JP6304201B2 - バッテリ端子の保護構造 - Google Patents

バッテリ端子の保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6304201B2
JP6304201B2 JP2015219101A JP2015219101A JP6304201B2 JP 6304201 B2 JP6304201 B2 JP 6304201B2 JP 2015219101 A JP2015219101 A JP 2015219101A JP 2015219101 A JP2015219101 A JP 2015219101A JP 6304201 B2 JP6304201 B2 JP 6304201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
converter
cover member
vehicle
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015219101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091757A (ja
Inventor
欣央 中村
欣央 中村
一史 津田
一史 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015219101A priority Critical patent/JP6304201B2/ja
Publication of JP2017091757A publication Critical patent/JP2017091757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304201B2 publication Critical patent/JP6304201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、車両に搭載されるバッテリに設けられたバッテリ端子を保護するバッテリ端子の保護構造に関するものである。
従来、車両に搭載されるバッテリには、車両に設けられた種々の電気部品に対して電力を供給するための配線ケーブルが接続される複数のバッテリ端子が設けられている。これらのバッテリ端子は、一般にバッテリの側面から突出して設けられている。このため、従来から、バッテリ端子を保護する構造が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の装置では、バッテリ端子にヒューズユニットが取り付けられ、バッテリ端子及びヒューズユニットを覆う保護カバーが設けられている。そして、柔軟性を有する材料で保護カバーを形成することにより、保護カバーがヒューズユニットから外れにくい構造とされている。
特開2006−269186号公報
近年、車両に設けられる電気部品の種類が増加している。そのため、スペースの関係でバッテリ端子にヒューズユニットを取り付けることが困難な場合もある。そこで、上記特許文献1には更なる改善が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、車両に搭載されるバッテリに設けられたバッテリ端子を好適に保護するバッテリ端子の保護構造を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様は、車両に搭載され、複数のバッテリ端子が鉛直方向に平行な側面から突出して設けられたバッテリと、前記バッテリの前記側面に隣接して配置された電気部品と、前記複数のバッテリ端子を覆うカバー部材と、を備え、前記バッテリの前記側面又は前記カバー部材は、前記複数のバッテリ端子にそれぞれ対応する位置に配置され、前記複数のバッテリ端子を補強する複数の補強部材を備え、前記複数のバッテリ端子は、全てのバッテリ端子が一直線上に並ばないよう、水平方向において互いに異なる位置に分散して配置されているものである。
本態様では、バッテリ端子に隣接して、電気部品が配置されているので、車両の衝突時に電気部品がカバー部材と衝突して、カバー部材を破損させ、電気部品とバッテリ端子とが短絡する虞がある。そこで、複数の補強部材により複数のバッテリ端子が補強されている。これによって、複数のバッテリ端子の保護が図られている。また、複数のバッテリ端子は、全てのバッテリ端子が一直線上に並ばないよう、水平方向において互いに異なる位置に分散して配置されている。したがって、全てのバッテリ端子を一直線上に並べた場合に比べて、車両衝突時の応力の集中を緩和することができる。このため、カバー部材が破損する可能性を低くすることができる。その結果、複数のバッテリ端子を保護することが可能になっている。
上記態様において、前記複数の補強部材の各々は、前記バッテリの前記側面又は前記カバー部材の表面から突出して形成され、前記複数のバッテリ端子の各々を取り囲む第1リブを含んでもよい。
この態様では、複数のバッテリ端子の各々は、バッテリの側面又はカバー部材の表面から突出して形成された第1リブにより取り囲まれる。したがって、バッテリ端子を保護することができる。
