JP6303995B2 - 変速機の油圧制御装置 - Google Patents

変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303995B2
JP6303995B2 JP2014240911A JP2014240911A JP6303995B2 JP 6303995 B2 JP6303995 B2 JP 6303995B2 JP 2014240911 A JP2014240911 A JP 2014240911A JP 2014240911 A JP2014240911 A JP 2014240911A JP 6303995 B2 JP6303995 B2 JP 6303995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
engagement element
range
friction engagement
hydraulic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014240911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102539A (ja
Inventor
鈴木 文規
文規 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014240911A priority Critical patent/JP6303995B2/ja
Priority to US14/952,849 priority patent/US9759316B2/en
Publication of JP2016102539A publication Critical patent/JP2016102539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303995B2 publication Critical patent/JP6303995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/0286Manual valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0043Cleaning of hydraulic parts, e.g. removal of an orifice clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Description

本発明は、変速機に設けられた摩擦係合要素の作動油の油圧回路を切り換えるマニュアル弁と、摩擦係合要素に作用させる油圧を制御する油圧制御弁とを備えた変速機の油圧制御装置に関する発明である。
車両に搭載される自動変速機においては、例えば、特許文献1(特開2007−64268号公報)に記載されたものがある。このものは、エンジンの動力で回転駆動されるオイルポンプで油圧制御回路に油圧を供給し、この油圧制御回路に設けられた油圧制御弁やマニュアル弁で、変速機構の摩擦係合要素(ブレーキやクラッチ等)に作用させる油圧の制御や油圧回路の切り換えを行うことで、変速(変速段の切り換え)やレンジの切り換えを行うようにしている。
このような自動変速機の油圧制御システムにおいては、油圧制御弁(例えばソレノイドバルブ)内に異物(例えば鉄粉やアルミ粉等)が堆積すると、油圧制御弁の作動性が悪化する可能性があり、最悪の場合には油圧制御弁の異物の噛み込みによるロックが発生する可能性がある。
この対策として、車両が停止したときに油圧制御弁にクリーニング動作(例えばスプール弁の往復移動を繰り返す動作)をさせるクリーニング制御を実行することで、油圧制御弁内の異物を排出して油圧制御弁内に異物が堆積することを防止するようにしたものがある。
特開2007−64268号公報
ところで、油圧制御弁のクリーニング制御による異物堆積防止効果を高めるには、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量(例えばスプール弁の往復移動のストローク量)を大きくすることが好ましい。
しかし、従来の自動変速機の油圧制御システムでは、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量を大きくすると、それに伴って摩擦係合要素に作用する油圧が大きく変動するため、摩擦係合要素が誤作動してしまう可能性がある。このため、図7(a)に示すように、摩擦係合要素の誤作動が発生しないように、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量を抑えて、摩擦係合要素に作用する油圧の変動を抑える必要がある。