JP6272097B2 - 画像形成システム、制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6272097B2
JP6272097B2 JP2014055463A JP2014055463A JP6272097B2 JP 6272097 B2 JP6272097 B2 JP 6272097B2 JP 2014055463 A JP2014055463 A JP 2014055463A JP 2014055463 A JP2014055463 A JP 2014055463A JP 6272097 B2 JP6272097 B2 JP 6272097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image forming
received
tailing
transfer voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014055463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179106A (ja
Inventor
健介 川尻
健介 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014055463A priority Critical patent/JP6272097B2/ja
Priority to CN201510113976.4A priority patent/CN104935781B/zh
Priority to US14/659,407 priority patent/US9223267B2/en
Priority to CN201810281385.1A priority patent/CN108490748A/zh
Publication of JP2015179106A publication Critical patent/JP2015179106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272097B2 publication Critical patent/JP6272097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、制御方法及びプログラムに関する。
プリンタは、印刷を実行する際に、トナーを用紙に転写し、そのトナーを定着器により加熱加圧して用紙に定着させる。
このとき、特に色がベタ塗りになっている画像において、用紙に含まれる水分が定着器を通過する過程で急蒸発し、定着器の上流側に位置するトナーが部分的に吹き飛ばされることにより、尾引きと呼ばれる画像不良が発生することがある。尾引きを防止するための技術としては、ラスタデータに対して間引き処理を実行する方法(特許文献1)や、トナーを用紙に転写する際の転写電圧を高くする方法(特許文献2)等が知られている。
一方、プリンタは、用紙タイプや用紙サイズが特殊な場合に、用紙の搬送速度を遅くして印刷を実行することがある。例えば、用紙タイプが厚紙である場合には、時間をかけて定着を行う必要があるため、用紙の搬送速度を遅くする。また、用紙サイズが幅狭である場合には、定着部の端部昇温用紙の搬送速度を遅くする。
特開2004−314308号公報 特開2000−066536号公報
感光体から用紙への転写は、感光体と圧接もしくは対抗する転写ローラ等の転写部材にトナーと逆の電圧を印加し、トナーが転写部材へ向かうように電界を形成することにより行われる。この際、用紙にはトナーと逆極性の電荷が注入され、トナーが静電的に用紙に保持される。静電的保持力の観点からすると、用紙に注入される電荷は多い方が有利であり、前述した尾引きも発生し難くなる。しかし、転写電圧を高くし過ぎると、用紙に電荷が溢れてしまい、その電荷が紙を超えてトナーまで到達してトナーが転写電圧と同極性に帯電してしまい、トナーの飛び散りや再転写等の転写不良が発生する。
尾引きを防止するためにトナーを用紙に転写する際の転写電圧を高くする方法を採用すると、特に用紙の搬送速度が遅くなる場合に、転写不良が起こり易くなってしまう。なぜならば、用紙に注入される電荷量は転写電圧と通過時間の乗算により決定されるため、搬送速度が遅い(通過時間が長くなる)状況下においては、同じ転写電圧であっても用紙に電荷が溢れ易くなるからである。
本発明は、尾引きを防止するためにトナーを用紙に転写する際の転写電圧を高くする方法を採用する際に、用紙の搬送速度が遅くなる場合であっても、転写不良を起こり難くすることを目的とする。
本発明に係る画像形成システムは、用紙の設定を受け付ける第1の受付手段と、尾引きを軽減させるための尾引き対策モードの設定を受け付ける第2の受付手段と、前記第1の受付手段により受け付けられた用紙の設定に応じて、画像形成処理を実行する際の用紙の搬送速度を設定する第1の設定手段と、前記第2の受付手段により受け付けられた尾引き対策モードの設定に応じて、画像形成処理を実行する際の記録材の転写電圧を設定する第2の設定手段と、前記第1の受付手段により受け付けられた用紙の設定、前記第1の設定手段により設定された搬送速度、及び前記第2の設定手段により設定された転写電圧に従って、画像形成処理を実行する画像形成手段とを有し、前記第2の設定手段は、前記第2の受付手段により第1の尾引き対策モードが受け付けられた場合において、前記第1の設定手段により第1の搬送速度が設定される場合には、第1の転写電圧を設定し、前記第1の設定手段により前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度が設定される場合には、前記第1の転写電圧より低い第2の転写電圧を設定することを特徴とする。
