JP2023011123A - 画像形成装置、および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023011123A
JP2023011123A JP2021114754A JP2021114754A JP2023011123A JP 2023011123 A JP2023011123 A JP 2023011123A JP 2021114754 A JP2021114754 A JP 2021114754A JP 2021114754 A JP2021114754 A JP 2021114754A JP 2023011123 A JP2023011123 A JP 2023011123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
paper
type
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021114754A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 石原
Yasuhiro Ishihara
敏和 東
Toshikazu Azuma
昌弘 神谷
Masahiro Kamiya
重孝 加藤
Shigetaka Kato
克英 酒井
Katsuhide Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021114754A priority Critical patent/JP2023011123A/ja
Priority to US17/808,729 priority patent/US20230009567A1/en
Publication of JP2023011123A publication Critical patent/JP2023011123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/805Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/64Details of processes or procedures for detecting type or properties of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

【課題】製品仕様外の記録媒体が用いられる場合であっても、その搬送性能に応じた画像形成を自動で行う。【解決手段】画像形成装置10は、メディアセンサー18が測定した用紙物性に基づいて、記録媒体の種類を判定する第1の判定部111と、搬送路143を搬送される記録媒体の搬送性能を判定する第2の判定部112と、第1の判定部111が判定した記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、第2の判定部112が判定した搬送性能に基づいて画像形成を行うか否かを決定する画像形成決定部113と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、および制御プログラムに関する。
近年、カラー印刷業界においては、電子写真方式のプリンタ等の画像形成装置が広く活用されてきている。カラー印刷業界に対応するPP(プロダクションプリント)の分野では、オフィスで用いられる場合に比べて多様な用紙への適応が求められる。
そして、これらの多様な用紙に対して高品質な印刷を行うために、給紙トレイに収容している用紙の種類を設定し、その設定に応じて決定した画像形成条件で印刷する技術がある。例えば、特許文献1に開示された画像形成装置では、搬送路に、紙の種類を自動的に判別するメディアセンサーと呼ばれるセンサーを配置し、その検知出力により、紙の種類を自動判別し、その種類に応じた印刷条件で印刷する。
一般に、画像形成装置では、一定の出力品質を保証できる用紙を、製品仕様内の用紙とし、製品仕様内の設定範囲内から、ユーザーが用紙の種類を選択することで、その選択した用紙の種類に対応した画像形成条件で、印刷を行う。
その一方で、画像形成装置の使われ方として、製品仕様外の用紙を用いて印刷するケースがある。製品仕様外の用紙、例えば、用紙の種類として坪量が350g/mの用紙は、多くの画像形成装置では、製品仕様外であるが、このような坪量が大きい用紙(厚い用紙)を用いて印刷するユーザーも存在する。
特許文献2では、製品仕様外の厚み(厚紙)、または表面加工状態の用紙の場合にトナーの定着が不十分になる虞があることから、このような製品仕様外の用紙では、時間的または用紙枚数の上限を設定し、その制限の範囲内であれば、通常の定着温度設定の上限を超えた画像形成条件で印刷を実行する画像形成装置が開示されている。
特開2021-59451号公報 特開2013-231910号公報
しかしながら、そもそも製品仕様外の用紙を用いることは何らかのリスクがある。例えば、画像品質低下のリスク、ジャム等の不具合の発生リスクがある。プリントショップのオペレータ等の画像形成装置に精通したユーザーであれば、これらのリスクを承知の上で、リスクと品質のバランスを取った最適設定を行い、リスクを最小化して使いこなすことも可能である。しかしながら、このような精通したユーザーばかりではなく、全てのユーザーに同様の対応を求めるのは困難である。また、そもそも製品仕様外の用紙を使っていることを認識せずに誤った仕様により不具合が発生するケースも少なくない。
また、特許文献2のように、装置内のメディアセンサーを用いることで、製品仕様外の用紙であることを自動的に判別することは可能であるが、このような場合には、製品仕様外の用紙は、一律に印刷を不許可とする処理が行われることになり、ユーザーの選択肢が制限され、利便性が損なわれてしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり製品仕様外の記録媒体が用いられる場合であっても、その搬送性能に応じた画像形成を自動で行える画像形成装置、および制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)搬送路に記録媒体を給紙し、搬送する給紙搬送部と、
前記搬送路を搬送された前記記録媒体に対して画像形成する画像形成部と、
前記搬送路において、前記画像形成部よりも、前記記録媒体の搬送方向の上流側に配置され、搬送された前記記録媒体に関する1つ以上の用紙物性を測定するメディアセンサーと、
前記メディアセンサーが測定した用紙物性に基づいて、前記記録媒体の種類を判定する第1の判定部と、
前記搬送路を搬送される前記記録媒体の搬送性能を判定する第2の判定部と、
前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記第2の判定部が判定した搬送性能に基づいて画像形成を行うか否かを決定する画像形成決定部と、
を備える、画像形成装置。
(2)前記画像形成決定部は、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記画像形成部による画像形成を中止させるが、
前記記録媒体が製品仕様外の種類であっても、前記第2の判定部が判定した搬送性能が所定性能を満足する場合には、画像形成を中止させずに、製品仕様外の種類の前記記録媒体への画像形成を実行させる、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記第1の判定部は、前記メディアセンサーの測定により判定した、前記記録媒体の坪量、塗工有無、および封筒か否かの少なくともいずれかの分類により、該記録媒体が製品仕様外の種類であると判定する、上記(1)、または上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記第2の判定部は、前記給紙搬送部が、前記記録媒体の給紙を開始してから、前記記録媒体が、前記搬送路において、前記画像形成部の画像形成位置よりも上流側の所定位置に配置された用紙検知センサーの検知位置に到達するまでの搬送時間txに応じて、搬送性能が所定性能を満たすか否かを判定する、上記(1)から上記(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)前記第2の判定部は、前記給紙搬送部が、前記記録媒体の給紙を開始してから、前記記録媒体が、前記搬送路において、前記画像形成部の画像形成位置よりも上流側の所定位置に配置された用紙検知センサーの検知位置までの区間の何れかの区間における、前記給紙搬送部の駆動モーターの駆動トルクの検出結果から、搬送性能が所定性能を満たすか否かを判定する、上記(1)から上記(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)前記画像形成決定部は、前記記録媒体が製品仕様外の種類で画像形成を中止させる場合には、搬送中の前記記録媒体を、白紙で機外に排出するパージ処理、または前記搬送路の途中で停止させるジャム判定処理を実行させ、
前記記録媒体が製品仕様外の種類であっても画像形成を実行させる場合には、判定された搬送性能に応じて、画像形成時の画像形成条件として、前記記録媒体の搬送速度、および/または定着制御温度を設定し、設定した画像形成条件で、前記画像形成を実行させる、上記(4)、または上記(5)に記載の画像形成装置。
(7)前記画像形成決定部は、カラーモード、および/または印刷データに含まれるグラフィック、もしくはテキストの情報から、前記記録媒体に形成する文書タイプを判定し、
前記画像形成決定部は、前記搬送性能とともに、さらに、判定した前記文書タイプに応じて、前記画像形成条件を設定する、上記(6)に記載の画像形成装置。
(8)製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合、搬送した前記記録媒体のジャムの発生情報を、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類と関連付けて記憶部に履歴データとして記憶し、
