JP6305166B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6305166B2
JP6305166B2 JP2014074580A JP2014074580A JP6305166B2 JP 6305166 B2 JP6305166 B2 JP 6305166B2 JP 2014074580 A JP2014074580 A JP 2014074580A JP 2014074580 A JP2014074580 A JP 2014074580A JP 6305166 B2 JP6305166 B2 JP 6305166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
mode
print
printing
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197748A (ja
Inventor
一貴 品川
一貴 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014074580A priority Critical patent/JP6305166B2/ja
Priority to US14/673,658 priority patent/US9522553B2/en
Publication of JP2015197748A publication Critical patent/JP2015197748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305166B2 publication Critical patent/JP6305166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0054Handling sheets of differing lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、制御方法、及びプログラムに関する。
プリンタには、複数の印刷モードを有し、その時の状況に応じて適切な印刷モードを選択して印刷を実行するものがある。特許文献1には、複数の印刷ジョブを実行する際に、各印刷ジョブで採用すべき印刷速度と、各印刷ジョブ間で印刷速度を切り換える場合に要する時間を考慮して、総印刷時間が短くなるように、印刷速度の切り換えを適切に制御する技術が記載されている。
印刷に用いるシートの中には、例えば帳票用紙のように、一般的な印刷用紙と比較してシートの幅が狭くシートの長さが長い幅狭紙と呼ばれるものがある。この様な幅狭紙を用いて大量印刷を実行すると、定着器の中でシートが通過しない端部の温度が局所的に急上昇してしまい、印刷が継続できなくなってしまうことが多い。これに対して、幅狭紙を用いて印刷を行う際に、印刷を定着ヒーターの温度を通常よりも低めにしつつ、シートの搬送速度を通常よりも遅くすることにより、印刷開始から印刷終了まで印刷速度を一定に維持することが可能な固定生産モードと呼ばれるものが存在する。
従来、PCからプリンタに印刷ジョブを送信して印刷を行うシステムにおいては、固定生産モードを運用するにあたり、次の方式が採用されていた。すなわち、予めプリンタ側でユーザが固定生産モードの設定等を登録しておき、印刷時にはPC側でユーザがドライバを介して固定生産モードを使用するか否か指定する方式をとっていた。
特開2012−245649
しかしながら、従来の方式では、様々な特定用紙に対して印刷を行う運用では、ユーザのモード設定作業の負担が大きくなってしまう。具体的には、使用する特定用紙が変更になると、その度にプリンタ側でユーザが固定生産モードの設定等を登録し直す必要があるため、ユーザにとって操作の負担が大きくなってしまう。
本発明は、固定生産モードの運用にあたり、ユーザにとって操作の負担が大きくなってしまうのを防止することを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、用紙を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された用紙に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記用紙に定着させる定着部とを備えたプリンタを有し、前記定着部のターゲット温度及び前記搬送部の搬送速度については同じであるが前記搬送部により搬送される用紙と用紙の間隔が異なる複数の印刷モードを有する印刷装置であって、特定の用紙タイプに対して、前記複数の印刷モードのうちの何れかの印刷モードと用紙サイズの情報を対応付けて登録する登録手段と、用紙タイプ及び用紙サイズが指定された印刷ジョブを受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記印刷ジョブにより指定された印刷ジョブにより指定された用紙タイプが前記特定の用紙タイプである場合に、該印刷ジョブにより指定された用紙サイズが前記登録手段により登録された用紙サイズに一致するか否かを判定し、一致すると判定すると、前記用紙サイズに対応づけて登録されている印刷モードを選択し、該選択した印刷モードで印刷を行うよう前記プリンタを制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明により、幅狭紙の種類が複数になった場合であっても、固定生産モードの運用にあたり、ユーザにとって操作の負担が大きくなってしまうのを防止することが可能となる。
プリンタの断面図 プリンタ及びPCの構成を示すブロック図 印刷モードそれぞれの特徴を示す表 (A) 帳票用紙に印刷を行った際の各印刷モードにおける印刷速度の推移を示す図 (B)帳票用紙に印刷を行った際の各印刷モードにおける定着器の端部温度の推移を示す図 固定生産モードの更に詳細なモードそれぞれの特徴を示す表 プリンタのパネルで帳票用紙の登録を行うための画面 プリンタのパネルで帳票用紙の印刷速度改善の設定を行うための画面 プリンタに記憶される設定の一覧 PCにおいて印刷ジョブを生成してプリンタに送信する際の動作を示すフローチャート プリンタドライバの印刷設定画面 印刷ジョブの内容を示す図 プリンタにおいてPCから印刷ジョブを受信して印刷を行う際の動作を示すフローチャート
