JP6310119B2 - フレキシブルチューブ及びその製造方法 - Google Patents

フレキシブルチューブ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310119B2
JP6310119B2 JP2017094831A JP2017094831A JP6310119B2 JP 6310119 B2 JP6310119 B2 JP 6310119B2 JP 2017094831 A JP2017094831 A JP 2017094831A JP 2017094831 A JP2017094831 A JP 2017094831A JP 6310119 B2 JP6310119 B2 JP 6310119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
valve
cylinder
holes
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018000945A (ja
Inventor
良治 菊澤
良治 菊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pla Giken Co Ltd
Original Assignee
Pla Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pla Giken Co Ltd filed Critical Pla Giken Co Ltd
Publication of JP2018000945A publication Critical patent/JP2018000945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310119B2 publication Critical patent/JP6310119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • B29L2023/007Medical tubes other than catheters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、ブレードの外面を樹脂で被覆してなるフレキシブルチューブ及びその製造方法に関する。
医療機関において患者の生体内の所定部位に薬液や造影剤等を注入したり、生体内の体液等を取り出したりするためにカテーテルと呼ばれるチューブ状の医療器具が用いられている。このカテーテルは、屈曲した血管等を通じて生体内に挿入されるため、挿入先端部には、血管等を傷つけることなく、血管等の屈曲部分に沿って曲がりやすいように、柔軟性が求められる。一方、カテーテルのうち生体内に挿入されない部分には、カテーテルの操作がしやすくなるよう、適度な剛性が求められる。そこで、先端部が柔らかく、手元側が硬くなるように、長さ方向に沿って段階的に硬度を変化させたカテーテルが種々提案されている。
図19は、長さ方向に沿って段階的に硬度を変化させたカテーテルシャフトを製造するための一般的な製造方法を示す概略工程図である。尚、カテーテルシャフトとは、カテーテルの完成品そのものではなく、カテーテルとなるチューブを切り出す前の状態のものを指す。
まず、図19(a)に示すように、金属の芯線81の表面に、樹脂製の内層チューブ82と、金属細線を筒状に編んでなるブレード83とを順に設けたブレード線80を用意する。次に、図19(b)に示すように、ブレード線80の外面に別途成形した樹脂製の外層チューブ84a〜84cを取り付ける。外層チューブ84a〜84cは、それぞれ硬度の異なる樹脂を用いて押出成形により成形されたものであり、例えば、外層チューブ84a、84b、84cの順に硬度が高くなっている。
次に、図19(c)に示すように、外層チューブ84a〜84cを組み込んだブレード線80を別途成形した樹脂製の収縮チューブ85に挿入する。収縮チューブ85は、加熱により収縮する樹脂材料を用いて押出成形により成形したチューブを、再加熱して径を拡大したものである。次に、図19(d)に示すように、外層チューブ84a〜84cを組み込んだブレード線を収縮チューブ85に挿入した状態で全体を均一に加熱し、収縮チューブ85を成型時の寸法近く(再加熱による拡径前の寸法近く)まで収縮させる。外層チューブ84a〜84cは、収縮チューブ85内で溶融して一本のチューブとなると共に、ブレード83及び内層チューブ82とも密着する。
その後、収縮チューブ85を剥離し、芯線81を引き抜くことにより、一本のカテーテルシャフト86が完成する。
図19に示した製造方法では、予め成形した硬度の異なる外層チューブ84a〜84cを、収縮チューブ85を用いて一体化することにより、長さ方向に沿って3段階に硬度を変化させたカテーテルシャフトを得ることができるが、必要な工程数及び製造装置が多いという問題がある。この問題を解決する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載の押出成形装置は、芯線の表面に内層チューブとブレードとを設けたブレード線の表面に、樹脂を直接押し出すことによってカテーテルシャフトを押出成形するものであり、硬度の異なる樹脂を熱溶融させて押し出す3台の押出機と、各押出機から供給された樹脂をブレード線の表面に押し出すダイと、各押出機とダイとを連通させる3
本の樹脂通路の中途部をそれぞれ開閉可能とする3つの開閉弁とを備える。特許文献1に記載の押出成形装置では、開閉弁を順次開閉させて、3台の押出機から供給される樹脂の種類を切り替えながら押出成形を行う。この押出成形装置によれば、長手方向に沿って段階的に硬度を変化させたカテーテルシャフトを一回の押出成形工程で製造することができるため、図19に示した製造方法と比べて、必要な工程数及び製造装置を大幅に削減できる。
特許第5088818号公報
特許文献1に記載の押出成形装置では、ダイに供給する樹脂の種類の切り替えによって段階的にカテーテルシャフトの硬度を変化させているため、何れか1種類の樹脂で押出成形した部分は硬度が一定であり、ダイに供給する樹脂の種類の切り替え前後で硬度が急に変化する。そこで、カテーテルの長さ方向に沿って段階的ではなく、より自然に硬度を変化させられることがより好ましい。
それ故に、本発明は、長さ方向に沿って自然に硬度が変化するフレキシブルチューブ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、
ブレード線を挿通させる挿通孔と、前記挿通孔を通過するブレード線に樹脂を押し出す押出口とを有するダイと、
第1の樹脂を一定速度で吐出する第1の押出機と、
第1の樹脂とは硬度が異なる第2の樹脂を一定速度で吐出する第2の押出機と、
ダイに樹脂を供給するための樹脂供給路と、外部に樹脂を排出するための樹脂排出路と、第1の樹脂を樹脂供給路及び樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第1のバルブと、第2の樹脂を樹脂供給路及び樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第2のバルブとを有する混合バルブと
を用いて、ブレード線の表面に樹脂を押し出してフレキシブルチューブを成形するフレキシブルチューブの製造方法に関するものであって、
第1のバルブ及び第2のバルブを制御して、樹脂供給路に供給する第1の樹脂の供給量と樹脂供給路に供給する第2の樹脂の供給量との合計を一定量に維持したまま、第1の樹脂の分配比と第2の樹脂の分配比とを変化させることによって、樹脂供給路を通じてダイに供給する第1樹脂及び第2樹脂の混合比を増加または減少させながら、フレキシブルチューブを押出成形することを特徴とするものである。
また、本発明は、ブレードの表面を樹脂層で被覆してなるフレキシブルチューブに関するものであって、
ブレード線を挿通させる挿通孔と、挿通孔を通過するブレード線に樹脂を押し出す押出口とを有するダイと、
第1の樹脂を一定速度で吐出する第1の押出機と、
第1の樹脂とは硬度が異なる第2の樹脂を一定速度で吐出する第2の押出機と、
ダイに樹脂を供給するための樹脂供給路と、外部に樹脂を排出するための樹脂排出路と、第1の樹脂を樹脂供給路及び樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第1のバルブと、第2の樹脂を樹脂供給路及び樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第2のバルブとを有する混合バルブと
を用い、第1のバルブ及び第2のバルブを制御して、樹脂供給路に供給する第1の樹脂の供給量と樹脂供給路に供給する第2の樹脂の供給量との合計を一定量に維持したまま、第1の樹脂の分配比と第2の樹脂の分配比とを変化させることによって、樹脂層を互いに硬度が異なる2種類の樹脂で構成し、かつ、樹脂層を構成する第1の樹脂及び第2の樹脂の混合比をフレキシブルチューブの一方端から他方端にかけて連続的に変化させたことを特徴とするものである。
