JP6937470B2 - モータ制御システム - Google Patents

モータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6937470B2
JP6937470B2 JP2018516928A JP2018516928A JP6937470B2 JP 6937470 B2 JP6937470 B2 JP 6937470B2 JP 2018516928 A JP2018516928 A JP 2018516928A JP 2018516928 A JP2018516928 A JP 2018516928A JP 6937470 B2 JP6937470 B2 JP 6937470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor control
unit
signal
torque
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195578A1 (ja
Inventor
充貴 大倉
充貴 大倉
明展 富田
明展 富田
弘 藤原
弘 藤原
慶成 池内
慶成 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017195578A1 publication Critical patent/JPWO2017195578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937470B2 publication Critical patent/JP6937470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/52Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another additionally providing control of relative angular displacement
    • H02P5/56Speed and position comparison between the motors by electrical means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41426Feedforward of torque
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43117Torque compensation as function of position reference, feedback of speed and position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50216Synchronize speed and position of several axis, spindles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50218Synchronize groups of axis, spindles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50234Synchronize two spindles, axis, electronic transmission, line shafting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、それぞれの軸に取り付けられたモータを制御する、複数のモータ制御装置を備えるモータ制御システムに関する。
近年、上位に位置付けられるコントローラと、それぞれの軸に取り付けられるモータを制御する複数のモータ制御装置とを、通信回線を介して接続するモータ制御システムが用いられている。モータ制御システムは、各種の工作機械やロボットなどに用いられる。
例えば、モータ制御システムは、コントローラと、X軸に取り付けられたX軸モータを制御するX軸モータ制御装置と、Y軸に取り付けられたY軸モータを制御するY軸モータ制御装置と、を備えるものがある。
モータ制御システムにおいて、一方の軸上で変化が生じた場合、他方の軸の特性に大きく影響をおよぼすことがある。具体的には、X軸上に位置する物を移動させるため、X軸に取り付けられたX軸モータを制御した場合、Y軸モータを動作させるために用いられる機械系の特性には、変化が生じることがある。よって、Y軸モータを制御するにあたり、Y軸モータ制御装置には、Y軸モータに加えるトルクが、X軸上の負荷位置に応じて多過ぎたり少な過ぎたりする。したがって、モータ制御システムには、振動を抑制する性能の低下などが生じる。
このような不具合に対する方法として、従来、次のモータ制御システムが開示されている。すなわち、この従来のモータ制御システムにおいて、制御対象軸のモータ制御装置には、自軸の位置情報とともに、他軸の位置情報、機械の負荷慣性、あるいは、重量のいずれかに関する情報が伝えられる。そして、制御対象軸のモータ制御装置は、伝えられた情報に基づいて制御パラメータを逐次変化させながら、制御対象軸に取り付けられたモータを制御する。よって、この従来のモータ制御システムでは、ある軸において、機械系の特性が大きく変動した場合でも、他軸の制御に与える影響を抑制して、振動を抑制する機能を確保している(例えば、特許文献1)。
また、従来の他のモータ制御システムとして、コントローラと、それぞれの軸に取り付けられたモータを制御する複数のモータ制御装置とが、デイジィチェーン(Daisy Chain)接続されるものが開示されている。
この従来のモータ制御システムは、同期カウンタを有する。このモータ制御システムでは、コントローラから各モータ制御装置に送信される指令データを受信したタイミングで、同期カウンタが初期化される。この従来の構成のモータ制御システムが備える複数のモータ制御装置は、コントローラから送信される指令データを同時に受信する。同期カウンタは、カウントアップ速度が全て同じである。よって、複数のモータ制御装置は、受信した指令データを同時に各モータの制御に反映する(例えば、特許文献2)。
ところで、特許文献1に示す、それぞれのモータ制御装置において、制御パラメータの変更は、通信周期と対応することなく、任意のタイミングで行われる。つまり、それぞれのモータ制御装置は、互いに同期することなく、制御パラメータを変更している。よって、X軸とY軸とが機械的に結合していない場合、1つのX軸を制御するX軸モータ制御装置と、1つのY軸を制御するY軸モータ制御装置と、で構成されるモータ制御システムでは、つぎの制御が可能と考えられる。つまり、例えば、X軸上で生じる変化を反映するために、Y軸上を移動する物を制御するY軸モータ制御装置では、X軸上で生じた変化に囚われることなく、制御パラメータを変更する。このような制御を行っても、従来のモータ制御システムでは、振動を抑制する性能は低下しない。
これに対し、X軸とY軸とが機械的に結合した構成として、例えばガントリ(Gantry)機構が挙げられる。このようなガントリ機構を有するモータ制御システムは、例えば、X軸負荷がその上を移動するヘッドと、このヘッド両端部などをY軸方向に並列駆動する一対のレールと、を有する。Y軸は、並行して位置するY1軸およびY2軸を含む。つまり、ガントリ機構を有するモータ制御システムは、X軸を制御する1つのX軸モータ制御装置と、Y1軸およびY2軸とを制御する2つのY軸モータ制御装置と、を有する。なお、並列駆動は、タンデム駆動ともいう。
この構成において、アンバランスな制御の抑制を目的として、ヘッド上のX軸負荷の位置情報をY1軸およびY2軸に反映させるために、Y1軸モータ制御装置とY2軸モータ制御装置とが、それぞれのタイミングで制御パラメータを変更する。
ところが、それぞれの制御装置が適宜、任意のタイミングで、制御パラメータを変更した場合、つぎの不具合が生じることがある。すなわち、Y1軸とY2軸とを制御する、それぞれのY軸モータ制御装置の間には、ヘッド上のX軸負荷が存在する位置に起因して必要とされるトルクを、それぞれのモータに反映させるタイミングがずれる。よって、機械的に結合されたY1軸とY2軸との間では、ねじれが生じる。そして、このようなねじれが、X軸負荷の位置決め精度の劣化や振動抑制性能の劣化を招き、ひいては、安全性の低下を招いたり、故障の原因となったりすることとなる。
特開2004−70790号公報 特開2003−189654号公報
本発明に関するモータ制御システムは、複数のモータ制御装置とコントローラとが、通信線を介して接続される。
複数のモータ制御装置は、それぞれに接続されたモータをそれぞれ制御する。コントローラは、それぞれのモータを制御するために、それぞれの動作指令を含む通信信号を生成する。コントローラは、生成した通信信号を複数のモータ制御装置のそれぞれに対して、所定の通信周期で送信する。