これにより、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量をあまり大きくすることができず、油圧制御弁のクリーニング制御による異物堆積防止効果を十分に高めることができないという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、摩擦係合要素の誤作動を発生させることなく、油圧制御弁のクリーニング制御による異物堆積防止効果を高めることができる変速機の油圧制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、変速機(12)に設けられた摩擦係合要素(48)の作動油の油圧回路を切り換えるマニュアル弁(17)と、摩擦係合要素(48)に作用させる油圧を制御する油圧制御弁(14)と、電動アクチュエータ(27)を駆動源としてマニュアル弁(17)の動作位置を切り換えて変速機(12)のレンジを切り換えるレンジ切換機構(16)とを備えた変速機の油圧制御装置において、摩擦係合要素(48)に油圧制御弁(14)を介して油圧を供給するノーマル油路(49)と、摩擦係合要素(48)に油圧制御弁(14)を介さずに油圧を供給するバイパス油路(50)と、マニュアル弁(17)の動作位置を切り替える制御手段(23)と、を備え、マニュアル弁(17)の動作位置を切り換えることで摩擦係合要素(48)に油圧を供給する経路をノーマル油路(49)とバイパス油路(50)との間で切り換えるように構成され、変速機(12)が所定変速段のときに係合状態になる摩擦係合要素(48)に対してノーマル油路(49)とバイパス油路(50)とが設けられ、制御手段(23)は、変速機(12)が所定変速段に維持される可能性が高くなる所定条件が成立しているか否かを判定し、所定条件が不成立のときにマニュアル弁(17)の動作位置をノーマル油路(49)に切り換える第1動作位置に切り換え、所定条件が成立したときにマニュアル弁(17)の動作位置をバイパス油路(50)に切り換える第2動作位置に切り換えるとともに、マニュアル弁(17)の動作位置を第2動作位置に切り換えたときに油圧制御弁(14)にクリーニング動作をさせるクリーニング制御を実行し、所定条件は、エンジンがアイドル運転状態で且つブレーキオン状態であること、車両が停止状態で且つブレーキオン状態であること、及び車両が停止状態であることのいずれか一つの条件である
この構成では、摩擦係合要素に油圧を供給する経路をノーマル油路に切り換えることで、摩擦係合要素に作用させる油圧を油圧制御弁で制御できる状態にすることができる。一方、摩擦係合要素に油圧を供給する経路をバイパス油路に切り換えることで、摩擦係合要素に油圧を供給しながら、摩擦係合要素に供給される油圧が油圧制御弁の動作の影響を受けない状態にすることができる。この状態では、油圧制御弁にクリーニング動作をさせるクリーニング制御を実行しても、摩擦係合要素に作用する油圧が変動しないため、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量を大きくしても、摩擦係合要素の誤作動が発生しない。これにより、摩擦係合要素の誤作動を発生させることなく、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量を大きくして、油圧制御弁のクリーニング制御による異物堆積防止効果を高めることができる。
しかも、電動アクチュエータを駆動源とするレンジ切換機構でマニュアル弁の動作位置を切り換えることでノーマル油路とバイパス油路とを切り換えることができるため、ノーマル油路とバイパス油路とを切り換えるための専用の駆動源を新たに設ける必要がなく、システムの低コスト化・省スペース化の要求を満たすことができる。
図1は本発明の一実施例における自動変速制御システムの概略構成を示す図である。 図2はレンジ切換機構の斜視図である。 図3はディテントレバーの正面図である。 図4はノーマル油路に切り換えた状態を示す図である。 図5はバイパス油路に切り換えた状態を示す図である。 図6は油路切換制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は本実施例の効果を説明するタイムチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいて車両の自動変速制御システムの概略構成を説明する。
車両の動力源であるエンジン11の出力軸(クランク軸)に、自動変速機12の入力軸が連結されている。この自動変速機12には、変速歯車機構(図示せず)と油圧制御回路13等が設けられている。変速歯車機構には、変速段(変速比)を切り換えるための複数のクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素48(図4及び図5参照)が設けられている。また、油圧制御回路13には、摩擦係合要素48に作用させる油圧を制御する油圧制御弁14(例えばソレノイドバルブ)や、摩擦係合要素48の作動油の油圧回路を切り換えるマニュアル弁17等が設けられている。このマニュアル弁17は、レンジセレクタ15の操作に連動してレンジ切換機構16によって駆動される。
また、自動変速機12には、エンジン11の動力(例えば変速歯車機構の入力軸の動力)で回転駆動されるオイルポンプ34(例えばベーン式のオイルポンプ)が設けられ、このオイルポンプ34から吐出される作動油を油圧制御回路13に供給することで油圧制御回路13に油圧を供給するようになっている。
エンジン11を制御するエンジンECU18は、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ19の出力信号等に基づいて、スロットル装置20のスロットル開度(スロットルバルブの開度)や燃料噴射弁21の燃料噴射量等を制御する。ここで、「ECU」は「電子制御ユニット」を意味する(以下、同様)。
自動変速機12の変速動作を制御するAT−ECU22は、油圧制御回路13の各油圧制御弁14の開閉動作を制御して各摩擦係合要素48に供給する油圧を制御することで自動変速機12の変速段を目標変速段に切り換える。