本発明により、尾引きを防止するためにトナーを用紙に転写する際の転写電圧を高くする方法を採用する際に、用紙の搬送速度が遅くなる場合であっても、転写不良を起こり難くすることが可能となる。
システムの構成を示す図 PCの構成を示すブロック図 プリンタの構成を示すブロック図 PCにおける印刷時の動作を示すフローチャート プリンタのコントローラにおける印刷時の動作を示すフローチャート プリンタのプリンタエンジンにおける印刷時の動作を示すフローチャート プリンタドライバの印刷設定画面を示す図 尾引き対策モードに応じた間引きパターンを示す図 印刷データのデータ構造を示す図 プリンタの断面図
以下の説明では、画像形成装置の一例として単機能のプリンタについて説明するが、画像形成装置は複合機能のプリンタ(プリントだけでなく、コピー・スキャン・FAX等の機能も備えるプリンタ)であってもよい。
〔第1の実施形態〕
<画像形成システム>
図1は、システムの構成を示す図である。
ユーザ101の指示により、PC102からプリンタ103に印刷ジョブを送信することができる。PC102とプリンタ103は、ネットワーク104(USB、有線LAN、無線LAN等)を介して、互いに通信可能となっている。
<装置の構成:PC(情報処理装置)>
図2は、PCの構成を示すブロック図である。
CPU201は、PC102のシステム全体を制御する。
RAM202は、CPU201のワークメモリとして機能する。
HDD203は、CPU201が使用するデータやプログラム等を記憶する。
操作部I/F204は、操作部205との間でデータの入出力を行う。
操作部205は、ユーザから各種操作を受付ける。
無線LANI/F206は、無線LANとの間でデータの入出力を行う。
有線LANI/F207は、有線LANとの間でデータの入出力を行う。
USBI/F208は、USBとの間でデータの入出力を行う。
表示部I/F209は、表示部210との間でデータの入出力を行う。
表示部210は、ユーザに各種情報を表示する。
バス211は、PC102の各構成を相互に接続する。
<装置の構成:プリンタ(画像形成装置)>
図3は、プリンタの構成を示すブロック図である。
コントローラ300は、プリントの制御に必要な各種構成を有する。
CPU301は、プリンタ103のシステム全体を制御する。
FlashROM302は、書き換え可能な不揮発性の記憶媒体であり、CPU301が使用する制御プログラム等を記憶する。
RAM303は、CPU301のワークメモリとして機能する。
NVMEM304は、不揮発性の記憶媒体であり、プリンタ103の設定情報等を記憶する。
操作部I/F305は、操作部306との間でデータの入出力を行う。
操作部306は、ユーザから各種操作を受付ける。
無線LANI/F307は、無線LANとの間でデータの入出力を行う。
有線LANI/F308は、有線LANとの間でデータの入出力を行う。
ImageBUSI/F309は、システムバス316とイメージバス317を相互に接続する。
USBI/F310は、USBとの間でデータの入出力を行う。
表示部I/F311は、表示部312との間でデータの入出力を行う。
表示部312は、ユーザに各種情報を表示する。
RIP313は、PDLデータを展開してラスタデータ(ビットマップデータ)を生成する。
プリンタI/F314は、イメージバス317とプリンタエンジン318を相互に接続する。
画像処理部315は、画像データに対して補正・加工・編集・回転・圧縮・伸張・解像度変換等の各種画像処理を実行する。
システムバス316は、コントローラ300の構成のうち、システム制御に関する各構成を相互に接続する。
イメージバス317は、コントローラ300の構成のうち、イメージ処理に関する各構成を相互に接続する。
プリンタエンジン318は、ラスタイメージデータに基づいて、用紙に印刷を行う。
図10は、プリンタの断面図である。
レーザドライバ1002は、印刷データをビデオ信号に変換して出力する。
半導体レーザ1003は、レーザドライバ1002から入力したビデオ信号に応じてレーザ光を発射する。
レーザ光1004は、半導体レーザ1003により発射される。
回転多面鏡1005は、レーザ光1004を主走査方向に振る。
感光体1006は、回転多面鏡1005により主走査方向に振らされたレーザ光を受けて走査露光される。これにより、感光体1006上には出力画像の静電潜像が形成される。
現像器1007は、感光体1006上に形成された出力画像の静電潜像を現像する。その後、出力画像は感光体1006から用紙に転写される。
用紙カセット1008は、用紙を格納する。
給紙ローラ1009は、用紙カセット1008に格納された用紙を給紙する。
搬送ローラ1010及び搬送ローラ1011は、給紙ローラ1009により給紙された用紙を感光体1006に搬送する。用紙の搬送速度の調整は、搬送ローラ1010及び搬送ローラ1011の回転速度を制御することにより行う。
定着器1012は、用紙に転写された出力画像を定着させる。定着器1012は、定着ローラの温度を感知して端部の温度が規定値以上になると昇温エラーを検出する検出部を備える。
排紙ローラ1013は、定着器1012により出力画像が定着された用紙を排紙する。
転写ローラ1014は、トナーと逆の転写電圧を印加することにより、トナーを感光体から用紙へ転写する。転写電圧の調整は、転写ローラ1014の印加電圧を制御することにより行う。
<印刷時の制御:PC>
図4は、PCにおける印刷時の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートに示す動作は、CPU201が、HDD203に記憶されたプログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現する。
また、このフローチャートに示す動作は、PC102において、アプリケーションでファイルを開いた状態で、プリンタドライバを立ち上げることにより開始される。
