JP6304009B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304009B2
JP6304009B2 JP2014249589A JP2014249589A JP6304009B2 JP 6304009 B2 JP6304009 B2 JP 6304009B2 JP 2014249589 A JP2014249589 A JP 2014249589A JP 2014249589 A JP2014249589 A JP 2014249589A JP 6304009 B2 JP6304009 B2 JP 6304009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cam
control
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109093A (ja
Inventor
真一 杉浦
真一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014249589A priority Critical patent/JP6304009B2/ja
Priority to DE112015005545.2T priority patent/DE112015005545T5/de
Priority to PCT/JP2015/005829 priority patent/WO2016092753A1/ja
Publication of JP2016109093A publication Critical patent/JP2016109093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304009B2 publication Critical patent/JP6304009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、モータを制御し、モータの出力によってカムを回転させ、カムの外周面に当接する制御部材を変位させることで内燃機関の運転状態を切り替える制御装置に関する。
車両に搭載される内燃機関において、吸気及び排気の特性を、内燃機関の運転状態に応じて切り替えるものが知られている。具体的には、内燃機関の気筒に設けられる吸気バルブや排気バルブのリフト量等を、その時々の内燃機関の運転状態に適したものとなるように切り替えるものである。
下記特許文献1には、モータ及びカムを用いて制御部材を変位させ、この制御部材の作用によって上記切替を行う制御装置が記載されている。モータの出力に伴って回転するカムは、その外周面に制御部材を当接させるように構成されている。制御部材は、その一端においてカムの外周面に当接するとともに、他端が内燃機関まで延びている。
カムは、その回転中心から外周面までの距離が、外周面の部位によって異なるように形成されている。これにより、制御部材とカムとの当接部位がカムの回転に伴って変化すると、制御部材が変位するように構成されている。
カムの外周面には、複数の静止部(段差部)が形成されている。この静止部では、カムの回転に伴う制御部材の変位量の傾きが、他の部位と異なるように形成されている。下記特許文献1の制御装置は、制御部材が、複数の静止部のいずれかと当接した状態とすることで、制御部材の位置を切替えるように構成されている。制御部材が複数の静止部のいずれかと当接した状態では、モータへの電力の供給を行うことなく、制御部材を静止させている。
制御部材は、その位置を適宜切り替えられることにより、吸気バルブ及び排気バルブのリフト量を、その時々の内燃機関の運転状態に適したものに切り替える。これにより、内燃機関の出力向上や燃費削減等を図ることができる。
特開2014−119087号公報
上記特許文献1に記載の制御部材には、内燃機関の運転時の振動や、車両の走行による振動が外乱として作用する。この外乱のため、制御部材がカムの複数の静止部のいずれかと当接した状態を維持できなくなるおそれがある。
その結果、制御部材がカムの静止部から不作為に移動し、静止部とは異なる部位でカムと当接してしまうと、それに伴って内燃機関の吸気バルブや排気バルブのリフト量も変化してしまう。このため、内燃機関の運転時や車両の走行時に、当該リフト量を、その時々の内燃機関の運転状態に適したものに維持することが困難になるおそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御部材に外乱が作用しても、制御部材をカムの特定部位に当接させた状態を維持し、内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量を、確実にその時々の内燃機関の運転状態に適したものに維持することが可能な制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る制御装置は、モータ(15)を制御し、該モータの出力によってカム(17)を回転させ、該カムの外周面に当接する制御部材(12)を変位させることで内燃機関(100)の運転状態を切り替える制御装置(21)であって、制御部材が当接するカムの外周面(17a)の部位を、カムが回転しても制御部材を変位させない第1静止部(LP)及び第2静止部(MP)の間で切り替えるためにモータに電力を供給する電力供給手段(212)を備え、電力供給手段は、制御部材が第1静止部又は第2静止部と当接した状態において、制御部材に作用する外乱が増大する所定条件となった場合は、モータに電力を供給し、最大デューティーよりも小さい維持用デューティー(D1)でモータを出力させる。