自動変速機12のレンジ切換動作を制御するSBW−ECU23は、レンジセレクタ15の操作レバー46(操作部)の操作に応じた要求レンジ信号に基づいてレンジ切換機構16のモータ27を制御する。これにより、運転者のレンジ切換操作に応じてマニュアル弁17の切換動作を制御して自動変速機12のシフトレンジを切り換える。レンジセレクタ15、レンジ切換機構16、SBW−ECU23等からシフトバイワイヤシステムが構成されている。
エンジンECU18とAT−ECU22とSBW−ECU23と通知装置25等は、通信ライン26(例えば車内LAN回線等)を介して接続され、CAN通信等により必要な情報を相互に送受信する。
図2に示すように、レンジ切換機構16は、自動変速機12のシフトレンジを、例えば、Pレンジ(パーキングレンジ)とRレンジ(リバースレンジ)とNレンジ(ニュートラルレンジ)とDレンジ(ドライブレンジ)との間で切り換える4ポジション式のレンジ切換機構である。このレンジ切換機構16の駆動源となるモータ27(電動アクチュエータ)は、例えばスイッチトリラクタンスモータにより構成されている。このモータ27の回転軸が減速機構28(図1参照)を介してマニュアルシャフト29に連結され、このマニュアルシャフト29にディテントレバー30が固定されている。このディテントレバー30には、ディテントレバー30の回転に応じて直線運動するマニュアル弁17が連結され、このマニュアル弁17によって自動変速機12の油圧回路を切り換えることで、シフトレンジを切り換えるようになっている。以上により、自動変速機12のシフトレンジをモータ27の回転角度に応じて制御することができるようになっている。
また、ディテントレバー30にはL字形のパーキングロッド38が固定され、このパーキングロッド38の先端部に設けられた円錐体39がロックレバー41に当接している。このロックレバー41は、円錐体39の位置に応じて軸42を中心にして上下動してパーキングギヤ40をロック/ロック解除するようになっている。パーキングギヤ40は、自動変速機12の出力軸に設けられ、このパーキングギヤ40がロックレバー41によってロックされると、車両の駆動輪が回り止めされた状態(パーキング状態)に保持される。
一方、ディテントレバー30をP、R、N、Dの各レンジに保持するためのディテントバネ43が支持ベース37に固定され、ディテントレバー30には、P、R、N、Dの各レンジ保持凹部44が形成されている。尚、本実施例では、Dレンジとして、D1 レンジとD2 レンジが設けられ、ディテントレバー30には、D1 レンジのレンジ保持凹部44とD2 レンジのレンジ保持凹部44が形成されている(図3参照)。
ディテントバネ43の先端に設けられた係合部43aがディテントレバー30の各レンジ保持凹部44に嵌まり込んだときに、ディテントレバー30が各レンジの位置に保持されるようになっている。これらディテントレバー30とディテントバネ43とからディテントレバー30の回転位置を各レンジの位置に係合保持する(つまりレンジ切換機構16を各レンジの位置に保持する)ためのディテント機構45(節度機構)が構成されている。
Pレンジでは、パーキングロッド38がロックレバー41に接近する方向に移動して、円錐体39の太い部分がロックレバー41を押し上げてロックレバー41の凸部41aがパーキングギヤ40に嵌まり込んでパーキングギヤ40をロックした状態となり、それによって、自動変速機12の出力軸(駆動輪)がロックされた状態(パーキング状態)に保持される。
一方、Pレンジ以外のレンジでは、パーキングロッド38がロックレバー41から離れる方向に移動して、円錐体39の太い部分がロックレバー41から抜け出てロックレバー41が下降し、それによって、ロックレバー41の凸部41aがパーキングギヤ40から外れてパーキングギヤ40のロックが解除され、自動変速機12の出力軸が回転可能な状態(走行可能な状態)に保持される。
図1に示すように、モータ27には、ロータの回転角(回転位置)を検出するための回転角センサとしてエンコーダ31が設けられている。このエンコーダ31は、例えば磁気式のロータリエンコーダにより構成されており、モータ27のロータの回転に同期して所定角度毎にパルス信号をSBW−ECU23に出力するように構成されている。SBW−ECU23は、エンコーダ31のパルス信号をカウントして、そのカウント値(以下「エンコーダカウント値」という)に応じてモータ27の通電相を所定の順序で切り換えることでモータ27を回転駆動する。上述したように自動変速機12のシフトレンジはモータ27の回転角度に応じて変化するため、エンコーダカウント値は、実際のシフトレンジを間接的に表している。
また、マニュアルシャフト29又はディテントレバー30の回転角(回転位置)を検出する回転センサ33が設けられている。この回転センサ33は、マニュアルシャフト29又はディテントレバー30の回転角度に応じた電圧を出力するセンサ(例えばポテンショメータ)によって構成され、その出力電圧によって実際のシフトレンジが、Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれであるかを確認できるようになっている。
レンジセレクタ15は、運転者がレンジを選択するための操作レバー46と、この操作レバー46の操作に応じた要求レンジ信号を出力するセレクタセンサ47とを備えている。
SBW−ECU23は、レンジセレクタ15(セレクタセンサ47)から出力される要求レンジ信号に応じて目標レンジを切り換え、エンコーダカウント値に基づいてモータ27を目標レンジに相当する目標回転位置(目標カウント値)まで回転駆動することで、シフトレンジを目標レンジに切り換える。
