JP6304260B2 - モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6304260B2
JP6304260B2 JP2015546182A JP2015546182A JP6304260B2 JP 6304260 B2 JP6304260 B2 JP 6304260B2 JP 2015546182 A JP2015546182 A JP 2015546182A JP 2015546182 A JP2015546182 A JP 2015546182A JP 6304260 B2 JP6304260 B2 JP 6304260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
timing
encoder
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068213A1 (ja
Inventor
大久保 整
整 大久保
勇 松村
勇 松村
山崎 剛
剛 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2015068213A1 publication Critical patent/JPWO2015068213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304260B2 publication Critical patent/JP6304260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4142Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by the use of a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33157Between processor and sensor, encoder
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33218Motor encoders, resolvers on common bus with drives, servo controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法に関する。
特許文献1には、マイクロプロセッサによるディジタル制御によるACサーボモータ制御装置において、上位制御部の制御周期が電力供給部の制御周期の整数倍となるように各制御周期を設定して、さらに2つのマイクロプロセッサ間の制御情報伝送のためのシリアル通信と制御処理の開始との時間差を監視し、これが一定となるように制御周期に変更を加えるような手段を設けたものが記載されている。
特開2000−253689号公報
本発明の解決しようとする課題は、モータの離散制御における応答性能を向上させることである。
本発明の一側面に係るモータ制御装置は、制御周期に同期して、指令値を読み込む指令値読込部と、エンコーダの出力を読み込むエンコーダ出力読込部と、前記指令値及び前記エンコーダの出力に基いてモータへの出力電流を制御する目標制御部と、前記指令値読込部による指令値の読み込みのタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部による前記エンコーダの出力の読み込みのタイミングを、前記制御周期毎に前記制御周期の単位周期の範囲内でオフセットするタイミングオフセット部と、を有する。
本発明の一側面に係るモータ制御装置はさらに、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記目標制御部の動作開始のタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部による前記エンコーダの出力の読み込みに要する時間以上オフセットしたタイミングであってよい。
本発明の一側面に係るモータ制御装置はさらに、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記目標制御部の動作開始のタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部による前記エンコーダの出力の読み込みに要する時間と前記エンコーダの出力にフィルタを作用させる時間との合計時間以上オフセットしたタイミングであってよい。
本発明の一側面に係るモータ制御装置はさらに、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記指令値読込部の動作中であってよい。
本発明の一側面に係るモータ制御装置はさらに、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記目標制御部の動作中であってよい。
本発明の一側面に係るモータ制御装置はさらに、前記タイミングオフセット部は、前記制御周期を示す信号のタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングをオフセットしてよい。
本発明の一側面に係るモータ制御装置はさらに、前記タイミングオフセット部は、前記制御周期を示す信号のパルスの立上り又は立下りのタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングをオフセットしてよい。
また、本発明の一側面に係るモータ制御システムは、上述のいずれかのモータ制御装置と、前記モータ制御装置に接続されたモータと、前記モータ制御装置に接続され、前記モータ制御装置に対する動作指令を出力するコントローラと、を有する。