S401において、CPU201は、表示部210を介して、プリンタドライバの印刷設定画面を表示する。
図7は、プリンタドライバの印刷設定画面を示す図である。
プリンタドライバの印刷設定画面700を介して、様々な印刷設定を行うことができる。
印刷プレビュー領域701には、現在の設定に従って印刷した場合のプレビュー画像が表示される。
設定確認ボタン702を押下すると、ダイアログが開き、現在の設定の一覧が表示される。
用紙サイズの設定メニュー703では、A4、Letter、Legal、B5、A5、はがき、封筒等の選択肢の中から何れかを選択することにより、用紙サイズを設定することができる。
用紙タイプの設定メニュー704では、普通紙、薄紙、OHP、厚紙、はがき、封筒等の選択肢の中から何れかを選択することにより、用紙タイプを設定することができる。ここで、用紙タイプとは、用紙の坪量(用紙1m2当たりの重量)の違いに応じた用紙のタイプを意味する。
尾引き対策モードの設定メニュー705では、OFF、モードA、モードB、モードC、モードD等の選択肢の中から何れかを選択することにより、尾引き対策モードを設定することができる。この尾引き対策モードにより、後述する間引きパターンや尾引き対策コマンドの発行の有無が判断される。
その他の設定メニュー706では、片面印刷、両面印刷や、給紙段等を設定することができる。
印刷開始ボタン707が押下されると、印刷が開始する。
閉じるボタン708が押下されると、プリンタドライバの印刷設定画面700が閉じられる。
図4の説明に戻る。
S402において、CPU201は、操作部205を介して、用紙サイズの設定メニュー703の中からユーザ101により選択された用紙サイズを受け付ける。
S403において、CPU201は、操作部205を介して、用紙タイプの設定メニュー704の中からユーザ101により選択された用紙タイプを受け付ける。
S404において、CPU201は、操作部205を介して、尾引き対策モードの設定メニュー705の中からユーザ101により選択された尾引き対策モードを受け付ける。
S405において、CPU201は、操作部205を介して、その他の設定メニュー706の中からユーザ101により選択された設定を受け付ける。
S406において、CPU201は、操作部205を介して、印刷開始ボタン707がユーザ101により押下されたか否か判断する。S406でYESの場合、S407へ進む。S406でNOの場合、S402に戻る。
S407において、CPU201は、RIP313を制御して、アプリケーションにより開かれているファイルの画像に対してレンダリングを実行して、ラスタデータを生成する。
S408において、CPU201は、画像処理部315を制御して、S407で生成されたラスタデータに対して、S404で受け付けた尾引き対策モードに応じた間引き処理を実行する。
図8は、尾引き対策モードに応じた間引きパターンを示す図である。
尾引き対策モードがOFFに設定された場合、間引き処理は実行しない。
尾引き対策モードがモードAに設定された場合、パターンA801を使用して間引き処理を行う。パターンA801は、間引き量が最も少ない。なお、尾引き対策モードがモードAに設定された場合、後述するように、印刷時のトナーの転写電圧は中となる。
尾引き対策モードがモードBに設定された場合、パターンB802を使用して間引き処理を行う。パターンB802は、パターンA801よりも間引き量が多く、パターンC803やパターンD804よりも間引き量が少ない。なお、尾引き対策モードがモードBに設定された場合、後述するように、印刷時のトナーの転写電圧は基本的には高となる。
尾引き対策モードがモードCに設定された場合、パターンC803を使用して間引き処理を行う。パターンC803は、間引き量が最も多い。なお、尾引き対策モードがモードCに設定された場合、後述するように、印刷時のトナーの転写電圧は中となる。
尾引き対策モードがモードDに設定された場合、パターンD804を使用して間引き処理を行う。パターンD804は、パターンC803と同様に、間引き量が最も多い。なお、尾引き対策モードがモードDに設定された場合、後述するように、印刷時のトナーの転写電圧は基本的には高となる。
図4の説明に戻る。
S409において、CPU201は、S408で間引き処理が実行された後の画像データに、S402〜S405で受け付けた各種設定にそれぞれ対応する設定情報を付加して、印刷データを生成する。
図9は、印刷データのデータ構造を示す図である。
印刷データ900は、設定情報901と画像データ906に大別される。
設定情報901は、用紙サイズの設定値902、用紙タイプの設定値903、尾引き対策モードの設定値904、その他の設定値905を含む。
用紙サイズの設定値902は、S402で受け付けた用紙サイズを示す情報である。
用紙タイプの設定値903は、S403で受け付けた用紙タイプを示す情報である。
尾引き対策モードの設定値904は、S404で受け付けた尾引き対策モードを示す情報である。
その他の設定値905は、S405で受け付けたその他の設定を示す情報である。
画像データ906は、S408で間引き処理が実行された後のラスタデータである。
図4の説明に戻る。
S410において、CPU201は、有線LANI/F207を介して、プリンタ103へS409で生成された印刷データ900を送信する。なお、有線LANI/F207の代わりに、無線LANI/F206やUSBI/F208等を介してもよい。
<印刷時の制御:プリンタ>
図5は、プリンタのコントローラにおける印刷時の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートに示す動作は、CPU301が、FlashROM302に記憶されたプログラムをRAM303に読み出して実行することにより実現する。