次に図4及び図5に基づいて、自動変速機12の油圧制御回路13の構成を説明する。但し、自動変速機12が所定変速段(例えば1速)のときに係合状態になる二つの摩擦係合要素48に関連する部分について説明する。
油圧制御回路13には、各摩擦係合要素48に対して、それぞれ油圧制御弁14を介して油圧を供給するノーマル油路49が設けられていると共に、各摩擦係合要素48に対して、それぞれ油圧制御弁14を介さずに油圧を供給するバイパス油路50が設けられている。ノーマル油路49とバイパス油路50は、摩擦係合要素48の手前で合流して摩擦係合要素48に接続されている。
油圧制御回路13は、マニュアル弁17の動作位置を切り換えることで、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をノーマル油路49とバイパス油路50との間で切り換えるように構成されている。
具体的には、マニュアル弁17のスリーブ51には、オイルポンプ34から供給される油圧が導入される入力ポート52と、ノーマル油路49に連通するノーマルポート53と、バイパス油路50に連通するバイパスポート54と、ドレンポート55が設けられている。
マニュアル弁17は、レンジ切換機構16の駆動源となるモータ27によって駆動されて軸方向に移動する。マニュアル弁17のDレンジ位置には、D1 レンジ位置(ディテントバネ43の係合部43aがディテントレバー30のD1 レンジのレンジ保持凹部44に嵌まり込む位置)とD2 レンジ位置(ディテントバネ43の係合部43aがディテントレバー30のD2 レンジのレンジ保持凹部44に嵌まり込む位置)の二つの切換位置が設定されている。マニュアル弁17がD1 レンジ位置とD2 レンジ位置のいずれに位置している場合でも、自動変速機12の油圧回路がDレンジ用の油圧回路に維持されて、自動変速機12がDレンジに維持されるようになっている。
図4に示すように、マニュアル弁17がD1 レンジ位置(第1動作位置)に移動すると、入力ポート52からノーマルポート53への油路が開放されて、入力ポート52からバイパスポート54への油路が閉鎖される。これにより、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路がノーマル油路49に切り換わり、入力ポート52からスリーブ51内に導入された油圧がノーマルポート53及びノーマル油路49を通って摩擦係合要素48に供給される。
一方、図5に示すように、マニュアル弁17がD2 レンジ位置(第2動作位置)に移動すると、入力ポート52からバイパスポート54への油路が開放されて、入力ポート52からノーマルポート53への油路が閉鎖される。これにより、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路がバイパス油路50に切り換わり、入力ポート52からスリーブ51内に導入された油圧がバイパスポート54及びバイパス油路50を通って摩擦係合要素48に供給される。
また、ノーマル油路49とバイパス油路50との合流部56には、ツーウェイボール57(移動閉鎖手段)が設けられている。摩擦係合要素48に油圧を供給する経路がノーマル油路49に切り換えられたときには、ノーマル油路49の油圧でツーウェイボール57がバイパス油路50を閉鎖する位置に移動する。一方、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路がバイパス油路50に切り換えられたときには、バイパス油路50の油圧でツーウェイボール57がノーマル油路49を閉鎖する位置に移動する。
これにより、図4に示すように、マニュアル弁17の動作位置をD1 レンジ位置に切り換えて、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をノーマル油路49に切り換えると、それに連動して合流部56のツーウェイボール57がノーマル油路49を開放してバイパス油路50を閉鎖する。一方、図5に示すように、マニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えて、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をバイパス油路50に切り換えると、それに連動して合流部56のツーウェイボール57がバイパス油路50を開放してノーマル油路49を閉鎖する。
また、本実施例では、SBW−ECU23により後述する図6の油路切換制御ルーチンを実行することで、次のような制御を行う。
自動変速機12が所定変速段(例えば1速)に維持される可能性が高くなる所定条件が成立しているか否かを判定し、所定条件が不成立のときにはマニュアル弁17の動作位置をD1 レンジ位置に切り換え、所定条件が成立したときにはマニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換える。
これにより、所定条件が不成立のとき(つまり所定変速段に維持される可能性が高くないとき)には、マニュアル弁17の動作位置をD1 レンジ位置に切り換えて、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をノーマル油路49に切り換えることで、摩擦係合要素48に作用させる油圧を油圧制御弁14で制御できる状態にする。
一方、所定条件が成立したとき(つまり所定変速段に維持される可能性が高いとき)には、マニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えて、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をバイパス油路50に切り換えることで、摩擦係合要素48に油圧を供給しながら、摩擦係合要素48に供給される油圧が油圧制御弁14の動作の影響を受けない状態にする。
更に、マニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えたときに、油圧制御弁14にクリーニング動作(例えばスプール弁の往復移動を繰り返す動作)をさせるクリーニング制御を実行することで、油圧制御弁14内の異物を排出して油圧制御弁14内に異物が堆積することを防止する。
以下、本実施例でSBW−ECU23が実行する図6の油路切換制御ルーチンの処理内容を説明する。
図6に示す油路切換制御ルーチンは、SBW−ECU23の電源オン期間中(イグニッションスイッチのオン期間中)に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、現在のシフトレンジがDレンジ(つまりマニュアル弁17がDレンジ位置)であるか否かを判定する。このステップ101で、Dレンジではないと判定された場合には、ステップ102以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、Dレンジであると判定された場合には、ステップ102に進み、自動変速機12が所定変速段(例えば1速)に維持される可能性が高くなる所定条件が成立しているか否かを、例えば、エンジン11がアイドル運転状態で且つブレーキオン状態(ブレーキペダルが踏み込まれた状態)であるか否かによって判定する。所定条件は、これに限定されず、例えば、所定条件が成立しているか否かを、車両が停止状態で且つブレーキオン状態であるか否か、或は、車両が停止状態であるか否か等によって判定するようにしても良い。
このステップ102で、所定条件が不成立(つまり所定変速段に維持される可能性が高くない)と判定された場合には、ステップ103に進み、マニュアル弁17の動作位置をD1 レンジ位置に切り換えて、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をノーマル油路49に切り換える。これにより、摩擦係合要素48に作用させる油圧を油圧制御弁14で制御できる状態にして、変速段の切り換えに対応できるようにする。
一方、所定条件が成立している(つまり所定変速段に維持される可能性が高い)と判定された場合には、ステップ104に進み、マニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えて、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をバイパス油路50に切り換える。これにより、摩擦係合要素48に油圧を供給して摩擦係合要素48を係合状態に維持しながら、摩擦係合要素48に供給される油圧が油圧制御弁14の動作の影響を受けない状態して、油圧制御弁14のクリーニング制御に対応できるようにする。
この後、ステップ105に進み、油圧制御弁14にクリーニング動作(例えばスプール弁の往復移動を繰り返す動作)をさせるクリーニング制御を実行する。これにより、油圧制御弁14内の異物を排出して油圧制御弁14内に異物が堆積することを防止する。
ところで、油圧制御弁14のクリーニング制御による異物堆積防止効果を高めるには、油圧制御弁14のクリーニング制御の動作量(例えばスプール弁の往復移動のストローク量)を大きくすることが好ましい。
しかし、従来の自動変速機の油圧制御システムでは、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量を大きくすると、それに伴って摩擦係合要素に作用する油圧が大きく変動するため、摩擦係合要素が誤作動してしまう可能性がある。このため、図7(a)に示すように、摩擦係合要素の誤作動が発生しないように、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量を抑えて、摩擦係合要素に作用する油圧の変動を抑える必要がある。これにより、油圧制御弁のクリーニング制御の動作量をあまり大きくすることができず、油圧制御弁のクリーニング制御による異物堆積防止効果を十分に高めることができない。
そこで、本実施例では、摩擦係合要素48に油圧制御弁14を介して油圧を供給するノーマル油路49と、摩擦係合要素48に油圧制御弁14を介さずに油圧を供給するバイパス油路50とを設け、マニュアル弁17の動作位置を切り換えることで、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をノーマル油路49とバイパス油路50との間で切り換えるようにしている。
これにより、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をノーマル油路49に切り換えることで、摩擦係合要素48に作用させる油圧を油圧制御弁14で制御できる状態にすることができる。一方、摩擦係合要素48に油圧を供給する経路をバイパス油路50に切り換えることで、摩擦係合要素48に油圧を供給しながら、摩擦係合要素48に供給される油圧が油圧制御弁14の動作の影響を受けない状態にすることができる。この状態では、図7(b)に示すように、油圧制御弁14にクリーニング動作をさせるクリーニング制御を実行しても、摩擦係合要素48に作用する油圧が変動しないため、油圧制御弁14のクリーニング制御の動作量を大きくしても、摩擦係合要素48の誤作動が発生しない。これにより、摩擦係合要素48の誤作動を発生させることなく、油圧制御弁14のクリーニング制御の動作量を大きくして、油圧制御弁14のクリーニング制御による異物堆積防止効果を高めることができる。
しかも、モータ27を駆動源とするレンジ切換機構16でマニュアル弁17の動作位置を切り換えることでノーマル油路49とバイパス油路50とを切り換えることができるため、ノーマル油路49とバイパス油路50とを切り換えるための専用の駆動源を新たに設ける必要がなく、システムの低コスト化・省スペース化の要求を満たすことができる。
また、本実施例では、ノーマル油路49とバイパス油路50との合流部56にツーウェイボール57を設ける。そして、ノーマル油路49に切り換えられたときにノーマル油路49の油圧でツーウェイボール57がバイパス油路50を閉鎖する位置に移動し、バイパス油路50に切り換えられたときにバイパス油路50の油圧でツーウェイボール57がノーマル油路49を閉鎖する位置に移動するようにしている。
これにより、マニュアル弁17の動作位置をD1 レンジ位置に切り換えてノーマル油路49に切り換えると、それに連動して合流部56のツーウェイボール57がノーマル油路49を開放してバイパス油路50を閉鎖する。一方、マニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えてバイパス油路50に切り換えると、それに連動して合流部56のツーウェイボール57がバイパス油路50を開放してノーマル油路49を閉鎖する。これにより、新たな駆動源を設けることなく、合流部56でのノーマル油路49とバイパス油路50の開閉の切り換えを行うことができる。
更に、本実施例では、自動変速機12が所定変速段(例えば1速)のときに係合状態になる摩擦係合要素48に対してノーマル油路49とバイパス油路50とを設ける。そして、自動変速機12が所定変速段に維持される可能性が高くなる所定条件が成立しているか否かを判定し、所定条件が不成立のときにマニュアル弁17の動作位置をD1 レンジ位置に切り換え、所定条件が成立したときにマニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えるようにしている。
これにより、所定条件が不成立のとき(つまり所定変速段に維持される可能性が高くないとき)には、マニュアル弁17の動作位置をD1 レンジ位置に切り換えてノーマル油路49に切り換えることで、摩擦係合要素48に作用させる油圧を油圧制御弁14で制御できる状態にして、変速段の切り換えに対応することができる。
一方、所定条件が成立したとき(つまり所定変速段に維持される可能性が高いとき)には、マニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えてバイパス油路50に切り換える。これにより、摩擦係合要素48に油圧を供給して摩擦係合要素48を係合状態に維持しながら、摩擦係合要素48に供給される油圧が油圧制御弁14の動作の影響を受けない状態にして、油圧制御弁14のクリーニング制御に対応することができる。
更に、本実施例では、マニュアル弁17の動作位置をD2 レンジ位置に切り換えてバイパス油路50に切り換えたときに、油圧制御弁14にクリーニング動作をさせるクリーニング制御を実行するようにしている。これにより、摩擦係合要素48に供給される油圧が油圧制御弁14の動作の影響を受けない状態、つまり、油圧制御弁14にクリーニング動作をさせるクリーニング制御を実行しても、摩擦係合要素48に作用する油圧が変動しない状態で、油圧制御弁14のクリーニング制御を実行することができる。
また、本実施例1では、レンジ切換機構16は、モータ27の回転軸に連結されたマニュアルシャフト29にディテントレバー30が固定され、このディテントレバー30の回転に応じて直線運動するようにマニュアル弁17がディテントレバー30に連結されている。これにより、モータ27の回転軸の回転運動を直線運動に変換してマニュアル弁17を軸方向に駆動することができる。
尚、上記実施例では、自動変速機12が所定変速段(例えば1速)のときに係合状態になる摩擦係合要素48に対してノーマル油路49とバイパス油路50とを設けて油路を切り換えるようにしたが、これに限定されず、他の摩擦係合要素に対してもノーマル油路とバイパス油路とを設けて油路を切り換えるようにしても良い。
また、上記実施例では、SBW−ECU23で図6のルーチンを実行するようにしたが、これに限定されず、SBW−ECU23以外のECU(例えばAT−ECU22やエンジンECU18等)で図6のルーチンを実行するようにしても良い。
また、上記実施例では、シフトレンジをPレンジとRレンジとNレンジとDレンジの四つのレンジ間で切り換えるレンジ切換機構を備えたシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、例えば、シフトレンジをPレンジとNotPレンジの二つのレンジ間で切り換えるレンジ切換機構を備えたシステムに本発明を適用しても良い。或は、シフトレンジを三つのレンジ間又は五つ以上のレンジ間で切り換えるレンジ切換機構を備えたシステムに本発明を適用しても良い。また、変速機の前進/後進を電動アクチュエータ(例えばソレノイド等)で切り換える切換機構を備えたシステムに本発明を適用しても良い。
12…自動変速機、14…油圧制御弁、16…レンジ切換機構、17…マニュアル弁、23…SBW−ECU(制御手段)、27…モータ(電動アクチュエータ)、29…マニュアルシャフト、30…ディテントレバー、48…摩擦係合要素、49…ノーマル油路、50…バイパス油路、56…合流部、57…ツーウェイボール(移動閉鎖手段)

Claims (3)

  1. 変速機(12)に設けられた摩擦係合要素(48)の作動油の油圧回路を切り換えるマニュアル弁(17)と、前記摩擦係合要素(48)に作用させる油圧を制御する油圧制御弁(14)と、電動アクチュエータ(27)を駆動源として前記マニュアル弁(17)の動作位置を切り換えて前記変速機(12)のレンジを切り換えるレンジ切換機構(16)とを備えた変速機の油圧制御装置において、
    前記摩擦係合要素(48)に前記油圧制御弁(14)を介して油圧を供給するノーマル油路(49)と、
    前記摩擦係合要素(48)に前記油圧制御弁(14)を介さずに油圧を供給するバイパス油路(50)と
    前記マニュアル弁(17)の動作位置を切り替える制御手段(23)と、を備え、
    前記マニュアル弁(17)の動作位置を切り換えることで前記摩擦係合要素(48)に油圧を供給する経路を前記ノーマル油路(49)と前記バイパス油路(50)との間で切り換えるように構成され
    前記変速機(12)が所定変速段のときに係合状態になる摩擦係合要素(48)に対して前記ノーマル油路(49)と前記バイパス油路(50)とが設けられ、
    前記制御手段(23)は、前記変速機(12)が前記所定変速段に維持される可能性が高くなる所定条件が成立しているか否かを判定し、前記所定条件が不成立のときに前記マニュアル弁(17)の動作位置を前記ノーマル油路(49)に切り換える第1動作位置に切り換え、前記所定条件が成立したときに前記マニュアル弁(17)の動作位置を前記バイパス油路(50)に切り換える第2動作位置に切り換えるとともに、前記マニュアル弁(17)の動作位置を前記第2動作位置に切り換えたときに前記油圧制御弁(14)にクリーニング動作をさせるクリーニング制御を実行し、
    前記所定条件は、エンジンがアイドル運転状態で且つブレーキオン状態であること、車両が停止状態で且つブレーキオン状態であること、及び車両が停止状態であることのいずれか一つの条件であることを特徴とする変速機の油圧制御装置。
  2. 前記ノーマル油路(49)と前記バイパス油路(50)とが合流して前記摩擦係合要素(48)に接続され、
    前記ノーマル油路(49)と前記バイパス油路(50)との合流部(56)には、前記ノーマル油路(49)に切り換えられたときに該ノーマル油路(49)の油圧で前記バイパス油路(50)を閉鎖する位置に移動して、前記バイパス油路(50)に切り換えられたときに該バイパス油路(50)の油圧で前記ノーマル油路(49)を閉鎖する位置に移動する移動閉鎖手段(57)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の変速機の油圧制御装置。
  3. 前記電動アクチュエータとしてモータ(27)が設けられ、
    前記レンジ切換機構(16)は、前記モータ(27)の回転軸に連結されたマニュアルシャフト(29)にディテントレバー(30)が固定され、前記ディテントレバー(30)の回転に応じて直線運動するように前記マニュアル弁(17)が前記ディテントレバー(30)に連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の変速機の油圧制御装置。
JP2014240911A 2014-11-28 2014-11-28 変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP6303995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240911A JP6303995B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 変速機の油圧制御装置
US14/952,849 US9759316B2 (en) 2014-11-28 2015-11-25 Transmission hydraulics controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240911A JP6303995B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102539A JP2016102539A (ja) 2016-06-02
JP6303995B2 true JP6303995B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56078921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240911A Expired - Fee Related JP6303995B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 変速機の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9759316B2 (ja)
