JP6303942B2 - 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法 - Google Patents

玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6303942B2
JP6303942B2 JP2014186215A JP2014186215A JP6303942B2 JP 6303942 B2 JP6303942 B2 JP 6303942B2 JP 2014186215 A JP2014186215 A JP 2014186215A JP 2014186215 A JP2014186215 A JP 2014186215A JP 6303942 B2 JP6303942 B2 JP 6303942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
ball bearing
dispenser
cage
enclosing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056931A5 (ja
JP2016056931A (ja
Inventor
荒木 博司
博司 荒木
憲仁 赤沼
憲仁 赤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014186215A priority Critical patent/JP6303942B2/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to EP15839284.5A priority patent/EP3214331B1/en
Priority to PCT/JP2015/075789 priority patent/WO2016039436A1/ja
Priority to KR1020177009891A priority patent/KR101900633B1/ko
Priority to US15/510,420 priority patent/US10302139B2/en
Priority to CN201580061648.2A priority patent/CN107208699B/zh
Publication of JP2016056931A publication Critical patent/JP2016056931A/ja
Publication of JP2016056931A5 publication Critical patent/JP2016056931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303942B2 publication Critical patent/JP6303942B2/ja
Priority to US16/354,703 priority patent/US10914345B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/045Mounting or replacing seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/027Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • F16C33/6625Controlling or conditioning the grease supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6629Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N37/00Equipment for transferring lubricant from one container to another
    • F16N37/003Equipment for transferring lubricant from one container to another for filling bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/003Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N11/00Arrangements for supplying grease from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated; Grease cups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/14Bearings

Description

本発明は、玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法に関する。
玉軸受の組立工程には、外輪と内輪との間の環状空間に複数の玉を配置した後、この環状隙間にグリスを供給するグリス封入工程がある。このグリス封入工程では、環状空間内に一定量のグリスを供給する。一般に、グリスの封入には、ポンプによって圧送されたグリスを円環状に配置された小孔又はスリットから吐出するグリスノズルが広く用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
図10(A),(B)にグリスノズルの一構成例を示す。図10(A)はグリスノズルの外観斜視図で、図10(B)は、グリスノズルの軸方向断面図である。図示例のグリスノズル500には、玉軸受のグリス注入箇所に対応する複数のノズル孔502が円環状に配置されている。このグリスノズル500を使用して玉軸受にグリスを封入する場合、まず、グリスノズル500の各ノズル孔502を、玉軸受の内輪と外輪との間の環状空間に対面させ、この状態で、グリスノズル500に接続された図示しないポンプを駆動する。すると、各ノズル孔502からグリスが吐出され、玉軸受の内輪と外輪の間の環状空間、特に保持器のポケット間の領域にグリスが充填される。
特開2003−207095号公報 特開2008−151247号公報
しかしながら、上記した従来の玉軸受のグリス封入方式では、次に示す問題点がある。
(1)グリスの糸引き
グリスノズルを使用するグリス封入方式では、粘性の高いグリスの場合、グリス供給後にグリスノズルを玉軸受から離す際に糸引きが発生する。糸引き部分のグリスが玉軸受の端面等に付着すると、そのままの状態では出荷できないので、付着したグリスを後工程で拭き取る作業が発生する。
図11(A)〜(C)は、グリスノズル500を使用してグリスを玉軸受に封入し、グリス封入後の玉軸受を他所へ搬送する様子を段階的に示している。図11(A)に示すように、玉軸受1を水平台(図示略)上に載置し、玉軸受1の上方からノズル孔502を下に向けた状態でグリスノズル500を玉軸受1に接近させる。この玉軸受1には、外輪2と内輪3の間の環状空間7に複数の玉4が挿入されている。
次に、グリスノズル500に配管を介して接続されたグリスポンプ501からグリスGを圧送する。これにより、グリスノズル500の各ノズル孔502から、玉軸受1の環状空間7に向けてグリスが吐出される。
所定量のグリスGが環状空間7に供給された後、図11(B)に示すように、グリスノズル500を上方に退避させる。このとき、グリスノズル500のノズル孔502の先端からグリスGが糸状に伸びる、所謂「糸引き」が発生する。糸引きが発生した場合、図11(C)に示すように、玉軸受1を他所へ搬送する際に、糸引き部分のグリスGEが玉軸受1の端面等に付着する虞がある。糸引き部分のグリスが玉軸受1に付着した場合、これを拭き取る清掃作業が新たに必要になる。