〔第1の実施形態〕
<印刷システム>
図1は、プリンタの断面図である。
レーザドライバ1002は、印刷データをビデオ信号に変換して出力する。
半導体レーザ1003は、レーザドライバ1002から入力したビデオ信号に応じてレーザ光を発射する。
レーザ光1004は、半導体レーザ1003により発射される。
回転多面鏡1005は、レーザ光1004を主走査方向に振る。
感光体1006は、回転多面鏡1005により主走査方向に振らされたレーザ光を受けて走査露光される。これにより、感光体1006上には出力画像の静電潜像が形成される。
現像器1007は、感光体1006上に形成された出力画像の静電潜像を現像する。その後、出力画像は感光体1006から用紙に転写される。
用紙カセット1008は、用紙を格納する。
給紙ローラ1009は、用紙カセット1008に格納された用紙を給紙する。
搬送ローラ1010及びレジストローラ1011は、給紙ローラ1009により給紙された用紙を感光体1006に搬送する。用紙の搬送速度の調整は、搬送ローラ1010及びレジストローラ1011の回転速度を制御することにより行う。
定着器1012は、ヒータを備え、用紙に転写された出力画像を加熱加圧して定着させる。定着器1012は、定着ローラの端部の温度を感知して、その温度が規定値以上になると端部昇温を検出するためのセンサーを備える。また、定着器1012は、通紙部の中心の温度を感知して、その温度を所定の値に保持するように制御するためのセンサーも備える。
排紙ローラ1013は、定着器1012により出力画像が定着された用紙を排紙する。
図2は、プリンタ及びPCの構成を示すブロック図である。
プリンタ1001とPC1002は、LAN1003を介して相互に通信可能に接続される。
プリンタ1001は、印刷装置(画像形成装置)の一例であり、以下の構成を有する。
CPU110は、プリンタ1001の制御全般を司る。
パネル111は、ユーザに各種情報を表示する。
操作部112は、ユーザから各種操作を受け付ける。
プリントエンジン114は、用紙に画像形成を行う。
ROM115は、プリンタ1001のブートプログラムや制御プログラム等を記憶する。ROM115は、フラッシュメモリ等ような書き換え可能な記憶媒体を用いれば、各種プログラムの更新を随時実行することが可能である。
RAM116は、CPU110のワークメモリとして機能し、ROM115に記憶された各種プログラムが展開されたり、印刷データ等の各種データを一時的に記憶したりする。
HDD117は、画像形成を行う際にラスタデータを一時的に格納したり、各種設定値を保存したりする。
Ethernet(登録商標)118は、LAN1003に接続し、PC1002とデータの送受信を行う。
PC1002は、情報処理装置の一例であり、以下の構成を有する。
CPU120は、PC1002の制御全般を司る。
操作部121は、ユーザから各種操作を受け付ける。
ROM122は、PC1002のブートプログラムや制御プログラム等を記憶する。
RAM123は、CPU120のワークメモリとして機能し、ROM122に記憶された各種プログラムが展開されたり、印刷データ等の各種データを一時的に記憶したりする。
HDD124は、CPU120が使用するデータやアプリケーションプログラム等を記憶する。
Ethernet(登録商標)125は、LAN1003に接続し、プリンタ1001とデータの送受信を行う。
ディスプレイ126は、ユーザに各種情報を表示する。
<印刷モード>
図3は、印刷モードそれぞれの特徴を示す表である。
本実施形態では、印刷モードとして、通常印刷モード、少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)を有する。通常印刷モードは、通常の定型用紙に印刷する際に用いられる印刷モードである。少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)は、帳票用紙等のように幅狭紙と呼ばれる非定形用紙を印刷する際に用いられる印刷モードであり、印刷時に定着器の端部昇温を抑制するための印刷モードである。
対応紙種は、通常印刷モードでは、A4やA3等の様々な定型用紙に対応可能である。一方、少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)や大量印刷速度改善モード(固定生産モード)では、帳票用紙(定着器の幅に対して極端に幅が狭い用紙)に特化している。
印刷速度は、通常印刷モードや少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)では、定着器の温度が上昇するのに応じて印刷速度を減少させる。印刷速度の調整は、プロセス速度を一定にしつつ、紙間を変更することにより実現する。一方、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)では、印刷速度を常に一定に保つ。このため、少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)と大量印刷速度改善モード(固定生産モード)を比較すると、次のようになる。すなわち、印刷枚数が少ないうちは少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)の方が相対的に速いが、印刷枚数が多くなると大量印刷速度改善モード(固定生産モード)の方が相対的に速くなる。
通紙部の中心のターゲット温度は、通常印刷モードと比較して、少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)や大量印刷速度改善モード(固定生産モード)の方が低くなる。これは、帳票用紙に印刷する際に、定着器の端部昇温(用紙が通過しない端部の温度が局所的に上昇してしまうこと)により端部昇温(定着器の温度が閾値を超えてしまい印刷が継続できない状態になってしまうこと)が発生するのを防止するためである。同様の理由により、通紙部の中心のターゲット温度は、印刷速度が可変である少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)と比較して、印刷速度が等速である大量印刷速度改善モード(固定生産モード)の方が低くなる。