JP (1) JP6303995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113251B1 (ja) * 2015-11-11 2017-04-12 三菱電機株式会社 レンジ切り替え装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186658A (ja) * 1989-12-13 1991-08-14 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2605533B2 (ja) * 1991-11-11 1997-04-30 日産自動車株式会社 自動変速機のエンジンブレーキ選択圧制御装置
JP3129089B2 (ja) * 1994-07-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP3466061B2 (ja) 1997-09-02 2003-11-10 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4318348B2 (ja) * 1999-07-07 2009-08-19 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3998567B2 (ja) * 2002-11-29 2007-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用自動変速機の制御装置
US7048104B2 (en) * 2003-09-12 2006-05-23 Ford Global Technologies, Llc Selective bypass of solenoid-controlled supply to friction elements of an automatic transmission
JP4302039B2 (ja) * 2004-11-02 2009-07-22 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2007064268A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP4802966B2 (ja) * 2006-10-17 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5287788B2 (ja) * 2010-04-27 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のレンジ切り替え装置
JP5730254B2 (ja) * 2012-09-12 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016102539A (ja) 2016-06-02
US20160153554A1 (en) 2016-06-02
US9759316B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694693B2 (ja) 惰行制御装置
JP5278599B2 (ja) 車両の制御装置
US9346456B2 (en) Transmission control system
JP5131357B2 (ja) 車両の制御装置
US8961365B2 (en) Power transmission control apparatus for vehicle
US20080215215A1 (en) Shift-by-wire system
JP2008189141A5 (ja)
JP2008184985A (ja) レンジ切換機構の制御装置
US20170129465A1 (en) Control Device for Vehicle
JP2013185656A (ja) レンジ切替装置
US9841100B2 (en) Shift position switching controller
JP2012013216A (ja) 車両用自動変速機のシフト切換制御装置
JP6303996B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP6303995B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2007064268A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6303994B2 (ja) 車両の油圧供給装置
CN107923524B (zh) 用于对摩托车变速器换挡的方法
JP2010006299A (ja) パーキングロック機構およびこのパーキングロック機構を備えた車両
JP5942968B2 (ja) レンジ切換制御装置
JP2016098927A (ja) 自動車用変速機
JP6330301B2 (ja) レンジ切換制御装置
JP2007046630A (ja) 自動変速機の制御装置
KR101428368B1 (ko) 자동변속기용 셀렉터블 원웨이 클러치
JP5067651B2 (ja) 自動変速機用の油圧制御装置
US20170159810A1 (en) Controller of oil pressure control system for automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees