える過電流が電流経路に流れる虞がある。
更に、前述した防止装置を大量に製造した場合において、スイッチのオン抵抗値のばらつきが大きい。このため、全ての防止装置について、閾値電位が同じである場合、スイッチのオン抵抗値が小さい防止装置では、スイッチの負荷側の一端における電位が閾値電位よりも高いときであっても電流経路に過電流が流れている虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電流経路に過電流が流れることを確実に防止することができる防止装置を提供することにある。
本発明に係る防止装置は、電流経路に設けられたスイッチを備え、該スイッチをオフにすることによって前記電流経路に過電流が流れることを防止する防止装置において、一端が前記スイッチの一端に接続してある抵抗と、該抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す定電流回路と、該定電流回路が流す電流の値を変更する変更手段と、前記スイッチ及び抵抗夫々の他端における電位を比較する比較部とを備え、該比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの他端における電位が前記抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合に前記スイッチをオフにし、前記定電流回路は、コレクタが前記抵抗の他端に接続されているバイポーラトランジスタと、該バイポーラトランジスタのコレクタ及びエミッタを介して流れる電流の第2の電流経路とは異なる第3の電流経路に設けられ、一端に所定の電圧が印加され、他端が前記バイポーラトランジスタのベースに接続される第2の抵抗と、該第2の抵抗の他端に一端が接続される第3の抵抗とを有し、前記変更手段は、該第3の抵抗の他端における電位の調整、及び、該第3の抵抗の他端の開放のいずれかを行うことによって、前記バイポーラトランジスタのベースの電位を調整し、該ベースの電位を調整することによって、前記電流の値を変更するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、例えば、スイッチの一端に電源が接続され、スイッチの他端に負荷が接続されており、電源から負荷への電流経路に電流が流れる。スイッチの一端に抵抗の一端が接続しており、定電流回路は、抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す。そして、スイッチ及び抵抗夫々の他端における電位を比較する。
スイッチがオンである場合において、スイッチの他端における電位は電源の出力電圧からスイッチの両端間の電圧を引いた値であり、抵抗の他端における電位は、電源の出力電圧から、抵抗の両端間の電圧を引いた値である。定電流回路によって一定の電流が抵抗に流れているため、抵抗の両端間の電圧は一定である。そして、所定値以上の電流が電流経路に流れて、スイッチの両端間の電圧が所定電圧以上となった場合、スイッチの他端における電位が抵抗の他端における電位よりも低くなる。このとき、スイッチがオフにされるので、電流経路に過電流が流れることが防止される。
また、定電流回路が流す電流の値を変更する。これにより、抵抗の両端間の電圧を変更することが可能となるため、スイッチの他端における電位と比較する閾値電位を変更することができる。従って、例えば、スイッチの他端に誘導性負荷が接続されている場合、負荷が作動する直後から所定期間の間だけ、閾値電位を低い電位に変更することが可能である。また、スイッチ周辺の温度に応じて閾値電位を変更することも可能であり、装置ごとに閾値電位を変更することも可能である。閾値電位を適切に設定することによって、電流経路に過電流が流れることが確実に防止される。
定電流回路では、バイポーラトランジスタのコレクタに抵抗の他端が接続され、このバイポーラトランジスタのコレクタ及びエミッタを介して流れる電流の第2の電流経路とは異なる第3の電流経路に第2の抵抗が設けられている。第2の抵抗の一端には所定の電圧が印加され、第2の抵抗の他端には第3の抵抗が接続されている。第3の抵抗の他端における電位の調整、及び、第3の抵抗の他端の開放のいずかを行うことによって、バイポーラトランジスタの電位を調整する。定電流回路が有するバイポーラトランジスタのベースの電位を調整することによって、定電流回路が流す電流の値を変更する。
本発明に係る防止装置は、一端が前記スイッチの他端に接続してある第4の抵抗と、該第4の抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す第2の定電流回路と、該第2の定電流回路が流す電流の値を変更する第2の変更手段と、前記スイッチの一端、及び、前記第4の抵抗の他端における電位を比較する第2の比較部とを備え、前記比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの他端における電位が前記抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合、又は、前記第2の比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの一端における電位が前記第4の抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合に前記スイッチをオフにするように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、スイッチの他端に第4の抵抗の一端が接続してあり、第2の定電流回路は、第4の抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す。スイッチの一端、及び、第4の抵抗の他端における電位を比較する。スイッチ及び抵抗夫々の他端における電位を比較した結果が、スイッチの他端における電位が抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合、又は、スイッチの一端、及び、第4の抵抗の他端における電位を比較した結果が、前記スイッチの一端における電位が前記第4の抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合に前記スイッチをオフにする。第2の定電流回路が流す電流の値も変更する。
本発明に係る防止装置は、前記スイッチ周辺の温度を検出する温度検出部を更に備え、前記変更手段は、前記温度検出部が検出した温度の高/低に応じて、前記定電流回路が流す電流の値を小/大に変更するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、スイッチ周辺の温度を検出する。そして、検出した温度が高い場合、即ち、スイッチが故障し易い場合においては、定電流回路が流す電流の値を小さい値に変更し、スイッチの他端における電位と比較する閾値電位を高くする。また、検出した温度が低い場合、即ち、スイッチが故障し難い場合においては、定電流回路が流す電流の値を大きい値に変更し、スイッチの他端における電位と比較する閾値電位を低くする。これにより、スイッチの故障が確実に防止され、かつ、電流経路に電流を効率的に流すことが可能となる。
本発明に係る防止装置は、前記スイッチの他端に負荷が接続してあり、該負荷が作動するか否かを判定する判定手段を備え、前記変更手段は、該判定手段によって前記負荷が作動すると判定された場合、前記定電流回路が流す電流の値を上昇させるように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、スイッチの他端に負荷が接続してある。そして、負荷が作動すると判定した場合、定電流回路が流す電流の値を上昇させ、スイッチの他端における電位と比較する閾値電位を低くする。これにより、負荷が作動した直後に突入電流が発生した場合に、誤ってスイッチをオフにする確率は低い。