複数のモータ制御装置は、第1グループの2つのモータ制御装置と、第2グループのモータ制御装置とを含む。
第1グループのモータ制御装置は、それぞれ、データ送受信部と、モータ制御部と、補正部と、同期部と、を備える。
データ送受信部は、通信信号のうち自らに対する動作指令と、通信信号のうち第2グループのモータ制御装置における動作情報と、を受信する。
モータ制御部は、自らに対する動作指令に基づいて、接続されたモータを制御するためのトルク指令信号を生成する。
補正部は、第2グループのモータ制御装置の動作情報に基づいてトルク補正信号を生成し、このトルク補正信号を用いて、自らのトルク指令信号を補正する。
同期タイミング生成部は、第1グループのモータ制御部間の処理タイミングを合わせるようなタイミング信号を生成する。
本発明のモータ制御システムによれば、つぎの作用効果が期待できる。
つまり、それぞれの軸が互いに機械的に結合される等、影響を及ぼし合うモータ制御システムにおいて、それぞれのモータには、同期して駆動されることが求められる。
そこで、本発明のモータ制御システムを用いれば、それぞれのモータ駆動には、他軸の位置情報のような動作情報を反映できる。さらに、本発明のモータ制御システムを用いれば、それぞれのモータ制御装置は、それぞれのモータを同期するように駆動する。
よって、本発明のモータ制御システムが、例えばガントリ機構に適用される場合、それぞれのモータ制御装置で生じている負荷特性に応じて、円滑に位置決めを行うことができる。
例えば、ガントリ機構の構成において、並行動作する2軸の負荷特性に対して、2軸とは別軸の負荷の位置によって変動が生じた場合、両軸の間で、ねじれが生じることを抑制できる。よって、このようなねじれに基づくX軸負荷の位置決め精度や振動抑制性能の劣化を抑制できるとともに、安全性の確保や、故障要因の低減を図ることができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御システムの構成図である。 図2は、同モータ制御システムの第1グループのモータ制御装置のブロック図である。 図3は、同モータ制御システムの要部の詳細な構成を示すブロック図である。 図4は、同モータ制御システムにおいてガントリ機構を制御する動作を説明するための構成図である。 図5は、同モータ制御システムのタイミングチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2におけるモータ制御システムの構成図である。 図7は、本発明の実施の形態3におけるモータ制御システムの構成図である。 図8は、同モータ制御システムの第1グループのモータ制御装置のブロック図である。 図9は、同モータ制御システムの要部の詳細な構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態におけるモータ制御システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具現化した一例であって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御システムの構成図である。
図1に示すように、本実施の形態におけるモータ制御システム100は、1つの制御対象機構33と、複数のモータ30と、複数のモータ制御装置10と、1つのモータ制御装置20と、1つのコントローラ80と、を備えた構成である。コントローラ80と、モータ制御装置10、20のそれぞれとは、通信線81を介して、通信接続されている。そして、モータ30の制御の対象となる制御対象機構33は、複数の軸を有した構成であり、各軸に対して、1つのモータ30とモータ制御装置10、20のいずれか1つとの組み合わせのモータ装置が対応している。そのようなモータ装置において、モータ30がモータ制御装置10、20からの指令に従って駆動制御され、1つの軸の負荷がその軸上を移動する。
本実施の形態では、このような複数軸のシステムの一例として、上述したガントリ機構である制御対象機構33を制御するモータ制御システム100を挙げている。さらに、本実施の形態では、制御対象機構33の複数軸における親軸としてX軸およびY軸とする2軸で構成され、Y軸が、さらに親軸の下の子軸としてY1軸およびY2軸とする2軸で構成されるシステムの一例を示している。すなわち、本実施の形態は、複数の親軸で構成され、そのうちの1つの親軸がさらに複数の子軸で構成されるシステムに適用できる。
このような複数軸を制御するシステムとするため、モータ制御システム100は、図1に示すように、第1グループとするペア、すなわち2つのモータ制御装置10と、第2グループとする1つのモータ制御装置20とを含む構成である。第1グループのモータ制御装置10は、親軸であるY軸を第1グループとして、Y1軸とY2軸とのペアである2軸のモータ30をそれぞれ制御する。そして、第2グループのモータ制御装置20は、X軸の1つのモータ30を制御する。以上、本実施の形態では、図1に示すように、第1グループの第1のモータ制御装置10には、Y1軸用のモータ30が接続され、第1グループの第2のモータ制御装置10には、Y2軸用のモータ30が接続され、第2グループのモータ制御装置20には、X軸のモータ30が接続されるように構成している。
また、ガントリ構造の制御対象機構33は、図1に示すように、2つのレール34と、両レール34間を跨ぐように配置されるヘッド35と、ヘッド35に搭載された負荷36とで構成されている。2つのレール34は、それぞれY1軸とY2軸とに対応づけて互いに並行するように配置されている。また、ヘッド35は、その両端部がレール34それぞれに載置されて、Y軸方向に移動可能なように、配置されている。そして、負荷36は、ヘッド35に搭載されて、X軸方向に移動可能なように、配置されている。
以上のような構成により、第1のモータ制御装置10が、モータ30を制御してY1軸上に配置されたヘッド35の一端部の位置を制御する。第2のモータ制御装置10が、モータ30を制御してY2軸上に配置されたヘッド35の他端部の位置を制御する。このような位置制御により、異常時などを除き、負荷36を搭載したヘッド35の両側が、レール34上をY軸方向に等しい位置を保ちながら等しい速度で移動する。すなわち、これにより、Y1軸の負荷およびY2軸の負荷となるヘッド35が、両レール34で構成されたY軸上を移動する。また、第2グループのモータ制御装置20の接続されたX軸のモータ30は、X軸の負荷36がヘッド35上をX軸方向に移動するように、位置制御する。
次に、本実施の形態では、このようなモータ制御装置10、20に対して、制御パラメータを設定したり動作指令を与えたりするために、モータ制御装置10、20に通信接続されたコントローラ80を設けている。この通信接続における具体的な通信手法としては、例えば、RS232C/485などのシリアル通信規格や、USB(Universal Serial Bus)規格に対応したデータ通信であったり、あるいはFAネットワーク専用の通信仕様である、RTEX(Realtime Express)やEtherCAT通信であったりしてもよい。
また、通信内容として、本実施の形態でのパラメータ設定などに関しては、システムの立上げ時やシステムの動作を変更する場合などにおいて実行される。また、制御パラメータとしては、制御ゲインやフィルタの特性に関する設定値などがある。さらに、このようなパラメータ設定に加えて、コントローラ80は、モータ30が所望の動き動作をするように、モータ制御装置10、20に対しての動作指令などを含めた各種情報を送出するとともに、モータ制御装置10、20から各種情報を受信する。
特に、パラメータ設定に関しては初期設定時など不定期であるのに対して、動作指令に関しては、逐次、システム内での動作を指示する必要がある。このため、本実施の形態では、動作指令を送出する基準周期を設定している。すなわち、コントローラ80は、この基準周期としての通信周期毎に、位置指令や速度指令などの動作指令を含む指令信号を送出している。また、モータ制御装置10、20のそれぞれは、受け取った指令信号に基づき、モータ30の動作を制御する。さらに、モータ制御装置10、20のそれぞれは、通信周期毎にコントローラ80に対して、動作状態などの動作情報を含む返信信号を送信する。そして、詳細については以下で説明するが、コントローラ80からは、さらに、通信周期毎に通信タイミング信号Stが送信されている。図1では、通信線81を介して、これら指令信号、返信信号および通信タイミング信号Stを含めた通信周期毎に送出される信号を、通信信号Cmとして示している。なお、本実施の形態では、モータ制御装置10、20によってモータ30の位置を制御する構成例を挙げており、コントローラ80は、目標とする位置を指令するための位置指令を指令信号に含めてモータ制御装置10、20に通知している。
図2は、本実施の形態におけるモータ制御システム100の第1グループのモータ制御装置10の詳細な構成を示すブロック図である。また、図3は、モータ制御部14のさらに詳細な構成を含めたモータ制御装置10の要部の詳細な構成を示すブロック図である。
次に、図1、図2および図3を参照しながら、モータ制御装置10の詳細な構成について説明する。
図1に示すように、モータ制御装置10は、通信処理部12と、制御パラメータ設定部13と、モータ制御部14と、駆動部15と、同期タイミング生成部16と、トルク補正部17とを備えている。
モータ制御装置10において、通信処理部12は、通信線81に通信接続されており、コントローラ80から、制御パラメータや動作指令などを含めた各種情報を受信するとともに、コントローラ80に対して、モータ制御装置10内での各種情報を送信する。
通信処理部12は、例えばシステムを立上げる初期設定時などにおいて、制御パラメータである一群のデータをコントローラ80から受け取り、制御パラメータ設定部13に伝送する。ここで、制御パラメータとしては、各種ゲインやフィルタ定数などとともに、本実施の形態では、トルク補正基準値Corが含まれている。
また、コントローラ80は、初期設定などが完了すると、通信周期毎に、通信信号Cmでの指令信号として、動作指令を含む情報を送出し、その情報を通信処理部12が受け取る。本実施の形態では、動作指令として、モータ制御装置10自身に対して指令された位置を示す位置指令Pcに加えて、負荷36のX軸方向の位置情報である他軸の動作情報も通知される例を挙げている。ここで、本実施の形態では、負荷36のX軸方向の位置情報として、X軸を制御するモータ制御装置20に対して指令する位置を示す位置指令であるX軸位置指令Pcxが通知される。すなわち、第1グループであるモータ制御装置10は、通信処理部12において、通信信号Cmのうち自らに対する動作指令としてこの位置指令Pcを第1の位置指令として受け取る。これとともに、モータ制御装置10は、通信信号Cmのうちでの第2グループのモータ制御装置20における動作情報として、このX軸位置指令Pcxを第2の位置指令として受け取る。
位置指令Pcは、モータ制御部14に通知され、モータ制御部14によって、この位置指令Pcに追従するような位置制御が実行される。また、X軸位置指令Pcxは、トルク補正部17に通知され、トルク補正部17によって、補正されたトルク指令が生成される。このように、本実施の形態では、動作指令として、位置指令Pcと、動作情報として、X軸位置指令Pcxとが通知される例を挙げて説明するが、当然のことながら、動作指令や動作情報として、これらに加えてさらに他の情報やデータが通知されてもよい。
また、通信処理部12には、モータ制御装置10内での各部から各種情報が通知される。本実施の形態では、モータ制御部14から通信処理部12に対して、モータ制御部14で検出されたY軸におけるモータの位置情報である検出位置情報Pdyが通知される。そして、通信処理部12は、コントローラ80に対し、通信信号Cmでの返信信号として検出位置情報Pdyを通知する。
さらに、上述したように、コントローラ80からは、通信周期毎に、通信信号Cmに含めた通信タイミング信号Stが送信されている。通信処理部12は、この通信タイミング信号Stを検出し、同期タイミング生成部16に通知する。ここで、位置指令Pcなどはデータとなる信号であるのに対して、通信タイミング信号Stは、周期的なタイミングを示すためのパルス信号である。すなわち、詳細については以下で説明するが、本実施の形態では、この通信タイミング信号Stを同期信号として利用し、同期タイミング生成部16において、通信タイミング信号Stの周期の同期したクロック信号Ckを生成している。
通信処理部12は、これらの処理を実行するため、図2に示すように、通信インタフェース(以下、適宜、通信I/Fと記す)22とデータ送受信部23とを有している。通信I/F22は、コントローラ80との通信接続における通信仕様に基づいた変復調器である。通信I/F22は、復調したデータをデータ送受信部23に転送するとともに、データ送受信部23からのデータを通信仕様に基づき変調してコントローラ80に送信する。さらに、通信I/F22は、通信信号Cmに含まれる通信タイミング信号Stを抜き取り、同期タイミング生成部16に供給する。また、データ送受信部23は、通信I/F22が変復調するデータを一時保持する。
次に、モータ制御装置10において、制御パラメータ設定部13は、一群のデータで構成される制御パラメータ群Prmを、通信処理部12から例えばシステム立上げ時において受け取る。制御パラメータ設定部13は、図3に示すように、例えば、制御パラメータメモリ132とパラメータ処理部133とを有している。
制御パラメータ設定部13は、受け取った制御パラメータ群Prmを制御パラメータメモリ132に記憶するとともに、パラメータ処理部133の処理によって、記憶した制御パラメータを所定の機能部に設定する。すなわち、例えば図3に示すように、制御パラメータ群Prmに含まれるゲインKvff、Kpp、Ktffや定数などは、モータ制御部14における制御や処理の機能部に設定される。さらに、本実施の形態では、制御パラメータ群Prmに含まれる、トルク補正基準値Corがトルク補正部17に設定される。
次に、モータ制御装置10において、同期タイミング生成部16は、上述したように通信タイミング信号Stの周期に同期したクロック信号Ckや、さらに、そのクロック信号CkからPWMキャリア信号Scを生成している。特に、本実施の形態では、Y1軸に対応する第1のモータ制御装置10とY2軸に対応する第2のモータ制御装置10とが同期して処理されるように、このような同期タイミング生成部16を設けた構成としている。すなわち、第1および第2のモータ制御装置10は、それぞれ通信タイミング信号Stのタイミングを基準として処理が実行される。このように、同期タイミング生成部16は、第1グループのモータ制御装置10間の処理タイミングを合わせるようなタイミング信号を生成している。
同期タイミング生成部16は、これら信号を生成するため、図2に示すように、クロック生成部62と、分周カウンタ63と、位相比較器64と、PWMキャリア生成部65とを有している。ここで、クロック生成部62と、分周カウンタ63と、位相比較器64とにより、いわゆるPLL(Phase Locked Loop)回路を構成している。クロック生成部62は、制御信号Dpに応じたクロック周波数のクロック信号Ckを生成する。分周カウンタ63は、クロック信号Ckを分周したパルス信号Pfsを生成する。ここで、パルス信号Pfsの周期が通信タイミング信号Stの周期とほぼ同じなるように、分周カウンタ63の分周比を設定している。位相比較器64は、このようなパルス信号Pfsと通信タイミング信号Stとの位相を比較し、その比較に基づく制御信号Dpを生成する。そして、この制御信号Dpがクロック生成部62に供給される。このような構成により、PLLの原理に基づき、クロック信号Ckが通信タイミング信号Stにロックし、クロック信号Ckが通信タイミング信号Stに同期する。クロック信号Ckは、周知のとおり、モータ制御装置10内のデジタル処理に利用される。
また、PWMキャリア生成部65には、分周カウンタ63からキャリア生成用のパルスが供給される。このキャリア生成用のパルスは、通信タイミング信号Stに同期したクロック信号Ckを、所定の分周比で分周したデューティ50%の信号である。PWMキャリア生成部65は、このようなキャリア生成用のパルスを、例えば積分回路で積分することにより、三角波であるPWMキャリア信号Scを生成する。PWMキャリア信号Scは、駆動部15に供給され、PWM(パルス幅変調)を利用した駆動電圧Vdを生成するのに利用される。また、キャリア生成用のパルスは、サーボ起動タイミング信号Sstとしてモータ制御部14に供給され、このキャリア生成用のパルスの周期は、モータ制御部14での制御の基準周期として利用される。
次に、モータ制御装置10において、モータ制御部14と駆動部15とは、モータ30の動作を制御するために設けている。ここで、図2では、モータ30について、UVW相の3相駆動のブラシレスモータとした例を挙げている。すなわち、モータ30は、各相に対応する巻線31を備えたステータと永久磁石を保持したロータとを含む構成である。このステータの各巻線31に、互いの位相が120度ずれた駆動電圧Vdを加えることで巻線31が通電され、巻線31に電流が流れてロータが回転する。そして、ロータの回転に応じて、そのロータに接続された対応軸が位置制御される。また、モータ30にはロータの回転位置を検出するための位置センサ32が装着されている。位置センサ32からは、ロータの回転位置に対応する位置センサ信号Pdが出力され、その位置センサ信号Pdがモータ制御部14に通知される。なお、本実施の形態では、このような回転動作するモータ30により負荷を直線的に位置制御する例を挙げて説明するが、負荷に対して直接に直線的位置制御するリニアモータであってもよい。
このようなモータ30を駆動制御するため、モータ制御部14は、モータ30の位置、速度やトルクを制御する。そして、駆動部15は、モータ30の巻線31を通電駆動する。
モータ制御部14は、このような制御を実行するため、図2に示すように、位置検出部42、位置制御部43、速度制御部44、トルクフィードフォワード(以下、トルクFFと記す)処理部45、およびトルク制御部46を備えている。これら各部は、制御パラメータ設定部13によって、制御パラメータ群Prmに含まれるゲインや定数が設定されている。また、モータ制御部14には、通信処理部12のデータ送受信部23から、通信周期毎に、Y軸方向における位置指令Pcが通知される。そして、位置検出部42に対して、位置センサ32から位置センサ信号Pdが通知され、位置検出部42によってY軸方向における検出位置情報Pdyが生成される。この検出位置情報Pdyは、通信処理部12にも通知され、さらに、返信信号の1つの情報としてコントローラ80に通知される。
モータ制御部14は、このような構成により、位置センサ信号Pdに基づく検出位置情報Pdyを利用したフィードバック制御によって、コントローラ80からの位置指令PcにY軸方向の負荷位置が追従するように、動き動作を制御している。
モータ制御部14により上述のようなフィードバック制御を行うため、まず、図3に示すように、位置制御部43において、減算器432により、位置指令Pcと検出位置情報Pdyとの差である位置偏差dPが算出される。さらに、位置比例部433が、その位置偏差dPに対して位置ゲインKppを乗算するなどの演算を行う。さらに、図3では、位置制御部43において、さらに速度フィードフォワード(以下、速度FFと記す)部434を含む例を示している。速度FF部434は、位置指令Pcに対して微分演算とともに、速度FFゲインKvffを乗算するなどの演算を行う。図3の例では、位置制御部43は、加算器435により、位置比例部433の出力に速度FF部434の出力を加算した値を、速度指令Vcとして出力している。その速度指令Vcは、速度の指令として速度制御部44に通知される。
次に、図3に示す速度制御部44において、まず、速度検出部442が、速度を検出し、検出速度Vdyとして出力する。速度検出部442は、速度を検出するため、例えば、検出位置情報Pdyに対して微分演算を行うことで速度を検出している。さらに、減算器443により、供給された速度指令Vcと検出速度Vdyとの差である速度偏差dVを算出する。さらに、その速度偏差dVに対して、速度比例部444が速度ゲインKvpを乗算するなどの比例演算を行う。一方、速度積分部445が、その速度偏差dVに対して積分を行い、さらに積分ゲインKviを乗算する。そして、加算器446により、速度比例部444の出力と速度積分部445の出力が加算されることで、速度演算に基づく駆動トルク量が算出される。この速度制御部44において算出された駆動トルク量は、速度演算に基づくトルク指令Trとして出力される。
さらに、本実施の形態では、図2に示すように、モータ制御部14において、トルクFF処理部45およびトルク制御部46を含む例を示している。トルクFF処理部45は、図3に示すように、トルクFF部452を有している。トルクFF部452は、位置指令Pcに対して、一階微分や二階微分処理を行い、さらに、その微分値に対してトルクFFゲインKtffを乗算する演算を行い、トルクFF値Trfとして出力する。またトルク制御部46には、速度制御部44からのトルク指令Trと、トルクFF処理部45からのトルクFF値Trfが供給される。トルク制御部46は、加算器462によりトルク指令TrとトルクFF値Trfとを加算する。本実施の形態では、このように、速度演算に基づくトルク指令TrにトルクFF値Trfを加算することで求めた値を、モータ30を作動させようとする基準の駆動トルク量とし、トルク指令Tcとして出力される。
そして、本実施の形態では、以上のようなモータ制御部14の処理で求めたトルク指令Tcに対してさらに補正し、その補正したトルク指令Tccに基づき、第1グループでのモータ30を駆動することを特徴としている。
このようなトルク指令Tccを生成するため、本実施の形態では、トルク補正部17を設けている。トルク補正部17は、図2および図3に示すように、補正量算出部72と加算器76とを有している。補正量算出部72には、制御パラメータ設定部13から制御パラメータ群Prmに含まれるトルク補正基準値Corが通知される。さらに、補正量算出部72には、通信処理部12から、X軸を制御するモータ制御装置20に対しての位置指令であるX軸位置指令Pcxが通知される。補正量算出部72は、これらトルク補正基準値CorとX軸位置指令Pcxとに基づき、トルク指令Tcに対する補正量であるトルク補正値Cotを算出している。すなわち、トルク補正部17に供給されたトルク指令Tcには、加算器76によりトルク補正値Cotが加算され、トルク補正部17は、その加算結果を、補正したトルク指令Tccとして出力する。
また、補正量算出部72は、トルク補正値Cotを算出するため、図2および図3に示すように、補正量テーブル73と乗算器74とを有している。補正量テーブル73は、X軸位置指令Pcxを補正比率に変換するような変換テーブルである。すなわち、この補正量テーブル73にX軸位置指令Pcxが供給されることで、補正量テーブル73から補正比率Rcが出力される。乗算器74は、トルク補正基準値Corに対して、この補正比率Rcを乗算することでトルク補正値Cotを求めている。
以下でさらに詳細について説明するが、補正量テーブル73では、X軸位置指令Pcxに基づき、次のような補正比率Rcとなるようにテーブルが設定されている。すなわち、ガントリ構造の制御対象機構33において、負荷36が自身のレール34に近くなるほど、補正比率Rcが大きくなるように、テーブルを設定している。言い換えると、X軸位置指令Pcxが自身のレール34に近くなるような指令であるほど、補正比率Rcを大きくしている。これにより、負荷36が自身のレール34に近くなるほど、トルク量が大きくなるようにトルク指令Tcを補正し、Y1軸とY2軸との駆動力のバランスを図っている。すなわち、X軸方向における負荷36の位置によるアンバランスに対し、負荷36が自身のレール34に近いほど、駆動力が大きくなるように補正している。
最後に、モータ制御装置10において、駆動部15は、トルク補正部17から供給されたトルク指令Tccに基づく駆動電圧Vdを生成する。駆動部15は、駆動電圧Vdを生成するため、図2に示すように、駆動波形生成部52、PWM処理部53およびインバータ54を備えている。
駆動波形生成部52には、トルク指令Tccが通知される。駆動波形生成部52は、トルク指令Tccの大きさに応じた波形の信号を生成する。より具体的には、例えば、モータ30の各相の巻線31を正弦波駆動する場合、駆動波形生成部52は、トルク指令Tccの大きさに応じた振幅の正弦波波形を相ごとに生成し、駆動波形信号DrとしてPWM処理部53に供給する。
PWM処理部53には、PWM処理部53から駆動波形信号Drが供給されるとともに、同期タイミング生成部16のPWMキャリア生成部65からPWMキャリア信号Scが供給される。PWM処理部53は、三角波のPWMキャリア信号Scと駆動波形信号Drとの振幅比較を行うことでパルス幅変調(PWM)を行う。これにより、PWM処理部53は、駆動波形信号Drのレベルに応じたパルス幅、あるいはデューティ比のパルス列で構成されるPWM信号Dpを相ごとに生成している。
インバータ54は、PWM処理部53からの各相のPWM信号Dpを受けて駆動電圧Vdを生成し、モータ30のそれぞれの巻線31に印加する。インバータ54は、スイッチング素子およびダイオードなどの電力変換素子で構成される。インバータ54は、スイッチング素子を用いて、電源から供給された電圧をPWM信号Dpに応じてスイッチング、すなわちオン/オフすることにより駆動電圧Vdを生成している。
以上、モータ制御装置10は、このように生成した駆動電圧Vdをモータ30の巻線31に加えることで巻線31が通電され、モータ30がトルク指令Tccに応じたトルクを出力する。このような第1グループのモータ制御装置10による制御および駆動により、コントローラ80からの位置指令Pcに追従するように、ヘッド35の一端部が、レール34上をY軸方向に移動する。そして、第1グループにおける第1のモータ制御装置10と第2のモータ制御装置10とが、コントローラ80から、同様の位置指令Pcで位置制御されることにより、負荷36を搭載したヘッド35の両端が、レール34上をY軸方向に等しい位置を保ちながら等しい速度で移動する。特に、本実施の形態では、上述したように、両モータ制御装置10とも、コントローラ80からの通信タイミング信号Stに同期して処理が実行される。このため、両モータ制御装置間においても、互いに同期して処理が実行されることになる。
次に、モータ制御装置20の構成について説明する。
モータ制御装置20は、図1に示すように、モータ制御装置10と同様に、通信処理部12と、制御パラメータ設定部13と、モータ制御部14と、駆動部15とを備え、さらに、タイミング生成部162を備えている。ここで、モータ制御装置10と同様の構成要素については、詳細な説明を省略する。また、タイミング生成部162は、コントローラ80からの通信タイミング信号Stの同期する機能を有さないことを除き、同期タイミング生成部16と同様である。すなわち、タイミング生成部162は、自走のクロック信号CkやPWMキャリア信号Scを生成している。なお、モータ制御装置20においても、モータ制御装置10と同様に同期タイミング生成部16とし、通信タイミング信号Stの周期の同期したクロック信号Ck等を生成する構成としてもよい。要するに、本実施の形態では、第1のモータ制御装置10と第2のモータ制御装置10とが、上述したように同期することが必須要件である。
モータ制御装置20には、コントローラ80から、通信信号Cmに含めてX軸位置指令Pcxが通知される。上述したように、X軸位置指令Pcxは、ヘッド35に搭載されている負荷36のX軸方向の位置指令である。モータ制御装置20のモータ制御部14は、X軸位置指令Pcxに応じた負荷36の位置となるようにトルク指令Tcを生成する。そして、モータ制御装置20の駆動部15は、トルク指令Tcに応じた駆動電圧Vdをモータ30の巻線31に印加する。このようにして、負荷36に対する位置制御が実行される。さらに、モータ制御装置20において位置センサ信号Pdに基づき生成された検出位置情報Pdxは、通信処理部12からコントローラ80に対し、返信信号の1つの情報として通知される。
図4は、本実施の形態におけるモータ制御システム100において、ガントリ機構を制御する動作を説明するための構成図である。
次に、図4、表1を用いて、トルク補正部17によるトルク補正の処理について、さらに詳細に説明する。
図4に示すように、本実施の形態において、図中、X軸は、左右方向と定める。ヘッド35には、X軸上、左側に位置する位置0を原点として、右側に位置する位置10までの目盛りが定められる。位置5は、ヘッド35の中央部となる。
Figure 0006937470
本構成において、X軸負荷36の位置と、Y1軸用の補正されたトルク指令Tcc1と、Y2軸用の補正されたトルク指令Tcc2とが表1に示す関係を満たせば、ヘッド35は、Y軸方向について円滑に移動する。
すなわち、X軸負荷36が位置5にあるとき、Y1軸用の補正されたトルク指令Tcc1と、Y2軸用の補正されたトルク指令Tcc2とは、いずれも補正なしのトルク指令Tcとなる。
X軸負荷36が位置0に向かって移動すれば、Y1軸用の補正されたトルク指令Tcc1は+1加算し、Y2軸用の補正されたトルク指令Tcc1は−1減算する。この結果、X軸負荷36が位置0にあるとき、Y1軸用の補正されたトルク指令Tcc1は(Tc+5)、Y2軸用の補正されたトルク指令Tcc2は(Tc−5)となる。
上記トルク指令であれば、ヘッド35は、Y1軸とY2軸との間にねじれを生じることなく、円滑に移動する。
ところで、本実施の形態におけるモータ制御システム100において、適宜、X軸負荷36と、Y軸負荷であるヘッド35とは、コントローラ80からの指示により、移動している。よって、例えば、両モータ制御装置10が、ヘッド35を、より円滑に移動させるために、つぎの制御が行われる。
すなわち、コントローラ80は、モータ制御装置10に対して、自らへの位置指令Pcに加えて、X軸負荷36の最新の位置指令Pcxも送信する。
この結果、モータ制御システム100において、例えばX軸負荷36が、位置0方向に+1移動する毎に、Y1軸側では、トルク指令Tcに対するトルク補正値Cotとして+1が生じる。このとき、Y2軸側では、トルク指令Tcに対するトルク補正値Cotとして−1が生じる。
逆に、モータ制御システム100において、X軸負荷36が、位置10方向に+1移動する毎に、Y1軸側では、トルク指令Tcに対するトルク補正値Cotとして−1が生じる。このとき、Y2軸側では、トルク指令Tcに対するトルク補正値Cotとして+1が生じる。
上述したように、本モータ制御システム100は、トルク補正部17を用いて、補正されたトルク指令Tcc1、Tcc2が表1を満たすよう演算する。換言すれば、補正されたトルク指令Tcc1、Tcc2は、常に、X軸負荷36が搭載されたヘッド35を円滑に移動させるような値となる。
よって、本モータ制御システム100が、ガントリ機構である制御対象機構33に用いられたとしても、X軸負荷36の位置に起因して、ねじれが生じることを抑制できる。
図4での例では、ヘッド35上を移動するX軸負荷36は、X軸上、位置8の目盛り上に位置する。よって、Y1軸に反映されるトルク補正値Cotは−3となる。一方、Y2軸に反映されるトルク補正値Cotは+3となる。
図1に示すように、トルク補正部17は、算出したトルク補正値Cotを、モータ制御部14で生成したトルク指令Tcに反映する。よって、トルク補正部17では、補正されたトルク指令Tccが導き出される。補正されたトルク指令Tccは、駆動部15に通知される。このように、補正されたトルク指令Tccは、モータ制御部14で生成したトルク指令Tcに対して、算出したトルク補正値Cotを加算する。X軸負荷36が位置8の位置にある場合、Y1軸における補正されたトルク指令Tccは(Tc−3)となる。
同様に、X軸負荷36が位置8の位置にある場合、Y2軸における補正されたトルク指令Tccは(Tc+3)となる。
このように補正されたトルク指令Tccに基づいて、駆動部15において、モータ30を駆動する駆動電圧Vdが生成される。生成された駆動電圧Vdは、サーボ起動タイミング信号Sstに従い、モータ30の巻線31に出力される。モータ30は、供給された駆動電圧Vdに応じて駆動される。
図5は、本実施の形態におけるモータ制御システム100のタイミングチャートである。
次に、図5を用いて、モータ制御装置10が同期して制御および駆動処理を実行することを中心に、モータ制御システム100の各部の動作について、説明する。
図2に示すように、モータ制御装置10は、コントローラ80から送信される通信信号Cmに含まれる自軸の位置指令Pcに基づいて、適宜、制御される。このとき、X軸負荷36を移動させる位置指令Pcxも、コントローラ80からモータ制御装置10に送信される。
以下、図面を用いて、X軸負荷36に生じた移動を反映しながら、モータ制御装置10それぞれが、同期して動作することについて説明する。
図5中、上段側には、通信信号Cmとともに、同期タイミング生成部16が生成するパルスのタイミングを示す。また、中段には、Y1軸に対応する第1のモータ制御装置10に関するタイミング、下段側には、Y2軸に対応する第2のモータ制御装置10に関するタイミングが示される。
時刻t1において、モータ制御装置10には、それぞれ、通信線81を介してコントローラ80から、自軸に対する位置指令Pcと、X軸に対する位置指令Pcxと、を含むデータが通信信号Cmに重畳されて送信される。
コントローラ80からの送信に続いて、モータ制御装置10は、それぞれの軸に取り付けられたモータ30について、現在の位置情報である検出位置情報Pdyを、通信線81を介してコントローラ80に送信する。すなわち、検出位置情報Pdyは、図5での拡大部分に示すような通信信号Cm中の送信データに含まれて、Y1軸、Y2軸の順にコントローラ80へと送信される。
その後、時刻t2において、コントローラ80からは、図5に示すパルス状の通信タイミング信号Stが送出される。モータ制御装置10の通信処理部12は、通信タイミング信号Stを通信信号Cmから抜き取り、同期タイミング生成部16に送信する。ここで、通信処理部12は、つぎの点を考慮して、モータ制御装置10で実行されるモータ駆動のタイミングが同一となるよう、通信タイミング信号Stを同期タイミング生成部16に送信する。すなわち、考慮する点とは、通信線81を介して受信した信号のフレーム長、フレームの順番、ビットレート、ノードの接続順などである。
同期タイミング生成部16は、上述したように、クロック生成部62と分周カウンタ63と位相比較器64とを有したPLL回路を備えている。同期タイミング生成部16は、このPLL回路を利用して、図5に示すように、通信タイミング信号Stの立下りエッジと、分周カウンタ63から出力される分周パルスPfsの立下りエッジとの位相が一致するように、クロック生成部62のクロック信号Ckの周波数や位相を制御する。これによって、通信タイミング信号Stに同期したクロック信号Ckや分周パルスP6fsが生成される。そして、通信タイミング信号Stに同期した分周パルスP6fsから、所定のタイミングだけ遅れたパルスであるサーボ起動タイミング信号Sstが生成される。さらに、PWMキャリア信号Scは、サーボ起動タイミング信号Sstのタイミングに基づき生成されている。ここで、このように生成されたサーボ起動タイミング信号SstやPWMキャリア信号Scも、通信タイミング信号Stに同期している。
このように、同期タイミング生成部16は、通信処理部12から通信タイミング信号Stが送信された時、つぎの目的を達するために、PWMキャリア信号などの位相が通信タイミング信号Stに同期するようにクロック信号Ckを調整する。すなわち、達する目的とは、同期タイミング生成部16が通信タイミング信号Stを受信してから、所定のタイミングだけ遅れた時間に、予め設定された周期のサーボ起動タイミング信号Sstを出力することである。本実施の形態において、予め設定された周期とは、通信周期の1/n倍(nは整数)である。
ここで、PWMキャリア信号Scについて、説明する。
PWMキャリア信号Scは、トルク指令Tccの大きさに応じた駆動波形をパルス幅変調するのに使用される三角波である。すなわち、PWMキャリア信号Scに同期したサーボ起動タイミング信号Sstは、モータ30へ供給する駆動電圧Vdを調整するタイミングのトリガとも言える。よって、サーボ起動タイミング信号Sstのタイミングに基づきそれぞれのモータ制御装置10で行われる制御処理は、PWMキャリア信号Scの周期に合わせて実行される。このように、モータ制御装置10において、モータ30へ電流を供給するタイミングや、モータ制御装置10内で実行される制御処理のタイミングは、同期タイミング生成部16により通信タイミング信号Stに同期するように調整されている。
本実施の形態において、予め、通信周期は、1周期が0.6ms(600μs)と設定している。さらに、PWMキャリア信号Scやサーボ起動タイミング信号Sstは、1周期が通信周期の1/6と設定している。ここで、クロック信号Ckのクロック周波数を1MHzとした場合、分周カウンタ63の分周比として600分周と設定することで、1周期が0.6msの分周パルス信号Pfsを生成できる。また、分周カウンタ63の分周比として100分周と設定することで、サーボ起動タイミング信号Sstと同じ1周期が0.1ms(100μs)の分周パルス信号P6fsを生成できる。また、図5では、PWMキャリア信号が0の時、サーボ起動タイミング信号Sstが出力されるような位相関係の例を示している。また、図5では、サーボ起動タイミング信号Sstは、通信タイミング信号Stの立下りタイミングから10μs後に出力されるような例を示している。
換言すれば、同期タイミング生成部16でPWMキャリア信号Scなどが、通信タイミング信号Stに同期するように調整される。そして、このように調整された結果、サーボ起動タイミング信号Sstのタイミングにおいて、モータ制御装置10それぞれが、同じタイミングで、モータ制御部14、トルク補正部17や駆動部15の処理が実行される。
モータ制御装置10では、トルク補正部17にて、X軸の位置指令Pcxに応じたトルク補正値Cotが算出される。トルク補正部17では、算出されたトルク補正値Cotが、モータ制御部14で生成した自軸のトルク指令Tcに加算される。よって、それぞれ、補正されたトルク指令Tccが、算出される。
図5に示すように、こうして得られた補正されたトルク指令Tccが、次の周期のサーボ起動タイミング信号Sstのタイミングにおいて、トルク補正部17から駆動部15に送信される。
駆動部15では、補正されたトルク指令Tccに応じて、モータ30へ供給する駆動電圧Vdが生成される。駆動電圧Vdは、その後発生するサーボ起動タイミング信号Sstのタイミングに合わせて、駆動部15からモータ30に供給される。
このようにして、それぞれのコントローラ80とモータ制御装置20とに指示された内容は、コントローラ80のそれぞれに接続されたモータ30に対して、同期して反映される。
つまり、本構成において、モータ制御部14を含む、各処理工程において、それぞれの演算工程に時間的ばらつきが生じたとしても、それぞれのモータ制御装置10に指示された指令内容は、つぎの理由により、同期してモータ30に反映される。すなわち、それぞれのモータ制御装置10に指示された指令内容は、サーボ起動タイミング信号Sstが出力されるタイミング毎に実行される。換言すれば、コントローラ80からそれぞれのモータ制御装置10に送信される制御信号の1単位と、サーボ起動タイミング信号Sstの周期とを同期させることにより、モータ制御装置10それぞれが受信した制御信号を、同じタイミングで実行できる。
しかも、モータ制御装置10がモータ30に供給する駆動電圧Vdには、最新のX軸負荷36の位置指令Pcxが反映されている。よって、本実施の形態におけるモータ制御システム100をガントリ機構に用いたとしても、X軸負荷36の位置に起因するねじれが生じることはない。
この結果、本モータ制御システム100は、モータ制御装置10、20のそれぞれで生じている負荷特性に応じて、円滑に位置決めを行うことができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2におけるモータ制御システム102のブロック図である。
図6において、実施の形態1におけるモータ制御システム100と同様の構成については、同じ符号を付して、説明を援用する。
図1に示す実施の形態1におけるモータ制御システム100との比較において、図6に示すモータ制御システム102では、トルク補正部17に対して、X軸における検出した位置を示す検出位置情報Pdxが供給されており、この構成が実施の形態1と異なっている。
図5で説明したように、通信信号Cmには、モータ制御装置10から送信されるデータやモータ制御装置20から送信されるデータが含まれている。これらデータには、モータ制御装置10の検出位置情報Pdyやモータ制御装置20の検出位置情報Pdxが含まれている。そこで、第1グループであるモータ制御装置10は、第2グループのモータ制御装置20における動作情報として、通信周期毎に通信信号Cmに含まれる検出位置情報Pdxを抽出している。そして、モータ制御装置10において、通信処理部12からトルク補正部17に対して、X軸における検出位置情報Pdxが供給される。
この検出位置情報Pdxは、X軸位置指令Pcxと同様に、X軸負荷36に実際の位置に対応している。
これより、例えば、表1での位置としてX軸位置指令Pcxに代えて、検出位置情報Pdxとすることによってもトルク補正値Cotを求めることができる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3におけるモータ制御システム103のブロック図である。
図7において、実施の形態1におけるモータ制御システム100と同様の構成については、同じ符号を付して、説明を援用する。
図1に示す実施の形態1におけるモータ制御システム100との比較において、図7に示すモータ制御システム103では、モータ制御装置10において、トルク補正部17に代えてFFゲイン補正部18を備えている。さらに、このFFゲイン補正部18には、通信処理部12からX軸位置指令Pcxとともに、トルクFFゲイン基準値Ktfrが供給される。そして、このFFゲイン補正部18から、モータ制御部14のトルクFF処理部45に対して、トルクFFゲインKtffが供給される。
すなわち、実施の形態1では、トルクFFゲインKtffは、制御パラメータの1つとして例えば初期設定時などに供給されたのに対して、本実施の形態では、FFゲイン補正部18がトルクFFゲインKtffを算出している。FFゲイン補正部18は、通信処理部12から通信周期ごとに供給されるX軸位置指令PcxとトルクFFゲイン基準値Ktfrとに基づき、このトルクFFゲインKtffを算出している。
また、本実施の形態は、実施の形態1のようなトルク指令を補正する構成ではないため、モータ制御部14で生成されたトルク指令Tcを駆動部15に供給している。
このようにモータ制御装置10においてトルクFFゲインKtffを算出するため、本実施の形態では、図7に示すように、補正量算出部82を有したFFゲイン補正部18を設けている。補正量算出部82には、通信処理部12から通信周期ごとに、X軸を制御するモータ制御装置20に対しての位置指令であるX軸位置指令Pcx、およびトルクFF部452におけるトルクFFゲインの基準値とするためのトルクFFゲイン基準値Ktfrが通知される。補正量算出部82は、これらトルクFFゲイン基準値KtfrとX軸位置指令Pcxとに基づき、トルクFFゲインKtffを算出している。
また、補正量算出部82は、トルクFFゲインKtffを算出するため、図8および図9に示すように、補正量テーブル83と乗算器74とを有している。補正量テーブル83は、X軸位置指令Pcxを補正比率に変換するような変換テーブルである。すなわち、この補正量テーブル83にX軸位置指令Pcxが供給されることで、補正量テーブル83から補正比率Rcが出力される。乗算器74は、トルクFFゲイン基準値Ktfrに対して、この補正比率Rcを乗算することでトルクFFゲインKtffを求めている。
ここで、本実施の形態での補正量テーブル83では、X軸位置指令Pcxに基づき、次のような補正比率Rcとなるようにテーブルが設定されている。すなわち、ガントリ構造の制御対象機構33において、負荷36が自身のレール34に近くなるほど、補正比率Rcが大きくなるように、テーブルを設定している。言い換えると、X軸位置指令Pcxが自身のレール34に近くなるような指令であるほど、補正比率Rcを大きくしている。これにより、負荷36が自身のレール34に近くなるほど、トルクFFによるトルク量、すなわち、トルクFF部452から出力されるトルクFF値Trfが大きくなるようにトルク指令Trを補正し、Y1軸とY2軸との駆動力のバランスを図っている。すなわち、X軸方向における負荷36の位置によるアンバランスに対し、負荷36が自身のレール34に近いほど、駆動力が大きくなるように補正している。
このように、本実施の形態でも、負荷36の位置によるアンバランスを補正できるため、例えばガントリ機構の構成においても、ヘッドの位置によって並行動作する2軸の負荷特性に変動が生じた場合、両軸の間で、ねじれが生じることを抑制できる。
なお、実施の形態2でも説明してように、本実施の形態でも、X軸位置指令Pcxに代えて検出位置情報Pdxを利用してもよい。
本発明のモータ制御システムは、それぞれの軸に取り付けられたモータを制御する、複数のモータ制御装置を備えるモータ制御システムの制御に有用である。
10,20 モータ制御装置
12 通信処理部
13 制御パラメータ設定部
14 モータ制御部
15 駆動部
16 同期タイミング生成部
17 トルク補正部
18 FFゲイン補正部
23 データ送受信部
30 モータ
31 巻線
32 位置センサ
33 制御対象機構
34 レール
35 ヘッド
36 負荷
42 位置検出部
43 位置制御部
44 速度制御部
45 トルクFF処理部
46 トルク制御部
50 デューティ
52 駆動波形生成部
53 PWM処理部
54 インバータ
62 クロック生成部
63 分周カウンタ
64 位相比較器
65 PWMキャリア生成部
72,82 補正量算出部
73,83 補正量テーブル
74 乗算器
76,435,446,462 加算器
80 コントローラ
81 通信線
100,102,103 モータ制御システム
132 制御パラメータメモリ
133 パラメータ処理部
162 タイミング生成部
432,443 減算器
433 位置比例部
434 速度FF部
442 速度検出部
444 速度比例部
445 速度積分部
452 トルクFF部

Claims (4)

  1. モータをそれぞれ制御する複数のモータ制御装置と、それぞれの前記モータを制御するための指令を含む通信信号を生成し、生成した通信信号を前記複数のモータ制御装置のそれぞれに対して、所定の通信周期で送信するコントローラとを通信線を介して通信接続するモータ制御システムであって、
    前記複数のモータ制御装置は、第1グループの2つのモータ制御装置と、第2グループのモータ制御装置とを含み、
    前記第1グループのモータ制御装置のそれぞれは、
    前記通信信号のうち自らに対する位置を指令する第1の位置指令と、前記通信信号のうち前記第2グループのモータ制御装置に対する位置を指令する第2の位置指令と、ゲインあるいは定数とトルク補正基準値を含む制御パラメータを前記コントローラから受信する第1のデータ送受信部と、
    前記第1の位置指令に基づいて、前記モータを制御するためのトルク指令信号Tcを生成するモータ制御部と、
    前記第2の位置指令に基づいてトルク補正信号を生成し、前記トルク補正信号を用いて前記トルク指令信号Tcを補正して補正されたトルク指令Tccを出力する補正部と、
    前記第1のデータ送受信部で受信した前記ゲインと前記定数の少なくともいずれかを前記モータ制御部へ設定し、かつ前記トルク補正基準値を前記補正部へ設定する制御パラメータ設定部と、
    前記補正部から供給された前記補正されたトルク指令信号Tccに基づいて駆動電圧を生成して、前記第1グループのモータのそれぞれへ供給する駆動部と、
    前記第1グループの前記モータ制御部間の処理タイミングを合わせるようなタイミング信号を生成する同期タイミング生成部と、を備える、
    モータ制御システム。
  2. モータをそれぞれ制御する複数のモータ制御装置と、それぞれの前記モータを制御するための指令を含む通信信号を生成し、生成した通信信号を前記複数のモータ制御装置のそれぞれに対して、所定の通信周期で送信するコントローラとを通信線を介して通信接続するモータ制御システムであって、
    前記複数のモータ制御装置は、第1グループの2つのモータ制御装置と、第2グループのモータ制御装置とを含み、
    前記第1グループのモータ制御装置のそれぞれは、
    記通信信号のうち自らに対する位置を指令する第1の位置指令と、ゲインあるいは定数とトルク補正基準値を含む制御パラメータと、前記第2グループのモータ制御装置から出力される検出位置情報を受信する第1のデータ送受信部を含み、
    前記第1の位置指令に基づいて、前記モータを制御するためのトルク指令信号Tcを生成するモータ制御部と、
    前記検出位置情報と前記トルク補正基準値に基づいてトルク補正信号を生成し、前記トルク補正信号を用いて前記トルク指令信号Tcを補正して補正されたトルク指令Tccを出力する補正部と、
    前記第1のデータ送受信部で受信した前記ゲインと前記定数の少なくともいずれかを前記モータ制御部へ設定し、かつ前記トルク補正基準値を前記補正部へ設定する制御パラメータ設定部と、
    前記第1グループの前記モータ制御部間の処理タイミングを合わせるようなタイミング信号を生成する同期タイミング生成部と、
    前記補正部から供給された前記補正されたトルク指令Tccに基づいて駆動電圧を生成して、前記第1グループのモータのそれぞれへ供給する駆動部と、を有し、
    前記第2グループのモータ制御装置は、
    前記通信線を介して前記第1グループのモータ制御装置と通信接続する第2のデータ送受信部を有し、
    位置センサから出力された位置センサ信号に基づいて前記検出位置情報を生成し、前記検出位置情報を前記第2のデータ送受信部から返信信号として出力する、
    モータ制御システム。
  3. 前記同期タイミング生成部は、前記通信周期に同期する前記タイミング信号を生成し、
    前記タイミング信号に基づき、前記モータ制御部が処理を実行する、
    請求項1または2のいずれか1項に記載のモータ制御システム。
  4. 前記複数のモータ制御装置が制御するそれぞれの前記モータは、ガントリ機構を成す負荷を位置制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ制御システム。
JP2018516928A 2016-05-10 2017-04-24 モータ制御システム Active JP6937470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094246 2016-05-10
JP2016094246 2016-05-10
PCT/JP2017/016129 WO2017195578A1 (ja) 2016-05-10 2017-04-24 モータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195578A1 JPWO2017195578A1 (ja) 2019-03-14
JP6937470B2 true JP6937470B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=60267560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516928A Active JP6937470B2 (ja) 2016-05-10 2017-04-24 モータ制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11003154B2 (ja)
EP (1) EP3457247B1 (ja)
JP (1) JP6937470B2 (ja)
KR (3) KR102522241B1 (ja)
CN (1) CN109074102B (ja)
ES (1) ES2936406T3 (ja)