初期生産性は、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)よりも少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)の方が高い。なお、通常印刷モードでは、数枚で端部昇温となり印刷がストップしてしまうため、初期生産性は極端に低くなる。
大量プリント時のトータル生産性は、少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)よりも大量印刷速度改善モード(固定生産モード)の方が高い。少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)と大量印刷速度改善モード(固定生産モード)では、それらの交点からある程度印刷枚数が進んだ段階(交点の前後で各モードに挟まれる面積が等しくなる時点)で、それらの生産性が逆転することになる。通常印刷モードでは、前述したように数枚で端部昇温となり印刷がストップしてしまうため、大量プリント時のトータル生産性も極端に低くなる。
図4(A)は、帳票用紙に印刷を行った際の各印刷モードにおける印刷速度の推移を示す図である。
図中、横軸は印刷枚数を示し、縦軸は印刷速度を示す。
通常モードでは、数枚(図では10枚)で端部昇温となり、印刷がストップしてしまう。
少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)では、印刷枚数の増加に伴って印刷速度が徐々に遅くなっていく。そして、所定枚数(図では20枚)までは大量印刷速度改善モード(固定生産モード)より印刷速度が速いが、所定枚数(図では20枚)を超えると大量印刷速度改善モード(固定生産モード)より印刷速度が遅くなる。
大量印刷速度改善モード(固定生産モード)では、印刷枚数に関わらず印刷速度が一定になる。そして、所定枚数(図では20枚)までは少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)より印刷速度が遅いが、所定枚数(図では20枚)を超えると少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)より印刷速度が速くなる。
なお、前述した10枚や20枚等の値は一例であり、プリントエンジンの特性や定着器の定着温度の許容範囲等によって変わり得る。
図4(B)は、帳票用紙に印刷を行った際の各印刷モードにおける定着器の端部温度の推移を示す図である。
図中、横軸は印刷枚数を示し、縦軸は定着器の端部温度を示す。
通常モードでは、数枚(図では10枚)で端部昇温となり、印刷がストップしてしまう。
少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)では、印刷枚数の増加に伴って端部温度が徐々に端部昇温の閾値に近づいていくが、端部温度は端部昇温の閾値には達しない。
大量印刷速度改善モード(固定生産モード)では、印刷枚数に関わらず端部温度が一定になる。ただし、これは固定生産モードと帳票用紙の関係が適切に組み合わされた場合の話であって、その組み合わせによってはグラフが変動することもある。
図5は、固定生産モードの更に詳細なモードそれぞれの特徴を示す表である。
本実施形態では、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)として、モード1〜10を備える。なお、モードの数は10に限らない。
モード1〜10は、何れのモードも、印刷枚数に関わらず印刷速度が一定になるという点で共通する。ただし、モードごとに、一定になる印刷速度の大きさが異なる。これは、プロセス速度を各モードで共通としつつ、紙間を各モードで変更することにより実現する。また、通紙部の中心のターゲット温度は、各モードで共通とする。帳票用紙でも、幅が異なるものが複数存在し、それぞれ端部昇温の起こり易さに違いがあるため、帳票用紙の幅に合わせて複数のモードを用意している。具体的には、帳票用紙の幅が狭いほど、端部昇温が起こり易くなるため、適用可能なモードは印刷速度がより低いもののみに限られてくる。
<予め行われる設定>
図6は、プリンタのパネルで帳票用紙の登録を行うための画面である。
この設定は、プリンタ1001のパネル111を介して、予め管理者が行うものである。なお、プリンタ1001のパネル111の代わりに、PC1002のディスプレイ126介して行うこととしてもよい。また、管理者が行う代わりに、一般ユーザが行うこととしてもよい。
図6(A)は、トップ画面である。この画面で「帳票用紙の登録」が選択されると、図6(B)が表示される。また、この画面で「フリーサイズの印刷モード」が選択されると、図6(G)が表示される。
図6(B)は、登録する帳票用紙を選択するための画面である。なお、この例では帳票用紙情報を4種類登録可能としているが、4種類以外の任意の数としてもよい。この画面で「帳票用紙1」が選択されると、図6(C)が表示される。また、この画面で「帳票用紙2」〜「帳票用紙4」の何れかが選択されると、それに対応した画面が図6(C)と同様に表示される。
図6(C)は、帳票用紙に設定する項目を選択するための画面である。この画面で「印刷モード」が選択されると、図6(D)が表示される。また、この画面で「幅」が選択されると、図6(E)が表示される。また、この画面で「高さ」が選択されると、図6(F)が表示される。
図6(D)は、帳票用紙に印刷を行う際に適用すべき印刷モードを選択するための画面である。この画面で「オフ」が選択されると、その帳票用紙に印刷を行う際に、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)は適用されない。その際には、図7で設定される印刷モードが適用されることとなる。また、この画面で何れかの「モード」が選択されると、その帳票用紙に印刷を行う際に、選択された大量印刷速度改善モード(固定生産モード)が適用される。
