JP5919919B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5919919B2
JP5919919B2 JP2012061042A JP2012061042A JP5919919B2 JP 5919919 B2 JP5919919 B2 JP 5919919B2 JP 2012061042 A JP2012061042 A JP 2012061042A JP 2012061042 A JP2012061042 A JP 2012061042A JP 5919919 B2 JP5919919 B2 JP 5919919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
current control
control device
module group
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196865A (ja
Inventor
大徳 修
修 大徳
幸二 田中
幸二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012061042A priority Critical patent/JP5919919B2/ja
Publication of JP2013196865A publication Critical patent/JP2013196865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919919B2 publication Critical patent/JP5919919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の単電池を通電可能に接続した組電池に関する。
従来、特許文献1に記載の組電池が知られている。特許文献1によれば、組電池の隣接する2つのセル電池を電気的に接続するサービスプラグが開示されている。このサービスプラグは、2つのセル電池の接続端子に直接に接続された導電板を有しケースに取り付けられた固定部と、固定部に対して着脱させることにより導電板の電気的な接続及び解除が可能な接続解除部と、を備える。
固定部は、2個の導電板と、導電板を支持する台座と、導電板を覆うカバーと、接続解除部を取り付け可能な差込受けと、から構成されている。接続解除部は、絶縁体で覆われた導電体を内蔵し、固定部の差込受けに取り付けられることで導電体により導電板が電気的に接続され、差込受けから取り外されることで導電板を電気的に遮断することができるように構成されている。2個の導電板は、隣接する2つの単電池の一方の正極側端子と他方の負極側端子とに一端側がそれぞれ接続され、他端側同士が接続解除部の導電体によって電気的に接続される。
各導電板は、単電池の端子に接続される一端側から他端に向けて、複数回略直角に折り曲げられてケースの形状に沿う形状としてのクランク状に形成されている。2個の導電板によって電気的に接続される単電池の端子は、上下方向に延びる組電池の側面に配置されている。接続解除部は、組電池の上面の上方で、上下方向に延びる設置面を形成するように配置されている。
特開2011−8954号公報
上記の特許文献1の従来の組電池によれば、サービスプラグの接続解除部の設置面は、単電池の端子との電気的接続部が存在する組電池の側面に対して、平行な面を形成すること、及び導電板が複数回クランク状に折り曲げられた形状であることから、導電板の一端と他端の沿面距離が長くなる。したがって、従来技術は、電流制御機器の一例であるサービスプラグに関わる配線の長さが長くなり、配線抵抗が大きくなるという問題がある。
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、単電池と電流制御機器間の配線を短くし、配線抵抗を抑制することができる組電池を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、組電池に係る本発明は、通電可能に接続された複数の単電池を積層してなる少なくとも1つの電池モジュール(1,2,3,4)で構成されて、六面体を形成する箱体状の電池モジュール群(101)と、電池モジュール群に含まれる単電池の所定の接続端子間を通電可能に連結する電流制御機器(5,6)と、単電池の所定の接続端子と電流制御機器の接続端子(51,52,64,65)とを連結する配線部(53,54,62,63)と、を備え、
電池モジュール群が形成する六面体のうち1つの面は、電流制御機器に接続される単電池の接続端子が位置する仮想の電池モジュール群の端子配置面(S1)を構成し、
電池モジュール群の端子配置面(S1)は、電流制御機器の土台部(5a,60)が設置または投影される仮想の電流制御機器の設置面(S2)に対して、隣接する垂直な面であるとともに、電流制御機器の接続端子を通り当該接続端子の突出方向に平行な仮想の電流制御機器の端子延在面(S3,S4)に対して、平行な面であり、
電流制御機器(5,6)の接続端子(51,52、64、65)は、電流制御機器(5,6)における端子配置面(S1)側に存在し、
電流制御機器(5,6)の接続端子(51,52、64、65)は、電池モジュール群が形成する六面体のうち、端子配置面(S1)と、端子配置面(S1)に対向する背面との中間位置よりも端子配置面(S1)に近い側に位置することを特徴とする。