本発明によれば、長さ方向に沿って自然に硬度が変化するフレキシブルチューブ及びその製造方法を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置の正面図である。 図2は、図1に示したカテーテルシャフト製造装置の上面図である。 図3は、図1に示したIII−IIIラインから見た断面図である。 図4は、図3に示した第1シリンダの正面図である。 図5は、図4に示したV−Vラインから見た断面図である。 図6は、図4に示したVI−VIラインから見た断面図である。 図7は、図4に示したVII−VIIラインから見た断面図である。 図8は、図3に示した第2シリンダの正面図である。 図9は、図8に示したIX−IXラインから見た断面図である。 図10は、図8に示した第2シリンダの外面の展開図である。 図11は、第1の実施形態に係る混合バルブの断面図である。 図12は、図11に示した混合バルブを用いて樹脂混合比率を調整する方法を示す説明図である。 図13は、第2の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置の断面図である。 図14は、第3の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置の断面図である。 図15は、図14に示したXV−XVラインに沿う断面図である。 図16は、第4の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置の断面図である。 図17は、図16に示したXVII−XVIIラインに沿う断面図である。 図18は、図16に示したXVIII−XVIIIラインに沿う断面図である。 図19は、長さ方向に沿って段階的に硬度を変化させたカテーテルシャフトを製造するための一般的な製造方法を示す概略工程図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、ブレード(網管)の表面に樹脂を押出成形してなるカテーテルシャフトの製造装置に本発明を適用した例を説明する。しかしながら、カテーテルシャフトは、フレキシブルチューブの一例に過ぎず、本発明は、他の用途のフレキシブルチューブの製造装置にも適用可能である。
(第1の実施形態)
<カテーテルシャフト製造装置の全体構成>
図1は、実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置の正面図であり、図2は、図1に示したカテーテルシャフト製造装置の上面図であり、図3は、図1に示したIII−IIIラインから見た断面図である。
カテーテルシャフト製造装置100は、ダイ2と、第1の押出機3aと、第2の押出機3bと、混合バルブ4とを備える。尚、カテーテルシャフト製造装置100は、台座17を介して所定の架台等の上に固定される。また、図示は省略しているが、カテーテルシャフト製造装置100の上流側及び下流側には、カテーテルシャフト製造装置100にブレード線5を供給するための供給装置や、押出成形されたカテーテルシャフト6を引き取る引取装置等が適宜設けられる。
ダイ2は、図3に示すように、ブレード線5を挿通させる挿通孔7が設けられた内型9と、外型10とを備える。内型9の外面と外型10の内面との間には樹脂を流動させるための隙間が設けられており、挿通孔7に通したブレード線5を繰り出しながら、この隙間に供給された樹脂を外型10の押出口8から押し出すことによって、ブレード線5の外面が樹脂で被覆されたカテーテルシャフト6が成形される。
第1の押出機3a及び第2の押出機3bは、例えば、スクリュー押出機であり、樹脂のペレットを溶融させて、先端の吐出口から一定速度で押し出す。第1の押出機3a及び第2の押出機3bには、異なる樹脂が供給される。第1の押出機3a及び第2の押出機3bから吐出された溶融樹脂は、後述する混合バルブ4に供給され、混合バルブ4内で所定の混合比で混合された後、ダイ2に供給される。本実施形態では、図2に示すように、第1の押出機3aの吐出軸と、第2の押出機3bの吐出軸とが鋭角をなすように配置されており、第1の押出機3a及び第2の押出機3bの配置に要するスペースが低減されている。ただし、第1の押出機3a及び第2の押出機3bの配置は、図2の例に限定されるわけではなく、任意で良い。例えば、第1の押出機3a及び第2の押出機3bを吐出軸同士が直交するように配置しても良いし、第1の押出機3a及び第2の押出機3bを対向配置しても良い。
混合バルブ4は、第1の押出機3a及び第2の押出機3bから押し出された2種類の樹脂を混合してダイ2に供給する。本実施形態に係る混合バルブ4は、軸AXを中心に回転可能な円柱形状を有する弁体13と、弁体13を回転可能に収容するバルブケース14と
を備える。弁体13は、図3に示すように、中空状の第1のシリンダ11と、第1のシリンダ11内に収容される第2のシリンダ12と、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12を固定する軸体28とから構成される。尚、第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12の詳細については後述する。バルブケース14の内部には、弁体の外径とほぼ同形状の円柱形状の空間が設けられ、この空間内に弁体13を収容している。弁体13は、バルブケース14の内部に収容された状態において、弁体13の外周面とバルブケース14の内周面とを摺動させながら、軸AXを中心に回転可能である。
また、図3に示すように、バルブケース14の上部には、アクチュエータ等の駆動機構16が設けられている。この駆動機構16は、弁体13に接続されており、図示しない制御装置の制御に従って、軸AXを中心として弁体13を回転させる。
<混合バルブの詳細構成>
以下、混合バルブ4の詳細構成を説明する。
図4は、図3に示した第1のシリンダの正面図である。図5は、図4に示したV−Vラインから見た断面図であり、図6は、図4に示したVI−VIラインから見た断面図であり、図7は、図4に示したVII−VIIラインから見た断面図である。
第1のシリンダ11は、一方端(図4における下端)が開放され、他方端が閉鎖された円筒形状の部材であり、内部に第2のシリンダ12の外形とほぼ同形状の円柱形状の空間20を設けることによって、周壁部19が形成されている。第1のシリンダ11は、例えば、金属の切削加工により形成される。
第1のシリンダ11には、径方向に周壁部19を貫通する複数の貫通孔21a〜21j、22a〜22j、23a〜23j及び24a〜24jが設けられている。
図4及び5に示すように、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jは、同一の形状及び同一の内径を有し、第1のシリンダ11の下端から高さh1の位置にそれぞれの中心軸が位置し、かつ、それぞれの中心軸が一定の角度をなすように、第1のシリンダ11の周方向に一定ピッチで間欠的に設けられている。これらの貫通孔21a〜21j及び22a〜22jには、第1の押出機3aから吐出された樹脂(以下、「樹脂A」という)が供給される。尚、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jを設けることによって周壁部19の外周面に形成される開口部が「第1の開口部」に相当する。
また、図4及び6に示すように、貫通孔23a〜23j及び24a〜24jは、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jと同一の形状及び同一の内径を有し、第1のシリンダ11の下端から高さh2の位置にそれぞれの中心軸が位置し、かつ、それぞれの中心軸が一定の角度をなすように、第1のシリンダ11の周方向に一定ピッチで設けられている。これらの貫通孔23a〜23j及び24a〜24jには、第2の押出機3bから吐出された樹脂(以下、「樹脂B」という)が供給される。尚、貫通孔23a〜23j及び24a〜24jを設けることによって周壁部19の外周面に形成される開口部が「第2の開口部」に相当する。
更に、図4及び7に示すように、第1のシリンダ11の外周面には、第1のシリンダ11の下端から高さh3の位置を中心として上下に幅のある排出溝25が形成されている。また、排出溝25の内部には、第1のシリンダ11の径方向に周壁部19を貫通する貫通孔26a及び26bが形成されている。これらの排出溝25、貫通孔26a及び26bは、ダイに供給されない不要な樹脂を外部に排出(廃棄)するために用いられるものである。
図8は、図3に示した第2のシリンダの正面図であり、図9は、図8に示したIX−IXラインから見た断面図であり、図10は、図8に示した第2のシリンダの外面の展開図である。尚、図10においては、溝31〜34の内部に細線で小さな丸印が示されているが、これらの丸印は、第2のシリンダ12に設けられた構造を示すものではなく、第2のシリンダ12を第1のシリンダ11の内部に挿入したときに、第1のシリンダ11に設けられた貫通孔21a〜21j、22a〜22j、23a〜23j、24a〜24j、の内側の開口部が対向配置される位置を表している。
第2のシリンダ12は、ほぼ円柱形状を有する部材である。図8及び9に示すように、第2のシリンダ12の内部には、中心軸に沿って一方端(図8における下端)から所定の高さまで伸びる長孔35が設けられている。長孔35は、ダイに樹脂を供給するための樹脂供給路として機能する。また、図8及び10に示すように、第2のシリンダ12の外周面には、複数の溝31〜34が設けられている。更に、図8〜10に示すように、第2のシリンダ12には、溝32の内部から長孔35にまで達する流入路36aと、溝33の内部から長孔35にまで達する流入路36bとが設けられている。流入路36aは、溝32に供給された樹脂Aを長孔35に送り込むための流路であり、流入路36bは、溝33に供給された樹脂Bを長孔35に送り込むための流路である。第2のシリンダ12も、例えば、金属の切削加工により形成される。