上記態様において、前記第1リブは、前記カバー部材の表面から突出して、前記複数のバッテリ端子の各々を取り囲む壁状に形成され、前記複数の補強部材の各々は、前記第1リブの側壁から内側又は外側に向けて延設された第2リブをさらに含んでもよい。
この態様では、カバー部材の表面から突出して壁状に形成された第1リブにより、カバー部材の剛性が高められている。また、第1リブの側壁から内側又は外側に向けて延設された第2リブにより、カバー部材の剛性が更に高められている。このため、カバー部材が破損する可能性をより低くすることができる。
上記態様において、前記バッテリは、直方体形状を有し、かつ、前記バッテリの前記側面が前記車両の前方に向くように、配置され、前記電気部品は、前記バッテリより前記車両の前方側に隣接して配置されたDC−DCコンバータを含み、前記複数のバッテリ端子は、前記バッテリの前記側面の上方側に設けられ、前記DC−DCコンバータの上方端が鉛直方向に対して前記車両の前方側に傾斜するように、かつ、前記DC−DCコンバータの上方側が前記複数のバッテリ端子に対向するように、前記DC−DCコンバータが配置されていてもよい。
この態様では、DC−DCコンバータの上方端が鉛直方向に対して車両の前方側に傾斜するように、かつ、DC−DCコンバータの上方側が複数のバッテリ端子に対向するように、DC−DCコンバータが配置されている。したがって、DC−DCコンバータの上方端が下方側に比べてカバー部材から離れている。このため、バッテリを車両に着脱する作業性を向上することができる。また、この態様によれば、車両衝突時にDC−DCコンバータの上方端がバッテリにぶつかった場合でも、バッテリ端子を好適に保護することができる。
上記態様において、前記DC−DCコンバータと前記カバー部材との間に、前記DC−DCコンバータを前記車両に取り付けるための取付部材が設けられていてもよい。
この態様では、車両衝突時に、取付部材がカバー部材にぶつかった場合でも、バッテリ端子を好適に保護することが可能となっている。
本発明の一態様によれば、バッテリの側面又はカバー部材は、複数のバッテリ端子にそれぞれ対応する位置に形成され、複数のバッテリ端子を補強する複数の補強部材が設けられ、複数のバッテリ端子は、一直線上に並ぶ個数が2個となるように側面上に配置されているため、複数のバッテリ端子を好適に保護することが可能になっている。
本実施の形態における車両のエンジンルーム内のバッテリ近傍を概略的に示す平面図である。 拡大されたバッテリ及びDC−DCコンバータの側面を斜め方向から見た図1におけるA矢視図である。 図1の要部拡大図である。 図2と反対側(図1、図3の上方側)からDC−DCコンバータを見た側面図である。 バッテリの側面を概略的に示す正面図である。 カバー部材の内面を概略的に示す斜視図である。 車両のエンジンルーム内のバッテリ近傍を概略的に示す側面図である。 図7に示される車両の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態が説明される。なお、各図では、同様の要素には同様の符号が付され、適宜、説明が省略される。
(バッテリ端子の保護に関する具体的な課題)
まず、図面を参照しつつ、発明者が見出したバッテリ端子の保護に関する具体的な課題が説明される。
図7は、車両のエンジンルーム内のバッテリ近傍を概略的に示す側面図である。図8は、図7に示される車両の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
図7、図8に示される車両1は、例えば4輪自動車である。車両1は、減速時にエネルギーを回生する減速エネルギー回生システムを備えている。このため、車両1は、図8に示されるように、一般的なオルタネータ2、鉛蓄電池(以下、単に「バッテリ」と称される)3、車両1に搭載される電気機器4に加えて、キャパシタ5、DC−DCコンバータ6を備えている。
キャパシタ5は、エンジン(図示省略)の駆動時にオルタネータ2が発電した電力、及び車両1の減速時に減速エネルギーによりオルタネータ2が発電した電力を貯蔵する。キャパシタ5は、電力の入出力時にバッテリ3のような化学反応を介さないので、大電力を高速で入出力することが可能になっている。このため、減速エネルギーを回生して得られた電力を貯蔵するのに適している。
図7、図8に示される車両1では、オルタネータ2が発電する電力及びキャパシタ5が貯蔵する電力における電圧は、バッテリ3の出力電圧及び電気機器4の駆動電圧(一般にDC12V)より高い電圧(例えばDC25V)に設定されている。そこで、DC−DCコンバータ6は、オルタネータ2及びキャパシタ5から出力される電圧をバッテリ3の出力電圧まで降下させる。DC−DCコンバータ6の出力電力は、バッテリ3及び電気機器4に供給される。DC−DCコンバータ6の電源Vccは、バッテリ3から供給されている。電気機器4は、電動ファン、電動パワーステアリング、エアコンディショナー、オーディオ機器などを含む。
図7に示されるように、車両1のエンジンルーム11の前端近傍には、エアクリーナ12が配置されている。エアクリーナ12は、ダクト13を介して、空気取り入れ口14に連通している。