本発明に係る制御装置では、制御部材が第1静止部又は第2静止部と当接した状態において、制御部材に作用する外乱が増大する所定条件となった場合は、モータに電力を供給する。この電力が供給されたモータは出力するが、この際のデューティーは、モータの最大デューティーよりも小さい維持用デューティーである。
したがって、本発明に係る制御装置によれば、モータを維持用デューティーで出力させることで、制御部材に作用する外乱に抗し、制御部材をカムの外周面の第1静止部又は第2静止部に当接させた状態を維持することが可能となる。これにより、内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量を、確実にその時々の内燃機関の運転状態に適したものに維持することが可能となる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御部材に外乱が作用しても、制御部材をカムの特定部位に当接させた状態を維持し、内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量を、確実にその時々の内燃機関の運転状態に適したものに維持することが可能な制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置を適用したバルブ制御システムの概略構成図である。 カム及び制御軸の概略構成を示す図である。 制御装置の機能的なブロックを説明するための制御ブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置による制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御装置による制御の一例を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
まず、図1乃至図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る制御装置21と、制御装置21が適用されるバルブ制御システム11と、の概要について説明する。バルブ制御システム11は、車両に搭載される内燃機関100の吸気バルブ及び排気バルブを制御するシステムである。バルブ制御システム11は、制御軸12と、アクチュエータ部13と、バルブ開閉特性変更機構14と、を有している。
図1に示されるように、制御軸12は、その軸方向にスライドすることで変位する棒状の部材である。制御軸12の一端12aはアクチュエータ部13側に設けられ、他端12bはバルブ開閉特性変更機構14側に設けられている。
アクチュエータ部13は、制御軸12に軸方向の力を付加して、制御軸12を変位させる機構である。アクチュエータ部13は、モータ15と、減速機16と、カム17と、回転角センサ19と、を有している。
モータ15は、電力の供給を受けることで回転駆動し、トルクを発生させる原動機である。モータ15の出力軸は減速機16に接続されている。モータ15が発生させたトルクは、減速機16を介してカム17に伝達される。
図2に示されるように、カム17は、モータ15の回転に伴って減速機16からトルクが伝達されることで、回転中心RC周りに回転するように構成されている。また、カム17の外周面17aは曲面として形成されている。また、カム17は、その回転中心RCから外周面17aまでの距離が、外周面17aの部位によって互いに異なるように形成されている。
カム17の外周面17aには、第1静止部LP、第2静止部MP及び第3静止部HPが、互いに間隔を空けて形成されている。このうち、第1静止部LPは、回転中心RCからの距離が最も小さい部位である。また、第3静止部HPは、回転中心RCからの距離が最も大きい部位である。すなわち、回転中心RCからの距離は、第1静止部LPから第2静止部MPを経て第3静止部HPまで、3段階で大きくなるように構成されている。尚、図2では、説明の便宜上、第1静止部LP、第2静止部MP及び第3静止部HPを太線で示している。このようなカム17の外周面17aには、制御軸12の一端12aが当接している。
回転角センサ19は、カム17の近傍に配置され、カム17の基準位置からの回転角に応じて信号を出力するセンサである。回転角センサ19が出力する信号は、信号線を介して制御装置21(図1参照)に入力される。
バルブ開閉特性変更機構14は、内燃機関100に取り付けられる。バルブ開閉特性変更機構14は、吸気バルブ及び排気バルブの開閉特性を変更することで、内燃機関100の吸気及び排気の特性を切り替える機構である。具体的には、バルブ開閉特性変更機構14は、内燃機関100の吸気バルブ及び排気バルブの最大リフト量と作用角を変化させる。バルブ開閉特性変更機構14には、制御軸12の他端12bが接続される。
制御装置21は、以上のようなバルブ制御システム11を制御する。制御装置21は、モータ15及び回転角センサ19と電気的に接続されており、信号を受信して処理を行ったり、電力の供給を行ったりする。