この発明によれば、電流制御機器の端子延在面(S3,S4)が電池モジュール群の端子配置面(S1)と平行な面に設定され、さらに電池モジュール群の端子配置面(S1)と電流制御機器の設置面(S2)とが隣接する面であって直交する関係にあるため、電流制御機器と単電池の所定の接続端子とを接近させた配置を実現できる。これにより、電流制御機器と単電池の所定の接続端子との距離を短くすることができるので、両者間を連結する配線部の長さを短く設定することができる。したがって、単電池と電流制御機器間の配線を短くして配線抵抗を抑制することができる組電池を提供できる。
なお、特許請求の範囲及び上記各手段に記載の括弧内の符号等は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であり、発明の内容を限定するものではない。
本発明を適用する第1実施形態に係る組電池について、各部の位置関係を示す斜視図である。 第1実施形態の組電池について、各部の位置関係を示す平面図である。 第1実施形態の組電池について、各部の位置関係を示す正面図である。 サービスプラグの正面図である 図4のサービスプラグを矢視方向にみたときの下面図である。 本発明を適用する第2実施形態に係る組電池について、サービスプラグ、カバー、及び固定具の位置関係を示す図である。 第2実施形態の組電池について、サービスプラグ、カバー、及び固定具の位置関係を示す平面図である。 サービスプラグを抜き取った状態を示す平面図である。 カバーを取り外した状態を示す平面図である。 第3実施形態の組電池について、サービスプラグ、カバー、及び固定具の位置関係を示す平面図である。 第4実施形態の組電池について、サービスプラグ、カバー、プレート部材、及びプレート固定具の位置関係を示す平面図である。 サービスプラグを抜き取った状態を示す平面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明を適用する第1実施形態に係る組電池100について図1〜図6を参照して説明する。なお、図1及び図2では、電池モジュール群101を収容するケースのうち、上ケース9を図示していない。また、図1には、電池モジュール群101の上方に電流制御機器を図示し、電池管理ユニット(BMU:Battery Management Unit)80及び送風装置81を図示していない。
組電池100は、六面体を形成する箱体状の電池モジュール群101を備える。組電池100は、例えば、内燃機関と電池に充電された電力によって駆動されるモータとを組み合わせて走行駆動源とするハイブリッド自動車、モータを走行駆動源とする電気自動車等に搭載される。電池モジュール群101は、通電可能に接続された複数の単電池を積層してなる少なくとも1つの電池モジュールで構成される。第1実施形態の電池モジュール群101は、4個の電池モジュール1,2,3,4をバスバー及び配線を用いて電気的に直列接続して箱体状に形成したものである。
単電池は、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン電池、有機ラジカル電池である。単電池は、例えば、アルミ缶等の外殻を構成する外装ケースを有し、直方体状の外装ケースの一端面から上方に突出する正極端子及び負極端子からなる電極端子をそれぞれ有する。各電池モジュール1,2,3,4では、バスバーによって隣接する単電池の電極端子間が接続されることにより、複数個の単電池が直列に結線される。各電池モジュール1,2,3,4は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂のケースに収容されている。各ケースは、ボルトナット等の固定具によって互いに組みつけられて一体になり、電池モジュール群101を形成する。一体になったこれらのケースは、電池モジュール群101として、正面部、背面部、左側面部、右側面部、平面部、底面部を備える六面体を形成する。
図2及び図3に示すように、電池モジュール群101の上面には、ジャンクションボックス5、サービスプラグ6、電池管理ユニット80、電池冷却用の送風装置81等が搭載されている。二点鎖線で図示する送風装置81は、電池温度が所定温度を超える場合に、複数個の単電池に対して冷却用の空気を強制送風する送風手段である。二点鎖線で図示する電池管理ユニット80は、電池状態を監視する監視手段としての機能、電圧の変化や電圧のばらつき及び電荷の移動量を計算する計算手段としての機能を有する。
電池管理ユニット80は、車両用ECUと同様に入力回路、マイクロコンピュータ、及び出力回路を備えている。マイクロコンピュータが有する記憶手段には、電池状態がデータとして随時蓄積されている。蓄積される電池状態のデータは、例えば組電池100の電池電圧、充放電電流及び電池温度等である。電池管理ユニット80は、組電池100の所定部位間の電池電圧を電圧検出線(図示せず)を介して入力される信号に基づいて検出する。電池管理ユニット80は、組電池100の所定部位の電池温度を温度検出線(図示せず)を介して入力される信号に基づいて検出する。電池管理ユニット80は、入力、記憶されたデータを用いて、組電池100の放電電流の変化に伴うSOC(State of Charge)等の情報を計算、記録し、電池温度、単電池電圧、全電池電圧、及び電池電圧のばらつき等の各種情報を車両用ECUに送信する。
ジャンクションボックス5は、電池モジュール群101に含まれる単電池の所定の接続端子間を連結する電流制御機器であり、絶縁カバー50の内部に電流線53,54を流れる電流をオンオフするリレー、抵抗類を収納するジャンクション装置でもある。