本発明に係る防止装置は、前記変更手段は、前記判定手段によって前記負荷が作動すると判定されてから所定時間が経過した場合に、前記定電流回路が流す電流の値を、上昇させる前の電流値に戻すように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、負荷が作動すると判定して定電流回路が流す電流の値を上昇させた後、所定時間が経過した場合、定電流回路が流す電流の値を、上昇させる前の電流値に戻す。これにより、負荷が作動して電流経路に突入電流が流れる期間だけ、スイッチの他端における電位と比較する閾値電位を低くすることが可能となる。
本発明に係る防止装置は、電流経路に設けられたスイッチを備え、該スイッチをオフにすることによって前記電流経路に過電流が流れることを防止する防止装置において、一端が前記スイッチの一端に接続してある抵抗と、該抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す定電流回路と、該定電流回路が流す電流の値を変更する変更手段と、前記スイッチ及び抵抗夫々の他端における電位を比較する比較部とを備え、該比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの他端における電位が前記抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合に前記スイッチをオフにし、前記定電流回路は、コレクタが前記抵抗の他端に接続されているバイポーラトランジスタと、ベース及びコレクタが前記バイポーラトランジスタのベースに接続されている第2のバイポーラトランジスタとを有し、前記バイポーラトランジスタ及び第2のバイポーラトランジスタのエミッタの電位は略同じであり、前記変更手段は、前記第2のバイポーラトランジスタのコレクタ及びエミッタ間を流れる電流の値を変更することによって、前記バイポーラトランジスタのベースの電位を調整し、該ベースの電位を調整することによって、前記電流の値を変更するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、例えば、スイッチの一端に電源が接続され、スイッチの他端に負荷が接続されており、電源から負荷への電流経路に電流が流れる。スイッチの一端に抵抗の一端が接続しており、定電流回路は、抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す。そして、スイッチ及び抵抗夫々の他端における電位を比較する。
スイッチがオンである場合において、スイッチの他端における電位は電源の出力電圧からスイッチの両端間の電圧を引いた値であり、抵抗の他端における電位は、電源の出力電圧から、抵抗の両端間の電圧を引いた値である。定電流回路によって一定の電流が抵抗に流れているため、抵抗の両端間の電圧は一定である。そして、所定値以上の電流が電流経路に流れて、スイッチの両端間の電圧が所定電圧以上となった場合、スイッチの他端における電位が抵抗の他端における電位よりも低くなる。このとき、スイッチがオフにされるので、電流経路に過電流が流れることが防止される。
また、定電流回路が流す電流の値を変更する。これにより、抵抗の両端間の電圧を変更することが可能となるため、スイッチの他端における電位と比較する閾値電位を変更することができる。従って、例えば、スイッチの他端に誘導性負荷が接続されている場合、負荷が作動する直後から所定期間の間だけ、閾値電位を低い電位に変更することが可能である。また、スイッチ周辺の温度に応じて閾値電位を変更することも可能であり、装置ごとに閾値電位を変更することも可能である。閾値電位を適切に設定することによって、電流経路に過電流が流れることが確実に防止される。
具体的には、定電流回路が有する第2のバイポーラトランジスタのコレクタ及びエミッタ間を流れる電流の値を変更することによって、バイポーラトランジスタのベースの電位を調整する。これにより、定電流回路が流す電流の値が変更される。
本発明によれば、電流経路に過電流が流れることを確実に防止することができる。
実施の形態1における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 防止装置の要部構成を示すブロック図である。 第1定電流回路の回路図である。 制御部の各出力状態における第1定電流回路の等価回路図である。 制御部が実行する第1防止処理を示すフローチャートである。 防止装置の効果を示す説明図である。 防止装置の他の効果を示す説明図である。 実施の形態2における第1定電流回路の回路図である。 実施の形態3における第1定電流回路の回路図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における電源システムの要部構成を示すブロック図である。この電源システム1は、車両に好適に搭載され、防止装置10、第1蓄電器11、第1負荷12、スタータ13、発電機14、第2負荷15及び第2蓄電器16を備える。防止装置10の一端は、第1蓄電器11の正極と、第1負荷12及びスタータ13夫々の一端とに接続されている。防止装置10の他端は、発電機14及び第2負荷15夫々の一端と、第2蓄電器16の正極とに接続されている。第1蓄電器11及び第2蓄電器16夫々の負極と、第1負荷12、スタータ13、発電機14及び第2負荷15夫々の他端とは接地されている。
発電機14は、例えば、車両のブレーキペダルが踏み込まれており、かつ、車速が減速している場合に交流の回生電力を発生する。発電機14は、発生した交流の回生電力を直流の回生電力に整流する。発電機14は、整流した直流の回生電力を、防止装置10を介して第1蓄電器11及び第1負荷12に供給すると共に、第2負荷15及び第2蓄電器16にも供給する。
第2負荷15は、車両に搭載される電気機器であり、第1蓄電器11、発電機14及び第2蓄電器16から給電される。
第2蓄電器16は、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオン電池等であり、発電機14から供給された電力を蓄える。第2蓄電器16は、更に、防止装置10を介して、第1蓄電器11から給電され、第1蓄電器11から供給された電力を蓄える。第2蓄電器16は、蓄えた電力を、防止装置10を介して第1蓄電器11及び第1負荷12に供給すると共に、第2負荷15に供給する。
第1蓄電器11は、例えば鉛蓄電池であり、発電機14及び第2蓄電器16夫々から防止装置10を介して給電され、発電機14及び第2蓄電器16から供給された電力を蓄える。第1蓄電器11は、蓄えた電力を、第1負荷12及びスタータ13に供給すると共に、防止装置10を介して第2負荷15及び第2蓄電器16に供給する。
第1負荷12は、第2負荷15と同様に車両に搭載される電気機器であり、第1蓄電器11、発電機14及び第2蓄電器16から給電される。
スタータ13は、図示しないエンジンを始動させるためのモータであり、第1蓄電器11が蓄えた電力を用いて作動する。
防止装置10には、スタータ13が作動することを事前に通知する事前信号と、第1負荷12が作動することを事前に通知する第1作動信号と、第2負荷15が作動することを事前に通知する第2作動信号とが入力される。
防止装置10は、自身の両端間に遮断閾値以上の電流が流れた場合に、通電を遮断し、自身の両端間を流れる電流の電流経路に過電流が流れることを防止する。防止装置10は、事前信号が入力された場合にも通電を遮断する。これにより、スタータ13は第1蓄電器11によって給電される。また、防止装置10は、第1作動信号又は第2作動信号が入力された場合に遮断閾値を調整する。
図2は防止装置10の要部構成を示すブロック図である。防止装置10は、FET21,22、制御部23、温度検出部24、第1定電流回路25、第1コンパレータ26、第1タイマ27、第2定電流回路28、第2コンパレータ29、第2タイマ30、ダイオードD1,D2及び抵抗R1,R2を有する。ダイオードD1,D2夫々はFET21,22の寄生ダイオードである。
