JP6306418B2 - プリント基板、回路基板組立体及び伝熱管理装置 - Google Patents

プリント基板、回路基板組立体及び伝熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6306418B2
JP6306418B2 JP2014092593A JP2014092593A JP6306418B2 JP 6306418 B2 JP6306418 B2 JP 6306418B2 JP 2014092593 A JP2014092593 A JP 2014092593A JP 2014092593 A JP2014092593 A JP 2014092593A JP 6306418 B2 JP6306418 B2 JP 6306418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
circuit board
region
conductor
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216656A (ja
JP2014216656A5 (ja
Inventor
メーメット デデ エーカン
メーメット デデ エーカン
壮史 野村
壮史 野村
シュマレンバーグ ポール
シュマレンバーグ ポール
ジェ スン リ
ジェ スン リ
Original Assignee
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド, トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド filed Critical トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2014216656A publication Critical patent/JP2014216656A/ja
Publication of JP2014216656A5 publication Critical patent/JP2014216656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306418B2 publication Critical patent/JP6306418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09718Clearance holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10553Component over metal, i.e. metal plate in between bottom of component and surface of PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本願は、2013年4月29日に出願された米国仮出願シリアル番号61/816917号の利益を主張し、その全開示は、参照により本願に組み込まれる。
本明細書は、概して温度管理装置に関し、より詳細には、温度管理機能を有するプリント基板を組み込む温度管理装置に関する。
概して、電気部品は、電気部品の動作に起因する熱を生じる。
しかしながら、概して発熱の増加は、電気部品の性能及び動作に有害となり得る。従って、電気部品の動作による発熱は、周囲環境へと放出される(rejected)。いくつかの用途において、耐熱性の低い(heat-sensitive)電気部品は、他の電気部品からの熱が耐熱性の低い電気部品の動作に悪影響を与える位置に配置され得る。
従って、熱エネルギの流れに影響を与える温度管理装置が必要とされる。
1つの実施形態において、プリント基板は、絶縁基板と、絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導電体と、絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導熱体(thermal conductor)と、を有する。プリント基板は、耐熱性の高い部品の設置領域と、耐熱性の低い部品の設置領域と、を更に有する。絶縁基板及び導熱体は、耐熱性の低い部品の近傍にある、目的とする伝熱領域、及び、耐熱性の低い部品の近傍にある、バルク領域(bulk region)に構成される。
別の実施形態において、回路基板組立体は、絶縁基板を備えるプリント基板と、絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導電体と、導電体と電気的導通状態にある耐熱性の低い部品の設置領域と、導電体と電気的導通状態にある耐熱性の高い部品の設置領域と、絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導熱体と、を有する。回路基板組立体は、耐熱性の低い部品の設置領域に結合された耐熱性の高い部品と、耐熱性の高い部品の設置領域に結合された耐熱性の低い部品と、を更に有する。
別の実施形態において、伝熱管理装置は、絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた絶縁基板及び熱伝導体(thermal conductor)を備えるプリント基板と、プリント基板に結合された耐熱性の低い部品と、プリント基板に結合され且つ耐熱性の低い部品から遠位に配置された耐熱性の高い部品と、を有する。プリント基板は、耐熱性の低い部品及び耐熱性の高い部品を互いに熱的導通状態で配置し、導熱体及び絶縁基板は、耐熱性の低い部品近傍の目的とする伝熱領域及び耐熱性の高い部品近傍のバルク領域に配置される。
ここで説明された実施形態によって提供されるこれらの付加的な機能は、図面と共に以下の詳細な説明によって、より詳細に理解される。
図中で説明された実施形態は、本質的には概略的且つ例示にすぎず、請求の範囲により定義される主題を限定しようとするものではない。例示的実施形態に係る以下の詳細な説明は、以下の図面と共に参照することにより理解されることができ、同等の構造は、同等の参照符号で示される。
本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の側面斜視図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の上面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の側面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態による図3の線A−Aに沿って示されたプリント基板を有する伝熱管理装置の正面断面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態による回路基板組立体の詳細な上面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態による回路基板組立体の詳細な上面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態による回路基板組立体の詳細な上面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の上面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の側面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態による図9の線B−Bに沿って示されたプリント基板を有する伝熱管理装置の正面断面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の上面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の正面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態によるプリント基板を有する伝熱管理装置の側面図を概略的に示す。 本願で示され又は説明される1又は複数の実施形態による図13の線C−Cに沿って示されたプリント基板を有する伝熱管理装置の詳細な正面断面図を概略的に示す。
ここで、伝熱管理装置に沿って熱流を方向付ける構造的な機能を有する、伝熱管理装置の実施形態について詳細に説明する。伝熱管理装置は、絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた絶縁基板及び導熱体を備えるプリント基板を有する。導熱体は、プリント基板に配置された電子部品に対して構成される。導熱体は、熱エネルギを、等方性の基板(isotropic substrate)に沿った熱流(heat flux)の方向及び/又は流速とは異なる方向及び/又は流速で、プリント基板に沿って送る(directs)。等方性の構成でプリント基板を設けることによって、熱エネルギは、プリント基板に結合された電気部品の動作を向上させる方向及び/又は流速で送られ得る。ここで、伝熱管理装置の様々な実施形態をより詳細に説明する。