溝31は、第2のシリンダ12の下端から高さh1のレベルを中心として上下に幅を有し、かつ、第2のシリンダ12の周方向に延びる部分と、第2のシリンダ12の軸方向に延び、第2のシリンダ12の下端から高さh3の位置まで達する部分とを有している。第1のシリンダ11の内部の空間20に第2のシリンダ12を挿入した状態では、図10に示すように、第1のシリンダ11の貫通孔21a〜21jの内側の開口部が、溝31の周方向に伸びる部分に対向配置される。また、溝31の軸方向に延びる部分の下端は、第1のシリンダ11の内部の空間20に第2のシリンダ12を挿入した状態において、図4に示した第1のシリンダ11の貫通孔26a(図4参照)に対向配置される。
溝32は、第2のシリンダ12の下端から高さh1のレベルを中心として上下に幅を有し、かつ、第2のシリンダ12の周方向に延びる部分からなる。第1のシリンダ11の内部の空間20に第2のシリンダ12を挿入した状態では、図10に示すように、第1のシリンダ11の貫通孔22a〜22jの内側の開口部が、溝32の周方向に伸びる部分に対向配置される。
第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12を組み合わせて弁体13を構成した状態では、第2のシリンダ12に形成された溝31及び32には、第1のシリンダ11に設けられた貫通孔21a〜21j、22a〜22jの何れかを通じて樹脂Aが供給される。具体的には、溝31は樹脂Aの排出路として機能し、溝32は樹脂Aの供給路として機能する。この点については後述する。
溝33は、第2のシリンダ12の下端から高さh2のレベルを中心として上下に幅を有し、かつ、第2のシリンダ12の周方向に延びる部分からなる。第1のシリンダ11の内部の空間20に第2のシリンダ12を挿入した状態では、図10に示すように、第1のシリンダ11の貫通孔23a〜23jの内側の開口部が、溝33の周方向に伸びる部分に対向配置される。
溝34は、第2のシリンダ12の下端から高さh2のレベルを中心として上下に幅を有し、かつ、第2のシリンダ12の周方向に延びる部分と、第2のシリンダ12の軸方向に延び、第2のシリンダ12の下端から高さh3の位置まで達する部分とを有している。第
1のシリンダ11の内部の空間20に第2のシリンダ12を挿入した状態では、図10に示すように、第1のシリンダ11の貫通孔24a〜24jの内側の開口部が、溝34の周方向に伸びる部分に対向配置される。また、溝34の軸方向に伸びる部分の下端は、第1のシリンダ11の内部の空間20に第2のシリンダ12を挿入した状態において、図4に示した第1のシリンダ11の貫通孔26b(図4参照)に対向配置される。
第1のシリンダ11及び第2のシリンダ12を組み合わせて弁体13を構成した状態では、第2のシリンダ12に形成された溝33及び34には、第1のシリンダ11に設けられた貫通孔23a〜23j、24a〜24jの何れかを通じて樹脂Bが供給される。具体的には、溝33は樹脂Bの供給路として機能し、溝34は樹脂Bの排出路として機能する。この点については後述する。
図11は、実施形態に係る混合バルブの断面図である。より詳細には、図11(a)は、図3のA−Aラインに沿う位置の断面図に相当し、図11(b)は、図3のB−Bラインに沿う位置の断面図に相当する。尚、図示の便宜上、貫通孔の符号を適宜省略しているが、図11(a)においては、図5と同様、軸AXを中心として反時計回り方向に、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jが並んでおり、図11(b)においては、図6と同様、軸AXを中心として反時計回り方向に、貫通孔23a〜23j及び24a〜24jが並んでいる。
図11に示す混合バルブ4は、第1のシリンダ11の内部に第2のシリンダ12を挿入して両者の相対回転を固定して構成した弁体13を、バルブケース14内部の収容空間に挿入したものである。上述したように、バルブケース14内部の収容空間は、弁体13(第1のシリンダ11)の外周面とほぼ同一の円柱形状に形成されており、弁体13は、その外周面とバルブケース14の内周面とを摺動させながら、軸AXを中心として回転自在である。
弁体13の組み立て時には、図10で説明したように、第1のシリンダ11の貫通孔2貫通孔22a〜22jの内側の開口部が第2のシリンダ12の溝32に対向し、第1のシリンダ11の貫通孔23a〜23jの内側の開口部が第2のシリンダ12の溝33に対向し、更に、第1のシリンダ11の貫通孔24a〜24jの内側の開口部が第2のシリンダ12の溝34に対向するように、第1のシリンダ11に対する第2のシリンダ12の回転位置が位置決めされる(図4〜10参照)。このように位置決めして第1のシリンダ11と第2のシリンダ12とを固定すると、弁体13には、以下の流路が形成される。
・樹脂Aのダイへの樹脂供給路:
貫通孔22a〜22jから溝32、流入路36aを経由して長孔35に至る流路
・樹脂Aの樹脂排出路:
貫通孔21a〜21jから溝31、貫通孔26aを経由して排出溝25に至る流路
・樹脂Bのダイへの樹脂供給路:
貫通孔23a〜23jから溝33、流入路36bを経由して長孔35に至る流路
・樹脂Bの樹脂排出路:
貫通孔24a〜24jから溝34、貫通孔26bを経由して排出溝25に至る流路
一方、バルブケース14には、図11に示すように、供給路41a及び41bが形成されている。供給路41aは、外周面に開口部42aを有し、この開口部42aから内周面まで達する貫通孔と、この貫通孔に接続され、内周面の周方向の所定範囲に渡って延びる溝とから構成される。少なくとも供給路41aの溝部分は、第1のシリンダ11の軸方向において、第1のシリンダ11の貫通孔21a〜21j及び22a〜22jと対向可能な位置に形成されている。同様に、供給路41bは、外周面に開口部42bを有し、この開口部42bから内周面まで達する貫通孔と、この貫通孔に接続され、内周面の周方向の所
定範囲に渡って延びる溝とから構成される。少なくとも供給路41bの溝部分は、第1のシリンダ11の軸方向において、第1のシリンダ11の貫通孔23a〜23j及び24a〜24jと対向可能な位置に形成されている。開口部42aには第1の押出機から樹脂Aが供給され、開口部42bには第2の押出機から樹脂Bが供給される。
バルブケース14の内周面に設けられた供給路41a及び41bの溝部分は、それぞれ同数の貫通孔に連通可能となるように周方向の長さが設定されている。本実施形態では、バルブケース14の内周面に設けられた供給路41aは、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jの合計の半数(本実施形態では、10本)にのみ樹脂Aを供給可能な長さに設定されている。同様に、バルブケース14の内周面に設けられた供給路41bは、貫通孔23a〜23j及び24a〜24jの合計の半数(本実施形態では、10本)にのみ樹脂Bを供給可能な長さに設定されている。図11に示すように、樹脂Aの供給路41aと貫通孔21a〜21jの各々とが連通しているときに、樹脂Bの供給路41bと貫通孔23a〜23jの各々とが連通するように、各貫通孔及び供給路41a及び41bの軸AXを中心とした回転方向の位置関係が設定されている。
詳細は後述するが、軸AXを中心として弁体13を回転させると、供給路41aの溝部分と貫通孔21a〜21j及び22a〜22jとの位置関係が変化する。上述したように、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jの接続先は予め決められており、貫通孔21a〜21jは樹脂排出路に繋がり、貫通孔22a〜22jはダイへの樹脂供給路に繋がっている。したがって、供給路41aの溝部分と貫通孔21a〜21j及び22a〜22jとの位置関係が変化すると、供給路41aに連通する貫通孔の数は変わらないが、供給路41aに連通する貫通孔のうち、樹脂排出路に繋がっている数と樹脂供給路に繋がっている貫通孔の数との比が変化する。つまり、弁体13を回転させることによって、外部に排出する樹脂Aと、ダイへの樹脂供給路に供給する樹脂Aとの分配比を変化させることができる。本実施形態では、供給路41aが同時に樹脂Aを供給可能な貫通孔の数と、樹脂排出路に繋がる貫通孔21a〜21jの数と、樹脂供給路に繋がる貫通孔22a〜22jの数とがいずれも10であるため、外部に排出する樹脂Aと、ダイへの樹脂供給路に供給する樹脂Aとの分配比を、0:10〜10:0の範囲内で11段階で制御することができる。
また、本実施形態では、同じ弁体13に貫通孔23a〜23j及び24a〜24jも設けられているので、軸AXを中心として弁体13を回転させると、供給路41bの溝部分と貫通孔23a〜23j及び24a〜24jとの位置関係も変化する。上述したように、貫通孔23a〜23jはダイへの樹脂供給路に繋がり、貫通孔24a〜24jは樹脂排出路に繋がっている。したがって、供給路41bの溝部分と貫通孔23a〜23j及び24a〜24jとの位置関係が変化すると、供給路41bに連通する貫通孔の数は変わらないが、供給路41bに連通する貫通孔のうち、樹脂供給路に繋がっている数と樹脂排出路に繋がっている貫通孔の数との比が変化する。つまり、弁体13を回転させることによって、ダイへの樹脂供給路に供給する樹脂Bと、外部に排出する樹脂Bとの分配比を変化させることができる。本実施形態では、供給路41bが同時に樹脂Bを供給可能な貫通孔の数と、樹脂供給路に繋がる貫通孔23a〜23jの数と、樹脂排出路に繋がる貫通孔24a〜24jの数とがいずれも10であるので、ダイへの樹脂供給路に供給する樹脂Bと、外部に排出する樹脂Bとの分配比を、上述した樹脂Aの分配に同期して、10:0〜0:10の範囲内で11段階で制御することができる。