前記画像形成決定部は、前記記憶部に、第1の判定部が判定した記録媒体の種類に関連付けられた履歴データがある場合において、
前記履歴データでジャムの発生履歴が所定閾値未満の場合、前記第2の判定部が判定した搬送性能に基づいて画像形成を実行させ、ジャムの発生履歴が所定閾値以上の場合、前記第2の判定部の判定結果にかかわらず、画像形成を中止させる、上記(1)から上記(7)のいずれかに記載の画像形成装置。
(9)前記画像形成決定部は、1つの印刷ジョブにおいて、製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類を、搬送した前記記録媒体のジャムの発生情報、および画像形成条件と関連付けて記憶部に履歴データとして記憶し、また、
製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した前記記録媒体のジャムが発生しなければ、前記履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件を記憶させるとともに、同一の前記印刷ジョブの以降の同じ種類の前記記録媒体の画像形成時には、記憶された前記画像形成条件を適用する、上記(6)、または上記(7)に記載の画像形成装置。
(10)前記画像形成決定部は、1つの印刷ジョブにおいて、製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類を、搬送した前記記録媒体のジャムの発生情報、および画像形成条件と関連付けて記憶部に履歴データとして記憶し、また、
製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した前記記録媒体のジャムが発生しなければ、前記履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件を記憶させるとともに、同一の前記印刷ジョブの以降の同じ種類の前記記録媒体の画像形成時には、記憶された前記画像形成条件を適用し、
製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した前記記録媒体のジャムが発生すれば、
前記印刷ジョブにおける累積のジャム発生回数が所定閾値未満の場合には、前記履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件と異なる画像形成条件を記憶させるとともに、同一の前記印刷ジョブの以降の同じ種類の前記記録媒体の画像形成時には、記憶された前記画像形成条件を適用し、前記ジャム発生回数が前記所定閾値以上の場合には、前記印刷ジョブを中止する、上記(6)、または上記(7)に記載の画像形成装置。
(11)ユーザーからの設定の入力を受けつけ、および各種情報を表示する操作表示部を、さらに備え、
前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、
前記操作表示部に、製品仕様外の記録媒体である旨を表示させ、および/または、ユーザーによる製品仕様外の記録媒体を用いた印刷の実行許可を受け付ける、上記(1)から上記(10)のいずれかに記載の画像形成装置。
(12) 搬送路と、前記搬送路において、搬送された記録媒体に対して画像形成する画像形成部と、前記搬送路において、前記画像形成部よりも、前記記録媒体の搬送方向の上流側に配置され、搬送された前記記録媒体に関する1つ以上の用紙物性を測定するメディアセンサーと、を備える画像形成装置を制御するプログラムであって、
前記メディアセンサーが測定した用紙物性に基づいて、前記記録媒体の種類を判定するステップ(a)と、
給紙搬送部により前記搬送路を搬送される前記記録媒体の搬送性能を判定するステップ(b)と、
前記ステップ(a)で判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記ステップ(b)で判定した搬送性能に基づいて画像形成を行うか否かを決定するステップ(c)と、
を含む処理を、コンピューターに実行させるための制御プログラム。
(13)前記ステップ(c)では、前記ステップ(a)で判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記画像形成部による画像形成を中止させるが、
前記記録媒体が製品仕様外の種類であっても、前記ステップ(b)で判定した搬送性能が所定性能を満足する場合には、画像形成を中止させずに、製品仕様外の種類の前記記録媒体への画像形成を実行させる、上記(12)に記載の制御プログラム。
本発明に係る画像形成装置によれば、前記メディアセンサーが測定した用紙物性に基づいて、前記記録媒体の種類を判定する第1の判定部と、前記搬送路を搬送される前記記録媒体の搬送性能を判定する第2の判定部と、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記第2の判定部が判定した搬送性能に基づいて画像形成を行うか否かを決定する画像形成決定部と、を備える。これにより記録媒体の搬送性能に応じた画像形成を自動で行える。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 装置内の搬送路に配置したメディアセンサー周辺の側面図である。 メディアセンサーの坪量検知部の構成を示す模式図である。 メディアセンサーの表面性検知部の断面図である。 第1の実施形態における印刷処理を示すフローチャートである。 搬送性能の評価指標の一例としての搬送時間を説明するための模式図である。 搬送性能の評価指標の一例としてのトルク余裕度を説明するための模式図である。 各評価指標と判定閾値を示す表である。 搬送性能と画像形成条件の関係を示す制御テーブルである。 ステップS125で表示される操作画面の例である。 第2の実施形態における文書タイプの判定に応じた画像形成条件を説明するための図である。 第3の実施形態における印刷処理を示すフローチャートである。 ジャム発生履歴に応じた、画像形成の許可、非許可の判定を説明するための図である。 第4の実施形態における印刷処理を示すフローチャートである。 ジャム発生履歴に応じた、画像形成条件を説明するための図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。図面においては、上下方向をZ方向、画像形成装置の正面、背面方向をX方向、これらのX、Z方向に直交する方向をY方向とする。X方向は、幅方向ともいう。また、メディアセンサー(後述のメディアセンサー18)周辺においては、水平面に対して傾斜する搬送路(後述の搬送路143)の面に平行で、X方向に直交する記録媒体の搬送方向をY’方向、これに直交する方向をZ’方向という(図3、図4等参照)。また、XY’平面は、搬送面に平行な面であり、Z’はこの搬送面に垂直な方向である。本実施形態においては、記録媒体には、印刷用紙、各種フィルムが含まれる。特に印刷用紙としては、植物由来の機械パルプ、および/または化学パルプを用いて製造されたものが含まれる。また記録媒体の種類としては、グロス紙、マット紙、普通紙、高光沢紙、塗工紙、封筒、等が含まれる。以下においては、記録媒体のことを、単に「用紙」ともいう。また、本実施形態においては、用紙の種類(記録媒体の種類)としては、グロス紙、マット紙、普通紙、高光沢紙、塗工紙、封筒等の用紙の分類に加えて、坪量(または坪量区分)も含まれる。
図1は、装置内にメディアセンサー18を備える画像形成装置10の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置10の構成を示すブロック図である。図3は、搬送路143に配置したメディアセンサー18の構成を示す側面図である。
(画像形成装置10)
図1、図2を参照すると、画像形成装置10は、制御部11、記憶部12、画像形成部13、給紙搬送部14、操作表示部15、通信部16、メディアセンサー18、等を備える。これらは信号をやり取りするためのバス等の信号線を介して相互に接続される。
(制御部11)
制御部11は、CPU、ROM、RAM等により構成され、ROMや、後述の記憶部12に格納されているプログラムを実行することで、各種処理を実行し、プログラムにしたがって装置各部の制御や各種の演算処理を行う。制御部11は、第1の判定部である紙種判定部111、第2の判定部である搬送性能判定部112、および画像形成決定部113として機能する。これらの機能については後述する。
(記憶部12)
記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等の補助記憶部からなる。また、記憶部12は、使用可能な用紙90に関する製品仕様、および、用紙の搬送に関する履歴データが記憶されている。また、記憶部12は、用紙種類の判定に用いる学習済みモデル、およびペーパープロファイルが記憶されていてもよい。この学習済みモデル、およびペーパープロファイルは、紙種判定処理に用いられる。ここで「ペーパープロファイル」は、ある用紙について、これのメディアセンサー18の測定値、ならびに、ユーザーから入力された特性データ、用紙サイズ、および任意の識別名(例えば紙銘柄)、等を対応づけて予め登録したものである。「紙種判別エンジン」は、学習済みモデルとも称され、用紙90のメディアセンサー18による検知出力を入力値、用紙90のユーザーにより設定された紙種情報を正解ラベルとして、教師データを用いた教師あり学習により、生成された学習済みモデルである。教師データとしては、ネットワークに接続された複数の画像形成装置等のデータをクラウドサーバーで集約したものを用いてもよい。学習機(図示せず)は、パーセプトロンを組み合わせて構成したニューラルネットワークを用いた学習方法により、学習済みモデルを生成できる。なお、学習方法としては、これに限られず、教師あり学習であれば、種種の手法を取り得る。例えば、例えば、ランダムフォレスト、サポートベクターマシン(SVM)、ブースティング(Boosting)、ベイジアン(Bsysian)ネットワーク線形判別法、非線形判別法、等を適用できる。また、学習機として、CPUおよびGPU(Graphics Processing Unit)のプロセッサを用いたスタンドアロンの高性能のコンピューター、またはクラウドコンピューターを用いて行える。