そこで、糸引きの発生を防止するために、玉軸受1を回転駆動して糸引き部分のグリスGEを切断する等の対策を試みた。しかしながら、玉軸受1を回転させてもグリスの付着を完全に防止できず、満足できる結果は得られなかった。
(2)グリス吐出量のばらつき
グリスノズル500は、円環状の内部空間に充満させたグリスGを、円周方向に多数設けたノズル孔502より外部に吐出する。そのため、ドリル加工等により穿設された各ノズル孔502の孔径誤差によって、グリスの吐出量にばらつきが生じることがあった。グリス吐出量にばらつきが生じると、玉の潤滑状態に局所的なばらつきが生じ、軸受が破損に至る可能性がある。また、ノズル孔502の加工誤差に起因するグリス吐出量のばらつきは、補正することができない。そのため、グリスノズル500を再製作することになり、製造コストの増大要因となる問題があった。
図12はグリス吐出量のばらつきの玉数による変化を示している。図中点線で示すように、従来のグリス封入装置で使用しているグリスノズル500の吐出量のばらつきは、玉数が増えるほど大きくなる。
(3)グリス吐出の応答性
従来のグリス封入装置では、グリスノズル500とグリスポンプ501との間の配管長が長い。また、これに加えて配管自体の弾性等の影響も出やすくなる。その結果、グリスノズル500のノズル孔の先端で、吐出のON/OFFの切り替え応答性が低くなる傾向があった。このため、グリス封入量が不安定となり、封入量が規定値を下回ったり上回ったりする「封入量NG」の状態がしばしば発生していた。
(4)軸受名番専用のグリスノズルが必要
従来のグリス封入装置では、使用するグリスノズルが、グリスの供給対象である玉軸受の保持器に合わせた形状に製作されている。そのため、軸受名番毎に適合するグリスノズルを予め用意する必要があった。多数の軸受名番に対応させるには、多数のグリスノズルを予め製作しておく必要があり、製造コストの増大要因となっていた。また、段取り替えの際、グリスノズルの交換作業が必要になるので、作業者のスキルによってはグリス封入量にばらつきが生じ、これを調整する必要が生じていた。
図13はグリス封入装置の価格の玉数による変化を示している。図中点線で示すように、従来のグリス封入装置においてグリスノズルを使用している場合には、グリス封入装置の価格は、玉数が増えるほど大きくなる。また、玉数が増えるほど、ノズルの製作コストが増大する傾向がある。
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、外輪と内輪の間の環状空間にグリスを封入する際に、グリスの糸引きが起こらず、また、グリス吐出量のばらつきを低減でき、さらに、グリス吐出の応答性を高めることができ、しかも、軸受毎に専用の装置を必要としない玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は下記構成からなる。
(1)内輪と、外輪と、複数の玉と、前記内輪と前記外輪との間の環状空間内に配置され、周方向に間隔をあけて設けられたポケット内に前記複数の玉を収容する保持器と、を備える玉軸受の前記環状空間内にグリスを封入する玉軸受のグリス封入方法であって、
前記保持器を前記玉軸受の軸線回りに回転駆動し、
前記保持器の玉ピッチ円に沿った前記ポケットの設けられた凸部領域と、隣接する前記ポケット同士の間の凹部領域とのいずれの領域であるかを検出し、該検出結果に基づいて、前記環状空間に単一のグリス吐出口が対面配置されたディスペンサによりグリスを吐出する玉軸受のグリス封入方法。
(2)回転駆動される前記保持器の側面の軸方向高さを検出し、検出された前記軸方向高さの情報からいずれの領域であるかを求める(1)に記載の玉軸受のグリス封入方法。
(3) 前記ディスペンサの前記グリス吐出口から前記グリスを吐出するタイミングに応じて、前記保持器と前記グリス吐出口とを相対的に接近又は離反させる(1)又は(2)に記載の玉軸受のグリス封入方法。
(4) 前記保持器の前記凹部領域が前記ディスペンサの前記グリス吐出口に対面する位置に到達したタイミングで、前記ディスペンサの前記グリス吐出口を前記凹部領域に接近させる(3)に記載の玉軸受のグリス封入方法。
(5) 前記ディスペンサは、前記保持器の全周にわたってグリスを吐出し、
前記ディスペンサからのグリス吐出量を前記領域に応じて変更する(1)又は(2)に記載の玉軸受のグリス封入方法。
(6) 前記ディスペンサの前記グリス吐出口からのグリス吐出量を、前記保持器の前記凸部領域が前記グリス吐出口に対面するときよりも、前記保持器の前記凹部領域が前記グリス吐出口に対面するときに多くする(5)に記載の玉軸受のグリス封入方法。
(7) 前記グリスの吐出後に前記グリスの吸引を行う(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の玉軸受のグリス封入方法。
(8) 前記玉軸受は、玉数が13個以上の深溝玉軸受である(1)乃至(7)のいずれか一つに記載の玉軸受のグリス封入方法。
(9) 前記玉軸受は、玉数が20個以上の深溝玉軸受である(1)乃至(7)のいずれか一つに記載の玉軸受のグリス封入方法。
(10) (1)乃至(9)のいずれか一つに記載の玉軸受のグリス封入方法を用いる、玉軸受の製造方法。
11) 内輪と、外輪と、複数の玉と、前記内輪と前記外輪との間の環状空間内に配置され、周方向に間隔をあけて設けられたポケット内に前記複数の玉を収容する保持器と、
を備える玉軸受の前記環状空間内にグリスを封入する玉軸受のグリス封入装置であって、
前記保持器を前記玉軸受の軸線回りに回転させる回転駆動部と、
前記保持器の玉ピッチ円に沿った前記ポケットの設けられた凸部領域、及び隣接する前記ポケット同士の間の凹部領域のいずれの領域であるかを検出するセンサと、
前記環状空間に単一のグリス吐出口を対面配置したディスペンサと、
前記センサからの検出信号に応じて前記ディスペンサの前記単一のグリス吐出口からグリスを吐出させる制御部と、
を備える玉軸受のグリス封入装置。
12) 前記センサは、回転駆動される前記保持器の側面の軸方向高さを、周方向に沿って検出するレーザ変位計を含む11)に記載の玉軸受のグリス封入装置。
13) 前記ディスペンサを昇降駆動して、前記ディスペンサの前記グリス吐出口を前記保持器に接近又は離反させる昇降駆動部を備える11)又は(12)に記載の玉軸受のグリス封入装置。
14) 前記ディスペンサのグリス吐出量を変更する吐出量調整部を備える11)又は(12)に記載の玉軸受のグリス封入装置。
15) 前記ディスペンサは、前記グリスの吐出動作と、前記グリスの吸引動作が切り替え可能である11)乃至(14)のいずれか一つに記載の玉軸受のグリス封入装置。
16) 前記ディスペンサは、回転容積式一軸偏心ねじポンプを備える
11)乃至(15)のいずれか一つに記載の玉軸受のグリス封入装置。
17) 前記ディスペンサを前記玉軸受の径方向に位置決めする径方向駆動部を備える11)乃至(16)のいずれか一つに記載の玉軸受のグリス封入装置。
本発明の玉軸受のグリス封入方法及び封入装置によれば、ディスペンサを用いて玉軸受の外輪と内輪の間の環状空間にグリスを吐出するので、全ての玉に対して同一条件でグリスを吐出でき、各玉に定量のグリスを高精度で供給できる。このため、玉数の多い軸受名番に対しても、グリス封入品質を向上できる。さらに、組立対象となる玉軸受の種類が変更されても、1台のディスペンサで各軸受名番にフレキシブルに対応できる。したがって、段取り替えの際に、装置の交換作業が必要なく、作業者のスキルによってグリス封入量にばらつきが生じることがない。よって、製造工程が煩雑にならず、玉軸受の製造コストを低減できる。