S501において、CPU301は、有線LANI/F308を介して、PC102からS410で送信された印刷データ900を受信する。なお、有線LANI/F308の代わりに、無線LANI/F307やUSBI/F310等を介してもよい。
S502において、CPU301は、S501で受信された印刷データ900に含まれる尾引き対策モードの設定値904を参照し、尾引き対策モードがモードBまたはモードDに設定されているか否か判断する。S502でYESの場合、S503へ進む。S502でNOの場合、S507へ進む。
S503において、CPU301は、S501で受信された印刷データ900に含まれる用紙タイプの設定値903を参照し、用紙タイプが普通紙または薄紙またはOHPに設定されているか否か判断する。S503でYESの場合、S504へ進む。S503でNOの場合、S507へ進む。
S504において、CPU301は、S501で受信された印刷データ900に含まれる用紙サイズの設定値902を参照し、用紙サイズがA4またはLetterまたはLegalに設定されているか否か判断する。S504でYESの場合、S505へ進む。S504でNOの場合、S507へ進む。
S505において、CPU301は、NVMEM304に記憶されたカール設定モードの設定値を参照し、カール対策モードがONに設定されているか否か判断する。カール対策モードとは、印刷時に用紙が熱や圧力によってカールしてしまうのを防止するためのモードである。カール対策モードは、予めユーザから操作部306を介してのそのON/OFFを受け付け、その設定値をNVMEM304に記憶しておく。CPU301は、カール対策モードがONに設定されている場合、プリンタI/F314を介して、プリンタエンジン318へカール対策コマンドを送信する。S505でYESの場合、S507へ進む。S505でNOの場合、S506へ進む。
S506において、CPU301は、プリンタI/F314を介して、プリンタエンジン318へ尾引き対策コマンドを送信する。
S507において、CPU201は、プリンタI/F314を介して、プリンタエンジン318へS501で受信された印刷データ900に含まれる画像データ906と用紙タイプの設定値903と用紙サイズの設定値902を送信する。なお、有線LANI/F207の代わりに、無線LANI/F206やUSBI/F208等を介してもよい。
図6は、プリンタのプリンタエンジンにおける印刷時の動作を示すフローチャートである。
S601において、プリンタエンジン318は、コントローラ300からS507で送信された画像データ906と用紙タイプの設定値903と用紙サイズの設定値902を受信する。
S602において、プリンタエンジン318は、S601で受信された用紙タイプの設定値903を参照し、用紙タイプが普通紙または薄紙またはOHPに設定されているか否か判断する。S602でYESの場合、S603へ進む。S602でNOの場合、S605へ進む。
S603において、プリンタエンジン318は、S601で受信された用紙サイズの設定値902を参照し、用紙サイズがA4またはLetterまたはLegalに設定されているか否か判断する。S603でYESの場合、S604へ進む。S603でNOの場合、S605へ進む。
S604において、プリンタエンジン318は、コントローラ300からカール対策コマンドを受信したか確認し、カール対策モードがONに設定されているか否か判断する。S604でYESの場合、S605へ進む。S604でNOの場合、S606へ進む。
S605において、プリンタエンジン318は、印刷を実行する際の用紙の搬送速度を半速に設定する。搬送速度は、デフォルトでは全速に設定され、S605を通過しなければ全速に設定されたままとなる。なお、搬送速度は半速<全速という関係であるが、これと同等の関係であれば半速や全速以外の搬送速度を用いてもよい。
S606において、プリンタエンジン318は、コントローラ300からS506で送信される尾引き対策コマンドを受信したか否か判断する。S606でYESの場合、S607へ進む。S606でNOの場合、S608へ進む。
S607において、プリンタエンジン318は、印刷を実行する際のトナーの転写電圧を高に設定する。転写電圧は、デフォルトでは中に設定され、S607を通過しなければ中に設定されたままとなる。なお、転写電圧は中<高という関係であるが、これと同等の関係であれば中や高以外の転写電圧を用いてもよい。
S608において、プリンタエンジン318は、S601で受信された画像データ906と用紙タイプの設定値903と用紙サイズの設定値902に基づいて、S602〜S607で設定された搬送速度と転写電圧に従って、印刷処理(画像形成処理)を実行する。
以上のように、第1の実施形態では、印刷時に所定の尾引き対策モードが設定された際に、基本的には、トナーの転写電圧を高とするが、用紙の搬送速度が半速になる場合には、トナー(記録材)の転写電圧を中とする。
これにより、第1の実施形態によれば、尾引き対策モードが設定された際に、用紙の搬送速度が半速になる場合であっても、転写でゴーストが発生するのを防止することが可能となる。
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では、印刷設定とレンダリングと間引き処理を、何れもPC側で実行した。
これに対して、第2の実施形態では、印刷設定とレンダリングと間引き処理のうち何れか1つ以上を、プリンタ側で実行する。
この場合、図4(PCの制御)のうちS401〜S406(印刷設定)とS407(レンダリング)とS408(間引き処理)うち該当するものを、図5(プリンタのコントローラの制御)のS501の前に実行することとすればよい。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と比較して、尾引き対策を行うにあたり、PC側における処理の負荷を軽減させることが可能となる。