(画像形成部13)
画像形成部13は、例えば電子写真方式により画像を形成する。図1に示すように、画像形成部13は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の基本色のそれぞれに対応した書込部131、感光体ドラム132、および各色のトナー、キャリアからなる2成分現像剤を収容する現像器133、等を備える。また、画像形成部13は、さらに、中間転写ベルト134、2次転写部135、および定着部136を備える。各色の現像器133により、感光体ドラム132上に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト134上で重ね合わせされ、2次転写部135の転写位置において搬送された用紙90に転写され、フルカラーのトナー画像が形成される。用紙90上のトナー画像は下流側の定着部136で加熱、加圧されることで用紙90上に定着される。定着部136は、ヒーター、および非接触の温度センサーを備え、温度センサーの検出温度が、所定の定着制御温度になるように、ヒーターへの電力供給が制御される。
(給紙搬送部14)
給紙搬送部14は、各トレイから用紙を給紙し、機内の搬送路に搬送する。給紙搬送部14は、複数の本体側の給紙トレイ141、手差しの給紙トレイ142、搬送路143、144、等を備える。搬送路143、144は、これらの搬送路に沿って設けられた複数の用紙検知センサー(代表としてセンサーs0~s2のみ示す)、搬送ローラー(ローラー対)、およびこれらの搬送ローラーを駆動する1つまたは複数の駆動モーター(代表として駆動モーターM1のみ示す)を含む。
給紙トレイ141(または給紙トレイ142)は、内部の積載皿に積載され載置した複数枚の用紙90のうち、最上位の用紙を送り出すピックアップローラー(送出しローラーともいう)を備え、給紙トレイ内の用紙90を1枚ずつ下流側の搬送路に送り出す。搬送路143上の画像形成部13(より詳細には2次転写部135の転写位置(以下、単に「画像形成位置」という))よりも上流側に、メディアセンサー18が配置される。図3に示すようにメディアセンサー18付近においては、搬送路143は、所定間隔で対向する板金等で構成されたガイドの間に形成される。ガイドには、上下ガイド板1431、1432(図4、図5参照)が含まれる。搬送路143搬送された用紙90は、メディアセンサー18により用紙物性が測定される。
用紙90の裏面にも画像を形成する両面印刷を行う場合には、片面に画像形成された用紙90を装置本体の下部にある両面画像形成用の搬送路144に搬送する。この搬送路144に搬送された用紙90は、スイッチバック経路で表裏を反転された後、片面用の搬送路143に合流し、再び画像形成部13で用紙90のもう一方の面に画像形成される。画像形成された用紙90は、機外の排紙トレイ145上に排出される。装置内の搬送路143、144に配置された用紙検知センサーs0~s2等は、用紙90が存在すること(または存在しないこと)を検出し、検出結果を制御部11に送る。制御部11は、用紙90が所定タイミングで用紙検知センサーの検知位置に到達しないこと、または通過しないことにより用紙90の搬送ジャム(以下、単に「ジャム」ともいう)を検知する。
搬送143、144に沿って設けられた搬送ローラーのうち、画像形成位置の直前に設けられた搬送ローラーを特に、レジストローラーr1という。いずれかの給紙トレイから送られ、搬送された用紙90は、一時的に、レジストローラーr1に突き当てられ停止する。レジストローラーr1に到達したことは用紙検知センサーs1(レジストセンサーともいう)により検知される。このときに、レジストローラーr1の上流側の搬送ローラーの停止タイミングの差により用紙のループ(たるみ)が形成され、用紙の先端はレジストローラーr1軸方向に沿わせることでスキュー補正を行う。また、レジストローラーr1に突き当てて停止した状態の用紙90は、画像形成タイミングに同期して、再搬送され先端タイミング調整される。
(操作表示部15)
操作表示部15はタッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、画像形成装置10の状態を表示し、手動設定モードにおいて、ユーザーからの給紙トレイ141等に載置した用紙の種類等の設定、指示の入力に使用される。また、後述する製品仕様外の用紙90(記録媒体)を仕様する場合に、製品仕様外の記録媒体である旨を表示したり、および/または、ユーザーによる製品仕様外の記録媒体を用いた印刷の実行許可を受け付けたりする。
(通信部16)
通信部16は、USBケーブル、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(例えばIEEE802.11規格に準拠したLAN)、等により、外付けのPC端末、等の外部の他の装置と通信する。
(メディアセンサー18)
図3に示すようにメディアセンサー18は、主に紙厚検知部40、坪量検知部50、および表面性検知部60で構成され、複数の用紙物性を測定する。用紙押圧機構69は、表面性検知部60により用紙物性を検知する際に、用紙90を押さえる。メディアセンサー18が測定する用紙物性には、下記に説明するように、紙厚、坪量、表面性、含水率、等がある。
メディアセンサー18の紙厚検知部40、坪量検知部50、および表面性検知部60の構成要素のうち、搬送方向の上流側に紙厚検知部40が、下流側に坪量検知部50、および表面性検知部60が配置される。坪量検知部50、および表面性検知部60は、搬送方向の同じ位置に、幅方向(X方向)に並んで配置される。例えば坪量検知部50は、X方向の手前側に配置され、表面性検知部60は、奥側に配置される。搬送路143の上側には、表面性検知部60の本体部が配置され、下側には対向して用紙押圧機構69が配置される。搬送路143には、上流側から順に搬送ローラー41、186、187が配置される。
(紙厚検知部40)
紙厚検知部40は、搬送ローラー41のニップに用紙90が搬送されることで、用紙90の厚みに応じて、従動ローラーの軸位置が変位する。この変位した軸の高さを測ることにより、用紙90の厚みを測定する。搬送ローラー41は、2つのローラーのうち下側のローラーが固定(軸中心が固定)の駆動ローラーで、上側がその駆動ローラーに向けて離接可能に付勢された従動ローラーである。上側のローラーの高さは、変位センサーにより検出される。変位センサーは、上側のローラー軸に接触するアクチュエータ(検出レバー)とこのアクチュエターの回転量を測定するエンコーダーとで構成される。紙厚検知部40からは、例えば、用紙厚み(ミクロン)が用紙物性の測定結果として出力される(以下では、「紙厚」ともいう)。
(坪量検知部50)
図4は、坪量検知部50の構成を示す模式図である。坪量検知部50は、用紙90の坪量に応じた物性値を検出する透過型の光学式センサーであり、搬送路143の下方に配置した発光部と、上方に配置した受光部を備え、用紙90を透過する光の減衰量(透過率)を測定する。坪量検知部50からは、例えば、透過率が用紙物性の測定結果として出力される(以下では、単に「坪量」ともいう)。
図4に示すように、坪量検知部50は、複数の発光部51、および単一の受光部52を含む。発光部51は、第1発光部51a、第2発光部51b、および第3発光部51cを含む。第1、第2、第3発光部からは、それぞれ第1、第2、第3照射光が照射領域に照射される。この照射領域(第2の照射領域)は、Z’方向から視た場合に開口a12の中の内側領域である。開口a12は、上ガイド板1431に設けられている。また下ガイド板1432にも、開口a12に対向する位置に開口a22が設けられる。開口a11、a12は同じ形状であり、例えば、矩形である。開口a12、a22には、搬送路143を通過する用紙90からの紙粉等の異物が付着するのを防止するために、PET等で構成された、各照射光の波長が透過する透明のシート54a、54bを取り付けている。なお、表面性検知部60用の開口a11(図5参照)は、上述のように何らシートを取り付けておらず、表面性の検知を行わない場合に、開口a11を閉じる開閉シャッター(図示せず)により異物付着の防止を行う。
第1発光部51aは、第1の波長を有する第1照射光を照射する。第1の波長は、例えば、可視光線の波長よりも長い近赤外線の波長である。より具体的には、第1の波長は、例えば750nmから900nmまでの間の波長を含む。第2発光部51bは、第2の波長を有する第2照射光を照射する。第2の波長は、例えば、可視光線に含まれる青色の光線の波長である。より具体的には、第2の波長は、例えば400nmから470nmまでの間の波長を含む。第1発光部51a、および第2発光部51bは、ともに搬送路143に対して、受光部52とは反対側に配置されており、第3発光部51cは、受光部52と同じ側であって、受光部52の近傍に設けられている。第3発光部51cは、照射領域(開口a12)に向けて第3の波長を有する第3照射光を照射する。第3の波長は、例えば可視光線のうち緑色の光線の波長である。より具体的には、第3の波長は、例えば495nm~570nmまでの間の波長を含む。第3の波長は、第1の波長(例えば、750nmから900nmまでの間の波長)、および、第2の波長(例えば、400nmから470nm)とは異なる波長である。
第3照射光は、上下ガイド板1431、1432内の搬送路143に向けて照射される。第1発光部51aおよび第2発光部51bの近傍に設けられた下ガイド板1432の内側には、反射部53が設けられている。反射部53は、例えば、第3照射光と同色の緑色で塗装されており、第3照射光を反射する。なお、反射部53は、同色ではない第1照射光(近赤外線)および第2照射光(青色の光線)は反射しない。