制御装置21は、その一部又は全部が、アナログ回路で構成されるか、メモリを備えたデジタルプロセッサとして構成される。いずれにしても、受信した信号に基づいて制御信号を出力する機能を果たすため、制御装置21には機能的な制御ブロックが構成される。図3は、制御装置21を、このような機能的な制御ブロック図として示したものである。尚、制御装置21を構成するアナログ回路又はデジタルプロセッサに組み込まれるソフトウェアのモジュールは、必ずしも図3に示す制御ブロックのように分割されている必要はない。すなわち、複数の制御ブロックの働きをするものとして構成されていても構わず、更に細分化されていても構わない。制御装置21として後述する処理フローを実行できるように構成されていれば、制御装置21内部の実際の構成は当業者が適宜変更できうるものである。
図3に示されるように、制御装置21は、機能的な制御ブロックとして、回転角検出部211と、電力供給部212(電力供給手段)と、内燃機関回転数検出部213と、記憶部214と、を備えている。
回転角検出部211は、回転角センサ19から受信した信号を処理する部分である。回転角検出部211は、当該処理によってカム17の回転角を検出する。
電力供給部212は、アクチュエータ部13のモータ15に駆動用の電力を供給する部分である。詳細には、電力供給部212は、図示しないバッテリに蓄えられている電力を、カム17の回転角が目標値と一致するように、供給量を調整しながらモータ15に供給する。
内燃機関回転数検出部213は、その時々の内燃機関100の回転数を検出する部分である。内燃機関回転数検出部213は、図示しないクランク角センサから受信する信号を処理し、当該処理によって内燃機関100の回転数を検出する。
記憶部214は、制御装置21における制御処理に使用される種々のデータを書き込むとともに、当該データの読み出しを可能とする部分である。
尚、以下では簡便のため、制御装置21の回転角検出部211等の各ブロックによって行われている処理も、総括して制御装置21が行うものとして説明する。
制御装置21は、回転角センサ19から受信した信号により、カム17の回転角と目標値とに乖離があると判断した場合に、当該回転角を目標値に一致させるべく、モータ15への電力の供給を開始する。モータ15は、供給された電力量に応じて回転駆動し、それに伴ってカム17も回転する。
カム17の外周面17aのうち、制御軸12の一端12aが当接する部位は、カム17の回転に伴って変化する。さらに、外周面17aと一端12aとの当接部位が変化することにより、カム17の回転中心RCから一端12aまでの距離が変化する。これにより、制御軸12が軸方向に往復するように変位する。
ここで、カム17の回転角と制御軸12の変位は一義的な関係にある。このため、回転角センサ19によるカム17の回転角の検出値を、目標値に一致させるフィードバック制御を行うことで、制御軸12の位置も目標位置に収束させることができる。
また、前述した外周面17aの第1静止部LP、第2静止部MP及び第3静止部HPは、カム17の回転時に制御軸12を変位させないように形成されている。つまり、第1静止部LP、第2静止部MP及び第3静止部HPは、いずれも半径が一定の円弧状に形成されており、制御軸12の一端12aがそれらを通過する際は、回転中心RCから一端12aまでの距離が変化しないように構成されている。このため、一端12aが第1静止部LP、第2静止部MP又は第3静止部HPと当接している場合のみ、カム17が回転しても制御軸12は変位することなく、静止した状態となる。
内燃機関100は、制御軸12の位置に応じて異なる作用を受ける。制御軸12の一端12aがカム17の外周面17aの第1静止部LPと当接している場合、内燃機関100の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量はVLとなる。一方、制御軸12の一端12aがカム17の外周面17aの第3静止部HPと当接している場合は、内燃機関100の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量は、VLよりも大きいVHとなる。また、制御軸12の一端12aがカム17の外周面17aの第2静止部MPと当接している場合は、内燃機関100の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量は、VLよりも大きくVHよりも小さいVMとなる。すなわち、制御装置21は、制御軸12が当接する位置を第1静止部LP、第2静止部MP及び第3静止部HPのいずれかに切り替えることにより、吸気バルブ及び排気バルブのリフト量をVL,VM,VHの3段階に切り替えることができる。
ところで、制御軸12に外乱が作用すると、制御軸12がカム17の第1静止部LP、第2静止部MP又は第3静止部HPと当接した状態を維持できなくなるおそれがある。このような外乱により、制御軸12が第1静止部LP、第2静止部MP又は第3静止部HPから不作為に移動し、これらとは異なる位置でカム17と当接した状態になってしまうと、それに伴い内燃機関100の吸気バルブや排気バルブのリフト量が変化する。これにより、当該リフト量を、内燃機関100の運転状態に適したものに維持することが困難になるおそれがある。
そこで、本実施形態に係る制御装置21では、制御軸12に外乱が作用し、上記当接状態を維持できなくなる懸念がある場合は、その対策を施す制御処理を行う。以下、図4及び図5を参照しながら、制御装置21の制御処理について説明する。
図5に示される時刻t1で、ユーザにより車両のイグニションスイッチがオンにされ、制御軸12の一端12aがカム17の第1静止部LP、第2静止部MP又は第3静止部HPと当接した状態になると、制御装置21は、図4に示される制御処理を所定周期で実行する。