本実施形態では、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jが設けられた弁体13の一部と、供給路41aが設けられたバルブケース14の一部とで樹脂Aを樹脂供給路及び樹脂排出路に分配する第1のバルブが構成されている。また、貫通孔23a〜23j及び24a〜24jが設けられた弁体13の他の一部と、供給路41bが設けられたバルブケー
ス14の他の一部とで樹脂Bを樹脂供給路及び樹脂排出路に分配する第2のバルブが構成されている。このように、第1のバルブ及び第2バルブの両方が、同一の弁体13及び同一のバルブケース14により構成されている場合、1つの軸AXを中心とする弁体13の回転によって、第1のバルブにおける分配比と第2のバルブにおける分配比とを同期させて変更できるため、樹脂A及びBの混合比率の制御を容易に行うことができる。
<混合バルブの動作>
図12は、図11に示した混合バルブの動作を説明するための説明図であり、図12(a)〜(d)の上段の図は、図3のA−Aラインに沿う位置に相当する断面を示し、図12(a)〜(d)の下段の図は、図3のB−Bラインに沿う位置に相当する断面を示す。尚、図示の便宜上、貫通孔の符号を適宜省略しているが、図12(a)〜(d)の上段の図においては、図5と同様、軸AXを中心として反時計回り方向に、貫通孔21a〜21j及び22a〜22jが並んでおり、図12(a)〜(d)の下段の図においては、図6と同様、軸AXを中心として反時計回り方向に、貫通孔23a〜23j及び24a〜24jが並んでいる。また、図12において、同じハッチングを付した箇所は同一の部材を指し、適宜符号の記載を省略している。
(状態a)
まず、図12(a)の上段の図は、樹脂Aの供給路41aと第1のシリンダ11の貫通孔21a〜21jの全てと連通している状態を示す。この状態では、開口部42aを通じて第1の押出機から供給された樹脂Aは、第1のシリンダ11の貫通孔21a〜21jから第2のシリンダ12の溝31へと流れ、第1のシリンダ11の貫通孔26a及び排出溝25(図4参照)を通じて、混合バルブ4の外部に排出され、ダイには供給されない。
この状態においては、図12(a)の下段に示すように、樹脂Bの供給路41bと第1のシリンダ11の貫通孔23a〜23jの全てと連通している。したがって、開口部42を通じて第2の押出機3bから供給された樹脂Bの全てが、第1のシリンダ11の貫通孔23a〜23jから第2のシリンダ12の溝33へと流れ、第2のシリンダ12の流入路36b及び長孔35(図8〜10参照)を通じてダイに供給される。
つまり、図12(a)に示す回転位置に弁体13がある場合、樹脂Aは全て排出され、樹脂Bが全てダイに供給されるため、樹脂AとBの混合比率は、0:10となる。
(状態b)
次に、図12(b)の上段の図は、図12(a)の状態から、弁体13を、軸AXを中心として図12における時計回り方向に貫通孔2本分に相当する角度だけ回転させた状態を示す。上述したように、供給路41aは、周方向に連続する10本の貫通孔と連通可能な長さを有する。したがって、貫通孔2本分に相当する角度だけ回転させると、最も時計回り方向の2本の貫通孔21a及び21bと供給路41aとの連通が解除され、第1のシリンダ11の8本の貫通孔21c〜21j及びこれに連続する2本の貫通孔22a及び22bが樹脂Aの供給路41aと連通する。
この状態では、開口部42aを通じて第1の押出機3aから供給される樹脂Aのうち、第1のシリンダ11の貫通孔21c〜21jに供給された一部(供給された樹脂Aの8/10)は、第2のシリンダ12の溝31へと流れ、その後混合バルブ4の外部に排出されるが、貫通孔22a及び22bに供給された残りの一部(供給された樹脂Aの2/10)は、第2のシリンダ12の溝32へと流れ、流入路36aを通じて長孔35に流入する。
このとき、樹脂Bの供給路41bと弁体13との回転位置も貫通孔2本分だけずれるので、図12(b)の下段に示すように、樹脂Bの供給路41bは、第1のシリンダ11の
8本の貫通孔23c〜23jとこれに連続する2本の貫通孔24a及び24bに連通する。開口部42bを通じて第2の押出機3bから供給される樹脂Bのうち、第1のシリンダ11の貫通孔23c〜23jに供給された一部(供給された樹脂Bの8/10)は、第1のシリンダ11の貫通孔23c〜23jから第2のシリンダ12の溝33へと流れ、第2のシリンダの流入路36bを通じて長孔35に供給される。開口部42bから供給される樹脂Bのうち、第1のシリンダ11の貫通孔24a及び24bに供給された残りの一部(供給された樹脂Bの2/10)は、第2のシリンダ12の溝34へと流れ、第1のシリンダ11の貫通孔26b及び排出溝25を通じて、混合バルブ4の外部に排出される。
つまり、図12(b)に示す回転位置に弁体13がある場合、供給路41aに連通する10本の貫通孔のうちの2本に供給された樹脂Aと、供給路41bに連通する10本の貫通孔のうちの8本に供給された樹脂Bとが、第2のシリンダ12の長孔35に供給され、長孔35内で混合されてダイに供給される。供給された残りの樹脂は外部に排出される。したがって、図12(b)に示す回転位置に弁体13がある場合の樹脂AとBの混合比率は、2:8となる。
(状態c)
次に、図12(c)の上段の図は、図12(b)の状態から、弁体13を、軸AXを中心として図12における時計回り方向に貫通孔3本分に相当する角度だけ回転させた状態を示す。上述したように、供給路41aは、周方向に連続する10本の貫通孔と連通可能な長さを有する。したがって、貫通孔3本分に相当する角度だけ回転させると、3本の貫通孔21c〜21eと供給路41aとの連通が解除され、第1のシリンダ11の5本の貫通孔21f〜21j及びこれに連続する5本の貫通孔22a〜22eが樹脂Aの供給路41aと連通する。
この状態では、開口部42aを通じて第1の押出機3aから供給される樹脂Aのうち、第1のシリンダ11の貫通孔21f〜21jに供給された一部(供給された樹脂Aの5/10)は、第2のシリンダ12の溝31へと流れ、その後混合バルブ4の外部に排出されるが、貫通孔22a〜22eに供給された残りの一部(供給された樹脂Aの5/10)は、第2のシリンダ12の溝32へと流れ、流入路36aを通じて長孔35に流入する。
このとき、樹脂Bの供給路41bと弁体13との回転位置も貫通孔3本分だけずれるので、樹脂Aの供給路41aと第1のシリンダ11の貫通孔21f〜21j及びこれに連続する5本の貫通孔22a〜22eが連通している状態においては、図12()の下段に示すように、樹脂Bの供給路41bは、第1のシリンダ11の5本の貫通孔23f〜23jとこれに連続する5本の貫通孔24a〜24eに連通している。開口部42bを通じて第2の押出機3bから供給される樹脂Bのうち、第1のシリンダ11の貫通孔23f〜23jに供給された一部(供給された樹脂Bの5/10)は、第1のシリンダ11の貫通孔23f〜23jから第2のシリンダ12の溝33へと流れ、第2のシリンダの流入路36bを通じて長孔35に供給される。開口部42bから供給される樹脂Bのうち、第1のシリンダ11の貫通孔24a〜24eに供給された残りの一部(供給された樹脂Bの5/10)は、第2のシリンダ12の溝34へと流れ、第1のシリンダ11の貫通孔26b及び排出溝25を通じて、混合バルブ4の外部に排出される。
つまり、図12(c)に示す回転位置に弁体13がある場合、供給路41aに連通する10本の貫通孔のうちの5本に供給された樹脂Aと、供給路41bに連通する10本の貫通孔のうちの5本に供給された樹脂Bとが、第2のシリンダ12の長孔35に供給され、長孔35内で混合されてダイに供給される。供給された残りの樹脂は排出される。したがって、図12(c)に示す回転位置に弁体13がある場合の樹脂AとBの混合比率は、5:5となる。
(状態d)
次に、図12(d)の上段の図は、図12(c)の状態から、弁体13を、軸AXを中心として図12における時計回り方向に貫通孔5本分に相当する角度だけ回転させた状態を示す。上述したように、供給路41aは、周方向に連続する10本の貫通孔と連通可能な長さを有する。したがって、貫通孔5本分に相当する角度だけ回転させると、貫通孔21f〜21jと供給路41aとの連通が解除され、最も反時計回り方向にある10本の貫通孔22a〜2jの全てが樹脂Aの供給路41aと連通する。この状態では、開口部42aを通じて第1の押出機3aから供給される樹脂Aは、第1のシリンダ11の貫通孔22a〜2jから第2のシリンダ12の溝32へと流れ、第2のシリンダ12の流入路36aを通じて長孔35に流入する。
この状態においては、図12(d)の下段に示すように、樹脂Bの供給路41bと第1のシリンダ11の貫通孔24a〜24jの全てと連通している。したがって、開口部42を通じて第2の押出機3bから供給される樹脂Bの全てが、第1のシリンダ11の貫通孔24a〜24jから第2のシリンダ12の溝34へと流れ、第1のシリンダ11の貫通孔26b及び排出溝25を通じて、混合バルブ4の外部に排出される。
したがって、図12(d)に示す回転位置に弁体13がある場合、樹脂Aが全てダイに供給され、樹脂Bが全て排出されるため、樹脂AとBの混合比率は、10:0となる。
尚、図12では、樹脂AとBの混合比率を、0:10、2:8、5:5、10:0とした例を説明したが、弁体13の回転位置に応じて、0:10〜10:0の間の他の混合比率で混合することも可能である。また、貫通孔の数を適宜増減させることによって、混合比率を任意の範囲で調整することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置100では、樹脂Aの供給路41aに連通している貫通孔のうち、樹脂排出路に連通している貫通孔の数aと、ダイに樹脂を供給するための樹脂供給路(長孔35)に連通している貫通孔の数bとの比と、樹脂Bの供給路41bに連通している貫通孔のうち、ダイに樹脂を供給するための樹脂供給路(長孔35)に連通している貫通孔の数cと、樹脂排出路に連通している貫通孔の数dとの比とが等しい(a、b、c、dは、0以上の整数)。言い換えれば、弁体13の回転角度にかかわらず、樹脂Aの供給に使用されている貫通孔の数と、樹脂Bの排出に使用されている貫通孔の数とが常に一致し、樹脂Aの排出に使用されている貫通孔の数と、樹脂Bの供給に使用されている貫通孔の数とが常に一致している。また、樹脂Aの供給路41aに連通している貫通孔の数と、樹脂Bの供給路41bに連通している貫通孔の数とが等しいため、樹脂供給路(長孔35)に連通している貫通孔の数(すなわち、上述した貫通孔の数bと貫通孔の数cとの和)が一定である。
このように構成されているため、弁体13の回転角度によって、樹脂A及びBの分配比を変更すると、長孔35への樹脂Aの供給量が増えた分だけ、樹脂Bの供給量が減るため、樹脂A及び樹脂Bの混合割合を調整することができる。弁体13を回転させる前後のごく短い期間では、長孔35に供給される樹脂A及びBの混合割合が急に変化するが(本実施形態の場合は、貫通孔1つ分の弁体13の回転により、混合割合が10%変化する)、長孔35からダイの押出口までの樹脂の流路に、混合割合を変更する前の樹脂が残存しており、この残存した樹脂と共にダイに供給されるため、ダイの押出口から押し出される樹脂の混合割合は急に変化するのではなく、徐々に変化することになる。弁体13を回転させながら、カテーテルシャフトの外層チューブを押出成形すると、カテーテルシャフトの成形に伴って、外層チューブを構成する樹脂A及び樹脂Bの混合割合を連続的に変化させることができる。樹脂A及びBとして、硬度の異なる樹脂を使用すれば、カテーテルシャ
フトの一方端側から他方端側にかけて外層チューブの硬度を徐々に増加または減少させることができる。したがって、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置100によれば、従来の製造方法と比べて、長さ方向に沿って自然に硬度が変化するカテーテルシャフトを製造することができる。
また、樹脂の混合割合を変化させる方法としては、第1の押出機及び第2の押出機のスクリューやギアポンプの回転速度を変えて単位時間当たりの吐出量(体積)を調整する方法が考えられる。しかしながら、スクリューやギアポンプの回転速度を変化させても、流路やダイ内に樹脂が存在するため、樹脂の圧力(内圧)は即座に変化しない。したがって、スクリューやギアポンプの回転速度変化に対する樹脂の押出速度の応答性が悪く、樹脂の混合比率やダイからの吐出量を精度良く制御することが困難である。したがって、第1の押出機及び第2の押出機のそれぞれの押出速度を調整することにより樹脂の混合比率を制御した場合、成形された外層チューブの硬度の変化割合や外径寸法の精度が低下するという問題がある。特に、血管カテーテルのように外径が0.5〜1.8mm程度のカテーテルにおいて硬度や外径が設計値から変動すると、血管内への挿入が困難となる場合がある。これに対して、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置100では、樹脂A及びBの分配比(供給量と排出量の比)を変えることによって、樹脂A及びBの混合比率を調整するため、第1の押出機及び第2の押出機の押出量を変更する必要がない。したがって、混合バルブにおける樹脂A及びBの分配比を変更しても、ダイへと供給される樹脂A及びBの押出量は変化せず一定である。このため、吐出口から押し出される樹脂の体積変動を抑制でき、かつ、樹脂A及び樹脂Bの混合比をレスポンス良く制御できるので、成形されたカテーテルシャフトの硬度及び外径を精度良く一定に維持することができる。
(第2の実施形態)
図13は、第2の実施形態にカテーテルシャフト製造装置の正面図である。
上記の第1の実施形態では、1つの弁体13及びバルブケース14に第1のバルブと第2のバルブとが一体的に構成されていたが、第2の実施形態では、第1のバルブと第2のバルブとが別体で構成されている。以下、本実施形態と第1の実施形態との相異点を中心に説明する。
本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置200は、図13に示すように、ダイ2と、図示しない第1の押出機及び第2の押出機と、混合バルブ4とを備える。本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置200も、台座17を介して所定の架台等の上に固定される。また、図示は省略しているが、カテーテルシャフト製造装置200にブレード線5を供給するための供給装置や、押出成形されたカテーテルシャフトを引き取る引取装置等が適宜設けられる。
本実施形態に係る混合バルブ4は、別体で構成された第1のバルブ50a及び第2のバルブ50bからなる。
第1のバルブ50aは、弁体53aと、バルブケース54aとから構成される。弁体53aは、中空状の第1のシリンダ51aと、第1のシリンダ51a内に収容される第2のシリンダ52aと、第1のシリンダ51a及び第2のシリンダ52aを固定する軸体とから構成される。バルブケース54aの内部には、弁体53aの外径とほぼ同形状の円柱形状の空間が設けられ、この空間内に弁体53aを収容している。弁体53aは、バルブケース54aの内部に収容された状態において、弁体53aの外周面とバルブケース54aの内周面とを摺動させながら、軸AX1を中心に回転可能である。
第1のシリンダ51a及び第2のシリンダ52aは、第1の実施形態に係る第1のシリ
ンダ11及び第2のシリンダ12とほぼ同様に構成されている。具体的には、第1のシリンダ51aは、図4〜7に示した第1のシリンダ11と同様に貫通孔21a〜21jと貫通孔22a〜22jを設け、貫通孔23a〜23jと貫通孔24a〜24jを省略したものである。第2のシリンダ52aは、図8に示した第2のシリンダ12と同様に、溝31及び32と、流入路36aとを設け、溝33及び34と、流入路36bとを省略したものである。
バルブケース54aは、第1の実施形態に係るバルブケース14とほぼ同様に構成されている。具体的には、バルブケース54aは、図11に示したバルブケース14と同様に、第1のシリンダ51aに設けられた貫通孔21a〜21j及び22a〜22jの半数に対して、第1の押出機から吐出された樹脂Aを供給する供給路が形成されている。この供給路の形状及び寸法は、第1の実施形態で説明した供給路41aと同じである。尚、図13のC−Cラインに沿う断面は、図11(a)に示した断面と同じである。
第2のバルブ50bは、弁体53bと、バルブケース54bとから構成される。弁体53bは、中空状の第1のシリンダ51bと、第1のシリンダ51b内に収容される第2のシリンダ52bと、第1のシリンダ51b及び第2のシリンダ52bを固定する軸体とから構成される。バルブケース54bの内部には、弁体53bの外径とほぼ同形状の円柱形状の空間が設けられ、この空間内に弁体53bを収容している。弁体53bは、バルブケース54bの内部に収容された状態において、弁体53bの外周面とバルブケース54bの内周面とを摺動させながら、軸AX2を中心に回転可能である。
第1のシリンダ51b及び第2のシリンダ52bは、上述した第1のシリンダ51a及び第2のシリンダ52bと同様に構成されている。また、バルブケース54bも、上述したバルブケース54aと同様に構成されており、第1のシリンダ51bに設けられた貫通孔の半数に対して、第の押出機から吐出された樹脂Bを供給する供給路が形成されている。尚、図13のD−Dラインに沿う断面は、図11(b)に示した断面と同じである。
尚、バルブケース54a及び54bの上部には、アクチュエータ等の駆動機構がそれぞれ設けられている。駆動機構は、図示しない制御装置の制御に従って、軸AX1を中心として弁体53aを回転させ、軸AX2を中心として弁体53bを回転させる。また、本実施形態では、1つのバルブケース54a及び54bが一体化されているが、それぞれ分離されていても良い。
ここで、第1のバルブ50a及び第2のバルブ50bを用いた樹脂A及びBの混合割合の変更方法を説明する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1の押出機及び第2の押出機からの押出量を変更することなく、第1のバルブ50aにおける樹脂Aの分配比と、第2のバルブ50bにおける樹脂Bの分配比とを変更することによって、樹脂A及びBの混合割合を変化させる。ただし、本実施形態では、第1のバルブ50a及び第2のバルブ50bが別体であるので、樹脂Aの供給に使用されている貫通孔の数と、樹脂Bの排出に使用されている貫通孔の数とが常に一致し、樹脂Aの排出に使用されている貫通孔の数と、樹脂Bの供給に使用されている貫通孔の数とが常に一致し、樹脂供給路(長孔35)に連通している貫通孔の数(すなわち、上述した貫通孔の数bと貫通孔の数cとの和)が一定となるように、弁体53a及び53bを互いに同期させて回転させる。
第1のバルブ50aからダイ2へと供給された樹脂Aと、第2のバルブ50bからダイへと供給された樹脂Bとは、ダイ2に繋がる流路内で混合され、ダイ2の内型9と外型10との間の樹脂流路を流れ、押出口8においてブレード線5の表面に押し出されて、カテーテルシャフト6が成形される。