本実施形態では、制御部11は、用紙90がない場合と、用紙90がある場合の両方を測定する。用紙90がない場合の測定時には、第1発光部51a、第2発光部51bを制御して、それぞれ、異なるタイミングで、第1照射光と第2照射光とを照射する。受光部52は、第1照射光と第2照射光を受光して、それぞれの照射光の光量を検出し、検出した第1照射光の光量と第2照射光の光量とを制御部11に出力する。また、用紙90がある場合の測定時には、同様に、開口部a12の位置まで搬送された用紙90に対して、第1照射光と第2照射光とを照射する。受光部52は、第1照射光と第2照射光の透過光(第1透過光、第2透過光)を受光して、それぞれの照射光の光量を検出し、検出した第1透過光の光量と第2透過光の光量とを制御部11に出力する。すなわち、受光部52は、用紙90がないときの第1照射光、第2照射光、および用紙90が開口a12にあるときの第1透過光、第2透過光を検出する。
また、第3発光部51cに関しても同様に、受光部52は、用紙90がないときの反射部53で反射した第1反射光、および用紙90が開口a12にあるときに用紙90の表面で反射した第2反射光を検出する。
制御部11は、第1透過光の光量を第1照射光の光量で除算して、第1透過率を算出する。また、同様に第2透過光の光量を第2照射光の光量で除算して、第2透過率を算出する。そしてこれらの第1、第2透過率と、記憶部12に記憶されている判定基準から、用紙90の種類を判定する。
(表面性検知部60)
図5は、表面性検知部60の断面図である。表面性検知部60は、筐体61、発光部62、コリメートレンズ63、および複数の受光部64(641、642)を備え、以下に説明するように用紙表面からの正反射光、拡散反射光を光学的に検出する。上ガイド板1431には開口部a11(測定領域/照射領域)が設けられ、この開口部a11は発光部による照射領域になる。図に示す交点p1は照射領域の略中心位置である。開口部a11まで搬送された用紙90は、一時停止する。その状態で下側から用紙押圧機構69により押さえられ用紙90は、位置決めされる。開口部a11内の基準面は、上ガイド板1431の下面を含む仮想面であり、測定時には、基準面に被測定物であるこの位置決めされた用紙90の表面が配置される。発光部からはコリメートレンズにより略平行にされた照射光が、基準面に対して入射角75°で照射される。照射光の波長としては例えば465nmである。複数の受光部64は、正反射光、および拡散反射光を受光する。例えば、反射角30度(拡散反射光用)、60度(拡散反射光用)、75度(正反射光用)の3箇所、または60度と75度の2箇所に配置される。表面性検知部60からは、この受光部の信号が用紙物性の測定結果として出力される(以下では「表面性1」ともいう)。
(用紙押圧機構69)
この用紙押圧機構69は、下ガイド板1432の下方に配置される。用紙押圧機構69は、押圧部691を備える。また用紙押圧機構69は、駆動モーター、カム機構、等を備える(いずれも図示せず)。押圧部691の上面は、駆動モーターの駆動により上下動する、下ガイド板1432と並行な平面であり、通常の通紙時は、下ガイド板1432と略同面であるが、測定時には、上昇し、用紙90を表面性検知部60の上部本体側に押し付ける。押し付けた状態では、用紙90の搬送は停止する。
(メディアセンサー18の他の出力)
上述のように、紙厚検知部40、坪量検知部50、および表面性検知部60から用紙物性として、紙厚、坪量、表面性1がそれぞれ出力されるが、メディアセンサー18がこれ以外の他のセンサーを備え、これらから他の用紙物性を出力するようにしてもよい。例えば、メディアセンサー18に、用紙物性として「表面性2」、「含水率」、および「用紙厚み(重送)」を測定結果として出力するセンサーが含まれていてもよい。「表面性2」は、用紙90の深さ量に関する指標を得る。具体的には、大きな入射角度(80度以上90度未満)で、用紙90の表面に光を照射し、この状態を撮影し、得られた画像データを画像処理することにより表面の凹凸状態に応じた深さ量に関する指標を測定結果として出力する。「含水率」は、例えば近赤外線方式のOH基の光吸収量を光学的に検出する含水率センサーにより測定できる。この含水率計は、近赤外線領域の所定の波長の光を用紙90に照射し、その用紙90の含水率に応じて光の吸収率が変化する性質を利用したものである。含水率計からは、例えば、含水率が用紙物性の測定結果として出力される。用紙厚み(重送)は、超音波センサーにより測定する。超音波センサーは、発信部と受信部を備え、これらを、搬送路143を跨ぐように配置する。発信部から発信された超音波は用紙90を透過し、これを受信部で受信する。受信部で受信した信号量の低下度合いにより用紙の厚み、すなわち2枚以上の用紙が重ねられた状態で搬送される重送の有無を検知する。超音波センサーの検知出力により、封筒であるか否かを判定できる。
(紙種判定処理)
紙種判定部111は、メディアセンサー18が検出した用紙物性により紙種判定を行う。具体的には、紙種判定部111は、測定対象の用紙90を搬送路143に搬送させ、メディアセンサー18の紙厚検知部40、坪量検知部50、表面性検知部60による検知データを取得する。以下においては、この紙厚検知部40による紙厚の検知データを測定値1、坪量検知部50、による用紙の坪量の検知データを測定値2、および表面性検知部60による表面性の検知データを測定値3という。紙種判定部111は、取得した測定値1~3(またはこれらの平均データ)、および学習済みモデル(紙種判別エンジン)を用いて紙種判定(用紙分類判定)、および坪量区分の判定を行う。または、紙種判定部111は、取得した測定値1、測定値2、および測定値3(またはこれらの平均データ)ならびにペーパープロファイルを用いて、紙種判定(用紙分類判定)、および坪量区分の判定を行う。紙種判定の例としては、グロス紙、マット紙、普通紙、高光沢紙、塗工紙、封筒である。坪量区分の例としては、以下の12区分に分類する。なお、以下の区分は例示であり、これと異なる区分で分類するようにしてもよい。なお、以下において、手差しトレイ142以外の本体側の給紙トレイ141において、紙分類が塗工紙、封筒の場合には、製品仕様外の用紙である。また、用紙の種類(坪量区分)の判定が、区分11、12となった用紙は、製品仕様外の用紙である。
(区分1)~61g/m
(区分2)62~75 g/m
(区分3)76~81 g/m
(区分4)82~92 g/m
(区分5)93~106 g/m
(区分6)107~136 g/m
(区分7)137~177 g/m
(区分8)178~217 g/m
(区分9)218~257 g/m
(区分10)258~301 g/m
(区分11)302~351 g/m
(区分12)352 g/m~。
(第1の実施形態における印刷処理)
図6は、第1の実施形態における印刷処理を示すフローチャートであり、この印刷処理は、主に画像形成装置10の制御部11により実行される。
(ステップS101)
画像形成装置10は、受け付けた印刷ジョブの実行を開始する。制御部11は、メディア自動設定モードが有効であれば(YES)、処理をステップS103に進める。一方で、手動設定モードの方が有効であれば(NO)、処理をステップS102に進める。
(ステップS102)
操作表示部15を通じたユーザーの入力による用紙種類の設定を受け付けた後、設定された用紙種類に対応した画像形成条件に設定し、通常の印刷処理により印刷を実行して終了する(エンド)。
(ステップS103)
制御部11は、給紙搬送部14を制御することで、用紙90を給紙トレイ141から給紙、搬送する。このときには、自動設定モードであることから、搬送速度は、普通紙の通常(画像形成時)の搬送速度(例えば250mm/sec、以下「標準速度vs」ともいう)よりも低速の搬送速度で搬送する。そしてメディアセンサー18で用紙90の用紙物性の測定を行う。
(ステップS104)
紙種判定部111は、ステップS103で得られた用紙物性(測定値1~3)により、上述した紙種判定処理を行う。
(ステップS105)
制御部11は、ステップS104の判定の結果、用紙の種類が製品仕様外の用紙であれば(YES)、例えば、坪量が区分11(350g/m)、塗工紙、または封筒であれば、処理をステップS121に進める。一方、製品仕様内の用紙であれば(NO)、処理をステップS106に進める。
(ステップS106)
ここでは、製品仕様内の用紙90に対して、自動で設定された用紙種類に対応した画像形成条件に設定し、通常の印刷処理により印刷を実行して終了する。
(ステップS121)
搬送性能判定部112は、用紙90の搬送性能を評価する。搬送性能の評価指標としては、以下に示すように搬送時間と、駆動トルク(トルク余裕度)を採用できる。図7は、搬送性能の評価指標の一例としての搬送時間txを説明するための模式図である。図8は搬送性能の評価指標の一例としてのトルク余裕度を説明するための模式図である。図9は、評価指標と判定閾値を示す表である。
(搬送時間txによる搬送性能の評価)
搬送性能の評価指標として、以下に説明するように搬送時間txを採用してもよい。図7に示すように、駆動モーターM1は、レジストローラーr1を含む搬送路143の各搬送ローラー、ならびに給紙トレイ141のピックアップローラーr41、給紙ローラーr42、および捌きローラーr43を駆動する。このうち、ピックアップローラーr41、給紙ローラーr42、および捌きローラーr43は、クラッチCL1により、駆動モーターM1の駆動伝達がON/OFFされる。ピックアップローラーr41、および捌きローラーr43は同じ方向(図示反時計回り)に回転する(すなわち、両ローラーの接触位置において両ローラーの外周面は互いに反対向きに移動する)。給紙ローラーr42は順方向の搬送力、すなわち、図示右方向に移動させるような搬送力を用紙90に付与する。その一方で、捌きローラーr43は逆方向の搬送力を用紙90に付与する。捌きローラーr43に駆動系に設けられたトルクリミッターにより給紙ローラーr42の搬送力の方が捌きローラーr43の搬送力よりも強くなるように設定している。これにより、最上位の用紙90は、順方向(右向き)の搬送力が与えられ、2枚目以降の用紙90は、逆方向の搬送力が与えられ、重送(2枚以上の搬送)を防ぐ。
搬送性能は、図9に示すように使用する用紙90の遅延時間tdが判定閾値である所定値x1以内か、所定値x1を超えるかにより判定される。遅延時間tdは、予め設定された標準時間tsを、搬送時間txから減ずることにより算出される(遅延時間td=tx-ts)。