エアクリーナ12の後方に、直方体形状のバッテリ3が配置されている。エアクリーナ12とバッテリ3との隙間に、扁平な直方体形状のDC−DCコンバータ6が配置されている。DC−DCコンバータ6は、減速エネルギー回生システムのためにキャパシタ5を備えることにより新たに必要となった電気部品である。したがって、エンジンルーム11における部品同士の間隔は、DC−DCコンバータ6を備えない場合に比べて狭くなっている。また、バッテリ3及びDC−DCコンバータ6の図7中、紙面奥側にヒューズボックス15が配置されている。
図7に示されるように、DC−DCコンバータ6(電気部品の一例)は、その上方端が鉛直方向に対して車両1の前方側に傾斜するように配置されている。このような配置により、直方体形状のバッテリ3とDC−DCコンバータ6の上方端との間隔は、バッテリ3とDC−DCコンバータ6の下方端との間隔に比べて広くなっている。その結果、バッテリ3とDC−DCコンバータ6の上方端との間に上方から手を差し込むことによって、バッテリ3を容易に着脱することができるようになっている。
DC−DCコンバータ6が対向するバッテリ3の側面(つまり車両1の前方側のバッテリ3の側面)の上端側には、電気機器4等に接続するための配線ケーブル16が接続されたバッテリ端子31〜34(後述の図5)が設けられている。一方、DC−DCコンバータ6のケース60は、例えば車両1の金属部分に接続されて接地されている。
以上のように構成された車両1が衝突した場合には、図7の矢印17に示されるように、衝突の衝撃でDC−DCコンバータ6がバッテリ3にぶつかる可能性がある。その結果、バッテリ端子31〜34(後述の図5)がDC−DCコンバータ6のケース60に接触すると、バッテリ端子31〜34(後述の図5)がアースに短絡してしまうこととなる。
このような課題を解決するために、発明者は、車両1の衝突時に、バッテリ端子31〜34(後述の図5)がDC−DCコンバータ6のケース60と接触しないようなバッテリ端子の保護構造を想到した。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における車両1のエンジンルーム11内のバッテリ3近傍を概略的に示す平面図である。図2は、拡大されたバッテリ3及びDC−DCコンバータ6の側面を斜め方向から見た図1におけるA矢視図である。なお、図1に示される車両1の電気的構成は、図8に示される電気的構成と同じである。
図1に示されるように、車両1のエンジンルーム11には、図7に示される車両1と同様に、エアクリーナ12、DC−DCコンバータ6、バッテリ3、ヒューズボックス15が配置されている。エアクリーナ12、DC−DCコンバータ6、バッテリ3、ヒューズボックス15のエンジンルーム11内における位置は、図7に示される車両1と同様である。また、エアクリーナ12より車両1の左方側には、キャパシタ5が配置されている。
また、図1、図2に示されるように、車両1の前方側のバッテリ3の側面(つまりDC−DCコンバータ6が対向する側面)21には、バッテリ端子を覆うカバー部材22が取り付けられている。
図3は、図1の要部拡大図である。図4は、図2と反対側(図1、図3の上方側)からDC−DCコンバータ6を見た側面図である。なお、図4では、バッテリ3の図示が省略されている。
図4において、DC−DCコンバータ6の出力端子61は、配線ケーブルを介して、バッテリ3の正極端子及び電気機器4に接続されている。DC−DCコンバータ6の電源端子62は、配線ケーブルを介して、バッテリ3の正極端子に接続されている。DC−DCコンバータ6のアース端子63は、DC−DCコンバータ6のケース60に接続されており、配線ケーブルを介して、車両1の金属部分に接地されている。DC−DCコンバータ6のケース60から突出して設けられている取付部材64は、エンジンルーム11に設けられた支持部(図示省略)に、例えば、ねじとボルトで固定される。この取付部材64によって、DC−DCコンバータ6は、エンジンルーム11に固定される。
図3、図4に示されるように、カバー部材22は、バッテリ3の固定枠23に取り付けられている。固定枠23は、バッテリ3をエンジンルーム11に固定するためのものである。図4に示されるように、DC−DCコンバータ6の取付部材64は、カバー部材22に対向する位置に設けられている。
図5は、バッテリ3の側面21を概略的に示す正面図である。図6は、カバー部材22の内面(バッテリ3に取り付けられる側の面)40を概略的に示す斜視図である。
図5に示されるように、バッテリ3の側面21には、バッテリ端子31,32,33,34が側面21から突出して設けられている。バッテリ端子31,32,33,34は、それぞれ、接続ケーブルを介して、例えば電気機器4、DC−DCコンバータ6などの電源端子に接続される。
バッテリ端子31,32,33,34は、一直線上に並ぶ個数が2個以下となるように側面21上に配置されている。すなわち、バッテリ端子31,32,33,34は、水平方向において、互いに異なる位置に配置されている。つまり、バッテリ端子31,32,33,34は、図5中、左から順番に、水平方向に間隔を空けて配置されている。また、バッテリ端子31,32,33,34は、垂直方向(高さ方向)において、互いに異なる位置に配置されている。つまり、バッテリ端子31,32,33,34は、図5中、上から、バッテリ端子32,34,33,31の順番で、垂直方向に間隔を空けて配置されている。このように、バッテリ端子31,32,33,34において、一直線上に並んでいるバッテリ端子の個数は、2個である。すなわち、バッテリ端子31,32,33,34は、3個以上が一直線上に並ばないように配置されている。