また、ディスペンサは、自身に吐出圧を発生する機能(ポンプ機能)を有しており、シリンジに貯留されたグリスを高精度に所定量だけ吐出する。このため、吐出の開始と停止の駆動応答性を高められる。また、吐出圧を発生する部分と吐出口との距離が短いため、より正確なグリス封入量とした玉軸受を製造できる。
さらに、ディスペンサによりグリス吐出後にグリスの吸引を実施することで、グリスの糸引きの発生を防止できる。そのため、後工程で糸引き部分のグリスを拭き取る等の余計な作業が不要になり、低コストで高品位な玉軸受の製造が可能となる。
また、本発明の玉軸受の製造方法によれば、糸引きの問題やグリス封入量のばらつきのない高品位で高性能な製品となる。
本発明の実施形態を説明するための玉軸受のグリス封入装置を模式的に示す全体構成の斜視図である。 グリス封入装置の制御ブロック図である。 玉軸受の一部断面斜視図である。 レーザセンサによる検出位置とディスペンサによるグリスの吐出位置との関係を説明する玉軸受の平面図である。 玉軸受のグリス封入装置によって実施する第1のグリス封入手順を示すフローチャートである。 (A),(B),(C)は、第1のグリス封入手順による動作をステップ毎に示す説明図である。 保持器の凸部領域と凹部領域の位相の変化に拘わらず、一定の吐出速度でグリスを連続供給した場合のグリスの様子を示す参考図である。 (A),(B),(C)は、第2のグリス封入手順による動作をステップ毎に示す説明図である。 第2のグリス封入手順を示すフローチャートである。 (A)は従来のグリスノズルの外観斜視図、(B)はグリスノズルの軸方向断面図である。 (A)〜(C)は、従来のグリスノズルを使用してグリスを玉軸受に封入し、グリス封入後の玉軸受を他所へ搬送する様子を段階的に示す説明図である。 従来のグリスノズル方式、及び本構成のディスペンサ方式による、玉数に対する吐出量のばらつきの変化の様子をそれぞれ示したグラフである。 従来のグリスノズル方式、及び本構成のディスペンサ方式による、玉数に対する封入装置の価格の変化の様子をそれぞれ示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<グリス封入装置の構成>
図1は本発明の実施形態を説明するための図で、玉軸受のグリス封入装置を模式的に示す全体構成の斜視図、図2はグリス封入装置の制御ブロック図である。図3は玉軸受の一部断面斜視図である。
図1及び図2に示すグリス封入装置10は、転がり軸受の外輪と内輪との間の隙間空間にグリスを封入する装置である。ワークである転がり軸受は、図3に示すように、内輪3と、外輪2と、複数の玉4と、内輪3と外輪2との間の環状空間内に配置され、周方向に間隔をあけて設けられたポケット内に複数の玉4を収容する保持器5と、を備える玉軸受1である。
グリス封入装置10は、回転駆動部の一部である回転台15を有する架台12と、環状空間に向けてグリスを吐出するディスペンサ30と、グリス封入対象とする玉軸受1の特定領域を検出するレーザセンサ40と、装置各部を駆動する制御部200(図2参照)と、を備える。
回転台15は、架台12に装備され回転駆動部の一部であるモータ17によって略鉛直な軸線回りに回転駆動される。モータ17は、サーボモータやステッピングモータ等が利用可能である。回転台15は、エンコーダ18によって回転角度位置が正確に検出されるようになっている。
回転台15の上面は、ワークである玉軸受1を載せる水平な載置面となっている。ワークである玉軸受1は、回転台15の載置面上に、軸受の軸線を回転台15の回転軸線と一致させた状態でセットされる。
回転台15には、図示しないワーク保持装置が設けられている。ワーク保持装置は、玉軸受1の内輪又は外輪を回転台15に固定するチャックを有する。なお、グリス封入装置10は、玉軸受1を回転台15の上に搬入し、回転台15の上から他所に搬出する、図示しない搬送装置を備えていてもよい。また、手動により、玉軸受1を回転台15に搬入し、固定し、搬出する構成であってもよい。
架台12は、鉛直に立設された支柱20を有する。支柱20は前後アクチュエータ22の基端側を支持している。前後アクチュエータ22には、その基端側とは反対の先端側に、昇降駆動部である昇降アクチュエータ24が前後移動自在に取り付けてある。昇降アクチュエータ24には、ディスペンサ30が昇降自在に取り付けてある。また、支柱20には、レーザセンサ40が固定されている。
ディスペンサ30は、玉軸受1の外輪と内輪との間の環状空間に対面配置され、環状空間に向けてグリスを定量吐出する。ディスペンサ30は、モーノポンプ31を含んで構成され、モーノポンプ31の下端には、グリスの吐出口となる吐出ノズル32が設けられている。
モーノポンプは、回転容積式一軸偏心ねじポンプであり、雄ねじに相当するロータと雌ねじに相当するステータの組み合わせでポンプ主要部が構成される。
このモーノポンプは、ステータの中にロータが差し込まれることで、ステータとロータの隙間にキャビティが形成されており、ロータがステータ内で回転することにより、強い吸引力を発生しながらキャビティが吐出側へと移動する構成となっている。したがって、ロータの回転に応じて、キャビティ内に吸い込まれた流体は、密閉された空間毎吐出側へと連続移送されて外部に吐出される。キャビティの断面積は、ロータ位置によらず常に一定であるため、流体の吐出量は常に一定になる。このため、単位時間あたりの流体吐出量がロータの回転速度に正比例し、無脈動の定量移送が実現される。また、ロータの回転方向を反転させるだけで、流体の流れ方向を逆転でき、吐出と吸込とを切り替えできる。
径方向駆動部である前後アクチュエータ22は、ディスペンサ30を回転台15の半径方向に移動させる。これにより、ディスペンサ30の吐出ノズル32を、回転台15上にセットされた玉軸受1に対して、玉軸受1の径方向に位置決めできる。
昇降アクチュエータ24は、ディスペンサ30を昇降駆動し、回転台15上にセットされた玉軸受1に対して、ディスペンサ30の吐出ノズル32を上下方向に位置決めする。これにより、吐出ノズル32を玉軸受1に接近又は離反させることができる。
これら昇降アクチュエータ24及び前後アクチュエータ22は、サーボモータとギヤ機構の組み合わせや、油圧又は空圧シリンダ等を用いて構成できる。
上記の昇降アクチュエータ24と前後アクチュエータ22とを2軸アクチュエータ26として駆動することで、ディスペンサ30の吐出ノズル32を玉軸受1に対して正確に位置決めできる。
レーザセンサ40は、測定対象箇所にレーザ光40Lを照射し、その反射光を受信することにより、測定対象箇所の高さを検出するレーザ変位計である。
制御部200は、上記のグリス封入装置10における各部の駆動動作全般を制御する。また、ディスペンサ30のグリス吐出量を変更する吐出量調整部としても機能する。制御部200には、以下に説明するグリス封入手順を実行する制御プログラムが格納された記憶部202、玉軸受の軸受名番等の作業情報を入力する入力部204が接続されている。また、制御部200は、軸受名番毎の軸受のサイズ、玉数等を含む各種諸元情報の軸受データベースを有する図示しないサーバに接続されている。
サーバ210は、グリス封入の対象となる玉軸受の軸受名番に対応するプログラム番号の情報を制御部200に提供する。制御部200は、サーバ210から提供されたプログラム番号の情報に基づいて、記憶部202に予め用意された複数の制御プログラムの中から指定された制御プログラムを選択的に実行する。なお、制御部200は、必要に応じてサーバ210に玉軸受の各種諸元情報を問い合わせ、得られた情報を制御プログラムの実行に使用することも可能である。