標準時間tsは、給紙トレイ141の駆動モーターM1の制御信号ON(t00)が出力してから、評価対象の用紙90が実際に、用紙検知センサーsxの検知位置(t03)に到達するまでの時間である。この用紙検知センサーsxは、搬送路143において、対象の用紙90が載置された給紙トレイ141(または給紙トレイ142)と画像形成位置の間の所定位置に配置された用紙検知センサーである。例えば、ここでいう用紙検知センサーsxは、図1に示した用紙検知センサーs0、s1のいずれであってもよい。
標準時間ts=標準時間t1+標準時間t2+標準時間t4である。標準時間t1は駆動モーターM1の起動要求から、給紙クラッチCL1のON要求時間、駆動モーターM1の起動時間、クラッチCL1の連結時間、制御周期より算出する。標準時間t2は、給紙クラッチCL1連結してから給紙ローラーr42へ到達する時間である。ピックアップローラーr41の搬送速度、ピックアップローラーr41から給紙ローラーr42(ニップ)間の距離により算出する。標準時間t3は、給紙ローラーr42へ到達してから用紙検知センサーsxに到達するまでの時間である。給紙ローラーr42(および搬送路143にある搬送ローラー)の搬送速度、および、搬送路143における給紙ローラーr42から用紙検知センサーsxまでの経路長により算出する。
製品仕様外の用紙(例えば坪量350g/mの厚紙を用いる場合)では、ピックアップローラーr41によるピックアップ時、または、給紙ローラーr42および搬送路143上の搬送ローラーによる搬送時にスリップが発生しやすい。スリップが発生すると、標準時間t2、t3に相当する期間において遅延が発生し、実際の搬送時間は標準時間t2、t3よりも長くなる。用紙搬送が想定の標準時間よりも長くかかると、画像先端位置ずれや、ジャムといった問題が発生する。これらの問題の発生リスクを遅延時間tdから判断する。すなわち、図9に示すように、搬送性能判定部112は、遅延時間tdが所定値x1以内に収まっていれば、対象となる用紙90は、一定の搬送性能を満足し、問題の発生リスクは少ないと判定し、所定値x1を超える場合には搬送性能を満足せず、問題の発生リスクが高いと判定する。
(駆動トルクTxによる搬送性能の評価)
また、搬送性能の評価指標として、以下に説明するように駆動モーターM1の駆動トルクTxを採用してもよい。駆動モーターM1の駆動トルクTxは、トルク検知部(図1参照)により検知できる。トルク検知部は、プリンタ制御基板上に配置されたドライバ電流検出回路であり、シャトン抵抗、分圧抵抗、作動アンプ、フィルタ回路、等で構成される。トルク検知部は、駆動モーターM1の作動を制御するモータドライバに流入する電源電圧電流から駆動トルクTxを算出する。
搬送性能は、図9に示すように用紙90の搬送時のトルク余裕度Tmが判定閾値である所定値y1以上か、所定値y1未満かにより判定される。トルク余裕度Tmは、トルク限界値Tlから判定区間の搬送時の最大のトルクTxを減じることにより算出される(トルク余裕度Tm=Tl-Tx)。ここで判定区間は、対象となる用紙90の給紙を開始してから、画像形成位置よりも上流の用紙検知センサーs1(レジストセンサー)の検知までの区間の何れかの区間である。例えば全部の区間として、図7の搬送時間txに相当する区間でのトルクTxによって判定してもよく、これよりも短い区間、例えばt00からt02の区間や、t00から用紙検知センサーs0が用紙90を検知するまでの区間でのトルクtxによって判定してもよい。また、判定区間として、t0から予め定めた時間が経過するまでの区間であってもよい。
製品仕様外の用紙(例えば坪量350g/mの厚紙を用いる場合)は、用紙をピックアップ、搬送する際の駆動トルクが大きくなる。駆動トルク(負荷)が、駆動モーターM1の仕様上のトルク限界値Tlを超えると、モーターの脱調が発生し、ジャム等の不具合が発生する。これらの不具合の発生リスクをトルク余裕度Tmより判定する。図9に示すように、搬送性能判定部112は、トルク余裕度Tmが所定値y1以上であれば、対象となる用紙90は、一定の搬送性能を満足し、不具合の発生リスクは少ないと判定し、所定値y1未満であれば、搬送性能を満足せず、不具合の発生リスクが高いと判定する。
(ステップS122)
画像形成決定部113は、図7~図9で説明した様な処理により、搬送時間txまたは駆動トルクtxにより対象となる用紙90の搬送性能が所定性能を満足するか否かを判定し、所定性能を満足した場合(YES)には、処理をステップS124に進め、画像形成を中止させる。一方で所定性能を満足しない場合(NO)には、処理をステップS123に進める。
(ステップS123)
画像形成決定部113は、印刷ジョブ(画像形成)の中止処理を行う。具体的には、操作表示部15に、用紙90が製品仕様外であることから印刷ジョブをキャンセルした旨の表示を行う。また、これに合わせて以下の2つの後処理のいずれかを行う。
後処理1:いわゆるパージ処理であり、搬送中の用紙90に対して、画像形成部13による画像形成を行わず、搬送路143を経由して、白紙で機外の排出トレイ145に排出する。
後処理2:ジャム判定処理であり、搬送性能が、より悪い結果(例えば、所定閾値x1よりも大きい所定閾値x2を超える場合)であれば、搬送路143上の所定位置で即停止、またはレジストローラーr1の手前で停止させたまま再搬送せずに、ジャム判定する。そして、ジャム状態であることを操作表示部15に表示し、ユーザーによる対象の用紙90のマニュアル除去を促す。
(ステップS124)
画像形成決定部113は、ステップS121で評価した搬送性能に応じた、画像形成条件を設定する。具体的には、画像形成決定部113は、搬送時間txまたは駆動トルクTxに応じて、画像形成条件を設定する。この画像形成条件は、搬送時間txまたは駆動トルクTxの値に応じて、所定の1次計算式で算出するようにしてもよく、値の範囲に応じて複数段階で設定するようにしてもよい(後述の図10参照)。画像形成条件としては、例えば、用紙90の搬送速度、定着部136の定着制御温度である。また、駆動トルクTxに応じて、駆動モーターM1の設定電流を変更してもよい。
図10は、搬送性能と画像形成条件の関係を示す制御テーブルである。この制御テーブルは、記憶部12に予め記憶されている。図10では、評価された遅延時間td(搬送時間tx)と、その値に応じて設定される搬送速度、および定着制御温度との関係を示している。例えば、遅延時間tdが所定閾値x0(ただし、x0<x1)以下であれば、画像形成決定部113は、搬送速度は、標準速度vsの0.5倍に設定され、定着制御温度は、通常温度(普通紙用)よりも高い高温1に設定される。
(ステップS125)
制御部11は、操作表示部15に、製品仕様外用紙出力モードである旨を表示させる。図11は、製品仕様外の用紙を用いる場合に操作表示部15に表示される操作画面152の例である。この表示の際に、操作画面152に示すようにユーザーによる製品仕様外の用紙90を用いた印刷の実行許可を受け付けるようにしてもよい。ユーザーは、操作画面152上の実行ボタンを操作することで、実行許可を行う。一方で操作画面152上の中止ボタンを操作することで、ユーザーは、印刷ジョブをキャンセルさせることができる。
(ステップS126)
制御部11は、ステップS124で設定された画像形成条件で、対象の用紙90に対して画像形成を行う。(同一用紙を使用する)同じ印刷ジョブの2枚目以降の用紙90に対しては、ステップS103以下の処理を繰り返し行ってもよく、または、ステップS103~S125の処理をスキップし、ステップS126のみを繰り返し、同じ画像形成条件で、最後の用紙までの画像形成を行うようにしてもよい。
このように第1の実施形態に係る画像形成装置10では、メディアセンサーが測定した用紙物性に基づいて第1の判定部(紙種判定部111)が判定した記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、第2の判定部(搬送性能判定部112)が判定した搬送性能に基づいて画像形成を行うか否かを決定する画像形成決定部113を備える。これにより、製品仕様外の記録媒体が用いられる場合であっても、その搬送性能に応じて自動で画像形成可否を決定できる。また、さらに、画像形成装置10の画像形成決定部113は、記録媒体が製品仕様外の種類であっても画像形成を実行させる場合には、判定した搬送性能に応じて設定した画像形成条件で、画像形成を実行させる。これにより、製品仕様外の用紙が用いられる場合であっても、適切な、用紙搬送条件、および画像形成条件を自動で設定できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、搬送性能に応じて、画像形成条件を設定したが、以下に示す第2の実施形態では、これに加えて、さらに文書タイプにより画像形成条件を設定する。
図12は、第2の実施形態における文書タイプの判定に応じた画像形成条件を説明するための図である。図12は、図10の制御テーブルに替えて、図6のステップS124の画像形成条件の設定で用いられる制御テーブル等である。第2の実施形態においては、同図に示す以外の構成は、第1の実施形態と同様である説明を省略する。
図12(a)は、搬送性能、および文書タイプと画像形成条件の関係を示す制御テーブルである。なお、図12(a)では、仕様範囲内の用紙の場合を参考として記載している。仕様範囲内の用紙の場合は、通常の画像形成条件によるが画像形成を実施する。
図12(a)に示すように、画像形成決定部113は、搬送性能が不満足の場合(図6のステップS122:NO)には、画像形成を非許可とするため、画像形成条件の設定を行わない。一方で、画像形成決定部113は、搬送性能が満足の場合(図6のステップS122:YES)には、文書タイプに応じて、画像形成条件を条件1、または条件2に設定する。文書タイプは、図12(b)に示すテーブルにより分類される。設定される画像形成条件の条件1、2は図12(c)に示すテーブルが参照される。