サービスプラグ6は、電池モジュール群101に含まれる単電池の所定の接続端子間を連結する電流制御機器であり、電流線62,63に接続されている単電池間を非導通状態及び導通状態にできる抜き取り式のプラグである。例えば、サービスプラグ6は、メンテナンス時に操作される非通電用のスイッチであり、プラグを抜けば電流が流れない状態を外部から目視できるものであり、組電池100の回路を強制的に切断することができる。サービスプラグ6は、抜き取り可能な把手部61を含むプラグが外部に露出する形態で、土台部60が上ケース9に固定されている。
組電池100は、例えば、自動車の座席下、後部座席とトランクルームとの間の空間、運転席と助手席の間の空間等に配置される。各電池モジュール1〜4における正極端子と負極端子は、車両の前方側に配置されている。したがって、これらの接続端子、電流線及びバスバーは、電池モジュール群101が形成する六面体のうち、車両前方側の正面部に位置している。これにより、例えば、車両が後方から衝突された場合において電流線やバスバーの破損が防止されるので、外部短絡が発生しにくい構造となっている。
図3に示すように、電池モジュール群101、ジャンクションボックス5、電池管理ユニット80、送風装置81等は、下ケース7及び上ケース9からなるケースに収容されている。これらの各ケースは、金属または硬質の樹脂で形成されている。ジャンクションボックス5、電池管理ユニット80、及び送風装置81は、上ケース9の内面と電池モジュール群101の上面との間に配置されており、例えば、所定の間隔をあけて配置された2本のプレート部材70に固定されている。
センタープレート8は、金属または硬質の樹脂で形成された強度の高いプレート部材である。上ケース9及び下ケース7は、上下からセンタープレート8を挟むように結合している。上側に配置された2個の電池モジュール1,2は、互いにブラケットにより固定され、下側に配置された2個の電池モジュール3,4は、互いにブラケットにより固定されている。センタープレート8には、上側の電池モジュール1,2が取付脚を介して固定され、下側の電池モジュール3,4がブラケットを介して固定される。取付脚とブラケットは、センタープレート8に共締め固定される。これにより、4個の電池モジュール1〜4は、1個の電池モジュール群101全体として六面体を形成する。
図1に示すように、電池モジュール群101が形成する六面体のうち1つの面は、電流制御機器(ジャンクションボックス5、サービスプラグ6)によって連結される単電池の接続端子が位置する仮想の面であり、この面を電池モジュール群の端子配置面S1(以下、単に端子配置面S1ともいう)とする。第1実施形態では、この端子配置面S1は、箱体状の電池モジュール群101の正面部である。
端子配置面S1には、電池モジュール1の接続端子10及び接続端子11と、電池モジュール2の接続端子20及び接続端子21と、電池モジュール3の接続端子30及び接続端子31と、電池モジュール4の接続端子40及び接続端子41と、が配置されている。電池モジュール1の接続端子10は、ジャンクションボックス5の接続端子51に電流線53を介して接続されている。電池モジュール1の接続端子11は、電池モジュール2の接続端子20にバスバー12を介して接続されている。電池モジュール2の接続端子21は、サービスプラグ6の一方の接続端子65に電流線62を介して接続されている。
電池モジュール3の接続端子30は、サービスプラグ6の他方の接続端子64に電流線63を介して接続されている。電池モジュール3の接続端子31は、電池モジュール4の接続端子40にバスバー32を介して接続されている。電池モジュール4の接続端子41は、ジャンクションボックス5の接続端子52に電流線54を介して接続されている。このように、電池モジュール1と電池モジュール2は、バスバー12を介して導通し、電池モジュール2と電池モジュール3は、電流線62,63及びサービスプラグ6を介して導通する。さらに、電池モジュール3と電池モジュール4は、バスバー32を介して導通し、電池モジュール4と電池モジュール1は、電流線53,54及びジャンクションボックス5を介して導通する。
プレート部材70に固定されるジャンクションボックス5の土台部5aの設置面は、電池モジュール群101の平面部に相当する。また、サービスプラグ6の土台部60の下方への投影面は、電池モジュール群101の平面部に相当する。すなわち、上ケース9に固定される土台部60は、電池モジュール群101の平面部と平行な面をなしている。このような電流制御機器が設置または投影される仮想面は、図1に示す電流制御機器の設置面S2である。電流制御機器の設置面S2は、端子配置面S1に隣接する面であって、垂直な関係にある面である。
図1及び図3に示すように、ジャンクションボックス5の接続端子51,52は、それぞれ電流制御機器の設置面S2に対して垂直な方向(上方)に突出する。図3及び図4に示すように、サービスプラグ6の接続端子64,65は、それぞれ電流制御機器の設置面S2に対して垂直な方向(下方)に突出する。すなわち、電流制御機器の接続端子を通り、この接続端子の突出方向に平行な仮想の電流制御機器の端子延在面S3,S4は、電流制御機器の設置面S2に垂直で、かつ端子配置面S1に平行な関係にある。