まず、制御装置21は、図4に示されるステップS1で、内燃機関100が始動状態にあるか否かを判定する。すなわち、図5の上段の時刻t2から時刻t3に示されるように、内燃機関100が、その回転数を閾値であるN3まで増加させようとしている状態にあるか否かを判定する。
このように、それまで運転を停止していた内燃機関100を始動させ、その回転数を増加させる状態では、内燃機関100に大きな振動が発生することが懸念される。特に、内燃機関100の温度が外気温と同等又はそれ以下の状態から始動させる冷間始動では、この振動の懸念が顕著なものとなる。内燃機関100が始動状態にあると判定された場合(ステップS1:Yes)、制御装置21は、ステップS4に進む。
次に、制御装置21は、図4に示されるステップS4で、モータ15に電力を供給し、デューティーD1で出力させる。図5の下段の時刻t2から時刻t3に示されるように、このデューティーD1は、モータ15の最大デューティーよりも小さな値として設定されている。
一方、ステップS1で内燃機関100が始動状態ではないと判定された場合(ステップS1:No)、制御装置21はステップS2に進む。
次に、制御装置21は、ステップS2で、内燃機関100が共振域付近にあるか否かを判定する。具体的には、図5の上段の時刻t4から時刻t5に示されるように、制御装置21は、内燃機関100の回転数が、内燃機関100の共振を招く回転数であるNr付近にあるか否かを判定する。
内燃機関100の回転数がNr付近にあると判定された場合(ステップS2:Yes)、制御装置21はステップS4に進み、前述した処理を行う。
一方、ステップS2で内燃機関100の回転数がNr付近にはないと判定された場合(ステップS2:No)、制御装置21はステップS3に進む。
次に、制御装置21は、ステップS3で、内燃機関100が停止移行状態にあるか否かを判定する。すなわち、図5の上段の時刻t6から時刻t7に示されるように、ユーザにより車両のイグニションスイッチがオフにされ、内燃機関100の回転数が0となるまでの状態にあるか否かを判定する。この停止移行状態も、内燃機関100に大きな振動が発生することが懸念される。
内燃機関100が停止移行状態にあると判定された場合(ステップS3:Yes)、制御装置21は、次にステップS4に進み、前述した処理を行う。
前述したように、制御装置21は、ステップS4でモータ15に電力を供給し、デューティーD1で出力させる。このデューティーD1は、制御軸12の一端12aがカム17第1静止部LP、第2静止部MP又は第3静止部HPに当接している状態において、カム17を回転させて当該当接状態を解除できるほど大きなものではない。
しかしながら、内燃機関100の運転状態が、始動状態や、共振域付近にある状態や、停止移行状態にある場合は、デューティーD1によるモータ15の出力は、振動によって上記当接状態が解除されることを妨げる力として作用する。
したがって、本実施形態に係る制御装置21によれば、モータ15をデューティーD1で出力させることで、制御軸12に作用する外乱に抗し、制御軸12をカム17の外周面17aの第1静止部LP、第2静止部MP又は第3静止部HPに当接させた状態を維持することが可能となる。これにより、内燃機関100の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量を、確実にその時々の内燃機関の運転状態に適したものに維持することが可能となる。
また、制御装置21は、内燃機関100の運転状態が、回転数を増加させる始動状態、内燃機関100が共振域付近にある共振状態、及び、内燃機関100が停止するために回転数を低下させる停止移行状態、の少なくともいずれかにある場合に、デューティーD1に対応する電力をモータ15に供給する。
したがって、制御軸12に特に大きな外乱が作用することが懸念されるこれらの状態においても、制御軸12をカム17の外周面17aの第1静止部LP、第2静止部MP又は第3静止部HPに当接させた状態を維持することが可能となる。これにより、内燃機関100の吸気バルブ及び排気バルブのリフト量を、さらに確実にその時々の内燃機関の運転状態に適したものに維持することが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
12 :制御軸(制御部材)
15 :モータ
17 :カム
17a:外周面
21 :制御装置
100:内燃機関
212:電力供給部(電力供給手段)
D1 :デューティー(維持用デューティー)
HP :静止部
LP :第1静止部
MP :第2静止部
HP :第3静止部

Claims (2)

  1. モータ(15)を制御し、該モータの出力によってカム(17)を回転させ、該カムの外周面に当接する制御部材(12)を変位させることで内燃機関(100)の運転状態を切り替える制御装置(21)であって、
    前記制御部材が当接する前記カムの外周面(17a)の部位を、前記カムが回転しても前記制御部材を変位させない第1静止部(LP)及び第2静止部(MP)の間で切り替えるために前記モータに電力を供給する電力供給手段(212)を備え、
    前記電力供給手段は、前記制御部材が前記第1静止部又は前記第2静止部と当接した状態において、前記制御部材に作用する外乱が増大する所定条件となった場合は、前記モータに電力を供給し、最大デューティーよりも小さい維持用デューティー(D1)で前記モータを出力させることを特徴とする制御装置。
  2. 前記電力供給手段は、前記内燃機関の運転状態が、回転数を増加させる始動状態、前記内燃機関が共振域付近にある共振状態、及び、前記内燃機関が停止するために回転数を低下させる停止移行状態、の少なくともいずれかにある場合に、前記維持用デューティーに対応する電力を前記モータに供給することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
JP2014249589A 2014-12-10 2014-12-10 制御装置 Active JP6304009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249589A JP6304009B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 制御装置
DE112015005545.2T DE112015005545T5 (de) 2014-12-10 2015-11-24 Steuervorrichtung
PCT/JP2015/005829 WO2016092753A1 (ja) 2014-12-10 2015-11-24 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249589A JP6304009B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109093A JP2016109093A (ja) 2016-06-20
JP6304009B2 true JP6304009B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56106987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249589A Active JP6304009B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6304009B2 (ja)
DE (1) DE112015005545T5 (ja)
WO (1) WO2016092753A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144593A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP4985811B2 (ja) * 2010-03-30 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 作用角可変機構の制御装置
JP5935138B2 (ja) * 2012-12-19 2016-06-15 株式会社デンソー カム機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016109093A (ja) 2016-06-20
WO2016092753A1 (ja) 2016-06-16
DE112015005545T5 (de) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535135B2 (ja) 始動制御装置
KR101832300B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP5790405B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6272063B2 (ja) 伝動システム
JP6304009B2 (ja) 制御装置
JP5504124B2 (ja) エンジン制御装置
JP4985811B2 (ja) 作用角可変機構の制御装置
JP6045967B2 (ja) 車両の制御システム
JP5038638B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6304003B2 (ja) 制御装置
WO2016088331A1 (ja) 制御装置
JP2010259260A (ja) モータ制御システムの異常判定装置
JP6252206B2 (ja) 伝動システム
JP2009036089A (ja) エンジンの始動装置
JP2007224822A (ja) 車載内燃機関の燃料ポンプ制御装置
KR101593925B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 제어 방법
JP6390538B2 (ja) 操舵制御装置
JP2010084475A (ja) 建設機械
JP6855769B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2006170033A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2008291769A (ja) アクチュエータの制御装置
JP2009138557A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006037815A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2016176444A (ja) エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
JP5081319B2 (ja) エンジンのコントロールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250