図12(b)に示すように、画像形成決定部113は、実行する印刷ジョブに設定されているフルカラー、またはモノクロのカラーモードの設定、および印刷ジョブの印刷データに含まれるグラフィック、もしくはテキストのイメージ情報から、文書タイプを解析する。例えば、画像形成決定部113は、印刷データを画像解析することで、グラフィックが含まれる文書であるか、またはテキストデータのみで構成される文書であるかを判別する。この判定は、カラーモードのみにより判定してもよく、イメージのみで判定してもよく。両方の組み合わせで判定してもよい。後者の組み合わせの場合には、一方が、フルカラーまたはグラフィックの場合には、タイプ1と判定し、両方がモノクロ、テキストの場合に、タイプ2と判定するようにしてもよい。
図12(c)に示すように、画像形成決定部113は、条件1、2、3の順で、より搬送性能や画質(定着性能)に余裕ができるように画像形成条件を設定する(以下、より緩い画像形成条件ともいう)。例えば条件2では、搬送速度は低速2に設定し、これは低速1よりもより遅い速度である。例えば、低速1、2、3は、それぞれ標準速度vsの0.7倍、0.5倍、0.3倍である。
このように、第2の実施形態に係る画像形成装置10においては、画像形成決定部113は、搬送性能とともに、さらに、判定した文書タイプに応じて、画像形成条件を設定する。これにより、第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、さらに、第2の実施形態では、より適切な画像形成条件を設定できる。
(第3の実施形態)
次に、図13、図14を参照し、第3の実施形態に係る画像形成装置10について説明する。第3の実施形態においては、ジャムの発生情報を履歴データとして用い、発生履歴に応じて、画像形成の可否を判定する。
図13は、第3の実施形態における印刷処理を示すフローチャートである。図14は、ジャム発生履歴に応じた、画像形成の許可、非許可の判定を説明するための図であり、図14(a)には、履歴データを、図14(b)には、ジャム発生回数と画像形成の許可/非許可の判定に用いる判定テーブルを示している。
(ステップS201~S206)
制御部11(または紙種判定部111)は、ステップS201~S206の処理を実行し、設定されたモード、もしくは、判定した用紙の種類に応じた印刷処理を実行する。これらの処理は、図6のステップS101~S106にそのまま対応する処理であり、説明を省略する。
(ステップS211)
ステップS205で、製品仕様外の種類の用紙であると判定された場合には、画像形成決定部113は、記憶部12の履歴データを参照し、同じ種類の用紙90に関するデータが蓄積されているかを確認する。図14(a)に示すように、例えば、ステップS204で判定された用紙の種類が、分類、坪量が同一の製品仕様外紙種01であれば、画像形成決定部113は、履歴データがあると判定し(YES)、処理をステップS212に進める。一方で、同じ種類の履歴データがなければ(新規の紙種であれば)、処理をステップ
S221に進める。
(ステップS212)
画像形成決定部113は、用紙の種類が共通する履歴データから、ジャム発生回数を参照し、これを、図14(b)の判定テーブルに突き合わせ、画像形成が許可であるか、非許可であるかを判定する。履歴データのジャム発生回数が所定閾値N1未満の場合には、許可、すなわち出力可能用紙であることから(YES)、処理をステップS221に進め、以降の処理で、搬送性能に基づいて、画像形成を行うか否かを判定する。一方で、ジャム発生回数が所定閾値N1以上の場合には、非許可、すなわち出力可能用紙でないことから(NO)、処理をステップS223に進め。そして、画像形成決定部113は、搬送性能の評価の判定結果にかかわらず、画像形成を中止させる。
(ステップS221~S226)
制御部11(または搬送性能判定部112、もしくは画像形成決定部113)は、ステップS221~S226の処理を実行し、判定した搬送性能に基づいて、画像形成の可否を判定し、画像形成を中止したり、搬送性能に応じた画像形成条件での画像形成を実行したりする。これらの処理は、図6のステップS121~S126にそのまま対応する処理であり、説明を省略する。
(ステップS231)
制御部11は、用紙90への画像形成時にジャムが発生したならば(YES)、処理をステップS232に進める。一方で、ジャムが発生せずに(NO)、正常に画像形成が終了したならば、ステップS232をスキップし、処理を終了する。
(ステップS232)
制御部11は、履歴データに、ジャムの発生情報を記録する。新しい種類の用紙であれば新たな履歴データを生成し、既にある種類であれば、発生回数をインクリメントする。なお、インクリメントにより発生回数が、所定閾値N1以上の場合には、以降にこの用紙90を用いたとしても、ステップS211-S212の処理により、非許可の判定となる。
このように、第3の実施形態に係る画像形成装置10では、履歴データでジャムの発生履歴が所定閾値以下の場合、第2の判定部が判定した搬送性能に基づいて画像形成を実行させ、ジャムの発生履歴が所定閾値を超えれば、第2の判定部の判定結果にかかわらず、画像形成を中止させる。これにより、繰り返しのジャム発生を抑制できる。
(第4の実施形態)
次に、図15、図16を参照し、第4の実施形態に係る画像形成装置10について説明する。第4の実施形態においては、ジャムの発生情報を履歴データとして用い、発生履歴に応じて、画像形成条件、または非許可情報を設定する。
図15は、第4の実施形態における印刷処理を示すフローチャートである。上述の第3の実施形態における図13のフローチャートとは、ステップS512~S513、およびステップS541~S546の処理が異なる。図16は、ジャム発生履歴に応じて設定する、画像形成条件、および非許可情報を説明するための図であり、図16(a)には、用紙の種類毎の履歴データと、設定された画像形成条件または非許可情報を示すテーブルを、図16(b)には、ジャム発生回数と設定される画像形成条件または非許情報の関係を示すテーブルを示している。図16(b)に示すようにジャム発生回数が多くなるに従って、画像形成条件は、条件1、条件2、条件3となるにつれて装置側には緩い条件となる。すなわち、条件1、条件2、条件3となるにつれて、搬送速度を遅くしたり、定着制御温度を高い温度に設定したりすることで、装置の搬送能力や定着能力に対するマージンが大きくなる。これにより搬送性能や画質(定着性能)に余裕ができるように設定される。なお、この条件1、2、3は、図12(c)で示したものと同じである。また、ジャム発生回数が、所定閾値N1以上となった場合には、非許可情報に設定される。図16(a)の履歴データには、以下に説明する図16のステップS541~S547の処理により設定された、各紙種とジャム発生回数と、その発生回数に応じて設定された画像形成条件または非許可情報を示している。
(ステップS501~S506)
制御部11(または紙種判定部111)は、ステップS501~S506の処理を実行し、設定されたモード、もしくは、判定した用紙の種類に応じた印刷処理を実行する。これらの処理は、図13のステップS201~S206(または図6のステップS101~S106)にそのまま対応する処理であり、説明を省略する。
(ステップS511)
ステップS511では、画像形成決定部113は、図13のS211と同様の処理により、図16(a)に示したような、記憶部12の履歴データを参照し、同じ種類の用紙90に関するデータが蓄積されているかを確認する。
(ステップS512)
そして、同じ種類のデータが蓄積されていて(S511:YES)、その履歴データの画像形成条件に、所定閾値N1以上のジャム発生履歴により、非許可が設定されていれば(S512:NO)、処理をステップS523に進め、印刷ジョブの中止処理を行う。一方で、画像形成決定部113は、出力可能用紙であれば(YES)、すなわち履歴データの画像形成条件に、非許可が設定されていなければ(S512:YES)、処理をステップS513に進める。
(ステップS513)
画像形成決定部113は、履歴データから読み出した画像形成条件を設定する。例えば、図16(a)の例において、製品仕様外紙種01であれば、(直前の用紙に適用した画像形成条件である)条件1を、画像形成条件として設定する。以降は、ステップS526に処理を進め、ステップS526では、このステップS513で設定した画像形成条件で、製品仕様外の用紙への画像形成を行う。
(ステップS521~S526)
制御部11(または搬送性能判定部112、もしくは画像形成決定部113)は、図13のステップS221~S226(または図6のステップS121~S126)と同様の処理を実行する。すなわち制御部11は、判定した搬送性能に基づいて、画像形成の可否を判定し、ステップS524で設定した搬送性能に応じた画像形成条件、またはステップS513で設定した履歴データに基づいた画像形成条件で画像形成を実行する。
(ステップS541)
ここでは制御部11は、図13のステップS231と同様の処理を実行し、用紙90への画像形成時にジャムが発生したならば(YES)、履歴データのジャム発生回数をインクリメントし、処理をステップS544に進める。一方で、ジャムが発生せずに(NO)、正常に画像形成が終了したならば、ステップS542に進める。
(ステップS542)
画像形成決定部113は、判定した用紙の種類の履歴データに、現在の(ステップS526で用いた)画像形成条件を記録する。この記録した画像形成条件は、(同じ印刷ジョブの同じ用紙の種類を用いる)次の用紙90の画像形成時にステップS513で読み出され、画像形成に使用される。
(ステップS543)
制御部11は、印刷ジョブが終了していなければ(NO)、処理をステップS503に戻し、以降の処理を繰り返す。一方で、印刷ジョブが終了したのならば(YES)、処理を終了する。
(ステップS544)
画像形成決定部113は、履歴データのジャム回数が、所定閾値N1よりも多いか否かを判定し、そうであれば(YES)、処理をステップS545に進め、所定閾値N1未満であれば(NO)、処理をステップS547に進める。
(ステップS545、S546)
ここでは、画像形成決定部113は、履歴データに非許可を記録するとともに、図6のステップS123と同様の印刷ジョブの中止処理を行って、終了する(エンド)。
(ステップS547)