制御部200は、組立対象となる玉軸受の種別に対応した制御プログラムに基づいて、前後アクチュエータ22、昇降アクチュエータ24、ディスペンサ30、モータ17等に駆動信号を出力する。これにより、回転駆動される玉軸受の保持器の回転位置に応じてグリスを吐出する一連のグリス封入動作を実行する。その際、レーザセンサ40からの検出信号と、回転台15の回転位置を検出するエンコーダ18からの検出信号とに基づいて、動作のタイミング等が演算され、各部の駆動が実行される。
制御部200は、パーソナルコンピュータやプログラマブルコントローラ等のCPUや作業メモリ等を有するコンピュータ装置(情報処理装置)で構成され、記憶部202はハードディスクやメモリ等の各種記録媒体から構成されている。
<玉軸受の保持器の構成>
図3に示すように、玉軸受1の保持器5は、円環状の2つの部材が軸線方向に重ね合わされ、リベット6で互いを結合することで形成される。リベット6同士の間には、玉4を挟むポケットが画成される。
保持器5は、玉軸受1の軸線方向外側から見た場合に、ポケット位置となる凸部領域5Aと、ポケット間の位置となる凹部領域5Bとが円周方向に一定ピッチで交互に配列されている。
ポケット5Cが存在する凸部領域5Aと、隣接するポケット5C同士の間の領域である凹部領域5Bとは、玉軸受1の軸線方向外側に配置されたレーザセンサ40によって高低差が検出される。この検出された高低差の情報から、凸部領域5Aと凹部領域5Bとが識別できる。
なお、本構成の玉軸受1は、玉数が13個以上、又は20個以上の深溝玉軸受である。以下の説明に用いる一連の図では、玉数が13個の深溝玉軸受を例として示してある。
<高さ検出位置とグリス吐出位置との関係>
図4はレーザセンサによる検出位置とディスペンサによるグリスの吐出位置との関係を説明する玉軸受の平面図である。レーザセンサ40は、玉軸受1の玉ピッチ円E1に沿って、保持器5のポケットが設けられた凸部領域5Aと、隣接するポケット同士の間の凹部領域5Bとを検出する。
レーザセンサ40は、図3にも示すように、測定対象箇所にレーザ光40Lを照射してその反射光を受信することにより、保持器5の玉ピッチ円E1上の所定位置(検出位置)上で、回転駆動される保持器5の軸線方向高さを測定する。
制御部200は、レーザセンサ40から得られる高さ情報と、エンコーダ18から得られる回転角度情報から、凸部領域5Aと凹部領域5Bとの領域を求める。そして、制御部200は、求めた各領域が占有する周位置(以下、位相とも称する)に応じて、ディスペンサ30による吐出位置を保持器5の凹部領域5Bが通過するタイミングを求める。この通過タイミングに基づいて、後述するグリス封入のためのディスペンサ30の動作タイミングを演算により割り出す。
なお、制御部200は、モータ17を定速回転させ、レーザセンサ40からの高さ情報を時間軸上で管理して、上記ディスペンサ30の動作タイミングを時間軸で求めてもよい。
<第1のグリス封入手順>
次に、上記の玉軸受のグリス封入装置10によって実施する第1のグリス封入方法の手順を、図5のフローチャート及び図6(A)〜(C)を参照しながら説明する。
まず、前述の図1乃至図3に示すように、外輪2と内輪3との間の環状空間7に、複数の玉4が収容された保持器5が配置された玉軸受1を、軸受の軸線を回転台15の回転軸線と一致させた状態で回転台15の上にセットする。
この玉軸受1へのグリス封入に先立って、作業対象となる玉軸受1の軸受名番の情報を制御部200に入力する。軸受名番の情報は、軸受種類を表す識別番号を用いることができる。軸受名番の情報は、入力部204から作業者が入力する以外にも、サーバ等の外部機器から入力することであってもよい。
制御部200は、入力された軸受名番を読み取り(S101)、この入力された軸受名番に対応するデータを記憶部202から読み込む(S102)。この場合の対応データとしては、例えば、軸受の種別、内外輪の内径及び外径、玉数、玉ピッチ、玉ピッチ円直径等の情報、この軸受に対応する前後アクチュエータ22による前後移動量、昇降アクチュエータ24による昇降量、回転台15の回転速度等の情報、等のデータが挙げられる。
次に、制御部200は、前後アクチュエータ22を作動させて、ディスペンサ30の吐出ノズル32の先端(吐出口)を、図4に示す玉軸受1の玉ピッチ円E1上の吐出位置(グリス吐出位置の上方)に位置決めする。また、レーザセンサ40による保持器5の位相検出位置も、玉軸受1の玉ピッチ円E1上の検出位置に位置決めする。
なお、レーザセンサ40による検出位置の位置決め機構に関しては、図示を省略している。この場合の位置決め機構としては、ディスペンサ30の前後アクチュエータ22のようなアクチュエータを設けた構成や、レーザ光の照射角度を調整することで検出位置を変更する傾斜機構を設けた構成等にすることができる。
いずれ場合でも、レーザセンサ40による位相検出位置をディスペンサ30の吐出位置に重ねて設定することは物理的に難しい。そのため、吐出位置から玉ピッチ円E1上において保持器5の回転方向上流側に所定の中心角αだけ離れた回転位置に位相検出位置を定めておく。例えば、玉ピッチ角P(玉数がn個の場合は、P=360°/n)が既知であるので、玉ピッチ角Pの整数倍の位置に位相検出位置を設定することが好ましい。その場合、検出位置における保持器5の位相と吐出位置における保持器5の位相が一致して、すなわち、検出位置と吐出位置が、共に凸部領域5Aとなるか、又は共に凹部領域5Bとなり、グリスを吐出させる駆動制御が容易になる。
また、中心角αが任意の値であっても、玉ピッチ角Pが既知であるので、レーザセンサ40とエンコーダ18とによって検出した位相検出位置の位相に基づいて、吐出位置の位相を簡単な演算によって割り出すことができる。
そして、制御部200は、ディスペンサ30の吐出ノズル32の先端を所定の吐出位置に位置決めする(S103)。また、レーザセンサ40による位相検出位置を所定の位置に位置決めしたら、モータ17に駆動信号を送り、回転台15を一定速度で連続回転させる(S104)。そうすると、回転台15にセットされた玉軸受1が保持器5と共に軸受の軸線を中心にして回転する。次に、制御部200は、玉軸受1を回転させながら、レーザセンサ40の検出値を読み取り、保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bの位相を検出する(S105)。
この保持器5の位相の検出結果は、回転台15の回転角度位置に置き換えて表せる。例えば、玉ピッチ角をPとすると、回転台15の回転角度位置がPだけ変化する毎に、ディスペンサ30の吐出位置における保持器5の位相が一致する。したがって、レーザセンサ40による一対の凸部領域5Aと凹部領域5Bの検出だけで、以降は、回転台15の回転角度位置をエンコーダ18から検出すれば、現在の吐出位置が、凸部領域5Aであるか、凹部領域5Bであるかを割り出すことができる。
制御部200は、レーザセンサ40とエンコーダ18からの検出データに基づいて、吐出処理の一連のタイミングを演算する(S106)。吐出処理の一連のタイミングには、昇降アクチュエータ24によるディスペンサ30の下降開始と下降停止のタイミング、ディスペンサ30のグリス吐出開始と吐出停止のタイミング、ディスペンサ30の吸引動作の開始と停止のタイミング、昇降アクチュエータ24によるディスペンサ30の上昇開始と上昇停止のタイミング等が含まれる。これら各タイミングは、保持器5の回転角度位置に関連付けて、保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bとの各領域の検出データに基づいて演算される。
次に、制御部200は、エンコーダ18からの検出データに基づいて、ディスペンサ30が吐出処理を実行するタイミングまで待機する(S107)。すなわち、回転台15の回転によって、保持器5の凹部領域5Bがディスペンサ30の吐出位置に到達するまで待機する。そして、凹部領域5Bが吐出位置に到達したときに、一連の吐出処理を実行する(S108)。この一連の吐出処理には、ディスペンサ30の下降、グリスの吐出、グリスの吸引、ディスペンサ30の上昇が含まる。