図6に示されるように、カバー部材22には、第1リブ41,42,43,44(補強部材の一例)が設けられている。第1リブ41,42,43,44は、環状または多角形状で、カバー部材22の内面40から突出するように形成されている。この第1リブ41〜44によって、カバー部材22の剛性が高められている。
第1リブ41,42,43,44は、バッテリ端子31,32,33,34にそれぞれ対応する位置に設けられている。すなわち、カバー部材22がバッテリ3に取り付けられたときに、第1リブ41,42,43,44は、バッテリ端子31,32,33,34をそれぞれ取り囲む壁のように形成されている。また、第1リブ41,42,43,44の突出高さは、バッテリ3の側面21から突出しているバッテリ端子31,32,33,34の突出高さと同じか、又はそれより高く形成されている。
第1リブ41,42,43,44の外側の複数箇所(本実施形態では4箇所)に、第2リブ45が設けられている。第2リブ45は、第1リブ41,42,43,44の側壁から外側に向けて延設されている。すなわち、第2リブ45は、第1リブ41,42,43,44の先端41a,42a,43a,44aから、各リブの外側に向けて、内面40からの高さが徐々に低くなるような形状を有する。この第2リブ45によって、カバー部材22の剛性が更に高められている。
以上説明されたように、本実施形態では、バッテリ3に、バッテリ端子31〜34を覆うカバー部材22が取り付けられている。ここで、例えば、複数のバッテリ端子が垂直方向において同じ位置(つまり同じ高さ位置)に形成されている場合、車両1が衝突して、DC−DCコンバータ6がカバー部材にぶつかったとき、バッテリ端子からカバー部材に印加される応力の位置が、直線上に集中する。このため、応力が集中する直線でカバー部材が破断して、バッテリ端子31〜34が、接地されているDC−DCコンバータ6のケース60と短絡してしまう可能性が増大する。
そこで、本実施形態では、バッテリ端子31〜34は、一直線上に並ぶ個数が2個となるように側面21上に配置されている。これによって、3個以上が一直線上に並んでいる場合に比べて、応力の集中を緩和することができる。その結果、DC−DCコンバータ6がカバー部材22にぶつかった場合でも、カバー部材22が破断する可能性を低くすることができる。これによって、バッテリ端子31〜34を好適に保護することが可能になっている。
また、本実施形態では、複数のバッテリ端子が垂直方向において同じ位置(つまり同じ高さ位置)に形成されている場合に比べて、端子間の距離を長くすることができる。このため、第1リブ41〜44を形成するための隙間を稼ぐことができる。
また、単に平板状のカバー部材をバッテリ3に取り付けたのでは、DC−DCコンバータ6がカバー部材にぶつかったときに、バッテリ端子31〜34からそれぞれ印加される応力によって、カバー部材が破断する可能性がある。
そこで、本実施形態では、バッテリ端子31〜34をそれぞれ取り囲むように第1リブ41〜44がカバー部材22に形成されている。この第1リブ41〜44によって、バッテリ端子31〜34の近傍におけるカバー部材22の剛性を高めることができる。このため、カバー部材22が破断する可能性を低くすることができる。
また、第1リブ41〜44の突出高さは、バッテリ3の側面21から突出しているバッテリ端子31〜34の突出高さと同じか、又はそれより高く形成されている。これによって、DC−DCコンバータ6がカバー部材22にぶつかったときに、バッテリ3とカバー部材22との間では、バッテリ端子31〜34による集中した応力が発生せずに、第1リブ41〜44により分散された応力が発生する。その結果、カバー部材22が破断する可能性をさらに低くすることができる。
また、本実施形態では、第1リブ41〜44の外側の複数箇所に、第2リブ45が形成されている。この第2リブ45により、カバー部材22の剛性がさらに高められている。その結果、カバー部材22が破断する可能性をさらに低くすることができる。
また、本実施形態では、バッテリ3を車両1に着脱する際の作業性を向上するために、DC−DCコンバータ6が傾斜して配置されている。したがって、バッテリ3とDC−DCコンバータ6の上方端との間隔が比較的大きく空いている。また、本実施形態では、DC−DCコンバータ6を車両1に取り付けるための取付部材64がカバー部材22に対向する位置に設けられている。このため、車両1が衝突したときに、DC−DCコンバータ6の取付部材64は、バッテリ3に取り付けられたカバー部材22に勢いよくぶつかる可能性がある。
しかし、本実施形態では、上述のように、カバー部材22が破断する可能性が低くなるように構成されている。その結果、DC−DCコンバータ6がバッテリ3に勢いよくぶつかった場合でも、バッテリ端子31〜34がDC−DCコンバータ6のケース60に接触してバッテリ端子31〜34がアースに短絡するのを未然に防止することができる。
(変形された実施形態)