ここでは、画像形成決定部113は、判定した用紙の種類の履歴データに、ジャム回数の増加にともない、現在の(ステップS526で用いた)画像形成条件と異なる画像形成条件を記録する。具体的には、図16(b)のテーブルに従って、画像形成条件を1ランク緩い条件に変更する。以降は、処理をステップS503に戻し、以降の処理を繰り返す。この場合、同じ印刷ジョブの次の用紙90への画像形成に関しては、ステップS513の読み出される履歴データの画像形成条件が適用される。この画像形成条件は、ステップS547で記録した画像形成条件である。なお、第4の実施形態において、履歴データは、同一印刷ジョブ内だけ適用するように、1つの印刷ジョブが終了するごとに履歴データをリセットする(例えば、ステップS543(NO)の後にリセット処理を行う)。しかしながら、印刷ジョブを跨いで適用するように、履歴データをリセットせずに継続して使うようにしてもよい。
このように第4の実施形態に係る画像形成装置では、製品仕様外の種類の記録媒体に対して画像形成を行った場合において、ジャムが発生しなければ、履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件を記憶させるとともに、同一の印刷ジョブの以降の同じ種類の記録媒体の画像形成時には、記憶された画像形成条件を適用し、製品仕様外の種類の記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した記録媒体のジャムが発生すれば、印刷ジョブにおける累積のジャム発生回数が所定閾値未満の場合には、履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件と異なる画像形成条件を記憶させるとともに、同一の印刷ジョブの以降の同じ種類の記録媒体の画像形成時には、記憶された画像形成条件を適用し、ジャム発生回数が所定閾値以上の場合には、印刷ジョブを中止する。このようにすることで、第3の実施形態と同様の効果が得られるとともに、ジャムが発生する場合には、異なる画像形成条件、すなわち異なる用紙搬送条件に設定することで、ジャムが発生しない条件に設定できる。
以上に説明した画像形成装置10の構成は、上述の実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上述の構成に限られず、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。また、一般的な画像形成装置10が備える構成を排除するものではない。また、上述した各実施形態に係る画像形成装置10における処理は、上述のフローチャートに示したステップ以外のステップを含んでもよく、あるいは、上述したステップのうちの一部を含まなくてもよい。また、ステップの順序は、上述した実施形態に限定されない。さらに、各ステップは、他のステップと組み合わされて一つのステップとして実行されてもよく、他のステップに含まれて実行されてもよく、複数のステップに分割されて実行されてもよい。
(変形例)
変形例として、画像形成装置10は、製品仕様外の種類の記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した記録媒体のジャムが発生しなければ、履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件を記憶させるとともに、同一の印刷ジョブの以降の同じ種類の記録媒体の画像形成時には、記憶された画像形成条件を適用するように処理してもよい。具体的には、第4の実施形態においては、同一の印刷ジョブ内において、前記の画像形成条件を、次の用紙の画像形成条件に適用したが(図15のステップS542~S511~S512)、同一の印刷ジョブ内に限られず、印刷ジョブが終了しても履歴データのリセットを行わず、以降の印刷ジョブにおいても、同じ種類の用紙に対しては、履歴データに記録されている以前と同じ画像形成条件を適用するようにしてもよい。これにより、製品仕様外の用紙であっても、ジャムリスクを低減しながら安定した画像形成を行える。
また、上述した実施形態に係る画像形成装置10における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えば、USBメモリやDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
10 画像形成装置
11 制御部
111 紙種判定部(第1の判定部)
112 搬送性能判定部(第2の判定部)
113 画像形成決定部
12 記憶部
13 画像形成部
14 給紙搬送部
15 操作パネル
16 通信部
18 メディアセンサー
40 紙厚検知部
50 坪量検知部
60 表面性検知部
69 用紙押圧機構

Claims (13)

  1. 搬送路に記録媒体を給紙し、搬送する給紙搬送部と、
    前記搬送路を搬送された前記記録媒体に対して画像形成する画像形成部と、
    前記搬送路において、前記画像形成部よりも、前記記録媒体の搬送方向の上流側に配置され、搬送された前記記録媒体に関する1つ以上の用紙物性を測定するメディアセンサーと、
    前記メディアセンサーが測定した用紙物性に基づいて、前記記録媒体の種類を判定する第1の判定部と、
    前記搬送路を搬送される前記記録媒体の搬送性能を判定する第2の判定部と、
    前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記第2の判定部が判定した搬送性能に基づいて画像形成を行うか否かを決定する画像形成決定部と、
    を備える、画像形成装置。
  2. 前記画像形成決定部は、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記画像形成部による画像形成を中止させるが、
    前記記録媒体が製品仕様外の種類であっても、前記第2の判定部が判定した搬送性能が所定性能を満足する場合には、画像形成を中止させずに、製品仕様外の種類の前記記録媒体への画像形成を実行させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の判定部は、前記メディアセンサーの測定により判定した、前記記録媒体の坪量、塗工有無、および封筒か否かの少なくともいずれかの分類により、該記録媒体が製品仕様外の種類であると判定する、請求項1、または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の判定部は、前記給紙搬送部が、前記記録媒体の給紙を開始してから、前記記録媒体が、前記搬送路において、前記画像形成部の画像形成位置よりも上流側の所定位置に配置された用紙検知センサーの検知位置に到達するまでの搬送時間txに応じて、搬送性能が所定性能を満たすか否かを判定する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の判定部は、前記給紙搬送部が、前記記録媒体の給紙を開始してから、前記記録媒体が、前記搬送路において、前記画像形成部の画像形成位置よりも上流側の所定位置に配置された用紙検知センサーの検知位置までの区間の何れかの区間における、前記給紙搬送部の駆動モーターの駆動トルクの検出結果から、搬送性能が所定性能を満たすか否かを判定する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成決定部は、前記記録媒体が製品仕様外の種類で画像形成を中止させる場合には、搬送中の前記記録媒体を、白紙で機外に排出するパージ処理、または前記搬送路の途中で停止させるジャム判定処理を実行させ、
    前記記録媒体が製品仕様外の種類であっても画像形成を実行させる場合には、判定された搬送性能に応じて、画像形成時の画像形成条件として、前記記録媒体の搬送速度、および/または定着制御温度を設定し、設定した画像形成条件で、前記画像形成を実行させる、請求項4、または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成決定部は、カラーモード、および/または印刷データに含まれるグラフィック、もしくはテキストの情報から、前記記録媒体に形成する文書タイプを判定し、
    前記画像形成決定部は、前記搬送性能とともに、さらに、判定した前記文書タイプに応じて、前記画像形成条件を設定する、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合、搬送した前記記録媒体のジャムの発生情報を、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類と関連付けて記憶部に履歴データとして記憶し、
    前記画像形成決定部は、前記記憶部に、第1の判定部が判定した記録媒体の種類に関連付けられた履歴データがある場合において、
    前記履歴データでジャムの発生履歴が所定閾値未満の場合、前記第2の判定部が判定した搬送性能に基づいて画像形成を実行させ、ジャムの発生履歴が所定閾値以上の場合、前記第2の判定部の判定結果にかかわらず、画像形成を中止させる、請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成決定部は、1つの印刷ジョブにおいて、製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類を、搬送した前記記録媒体のジャムの発生情報、および画像形成条件と関連付けて記憶部に履歴データとして記憶し、また、
    製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した前記記録媒体のジャムが発生しなければ、前記履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件を記憶させるとともに、同一の前記印刷ジョブの以降の同じ種類の前記記録媒体の画像形成時には、記憶された前記画像形成条件を適用する、請求項6、または請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成決定部は、1つの印刷ジョブにおいて、製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合、前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類を、搬送した前記記録媒体のジャムの発生情報、および画像形成条件と関連付けて記憶部に履歴データとして記憶し、また、