〔第3の実施形態〕
第1の実施形態では、尾引き対策コマンドを発行するか否かの判断を、プリンタのコントローラで実行した。
これに対して、第3の実施形態では、尾引き対策コマンドを発行するか否かの判断を、プリンタ又はプリンタのプリンタエンジンで実行する。
この場合、図5(プリンタのコントローラの制御)のうちS502〜S506(尾引き対策コマンドを発行するか否かの判断)を、図4(PCの制御)のS408の後又は図6(プリンタのプリンタエンジンンの制御)のS601の後に実行することとすればよい。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と比較して、尾引き対策を行うにあたり、プリンタのコントローラにおける処理の負荷を軽減させることが可能となる。
〔他の実施形態〕
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (15)

  1. 用紙の設定を受け付ける第1の受付手段と、
    尾引きを軽減させるための尾引き対策モードの設定を受け付ける第2の受付手段と、
    前記第1の受付手段により受け付けられた用紙の設定に応じて、画像形成処理を実行する際の用紙の搬送速度を設定する第1の設定手段と、
    前記第2の受付手段により受け付けられた尾引き対策モードの設定に応じて、画像形成処理を実行する際の記録材の転写電圧を設定する第2の設定手段と、
    前記第1の受付手段により受け付けられた用紙の設定、前記第1の設定手段により設定された搬送速度、及び前記第2の設定手段により設定された転写電圧に従って、画像形成処理を実行する画像形成手段とを有し、
    前記第2の設定手段は、前記第2の受付手段により第1の尾引き対策モードが受け付けられた場合において、前記第1の設定手段により第1の搬送速度が設定される場合には、第1の転写電圧を設定し、前記第1の設定手段により前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度が設定される場合には、前記第1の転写電圧より低い第2の転写電圧を設定することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第2の設定手段は、前記第2の受付手段により第2の尾引き対策モードが受け付けられた場合には、前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2の設定手段は、前記第2の受付手段により尾引き対策モードが受け付けられなかった場合には、前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第2の設定手段は、前記第2の受付手段により前記第1の尾引き対策モードが受け付けられた場合において、前記第1の受付手段により第1の用紙タイプが受け付けられた場合には、前記第1の転写電圧を設定し、前記第1の受付手段により第2の用紙タイプが受け付けられた場合には、前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2の設定手段は、前記第2の受付手段により前記第1の尾引き対策モードが受け付けられた場合において、前記第1の受付手段により第1の用紙サイズが受け付けられた場合には、前記第1の転写電圧を設定し、前記第1の受付手段により第2の用紙サイズが受け付けられた場合には、前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2の設定手段は、前記第2の受付手段により前記第1の尾引き対策モードが受け付けられた場合において、用紙がカールするのを軽減させるためのカール対策モードが設定されていない場合には、前記第1の転写電圧を設定し、前記カール対策モードが設定されている場合には、前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記第1の設定手段は、前記第1の受付手段により第1の用紙タイプが受け付けられた場合には、前記第1の搬送速度を設定し、前記第1の受付手段により第2の用紙タイプが受け付けられた場合には、前記第2の搬送速度を設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記第1の設定手段は、前記第1の受付手段により第1の用紙サイズが受け付けられた場合には、前記第1の搬送速度を設定し、前記第1の受付手段により第2の用紙サイズが受け付けられた場合には、前記第2の搬送速度を設定することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の設定手段は、用紙がカールするのを軽減させるためのカール対策モードが設定されていない場合には、前記第1の搬送速度を設定し、前記カール対策モードが設定されている場合には、前記第2の搬送速度を設定することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記第1の用紙タイプは、普通紙、薄紙、又はOHPであることを特徴とする請求項4又は7に記載の画像形成システム。
  11. 前記第1の用紙サイズは、A4、Letter、又はLegalであることを特徴とする請求項5又は8に記載の画像形成システム。
  12. 前記第2の受付手段により受け付けられた尾引き対策モードの設定に応じて、画像形成処理を実行する際に用いられる画像データに対して間引き処理を実行する間引き手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記画像形成システムは、情報処理装置と画像形成装置を含み、
    前記情報処理装置は、前記第1の受付手段、及び前記第2の受付手段を有し、
    前記画像形成装置は、前記第1の設定手段、前記第2の設定手段、及び前記画像形成手段を有することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像形成システム。