ここで図1を参照すると、伝熱管理装置100の1つの実施形態が示される。この実施形態において、伝熱管理装置100は、プリント基板120と、プリント基板120に結合された耐熱性の高い部品112と、プリント基板120に結合された耐熱性の低い部品114と、を有する回路基板組立体110である。本開示による実施形態は、プリント基板120に結合された複数の電気部品116を含んでもよい。伝熱管理装置100は、熱エネルギを周囲環境へと放出するように構成され、プリント基板120に結合されたヒートシンク118を有してもよい。
図1に示された実施形態において、耐熱性の高い部品112は、その動作に起因して発熱するパワーエレクトロニクスデバイスであってもよい。耐熱性の高い部品112は、例えばコンピュータ処理ユニット、グラフィカル処理ユニット及びチップセット等の集積回路を含む様々な電子デバイスであってもよい。ある実施形態において、耐熱性の高い部品112は、パワーインバータ、電圧整流器及び電圧調整器等において使用されるようなパワー半導体デバイスであってもよい。限定されるものではないが、例示的なパワー半導体デバイスは、パワー絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及び金属酸化膜電界効果トランジスタ等を含む。別の実施形態において、耐熱性の高い部品112は、電気モーター又は発電器(generator)を含んでもよい。動作中、概して耐熱性の高い部品112は、耐熱性の高い部品112の設計された動作機能に起因する排熱として熱を生じる。電気部品は従来、温度過上昇の状態となった場合の温度誤動作又は温度による非一時的障害の影響を受けやすいため、伝熱管理装置において耐熱性の高い部品112によって生成された熱は、概して望ましいものではない。それにもかかわらず、耐熱性の高い部品112は、広い温度範囲に亘り動作し続ける。
更に、図1で示された実施形態において、耐熱性の低い部品114は、例えば平面的なカプラ、インダクタ/変圧器、Q値の高い共振回路、検出器、電流検知レジスタ、水晶発振器、配列された光学的部品又はヒューマンインタフェース制御ボタン等を含む様々な耐熱性の低い電子デバイスから選択され得る。耐熱性の低い部品114の動作は、耐熱性の高い部品112によって生成された熱エネルギによって悪い影響を受け得る。逆に、他の実施形態において、耐熱性の低い部品114は、例えば熱電発電器又は圧電ファン等の、上昇した熱エネルギで向上した効率で動作する耐熱性の低い電子デバイスであってもよい。更に別の実施形態において、耐熱性の低い部品114は、例えば多相ヒートパイプ及び対流ヒートシンク等の、上昇した温度で向上した効率で動作する熱機械デバイスであってもよい。こうした耐熱性の低い部品114へと流された上昇した熱エネルギは、耐熱性の低い部品114の性能を向上させ得る。従って、プリント基板120に結合された耐熱性の低い部品114の温度を管理するため、プリント基板120は、プリント基板120に沿って流れる熱流の方向及び/又は強度を変更する複数の伝熱管理機能を有する。
ここで図2から図4を参照すると、示された伝熱管理装置100の実施形態は、絶縁基板140と、絶縁基板140に少なくとも部分的に組み込まれた導熱体142と、絶縁基板140に少なくとも部分的に組み込まれた導電体144と、を備えるプリント基板120を有する。プリント基板120は、少なくとも1つの電子部品取付モジュール122、124を更に有し、それぞれプリント基板120に取付けられる。電子部品取付モジュール122、124は、耐熱性の高い部品112又は耐熱性の低い部品114のそれぞれと、プリント基板に組み込まれた導電体144と、の間の電気接続部を提供する。複数の電子リードは、絶縁基板140を通って、電子部品取付モジュール122、124から従来知られているような、一連のビア内の(in a series of vias)導電体144へと延びる。電子部品取付モジュール122、124は、耐熱性の高い部品112又は耐熱性の低い部品114のそれぞれを、スナップインフィット又はロック保持カラー又はサーマルパッド(図示せず)によるアタッチメントによって固定してもよい。他の実施形態において、耐熱性の高い部品及び/又は耐熱性の低い部品112、114は、プリント基板120に結合されてもよく、且つ、例えば、はんだ又は溶接によって、導電体144と電気的導通状態で配置されてもよい。
図2から図4に示された実施形態において、プリント基板120は、絶縁基板140内に少なくとも部分的に組み込まれるように配置された導熱体142及び導電体144を含む。導熱体142は、例えば銅、銀、金及びこれらの合金を含む、高い熱伝導特性を有する任意の様々な材料から選択されてもよい。導熱体142は、絶縁基板の熱伝導率の係数kiよりも大きな熱伝導率の係数kcを有してもよく、kcが少なくともkiよりも大きな強度のオーダーであることを含んでもよい。同様に、導電体144は、例えば銅、銀、金及びこれらの合金等を含む、高い電子伝導特性を有する任意の様々な材料から選択されてもよい。絶縁基板140は、例えばカーボン強化材又はガラス強化材と結合され得るポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン及びエポキシ等のようなプラスチックを含む、低い電子伝導性を有する任意の様々な材料から選択されてもよい。1つの実施形態において、絶縁基板140は、ガラス強化エポキシであるFR−4から作られてもよい。絶縁基板140は、熱伝導率の係数kiを有するが、これは、導熱体の熱伝導率の係数kcより小さい。
図2から図4に示されたように、プリント基板120の実施形態は、絶縁基板140の一方の側部に沿って少なくとも部分的に組み込まれた導熱体142の内部接続された、より線(strand)の格子(lattice)を有するバルク領域132を含む。バルク領域132における導熱体142の格子は、概して耐熱性の高い部品112において生成された熱をヒートシンク118へと流す配向で配置される。示された実施形態において、格子は、導熱体142によって形成される複数の正方形のセルを有する。当然のことながら、様々な多角形形状、幅、深さ及び長さを有することを含むこうした格子の様々な構成は、本開示の範囲から逸脱することなくプリント基板120へと組み込まれ得る。示された実施形態において、導熱体142の格子は、耐熱性の高い部品112からヒートシンク118へと主方向(principal direction)90に延び、且つ、耐熱性の高い部品112からヒートシンク118へと主方向90に対して横断する交差方向92に延びるより線を含む。熱エネルギを交差方向92へと方向付けることによって、導熱体142の向上した比率は、熱エネルギをヒートシンク118へと方向付けるのに使用されてもよく、耐熱性の高い部品112からヒートシンク118及び周囲環境へと排出される熱のプリント基板120の効率を向上させ得る。
プリント基板120は、耐熱性の低い部品114近傍に配置された目的とする伝熱領域130を更に含む。目的とする伝熱領域130は、耐熱性の低い部品114を包囲する導熱体142の構成を有する。目的とする伝熱領域130の導熱体142は、バルク領域132の導熱体142と熱的導通状態であってもよく、これによって、熱流は、バルク領域132と目的とする伝熱領域130との間の導熱体142に沿って容易に流れる。導熱体142は、導電性も有するため、バルク領域132及び目的とする伝熱領域130の導熱体142間の熱的導通性は、バルク領域132及び目的とする伝熱領域130間の評価する(evaluating)電気的導通性によって変化し得る。これらの実施形態において、バルク領域132及び目的とする伝熱領域130は、熱流を、耐熱性の低い部品114から離れた方へと導いて(steer)もよい。目的とする伝熱領域130は、目的とする伝熱領域130近傍の位置において、プリント基板120の熱伝導率及び/又は熱容量を変化させる一方で、目的とする伝熱領域130から遠位に配置された位置において概して伝導性の伝熱(conductive heat transfer)を維持する。プリント基板120の熱伝導率を変更することによって、プリント基板120に沿った伝熱の安定状態が制御され得る。同様に、プリント基板120の熱容量を変更することによって、プリント基板120の、熱流の変化に対する一時的な(transient)熱的応答が制御され得る。