    製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した前記記録媒体のジャムが発生しなければ、前記履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件を記憶させるとともに、同一の前記印刷ジョブの以降の同じ種類の前記記録媒体の画像形成時には、記憶された前記画像形成条件を適用し、
    製品仕様外の種類の前記記録媒体に対して画像形成を行った場合において、搬送した前記記録媒体のジャムが発生すれば、
    前記印刷ジョブにおける累積のジャム発生回数が所定閾値未満の場合には、前記履歴データには、当該画像形成を行った際の画像形成条件と異なる画像形成条件を記憶させるとともに、同一の前記印刷ジョブの以降の同じ種類の前記記録媒体の画像形成時には、記憶された前記画像形成条件を適用し、前記ジャム発生回数が前記所定閾値以上の場合には、前記印刷ジョブを中止する、請求項6、または請求項7に記載の画像形成装置。
  11. ユーザーからの設定の入力を受けつけ、および各種情報を表示する操作表示部を、さらに備え、
    前記第1の判定部が判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、
    前記操作表示部に、製品仕様外の記録媒体である旨を表示させ、および/または、ユーザーによる製品仕様外の記録媒体を用いた印刷の実行許可を受け付ける、請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 搬送路と、前記搬送路において、搬送された記録媒体に対して画像形成する画像形成部と、前記搬送路において、前記画像形成部よりも、前記記録媒体の搬送方向の上流側に配置され、搬送された前記記録媒体に関する1つ以上の用紙物性を測定するメディアセンサーと、を備える画像形成装置を制御するプログラムであって、
    前記メディアセンサーが測定した用紙物性に基づいて、前記記録媒体の種類を判定するステップ(a)と、
    給紙搬送部により前記搬送路を搬送される前記記録媒体の搬送性能を判定するステップ(b)と、
    前記ステップ(a)で判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記ステップ(b)で判定した搬送性能に基づいて画像形成を行うか否かを決定するステップ(c)と、
    を含む処理を、コンピューターに実行させるための制御プログラム。
  13. 前記ステップ(c)では、前記ステップ(a)で判定した前記記録媒体の種類が、製品仕様外の種類である場合に、前記画像形成部による画像形成を中止させるが、
    前記記録媒体が製品仕様外の種類であっても、前記ステップ(b)で判定した搬送性能が所定性能を満足する場合には、画像形成を中止させずに、製品仕様外の種類の前記記録媒体への画像形成を実行させる、請求項12に記載の制御プログラム。
JP2021114754A 2021-07-12 2021-07-12 画像形成装置、および制御プログラム Pending JP2023011123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114754A JP2023011123A (ja) 2021-07-12 2021-07-12 画像形成装置、および制御プログラム
US17/808,729 US20230009567A1 (en) 2021-07-12 2022-06-24 Image forming apparatus and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114754A JP2023011123A (ja) 2021-07-12 2021-07-12 画像形成装置、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023011123A true JP2023011123A (ja) 2023-01-24

Family

ID=84798778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114754A Pending JP2023011123A (ja) 2021-07-12 2021-07-12 画像形成装置、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230009567A1 (ja)
JP (1) JP2023011123A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023084232A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 コニカミノルタ株式会社 用紙物性検出装置、画像形成装置、用紙物性検出方法、および制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581811B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6305166B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置
US11048198B2 (en) * 2018-12-12 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11448994B2 (en) * 2020-03-24 2022-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory recording medium
JP7388300B2 (ja) * 2020-06-26 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US11487228B2 (en) * 2020-07-15 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20230009567A1 (en) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663407B2 (ja) 記録材判別装置および方法
US9656821B2 (en) Multi-feed detection apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
US20100329759A1 (en) Sheet length measuring apparatus, image forming apparatus, and sheet length measuring method
US8757618B2 (en) Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus
JP6229392B2 (ja) 画像形成装置
US9663310B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
KR100655931B1 (ko) 기록 매체 이송 장치 및 기록 매체 이송 방법
US20220176715A1 (en) Conveyance device, image formation apparatus, and image formation system
JP2023011123A (ja) 画像形成装置、および制御プログラム
US9977386B2 (en) Image forming apparatus and method for determining image forming condition based on characteristic of sheet to form images
JP6263913B2 (ja) 画像形成装置
US20080265499A1 (en) Image forming apparatus
JP5111979B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007022721A (ja) 画像形成装置
US9250592B2 (en) Image forming apparatus having a smoothness detector
JP2008155482A (ja) 画像印刷装置及び制御方法
JP7338370B2 (ja) 画像形成装置
US11708231B2 (en) Paper sheet sensing device, paper sheet conveying device, and image forming apparatus
JP2015160693A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7413707B2 (ja) 光センサー装置、および画像形成装置
US20220179348A1 (en) Parameter Determination Apparatus, Image Forming Apparatus, Post-Processing Apparatus, Sheet Feeding Apparatus, And Creation Method Of Determination Model
JP7392460B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるプログラム
JP7331615B2 (ja) 用紙物性検出装置、用紙情報判別システム、および画像形成システム
JP2009053386A (ja) 画像形成装置
JP2009058613A (ja) 画像形成装置