発電機14及び第2負荷15夫々の一端と第2蓄電器16の正極とには、FET21のドレインと、ダイオードD1のカソードとが接続されている。FET21のソースには、ダイオードD1,D2夫々のアノードと、FET22のソースとが接続されている。FET22のドレインには、ダイオードD2のカソードと、第1蓄電器11の正極と、第1負荷12及びスタータ13夫々の一端とが接続されている。FET21,22夫々のゲートは制御部23に接続されており、制御部23には更に温度検出部24に接続されている。制御部23は接地もされている。
第1負荷12及び第2負荷15夫々は特許請求の範囲における負荷として機能する。
FET21のドレインに抵抗R1の一端が接続してあり、抵抗R1の他端には、第1定電流回路25と、第1コンパレータ26のマイナス端子とが接続されている。第1定電流回路25は、更に制御部23に接続されており、接地もされている。第1コンパレータ26のプラス端子は、FET22のドレインに接続されており、第1コンパレータ26の出力端子は制御部23に接続されている。第1タイマ27も制御部23に接続されている。
FET22のドレインに抵抗R2の一端が接続してあり、抵抗R2の他端には、第2定電流回路28と、第2コンパレータ29のマイナス端子と接続されている。第2定電流回路28は、更に制御部23に接続されており、接地もされている。第2コンパレータ29のプラス端子はFET21のドレインに接続されており、第2コンパレータ29の出力端子は制御部23に接続されている。
FET21,22夫々はスイッチとして機能する。FET21,22夫々について、制御部23によってゲートに一定電圧以上の電圧が印加された場合、ドレイン及びソース間に電流を流すことが可能となり、FET21,22夫々はオンとなる。また、FET21,22夫々について、制御部23によってゲートに印加されている電圧が一定電圧未満である場合、ドレイン及びソース間に電流が流れず、FET21,22夫々はオフとなる。制御部23は、FET21,22夫々のゲートに印加されている電圧の高さを調整することによって、FET21,22夫々を同時的にオン/オフする。特許請求の範囲におけるスイッチは、2つのFET21,22全体に相当する。
FET21のソースがFET22のソースに接続されているため、ダイオードD1のアノードがダイオードD2のアノードに接続される。従って、FET21,22夫々がオフである場合に、ダイオードD1,D2を介して電流が流れることはない。
FET21,22は防止装置10の両端間に流れる電流の電流経路に設けられている。
第1定電流回路25は、抵抗R1のFET21側から他側に向けて一定の電流を流す。第1定電流回路25が流す電流の値I1は制御部23によって変更される。制御部23は特許請求の範囲における変更手段として機能する。
図3は第1定電流回路25の回路図である。第1定電流回路25は、カレントミラー回路4及び抵抗R3,R4,R5を有する。カレントミラー回路4は2つのNPN型のバイポーラトランジスタ40,41を有する。バイポーラトランジスタ40,41夫々はベース、エミッタ及びコレクタを有する。抵抗R1の他端は、カレントミラー回路4のバイポーラトランジスタ40のコレクタに接続されている。バイポーラトランジスタ40のベースは、バイポーラトランジスタ41のベース及びコレクタに接続されている。バイポーラトランジスタ40,41夫々のエミッタは接地されており、バイポーラトランジスタ40,41夫々のエミッタにおける電位は略同じである。バイポーラトランジスタ41のコレクタは抵抗R3の一端に接続されており、抵抗R3の他端は抵抗R4,R5夫々の一端に接続されている。抵抗R4の他端は制御部23に接続されており、抵抗R5の他端は所定の電圧Vccが印加されている。
バイポーラトランジスタ40,41夫々では、ベース及びエミッタ間の電圧の高/低に応じて、値が大/小となる電流がエミッタ及びコレクタ間に流れる。バイポーラトランジスタ40,41夫々のベース及びエミッタ間に同一の電圧が印加された場合、バイポーラトランジスタ40のコレクタ及びエミッタ間には、バイポーラトランジスタ41のコレクタ及びエミッタ間に流れる電流の値を所定数倍にした値の電流が流れる
第1定電流回路25では、電圧Vccが抵抗R5の他端とバイポーラトランジスタ41のエミッタとの間に印加されている。これにより、電流が抵抗R5の他端から抵抗R3並びにバイポーラトランジスタ41のコレクタ及びエミッタの順に流れる。そして、バイポーラトランジスタ40,41夫々のベースに同一の電圧が印加されるので、バイポーラトランジスタ41のコレクタ及びエミッタ間を流れる電流の値Irefを所定数倍した値I1の電流が抵抗R1に流れる。
制御部23は、抵抗R4の他端における電位の調整、及び、抵抗R4の他端の開放のいずれかを行うことによって、電流値Irefを変更する。これにより、電流値I1を変更する。
具体的には、制御部23は、抵抗R4の他端にバイポーラトランジスタ41のエミッタの電位を基準とした電圧Vccを印加するか、又は、抵抗R4の一端を接地することによって、抵抗R4の他端における電位を調整する。
図4は制御部23の各出力状態における第1定電流回路25の等価回路図である。制御部23が抵抗R4の他端へ出力する出力状態は、抵抗R4の一端に電圧Vccが印加されている状態、抵抗R4の一端が開放されている状態、及び、抵抗R4の一端が接地されている状態のいずれかである。
図4の左側、中央及び右側夫々には、抵抗R4の他端に電圧Vccが印加されている場合、抵抗R4の他端が開放されている場合、及び、抵抗R4の一端が接地されている場合夫々における第1定電流回路25の等価回路が示されている。第1定電流回路25の等価回路は破線で囲まれている。
制御部23が抵抗R4の他端に電圧Vccを印加した場合、図4の左側に示す等価回路からわかるように、抵抗R4,R5が並列に接続される。従って、抵抗R3と、並列に接続された抵抗R4,R5の合成抵抗とが直列に接続されている。
次に、制御部23が抵抗R4の他端を開放した場合、抵抗R4に電流が流れることはない。このため、図4の中央に示す等価回路からわかるように、抵抗R3,R5が直列に接続されている。ここで、並列に接続された抵抗R4,R5の合成抵抗値は抵抗R5の抵抗値よりも小さい。このため、制御部23が抵抗R4の他端を開放した場合における電流値Irefは、制御部23が抵抗R4の他端に電圧Vccを印加した場合における電流値Irefよりも小さい。
次に、制御部23が抵抗R4の他端を接地した場合、図4の右側に示す等価回路からわかるように、抵抗R5を流れた電流の一部が、抵抗R3に流れず、抵抗R4に流れる。このため、制御部23が抵抗R4の他端を接地した場合における電流値Irefは、制御部23が抵抗R4の他端を開放した場合における電流値Irefよりも小さい。
以上のように、制御部23は抵抗R4の他端における電位の調整及び抵抗R4の他端の開放のいずれかを行うことによって、第1定電流回路25が抵抗R1に流す電流の値I1、即ち、バイポーラトランジスタ40のエミッタ及びコレクタ間に流れる電流の値を容易に変更することができる。
なお、抵抗R4の他端における電位を、電圧Vccが印加されている抵抗R5の他端における電位と接地電位とに加えて、これら以外の電位に調整してもよい。この場合、電流値Irefをより細かく調整することも可能である。
第1コンパレータ26は、図2に示すように、FET22のドレインにおける電位と、抵抗R1の他端における電位とを比較する。第1コンパレータ26は、FET22のドレインにおける電位が、抵抗R1の他端における電位よりも高い場合、出力端子からハイレベルの電圧を制御部23に出力する。更に、第1コンパレータ26は、FET22のドレインにおける電位が、抵抗R1の他端における電位よりも低い場合、出力端子からローレベルの電圧を制御部23に出力する。第1コンパレータ26は比較部として機能する。
第1タイマ27には、計時の開始を指示する開始指示と、計時の終了を指示する終了指示とが制御部23から入力される。第1タイマ27は、制御部23から開始指示が入力された場合に計時を開始し、第1タイマ27が計時した第1計時時間が制御部23によって読込まれる。第1タイマ27は、制御部23から終了指示が入力された場合に計時を終了する。