上記一連の吐出処理について、具体的な動作手順を図6(A)〜(C)を用いて説明する。
図6(A)に示すように、玉ピッチ角Pの間隔で凹部領域5Bが配列された保持器5は、矢印Y方向に一定速度で回転している。なお、図中横方向は玉ピッチ円の円周方向を示している。制御部200は、ディスペンサ30の吐出位置から所定の中心角αに相当する円周距離だけ離れた位相検出位置における保持器5の表面高さを、レーザセンサ40により検出させる。
制御部200は、レーザセンサ40からの検出データと、図示しないエンコーダからの回転角度位置の検出データにより、保持器5の凹部領域5Bがディスペンサ30の吐出位置に到達するタイミングを割り出す。ディスペンサ30の吐出位置が保持器5の凹部領域5Bに到達した時点で、制御部200は、玉軸受1の上方の退避位置にあるディスペンサ30を、昇降アクチュエータ24の駆動により下降させる。そして、図6(B)に示すように、ディスペンサ30の吐出ノズル32の先端を保持器5の凹部領域5Bにできるだけ接近させる。
次に、吐出ノズル32の先端を凹部領域5Bに接近させた後、ディスペンサ30によりグリスGの吐出を開始する。制御部200は、ディスペンサ30のモーノポンプを駆動して、所定量のグリスGを凹部領域5Bに吐出させる。所定量のグリス吐出後、制御部200はモーノポンプのロータを逆転運転させて、所定の短時間、吸引動作を実施する。この吸引動作は、吐出ノズル32からグリスGを吸引することによりグリスGの糸引きを切断する糸切り動作となる。
この吸引動作を行った後、制御部200は、図6(C)に示すように、ディスペンサ30を所定の退避位置まで上昇させ、吐出ノズル32の先端を凹部領域5Bから離間させる。この一連の動作の間、玉軸受1の保持器5は一定速度で矢印Y方向に連続回転している。
なお、上記の説明では、ディスペンサ30の下降が停止してからグリスの吐出を行い、吸引動作が終了してからディスペンサ30を上昇させている。本グリス封入手順は、これに限らず、ディスペンサ30の下降途中でグリスGの吐出を開始したり、グリスGの吐出中にディスペンサ30の上昇を開始したりしてもよい。また、ディスペンサ30の上昇中に吸引動作を行ってもよい。これにより、タクトアップが図られる。
図6(A)〜(C)の動作は、保持器5を含む玉軸受1が一定速度で回転している状態で行われる。1つの凹部領域5Bに対する吐出処理は、ステップS107及びステップS108の処理を経ることで完了する。制御部200は、この凹部領域5Bの吐出処理を繰り返し実施し(S109)、玉軸受1の全ての凹部領域5Bに対して吐出処理が完了した場合に回転台15の回転を停止させる(S110)。また、ディスペンサ30をさらに上方に退避させ、玉軸受1を他所へ搬出する。これで1個の玉軸受1へのグリスの封入処理を終了する。
<第1のグリス封入手順による作用効果>
本グリス封入手順においては、玉軸受1の外輪2と内輪3の間の環状空間7に、同一のディスペンサ30により同一条件でグリスGを供給している。このため、保持器5の凹部領域5Bに均等にグリスを供給でき、周方向の吐出ムラの発生を防止できる。また、本構成で用いるディスペンサ30は、自身に吐出圧を発生するポンプ機能を備えている。そのため、先端部に吐出口を有するシリンジ内に貯留されたグリスを、長い配管を介することなく、高い応答性で高精度に定量吐出できる。
しかも、グリス吐出動作の後に吸引動作を実施することで、グリスの糸引きをなくすことができる。よって、糸引き部分が玉軸受に付着した付着グリスを、後工程で拭き取る等の余計な作業が不要になる。また、正確なグリス供給量で玉軸受にグリス封入ができ、グリス封入量がばらつくことを防止できる。そして、モーノポンプを使用することで、吐出圧の正圧と負圧とを簡単に切り替えでき、新たに配管経路を追加することなく上記のグリス吸引動作が簡単に行える。
図12に示す実線は、本構成によるグリス吐出量のばらつきの大小の玉数による変化を示している。前述の図10(A),(B)に示すグリスノズル500による吐出量のばらつきは、玉軸受の玉数が増えるほど大きくなる傾向を示す(図12中の点線)。しかし、本構成のディスペンサ30を用いた方式では、グリス吐出量のばらつきの大小が玉数に依存せず、一定になる傾向となる。
また、本構成によるグリス吐出方式では、外輪2と内輪3の間の環状空間7に、保持器5を回転させながらグリスを供給している。そのため、玉軸受1の各凹部領域5Bに必要量のグリスを簡単な駆動制御で均等に供給でき、環状空間7の円周方向におけるグリス封入量のばらつきを低減できる。したがって、玉数の多い軸受名番に対してもグリス封入品質を向上できる。
さらに、組立対象となる玉軸受1の種類が変更されても、軸受名番毎にグリス吐出位置や位相検出位置等の調整をフレキシブルに行うことができ、治具の交換や調整等の煩雑な作業がない。そのため、作業者のスキルによってグリス封入量にばらつきが生じることもなくなり、低コストで高品位な玉軸受が組み立て可能となる。
図13中の実線は、本構成のディスペンサ方式による価格の玉数による変化を示している。前述の図10(A),(B)に示すグリスノズル500によるコストは、玉軸受の玉数が増えるほどコストが高くなる傾向を示す(図13中の点線)。しかし、本構成のディスペンサ30を用いた方式では、玉数に依存せずにコストを一定に保つことができる。つまり、ディスペンサ方式によるコストは玉数に依存しないので、玉数が多い軸受名番ほど低コストで玉軸受を組立できる。
また、保持器5の表面には洗浄油や防錆油が付着していることがあり、これらが付着した状態では、グリスが保持器5の表面から流れ落ち易くなる。このような条件下でも、吐出ノズル32の先端を保持器5に接近させてグリスを吐出することで、保持器5の表面に確実にグリスが留まるようになる。
そして、本構成では、玉軸受1を連続的に回転させつつグリスの吐出のみを間欠的に行うので、グリス封入のサイクルタイムを短縮できる。
保持器5の位相検出については、本構成ではレーザセンサ40により保持器5の表面の高さを非接触で測定している。このため、玉軸受1を傷つけることなく、正確な凸部領域5Aと凹部領域5Bとの各領域の検出が可能となる。また、レーザセンサ40の代わりに、回転台15の上方に設置したカメラにより位相検出することも可能である。その場合、回転する保持器5や玉軸受1をカメラで撮影し、その撮像画像を画像処理して玉位置を割り出して、保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bの位相を検出する。
<第2のグリス封入手順>
次に、第2のグリス封入方法の手順を説明する。
グリスの軸受名番によっては、グリスの封入量が他より多い場合がある。そのような場合、ディスペンサ30を凸部領域5Aと凹部領域5Bの位相に応じて昇降させず、ディスペンサ30を玉軸受1に対して一定の高さに保持する。そして、回転駆動される玉軸受1の外輪2と内輪3の間の環状空間7に、連続的にグリスを吐出する。
ただし、図7に示すように、保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bの位相の変化に拘わらず、一定の吐出速度でグリスを連続供給すると、凸部領域5Aと凹部領域5Bの凸凹に倣ってグリスGの表面が凸凹となる。すると、軸受のシールやシールドの裏面にグリスが付着すること、シールやシールドを取付溝に圧入する際に、グリスが軸受外部にはみ出すこと、等の懸念を生じる。
上記懸念を解消するため、本構成例では、凸部領域5Aに吐出するグリスの吐出速度と、凹部領域5Bに吐出するグリスの吐出速度とを互いに異ならせる。つまり、凹部領域5Bではグリスの吐出量を多く、凸部領域5Aではグリスの吐出量を少なくする。これにより、保持器5に吐出されたグリスの表面を平坦化している。