図6(E)は、帳票用紙の幅を設定するための画面である。この画面では、上下カーソルの操作又は数値の直接入力により、選択した帳票用紙の幅を設定することができる。
図6(F)は、帳票用紙の高さを設定するための画面である。この画面では、上下カーソルの操作又は数値の直接入力により、選択した帳票用紙の高さを設定することができる。
図6(G)は、フリーサイズの用紙に印刷を行う際に適用すべき印刷モードを選択するための画面である。ここで、フリーサイズ(ユニバーサルサイズ)とは、印刷時にユーザが用紙のサイズを特に指定しなかった場合に適用されるサイズを意味する。この画面で「オフ」が選択されると、フリーサイズで印刷を行う際に、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)は適用されない。その際には、図7で設定される印刷モードが適用されることとなる。また、この画面で何れかの「モード」が選択されると、フリーサイズで印刷を行う際に、選択された大量印刷速度改善モード(固定生産モード)が適用される。
図7は、プリンタのパネルで帳票用紙の印刷速度改善の設定を行うための画面である。
この設定は、プリンタ1001のパネル111を介して、予め管理者が行うものである。なお、プリンタ1001のパネル111の代わりに、PC1002のディスプレイ126介して行うこととしてもよい。また、管理者が行う代わりに、一般ユーザが行うこととしてもよい。
この画面で「使わない」が選択されると、帳票用紙に印刷を行う際に、通常モードが適用される。また、この画面で「少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)」が選択されると、帳票用紙に印刷を行う際に、少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)が適用される。また、この画面で「大量印刷速度改善モード(固定生産モード)」が選択されると、帳票用紙に印刷を行う際に、大量印刷速度改善モード(固定生産モード)が適用される。その際には、図6で設定された印刷モードが適用されることとなる。
図8は、プリンタに記憶される設定の一覧である。
この値は、プリンタ1001のHDD117に記憶される。
各帳票用紙について、幅801、高さ802、印刷モード803が対応付けて記憶される。また、これとは別に、フリーサイズの印刷モード804、帳票用紙の印刷速度改善設定805が記憶される。
幅801には、図6(E)の画面を介して設定された値が記憶される。
高さ802には、図6(F)の画面を介して設定された値が記憶される。
印刷モード803には、図6(D)の画面を介して設定された印刷モードが記憶される。
フリーサイズの印刷モード804には、図6(G)の画面を介して設定された印刷モードが記憶される。
帳票用紙の印刷速度改善設定805には、図7の画面を介して設定された印刷モードが記憶される。
<印刷時の制御の流れ(PC側)>
図9は、PCにおいて印刷ジョブを生成してプリンタに送信する際の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートが示す動作は、CPU120がHDD124に記憶されたプログラムをRAM123に読み出して実行することにより実現される。
また、このフローチャートが示す動作は、アプリケーションプログラムにおいて画像が特定された上でプリンタドライバが立ち上げられたことにより開始する。
S901において、CPU120は、ディスプレイ126に、プリンタドライバの印刷設定画面を表示する。図10は、プリンタドライバの印刷設定画面である。図10(A)は、印刷設定画面において「ページ設定」のタブがクリックされた際に表示される画面である。この画面でユーザ設定用紙10013がクリックされると、図10(B)が表示される。図10(C)は、印刷設定画面において「仕上げ」のタブがクリックされた際に表示される画面である。この画面で処理オプション10031がクリックされると、図10(D)が表示される。図10(E)は、印刷設定画面において「給紙」のタブがクリックされた際に表示される画面である。この様な印刷設定画面を介して、ユーザから様々な設定を受付可能となっている。
S902において、CPU120は、図10(A)の原稿サイズ10011及び出力用紙サイズ10012を介して、ユーザから用紙サイズの設定を受け付ける。具体的には、原稿サイズ10011及び出力用紙サイズ10012に、図10(B)を介して予め登録された用紙の一覧をプルダウンメニューで表示し、その中からユーザが所望の用紙サイズを選択可能とする。出力用紙サイズ10012で「原稿と同じ」が選択されると、原稿サイズ10011で選択されたサイズが用紙サイズとして設定される。また、出力用紙サイズ10012で「A4」等の所定の用紙サイズが選択されると、出力用紙サイズ10012で設定されたサイズが用紙として設定される。このとき、出力用紙サイズ10012が原稿サイズ10011と異なる場合には、出力用紙サイズ10012に合わせて原稿の画像データを拡大又は縮小する。なお、ユーザ設定用紙は、図10(B)において、次のようにして予め任意に登録することができる。すなわち、ユーザ設定用紙名10021で用紙名を入力し、単位10022でサイズの単位を選択し、用紙サイズ10023で用紙のサイズを入力し、登録10024をクリックする。そして、登録された用紙は、用紙一覧10025に表示され、確認や削除を行うこともできる。
S903において、CPU120は、図10(D)の帳票用紙印の刷速度改善設定10041を介して、ユーザの指示に従って帳票用紙の印刷速度改善の設定を受け付ける。具体的には、帳票用紙の印刷速度改善設定10041に、「パネル優先」「使わない」「少量印刷速度改善」「大量印刷速度改善」の選択肢をプルダウンメニューで表示し、その中からユーザが所望の印刷モードを選択可能とする。設定された内容は、項目一覧10042に他の処理オプションとともに表示され、確認することができる。
S904において、CPU120は、図10(E)の給紙部10051を介して、ユーザから給紙段の設定を受け付ける。具体的には、給紙部10051に、プリンタドライバに対応するプリンタが有する給紙段の一覧を表示し、その中からユーザが所望の給紙段を選択可能とする。
S905において、CPU120は、プリンタドライバが立ち上げられた際にアプリケーションプログラムにおいて特定された画像と、S902〜S904において受け付けた各種設定に基づいて、印刷ジョブを生成する。図11は、印刷ジョブの内容を示す図である。帳票用紙の印刷速度改善設定1101は、S903で受け付けた設定である。用紙タイプ1102は、S902で受け付けた設定のうち、用紙の名称に対応する設定(例えばA4や帳票用紙1)である。用紙サイズ1103は、S902で受け付けた設定のうち、用紙のサイズに対応する設定(例えば210.0×297.0や180.0×296.0)である。給紙段1104は、S904で受け付けた設定である。印刷データ1105は、プリンタドライバが立ち上げられた際にアプリケーションプログラムにおいて特定された画像のデータである。
S906において、CPU120は、Ethernet(登録商標)125を介して、S905で生成した印刷ジョブをプリンタ1001に送信する。
<印刷時の制御の流れ(プリンタ側)>
図12は、プリンタにおいてPCから印刷ジョブを受信して印刷を行う際の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートに示す動作は、CPU110がHDD117に記憶されたプログラムをRAM116に読み出して実行することにより実現する。
S1201において、CPU110は、Ethernet(登録商標)118を介して、S906でPC1002から送信された印刷ジョブを受信する。
S1202において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)を解析することにより、帳票用紙の印刷速度改善設定1101を取得する。そして、帳票用紙の印刷速度改善設定1101に「パネル優先」が設定されているか否か判断する。S1202でYESの場合、S1203に進む。S1202でNOの場合、S1204に進む。
S1203において、CPU110は、予めプリンタ1001のHDD117に記憶された設定(図8)にアクセスすることにより、帳票用紙の印刷速度改善設定805を取得する。そして、帳票用紙の印刷速度改善設定805を参照する。
S1204において、CPU110は、S1202で取得した帳票用紙の印刷速度改善設定1101を参照する。
S1205において、CPU110は、S1203又はS1204で参照した帳票用紙の印刷速度改善設定が何であるか判断する。印刷速度改善設定が「少量印刷速度改善モード(初期生産優先モード)」であった場合、S1206に進む。印刷速度改善設定が「使わない」であった場合、S1212に進む。印刷速度改善設定が「大量印刷速度改善モード(固定生産モード)」であった場合、S1213に進む。
S1206において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)を解析することにより、用紙タイプ1102を取得する。そして、その用紙タイプ1102に「帳票用紙」が設定されているか否か判断する。S1206でYESの場合、S1207に進む。S1206でNOの場合、S1209に進む。
S1207において、CPU110は、予めプリンタ1001のHDD117に記憶された設定(図8)にアクセスすることにより、S1201で受信した印刷ジョブの用紙タイプ1102に対応する帳票用紙の印刷モード803を取得する。そして、その印刷モード803に「オフ」が設定されている否か判断する。S1207でYESの場合、S1209に進む。S1207でNOの場合、S1208に進む。
S1208において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)を解析することにより、用紙サイズ1103を取得する。また、CPU110は、予めプリンタ1001のHDD117に記憶された設定(図8)にアクセスすることにより、S1201で受信した印刷ジョブの用紙タイプ1102に対応する帳票用紙の幅801及び高さ802を取得する。そして、用紙サイズ1103に含まれる幅及び高さと幅801及び高さ802を比較しその比較結果としてそれぞれ一致するか否か判断する。なお、この一致判断は、例えば10mmの誤差は許容することとしてもよいし、誤差許容値として別の値を採用してもよい。S1208でYESの場合、S1211に進む。S1208でNOの場合、S1209に進む。
S1209において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)を解析することにより、給紙段1104を取得する。そして、その給紙段1104に「フリーサイズ」が設定されているか否か判断する。S1209でYESの場合、S1210に進む。S1209でNOの場合、S1212に進む。
S1210において、CPU110は、予めプリンタ1001のHDD117に記憶された設定(図8)にアクセスすることにより、フリーサイズの印刷モード804を取得する。そして、そのフリーサイズの印刷モード804に「オフ」が設定されているか否か判断する。S1210でYESの場合、S1212に進む。S1210でNOの場合、S1211に進む。
S1211において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)に含まれる帳票用紙の印刷速度改善設定1101に「少量印刷速度優先モード(初期生産優先モード)」を設定する。なお、この時点で既に帳票用紙の印刷速度改善設定1101が「少量印刷速度優先モード(初期生産優先モード)」になっている場合には、改めて設定し直す必要はない。
S1212において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)に含まれる帳票用紙の印刷速度改善設定1101を「使わない(通常モード)」に設定する。なお、この時点で既に帳票用紙の印刷速度改善設定1101が「使わない(通常モード)」になっている場合には、改めて設定し直す必要はない。