(1)上記実施形態では、図5に示されるように、バッテリ端子31〜34の高さ位置が、高、低、高、低と千鳥状になるように設けられているが、本発明は、この配置に限られない。例えば、バッテリ端子33の高さ位置と、バッテリ端子34の高さ位置とが反対になっていてもよい。要は、バッテリ端子31〜34は、一直線上に並ぶ個数が2個以下となるように、側面21上に配置されていればよい。すなわち、3個以上のバッテリ端子が一直線上に並んでいなければよい。
(2)上記実施形態では、車両1のバッテリ3より前方にDC−DCコンバータ6が配置されているが、本発明は、DC−DCコンバータに限られない。DC−DCコンバータに代えて、ケースが接地された他の電気部品が配置されていてもよい。この場合でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(3)上記実施形態では、第1リブ41〜44は、カバー部材22に設けられているが、本発明は、これに限られない。第1リブ41〜44は、例えばバッテリ3の側面21に設けられていてもよい。この場合でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(4)上記実施形態では、第2リブ45は、第1リブ41,42,43,44の外側の4箇所に十字状に設けられているが、4箇所に限られず、1〜3箇所又は5箇所以上でもよい。但し、カバー部材22の剛性を均等に高めるために、第1リブ41〜44の周囲に等間隔で放射状に設けることが好ましい。また、上記実施形態では、第2リブ45は、第1リブ41〜44のそれぞれ外側に設けられているが、本発明は、これに限られず、内側に設けてもよい。
(5)上記実施形態では、バッテリ端子31〜34は、一直線上に並ぶ個数が2個となるように側面21上に配置されている。すなわち、3個以上のバッテリ端子が一直線上に並ばないように配置されている。これによって、カバー部材22への応力が可能な限り分散するように構成されている。しかし、本発明は、これに限られない。バッテリ端子31〜34は、全てのバッテリ端子が一直線上に並ばないよう、水平方向において互いに異なる位置に分散して配置されていればよい。すなわち、4個のバッテリ端子のうち、3個のバッテリ端子が一直線上に並ぶように配置されていてもよい。この場合でも、全てのバッテリ端子31〜34が一直線上に並んでいる場合に比べて、応力の集中を緩和することができる。
3 バッテリ
6 DC−DCコンバータ
22 カバー部材
31〜34 バッテリ端子
41〜44 第1リブ
45 第2リブ
64 取付部材

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、複数のバッテリ端子が鉛直方向に平行な側面から突出して設けられたバッテリと、
    前記バッテリの前記側面に隣接して配置された電気部品と、
    前記複数のバッテリ端子を覆うカバー部材と、
    を備え、
    前記バッテリの前記側面又は前記カバー部材は、前記複数のバッテリ端子にそれぞれ対応する位置に配置され、前記複数のバッテリ端子を補強する複数の補強部材を備え、
    前記複数のバッテリ端子は、全てのバッテリ端子が一直線上に並ばないよう、水平方向において互いに異なる位置に分散して配置されているバッテリ端子の保護構造。
  2. 前記複数の補強部材の各々は、前記バッテリの前記側面又は前記カバー部材の表面から突出して形成され、前記複数のバッテリ端子の各々を取り囲む第1リブを含む請求項1記載のバッテリ端子の保護構造。
  3. 前記第1リブは、前記カバー部材の表面から突出して、前記複数のバッテリ端子の各々を取り囲む壁状に形成され、
    前記複数の補強部材の各々は、前記第1リブの側壁から内側又は外側に向けて延設された第2リブをさらに含む請求項2記載のバッテリ端子の保護構造。
  4. 前記バッテリは、直方体形状を有し、かつ、前記バッテリの前記側面が前記車両の前方に向くように、配置され、
    前記電気部品は、前記バッテリより前記車両の前方側に隣接して配置されたDC−DCコンバータを含み、
    前記複数のバッテリ端子は、前記バッテリの前記側面の上方側に設けられ、
    前記DC−DCコンバータの上方端が鉛直方向に対して前記車両の前方側に傾斜するように、かつ、前記DC−DCコンバータの上方側が前記複数のバッテリ端子に対向するように、前記DC−DCコンバータが配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリ端子の保護構造。
  5. 前記DC−DCコンバータと前記カバー部材との間に、前記DC−DCコンバータを前記車両に取り付けるための取付部材が設けられている請求項4記載のバッテリ端子の保護構造。
JP2015219101A 2015-11-09 2015-11-09 バッテリ端子の保護構造 Expired - Fee Related JP6304201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219101A JP6304201B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 バッテリ端子の保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219101A JP6304201B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 バッテリ端子の保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091757A JP2017091757A (ja) 2017-05-25