  14. 画像形成システムの制御方法であって、
    用紙の設定を受け付ける第1の受付工程と、
    尾引きを軽減させるための尾引き対策モードの設定を受け付ける第2の受付工程と、
    前記第1の受付工程により受け付けられた用紙の設定に応じて、画像形成処理を実行する際の用紙の搬送速度を設定する第1の設定工程と、
    前記第2の受付工程により受け付けられた尾引き対策モードの設定に応じて、画像形成処理を実行する際の記録材の転写電圧を設定する第2の設定工程と、
    前記第1の受付工程により受け付けられた用紙の設定、前記第1の設定工程により設定された搬送速度、及び前記第2の設定工程により設定された転写電圧に従って、画像形成処理を実行する画像形成工程とを有し、
    前記第2の設定工程では、前記第2の受付工程により第1の尾引き対策モードが受け付けられた場合において、前記第1の設定工程により第1の搬送速度が設定される場合には、第1の転写電圧を設定し、前記第1の設定工程により前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度が設定される場合には、前記第1の転写電圧より低い第2の転写電圧を設定することを特徴とする制御方法。
  15. 画像形成システムに、
    用紙の設定を受け付ける第1の受付工程と、
    尾引きを軽減させるための尾引き対策モードの設定を受け付ける第2の受付工程と、
    前記第1の受付工程により受け付けられた用紙の設定に応じて、画像形成処理を実行する際の用紙の搬送速度を設定する第1の設定工程と、
    前記第2の受付工程により受け付けられた尾引き対策モードの設定に応じて、画像形成処理を実行する際の記録材の転写電圧を設定する第2の設定工程と、
    前記第1の受付工程により受け付けられた用紙の設定、前記第1の設定工程により設定された搬送速度、及び前記第2の設定工程により設定された転写電圧に従って、画像形成処理を実行する画像形成工程とを実行させるためのプログラムであって、
    前記第2の設定工程では、前記第2の受付工程により第1の尾引き対策モードが受け付けられた場合において、前記第1の設定工程により第1の搬送速度が設定される場合には、第1の転写電圧を設定し、前記第1の設定工程により前記第1の搬送速度より遅い第2の搬送速度が設定される場合には、前記第1の転写電圧より低い第2の転写電圧を設定することを特徴とするプログラム。
JP2014055463A 2014-03-18 2014-03-18 画像形成システム、制御方法及びプログラム Active JP6272097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055463A JP6272097B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像形成システム、制御方法及びプログラム
CN201510113976.4A CN104935781B (zh) 2014-03-18 2015-03-16 图像形成系统及控制方法
US14/659,407 US9223267B2 (en) 2014-03-18 2015-03-16 Image forming system, control method, and program
CN201810281385.1A CN108490748A (zh) 2014-03-18 2015-03-16 图像形成系统及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055463A JP6272097B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像形成システム、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179106A JP2015179106A (ja) 2015-10-08
JP6272097B2 true JP6272097B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54122730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055463A Active JP6272097B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 画像形成システム、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9223267B2 (ja)
JP (1) JP6272097B2 (ja)
CN (2) CN108490748A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456165B2 (ja) * 2015-01-29 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187581A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Toshiba Corp トナー転写装置
JPH02183288A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Sharp Corp 着色像の転写方法
JP4054450B2 (ja) 1998-08-20 2008-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000075761A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