第2定電流回路28、第2コンパレータ29及び第2タイマ30夫々の構成及び作用は、第1定電流回路25、第1コンパレータ26及び第1タイマ27と同様である。第2定電流回路28、第2コンパレータ29及び第2タイマ30の構成及び作用について、第1定電流回路25、第1コンパレータ26及び第1タイマ27の説明で述べた抵抗R1、FET21及びFET22夫々は、抵抗R2、FET22及びFET21に対応する。
従って、第2定電流回路28は、抵抗R2のFET22側から他側に向けて一定の電流を流し、第2定電流回路28が流す電流の値I2は制御部23によって変更される。更に、第2コンパレータ29は、FET21のドレインにおける電位と、抵抗R2の他端における電位とを比較する。制御部23は第2タイマ30が計時した第2計時時間を第2タイマ30から読込む。第2コンパレータ29は第1コンパレータ26と同様に比較部として機能する。そして、制御部23は、第2定電流回路28が抵抗R2に流す電流の値I2を容易に変更することができる。
温度検出部24は、例えば、サーミスタを用いて構成され、スイッチ周辺の温度(以下ではスイッチ温度と記載する)を検出する。温度検出部24が検出したスイッチ温度は制御部23によって読込まれる。
制御部23には、事前信号、第1作動信号及び第2作動信号が入力される。更に、制御部23には、第1コンパレータ26及び第2コンパレータ29夫々の出力端子からハイレベルの電圧、又は、ローレベルの電圧が入力される。
制御部23は、事前信号が入力された場合、FET21,22をオフにする。そして、スタータ13が第1蓄電器11の電力を用いて作動し、エンジンが始動する。制御部23は、FET21,22をオフにしてから、エンジンが始動するために十分な時間が経過した後、FET21,22をオンにする。
制御部23は、スタータ13の作動に関する期間を除く、他の期間については、通常、FET21,22をオンにしている。FET21,22がオンである期間、FET21,22夫々のドレイン間に電流が流れる。以下では、FET21,22夫々のドレイン間に流れる電流の値をスイッチ電流値と記載する。
制御部23は、スイッチ電流値が一定の電流値以上である場合にFET21,22をオフにし、防止装置10の両端間に過電流が流れることを防止する。
制御部23は、温度検出部24が検出した温度と、第1タイマ27が計時した第1計時時間とに基づいて第1定電流回路25が抵抗R1に流す電流の値I1を、前述したように変更する。同様に、制御部23は、温度検出部24が検出した温度と、第2タイマ30が計時した第2計時時間とに基づいて第2定電流回路28が抵抗R2に流す電流の値I2を変更する。更に、制御部23は、第1コンパレータ26及び第2コンパレータ29が出力した電圧に応じてFET21,22夫々をオンからオフに切替える。
FET21,22、制御部23、温度検出部24、第1定電流回路25、第1コンパレータ26及び第1タイマ27によって、FET21のドレインからFET22のドレインに過電流が流れることを防止する。そして、FET21,22、制御部23、温度検出部24、第2定電流回路28、第2コンパレータ29及び第2タイマ30によって、FET22のドレインからFET21のドレインに過電流が流れることを防止する。制御部23は、FET21のドレインからFET22のドレインに過電流が流れる防止するために第1防止処理を実行し、FET22のドレインからFET21のドレインに過電流が流れることを防止するために第2防止処理を実行する。制御部23は、FET21,22夫々をオンしている場合に第1及び第2防止処理を実行する。
図5は制御部23が実行する第1防止処理を示すフローチャートである。制御部23は、まず、温度検出部24が検出したスイッチ温度を、温度検出部24から読込み(ステップS1)、読込んだスイッチ温度の高/低に応じて第1電流値を小/大に設定する(ステップS2)。次に、制御部23は、第1作動信号が入力されたか否かに基づいて、第1負荷12がこれから作動するか否かを判定する(ステップS3)。ここで、制御部23は、第1作動信号が入力されている場合に第1負荷12がこれから作動すると判定し、第1作動信号が入力されていない場合、第1負荷12が作動中又は停止中であるとして、第1負荷12がこれから作動しないと判定する。制御部23は特許請求の範囲における判定手段としても機能する。
制御部23は、第1負荷12が作動しないと判定した場合(S3:NO)、電流値I1を、ステップS2で設定した第1電流値に変更する(ステップS4)。制御部23は、第1負荷12が作動すると判定した場合(S3:YES)、電流値I1を、ステップS2で設定した第1電流値に所定の電流値ΔIを加算した値に変更し(ステップS5)、第1タイマ27に開始指示を出力することによって第1タイマ27による計時を開始する(ステップS6)。
以上のように、制御部23は、ステップS3で第1負荷12が作動すると判定した場合、電流値I1を第1電流値から電流値ΔIだけ上昇させる。
また、制御部23は、ステップS2でスイッチ温度の高/低に応じて第1電流値を小/大に設定し、電流値I1を、第1電流値、又は、第1電流値に電流値ΔIを加算した電流値に変更する。言い換えると、制御部23は、スイッチ温度の高/低に応じて電流値I1を小/大に変更する。
制御部23は、ステップS4又はステップS6を実行した後、第1コンパレータ26が出力している電圧に基づいて、FET21,22夫々のドレイン間の通電を遮断すべきか否かを判定する(ステップS7)。
FET21のドレインにおける電位をVb1とし、抵抗R1の抵抗値をr1とし、FET21,22夫々のオン抵抗値の和をrsとし、スイッチ電流値の絶対値をIsとする。
電流がFET21のドレインからFET22のドレインへ流れている場合、FET22のドレインにおける電位は、(Vb1−rs×Is)であり、抵抗R1の他端、即ち、抵抗R1の第1定電流回路25側の一端における電位は(Vb1−r1×I1)である。
FET22のドレインにおける電位から抵抗R1の他端における電位を引いた値は、(r1×I1−rs×Is)である。スイッチ電流値の絶対値Isが(r1×I1/rs)以下である場合、第1コンパレータ26は出力端子からハイレベルの電圧を制御部23に出力する。制御部23は、第1コンパレータ26がハイレベルの電圧を出力している場合、ステップS7では、通電を遮断すべきではないと判定する。
スイッチ電流値の絶対値Isが(r1×I1/rs)を超えた場合、第1コンパレータ26は出力端子からローレベルの電圧を制御部23に出力する。制御部23は、第1コンパレータ26がローレベルの電圧を出力している場合、ステップS7では、通電を遮断すべきであると判定する。
FET22のドレインにおける電位をVb2とする。電流がFET22のドレインからFET21のドレインへ流れている場合、抵抗R1の他端における電位は(Vb2−rs×Is−r1×I1)である。FET22のドレインにおける電位Vb2から抵抗R1の他端における電位を引いた値は、(rs×Is+r1×I1)であり、常にゼロを超えている。
このため、電流がFET22のドレインからFET21のドレインへ流れている場合、第1コンパレータ26は常に出力端子からハイレベルの電圧を出力し、制御部23はステップS7で通電を遮断すべきではないと判定する。
制御部23は、通電を遮断すべきではないと判定した場合(S7:NO)、第1タイマ27が計時しているか否かを判定する(ステップS8)。制御部23は、第1タイマ27が計時していると判定した場合(S8:YES)、第1タイマ27が計時している第1計時時間が、予め設定されている設定時間以上であるか否かを判定する(ステップS9)。
制御部23は、第1計時時間が設定時間未満であると判定した場合(S9:NO)、処理をステップS7に戻し、第1計時時間が設定時間以上となるまで、電流値I1が、第1電流値に電流値ΔIを加えた電流値に変更してある状態で、通電を遮断すべきか否かの判定を繰り返す。