S1213において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)を解析することにより、用紙タイプ1102を取得する。そして、その用紙タイプ1102に「帳票用紙」が設定されているか否か判断する。S1213でYESの場合、S1214に進む。S1213でNOの場合、S1216に進む。
S1214において、CPU110は、予めプリンタ1001のHDD117に記憶された設定(図8)にアクセスすることにより、S1201で受信した印刷ジョブの用紙タイプ1102に対応する帳票用紙の印刷モード803を取得する。そして、その印刷モード803に「オフ」が設定されている否か判断する。S1214でYESの場合、S1216に進む。S1214でNOの場合、S1215に進む。
S1215において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)を解析することにより、用紙サイズ1103を取得する。また、CPU110は、予めプリンタ1001のHDD117に記憶された設定(図8)にアクセスすることにより、S1201で受信した印刷ジョブの用紙タイプ1102に対応する帳票用紙の幅801及び高さ802を取得する。そして、用紙サイズ1103に含まれる幅及び高さと幅801及び高さ802を比較しその比較結果としてそれぞれ一致するか否か判断する。なお、この一致判断は、例えば10mmの誤差は許容することとしてもよいし、誤差許容値として別の値を採用してもよい。S1215でYESの場合、S1219に進む。S1215でNOの場合、S1216に進む。
S1216において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)を解析することにより、給紙段1104を取得する。そして、その給紙段1104に「フリーサイズ」が設定されているか否か判断する。S1216でYESの場合、S1217に進む。S1216でNOの場合、S1212に進む。
S1217において、CPU110は、予めプリンタ1001のHDD117に記憶された設定(図8)にアクセスすることにより、フリーサイズの印刷モード804を取得する。そして、そのフリーサイズの印刷モード804に「オフ」が設定されているか否か判断する。S1217でYESの場合、S1212に進む。S1217でNOの場合、S1218に進む。
S1218において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)に含まれる帳票用紙の印刷速度改善設定1101を「大量印刷速度優先モード(固定生産モード)」に設定する。なお、この時点で既に帳票用紙の印刷速度改善設定1101が「大量印刷速度優先モード(固定生産モード)」になっている場合には、改めて設定し直す必要はない。また、どのスループットで動作させるかを特定する固定モードには、フリーサイズモード設定で選択されたモードを設定する。
S1219において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)に含まれる帳票用紙の印刷速度改善設定1101を「大量印刷速度優先モード(固定生産モード)」に設定する。なお、この時点で既に帳票用紙の印刷速度改善設定1101が「大量印刷速度優先モード(固定生産モード)」になっている場合には、改めて設定し直す必要はない。また、どのスループットで動作させるかを特定する固定モードには、印刷ジョブの用紙サイズと一致した用紙サイズが登録された帳票用紙設定に一緒に登録されているモードを設定する。
S1220において、CPU110は、S1201で受信した印刷ジョブ(図11)に含まれる印刷データ1105に基づいて、S1211・S1212・S1218・S1219の何れかで設定された印刷モードで印刷を行う。
なお、S1206及びS1213は、省略してもよい。
また、S1208及びS1215では、幅及び高さの何れか一方の一致で判断してもよい。また、サイズ以外に例えば用紙タイプ(普通紙や厚紙等)・用紙名称・用紙銘柄の一致で判断してもよい。
また、S1210及び1217では、S1201で受信した印刷ジョブに設定されたフリーサイズの印刷モードで判断してもよい。
また、S1206〜S1211及びS1213〜S1219の処理は、印刷ジョブのページごとに行うこととするが、全ページまとめて行ってもよい。その場合、用紙タイプ1102・用紙サイズ1103・給紙段1104は1ページ目の情報のみ有することとし、1ページ目の印刷モードを2ページ目以降にも適用するようにすればよい。
第1の実施形態によれば、幅狭紙の種類が複数になった場合であっても、固定生産モードの運用にあたり、ユーザにとって操作の負担が大きくなってしまうのを防止することが可能となる。
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では、印刷モードを最終決定するまでの判断を、プリンタ側で実行した。
これに対して、第2の実施形態では、印刷モードを最終決定するまでの判断を、PC側で実行する。
この場合、図6〜8の設定を、PC側で図9の開始前に行い、図12のS1219までの処理を、PC側で図9のS905の前に実行することとすればよい。このとき、PC側ではS905で印刷データを生成する際に印刷モードを最終決定した結果のデータを印刷ジョブに追加して、プリンタ側ではS1220で当該印刷ジョブに追加されたデータに対応する印刷モードで印刷を行う。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と比較して、固定生産モードの運用にあたり、プリンタの処理負荷が軽減される。
〔第3の実施形態〕
第1の実施形態では、印刷設定及び印刷ジョブの生成を、PC側で実行した。
これに対して、第3の実施形態では、印刷設定及び印刷ジョブの生成を、プリンタ側で実行する。これは、プリンタが、スキャナで原稿を読み取って印刷するシーンや、HDDに格納された画像を印刷するシーン等で適用される。
この場合、図9の処理を、プリンタ側で図12の開始前に行うこととすればよい。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と比較して、固定生産モードの運用にあたり、印刷装置側で操作が完結するため、ユーザの利便性が向上する。
〔他の実施形態〕
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 用紙を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された用紙に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記用紙に定着させる定着部とを備えたプリンタを有し、前記定着部のターゲット温度及び前記搬送部の搬送速度は共通であり前記搬送部により搬送される用紙と用紙の間隔が異なる複数の印刷モードを有する印刷装置であって、
    ユーザの指示に基づき、特定の用紙タイプに対して前記複数の印刷モードのうちの何れかの印刷モードと用紙サイズの情報を対応付けて登録する登録手段と、
    用紙タイプ及び用紙サイズが指定された印刷ジョブを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた印刷ジョブにより指定された用紙タイプが前記特定の用紙タイプである場合、該印刷ジョブにより指定された用紙サイズが前記登録手段により登録された用紙サイズに一致するか否かを判定し、一致すると判定すると、前記用紙サイズに対応づけて登録されている印刷モードを選択し、該選択した印刷モードで印刷を行うよう前記プリンタを制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置
  2. 前記制御手段は、前記受手段により受信された前記印刷ジョブにより指定された用紙タイプが前記特定用紙タイプでないと判定した場合前記複数の印刷モードとは異なる印刷モードに従って前記印刷ジョブを実行するよう前記プリンタを制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置
  3. 前記制御手段は、前記受信手段により受信された前記印刷ジョブにより指定された用紙タイプが前記特定の用紙タイプであり、且つ、前記印刷ジョブにより指定された用紙サイズが前記登録手段により登録された用紙サイズに一致しないと判定すると、前記複数の印刷モードのうちの予め設定された印刷モードに従って前記印刷ジョブを実行するよう前記プリンタを制御することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置
  4. 前記特定の用紙タイプは、帳票用紙であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置
  5. 前記登録手段により登録される用紙サイズは、ユーザによる数値の直接入力により設定された用紙サイズであることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置
  6. 前記受付手段は、情報処理装置からネットワークを介して前記印刷ジョブを受け付けることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置
  7. 前記登録手段は前記特定の用紙タイプに対して、印刷モードと用紙サイズの組み合わせを複数登録可能であることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置
  8. 前記定着部の端部温度を検知するセンサを有し、
    前記制御手段は、前記センサの検出値に基づき前記定着部の端部温度が閾値を超えると判定した場合は印刷を停止することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置
JP2014074580A 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置 Active JP6305166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074580A JP6305166B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置
US14/673,658 US9522553B2 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Sheet conveyance apparatus, printing apparatus, control method for sheet conveyance apparatus, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074580A JP6305166B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197748A JP2015197748A (ja) 2015-11-09
JP6305166B2 true JP6305166B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54189147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074580A Active JP6305166B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9522553B2 (ja)
JP (1) JP6305166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190112598A (ko) 2018-03-26 2019-10-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄경로에 존재하는 센서들을 이용하여 인쇄매체의 크기를 감지하는 방법 및 기구
JP2022094387A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2023011123A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096535A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Seiko Epson Corp 記録装置、印刷データ生成装置、印刷制御方法、および、プログラムを記録した記録媒体
JP2005165772A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc プリンタドライバ及び印刷制御装置とその方法
JP2010097111A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Oki Data Corp 画像形成装置
US8366229B2 (en) * 2010-04-27 2013-02-05 International Business Machines Corporation Indication of print media quality to printer users
JP2012098458A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5641914B2 (ja) * 2010-12-14 2014-12-17 キヤノン株式会社 搬送装置および記録装置
JP2012245649A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP6124541B2 (ja) * 2012-09-14 2017-05-10 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150273900A1 (en) 2015-10-01
JP2015197748A (ja) 2015-11-09
US9522553B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497999B2 (en) Information processing apparatus and method for displaying a preview image
JP5773572B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法及びプログラム
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
US8000618B2 (en) Image formation device and image formation method
JP2018124455A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US10832103B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing
JP2007140786A (ja) コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP6305166B2 (ja) 印刷装置
JP2011230491A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷システムおよびプログラム
JP2006276473A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11726723B2 (en) Printing system, control method for printing system, and storage medium
JP4442875B2 (ja) データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP2005343066A (ja) 制御装置および画像形成装置および情報処理装置およびキャリブレーション制御方法および画像形成位置補正方法およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20220053104A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and medium
US8456703B2 (en) Information processing apparatus for printing print job information
JP2019001003A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2022094387A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6272097B2 (ja) 画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP2016093943A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2016035639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
US20210063933A1 (en) System, system control method, and storage medium
JP2019098665A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
US11409215B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20160275383A1 (en) Image forming control apparatus, image forming system, and method of controlling information for image formation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151