JP2004314308A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Canon Inc 画像形成方法
JP2005024634A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006195065A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及画像形成シート
JP2006195269A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
US20060251431A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for optimizing print conditions in image forming apparatus
JP5078480B2 (ja) * 2007-07-23 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2010197427A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011088385A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150268594A1 (en) 2015-09-24
US9223267B2 (en) 2015-12-29
CN104935781B (zh) 2018-05-04
JP2015179106A (ja) 2015-10-08
CN108490748A (zh) 2018-09-04
CN104935781A (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
US8000618B2 (en) Image formation device and image formation method
US10162586B2 (en) Roll printing device, non-transitory recording medium storing program for controlling printing on roll of print media, and method for the same
JP2013103407A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6586774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
WO2022138317A1 (ja) サポートプログラム
US20140055823A1 (en) Image forming apparatus
JP6272097B2 (ja) 画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP6305166B2 (ja) 印刷装置
JP2011046154A (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US20240294020A1 (en) Print apparatus, method of controlling print apparatus, and storage medium
JP5984350B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20240295850A1 (en) Printing system, printing system control method, and storage medium
US8467695B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium for measuring the temperature of a fixing unit, selecting a sheet type to be used for cooling the fixing unit based on the measured temperature, and performing control so that a sheet of the selected type passes through the fixing unit when the measured temperature is higher than a predetermined temperature
US20240045627A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP4375433B2 (ja) 複写装置
CN106476446B (zh) 打印装置和用于打印装置的控制方法
JP2015230470A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2012133124A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、プログラム
JP2016126050A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP5663903B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010052189A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6272097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151