また、本発明の一側面に係るモータ制御方法は、制御周期に同期して、指令値を読み込むステップと、エンコーダの出力を読み込むステップと、前記指令値及び前記エンコーダの出力に基いてモータへの出力電流を制御するステップと、前記指令値の読み込みのタイミングに対して、前記エンコーダの出力の読み込みのタイミングを、前記制御周期毎に前記制御周期の単位周期の範囲内でオフセットするステップと、を有する。
上記発明によれば、モータの離散制御における応答性能を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るモータ制御システムの例を示す概略図である。 モータ制御システムの機能ブロック図である。 比較例に係るモータ制御システムのタイミングチャートである。 本実施形態に係るモータ制御システムのタイミングチャートである。 本実施形態に係るモータ制御システムにおけるモータ制御装置の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るモータ制御システムの別の例を示すタイミングチャートである。
本発明の発明者の見地によれば、現代のモータ制御は多くの場合デジタルプロセッサにより行われるため離散制御となり、フィードバックを行う際のサンプリング周波数が応答性能や安定性に影響を与えることが知られている。モータ制御におけるフィードバックは、モータ又はモータにより駆動されるテーブル等の機械要素に設けられたエンコーダの出力をデジタルプロセッサに入力することによりなされるが、本発明の発明者は、モータ制御における応答性能を向上させることについて鋭意研究開発を行った結果、サンプリング周波数だけではなく、エンコーダの出力をデジタルプロセッサに入力するタイミングもまた、その応答性能に影響を与えることを発見し、新規かつ独創的なモータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法を想到するに至った。以下、かかるモータ制御装置等をその実施形態を通じ詳細に説明する。
<実施形態に係るモータ制御システム>
図1は本発明の実施形態に係るモータ制御システム1の例を示す概略図である。同図には、コントローラ2、モータ制御装置3及びモータ4(同図では、リニアスライダの駆動源として示されている)が示されている。
コントローラ2はモータ制御装置3を含む各種の機械要素を制御する機器である。コントローラ2は、任意の機械制御プログラム、例えばラダープログラムやタイムチャートを実行することにより、接続された各種の機械要素に所定の動作を実行させるものであり、一般に、PLC(Programmable Logic Controller)やシーケンサ、モーションコントローラとして知られている機器であってよい。
モータ制御装置3は、モータ4を作動させるための電力を供給するアンプや、その制御回路が一体となった機器である。ここで、モータ4の形式に特に限定はないが、本実施形態ではモータ4はサーボモータであり、モータ制御装置3は一般にサーボコントローラ或いはサーボアンプとして知られている機器である。モータ制御装置3とモータ4を接続する結線によりモータ制御装置3から電力がモータ4に供給され、また、モータ4に取り付けられたロータリエンコーダ又はモータ4に接続された機械要素(ここでは、リニアスライダのスライダ)に取り付けられたリニアエンコーダ等のエンコーダからモータ4の状態がモータ制御装置3へと送られる。ここで、エンコーダの形式はどのようなものであってもよく、ロータリ・リニアの別はもちろん、アブソリュート・インクリメンタルの別も問わない。
なお、図1に示したモータ制御システム1は、最小の構成として例示したものであり、モータ制御システム1にさらに他の任意の機器を追加してもよい。また、コントローラ2とモータ制御装置3が物理的に分離しておらず、一体であるようなものであってもよい。
なお、以上の図1についての説明では、本実施形態の説明に不要な他の詳細な構成や配線、例えば、電源線や接地線の接続については説明及び図示を簡略化するため省略している。また、接続態様やコネクタの種類、制御対象の機器の種類や個数等は、特に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
図2は、モータ制御システム1の機能ブロック図である。
コントローラ2からモータ制御装置3へは、モータ4が追従すべき指令値が送信される。この指令値は、モータ制御装置3の指令値読込部301により読み込まれる。このときの通信の形式は特に限定されないが、本実施形態ではシリアル通信により指令値の読み込みが行われ、この指令値の読み込みには一定の時間(以降、指令値読込時間という。)が必要である。また、指令値はモータ4の位置指令及び速度指令のいずれでもよいが、本実施形態では、位置指令であるものとする。
読み込まれた指令値は、目標制御部302へと受け渡される。目標制御部302は、指令値及びエンコーダ41の出力に基いてモータ4への出力電流を制御する部分である。目標制御部302の内部には、位置指令を速度目標値へと変換する位置制御303、速度目標値をトルク目標値(又は加速度目標値)へと変換する速度制御304、トルク目標値を電流目標値へと変換する電流制御305が含まれる。なお、以降では「目標制御」という語を、入力された指令値に基いて、制御対象に作用させるべき物理量の目標値を求める作用の意味で使用する。本実施形態の目標制御部302は、入力された指令値に基いて、制御対象であるモータ4に作用させるべき物理量である出力電流の目標値を求める部分であり、目標制御を行っているとみなせる。
電流制御305により得られた電流目標値はインバータ306へと入力され、モータ4の駆動に適した交流(例えば、三相交流)に変換され、モータ4へと出力される。モータ4に取り付けられたエンコーダ41は、モータ4の現在の位置を検出し、出力する。なお、ここでモータ4の位置とは、モータ4の出力軸の回転角度か、又は、モータ4の出力により駆動される機械要素の位置を意味している。
本実施形態で示したモータ制御装置3は、位置・速度及び電流についてフィードバックループを有する。インバータ306により出力された電流は、電流検出部307により検出され、電流制御305にフィードバックされる。また、エンコーダ41により検出された位置は、エンコーダ出力読込部308により読み込まれ、位置制御303にフィードバックされると共に、速度演算部309により速度に変換されて速度制御304にフィードバックされる。ここで、エンコーダ出力読込部308による読み込みの際のエンコーダ41との通信形式は特に限定されないが、本実施形態ではシリアル通信であり、エンコーダ41の出力の読み込みには一定の時間(以降、エンコーダ出力読込時間という。)が必要である。また、速度演算部309による位置−速度変換処理は、一種のフィルタ処理であると考えられるところ、このフィルタ処理にも一定の時間(以降、フィルタ時間という。)が必要である。なお、後述するように、フィルタ処理は位置−速度変換処理に限定されず、他の種々のフィルタ処理を行うようにしてもよい。
また、モータ制御装置3は、さらに他の制御ブロック、例えば、フィードフォワードや位相補償、外乱オブザーバ等を備えていてもよい。
ここで、モータ制御装置3は、離散制御を行っている。特に、目標制御部302はマイクロコントローラ等の汎用の情報処理装置又はASIC(Application Specific Integrated circuit)その他の専用の情報処理装置或いはこれらの組み合わせであり、所定の制御周期毎に情報処理を実行することにより上述の制御を行っている。
すなわち、目標制御部302は制御周期毎に指令値及びエンコーダ41の出力を読み込む。この指令値とエンコーダ41の出力の読み込みのタイミングは、パルス発生部310により決定づけられる。
パルス発生部310は、制御周期と等しい周期でパルス信号を発生する。すなわち、このパルス信号と制御周期とは同期しており、パルス信号は制御周期を示す信号であることになる。そして、指令値読込部301は、このパルス信号に同期して指令値を読み込む。本実施形態では、指令値読込部301は、パルス発生部310からのパルス信号の立ち上がりのタイミングで指令値の読み込みを開始する。なお、指令値読込部301による指令値の読み込みのタイミングは、パルス発生部310からのパルス信号の立ち下がりのタイミングであってもよいし、パルス信号でない他の制御周期を示す信号に基づいて決定されてもよい。
同様に、エンコーダ出力読込部308によるエンコーダ41の出力の読み込みのタイミングも、パルス発生部310により決定づけられる。ただし、パルス発生部310とエンコーダ出力読込部308との間にはタイミングオフセット部311が設けられており、エンコーダ出力読込部308によるエンコーダ41の出力の読み込みのタイミングは、指令値読込部301による指令値の読み込みのタイミングに対してオフセットさせられている。
ここで、タイミングオフセット部311の働きは、パルス発生部310により発生するパルスを所定の時間(以降、オフセット時間という。)遅らせるというものである。したがって、エンコーダ出力読込部308が入力されるパルス信号の立ち上がりのタイミング(又は立下りのタイミング)でエンコーダ41の出力の読み込みを開始するものであったとしても、パルス発生部310が発生するパルスのタイミングに対してオフセット時間だけオフセットしたタイミングでその動作を開始することとなる。
なお、以上説明したモータ制御装置3中の各機能ブロックは、物理的にはどのような構成により実現されていてもかまわない。本実施形態では、一例として、指令値読込部301及びエンコーダ出力読込部はASIC等による通信コントローラにより、目標制御部302及び速度演算部309はマイクロコントローラやASIC等のデジタルプロセッサにより、電流検出部307はAC/DCコンバータにより、パルス発生部301は適宜の発振回路により、そして、タイミングオフセット部311は適宜のディレイ回路により構成されている。
<比較例のモータ制御システムの動作>
以上の構成によるモータ制御システム1の動作を説明するにあたり、まず、比較例として、タイミングオフセット部311が設けられていないこと以外は図2と同等の構成を持つモータ制御システム1を比較例とし、その動作を説明することとする。
図3は、比較例に係るモータ制御システムのタイミングチャートである。なお、比較例に係るモータ制御システムに含まれる構成のうち、本実施形態と同等のものに対してはその説明を容易とするため同符号を付すこととする。
同図は横軸に時間軸をとり、各信号または動作のタイミングを示したものである。太線で示した部分が細線で示した基線に対し上側に示されている部分では、信号がハイであるか、又は動作が実行されていることを意味している。
最上段に示したパルス信号は、制御周期tc毎にパルス発生部310より出力される。そして、パルス信号の立ち上がりと同期して、指令値読込部301による指令値の読み込みと、エンコーダ出力読込部308によるエンコーダ41の出力の読み込みが行われる。指令値の読み込みには指令値読込時間tu、エンコーダ41の出力の読み込みにはエンコーダ出力読込時間teを要する。さらに、エンコーダ41の出力に対する適宜のフィルタリング処理、ここでは速度演算部309による速度換算にフィルタ時間tfを要する。
ここで、最下段に示した目標制御部302による目標制御を行うには、指令値の読み込みと、エンコーダ41の出力の読み込み、及び、フィルタ処理が終了していなければならない。ここで示した例では、tu>te+tfであるので、目標制御の開始タイミングは、パルス信号の立ち上がりから時間tu後である。従って、エンコーダ出力読込時間te及びフィルタ時間tfの如何にかかわらず、エンコーダ41の出力の読み込み開始のタイミングから目標制御の開始タイミングまでの時間は指令値読込時間tuである。
ここで、目標制御部302による目標制御に用いるエンコーダ41の出力は、できる限りその目標制御の際のモータ4の状態に近いものとすることが望ましく、エンコーダ41の出力と実際のモータ4の状態との間のずれが大きいほど、その誤差によりモータ制御システム1の応答に遅れが発生し、その応答性能が低下していくことになる。すなわち、エンコーダ41の出力の読み込みは、できる限り目標制御部302による目標制御のタイミングに近い方が応答性能を向上させる点では望ましい。
しかしながら、図3に示した比較例では、エンコーダ41の出力の読み込みのタイミングはパルス信号により定められ、また、エンコーダ41の出力の読み込み開始のタイミングから目標制御の開始タイミングまでの時間は指令値読込時間tuにより定まるため、エンコーダ41の出力の読み込みのタイミングを最適なものに調整することができない。
<本実施形態のモータ制御システムの動作>
そこで、図2に示した本実施形態のように、タイミングオフセット部311を設け、エンコーダ41の出力の読み込みのタイミングを指令値読込部301による指令値の読み込みのタイミングに対してオフセットさせることにより、エンコーダ41の出力の読み込みのタイミングを最適なものに調整することができる。
図4は、本実施形態に係るモータ制御システム1のタイミングチャートである。
同図は図3と同様の図示であり、横軸に時間軸をとり、各信号または動作のタイミングを示したものとなっている。ここでも、最上段に示した通り、パルス信号は、制御周期tc毎にパルス発生部310より出力されるものとする。このとき、指令値読込部301による指令値の読み込みはパルス信号の立ち上がりと同期して行われるが、エンコーダ出力読込部308によるエンコーダ41の出力の読み込みはオフセット時間tdだけ遅れたタイミングにオフセットされる。
このときオフセット時間tdは、エンコーダ41の出力の読み込みの開始タイミングが、目標制御部302による目標制御の開始のタイミングに対して、エンコーダ出力読込時間teとフィルタ時間tfの合計以上の時間だけ前にオフセットするような値に設定される。この例でもtu>te+tfとしているが、この場合には理想的にはtd=tu−(te+tf)となる。
このようにすると、エンコーダ41の出力の読み込み開始のタイミングから目標制御の開始タイミングまでの時間はtu−tdとなり、指令値読込時間tuより短くなる。そのため、目標制御を開始する時点におけるモータ4の状態により近いエンコーダ41の出力を用いることができるようになり、モータ制御システム1の応答性能が向上する。
なおこのとき、フィルタ処理が不要であれば、エンコーダ41の出力の読み込みの開始タイミングが、目標制御部302による目標制御の開始のタイミングに対して、エンコーダ出力読込時間te以上の時間だけ前にオフセットするような値にオフセット時間tdを設定してもよい。さらに、フィルタ処理は、ここであげた位置−速度変換処理に限定されず、他の任意の処理、例えば、任意のローパスフィルタやカルマンフィルタなどであっても、それらの複数の組み合わせであってもよい。
また、図4に示した例では、エンコーダ出力読込部308の読み込みのタイミングは、指令値読込部301の動作中となる。これは、tu>te+tfである場合に、エンコーダ41の出力の読み込みを指令値読込と同時に行う場合に比して、エンコーダ41の出力の読み込み開始のタイミングから目標制御の開始タイミングまでの時間が短くなる条件である。またこのとき、制御周期tcの1サイクル期間内において、エンコーダ41の出力が読み込まれ、当該出力が目標制御に用いられる。
図5は、本実施形態に係るモータ制御システム1におけるモータ制御装置3の動作を示すフローチャートである。
モータ制御装置3は、動作を開始すると、ステップST1にて、制御周期の始期の到来を待つ。ここでは、制御周期の始期は、パルス発生部310によるパルス信号の立ち上がりにより検出される。
制御周期の始期が到来すると、ステップST2へと進み、指令値読込部301による指令値の読み込みを開始する。そして、指令値の読み込みの完了を待つことなくステップST3へと進み、タイミングオフセット部311により、オフセット時間の経過を待つ。
オフセット時間が経過すると、ステップST4へと進み、エンコーダ出力読み込み部308によるエンコーダ41の出力の読み込みを開始する。そして、ステップST5にてエンコーダ41の出力の読み込みの完了を待つ。
エンコーダ41の出力の読み込みが完了すると、ステップST6へと進み、フィルタ処理、ここでは、速度演算部309による位置−速度変換処理が行われる。
フィルタ処理が終了すると、読み込まれた指令値、エンコーダ41の出力及び換算された速度が目標制御部302に受け渡され、ステップST7にて目標制御が行われる。目標制御の終了後は再びステップST1へと戻り、次のサイクルの制御周期に備える。
なお、ステップST3におけるオフセット時間は、ステップST6の終了時点で指令値の読み込みが完了しているような値に設定されるため、ここで示したフローチャートでは指令値の読み込みを検出していないが、ステップST7の前段階で指令値の読み込みを検出するようにしてもよい。
図6は、本実施形態に係るモータ制御システム1の別の例を示すタイミングチャートである。
同図もまた図3と同様の図示であり、横軸に時間軸をとり、各信号または動作のタイミングを示したものとなっている。ここでも、最上段に示した通り、パルス信号は、制御周期tc毎にパルス発生部310より出力され、指令値読込部301による指令値の読み込みはパルス信号の立ち上がりと同期して行われる。そして、エンコーダ出力読込部308によるエンコーダ41の出力の読み込みはオフセット時間tdだけ遅れたタイミングにオフセットされる。