このような構成により、電流線53,54は、電流制御機器の設置面S2に近い場所で、ジャンクションボックス5に電気的に接続されるので、ジャンクションボックス5との接続部から端子配置面S1までの距離を短く設定することができる。また電流線62,63は、電流制御機器の設置面S2に近い場所で、サービスプラグ6の接続端子64,65に電気的に接続されるので、サービスプラグ6との接点から端子配置面S1までの距離を短く設定することができる。
さらに、ジャンクションボックス5の接続端子51,52とサービスプラグ6の接続端子64,65は、端子配置面S1と対向する位置の背面部よりも、端子配置面S1寄りに位置する。すなわち、ジャンクションボックス5の接続端子51,52とサービスプラグ6の接続端子64,65は、電池モジュール群101の正面部と背面部との中間位置よりも正面部に近い側に位置している。さらにジャンクションボックス5とサービスプラグ6は、正面部に近い位置にあるほど、配線部(電流線53,54,62,63)の長さの観点から好ましい。
図2に示すように、ジャンクションボックス5は、組電池100よりも車両の前方に配置されるインバータ82及びDC/DCコンバータ83のそれぞれに配線によって接続されている。すなわち、インバータ82及びDC/DCコンバータ83は、組電池100の外装ケースの外部に配置され、ジャンクションボックス5の接続端子から車両前方に延びる配線を介して接続可能に構成されている。インバータ82は、例えば、車両駆動用のモータを作動させる装置である。DC/DCコンバータ83は、例えば、電池から供給される直流電圧を降圧して補機や12Vバッテリー等に供給する装置である。
図3〜図5に示すように、サービスプラグ6は、下部に設けられ下ケース7に固定される土台部60と、上部に設けられ90度回動可能な把手部61と、土台部60と絶縁された上で一体に設けられ、土台の下面から下方に突出する接続端子64,65と、を備える。土台部60は、四隅に開口する取付孔60aに挿通された取付ねじ60cによって上ケース9に締結固定される。
把手部61を含むプラグ本体は、電池モジュール2と電池モジュール3を通電させる状態のときに、土台部60に形成された嵌挿口60bに嵌合されている。この導通状態において、プラグ本体は接続端子64と接続端子65を導通させ、サービスプラグ6の接続端子64は、電流線63の導電部63aと接点を形成し、接続端子65は、電流線62の導電部62aと接点を形成する。プラグ本体が土台部60の嵌挿口60bに嵌合された状態でないとき、すなわち、プラグ本体が引き抜かれているときは、接続端子64と接続端子65が導通していない状態である。電池モジュール2と電池モジュール3は電気的に遮断され、組電池100が接続される回路は閉回路を形成しない。
以下に、本実施形態の組電池100がもたらす作用効果について説明する。組電池100は、通電可能に接続された複数の単電池を積層して構成される少なくとも1つの電池モジュール1,2,3,4によって六面体を形成する箱体状の電池モジュール群101と、電池モジュール群101に含まれる単電池の所定の接続端子間を通電可能に連結する電流制御機器と、単電池の所定の接続端子と電流制御機器の接続端子とを連結する電流線53,54,62,63と、を備える。電池モジュール群101が形成する六面体のうち1つの面は、電流制御機器に接続される単電池の接続端子が位置する仮想の電池モジュール群の端子配置面S1を構成する。電池モジュール群の端子配置面S1は、電流制御機器の土台部が設置または投影される仮想の電流制御機器の設置面S2に対して、隣接する垂直な面であるとともに、電流制御機器の接続端子を通り当該接続端子の突出方向に平行な仮想の電流制御機器の端子延在面S3,S4に対して、平行な面である。
この構成によれば、端子延在面S3,S4が端子配置面S1と平行な面に設定され、さらに端子配置面S1と電流制御機器の設置面S2とが隣接する面であって直交する関係にある。このため、従来技術に係る配置関係(端子延在面と端子配置面が平行でない場合)に比べて、電流制御機器と単電池の所定の接続端子とを接近させた構成を提供することができる。これにより、電流制御機器と単電池の所定の接続端子との距離を短くすることができる。したがって、両者を接続する電流線53,54,62,63の長さを短く設定することができるので、配線抵抗を抑制する組電池100が得られる。
また、電流制御機器、さらには電流制御機器の接続端子部は、電池モジュール群101が形成する六面体のうち、端子配置面S1と対向する位置の面(背面部)よりも、端子配置面S1寄りに位置する。この構成によれば、電流制御機器と単電池の所定の接続端子とをさらに近接させた構成を提供することができる。これにより、電流線53,54,62,63の長さをさらに短く設定して、配線抵抗を大幅に抑制することができる。
また、電流制御機器は、電池モジュール群101の各種配線が接続されるジャンクションボックス5と、所定の2つの単電池の接続端子間を電気的に接続するサービスプラグ6の少なくとも一方であることが好ましい。この構成によれば、ジャンクションボックス5及びサービスプラグ6の少なくとも一方と単電池の接続端子とを近接させた構成を提供することができる。これにより、単電池の接続端子と当該機器とを連絡する配線長を短く設定して、配線抵抗を低減した製品を提供できる。
さらに、電流制御機器は、ジャンクションボックス5とサービスプラグ6とであることが好ましい。この構成によれば、ジャンクションボックス5とサービスプラグ6のそれぞれと単電池の接続端子とを近接させた構成を提供することができる。これにより、単電池の接続端子と両方の機器とを連絡する4本の配線を短く設定できるため、配線抵抗を大幅に低減する製品を提供できる。
また、ジャンクションボックス5は、車両に搭載されるインバータ82と配線によって接続されている。換言すれば、端子配置面S1は、インバータ側に配置されている。この構成によれば、インバータ82とジャンクションボックス5間の配線長さを短く設定することが可能であるため、配線抵抗を低減した製品の提供に貢献することができる。
また、インバータ82は、電池モジュール群101よりも車両の前方に配置される。これによれば、ジャンクションボックス5を、車両の前方側に位置する端子配置面S1に近接した位置に配置することができる。さらに、車両前方側に搭載される構成が取られやすいインバータ82とジャンクションボックス5間の配線長さを短く設定することが可能であるため、配線抵抗を低減した製品の提供に貢献することができる。
(第2実施形態)
本発明を適用する第2実施形態の組電池100Aについて図6〜図9を参照して説明する。なお、以降の各実施形態においては、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成及び作用効果のみについて説明する。
図6及び図7に示すように、ジャンクションボックス5の上面を上方で覆う板状のカバー50Aは、カバー固定具としての4個の取付ねじ50A3によって四隅を上ケース9に固定される。カバー50Aは、さらに、隣接するサービスプラグ6の土台部60まで延設された板状の固定部50A1を一体に備える。固定部50A1には、サービスプラグ6の土台部60の取付孔60aに対応する位置に貫通孔が形成されている。固定部50A1は、サービスプラグ6のプラグ本体が土台部60に取り付けられていない状態で、当該貫通孔及び土台部60の取付孔60aに挿通された取付ねじ50A2によって、サービスプラグ6の土台部60とともに上ケース9に締結固定される。カバー50Aと土台部60を共締めする取付ねじ50A2は、取付ねじ50A3と同様にカバー50Aを上ケース9に固定するカバー固定具として機能する。また、ジャンクションボックス5内部に搭載される導電部は、絶縁カバー50等によって覆われているため、人に触れられる状態にはない。
土台部60の取付孔60aは、プラグ本体が土台部60に取り付けられている状態では、把手部61を含むプラグ本体の一部の直下に位置する。すなわち、カバー50Aを固定しているカバー固定具としての取付ねじ50A2の少なくとも一部は、カバー50Aを取り外すときに取付ねじ50A2が操作される側から見て、換言すれば平面視で、接続状態にあるサービスプラグ6の向こう側に重なって配置されている。このように、取付ねじ50A2がサービスプラグ6に重なっているため、サービスプラグ6が邪魔になって取付ねじ50A2を緩めることはできない。したがって、プラグ本体がサービスプラグ6の土台部60に取り付けられた状態では、カバー50Aを取り外すことはできない。
組電池100Aにおいて、メンテナンス時等、必要に応じてカバー50Aを取り外す場合には、図7に示す状態から、まず、サービスプラグ6の把手部61を回動させてプラグ本体を引き抜く。プラグ本体が引き抜かれた状態は、図8の平面図に示すとおりである。この状態では、平面視で取付ねじ50A2の一部が他の部品に重なって隠れることなく、取付ねじ50A2の全体が上方から見えるようになっている。
次に、図8の紙面手前側から工具を操作することにより、取付ねじ50A2を緩めて締結状態を解除する。さらに、他の取付ねじ50A3も緩めてすべての締結部を解除して初めて、カバー50Aを取り外すことができる。これらすべての取付ねじを緩めてカバー50Aを取り外した状態は、図9の平面図に示すとおりである。図9に示す状態では、ジャンクションボックス5内部のリレー、抵抗類等は絶縁カバー50によって覆われている。さらに、ジャンクションボックス5を覆う絶縁カバー50を外すと、ジャンクションボックス5内部の部品が露出されることになり、外部から作業することが可能になる。
上記構成の組電池100Aによれば、カバー固定具である取付ねじ50A2は、カバー50Aの固定を解除する場合に取付ねじ50A2が操作される側から見て(換言すればサービスプラグ6を平面視して)、単電池の接続端子間を電気的に接続する状態にあるサービスプラグ6の向こう側に重なって配置されている。
この構成により、メンテナンス等のサービス作業時にジャンクションボックス5のカバー50Aを取り外す際には、サービスプラグ6のプラグ本体を引き抜いてから操作可能になった取付ねじ50A2(カバー固定具)を緩めることになる。このようにプラグ本体を引き抜いた後でないと、取付ねじ50A2を操作できないため、当該手順を踏まずにジャンクションボックス5の高電圧部にアクセスすることはできない。したがって、第2実施形態によれば、複雑な機構を装備せずとも、サービス作業時の安全性を確保できる組電池100Aを提供することができる。
また、本実施形態では、ジャンクションボックスをあらかじめ絶縁カバー50にて覆う構造としたが、絶縁カバー50なしでジャンクションボックス5をカバー50Aで覆う構造も可能である。
(第3実施形態)
本発明を適用する第3実施形態の組電池100Bについて図10を参照して説明する。第3実施形態においては、上述した第1実施形態や第2実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について説明する。
組電池100Bは、第2実施形態の組電池100Aに対して、カバー50Bとは別部品の固定片50B1を備える点が相違する。すなわち、固定片50B1は、取付ねじ50A2によって土台部60とともに上ケース9に締結固定され、かつ取付ねじ50B2によってカバー50Bに締結固定される構成を有する。固定片50B1の端部は鉛直下方に折り曲げられている。カバー50Bは、固定片50B1の折り曲げられた端部に対応する箇所に窪みを形成している。そして固定片50B1の折り曲げられた端部は、前記カバー50Bに形成された窪みに入り込む形状となっている。これにより、カバー50Bは固定片50B1を取り外さなければ、取れない構造となっている。
したがって、組電池100Bにおいて、メンテナンス時等必要に応じてカバー50Bを取り外す場合には、図10に示す状態から、まず、サービスプラグ6の把手部61を回動させてプラグ本体を引き抜く。次に、鉛直上方から工具を操作することにより、取付ねじ50A2、50B2を緩めて締結状態を解除し、固定片50B1を取り外す。さらに、他の取付ねじ50A3も緩めて締結状態を解除して初めて、カバー50Bを取り外すことができるのである。組電池100Bは、前述した組電池100Aと同様の作用効果を奏する。
(第4実施形態)
本発明を適用する第4実施形態の組電池100Cについて図11及び図12を参照して説明する。第4実施形態においては、上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について説明する。
組電池100Cは、第2実施形態の組電池100Aに対して、カバー50Cを固定する取付ねじ50C1を覆うプレート部材90を備える点が相違する。図11に示すように、プレート部材90は、カバー50Cとは別部品であり、固定具である取付ねじ90aによって土台部60とともに上ケース9に締結固定され、かつ取付ねじ90aによって固定された状態でカバー50Cの取付ねじ50C1を覆う構成を有する。
プレート部材90には、サービスプラグ6の土台部60の取付孔60aに対応する位置に貫通孔が形成されている。プレート部材90は、サービスプラグ6のプラグ本体が土台部60に取り付けられていない状態で、当該貫通孔及び土台部60の取付孔60aに挿通された取付ねじ90aによって、土台部60とともに上ケース9に締結固定される。図11に示す状態では、プレート部材90を取り外さない限り、カバー50Cを取り外すことはできない。また、ジャンクションボックス5内部の導電部は、カバー50Cによって上面を覆われる絶縁カバー等によって覆われているため、人に触れられる状態にはない。
取付ねじ90aは、プラグ本体が土台部60に取り付けられている状態では、把手部61を含むプラグ本体の一部の直下に位置する。すなわち、プレート部材90を固定している固定具としての取付ねじ90aの少なくとも一部は、カバー50Cを取り外すときに取付ねじ50C1が操作される側から見て、換言すれば平面視で、接続状態にあるサービスプラグ6の向こう側に重なって配置されている。このように、取付ねじ90aがサービスプラグ6に重なっているため、サービスプラグ6が邪魔になって取付ねじ90aを緩めることはできない。したがって、プラグ本体がサービスプラグ6の土台部60に取り付けられた状態では、カバー50Cを取り外すことはできない。
組電池100Cにおいて、メンテナンス時等、カバー50Cを取り外す場合には、図11に示す状態から、まず、サービスプラグ6の把手部61を回動させてプラグ本体を引き抜く。プラグ本体が引き抜かれた状態は、図12の平面図に示すとおりである。この状態では、平面視で取付ねじ90aの一部が他の部品に重なって隠れることなく、取付ねじ90aの全体が上方から見えるようになっている。
次に、図12の紙面手前側から工具を操作することにより、取付ねじ90aを緩めて締結状態を解除する。そして、プレート部材90を取り外す。この状態では、カバー50Cの取付ねじ50C1を覆う部材はなくなっている。さらに、カバー50Cの残りの取付ねじ50C1も緩めてすべての締結部を解除して初めて、カバー50Cを取り外すことができる。この状態でジャンクションボックス5に外部から作業することが可能になる。さらにジャンクションボックス5を覆う絶縁カバーを外すことにより、内部のリレー、抵抗類等の導電部が露出されることになり、ここで初めて当該導電部が外部に露出する状態になる。
上記構成の組電池100Cは、カバー50Cを固定する取付ねじ50C1と、カバー50Cの一部や取付ねじ50C1を覆うプレート部材90と、プレート部材90を固定するプレート固定具としての取付ねじ90aとを備える。取付ねじ90aは、カバー50Cの固定を解除する場合に取付ねじ50C1が操作される側から見て(換言すればサービスプラグ6を平面視して)、単電池の接続端子間を電気的に接続する状態にあるサービスプラグ6の向こう側に重なって配置されている。
この構成により、メンテナンス等のサービス作業時にジャンクションボックス5のカバー50Cを取り外す際には、サービスプラグ6のプラグ本体を引き抜いてから操作可能になった取付ねじ90a(プレート固定具)を緩めて、プレート部材90を取り外すことになる。このようにプラグ本体を引き抜いた後でないと、プレート部材90を取り外すことができないため、当該手順を踏まずにジャンクションボックス5の高電圧部にアクセスすることはできない。したがって、第4実施形態によれば、複雑な機構を装備せずとも、サービス作業時の安全性を確保できる組電池100Cを提供することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記実施形態において、電池モジュール群の端子配置面S1は、電流制御機器の設置面S2に対して隣接する垂直な面であるとともに、電流制御機器の端子延在面S3,S4に対して平行な面であると記載しているが、本発明の範囲は、これらの仮想面の関係が、厳密に「垂直」、「平行」であることに限定されるものではない。すなわち、本発明の目的を達成し得る効果が得られる関係にあればよい。
上記実施形態において、電池モジュール群の端子配置面S1は、車両前方側に位置しているが、本発明の範囲はこの位置に配される端子配置面S1に限定するものではない。
上記実施形態において、電池モジュール群101は、4個の電池モジュールから構成されているが、電池モジュールは1個以上であればよく、本発明の範囲は4個の電池モジュールに限定するものではない。
1,2,3,4…電池モジュール
5…ジャンクションボックス(ジャンクション装置,電流制御機器)
6…サービスプラグ(電流制御機器)
51,52,64,65…接続端子
53,54,62,63…電流線(配線部)
101…電池モジュール群
S1…電池モジュール群の端子配置面
S2…電流制御機器の設置面
S3,S4…電流制御機器の端子延在面

Claims (6)

  1. 通電可能に接続された複数の単電池を積層してなる少なくとも1つの電池モジュール(1,2,3,4)で構成されて、六面体を形成する箱体状の電池モジュール群(101)と、
    前記電池モジュール群に含まれる前記単電池の所定の接続端子間を通電可能に連結する電流制御機器(5,6)と、
    前記単電池の前記所定の接続端子と前記電流制御機器の接続端子(51,52,64,65)とを連結する配線部(53,54,62,63)と、
    を備え、
    前記電池モジュール群が形成する六面体のうち1つの面は、前記電流制御機器に接続される前記単電池の接続端子が位置する仮想の前記電池モジュール群の端子配置面(S1)を構成し、
    前記電池モジュール群の前記端子配置面(S1)は、前記電流制御機器の土台部(5a,60)が設置または投影される仮想の前記電流制御機器の設置面(S2)に対して、隣接する垂直な面であるとともに、前記電流制御機器の接続端子を通り当該接続端子の突出方向に平行な仮想の前記電流制御機器の端子延在面(S3,S4)に対して、平行な面であり、
    前記電流制御機器(5,6)の接続端子(51,52、64、65)は、前記電流制御機器(5,6)における前記端子配置面(S1)側に存在し、
    前記電流制御機器(5,6)の接続端子(51,52、64、65)は、前記電池モジュール群が形成する六面体のうち、前記端子配置面(S1)と、前記端子配置面(S1)に対向する背面との中間位置よりも前記端子配置面(S1)に近い側に位置することを特徴とする組電池。
  2. 前記電流制御機器は、前記電池モジュール群の各種配線が接続されるジャンクション装置(5)と、前記電池モジュール群に含まれる所定の2つの前記単電池の接続端子間を電気的に接続するサービスプラグ(6)の少なくとも一方であることを特徴する請求項1に記載の組電池。
  3. 前記電流制御機器は、前記電池モジュール群の配線が接続されるジャンクション装置(5)と、前記電池モジュール群に含まれる所定の2つの前記単電池の接続端子間を電気的に接続するサービスプラグ(6)とであることを特徴する請求項1に記載の組電池。
  4. 前記電流制御機器は、前記電池モジュール群の各種配線が接続されるジャンクション装置(5)を含み、
    前記電池モジュール群の前記端子配置面(S1)は、車両に搭載されるインバータ(82)側に位置し、
    前記ジャンクション装置(5)は、前記インバータ(82)と配線によって接続されることを特徴する請求項1または3に記載の組電池。
  5. 前記電流制御機器は、前記電池モジュール群の各種配線が接続されるジャンクション装置(5)を含み、
    前記ジャンクション装置を覆うカバー(50A,50B)と、前記カバーを固定するカバー固定具(50A2)とを備え、
    前記カバー固定具(50A2)は、前記カバーの固定を解除する場合に当該カバー固定具が操作される側から見て、電気的に接続状態にあるサービスプラグの向こう側に重なって配置されていることを特徴する請求項1乃至のいずれか一項に記載の組電池。
  6. 前記電流制御機器は、前記電池モジュール群の各種配線が接続されるジャンクション装置(5)を含み、
    前記ジャンクション装置を覆うカバー(50C)と、前記カバーを固定するカバー固定具(50C1)と、前記カバー固定具の一部を覆うプレート部材(90)と、前記プレート部材を固定するプレート固定具(90a)とを備え、
    前記プレート固定具(90a)は、前記カバーの固定を解除する場合に前記カバー固定具が操作される側から見て、電気的に接続状態にあるサービスプラグの向こう側に重なって配置されていることを特徴する請求項1乃至のいずれか一項に記載の組電池。
JP2012061042A 2012-03-16 2012-03-16 組電池 Active JP5919919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061042A JP5919919B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061042A JP5919919B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196865A JP2013196865A (ja) 2013-09-30
JP5919919B2 true JP5919919B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49395576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061042A Active JP5919919B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180067757A (ko) * 2016-12-12 2018-06-21 현대자동차주식회사 고전압 정션블록의 장착구조

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128047B2 (ja) * 2014-04-09 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6331888B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-30 日産自動車株式会社 電源遮断プラグ組み付け構造
JP6390285B2 (ja) * 2014-09-05 2018-09-19 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2016207257A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット及び蓄電池ユニットの取付構造
JP6304201B2 (ja) * 2015-11-09 2018-04-04 マツダ株式会社 バッテリ端子の保護構造
CN108320940A (zh) * 2018-04-16 2018-07-24 华霆(合肥)动力技术有限公司 手动维修开关组件及电池模组
JP2019209850A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社デンソー 車両用電池パック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867060B2 (ja) * 2003-03-28 2007-01-10 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP2007317400A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2011008954A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180067757A (ko) * 2016-12-12 2018-06-21 현대자동차주식회사 고전압 정션블록의 장착구조
KR101926934B1 (ko) * 2016-12-12 2019-03-08 현대자동차주식회사 고전압 정션블록의 장착구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013196865A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919919B2 (ja) 組電池
JP5417162B2 (ja) 蓄電装置
JP6988399B2 (ja) 車載用バッテリリレー接続構造
US7402918B2 (en) Arrangement structure of electric junction box
KR100920207B1 (ko) 전지모듈 어셈블리 제조용 전원 스위칭 모듈
US8294293B2 (en) High-voltage electrical component unit for vehicles
KR101853397B1 (ko) 전지모듈
JP6070995B2 (ja) 車両用蓄電装置
CN110024172B (zh) 继电器单元
JP6638710B2 (ja) 電池装置
JP5630431B2 (ja) 組電池
JP2006327251A (ja) 電源回路開閉装置
JP5298093B2 (ja) 蓄電装置
JP6627709B2 (ja) 電池装置
JP2013114951A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、連結ユニット
JP6382524B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6070993B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2019512861A (ja) 車両用バッテリーパック及びそれを含む自動車
US20220189719A1 (en) Circuit assembly
JP5470317B2 (ja) 蓄電装置
JP2014221622A (ja) 車両用蓄電装置
JP2018063921A (ja) 電池装置
JP2014203770A (ja) 蓄電装置
KR101241798B1 (ko) 하이브리드 자동차용 파워 릴레이 조립체
JP6247608B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5919919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250