WO (1) WO2017195578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450834B1 (ja) 2023-07-05 2024-03-15 三菱電機株式会社 リニアモータ制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782005B2 (en) * 2014-07-25 2017-10-10 Stryker Corporation Medical support apparatus
CN109713947A (zh) * 2018-12-25 2019-05-03 西安近代化学研究所 一种伺服控制振动激励装置
JP7318406B2 (ja) * 2019-08-07 2023-08-01 オムロン株式会社 制御装置
KR102309701B1 (ko) * 2019-11-06 2021-10-08 동명대학교산학협력단 이중통신을 지원하는 모터제어기 제어방법
CN112114539B (zh) * 2020-09-25 2023-11-28 成都易慧家科技有限公司 一种双电机驱动推拉门窗的控制系统及其方法
JP7080446B1 (ja) 2020-12-17 2022-06-06 株式会社安川電機 多軸制御調整装置、多軸制御調整システム、多軸制御調整方法
CN114448293B (zh) * 2022-04-06 2022-07-05 中汽创智科技有限公司 电机同步控制方法、系统、车辆及存储介质
CN114744921B (zh) * 2022-06-10 2022-11-11 深圳市助尔达电子科技有限公司 一种智能电源适配器系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125015B2 (ja) 1990-11-27 2001-01-15 松下電器産業株式会社 直交型ロボットの駆動制御装置
KR100238983B1 (ko) * 1997-03-24 2000-04-01 윤종용 로봇의 위치제어방법 및 위치제어장치
JP3807301B2 (ja) 2001-12-20 2006-08-09 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置
JP4020726B2 (ja) 2002-08-08 2007-12-12 三菱電機株式会社 機械の位置制御装置および機械の位置制御システム
JP3892823B2 (ja) * 2003-03-17 2007-03-14 山洋電気株式会社 モータの速度制御装置
DE10394201T5 (de) * 2003-04-11 2007-03-01 Mitsubishi Denki K.K. Servosteuerung
JP4258262B2 (ja) 2003-04-22 2009-04-30 株式会社安川電機 ツイン同期制御方法及び装置
WO2006095401A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 駆動制御システム及び機械制御装置
JP2006285752A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Yaskawa Electric Corp 2軸間の同期制御方法および同期制御装置
US7531973B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Wizard for configuring a motor drive system
JP2007018439A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Juki Corp ガントリ型xy位置決め装置
JP4235210B2 (ja) * 2006-02-16 2009-03-11 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置
JP4935369B2 (ja) * 2007-01-22 2012-05-23 パナソニック株式会社 サーボシステム
US8131396B2 (en) * 2007-04-26 2012-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control apparatus and numerical control system
JP2010057228A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP4853842B2 (ja) * 2010-01-12 2012-01-11 株式会社安川電機 同期制御装置
JP5192571B2 (ja) * 2011-07-26 2013-05-08 ファナック株式会社 一つの被駆動体を二つの電動機で駆動させる制御装置
CN102811014A (zh) * 2012-07-31 2012-12-05 深圳市汇川技术股份有限公司 Pi调节器实现系统及方法
JP5863860B2 (ja) * 2014-03-20 2016-02-17 ファナック株式会社 加工時の軸間の干渉を低減するサーボ制御装置
JP6380432B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-29 オムロン株式会社 モータ制御システム、モータ制御装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450834B1 (ja) 2023-07-05 2024-03-15 三菱電機株式会社 リニアモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3457247B1 (en) 2023-01-04
US20190121313A1 (en) 2019-04-25
EP3457247A1 (en) 2019-03-20
EP3457247A4 (en) 2019-05-01
US11003154B2 (en) 2021-05-11
JPWO2017195578A1 (ja) 2019-03-14
CN109074102B (zh) 2022-08-02
KR20190005852A (ko) 2019-01-16
WO2017195578A1 (ja) 2017-11-16
ES2936406T3 (es) 2023-03-16
KR20220054460A (ko) 2022-05-02
KR102522241B1 (ko) 2023-04-14
KR20220150403A (ko) 2022-11-10
CN109074102A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937470B2 (ja) モータ制御システム
JP5314110B2 (ja) マスタ軸とスレーブ軸との同期制御を行うモータ制御装置
JP3923047B2 (ja) 同期制御装置
JP5751433B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
US7525263B2 (en) Control system
JP6497331B2 (ja) 制御装置および同期制御方法
JP6998512B2 (ja) サーボシステム、およびサーボシステムの制御方法
JP2011176907A (ja) モータの制御方法及び装置
JP5748126B2 (ja) 同期制御システム
JP2008079477A (ja) 電動機制御装置とその振動抑制方法
JP6407477B1 (ja) 同期制御システムおよび制御装置
JPWO2015068213A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法
JP2011176995A (ja) モータ駆動装置
JP6287950B2 (ja) ステッピングモーター制御装置
US20220171364A1 (en) Control device
JP6391489B2 (ja) モータ制御装置
JP2016171707A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ制御システム
CN110995067B (zh) 多电机同步驱动系统
JP4945737B2 (ja) ロボットシステム及び補間方法
CN116995953A (zh) 减小多电机传动系统转速波动的方法及装置
JP5074816B2 (ja) モータ駆動システム及びモータ駆動方法
JP2015125586A (ja) サーボ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210531

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6937470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151