ここでは、条件として、te+tf>tuである。この場合でも、オフセット時間tdは、エンコーダ41の出力の読み込みの開始タイミングが、目標制御部302による目標制御の開始のタイミングに対して、エンコーダ出力読込時間teとフィルタ時間tfの合計以上の時間だけ前にオフセットするような値に設定される。
このとき、パルス信号の立ち上がりのタイミングから目標制御の開始タイミングまでの時間は指令値読込時間tuであり、te+tfはこれより長いので、オフセット時間tdは理想的には、td=(tc+tu)−(te+tf)となる。図より明らかなとおり、エンコーダ41の出力の読み込み開始のタイミングから目標制御の開始タイミングまでの時間は必要最小限のものとなっている。そして、エンコーダ出力読込部308の読み込みのタイミングは、目標制御部302の動作中となり、制御周期tcのあるサイクル期間内において読み込みを開始したエンコーダ41の出力は、次のサイクル期間における目標制御に用いられる。すなわち、制御周期tcのあるサイクル期間において用いるエンコーダ41の出力を、ひとつ前のサイクル期間において読み込みを開始しておくことにより無駄時間を排除するのである。ここで示した例では、エンコーダ42の出力の読み込みは、隣接する2つのサイクル期間に跨って行われることになる。
このようにすることで、指令値の読み込みから目標制御の開始のタイミングまでの時間を指令値読込時間tuとし、全体の制御周期tcを短くできるため、この場合においてもモータ制御システム1の応答性能が向上する。
なお、図2においては、タイミングオフセット部311をパルス発生部310とエンコーダ出力読込部308との間に設け、エンコーダ出力読込部308によるエンコーダ41の出力の読み込みのタイミングをオフセットするように構成した。この構成には、指令値を読み込むタイミングを変更するよりもエンコーダ41の出力を読み込むタイミングを変更する方が、目標制御部302の構成に与える影響が少なくオフセット時間の調整が容易であること、エンコーダ41の交換や個体差によるオフセット時間の調整に対応しやすい等の利点がある。しかしながら、タイミングオフセット部311をパルス発生部310と指令値読込部301との間に設けても、パルス発生部310と指令値読込部301との間及びパルス発生部310とエンコーダ出力読込部308との間の双方に設けてもよい。
以上説明した実施形態は具体例として示したものであり、本明細書にて開示される発明をこれら具体例の構成に限定するものではない。当業者はこれら開示された実施形態に種々の変形、例えば、物理的構成の形状や数、配置等を変更してもよい。又示されたフローチャートは制御の一例を示すものであって、同等の機能を奏するアルゴリズムであれば、他のいかなるものを用いてもよい。本明細書にて開示される発明の技術的範囲は、そのようになされた変形をも含むものと理解すべきである。

Claims (9)

  1. 制御周期に同期して、指令値を読み込む指令値読込部と、
    エンコーダの出力を読み込むエンコーダ出力読込部と、
    前記指令値及び前記エンコーダの出力に基いてモータへの出力電流を制御する目標制御部と、
    前記指令値読込部による指令値の読み込みのタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部による前記エンコーダの出力の読み込みのタイミングを、前記制御周期毎に前記制御周期の単位周期の範囲内でオフセットするタイミングオフセット部と、
    を有するモータ制御装置。
  2. 前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記目標制御部の動作開始のタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部による前記エンコーダの出力の読み込みに要する時間以上オフセットしたタイミングである請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記目標制御部の動作開始のタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部による前記エンコーダの出力の読み込みに要する時間と前記エンコーダの出力にフィルタを作用させる時間との合計時間以上オフセットしたタイミングである請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記指令値読込部の動作中である請求項1〜3のいずれかに記載のモータ制御装置。
  5. 前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングは、前記目標制御部の動作中である請求項1〜3のいずれかに記載のモータ制御装置。
  6. 前記タイミングオフセット部は、前記制御周期を示す信号のタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングをオフセットする請求項1〜5のいずれかに記載のモータ制御装置。
  7. 前記タイミングオフセット部は、前記制御周期を示す信号のパルスの立上り又は立下りのタイミングに対して、前記エンコーダ出力読込部の読み込みのタイミングをオフセットする請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置に接続されたモータと、
    前記モータ制御装置に接続され、前記モータ制御装置に対する動作指令を出力するコントローラと、
    を有するモータ制御システム。
  9. 制御周期に同期して、指令値を読み込むステップと、
    エンコーダの出力を読み込むステップと、
    前記指令値及び前記エンコーダの出力に基いてモータへの出力電流を制御するステップと、
    前記指令値の読み込みのタイミングに対して、前記エンコーダの出力の読み込みのタイミングを、前記制御周期毎に前記制御周期の単位周期の範囲内でオフセットするステップと、
    を有するモータ制御方法。
JP2015546182A 2013-11-05 2013-11-05 モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法 Active JP6304260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/079946 WO2015068213A1 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068213A1 JPWO2015068213A1 (ja) 2017-03-09
JP6304260B2 true JP6304260B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53041021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546182A Active JP6304260B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9836040B2 (ja)
JP (1) JP6304260B2 (ja)
WO (1) WO2015068213A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134514A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 オムロン株式会社 モータ制御装置およびモータ制御システム
JP6761158B1 (ja) * 2019-12-16 2020-09-23 株式会社安川電機 プログラム作成装置、プログラム作成方法、及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131795A (ja) * 1985-11-29 1987-06-15 Automob Antipollut & Saf Res Center ステツプモ−タの駆動回路
JPH0810542B2 (ja) * 1987-06-06 1996-01-31 富士通株式会社 磁気ディスク装置のトラックアクセス制御方式
US5633546A (en) * 1993-12-30 1997-05-27 Emerson Electric Co. Magnetic sensor for switched reluctance motor
JP3085884B2 (ja) * 1995-08-10 2000-09-11 株式会社三協精機製作所 ブラシレスモータの速度検出装置
US5737342A (en) * 1996-05-31 1998-04-07 Quantum Corporation Method for in-chip testing of digital circuits of a synchronously sampled data detection channel
JP3026949B2 (ja) * 1997-05-12 2000-03-27 ファナック株式会社 エンコーダのオフセット補正回路
JP4491083B2 (ja) 1999-02-25 2010-06-30 株式会社日立産機システム モータ制御装置およびその同期方法
US6452879B1 (en) * 2000-09-29 2002-09-17 Fujitsu Limited Optical storage apparatus
US6452512B1 (en) * 2001-07-03 2002-09-17 Lexmark International, Inc. Method for initializing an analog encoder
JP2004296049A (ja) * 2003-02-10 2004-10-21 Sony Corp データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置
JP3998643B2 (ja) * 2003-06-30 2007-10-31 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 レーザ制御装置及び光ディスク装置
US7665007B2 (en) * 2004-06-30 2010-02-16 Seagate Technology, Llc Retrial and reread methods and apparatus for recording channels
JP5011757B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-29 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP4708992B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 位置検出装置及びこれを用いた同期モータ駆動装置
US20080007855A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Broadcom Corporation, A California Corporation Phase offset correction for timing recovery with use of ECC in a read channel for a disk drive
US8084969B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-27 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect based linear motor controller
CA2727794A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Qinghui Yuan Auto-tuning electro-hydraulic valve
JP5176723B2 (ja) * 2008-07-01 2013-04-03 ソニー株式会社 駆動装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8089171B2 (en) * 2009-06-19 2012-01-03 Vestas Wind Systems A/S Method for determining a rotor position of an electrical generator in a wind turbine
JP5350162B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 株式会社ダイヘン インピーダンス整合装置
JP5547950B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-16 オリンパス株式会社 エンコーダ
JP2012093215A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Omron Automotive Electronics Co Ltd 回転角度検出装置
DE102010062273A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung der Drehzahl einer Synchronmaschine
JP2012186897A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Juki Corp エンコーダ信号フィルタ装置
JP5541234B2 (ja) * 2011-06-08 2014-07-09 株式会社デンソー トランシーバ
GB2521662B (en) * 2013-12-27 2017-11-01 Valeo Air Man Uk Ltd A method checking the orientation of a magnetic ring position indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015068213A1 (ja) 2017-03-09
US20160246281A1 (en) 2016-08-25
US9836040B2 (en) 2017-12-05
WO2015068213A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937470B2 (ja) モータ制御システム
JP5314110B2 (ja) マスタ軸とスレーブ軸との同期制御を行うモータ制御装置
EP1818742A2 (en) Synchronizing control system for a plurality of controllers
JP6998512B2 (ja) サーボシステム、およびサーボシステムの制御方法
JP2004288164A (ja) 同期制御装置
EP2555068B1 (en) Synchronization control apparatus
JP2022048288A (ja) モータ制御装置
EP3361635B1 (en) Control system and pulse output device
JP6304260B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法
JP6004830B2 (ja) 制御装置およびステッピングモータの制御方法
JP6029433B2 (ja) マイコン
JP5480593B2 (ja) 電力変換装置
JP5748126B2 (ja) 同期制御システム
WO2005034327A1 (ja) インバータ装置
JP2007252138A (ja) 電動機制御装置
JP2005094933A (ja) モータ駆動装置
CN104335478B (zh) 用于控制同步磁阻电动机的方法
JP6331655B2 (ja) インバータ制御装置
JP2013169063A (ja) モータ制御装置、ロボット装置及びモータ制御方法
US20100264859A1 (en) Control apparatus and control method for ac motor
JP5946359B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5606899B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
CN111252137A (zh) 转向控制装置
JP5045066B2 (ja) モータ制御システム、モータ制御システムにおける同期方法、および制御装置
JP6058339B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法、及びモータ制御装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150