本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置200においても、弁体53a及び53bの回転角度によって、樹脂A及びBの分配比を変更し、樹脂供給路への樹脂Aの供給量が増えた分だけ、樹脂Bの供給量を減少させるようにすれば、ダイ2の押出口8から単位時間当たりに押し出される樹脂の体積を一定に維持したまま、外層チューブを構成する樹脂A及び樹脂Bの混合割合を連続的に変化させることができる。また、樹脂A及びBとして、硬度の異なる樹脂を使用すれば、カテーテルシャフトの一方端側から他方端側にかけて外層チューブの硬度を徐々に増加または減少させることができる。したがって、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置200によれば、従来の製造方法と比べて、長さ方向に沿って自然に硬度が変化するカテーテルシャフトを製造することができる。
また、本実施形態のように、2つのバルブを独立に設ける場合、樹脂A及びBの粘度や流動性等が大きく異なる場合、樹脂の特性に応じて、第1のバルブ及び第2のバルブの設計を変更することができる。
(第2の実施形態の変形例)
上記の第2の実施形態に係るにカテーテルシャフト製造装置200は、第1のバルブ50a及び第2のバルブ50bにおける樹脂の分配比を独立して制御できるので、樹脂供給路への樹脂Aの供給量と樹脂供給路への樹脂Bの供給量との合計を増加または減少させることも可能である。具体的には、上記の第1及び第2の実施形態では、樹脂A及びBの配合割合を変更する場合、一方の樹脂の増加量と他方の樹脂の減少量とを一致させて、合計の樹脂供給量を一定に維持していたが、一方の樹脂の増加量と他方の樹脂の減少量とを意図的に異ならせることによりテーパー形状の外層チューブを形成することができる。
一般に、テーパー形状の外層チューブを有するカテーテルシャフトは、単位時間当たりにダイの押出口から押し出される樹脂の体積は一定に維持したまま、引取装置による引取速度を増加または減少させることによって形成される。しかしながら、引取速度の調整によって形成されるテーパーのテーパー角には限度がある。
これに対して、本変形例のように、第1のバルブ50aから樹脂供給路への樹脂Aの供給量と第2のバルブ50bから樹脂供給路への樹脂Bの供給量との合計を増加または減少させながら、第1のバルブにおける樹脂Aの分配比と、第2のバルブにおける樹脂Bの分配比とを変化させると、カテーテルシャフトの成形に伴って、外層チューブの外径を増加または減少させながら、第1の樹脂と第2の樹脂との混合割合を増加または減少させることができる。本変形例に係るカテーテルシャフトの製造装置によれば、外層チューブにテーパーを付与しつつ、樹脂の混合割合を変更することが可能となる。例えば、2種類の樹脂として硬度の異なる樹脂を用いて、先端部分は細くかつ柔らかく、手元側に向かって徐々に外径が増加し、手元側部分は太くかつ剛性を有するカテーテルシャフトを製造することができる。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態にカテーテルシャフト製造装置の断面図であり、図15は、図14に示したXV−XVラインに沿う断面図である。
第3の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置300は、図1に示した第1の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置100に更に樹脂混合部60を設けたものである。尚、カテーテルシャフト製造装置300のうち、樹脂混合部60以外の構成は、第1の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置100と同じであるので、繰り返しの説明を省略する。
樹脂混合部60は、樹脂A及び樹脂Bの合流点からダイ2までの間の樹脂流路中に設け
られ、樹脂A及び樹脂Bを能動的に混合する機構である。本実施形態では、図15に示すように、樹脂混合部60は、混合バルブ4に接続される流路61とダイ2に接続される流路62との間に設けられるミキシングバレル63と、ミキシングバレル63内に挿入されたミキシングスクリュー64とから構成されている。ミキシングスクリュー64は、図示しない駆動機構に接続されており、駆動機構によって中心軸周りに回転させられることにより、混合バルブ4から流路61を通じてミキシングバレル63に供給された樹脂A及び樹脂Bを混合し、混合した樹脂を流路62を通じてダイ2に押し出す。ここでは、樹脂混合部60を単軸のミキシングスクリュー64で構成する例を説明したが、樹脂混合部60は、混合バルブ4から供給された2種類の樹脂A及び樹脂Bを混合できる構成であれば特に限定されず、ニーディングディスク等の二軸のスクリュー押出機で構成されても良い。
第3の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置300においては、樹脂混合部60において、2種類の樹脂A及び樹脂Bを能動的に混合するため、樹脂A及び樹脂Bの混合をより均一として、混合ムラを抑制することができる。したがって、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置300によれば、2種類の樹脂A及び樹脂Bの混合ムラが抑制されることにより、カテーテルシャフトの長さ方向において、樹脂の硬度をより滑らかに変化させることができる。また、使用する樹脂A及び樹脂Bの種類やグレードによっては混合しにくい場合があるが、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置300であれば、混合しにくい2種類の樹脂A及び樹脂Bの組み合わせの場合においても、樹脂の混合を均一化することができる。
(第4の実施形態)
図16は、第4の実施形態にカテーテルシャフト製造装置の断面図であり、図17は、図16に示したXVII−XVIIラインに沿う断面図であり、図18は、図16に示したXVIII−XVIIIラインに沿う断面図である。
第4の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置400は、図13に示した第2の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置200に更に樹脂混合部65を設けたものである。尚、カテーテルシャフト製造装置400のうち、樹脂混合部65以外の構成は、第2の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置100と同じであるので、繰り返しの説明を省略する。
樹脂混合部65は、樹脂A及び樹脂Bの合流点に設けられ、樹脂A及び樹脂Bを能動的に混合する機構である。本実施形態では、図17及び18に示すように、樹脂混合部65は、第1のバルブ50aに接続される流路66及び第2のバルブ50bに接続される流路67との合流点と、ダイ2に接続される流路68との間に設けられるミキシングバレル69と、ミキシングバレル69内に挿入されたミキシングスクリュー70とから構成されている。ミキシングスクリュー70は、図示しない駆動機構に接続されており、駆動機構によって中心軸周りに回転させられることにより、流路66及び67を通じてミキシングバレル69に供給された樹脂A及び樹脂Bを混合し、混合した樹脂を流路68を通じてダイ2に押し出す。ここでは、樹脂混合部65を単軸のミキシングスクリュー70で構成する例を説明したが、樹脂混合部65は、供給された2種類の樹脂A及び樹脂Bを混合できる構成であれば特に限定されず、ニーディングディスク等の二軸のスクリュー押出機で構成されても良い。
第4の実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置400においては、樹脂混合部65において、2種類の樹脂A及び樹脂Bを能動的に混合するため、樹脂A及び樹脂Bの混合をより均一として、混合ムラを抑制することができる。したがって、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置400によれば、2種類の樹脂A及び樹脂Bの混合ムラが抑制されることにより、カテーテルシャフトの長さ方向において、樹脂の硬度をより滑らかに
変化させることができる。また、使用する樹脂A及び樹脂Bの種類やグレードによっては混合しにくい場合があるが、本実施形態に係るカテーテルシャフト製造装置400であれば、混合しにくい2種類の樹脂A及び樹脂Bの組み合わせの場合においても、樹脂の混合を均一化することができる。
(その他の変形例等)
尚、上記の各実施形態では、カテーテルシャフト製造装置に本発明を適用した例を説明したが、本発明に係る混合バルブ及び製造装置の構成は、内視鏡用チューブ等の他の用途のフレキシブルチューブの製造装置にも適用することができる。
また、上記の各実施形態では、2種類の異なる樹脂として硬度の異なる樹脂を用いてカテーテルシャフトを押出成形する例を説明したが、2種類の樹脂としては、硬度に限らず何らかの特性が異なっているものを用いれば良い。例えば、2種類の樹脂として色の異なる樹脂を用い、先端から手元側に向かって色が徐々に変化する外層チューブを製造することもできる。
また、上記の各実施形態において、バルブケースは、溝や流路の形成が容易に行えるよう、適宜複数のブロックに分割して構成してもよい。
また、上記の各実施形態では、第のシリンダに樹脂Aを供給するための貫通孔(第1の開口部)及び第のシリンダに樹脂Bを供給するための貫通孔(第2の開口部)が、それぞれ合計20個設けられている例を説明したが、貫通孔の数は、特に限定されず、N個(Nは自然数)であれば良い。
また、上記の各実施形態では、第のシリンダに樹脂Aを供給するための貫通孔(第1の開口部)及び第のシリンダに樹脂Bを供給するための貫通孔(第2の開口部)のそれぞれの半数が樹脂供給路に連通され、残りの半数が樹脂排出路に連通されている例を説明したが、これに限定されない。第のシリンダに樹脂Aを供給するための貫通孔(第1の開口部)の数をN個(Nは自然数)とした場合に、m個(ただし、mはNより小さい自然数である)の貫通孔が樹脂供給路に連通され、残りの(N−m)個が樹脂排出路に連通されていれば良い。この場合、第2のシリンダに樹脂Bを供給するためのN個の貫通孔(第2の開口部)のうち、m個の貫通孔が樹脂排出路に連通され、残りの(N−m)個が樹脂供給路に連通されていれば良い。Nが偶数かつmがN/2の場合は、樹脂供給路に連通する貫通孔の数と樹脂排出路に連通する貫通孔の数とが等しいため、0〜100%の範囲内で樹脂の混合率を調節できる。ただし、mがN/2でない場合は、混合割合の調整可能範囲が狭くなるが、限られた範囲で混合割合を調整することは可能である。例えば、樹脂Aの供給用の貫通孔が10個で排出用の貫通孔が5個で、樹脂Bの供給用の貫通孔が5個で排出用の貫通孔が10個の場合、樹脂A及びBの混合割合を10:0〜5:5の範囲内で調整することができる。
また、上記の各実施形態では、バルブケースに設けられた供給路が、第1のシリンダに樹脂Aを供給するための貫通孔(第1の開口部)及び第1のシリンダに樹脂Bを供給するための貫通孔(第2の開口部)のそれぞれの半数に連通可能な長さに構成されているが、これに限定されない。第1のシリンダに樹脂Aを供給するための貫通孔(第1の開口部)及び第1のシリンダに樹脂Bを供給するための貫通孔(第2の開口部)が、それぞれ合計N個(Nは自然数)の場合、バルブケースの供給路が樹脂を供給可能な貫通孔の数は、N未満であれば良い。
また、上記の各実施形態に係る製造装置で得られるフレキシブルチューブは、ブレードの表面を樹脂層で被覆した構造を有し、ブレードを被覆する樹脂層が互いに異なる2種類
の樹脂の混合物により構成されたものである。上述したように、本発明に係るフレキシブルチューブの製造装置では、2種類の樹脂のそれぞれの分配比(混合バルブに供給する樹脂量と廃棄する樹脂量の比)を制御することにより、混合比を徐々に変化させることができるので、樹脂層を構成する2種類の樹脂の混合比がフレキシブルチューブの一方端から他方端にかけて、段階的ではなく、連続的に変化したものとなる。したがって、本発明に係る製造装置で得られるフレキシブルチューブにおいては、樹脂比率の変更に伴って硬度が急激に変化せず、徐々に硬度を変化させることができる。
本発明は、医療用のカテーテルの作製に用いるカテーテルシャフトや内視鏡に用いるフレキシブルチューブの製造装置として利用できる。
2 ダイ
3a 第1の押出機
3b 第2の押出機
4 混合バルブ
5 ブレード線
6 カテーテルシャフト
7 挿通孔
8 押出口
11 第1のシリンダ
12 第2のシリンダ
13 弁体
14 バルブケース
21a〜21j 貫通孔(樹脂A排出用)
22a〜22j 貫通孔(樹脂A供給用)
23a〜23j 貫通孔(樹脂B供給用)
24a〜24j 貫通孔(樹脂排出用)
25 排出溝
26 貫通孔
31〜34 溝
35 長孔
36a、36b 流入路
41a、41b 供給路
100 カテーテルシャフト製造装置
200 カテーテルシャフト製造装置
300 カテーテルシャフト製造装置
400 カテーテルシャフト製造装置

Claims (7)

  1. ブレード線を挿通させる挿通孔と、前記挿通孔を通過する前記ブレード線に樹脂を押し出す押出口とを有するダイと、
    1の樹脂を一定速度で吐出する第1の押出機と、
    記第1の樹脂とは硬度が異なる第2の樹脂を一定速度で吐出する第2の押出機と、
    記ダイに樹脂を供給するための樹脂供給路と、外部に樹脂を排出するための樹脂排出路と、前記第1の樹脂を前記樹脂供給路及び前記樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第1のバルブと、前記第2の樹脂を前記樹脂供給路及び前記樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第2のバルブとを有する混合バルブと
    を用いて、前記ブレード線の表面に樹脂を押し出してフレキシブルチューブを成形するフレキシブルチューブの製造方法であって、
    前記第1のバルブ及び前記第2のバルブを制御して、前記樹脂供給路に供給する前記第1の樹脂の供給量と前記樹脂供給路に供給する前記第2の樹脂の供給量との合計を一定量に維持したまま、前記第1の樹脂の分配比と前記第2の樹脂の分配比とを変化させることによって、前記樹脂供給路を通じて前記ダイに供給する前記第1樹脂及び前記第2樹脂の混合比を増加または減少させながら、前記フレキシブルチューブを押出成形する、フレキシブルチューブの製造方法。
  2. 前記ダイへと前記第1の樹脂を供給するための供給路と、前記ダイへ前記第2の樹脂を供給するための供給路との合流点または当該合流点よりも前記ダイ側において、前記第1の樹脂及び前記第2の樹脂を混合する、請求項1に記載のフレキシブルチューブの製造方法。
  3. 前記フレキシブルチューブがカテーテルシャフトである、請求項1に記載のフレキシブルチューブの製造方法。
  4. 前記フレキシブルチューブが内視鏡用チューブである、請求項1に記載のフレキシブルチューブの製造方法。
  5. ブレードの表面を樹脂層で被覆してなるフレキシブルチューブであって、
    レード線を挿通させる挿通孔と、前記挿通孔を通過する前記ブレード線に樹脂を押し出す押出口とを有するダイと、
    1の樹脂を一定速度で吐出する第1の押出機と、
    記第1の樹脂とは硬度が異なる第2の樹脂を一定速度で吐出する第2の押出機と、
    記ダイに樹脂を供給するための樹脂供給路と、外部に樹脂を排出するための樹脂排出路と、前記第1の樹脂を前記樹脂供給路及び前記樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第1のバルブと、前記第2の樹脂を前記樹脂供給路及び前記樹脂排出路へと所定の分配比で分配する第2のバルブとを有する混合バルブと
    を用い、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブを制御して、前記樹脂供給路に供給する前記第1の樹脂の供給量と前記樹脂供給路に供給する前記第2の樹脂の供給量との合計を一定量に維持したまま、前記第1の樹脂の分配比と前記第2の樹脂の分配比とを変化させることによって、前記樹脂層を互いに硬度が異なる2種類の樹脂で構成し、かつ、前記樹脂層を構成する前記第1の樹脂及び前記第2の樹脂の混合比を前記フレキシブルチューブの一方端から他方端にかけて連続的に変化させた、フレキシブルチューブ。
  6. 前記フレキシブルチューブがカテーテルシャフトである、請求項5に記載のフレキシブルチューブ。
  7. 前記フレキシブルチューブが内視鏡用チューブである、請求項5に記載のフレキシブルチューブ。
JP2017094831A 2016-06-28 2017-05-11 フレキシブルチューブ及びその製造方法 Active JP6310119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128003 2016-06-28
JP2016128003 2016-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512407A Division JP6144862B1 (ja) 2016-06-28 2016-12-28 フレキシブルチューブの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000945A JP2018000945A (ja) 2018-01-11
JP6310119B2 true JP6310119B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=60413015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094831A Active JP6310119B2 (ja) 2016-06-28 2017-05-11 フレキシブルチューブ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3281764B1 (ja)
JP (1) JP6310119B2 (ja)
KR (1) KR102010678B1 (ja)
CN (1) CN107801384B (ja)
PL (1) PL3281764T3 (ja)
TW (2) TWI623410B (ja)
WO (1) WO2018002975A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765136B2 (ja) * 2019-03-12 2020-10-07 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブの製造装置
JP6454803B1 (ja) * 2018-03-13 2019-01-16 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブの製造装置
WO2019177018A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブの製造装置
CN109571905A (zh) * 2018-10-22 2019-04-05 河北新欧汽车零部件科技有限公司 一种改进的汽车密封条挤出机头及成型模具