目的とする伝熱領域130、230、330の様々な実施形態は、図5から図7により詳細に示される。ここで示された目的とする伝熱領域130、230、330は、略円形であったが、当然のことながら、本開示に係る目的とする伝熱領域130、230、330の実施形態は、幾何学的形状によって限定されるべきものではない。従って、目的とする伝熱領域130、230、330の様々な実施形態は、様々な形状及び構成を呈してもよい。図5に示された実施形態において、目的とする伝熱領域130は、導熱体142及び絶縁基板140の複合構造によって形成される温度管理機能を有し、導熱体142は、耐熱性の低い部品の設置領域138を包囲する同心状のリング150で構成され、ここに、第2の電子部品取付モジュール124がある。目的とする伝熱領域130のリング150は、互いに交差しておらず、絶縁基板140によって互いに分離される。最も外側のリング150は、絶縁基板140に沿ってバルク領域132に配置された導熱体142の格子と熱的導通状態であってもよい。
目的とする伝熱領域130のリング150は、目的とする伝熱領域130を通して熱流を低減させつつ熱エネルギをリング150に沿って送る。従って、目的とする伝熱領域130は、耐熱性の低い部品114へと流れる熱エネルギの量を低減させ得る。こうして、目的とする伝熱領域130は、耐熱性の低い部品114を、プリント基板120に沿って流れ得る熱流から覆って(mask)もよい。目的とする伝熱領域130の使用(Incorporation)は、耐熱性の低い部品114が動作する温度に対してセンシティヴであり、且つ/又は温度の時間変化によって耐熱性の低い部品114の寸法を横断する用途において有用となり得る。目的とする伝熱領域130のリング150は、熱流の主方向90において目的とする伝熱領域130に亘り評価される温度降下を低減してもよい。温度降下の低減及び目的とする伝熱領域130に亘り方向付けられた関連する熱流の低減は、耐熱性の低い部品114の、耐熱性の高い部品112からの熱的絶縁性を提供する一方で、プリント基板120内における電気的導通性を維持する。
図5に示された目的とする伝熱領域130は、温度がプリント基板で維持されるとき、概して耐熱性の低い部品の設置領域138に亘り一定の温度を維持することによって、プリント基板120に等温領域を形成してもよい。従って、等温領域は、目的とする伝熱領域130内の温度変化の低減を示し、温度勾配にさらされるときに悪影響を受ける耐熱性の低い電気部品にとって有益となり得る。
目的とする伝熱領域130、ここではリング150の温度管理機能は、目的とする伝熱領域130の有効熱伝導率(effective thermal conductivity)がバルク領域132の有効熱伝導率と同等となるように選択され得る。これは、低減された目的とする伝熱領域130及びバルク領域132の熱伝導率の係数の平均の比較によって評価されてもよく(すなわち、kb=f・kc+(1−f)・ks)、ここで、kbは、低減されたバルク領域132の熱伝導率の係数の平均であり、kcは、導熱体142の熱伝導率の係数であり、ksは、絶縁基板140の熱伝導率の係数であり、fは、バルク領域132内の導熱体142の体積分率(volume fraction)である。更に、ある実施形態において、リング150の幅及び深さは、目的とする伝熱領域130の熱容量を変化させるため、互いに対して変化し、且つ/又は、それらの長さに沿って変化してもよい。ある実施形態において、目的とする伝熱領域130の有効熱伝導率は、バルク領域132の有効熱伝導率の約10%の範囲内にある。他の実施形態において、目的とする伝熱領域130の有効熱伝導率は、バルク領域132の有効熱伝導率の約5%の範囲内にある。更に別の実施形態において、目的とする伝熱領域130の有効熱伝導率は、バルク領域132の有効熱伝導率に略等しい。目的とする伝熱領域130とバルク領域132との間の有効熱伝導率間の差の最小化は、目的とする伝熱領域130から離された位置における熱流の中断(disruption)を低減する。
ここで図6を参照すると、目的とする伝熱領域230の別の実施形態が示される。目的とする伝熱領域230は、導熱体142及び絶縁基板140の複合構造を有し、導熱体142は、耐熱性の低い部品の設置領域138、ここでは、第2の電子部品取付モジュール124、を包囲するリング150と、複数のスポーク152であって同心円状のリング150を互いに熱的導通状態となるように配置するために同心円状のリング150間で径方向に延びる複数のスポーク152と、で構成される。図6に示されたスポーク152は径方向の配向で配置されるが、当然のことながら、スポーク152は、用途の要求に基づいた様々な構成で配置されてもよい。最も外側のリング150は、絶縁基板140に沿って配置された導熱体142の格子と熱的導通状態であってもよい。
目的とする伝熱領域230の同心円状のリング150及びスポーク152は、熱流を、スポーク152に沿って、リング150間で流し、それによって、目的とする伝熱領域230を通る熱流は、格子のような構成に導熱体142及び絶縁基板140を組み込むプリント基板120のバルク領域132と比較して増加する。この実施形態において、格子のような構成の導熱体142がプリント基板120の耐熱性の高い部品の設置領域136の周りに配置される一方で、目的とする伝熱領域230は、耐熱性の低い部品の設置領域138を包囲する。従って、目的とする伝熱領域230は、耐熱性の低い部品114へと流れる熱流を増加させ得る。こうして、目的とする伝熱領域230は、耐熱性の低い部品114へと熱エネルギを集中させる。目的とする伝熱領域230の使用は、例えば熱電部品を備え、上昇した温度勾配において向上した効率で耐熱性の低い部品114が動作する用途において有益となり得る。目的とする伝熱領域230の同心円状のリング150間のスポーク152は、熱流の主方向90において目的とする伝熱領域230に亘り評価される温度降下を増し得る。温度降下の増加及び目的とする伝熱領域230に亘り流れる熱流の同様な増加は、プリント基板120内の電気的導通が維持される一方で、耐熱性の高い部品112によって生成された熱から、耐熱性の低い部品114の熱量増幅を生じさせ得る。
ここで図7を参照すると、目的とする伝熱領域330の更に別の実施形態が示される。目的とする伝熱領域330は、導熱体142及び絶縁基板140のプリント基板を有し、導熱体142は、耐熱性の低い部品の設置領域138、ここでは第2の電子部品取付モジュール124を包囲するために螺旋状の配向で延びる複数のスポーク154で構成される。図7で示されたスポーク154は、スポーク154の半径が格子のような領域からの距離の増加につれて減じられる螺旋状の配向で構成される一方で、当然のことながら、スポーク154は、用途の要求によって様々な構成で構成されてもよい。
目的とする伝熱領域330のスポーク154は、スポーク154に沿って且つ目的とする伝熱領域330を通る線形方向の移動(travelling)から離れるように熱エネルギを送り、それによって、目的とする伝熱領域330に案内された熱エネルギは、スポーク154の方向に従って回転させられる。こうして、目的とする伝熱領域330は、熱エネルギを耐熱性の低い部品114の周りに方向付けてもよく、これによって、目的とする伝熱領域330内の熱エネルギの輸送方向を回転させる。ある実施形態において、目的とする伝熱領域330は、耐熱性の低い部品の設置領域138近傍の、目的とする伝熱領域330の内部に沿って評価された温度降下が目的とする伝熱領域330の外部に沿って評価された温度降下とは逆となるように(inverted)熱流を回転させてもよい。目的とする伝熱領域330の使用は、熱が特定の方向に流れるときに、耐熱性の低い部品114が向上した効率で動作する用途において有益となり得る。温度降下及び目的とする伝熱領域330に亘り流れる同様な熱流の減少は、耐熱性の低い部品114の、耐熱性の高い部品112によって生成された熱からの熱的絶縁性を提供し得る一方で、プリント基板120内の電気的導通を維持する。
本開示に係る目的とする伝熱領域130、230、330の、プリント基板120における使用は、プリント基板120の表面に沿った伝導性の伝熱の変化を可能とする。上述したように、回路基板組立体の実施形態が、上昇した温度又は高い温度勾配にさらされるときに悪影響を被る電気部品を有するとき、電気部品を熱流から覆い(shield)、又は、部品に対する熱エネルギの流入を低減するために熱流を回転させる、目的とする伝熱領域が望まれる。これらの実施形態において、目的とする伝熱領域の使用は、耐熱性の低い部品が電気的導通のためプリント基板へと取り付けられることを可能とする一方で、耐熱性の低い電気部品における上昇した温度のいかなる影響も最小化する。更に、上述したように、目的とする伝熱領域は、熱的環境を形状化するため(to provide shape the thermal environment)、耐熱性の低い部品を包囲するプリント基板に沿った別の幾何学的形状で構成されてもよい。
同様に、上昇した温度において向上した効率で動作する電気部品のため、回路基板組立体の実施形態は、電気部品へと熱流を集める目的とする伝熱領域を組み込んでもよく、これによって、電気部品周りの温度を上昇させる。これらの実施形態において、温度の上昇は、耐熱性の低い電子部品の性能を向上させ得る。従って、熱エネルギを耐熱性の低い電子部品に集めることによって、耐熱性の低い電子部品の向上した性能が実現され得る。
再度図2から図4を参照すると、当然のことながら、導電体144及び絶縁基板140は、導熱体142によって伝えられる熱エネルギに加えて、耐熱性の高い部品112からヒートシンク118及び/又は耐熱性の低い部品114へと熱エネルギを伝えてもよい。しかしながら、導熱体142は、絶縁基板140及び導電体144の熱伝導率より大きな、(導熱体142の熱伝導率及び幅及び厚さに基づいた)熱伝導率を示してもよい。導熱体142の熱伝導率は、絶縁基板140及び導電体144より大きいため、耐熱性の高い部品112によって放出された熱エネルギの大部分(substantial portion)が導熱体142によって送られ得る。本開示に係るプリント基板120の詳細な設計は、導熱体142の位置が決定されたときに絶縁基板140及び導電体144の配置、寸法及び熱伝導率を決定し得る(may account for)。従って、プリント基板120の設計は、回路基板組立体110の様々な電気部品の熱分散(thermal dissipation)及び電気的導通要求の両方を決定し得る。
ある実施形態において、導熱体は、プリント基板においていかなる付加的な導電体も必要とせず耐熱性の高い部品を耐熱性の低い部品と電気的導通状態で配置してもよい。これらの実施形態において、導熱体は、例えば耐熱性の低い部品及び耐熱性の高い部品を含む、プリント基板に取付けられた部品間の電気導通状態を同時に維持する一方で、熱流の流れをプリント基板に沿って送るように構成される。従って、こうした実施形態において、導熱体は、熱エネルギ及び電気エネルギの両方を導通させる。
ここで図8から図10を参照すると、伝熱管理装置400の別の実施形態が示される。この実施形態において、伝熱管理装置400は、複数の薄板422、424を備えるプリント基板420を有する。図8から図10に示された実施形態において、複合積層板組立体420は、第1の積層板422及び第2の積層板424を有する。当然のことながら、本開示に係るプリント基板420は、特定の用途の要求に基づいて任意の数の積層板を有してもよい。第1の積層板422は、耐熱性の高い部品112及び耐熱性の低い部品114がそれぞれ結合され得る、第1の電子部品取付モジュール122及び第2の電子部品取付モジュール124を有する。プリント基板420の第1の積層板422は、絶縁基板140に少なくとも部分的に組み込まれた複数の導電体144を有してもよい。示された実施形態において、導電体144は、第1の電子部品取付モジュール122及び第2の電子部品取付モジュール124に対向する第1の積層板422の内面に沿って配置される。電子部品取付モジュール122、124は、導電体144と電気的導通状態で維持される。示された実施形態において、複数の電子リード444は、第1の電子部品取付モジュール122及び第2の電子部品取付モジュール124から導電体144へと延び、第1の電子部品取付モジュール122及び第2の電子部品取付モジュール124を、導電体144と電気的導通状態で配置する。
第1の積層板422は、組み込まれた導熱体442も有する。組み込まれた導熱体442は、絶縁基板140内に少なくとも部分的に組み込まれ、導電体144から電気的に絶縁される。図8から図10に示された実施形態において、組み込まれた導熱体442は、第1の積層板422であってこれに沿って第1の電子部品取付モジュール122及び第2の電子部品取付モジュール124が配置される第1の積層板422の、外面から離される。組み込まれた導熱体442は、第1の電子部品取付モジュール122及び第2の電子部品取付モジュール124に対向する第1の積層板422の内面に沿って配置される(exposed)。
第2の積層板424は、絶縁基板440に少なくとも部分的に組み込まれた絶縁基板440及び導熱体142を有する。図8から図10に示された実施形態において、導熱体142は、第2の積層板424の上面に沿って配置される。導熱体142は、上述した図2から図4で説明したのと同様な格子内に配置されることを含む様々な構成で配置されてもよい。導熱体142は、導熱体142及び導電体144が互いに電気的に絶縁されたままであるように、導電体144から離されるように配置される。導熱体142は、第1の積層板422の組み込まれた導熱体442と熱的導通状態で配置される。
第2の積層板424は、第2の積層板424の絶縁基板440内に少なくとも部分的に組み込まれた、目的とする伝熱領域130を更に含む。上述した目的とする伝熱領域130の実施形態と同様、目的とする伝熱領域130は、プリント基板420に沿って送られる熱流を形状化(shape)するため、プリント基板420の近位の(local)熱伝導率を変更してもよい。目的とする伝熱領域130の実施形態は、耐熱性の高い部品112によって生成された熱エネルギから耐熱性の低い部品114を保護してもよく(shield)、或いは、耐熱性の高い部品112から耐熱性の低い部品114へと熱エネルギを集めてもよい。
電気信号は、耐熱性の高い部品112から或いは耐熱性の高い部品112へと、導電体144を通して伝えられる。耐熱性の高い部品112によって生成された熱は、プリント基板420の第1の積層板422へと送られる。耐熱性の高い部品112によって生成された熱エネルギの大部分は、第1の積層板422の組み込まれた導熱体442へと送られる。熱エネルギは、プリント基板420に沿って組み込まれた導熱体442から第2の積層板424の導熱体142へと、ヒートシンク118及び/又は耐熱性の低い部品114へと向かう熱的経路に沿って送られる。耐熱性の高い部品112からの熱エネルギは、目的とする伝熱領域130の構成に基づいて、選択的に耐熱性の低い部品114からシールドされ、耐熱性の低い部品114へと集められ、或いは、耐熱性の低い部品114に関連して案内される。
当然のことながら、複数の積層プリント基板420の様々な構成は、プリント基板420に沿った熱流の輸送が、プリント基板420に取付けられた電気部品間の電気的導通を維持する一方で、目的の効果を提供するべく制御され得るように、互いに電気的に絶縁された導熱体142及び導電体144を組み込んでもよい。電気部品、導熱体及び/又は導電体を絶縁基板440へと組み込む付加的な積層は、目的の電子的組立体が、要求に応じて、熱エネルギを周囲環境へと放熱でき、シールドし、或いは、耐熱性の低い部品電子部品へと集めることができるように回路基板組立体410に含まれてもよい。従って、当然のことながら、本開示に係るプリント基板420の実施形態は、回路基板組立体410の電気部品の熱分散を生じさせ、且つ電気的導通要求を満たすように設計されてもよい。更に、プリント基板420の導熱体142及び導電体144は、熱流が、導電体144の熱伝導の影響を最小化する導熱体142に沿って選択的に送られ得るように絶縁基板440によって互いに分離されてもよい。
複数の積層プリント基板の更に別の実施形態において、特定の層の導熱体は、熱的導通及び電気的導通の両方を伝熱管理装置の部品に提供してもよい。ある実施形態において、伝熱管理装置の部品間の電気的導通は、部品が取付けられたプリント基板から離されたプリント基板へと方向付けられてもよい。こした実施形態において、部品間の熱的導通及び電気的導通は、複数の積層プリント基板の別の層を通して維持されてもよい。
ここで図11を参照すると、回路基板組立体510を組み込む伝熱管理装置500の別の実施形態が示される。この実施形態において、回路基板組立体510は、複数の電子部品取付モジュール122を備え、且つ、少なくとも1つの、第2の電子部品取付モジュール124を備えるプリント基板520を有する。耐熱性の高い部品112は、電子部品取付モジュール122及び耐熱性の低い部品114へとそれぞれ取り付けられ、耐熱性の低い電子部品は、第2の電子部品取付モジュール124に結合される。上述した実施形態と同様、プリント基板520は、絶縁基板540へと少なくとも部分的に組み込まれた導熱体542も有する。導熱体542は、その要素に沿って熱を伝えるように構成される。図11に示された実施形態において、導熱体542は、互いに熱的導通状態にある複数のより線を有する格子内に構成される。更に導熱体12は、目的とする伝熱領域530に構成される。目的とする伝熱領域530は、導熱体142のバルク領域532と比較して変形されたパターンを有し、それによって、バルク領域532における熱流の方向は、目的とする伝熱領域530における方向とは異なる。
図11に示された実施形態において、目的とする伝熱領域530は、熱エネルギを、それぞれの耐熱性の高い部品112から、耐熱性の低い部品114へと送り、熱エネルギを耐熱性の高い部品112から耐熱性の低い部品114へと集める。こうした構成は、耐熱性の低い部品114が上昇した温度において向上した効率で動作する耐熱性の低い電子部品である用途に好適である。耐熱性の高い部品112、耐熱性の低い部品114、及び目的とする伝熱領域530の構成は、耐熱性の低い部品114へと流れる熱流を増加させ得る。
ここで図12から図14を参照すると、伝熱管理装置600の別の実施形態が示される。この実施形態において、伝熱管理装置600は、電気モーター602周りに組み込まれた複数のプリント基板620を有する。電気モーター602は、回転子の原動力を生成する固定子604内で回転するように構成された回転子606を有する。示された実施形態において、原動力の強さは、固定子604のコイル(図示せず)を流れる電気量、及び、回転子606の磁力の強さに基づく。コイルを流れる電気量が増加すると、概して回転子606によって提供される原動力が増加する。
しかしながら、コイルを流れる電気の増加は、概して電気モーター602の動作温度の増加に関連する。電気モーター602の固定子604の温度を管理するため、伝熱管理装置600は、固定子604から熱流を引き出す複数の除熱装置610を有してもよく、これによって、固定子604の温度を低下させる。除熱装置610は、上昇した温度及び/又は上昇した温度勾配において向上した効率で駆動することができ、このため、除熱装置610は、耐熱性の低い部品である。ある実施形態において、除熱装置610は、例えば、非限定的に、ヒートパイプ、熱電クーラー及び伝導性ヒートシンク等であってもよい。
ここで図14を参照すると、プリント基板620の1つが示される。この実施形態において、プリント基板620は、絶縁基板140に少なくとも部分的に組み込まれた導熱体142を有する。導熱体142は、バルク領域632及び複数の目的とする伝熱領域630に構成され、バルク領域632の伝導性の伝熱係数は、目的とする伝熱領域630の伝導性の伝熱係数より低い。図14に示された実施形態において、目的とする伝熱領域630は、互いに同心の関係で構成された複数のリング150と、径方向の関係に構成され且つ複数のリング150を互いに相互連結する複数のスポーク152と、を有する。上述したように、目的とする伝熱領域630は、熱流を除熱装置610へと送るために、耐熱性の高い部品(ここでは固定子604)から熱流を集めようとする。目的とする伝熱領域630のそれぞれを横断する熱流を増加させることによって、固定子604から排出される熱エネルギは、高い効率で除熱装置610へと送られ得る。排熱の効率の増加は、設計包絡線(design envelope)を横断する固定子604の温度を維持するのに必要とされる除熱装置610の数を減らすことができる。更に、この実施形態において、複合薄板620のバルク領域632及び目的とする伝熱領域360は、熱流を除熱装置610(すなわち耐熱性の低い部品)へと導いてもよい。従って、目的とする伝熱領域630の使用は、伝熱管理装置600のコスト及び複雑さを低減し得る。
当然のことながら、本開示に係る伝熱管理装置は、絶縁基板と、絶縁基板において少なくとも部分的に組み込まれた導電体と、絶縁基板において少なくとも部分的に組み込まれた導熱体と、を備えるプリント基板を有してもよい。導熱体は、目的とする伝熱領域及びバルク領域において構成される。プリント回路基板の熱伝導率は、プリント基板に沿った熱流の流れが目的とする伝熱領域においてバルク領域と比較して変化するように、導熱体によって局所的に変化する。目的とする伝熱領域における熱エネルギの流れの変化は、耐熱性の低い部品がプリント基板に配置され、且つ、バルク領域に配置される耐熱性の低い部品と比較して、向上した効率で動作することを可能とする。
4つのサンプルが上述した目的とする伝熱領域によって提案された伝熱特性を評価する試験のため準備された。標準の試験片(coupons)は、0.69W/(m・K)の熱伝導率の係数を有する絶縁基板としてRO4350B材を用いて作られる。試験片は、115mmの全長と、50mmの幅を有する。絶縁基板は、508μmの厚さを有する。400W/(m・K)の熱伝導率の係数を有する銀めっきされた銅は、化学的エッチングによって、絶縁基板の上面及び底面に沿った35μmの厚さでバルク領域へと形成され、プリント回路基板試験片の全体厚さを578μmとする。銀めっきされた銅は、2.5mmの長さ及び幅寸法を有した複数の正方形のセルを備える200μmの厚さを有してバルク領域において構成された。絶縁基板の両端から37.5mm延びる完全に銀めっきされた銅の熱的ブスバー(thermal bus bars)は、内部流れ及び外部流れの熱を目的の領域、試験片の中心における40mmの所へと提供するためにも組み込まれる。正確な熱画像を容易とするため、高い放射率(emissivity)(ε=0.96〜0.98)の薄い一様なコーティング、平面的な黒いペイント、クライロン1618が、それぞれの試験片の目的の領域に塗布された。それぞれの複合構造の露出された上側の熱的輪郭は、試験装置の上方に直接配置された、校正されたIRカメラ(FLIR SC7650)によって得られる。10mmの径を有する同心円状のリングの内径に対応して横断する温度勾配が計測される。
最大動力50Wを有する1つの120Vのカートリッジヒーターを受け入れるように縦に機械加工された中心孔を有する30mm×30mm×50mmの銅製のブロックヒーターでそれぞれの試験片に動力が付与される。11Wの最大冷却動力を有する直空(direct-to-air)熱電クーラーは、ヒーターに対向して配置され、ヒートシンクとして使用される。試験装置は、目的の領域以外絶縁部によって覆われ、大気環境に露出される。
コンピュータシミュレーションモデルは、それぞれのテストケースの安定状態の伝熱をシミュレーションするように構成される。
ベースライン。ベースライン試験片は、バルク領域が目的の領域に沿って延びる複数の正方形セルを有するように目的とする伝熱領域なく準備される。
目的の領域を横断する35Kの温度差を形成するため、動力をベースライン試験片に付与すると、他の試験片の同心円状のリングの内径に相当する距離で評価された温度勾配は、∇T≒8.3K/cmで評価される。比較において、シミュレーションモデルは、温度勾配が∇T≒9K/cmであることを示した。
サンプル1。複数の同心円状のリングを備えた図5に対応する、目的とする伝熱領域を有する試験片は、9つの250μm幅の同心の銅リングを有して生成され、それぞれのリングは、均一に互いに離して配置され、同心円状のリングの外径は、18.5mmとなり、内径は10mmとなった。
目的の領域を横断する35Kの温度差を形成するために動力をベースライン試験片に付与すると、同心円状のリングの内径を横断する、評価された温度勾配は、∇≒0.22K/cmと評価された。比較において、シミュレーションモデルは、温度勾配が∇T≒0.86K/cmであることを示した。
サンプル2。目的とする伝熱領域を有する試験片は、同心円状のリングを相互に連結する径方向のスポークを備えて複数の同心円状のリングを有する図6に対応し、2つの250μm幅の同心の銅リング、18.5mmの外径を有する外部のリング、及び、10mmの内径を有する内部のリングが形成される。サンプルは、同心円状のリング周りに一様に配列され且つ外部リング及び内部リングを接続する90の径方向スポークを有する。
目的の領域を横断する35Kの温度差を形成するために動力をベースライン試験片へと付与すると、同心円状のリングの内径を横断して評価される温度勾配は、∇T≒16.7K/cmと評価された。比較において、シミュレーションモデルは、温度勾配が∇T≒19.5K/cmであることを示した。
サンプル3。複数のスポークを備えた、図7に相当する目的とする伝熱領域を有する試験片は、25mmの外径を有し、且つ、10mmの内径を有して形成された。サンプルは、16の同等に配置された対数螺旋状の(logarithmic spiral)銅スポークを有し、内径周りで略300°覆われる。それぞれの螺旋状スポークは、テーパー状であり、177μmの内径幅及び414μmの外径幅を有する。
目的の領域を横断する35Kの温度差を形成するためにベースライン試験片に動力付与すると、同心円状のリングの内径を横断して評価された温度勾配は、∇T≒1.1K/cmと評価し、温度勾配は、負であり、熱流が目的とする伝熱領域を横断して逆に流れることを示し、熱流は効果的に回転されることを示した。比較において、シミュレーションモデルは、負の温度勾配が∇T≒1.9K/cmとなることを示した。
任意の定量比較、値、計測値又は他の代表値に元々備わり得る不確かさの本来の程度(inherent degree)を示すために「概して」という語がここで使用されてきたことに留意されたい。ここで、この語は、本主題の基本的機能の変更なく、言及された参照から定量的代表値が変化し得る程度を示すためにも使用される。
特定の実施形態がここで示され且つ説明されてきたが、当然のことながら、特許請求された主題の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な他の変形例及び変更がなされ得る。更に、請求された主題の様々な態様がここで説明されてきたが、こうした態様は、組合せて使用される必要はない。従って、添付の請求の範囲は、特許請求の範囲内の主題のこうした全ての変形例及び変更を包含する。
90 主方向
92 交差方向
100 伝熱管理装置
110 回路基板組立体
112 耐熱性の高い部品
114 耐熱性の低い部品
116 電気部品
118 ヒートシンク
120 プリント基板
122 電子部品取付モジュール
124 電子部品取付モジュール
130 目的とする伝熱領域
132 バルク領域
136 耐熱性の高い部品の設置領域
138 耐熱性の低い部品の設置領域
140 絶縁基板
142 導熱体
144 導電体
150 リング
152 スポーク
154 スポーク
230 目的とする伝熱領域
330 目的とする伝熱領域
400 伝熱管理装置
410 回路基板組立体
420 プリント基板
422 第1の積層
424 第2の積層
440 絶縁基板
442 導熱性
444 電子リード
500 伝熱管理装置
510 回路基板組立体
520 プリント基板
532 バルク領域
600 伝熱管理装置
602 電気モーター
604 固定子
606 回転子
610 除熱装置
620 プリント基板
630 目的とする伝熱領域
632 バルク領域

Claims (16)

  1. プリント基板であって、
    絶縁基板と、
    該絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導電体と、
    前記絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導熱体であって、前記導電体から電気的に絶縁された導熱体と、
    第1の設置領域と、
    第2の設置領域と、を具備し、
    前記絶縁基板及び前記導熱体が、
    前記第2の設置領域近傍の伝熱領域であって、前記第2の設置領域を完全に包囲する前記導熱体の構成を有する伝熱領域、及び、
    前記第2の設置領域から離れた位置におけるバルク領域であって、前記伝熱領域の導熱体と熱的導通状態にある前記導熱体の格子構成を有するバルク領域、
    に構成された、プリント基板。
  2. 前記絶縁基板及び前記導熱体の前記バルク領域近傍に配置された電子部品取付モジュールを更に具備する請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記絶縁基板及び前記導熱体の前記伝熱領域近傍に配置された電子部品取付モジュールを更に具備する請求項1に記載のプリント基板。
  4. 前記絶縁基板及び前記導熱体の前記バルク領域近傍に配置されたヒートシンクを更に具備する請求項1に記載のプリント基板。
  5. 記伝熱領域が、前記絶縁基板に組み込まれ且つ前記第2の設置領域を包囲する複数の導熱性リングを有する複合構造を更に具備する請求項1に記載のプリント基板。
  6. 記伝熱領域が、前記絶縁基板に組み込まれ且つ前記第2の設置領域の周りで螺旋状の複数の導熱性スポークを有する複合構造を具備する請求項1に記載のプリント基板。
  7. 記伝熱領域が、前記絶縁基板に組み込まれ且つ前記第2の設置領域の周りで径方向に配列された複数の導熱性スポークを有する複合構造を具備する請求項1に記載のプリント基板。
  8. 記伝熱領域の有効熱伝導率が、前記バルク領域の有効熱伝導率の約10%の範囲内である請求項1に記載のプリント基板。
  9. 回路基板組立体であって、
    絶縁基板、該絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導電体、該導電体と電気的導通状態にある第2の設置領域、前記導電体と電気的導通状態にある第1の設置領域、及び前記絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導熱体であって前記導電体から電気的に絶縁された導熱体、を有するプリント基板と、
    前記第2の設置領域に結合された第2の部品と、
    前記第1の設置領域に結合された第1の部品と、を具備し、
    前記絶縁基板及び前記導熱体が、
    前記第2の設置領域近傍の伝熱領域であって、前記第2の設置領域を完全に包囲する前記導熱体の構成を有する伝熱領域、及び、
    前記第2の設置領域から離れた位置におけるバルク領域であって、前記伝熱領域の導熱体と熱的導通状態にある前記導熱体の格子構成を有するバルク領域、
    に構成された、回路基板組立体。
  10. 前記導電体が、第1の積層板に組み込まれ、且つ、前記導熱体が、第2の積層板に組み込まれ、前記第1の積層板及び前記第2の積層板が、前記プリント基板において互いに結合された請求項9に記載の回路基板組立体。
  11. 前記導熱体が前記第2の設置領域近傍の伝熱領域に構成され、前記伝熱領域が、前記絶縁基板に組み込まれ且つ前記第2の設置領域を包囲する複数の導熱性リングを有する複合構造を具備する請求項9に記載の回路基板組立体。
  12. 前記導熱体が、前記第2の設置領域近傍の伝熱領域に構成され、前記伝熱領域が、前記絶縁基板に組み込まれ且つ前記第2の設置領域の周りで螺旋状の複数の導熱性スポークを有する複合構造を具備する請求項9に記載の回路基板組立体。
  13. 前記導熱体が前記第2の設置領域近傍の伝熱領域に構成され、前記伝熱領域が、前記絶縁基板に組み込まれ且つ前記第2の設置領域周りで径方向に配列された複数の導熱性スポークを有する複合構造を具備する請求項9に記載の回路基板組立体。
  14. 伝熱管理装置であって、
    絶縁基板と、該絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導電体と、該絶縁基板に少なくとも部分的に組み込まれた導熱体であって前記導電体から電気的に絶縁された導熱体とを有するプリント基板と、
    前記プリント基板に結合された第1の部品と、
    前記プリント基板に結合され且つ前記第1の部品から遠位に配置された第2の部品と、を具備し、
    前記プリント基板が、前記第1の部品及び前記第2の部品を互いに熱的導通状態に配置し、前記導熱体及び前記絶縁基板が、
    前記第1の部品近傍の伝熱領域であって、前記第1の部品を完全に包囲する前記導熱体の構成を有する伝熱領域、及び、
    前記第2の部品近傍のバルク領域であって、前記伝熱領域の導熱体と熱的導通状態にある前記導熱体の格子構成を有するバルク領域、
    に構成された、伝熱管理装置。
  15. 記伝熱領域の有効熱伝導率が、前記バルク領域の有効熱伝導率の約10%の範囲内である請求項14に記載の伝熱管理装置。
  16. 前記第1の部品が熱電発電器を具備する請求項14に記載の伝熱管理装置。
JP2014092593A 2013-04-29 2014-04-28 プリント基板、回路基板組立体及び伝熱管理装置 Active JP6306418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361816917P 2013-04-29 2013-04-29
US61/816,917 2013-04-29
US14/038,834 2013-09-27
US14/038,834 US9433074B2 (en) 2013-04-29 2013-09-27 Printed wiring boards having thermal management features and thermal management apparatuses comprising the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014216656A JP2014216656A (ja) 2014-11-17
JP2014216656A5 JP2014216656A5 (ja) 2016-08-25
JP6306418B2 true JP6306418B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51788257

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092593A Active JP6306418B2 (ja) 2013-04-29 2014-04-28 プリント基板、回路基板組立体及び伝熱管理装置
JP2014092535A Pending JP2014216655A (ja) 2013-04-29 2014-04-28 伝熱管理装置及び複合薄板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092535A Pending JP2014216655A (ja) 2013-04-29 2014-04-28 伝熱管理装置及び複合薄板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9433074B2 (ja)
JP (2) JP6306418B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511549B2 (en) * 2014-06-02 2016-12-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Anisotropic thermal energy guiding shells and methods for fabricating thermal energy guiding shells
US9779199B2 (en) * 2014-07-25 2017-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Circuit boards with thermal control and methods for their design
US9699883B2 (en) * 2015-01-08 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermal switches for active heat flux alteration
US10316852B2 (en) * 2015-05-11 2019-06-11 Hanon Systems Air conditioner for vehicle
US10193047B2 (en) 2015-08-14 2019-01-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic assemblies incorporating heat flux routing structures for thermoelectric generation
US9990457B2 (en) 2016-01-12 2018-06-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Switching circuit including wire traces to reduce the magnitude of voltage and current oscillations
US10206310B2 (en) 2017-04-07 2019-02-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronics assemblies incorporating three-dimensional heat flow structures
JP2018192534A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 国立大学法人 東京大学 熱流方向性制御構造
US10627653B2 (en) 2017-08-28 2020-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermal guiding for photonic components
US10962422B2 (en) 2018-09-05 2021-03-30 Hamilton Sundstrand Corporation Differential and high rate of change temperature sensing circuit
CN112001080B (zh) * 2020-08-25 2021-07-20 西南交通大学 一种轻量化车载牵引变压器绕组末端温度平均衰减量的计算方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853828A (en) * 1985-08-22 1989-08-01 Dart Controls, Inc. Solid state device package mounting apparatus
US5123074A (en) * 1988-02-26 1992-06-16 Fujitsu Limited Substrate for mounting optical components and electric circuit components thereon and method for making same
JPH04116146U (ja) * 1991-03-25 1992-10-16 ジエコー株式会社 回路基板構造
DE69211074T2 (de) * 1991-08-26 1996-10-02 Sun Microsystems Inc Verfahren und Apparat zum Kühlen von Mehrchip-Moduln durch die vollständige Wärmerohr-Technologie
JPH06209060A (ja) * 1992-10-15 1994-07-26 Sun Microsyst Inc 半導体チップを冷却する装置及び方法
US5419780A (en) * 1994-04-29 1995-05-30 Ast Research, Inc. Method and apparatus for recovering power from semiconductor circuit using thermoelectric device
TW346566B (en) * 1996-08-29 1998-12-01 Showa Aluminiun Co Ltd Radiator for portable electronic apparatus
JP3284969B2 (ja) * 1998-05-11 2002-05-27 日本電気株式会社 多層配線基板
US6257329B1 (en) * 1998-08-17 2001-07-10 Alfiero Balzano Thermal management system
US6225571B1 (en) * 1999-02-19 2001-05-01 Lucent Technologies Inc. Heatsink with high thermal conductivity dielectric
US6380633B1 (en) * 2000-07-05 2002-04-30 Siliconware Predision Industries Co., Ltd. Pattern layout structure in substrate
JP3753995B2 (ja) * 2002-03-13 2006-03-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 冷却装置および情報処理装置
US6657866B2 (en) * 2002-03-15 2003-12-02 Robert C. Morelock Electronics assembly with improved heatsink configuration
DE10262012A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Infineon Technologies Ag Speichermodul mit einer Wärmeableiteinrichtung
TW547918U (en) * 2002-10-25 2003-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat dissipating device
US7308008B2 (en) 2002-11-08 2007-12-11 Finisar Corporation Magnetically controlled heat sink
JP4325263B2 (ja) * 2003-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 回路装置及び電子機器
US6901994B1 (en) * 2004-01-05 2005-06-07 Industrial Technology Research Institute Flat heat pipe provided with means to enhance heat transfer thereof
US6957692B1 (en) * 2004-08-31 2005-10-25 Inventec Corporation Heat-dissipating device
TWI273210B (en) * 2004-12-30 2007-02-11 Delta Electronics Inc Heat-dissipation device and fabricating method thereof
TWI309549B (en) * 2005-08-29 2009-05-01 Via Tech Inc Printed circuit board with improved thermal dissipating structure and electronic device with the same
US20070108595A1 (en) 2005-11-16 2007-05-17 Ati Technologies Inc. Semiconductor device with integrated heat spreader
JP2008060430A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP4277036B2 (ja) * 2006-09-29 2009-06-10 Tdk株式会社 半導体内蔵基板及びその製造方法
TW200928203A (en) * 2007-12-24 2009-07-01 Guei-Fang Chen LED illuminating device capable of quickly dissipating heat and its manufacturing method
US7942196B2 (en) * 2007-12-27 2011-05-17 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat spreader with vapor chamber
JP2009164273A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Ltd 回路基板
US7800904B2 (en) * 2008-01-15 2010-09-21 Mcgough William L Electronic assembly and heat sink
US8110446B2 (en) * 2008-03-25 2012-02-07 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with a post/base heat spreader and a conductive trace
US7952114B2 (en) * 2008-09-23 2011-05-31 Tyco Electronics Corporation LED interconnect assembly
JP2010165728A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kyocera Corp 多層基板及び携帯通信機器
US20100188848A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Been-Yu Liaw Electro-thermal separation light emitting diode light engine module
TWI377465B (en) 2010-03-11 2012-11-21 Delta Electronics Inc Heat dissipating module and electronic device using such heat dissipating module
US20110272179A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Vasoya Kalu K Printed Circuit Board with Embossed Hollow Heatsink Pad
US8391009B2 (en) * 2010-06-18 2013-03-05 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Heat dissipating assembly
CN102548341A (zh) 2010-12-10 2012-07-04 旭丽电子(广州)有限公司 散热壳体结构
CN102026496A (zh) * 2010-12-24 2011-04-20 乐健线路板(珠海)有限公司 带有绝缘微散热器的印刷电路板的制备方法
US8649179B2 (en) * 2011-02-05 2014-02-11 Laird Technologies, Inc. Circuit assemblies including thermoelectric modules
KR20130027611A (ko) * 2011-05-18 2013-03-18 삼성전자주식회사 Led 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛, led 모듈의 제조방법
US8976527B2 (en) * 2012-09-29 2015-03-10 Apple Inc. Force and heat spreading PCB for LCD protection and interconnection
US9125299B2 (en) * 2012-12-06 2015-09-01 Apple Inc. Cooling for electronic components
US9282596B2 (en) * 2012-12-13 2016-03-08 Power Gold LLC Intelligent lighting system
CN104112724A (zh) * 2013-04-22 2014-10-22 华硕电脑股份有限公司 散热元件

Also Published As

Publication number Publication date
US20140318758A1 (en) 2014-10-30
US20140318829A1 (en) 2014-10-30
JP2014216656A (ja) 2014-11-17
US9433074B2 (en) 2016-08-30
JP2014216655A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306418B2 (ja) プリント基板、回路基板組立体及び伝熱管理装置
JP5769823B2 (ja) 熱電モジュールを含む回路アセンブリ
CN104282679B (zh) 带有功率半导体的电子组件
JP7171725B2 (ja) 熱変換装置
JP6119602B2 (ja) 電子装置
US8730674B2 (en) Magnetic fluid cooling devices and power electronics assemblies
KR102434261B1 (ko) 열변환장치
JP6426548B2 (ja) 温度制御を有する回路基板及びその設計方法
JP2022522413A (ja) 相互接続
JP5963732B2 (ja) チップ支持基板の配線部裏面に放熱器設置の面領域を設定する方法およびチップ支持基板並びにチップ実装構造体
JP6856730B2 (ja) 複合層を有する熱伝達管理装置
US10367498B2 (en) Thermally controlled electronic device
JP7072004B2 (ja) 熱変換装置
CN104125707B (zh) 印刷线路板、电路板组装件、热传递管理装置
Cairnie et al. Thermal and thermomechanical analysis of a 10 kV SiC MOSFET package with double-sided cooling
WO2020100749A1 (ja) 熱電変換モジュール
CN109156081A (zh) 电子模块及电子模块的制造方法
RU2589744C2 (ru) Устройство термостабилизации и отвода тепла от электронных модулей радиотелевизионной аппаратуры
Jaziri et al. A novel 2-in-1 heat management and recovery system for sustainable electronics
JP3100714U (ja) 熱放散板モジュール
CN104125755A (zh) 具有热管理特征的复合层及包括该复合层的热管理装置
CN109089374A (zh) 一种pcb电路板局部散热方法
TWM329810U (en) Heat dissipation device
CN107333386A (zh) Pcb板的散热结构及方法
KR20170139356A (ko) 충전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350