以下、グリスの吐出速度を変更する第2のグリス封入手順を、図8(A)〜(C)を用いて説明する。本構成例のグリス封入手順は、保持器5の玉ピッチ円の上方で一定高さの位置に、ディスペンサ30の吐出ノズル32の先端を位置決めする。そして、位置決めされた吐出ノズル32からのグリス吐出速度(吐出量)を、保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bの位相に応じて変化させる。
すなわち、図8(A),(C)に示すように、吐出ノズル32の先端が対面する保持器5の玉ピッチ円E1上の吐出位置に、回転駆動される保持器5の凸部領域5Aが到達したときには、ディスペンサ30からのグリスGの吐出量を少なくする。図8(B)に示すように、上記吐出位置に凹部領域5Bが到達したときには、ディスペンサ30からのグリスGの吐出量を凸部領域5Aへの吐出量より多くする。グリスの吐出量の調整は、制御部200がディスペンサ30のグリス吐出速度を変化させることで行う。つまり、制御部200は、凸部領域5Aではモーノポンプのロータ回転速度を遅くして、グリス吐出速度を低く設定する。また、凹部領域5Bではモーノポンプのロータの回転速度を速めて、グリス吐出速度を高く設定する。
次に、第2のグリス封入手順を、図9のフローチャートを参照しながら説明する。本手順のS201〜S205は、前述の図5に示すS101〜S105と同様であるため、その説明は省略する。
保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bとの位相を検出した後(S205)、制御部200は、レーザセンサ40の検出データに基づいて吐出量を変更するタイミングを演算する(S206)。吐出量を変更するタイミングは、回転台15の回転角度位置に応じたグリス吐出量の増減スケジュールを設定することで求める。増減スケジュールとは、回転台15の回転角度位置に関連付けて、グリス吐出位置に保持器5の凹部領域5Bが到達したときにはグリス吐出速度を高くし、吐出位置に凸部領域5Aが到達したときにはグリスの吐出速度を低くする、という吐出量制御のスケジュールのことである。
次に、制御部200は、回転台15を回転駆動しつつ、エンコーダ18からの検出データに基づいて、保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bとの位相に応じて吐出量を変更する(S207)。つまり、回転台15が回転駆動された状態で、ディスペンサ30の吐出ノズル32からグリスが連続的に吐出される。これにより、保持器5の全周にわたってグリスが供給される。この場合の吐出ノズル32からのグリスの吐出量は、図8(A)に示す保持器5の凸部領域5Aでは少なく、図8(B)に示す保持器5の凹部領域5Bでは多くされる。
制御部200が、エンコーダ18から検出データによって、保持器5が1周分の回転を完了するまで上記S207の処理を継続する(S208)。制御部200は、保持器5の1周分の吐出が終了したことを確認した場合に、回転台15の回転を停止する(S209)。そして、ディスペンサ30を上方に退避させて、玉軸受1を他所へ搬出し、1個の玉軸受1へのグリスの封入処理を終了する。
<第2のグリス封入手順による作用効果>
本グリス封入手順によれば、玉軸受1の回転を停止させずに、保持器5の凸部領域5Aと凹部領域5Bの位相に合わせてディスペンサ30によるグリスの吐出量を変更して、連続的にグリスを供給する。このため、玉軸受のグリス封入のサイクルタイムをより短縮できる。
また、凸部領域5Aと凹部領域5Bの位相の違いによらず、凹凸に応じた適量のグリスが封入されるため、保持器5のグリス表面の平坦化を図ることができる。したがって、グリス封入後に軸受に組み付けるシールやシールドの裏面にグリスが付着すること、シールやシールドを取付溝に圧入する際に外部にグリスがはみ出すこと、等の懸念を解消できる。
上記の玉軸受のグリス封入方法により製造された玉軸受は、糸引きの問題やグリス封入量のばらつきのない高品位で高性能な製品となる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
例えば、ディスペンサ30を玉軸受1に対して回転移動させてグリスを封入する構成にしてもよく、ディスペンサ30の昇降動作に代えて、玉軸受1を昇降動作させる構成としてもよい。つまり、ディスペンサ30と玉軸受1とが相対的に移動ができれば、その移動構造は特に限定されない。
1 玉軸受
2 外輪
3 内輪
4 玉
5 保持器
5A 凸部領域
5B 凹部領域
5C ポケット
7 環状空間
10 グリス封入装置
15 回転台(回転駆動部)
17 モータ(回転駆動部)
18 エンコーダ(センサ)
22 前後アクチュエータ(径方向駆動部)
24 昇降アクチュエータ(昇降駆動部)
30 ディスペンサ
32 吐出ノズル(吐出口)
40 レーザセンサ(センサ)
200 制御部(吐出調整部)
E1 玉ピッチ円
G グリス

Claims (17)

  1. 内輪と、外輪と、複数の玉と、前記内輪と前記外輪との間の環状空間内に配置され、周方向に間隔をあけて設けられたポケット内に前記複数の玉を収容する保持器と、を備える玉軸受の前記環状空間内にグリスを封入する玉軸受のグリス封入方法であって、
    前記保持器を前記玉軸受の軸線回りに回転駆動し、
    前記保持器の玉ピッチ円に沿った前記ポケットの設けられた凸部領域と、隣接する前記ポケット同士の間の凹部領域とのいずれの領域であるかを検出し、該検出結果に基づいて、前記環状空間に単一のグリス吐出口が対面配置されたディスペンサによりグリスを吐出する
    玉軸受のグリス封入方法。
  2. 回転駆動される前記保持器の側面の軸方向高さを検出し、検出された前記軸方向高さの情報からいずれの領域であるかを求める
    請求項1に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  3. 前記ディスペンサの前記グリス吐出口から前記グリスを吐出するタイミングに応じて、前記保持器と前記グリス吐出口とを相対的に接近又は離反させる
    請求項1又は請求項2に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  4. 前記保持器の前記凹部領域が前記ディスペンサの前記グリス吐出口に対面する位置に到達したタイミングで、前記ディスペンサの前記グリス吐出口を前記凹部領域に接近させる
    請求項3に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  5. 前記ディスペンサは、前記保持器の全周にわたってグリスを吐出し、
    前記ディスペンサからのグリス吐出量を前記領域に応じて変更する
    請求項1又は請求項2に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  6. 前記ディスペンサの前記グリス吐出口からのグリス吐出量を、前記保持器の前記凸部領域が前記グリス吐出口に対面するときよりも、前記保持器の前記凹部領域が前記グリス吐出口に対面するときに多くする
    請求項5に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  7. 前記グリスの吐出後に前記グリスの吸引を行う
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  8. 前記玉軸受は、玉数が13個以上の深溝玉軸受である
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  9. 前記玉軸受は、玉数が20個以上の深溝玉軸受である
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の玉軸受のグリス封入方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の玉軸受のグリス封入方法を用いる、玉軸受の製造方法。
  11. 内輪と、外輪と、複数の玉と、前記内輪と前記外輪との間の環状空間内に配置され、周方向に間隔をあけて設けられたポケット内に前記複数の玉を収容する保持器と、を備える玉軸受の前記環状空間内にグリスを封入する玉軸受のグリス封入装置であって、
    前記保持器を前記玉軸受の軸線回りに回転させる回転駆動部と、
    前記保持器の玉ピッチ円に沿った前記ポケットの設けられた凸部領域、及び隣接する前記ポケット同士の間の凹部領域のいずれの領域であるかを検出するセンサと、
    前記環状空間に単一のグリス吐出口を対面配置したディスペンサと、
    前記センサからの検出信号に応じて前記ディスペンサの前記単一のグリス吐出口からグリスを吐出させる制御部と、
    を備える
    玉軸受のグリス封入装置。
  12. 前記センサは、回転駆動される前記保持器の側面の軸方向高さを、周方向に沿って検出するレーザ変位計を含む
    請求項11に記載の玉軸受のグリス封入装置。
  13. 前記ディスペンサを昇降駆動して、前記ディスペンサの前記グリス吐出口を前記保持器に接近又は離反させる昇降駆動部を備える
    請求項11又は請求項12に記載の玉軸受のグリス封入装置。
  14. 前記ディスペンサのグリス吐出量を変更する吐出量調整部を備える
    請求項11又は請求項12に記載の玉軸受のグリス封入装置。
  15. 前記ディスペンサは、前記グリスの吐出動作と、前記グリスの吸引動作が切り替え可能である
    請求項11乃至請求項14のいずれか一項に記載の玉軸受のグリス封入装置。
  16. 前記ディスペンサは、回転容積式一軸偏心ねじポンプを備える
    請求項11乃至請求項15のいずれか一項に記載の玉軸受のグリス封入装置。
  17. 前記ディスペンサを前記玉軸受の径方向に位置決めする径方向駆動部を備える
    請求項11乃至請求項16のいずれか一項に記載の玉軸受のグリス封入装置。
JP2014186215A 2014-09-12 2014-09-12 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法 Active JP6303942B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186215A JP6303942B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法
PCT/JP2015/075789 WO2016039436A1 (ja) 2014-09-12 2015-09-11 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びにその封入方法で製造した玉軸受
KR1020177009891A KR101900633B1 (ko) 2014-09-12 2015-09-11 볼 베어링의 그리스 봉입 방법 및 봉입 장치, 그리고 그 봉입 방법으로 제조한 볼 베어링
US15/510,420 US10302139B2 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Grease sealing method and sealing device for ball bearing and ball bearing produced using said sealing method
EP15839284.5A EP3214331B1 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Grease sealing method and sealing device for ball bearings
CN201580061648.2A CN107208699B (zh) 2014-09-12 2015-09-11 滚珠轴承的润滑脂封入方法和封入装置、以及用该封入方法制造的滚珠轴承
US16/354,703 US10914345B2 (en) 2014-09-12 2019-03-15 Grease sealing method and sealing device for ball bearing and ball bearing produced using said sealing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186215A JP6303942B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016056931A JP2016056931A (ja) 2016-04-21
JP2016056931A5 JP2016056931A5 (ja) 2017-09-07
JP6303942B2 true JP6303942B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55459180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186215A Active JP6303942B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10302139B2 (ja)
EP (1) EP3214331B1 (ja)
JP (1) JP6303942B2 (ja)
KR (1) KR101900633B1 (ja)
CN (1) CN107208699B (ja)
WO (1) WO2016039436A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017200098A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 Ntn株式会社 グリース組成物および転動装置
JP6787294B2 (ja) * 2017-10-31 2020-11-18 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、制御方法、及びロボット
CN108386455A (zh) * 2018-05-10 2018-08-10 海宁科巍轴承科技有限公司 一种数控陶瓷轴承自动组装设备
CN109505877A (zh) * 2018-11-16 2019-03-22 慈溪迅蕾轴承有限公司 可调节轴承合套仪
CN109357151B (zh) * 2018-11-28 2023-10-20 苏州长城精工科技股份有限公司 交叉滚子轴承自动注脂装置
CN111795290B (zh) * 2020-05-27 2021-09-07 上海涟屹轴承科技有限公司 应用于风电设备的滑动轴承润滑油补给装置
CN112728384B (zh) * 2020-12-23 2023-04-14 安徽微威胶件集团有限公司 一种汽车金属配件用自润滑装置
CN113701601B (zh) * 2021-07-29 2024-03-08 人本股份有限公司 用于轴承滚动体窜动量检测的辅助装置
CN113399957B (zh) * 2021-07-29 2022-06-10 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种内圈有双挡边的圆柱滚子轴承实体保持架的加工方法
CN114505202A (zh) * 2022-01-28 2022-05-17 深圳市世椿运控技术有限公司 一种倾斜点胶针头自动对针的装置
CN114607934A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 南通泽恒机电制造厂(普通合伙) 一种滚珠轴承维修装置
CN115127011B (zh) * 2022-05-31 2023-04-18 国电联合动力技术有限公司 轴承润滑脂加注方法及装置
CN115365075B (zh) * 2022-07-12 2023-07-14 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种适用于深腔窄槽的点胶随动测高结构及方法
CN116123997B (zh) * 2022-11-23 2024-02-23 中建八局第四建设有限公司 一种桥梁几何形态提取用三维激光扫描装置及其方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109955A (en) * 1990-07-20 1992-05-05 Clark Jimmy E Apparatus for greasing a wheel bearing hub
US6477885B1 (en) 1998-12-25 2002-11-12 Nsk Ltd. Lubricant applying system for a rolling bearing
JP2003207095A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nsk Ltd 転がり軸受へのグリース充填方法及び装置
JP3736628B2 (ja) * 2002-02-12 2006-01-18 日本精工株式会社 工作機械用主軸スピンドルを支持する軸受装置
JP4087617B2 (ja) * 2002-02-19 2008-05-21 Ntn株式会社 転がり軸受の潤滑剤ならし装置
JP2003329042A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nsk Ltd 転がり軸受および転がり軸受の組み付け方法
JP4245946B2 (ja) * 2003-03-19 2009-04-02 セイコーインスツル株式会社 玉軸受にグリースを塗布する方法及び装置
CN2622538Y (zh) * 2003-05-01 2004-06-30 林旦 非接触式轴承注脂装置
JP2006258226A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nsk Ltd 潤滑剤封入装置及び潤滑剤封入方法
JP2007285516A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Nsk Ltd 潤滑剤封入装置及び潤滑剤封入方法
JP4883693B2 (ja) * 2006-12-18 2012-02-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の組立方法
JP4918659B2 (ja) * 2007-02-09 2012-04-18 セイコーインスツル株式会社 検査装置、検査方法、転がり軸受の製造装置、及び転がり軸受の製造方法
JP4899921B2 (ja) * 2007-02-22 2012-03-21 日本精工株式会社 軸受組立方法
JP4967775B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-04 日本精工株式会社 玉軸受のボール位相検出方法
JP2008267539A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Nsk Ltd 潤滑剤封入装置及び潤滑剤封入方法
JP4437248B2 (ja) * 2007-09-08 2010-03-24 ヤマトミシン製造株式会社 上ルーパ機構の漏油防止装置
CN106050938B (zh) 2011-09-13 2019-04-30 Ntn株式会社 轴承装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170053718A (ko) 2017-05-16
US10914345B2 (en) 2021-02-09
US10302139B2 (en) 2019-05-28
EP3214331B1 (en) 2019-11-13
EP3214331A4 (en) 2018-08-01
CN107208699A (zh) 2017-09-26
US20190211879A1 (en) 2019-07-11
JP2016056931A (ja) 2016-04-21
WO2016039436A1 (ja) 2016-03-17
EP3214331A1 (en) 2017-09-06
KR101900633B1 (ko) 2018-09-19
CN107208699B (zh) 2020-03-27
US20170314621A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303942B2 (ja) 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法
TWI584915B (zh) Method for detecting abrasive anomaly of substrate and grinding device
KR102367560B1 (ko) 트랜스폰더 및/또는 마모 감지 장치를 구비한 도포 시스템 구성품
JP4869729B2 (ja) 高粘性流体塗布システム
KR101728969B1 (ko) 절단 장치 및 절단 방법
US9653366B2 (en) Method of dividing wafer
CN106002585A (zh) 圆柱筒外壁自动抛光机
JP2017144516A (ja) 加工装置
JP5310475B2 (ja) ワックス塗布装置および塗布方法
JP2015171751A (ja) ワーク固定機構
JP6383700B2 (ja) 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置
JP2012171089A (ja) 加工設備および加工方法
JP5679171B2 (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
KR20140118911A (ko) 렌즈 가공장치
KR20150085320A (ko) 휴대폰 케이스용 버어 제거장치
JP7087840B2 (ja) 研削加工方法
JP2009268949A (ja) 接着剤塗布装置および接着剤塗布方法
JP6453739B2 (ja) 嵌合機構、バランス測定装置、嵌合方法、バランス測定方法、及び、バランス修正方法
JP2018043303A (ja) ホーニング加工装置
KR20180010407A (ko) 렌즈 가공장치
JP2006021279A (ja) 光学素材の研削装置
JP2010036227A (ja) 電極整形装置
JP2019076986A (ja) 回転砥石の径測定装置
CN108890423A (zh) 一种蓝宝石晶棒切割抛光装置
JP2005324284A (ja) 電解加工方法、電解加工装置、動圧軸受、スピンドルモータおよび記録ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150