制御部23は、第1計時時間が設定時間以上であると判定した場合(S9:YES)、終了表示を第1タイマ27に出力することによって、第1タイマ27による計時を終了する(ステップS10)。制御部23は、第1タイマ27が計時をしていないと判定した場合(S8:NO)、又はステップS10を実行した後、第1防止処理を終了する。
制御部23は、FET21,22をオンにしている間、第1防止処理を繰り返す。ステップS3で第1負荷12が作動すると判定されてから設定時間が経過して、次に、制御部23が第1防止処理を実行したとき、第1負荷12は作動中であるため、スイッチ温度に変化がない限り、制御部23は、電流値I1を、ステップS5で上昇させる前の電流値、即ち、第1電流値に戻す。
制御部23は、通電を遮断すべきと判定した場合(S7:YES)、即ち、第1コンパレータ26が行った比較結果が、FET22のドレインにおける電位が抵抗R1の他端における電位よりも低いことを示す場合、FET21,22をオフにする(ステップS11)。その後、制御部23は第1防止処理を終了する。
FET22のドレインからFET21のドレインへ過電流が流れることを防止する第2防止処理は、第1防止処理と同様である。第2防止処理の説明では、第1防止処理の説明における第1負荷12、第1定電流回路25、第1コンパレータ26、第1タイマ27、第1電流値、電流値I1、第1作動信号及び第1計時時間夫々は、第2負荷15、第2定電流回路28、第2コンパレータ29、第2タイマ30、第2電流値、電流値I2、第2作動信号及び第2計時時間に対応する。第2電流値は、第2防止処理において、第1防止処理のステップS2に対応するステップで設定される電流値であり、第1電流値と同様に、温度検出部24から読込んだスイッチ温度の高/低に応じて大/小に設定される。
抵抗R2の抵抗値をr2とする。電流がFET22のドレインからFET21のドレインへ流れている場合、FET21のドレインにおける電位は、(Vb2−rs×Is)であり、抵抗R2の他端、即ち、抵抗R2の第2定電流回路28側の一端における電位は(Vb2−r2×I2)である。
FET22のドレインにおける電位から抵抗R2の他端における電位を引いた値は、(r2×I2−rs×Is)である。スイッチ電流値の絶対値Isが(r2×I2/rs)以下である場合、第2コンパレータ29は出力端子からハイレベルの電圧を制御部23に出力し、第2防止処理では、制御部23は通電を遮断すべきではないと判定する。そして、スイッチ電流の絶対値Isが(r2×I2/rs)を超えた場合、第2コンパレータ29は出力端子からローレベルの電圧を出力し、第2防止処理において、制御部23は通電を遮断すべきであると判定する。
電流がFET21のドレインからFET22のドレインへ流れている場合、抵抗R2の他端における電位は(Vb1−rs×Is−r2×I2)である。FET21のドレインにおける電位はVb1であるため、FET21のドレインにおける電位から抵抗R2の他端における電位を引いた値は、(rs×Is+r2×I2)であり、常にゼロを超えている。
このため、電流がFET21のドレインからFET22のドレインへ流れている場合、第2コンパレータ29は常に出力端子からハイレベルの電圧を出力し、第2防止処理では、制御部23は通電を遮断すべきではないと判定する。
制御部23は、第1及び第2防止処理のいずれかでFET21,22夫々をオフにするまで、第1及び第2防止処理を繰り返す。このとき、制御部23は、第1及び第2防止処理を交互に実行するように構成されてもよいし、第1及び第2防止処理を並行に実行するように構成されてもよい。
以上のように構成された防止装置10では、電流値I1を変更することによって、第1コンパレータ26がFET22のドレインにおける電位と比較する閾値電位、即ち、抵抗R1の他端における電位を変更することができる。また、電流値I2を変更することによって、第2コンパレータ29がFET21のドレインにおける電位と比較する閾値電位、即ち、抵抗R2の他端における電位を変更することができる。以上に述べた2つの閾値電位夫々を適切に設定することによって、電流経路に過電流が流れることを確実に防止することができる。
また、防止装置10を大量に製造した場合に、FET21,22のオン抵抗値がばらつく。しかしながら、防止装置10では、電流値I1,I2、具体的には第1及び第2電流値を微調整することによって、製造されたFET21,22夫々は適切なタイミングでオフにされ、通電が遮断される。
図6は防止装置10の効果を示す説明図である。図6には、許容されるスイッチ電流値の絶対値である許容電流値とスイッチ温度との関係を示すグラフが細線で描かれている。更に、図6には、通電が遮断されるスイッチ電流値の絶対値である遮断閾値と、スイッチ温度との関係を示すグラフが太線で描かれている。
図6の細線で示されているように許容電流値はスイッチ温度の上昇と共に低下する。これは、スイッチ温度が高い場合、スイッチ電流値Isが比較的に小さいときであっても、例えばFET21,22夫々の構造が変化してしまい、FET21,22夫々がスイッチとしての機能を失う可能性があるためである。
第1及び第2防止処理では、前述したように第1及び第2電流値夫々は、スイッチ温度の高/低に応じて小/大に設定されるので、電流値I1,I2夫々は、スイッチ温度が高い程小さくなる。これにより、第1処理では(r1×I1/rs)によって表され、第2処理では(r2×I2/rs)によって表される遮断閾値は、スイッチ温度が高い程小さい。従って、図6の太線で示すように、各スイッチ温度において、遮断閾値を許容電流値未満の値に設定することが可能となる。このため、FET21,22の故障を確実に防止することができ、FET21,22のドレイン間に電流を効率的に流すことができる。
図7は防止装置10の他の効果を示す説明図である。図7には、電流値I1、スイッチ電流値の絶対値Is及び遮断閾値の推移の一例が示されている。ここではスイッチ温度は一定であるとする。前述したように、第1防止処理において、第1作動信号が制御部23に入力された場合、制御部23は電流値I1を第1電流値に電流値ΔIを加算した値に変更する。これにより、FET22のドレインにおける電位と比較する閾値電位、即ち、抵抗R1の他端における電位が低くなり、(r1×I1/rs)で表される遮断閾値が上昇する。従って、第1負荷12が停止状態から作動することによって、FET21,22を介して突入電流が流れ、スイッチ電流値の絶対値Isが一時的に高い値となった場合に、誤ってFET21,22夫々をオフにする確率は低い。
前述したように、制御部23に第1作動信号が入力され、制御部23によって第1負荷12が作動すると判定されてから、設計時間が経過した後、電流値I1を第1電流値に戻す。これにより、遮断閾値も、電流値I1が第1電流値である場合における値に戻る。このため、FET21,22夫々のドレイン間に突入電流が流れる期間だけ、FET22のドレインにおける電位と比較する閾値電位を低くし、遮断閾値を高くすることができる。
なお、設定時間は、第1作動信号が制御部23に入力されてから、突入電流が発生してスイッチ電流値の絶対値Isが安定するまでの時間よりも長い時間であることが好ましい。
以上では、図7を用いて制御部23が第1防止処理を実行することによって得られる効果を述べたが、制御部23が第2防止処理を実行した場合においても同様の効果が得られる。即ち、第2負荷15がこれから作動する場合に制御部23が電流値I2を第2電流値に電流値ΔIを加算した値に上昇させることによって、突入電流が流れた場合に誤ってFET21,22夫々をオフにする確率は低い。更には、電流値I2を上昇させてから設定時間が経過した場合に、電流値I2は第2電流値に戻されるので、突入電流が流れる期間だけ、FET21のドレインにおける電位と比較する閾値電位を上昇させて、遮断閾値を高くすることができる。
(実施の形態2)
図8は実施の形態2における第1定電流回路25の回路図である。実施の形態2は、実施の形態1と比較して第1定電流回路25及び第2定電流回路28の回路構成が異なる。
以下では、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1と同様であるため、同様の符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2における第1定電流回路25は、カレントミラー回路4及び抵抗R3,R4,R5を有し、これらは、実施の形態1と同様に接続されている。実施の形態2における第1定電流回路25は更に抵抗R6を有し、抵抗R6の一端は抵抗R5の一端に接続され、抵抗R6の他端は制御部23に接続されている。
制御部23は、抵抗R4の他端に対して行った動作と同様の動作を、抵抗R6の他端に対して行う。即ち、制御部23は、抵抗R6の他端における電位の調整、及び、抵抗R6の他端の開放のいずれかを行う。
抵抗R4の他端の状態が固定されている場合においては、図4を用いて説明したように、抵抗R6の他端に電圧Vccが印加されている場合における電流値Irefが最も大きい。そして、抵抗R6の他端を開放している場合における電流値Irefが次に大きく、抵抗R6の他端を接地している場合における電流値Irefが最も小さい。
以上のように、抵抗R6の追加によって、制御部23は、電流値Irefをより細かく制御することができる。抵抗R4,R6夫々の抵抗値が異なる場合、電流値Irefの値の数は9つであり、制御部23は、電流値I1を9つの値に変更することができる。
また、抵抗R4,R6夫々の他端における電位を、電圧Vccが印加されている抵抗R5の他端における電位と接地電位とに加えて、これら以外の電位に調整してもよい。この場合、電流値Irefを更に細かく調整することができる。
実施の形態2における第2定電流回路28は実施の形態2における第1定電流回路25と同様に構成されているため、制御部23は電流値I2をより細かく制御することができる。
実施の形態2における制御部23は実施の形態1と同様に第1及び第2防止処理を行い、電流値I1,I2を変更する構成のみが実施の形態1と異なるので、実施の形態2における防止装置10は、実施の形態1と同様の効果を奏する。
なお、実施の形態2において、電流値Irefを調整するための抵抗の数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。この場合、3つ目以降の抵抗は抵抗R4又は抵抗R6と同様に接続され、制御部23によって、抵抗R4の他端において行った動作と同様の動作を行う。
(実施の形態3)
図9は実施の形態3における第1定電流回路25の回路図である。実施の形態3は、実施の形態1と比較して第1定電流回路25及び第2定電流回路28の回路構成が異なる。
以下では、実施の形態3について、実施の形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1と同様であるため、同様の符号を付してその説明を省略する。
実施の形態3における第1定電流回路25は、カレントミラー回路4及び抵抗R3を有し、これらは、実施の形態1と同様に接続されている。実施の形態3における第1定電流回路25は、更に、D/Aコンバータ5を有する。D/Aコンバータ5は抵抗R3の他端と制御部23とに接続されている。
なお、抵抗R3の一端はバイポーラトランジスタ41のコレクタ及びベースに接続されている。
D/Aコンバータ5には、抵抗R3の他端とバイポーラトランジスタ41のエミッタとの間に印加すべき電圧の高さを示すデジタル信号が制御部23から入力されている。D/Aコンバータ5は、制御部23から入力されたデジタル信号が示す高さの電圧を、抵抗R3の他端とバイポーラトランジスタ41のエミッタとの間に印加する。これにより、電流が抵抗R3の他端、並びに、バイポーラトランジスタ41のコレクタ及びエミッタの順に流れる。
D/Aコンバータ5が抵抗R3の他端とバイポーラトランジスタ41のエミッタとの間に印加する電圧をVdaとした場合、電流値Irefは下記式によって算出される。
Iref=(Vda−Vbe)/r3・・・(1)
ここで、r3は抵抗R3の抵抗値であり、Vbeはバイポーラトランジスタ41のベース及びエミッタ間の電圧である。(1)式に示すように、電流値Irefは、電圧Vdaの高/低に応じて大/小となる。
制御部23は、種々の高さを示すデジタル信号をD/Aコンバータ5に出力することによって、電圧Vdaの高さを調整する。これにより、制御部23は電流値Irefを変更し、電流値I1を変更する。
以上のように構成された第1定電流回路25では、制御部25は簡単な構成で電流値I1を変更することができる。
実施の形態3における第2定電流回路28は、実施の形態3における第1定電流回路25と同様に構成されているため、制御部23は簡単な構成で電流値I2を変更することができる。
実施の形態3における制御部23は、実施の形態1と同様に第1及び第2防止処理を行い、電流値I1,I2を変更する構成のみが実施の形態1と異なるので、実施の形態3における防止装置10は、実施の形態1と同様の効果を奏する。
なお、実施の形態1〜3において、第1負荷12(又は第2負荷15)がこれから作動する場合に電流値I1(又は電流値I2)を第1電流値(又は第2電流値)から上昇させてから、第1電流値(又は第2電流値)に戻すタイミングは、電流値I1(又は電流値I2)を上昇させてから設定時間が経過した後に限定されない。例えば、スイッチ電流値の絶対値Isを監視しておき、スイッチ電流値の絶対値Isが安定した場合に電流値I1(又は電流値I2)を、第1電流値(又は第2電流値)に戻してもよい。
また、第1負荷12(又は第2負荷15)がこれから作動する場合に電流値I1(又は電流値I2)を変更する処理、及び、スイッチ温度に応じて電流値I1(又は電流値I2)を変更する処理の両方を行わなくてもよく、いずれか一方を行ってもよい。また、電流値I1(又は電流値I2)を変更する条件は、第1負荷12(又は第2負荷15)がこれから作動する場合、又は、スイッチ温度が変化した場合に限定されず、例えば、使用者から電流値I1(又は電流値I2)の変更指示を受け付けた場合であってもよい。
また、FET21,22夫々について、FET21のドレインをFET22のドレインに接続し、FET21のソースを抵抗R1の一端と第2コンパレータ29のプラス端子とに接続し、FET22のソースを抵抗R2の一端と第1コンパレータ26のプラス端子とに接続してもよい。以上のようにFET21,22が接続された場合、ダイオードD1,D2夫々について、カソードはFET21,22のソースに接続され、アノードはFET21,22のドレインに接続される。このため、ダイオードD1のカソードがダイオードD2のカソードに接続されるので、FET21,22夫々がオフである場合に、ダイオードD1,D2を介して電流が流れることはない。
更に、FET21,22はスイッチとして機能すればよいため、FET21,22夫々はPチャネル型のFETでもよく、バイポーラトランジスタであってもよい。また、FET21,22の代わりに1つの半導体スイッチを用いてもよい。この半導体スイッチは、オフである間、自身の両端間に電流が流れないスイッチであることが好ましい。また、第1定電流回路25及び第2定電流回路28はバイポーラトランジスタを用いた構成に限定されず、FETを用いた構成であってもよい。例えば、2つのNチャネル型のFETがバイポーラトランジスタ40,41の代わりに用いられる場合、2つのFET夫々のゲート、ソース及びドレインはバイポーラトランジスタ40,41のベース、エミッタ及びコレクタに対応する。更に、第1定電流回路25及び第2定電流回路28の構成は異なっていてもよい。
開示された実施の形態1〜3は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 防止装置
12 第1負荷
15 第2負荷
21,22 FET
23 制御部
24 温度検出部
25 第1定電流回路
26 第1コンパレータ
28 第2定電流回路
29 第2コンパレータ
40,41 バイポーラトランジスタ
R1,R2 抵抗

Claims (6)

  1. 電流経路に設けられたスイッチを備え、該スイッチをオフにすることによって前記電流経路に過電流が流れることを防止する防止装置において、
    一端が前記スイッチの一端に接続してある抵抗と、
    該抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す定電流回路と、
    該定電流回路が流す電流の値を変更する変更手段と、
    前記スイッチ及び抵抗夫々の他端における電位を比較する比較部と
    を備え、
    該比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの他端における電位が前記抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合に前記スイッチをオフにし、
    前記定電流回路は、
    コレクタが前記抵抗の他端に接続されているバイポーラトランジスタと、
    該バイポーラトランジスタのコレクタ及びエミッタを介して流れる電流の第2の電流経路とは異なる第3の電流経路に設けられ、一端に所定の電圧が印加され、他端が前記バイポーラトランジスタのベースに接続される第2の抵抗と、
    該第2の抵抗の他端に一端が接続される第3の抵抗と
    を有し、
    前記変更手段は、該第3の抵抗の他端における電位の調整、及び、該第3の抵抗の他端の開放のいずれかを行うことによって、前記バイポーラトランジスタのベースの電位を調整し、該ベースの電位を調整することによって、前記電流の値を変更するように構成してあること
    を特徴とする防止装置。
  2. 一端が前記スイッチの他端に接続してある第4の抵抗と、
    該第4の抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す第2の定電流回路と、
    該第2の定電流回路が流す電流の値を変更する第2の変更手段と、
    前記スイッチの一端、及び、前記第4の抵抗の他端における電位を比較する第2の比較部と
    を備え、
    前記比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの他端における電位が前記抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合、又は、前記第2の比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの一端における電位が前記第4の抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合に前記スイッチをオフにするように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の防止装置。
  3. 前記スイッチ周辺の温度を検出する温度検出部を更に備え、
    前記変更手段は、前記温度検出部が検出した温度の高/低に応じて、前記定電流回路が流す電流の値を小/大に変更するように構成してあること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防止装置。
  4. 前記スイッチの他端に負荷が接続してあり、
    該負荷が作動するか否かを判定する判定手段を備え、
    前記変更手段は、該判定手段によって前記負荷が作動すると判定された場合、前記定電流回路が流す電流の値を上昇させるように構成してあること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の防止装置。
  5. 前記変更手段は、前記判定手段によって前記負荷が作動すると判定されてから所定時間が経過した場合に、前記定電流回路が流す電流の値を、上昇させる前の電流値に戻すように構成してあること
    を特徴とする請求項4に記載の防止装置。
  6. 電流経路に設けられたスイッチを備え、該スイッチをオフにすることによって前記電流経路に過電流が流れることを防止する防止装置において、
    一端が前記スイッチの一端に接続してある抵抗と、
    該抵抗の一端側から他端側に向けて一定の電流を流す定電流回路と、
    該定電流回路が流す電流の値を変更する変更手段と、
    前記スイッチ及び抵抗夫々の他端における電位を比較する比較部と
    を備え、
    該比較部が行った比較の結果が、前記スイッチの他端における電位が前記抵抗の他端における電位よりも低いことを示す場合に前記スイッチをオフにし、
    前記定電流回路は、
    コレクタが前記抵抗の他端に接続されているバイポーラトランジスタと、
    ース及びコレクタが前記バイポーラトランジスタのベースに接続されている第2のバイポーラトランジスタ
    を有し、
    前記バイポーラトランジスタ及び第2のバイポーラトランジスタのエミッタの電位は略同じであり、
    前記変更手段は、前記第2のバイポーラトランジスタのコレクタ及びエミッタ間を流れる電流の値を変更することによって、前記バイポーラトランジスタのベースの電位を調整し、該ベースの電位を調整することによって、前記電流の値を変更するように構成してあること
    を特徴とする防止装置。
JP2014043038A 2014-03-05 2014-03-05 防止装置 Active JP6311357B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043038A JP6311357B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 防止装置
US15/123,751 US10135234B2 (en) 2014-03-05 2015-02-20 Preventive apparatus
EP15758498.8A EP3116129B1 (en) 2014-03-05 2015-02-20 Preventive apparatus
PCT/JP2015/054736 WO2015133294A1 (ja) 2014-03-05 2015-02-20 防止装置
CN201580011624.6A CN106063129B (zh) 2014-03-05 2015-02-20 防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043038A JP6311357B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 防止装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015170918A JP2015170918A (ja) 2015-09-28
JP2015170918A5 JP2015170918A5 (ja) 2017-10-12
JP6311357B2 true JP6311357B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54055104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043038A Active JP6311357B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 防止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10135234B2 (ja)
EP (1) EP3116129B1 (ja)
JP (1) JP6311357B2 (ja)
CN (1) CN106063129B (ja)
WO (1) WO2015133294A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069716A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 半導体装置及び制御装置
JP6610446B2 (ja) 2016-06-21 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP6426783B2 (ja) * 2017-03-14 2018-11-21 ファナック株式会社 パワー素子の異常検知機能を備えたモータ駆動装置
JP6907984B2 (ja) * 2018-03-23 2021-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
US11495836B2 (en) * 2019-11-11 2022-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Control unit for a battery system
JP7472577B2 (ja) * 2020-03-23 2024-04-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流制御装置、スイッチ制御装置、電流制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101129U (ja) * 1990-01-30 1991-10-22
US5864458A (en) * 1995-09-14 1999-01-26 Raychem Corporation Overcurrent protection circuits comprising combinations of PTC devices and switches
JP3403309B2 (ja) * 1997-01-31 2003-05-06 株式会社ケンウッド 充電装置
JP3589392B2 (ja) 1999-02-26 2004-11-17 矢崎総業株式会社 過電流検出回路及び過電流検出・保護回路
JP2001161025A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Ando Electric Co Ltd 電流制限装置
JP2002017036A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 過電流検知回路
JP3914004B2 (ja) * 2001-05-25 2007-05-16 矢崎総業株式会社 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP2003101129A (ja) 2001-07-18 2003-04-04 Tdk Corp レーザダイオード駆動回路および駆動方法、並びにそれを用いた光ヘッド
US6917503B2 (en) * 2003-10-29 2005-07-12 Texas Instruments Incorporated Programmable current limiting using a shunt resistor
JP4643419B2 (ja) * 2005-11-08 2011-03-02 矢崎総業株式会社 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
JP4808047B2 (ja) * 2006-03-03 2011-11-02 新日本無線株式会社 電流源回路
US7839097B2 (en) * 2007-02-03 2010-11-23 Kinetic Technologies System and method for wide-range high-accuracy-low-dropout current regulation
JP5171402B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-27 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
TWI515987B (zh) 2011-07-22 2016-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 過壓過流保護電路
JP5989375B2 (ja) 2012-03-28 2016-09-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び電池監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3116129A1 (en) 2017-01-11
EP3116129B1 (en) 2022-06-08
EP3116129A4 (en) 2017-03-15
US20170018918A1 (en) 2017-01-19
CN106063129A (zh) 2016-10-26
CN106063129B (zh) 2019-03-22
JP2015170918A (ja) 2015-09-28
WO2015133294A1 (ja) 2015-09-11
US10135234B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311357B2 (ja) 防止装置
CN110061477B (zh) 电源保护装置、电源装置、开关故障诊断方法及记录介质
US9825555B2 (en) Semiconductor control device, switching device, inverter, and control system
EP3922503B1 (en) Load access detection method, switch circuit and battery management system
JP6381023B2 (ja) 突入電流制限回路
WO2017110878A1 (ja) 給電制御装置
JP2015100240A (ja) 保護装置及び変圧システム
JP2017188983A (ja) 電源供給装置
JP5796586B2 (ja) 回路制御装置
US11004626B2 (en) Power supply control device, power supply control method, and computer program
JP2017229154A (ja) バッテリ装置
KR101602434B1 (ko) 충전시 발생하는 셀 밸런싱 스위치의 오진단 방지 장치 및 오진단 방지 방법
JP6624339B2 (ja) 電源装置
US20190165561A1 (en) Power supply control apparatus, power supply control method, and computer program
JP2009118607A (ja) バッテリ充電器
EP3048713A1 (en) Power supply apparatus
US10615682B2 (en) Electrically driven vehicle inverter device
WO2023073754A1 (ja) 電源遮断装置、モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
WO2018147102A1 (ja) スイッチ制御装置
US10547194B2 (en) Power supply control apparatus
US9682650B2 (en) Direction indicator system and direction indicator device for a vehicle
JP2020092551A (ja) 車両の電源装置
JP2021029091A (ja) スイッチング素子の過電流検出装置
JP2017131040A (ja) 保護装置及び電源システム
JP2016201189A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150