CN111437488A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 北京普益盛济科技有限公司 多节段不同硬度树脂材料挤出包覆制作微导管管体的方法
WO2020230857A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブの製造装置
TWI788679B (zh) * 2019-06-26 2023-01-01 日商Pla技研股份有限公司 軟管之製造裝置
CN110355969A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 嵊州软岩智能技术有限公司 一种高密度耐高温四氟管的制备机器
JP6916564B2 (ja) * 2019-08-02 2021-08-11 株式会社プラ技研 フレキシブルチューブ製造装置
CN110673281B (zh) * 2019-09-10 2020-07-31 烽火通信科技股份有限公司 一种柔性光纤带的制造装置及其制造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2049545A1 (de) * 1969-10-13 1971-04-22 Sherwood Medical Ind Inc Strangpresse
JPS5088818A (ja) 1973-12-10 1975-07-16
AU513695B2 (en) * 1976-02-20 1980-12-18 Ihara Chemical Ind Co Multiport cylindrical valve
JPH02280765A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Hitachi Cable Ltd カテーテルならびにその製造方法および装置
JPH0523398A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Nippon Zeon Co Ltd カテーテル
US5542937A (en) * 1994-06-24 1996-08-06 Target Therapeutics, Inc. Multilumen extruded catheter
JP3573800B2 (ja) * 1994-08-24 2004-10-06 テルモ株式会社 カテーテルチューブおよびその製造方法
AU4357697A (en) * 1996-08-23 1998-03-06 Matt D. Pursley Apparatus and method for nonextrusion manufacturing of catheters
JP2001269411A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Jiima Kk カテーテル用チューブ
JP2001293770A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Jiima Kk 押出成形体及びその製造方法並びに製造装置
US6808380B1 (en) * 2000-05-26 2004-10-26 Gma Co., Ltd. Hardness taper tube and production method and device therefor
US6648024B2 (en) * 2001-02-26 2003-11-18 James C. Wang Tubular product
US7261105B2 (en) * 2001-09-24 2007-08-28 F-Concepts Llc Breathing circuits having unconventional respiratory conduits and systems and methods for optimizing utilization of fresh gases
WO2005120804A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pla Giken Co., Ltd. カテーテル成形装置
JP4486417B2 (ja) * 2004-06-16 2010-06-23 株式会社オーディオテクニカ 耳掛けイヤホン
US8157555B2 (en) * 2005-01-12 2012-04-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Extrusion feed device for composite resin and composite resin mass
TWM277222U (en) * 2005-05-26 2005-10-01 Av Leader Corp Ear-hooked earphone microphone
US7885419B2 (en) * 2006-02-06 2011-02-08 Vocollect, Inc. Headset terminal with speech functionality
US20080044002A1 (en) * 2006-07-19 2008-02-21 Bevirt Joeben Wireless headset with extendable microphone
JP5088818B2 (ja) 2007-09-25 2012-12-05 株式会社プラ技研 樹脂多重管の押出成形装置
JP2009105554A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Corp ヘッドホン
JP4424690B2 (ja) * 2008-02-01 2010-03-03 北京富納特創新科技有限公司 同軸ケーブル
KR100962720B1 (ko) * 2008-08-29 2010-06-11 (주)머티리얼솔루션테크놀로지 근거리 무선통신용 헤드셋
CN101998200A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种耳机线及具有该耳机线的耳机
WO2011025163A2 (ko) * 2009-08-31 2011-03-03 Pack Eui-Bong 귀걸이형 무선스피커장치
CN102063959B (zh) * 2010-11-18 2013-02-13 清华大学 线缆
JP5088441B1 (ja) * 2011-12-22 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 管状体の製造装置、管状体の製造方法
CN103692634B (zh) * 2013-12-10 2015-09-09 山西青科恒安矿业新材料有限公司 管材挤出模具及利用该模具制造的管材和软管

Also Published As

Publication number Publication date
KR102010678B1 (ko) 2019-08-13
EP3281764A1 (en) 2018-02-14
KR20180011455A (ko) 2018-02-01
TWI656010B (zh) 2019-04-11
EP3281764B1 (en) 2020-01-15
CN107801384A (zh) 2018-03-13
TW201827199A (zh) 2018-08-01
WO2018002975A1 (ja) 2018-01-04
PL3281764T3 (pl) 2020-06-29
TWI623410B (zh) 2018-05-11
JP2018000945A (ja) 2018-01-11
TW201800211A (zh) 2018-01-01
EP3281764A4 (en) 2018-04-18
CN107801384B (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310119B2 (ja) フレキシブルチューブ及びその製造方法
JP6144862B1 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
WO2010103762A1 (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法
WO2019177018A1 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP6765136B2 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP6454803B1 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP6916563B2 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP6916564B2 (ja) フレキシブルチューブ製造装置
JP6916565B2 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
EP4335610A1 (en) Mold for extrusion molding flexible tube and flexible tube producing apparatus
JP2023114348A (ja) フレキシブルチューブの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250