JP6304201B2 true JP6304201B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=58768142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219101A Expired - Fee Related JP6304201B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 バッテリ端子の保護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304201B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0177263U (ja) * 1987-10-20 1989-05-24
JPH02129849A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Yamaha Motor Co Ltd バッテリ
NZ270723A (en) * 1995-03-15 1998-06-26 Glorywin Int Group Ltd Auxiliary and cranking batteries in same box
KR101087036B1 (ko) * 2008-12-17 2011-11-25 주식회사 엘지화학 전극단자 연결장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP5624795B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-12 Fdkエナジー株式会社 角形電池のスナップ端子用保護キャップ
JP5609804B2 (ja) * 2011-07-25 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 端子の保護構造及び車両
JP5919919B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-18 株式会社デンソー 組電池
KR20140060633A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 주식회사 엘지화학 버스 바 어셈블리를 포함하는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091757A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013035445A (ja) 車両のインバータ搭載構造
JP2016060324A (ja) ワイヤハーネスの保護構造
JP6482424B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP2014076685A (ja) 車載機器の保護構造及び電気自動車
KR101876992B1 (ko) 차량 내의 하이브리드 구성요소 설치부
JP5888955B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
US9887402B2 (en) Battery having supporting elements
JP6471050B2 (ja) 電動車両
JP5860365B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
JP2014117982A (ja) 車両用ハーネスコネクタ保護構造
JP6541171B2 (ja) 車載機器の固定構造
JP5640828B2 (ja) 車両の電力変換装置冷却構造
CN103101424A (zh) 动力控制单元的保护构造
JP6304201B2 (ja) バッテリ端子の保護構造
JP6885156B2 (ja) 高電圧機器
JP6413382B2 (ja) 車両の電機機器の保護構造
JP7017125B2 (ja) 電力制御ユニット
JP2012148673A (ja) 高電圧ユニット装置
JP2010158980A (ja) 制御装置の盗難防止構造
JP5696384B2 (ja) 充電装置
JP6947018B2 (ja) 電池パック
JP2019151159A (ja) 電源装置
JP6950021B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
WO2019008678A1 (ja) 電動車両用電力変換装置
EP4049872A1 (en) Protective structure for electric component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees