JP6303142B2 - ユニットマウント用ラック及びラック列 - Google Patents

ユニットマウント用ラック及びラック列 Download PDF

Info

Publication number
JP6303142B2
JP6303142B2 JP2013084622A JP2013084622A JP6303142B2 JP 6303142 B2 JP6303142 B2 JP 6303142B2 JP 2013084622 A JP2013084622 A JP 2013084622A JP 2013084622 A JP2013084622 A JP 2013084622A JP 6303142 B2 JP6303142 B2 JP 6303142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rack
unit mounting
unit
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207351A (ja
Inventor
恵介 三田村
恵介 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2013084622A priority Critical patent/JP6303142B2/ja
Publication of JP2014207351A publication Critical patent/JP2014207351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303142B2 publication Critical patent/JP6303142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

本発明は、データセンター等において用いられるユニットマウント用ラックと、これらのユニットマウント用ラックを複数個組み合わせたラック列に関するものである。
データセンター等においては、サーバや通信機器などのユニットが多段にマウントされたラックが多数、列状に配置され、特許文献1に記載されるようにラック列を形成している。各ユニットのサイズは規格化されており、各ラックはユニットのサイズに対応した幅を持つものである。
このような従来のラックは、12本のフレームにより骨格を形成し、その外側にパネルを取付けた構造を持つものである。このためラック列を形成した場合には、連結部分で隣接するラックの支柱フレームや側枠が重複する無駄を生じていた。また、ラック列を構成するラック同士はボルト結合されているのが普通であるため、地震の際にはラック列全体が変形し易いという問題があった。
特開2011−233654号公報
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、連結使用する際の部品の重複をなくして部品点数を削減するとともに、耐震性を向上させたユニットマウント用ラック及びこれを用いたラック列を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた請求項1の発明は、単一の天枠と単一の底枠との間を支柱フレームにより連結したユニットマウント用ラックであって、前記単一の天枠と単一の底枠との側端部を、フレームを枠形状に組み合わせた側枠で連結し、その内部を支柱フレームによって、ユニット取付方向に並列する複数のユニット取付空間に区画し、前記支柱フレームには、隣接する両ユニット取付空間にユニットをマウントするための共通化された一つの部材からなる取付フレームを設けたことを特徴とするものである。
なお請求項2のように、前記支柱フレームが取付フレームと一体化された構造とすることができる。
また請求項3のように、ラックの内部にユニットを設置したときにユニットの左右両側に形成される空間を取付フレームにより、または取付フレームと側枠とにより遮り、前記空間の内部における前後方向の空気流を遮断した構造とすることができる。また請求項4のように、天枠及び底枠の前記支柱フレームとの連結部に、奥行方向に延びる補強フレームを設けた構造とすることができる。
さらに請求項5の発明は、請求項1記載のユニットマウント用ラックを組み合わせたラック列であって、2つのユニット取付空間を持つユニットマウント用ラックと、3つのユニット取付空間を持つユニットマウント用ラックとを組み合わせたことを特徴とするものである。
本発明のユニットマウント用ラックは、単一のラックの内部に複数のユニット取付空間を形成したものであるため、隣接するユニット取付空間の境界部分は、支柱フレームを共用とすることができる。この結果、部品の重複をなくして部品点数を削減することができる。また、ユニット幅の複数倍の幅にわたる部分が単一の天枠と単一の底枠で構成されるため、本発明のラック列は、従来のラック列よりも地震に対する変位が小さくなり、耐震性を向上させることができる。
ユニットマウント用ラックの実施形態を示す斜視図である。 底枠の斜視図である。 底枠に支柱フレームを取り付けた状態を示す斜視図である。 ユニットマウント用ラックの下側部分の斜視図である。 ユニットマウント用ラックの上側部分の斜視図である。 支柱フレームの斜視図である。 2列タイプのユニットマウント用ラックの水平断面図である。 3列タイプのユニットマウント用ラックの水平断面図である。 3列タイプのユニットマウント用ラックの分解斜視図である。 ラック列を示す水平断面図である。 配線用キャビネットを背面に配置した状態を示す斜視図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1はサーバ等を搭載する本発明のユニットマウント用ラックの実施形態を示す斜視図である。ただし内部構造を明示するために、外側面や天井面のパネルは取り除いてある。このラックは、単一の天枠10と単一の底枠11との間を、複数の支柱フレーム12と側枠20とにより連結し、全体の骨格を構成したものである。側枠20はフレームを枠形状に組み合わせたもので、天枠10と底枠11の側端部を連結する部材である。また支柱フレーム12は、天枠10と底枠11の中間部分を連結する部材である。なおデータセンター等においては部屋の入口でセキュリティを確保しているため、各ラックの扉は省略することができる。
天枠10と底枠11とは同一形状であり、図2に示すように、前フレーム13と後フレーム14とそれらの左右両端を結ぶ奥行フレーム15と、奥行フレーム15と平行に中央に配置された補強フレーム16とから構成されている。この実施形態では、前フレーム13と後フレーム14とは従来のラックの幅の2倍あるいは3倍の長さであって、複数のユニット取付空間にわたって延びる一連の部材である。なお、左右両端を結ぶ奥行フレーム15を少し内側に形成して補強フレーム16を省略することもできる。ユニット取付空間については後述する。
図2に示すように、前フレーム13と後フレーム14には長手方向に溝部17が形成されており、その内部に図3に示すように支柱フレーム12が支持金具18,19を介して配置されている。支持金具18は中央部の支柱フレーム12を支持するための部材であり、支柱フレーム12の上下の端部がボルト固定される。また支持金具19は側枠20の上下の端部を同様にボルト固定するための部材である。図3では説明のため一部の支柱フレーム12は省略して示した。また、天枠10と底枠11の連結状態を図4と図5に示した。
図6に示すように、支柱フレーム12は水平断面がコの字状であり、キャビネットを支える柱として機能する部材である。この実施形態では取付フレーム23が溶接その他の手段によって支柱フレーム12に固定されている。取付フレーム23はユニットをマウントするための平板状の部材であり、その左右両側部には多数のユニット取付孔24が形成されている。この実施形態では支柱フレーム12と取付フレーム23とは一体化されているが、分離していても差し支えない。同様に、後述する側枠20についても、その垂直支柱21と取付フレーム26とを分離してもよい。
本発明のユニットマウント用ラックは、中央部の前後に設けられたこれらの支柱フレーム12によって、その内部がユニット取付方向に並列する複数のユニット取付空間25に区画されている。ユニット取付空間とは、サーバ等のユニットが収納される空間を意味し、ユニットの幅は規格化されているため、ユニット取付空間25の幅も一定である。図1に示す実施形態では、ユニット取付方向に並列する2つのユニット取付空間25が形成されて2列タイプとなっているが、後述するように3つ以上のユニット取付空間25に区画して3列タイプとすることもできる。2列タイプの場合には従来品の2倍の横幅を持ち、3列タイプの場合には従来品の3倍の横幅を持つことはいうまでもない。
側枠20は水平断面が略L字型の前後の垂直支柱21を、奥行フレーム22によって連結して四角枠を構成したものである。この実施形態では垂直支柱21は取付フレーム26と一体化されている。取付フレーム26には多数のユニット取付孔27が形成され、側枠20の前面及び後面はユニット取付面となっている。側枠20の取付フレーム26の幅は、前記した支柱フレーム12の取付フレーム23の半分の幅に形成されている。このため他のユニットマウント用ラックと連結したときに、取付フレーム23の幅と同一幅となる。これにより、ラック列を構成したときに隣接するユニット取付空間25の間隔は一定となり、ラック列ごとにずれることがない。
図7に示すように、各ユニット取付空間25にそれぞれユニット30が取り付けられる。図7に示す2列タイプの実施形態では、ユニット30は片側を側枠20の取付フレーム26に固定され、反対側を支柱フレーム12の取付フレーム23に固定されている。しかし図8に示す3列タイプの実施形態では、中央のユニット30は左右両側を支柱フレーム12の取付フレーム23に固定される。なお図9に3列タイプの場合の分解図を示す。何れの場合にも、従来のように1列タイプのラックを複数組み合わせた場合に比較して、支柱フレーム12を共用した分だけ部品点数を減少させることが可能となる。ユニットマウント用ラックは分解してデータセンターに搬入され、設置現場において組み立て作業を行うことも可能であり、部品点数の削減は現場での作業性の向上に寄与することとなる。また側枠20を採用したことにより、組立作業性が向上するとともに、キャビネット組立精度を向上させることができる。
図7、図8に示すように各ユニット取付空間25にそれぞれユニット30を取付けた場合、ユニット30の両側に空間28が形成されるが、本発明においてはこれらの空間28の前後を取付フレーム23及び取付フレーム26により遮ることができる。一般にユニットマウント用ラックは前面から吸引した冷却用空気を後面に向かって流すことによってユニットを冷却しており、もしユニット30の左右の空間28が遮断されていないと、冷却用空気がこれらの空間28をバイパスしてユニットの冷却効率が低下することとなる。しかし本発明では空間28を遮断しており、このような冷却用空気のバイパスを防止することができる。なおこの空気遮断効果は、ラック列を構成した場合にも同様に発揮されることはいうまでもない。
このように構成された本発明のユニットマウント用ラックは、図10に示すようにラック列を構成するように配置される。図10では2列タイプと3列タイプを組み合わせてラック列を構成している。これらの2種類のタイプを組み合わせれば、任意の数のユニット取付空間25からなるラック列を構成することができる。このラック列を構成するラックは、従来のラックの幅の2倍あるいは3倍の長さにわたって延びる単一の天枠11と底枠12とを含むものであるため、従来の単一ユニット幅のラックを連結したラック列よりもバネ定数が大きくなり、ユニット取付方向について地震の際の変位が小さくなる。
このため耐震性の向上を図ることが可能となる。
なお本発明のユニットマウント用ラックはユニット30を取り付けるのみのキャビネットとして構成し、図11に示すように配線用キャビネット29を後面側に配置して用いることができる。サーバユニットは配線が後面に集中しているため、配線用キャビネット29を後面側に別途に配置することによって、ラック内の配線がサーバの排気を阻害することがないうえ、無駄スペースを削減することができる。
以上に説明したように、本発明のユニットマウント用ラックは、部品の重複をなくして部品点数を削減することができるとともに、耐震性を向上させることができる利点がある。
10 天枠
11 底枠
12 支柱フレーム
13 前フレーム
14 後フレーム
15 奥行フレーム
16 補強フレーム
17 溝部
18 支持金具
19 支持金具
20 側枠
21 垂直支柱
22 奥行フレーム
23 取付フレーム
24 ユニット取付孔
25 ユニット取付空間
26 取付フレーム
27 ユニット取付孔
28 空間
29 配線用キャビネット
30 ユニット

Claims (5)

  1. 単一の天枠と単一の底枠との間を支柱フレームにより連結したユニットマウント用ラックであって、前記単一の天枠と単一の底枠との側端部を、フレームを枠形状に組み合わせた側枠で連結し、その内部を支柱フレームによって、ユニット取付方向に並列する複数のユニット取付空間に区画し、前記支柱フレームには、隣接する両ユニット取付空間にユニットをマウントするための共通化された一つの部材からなる取付フレームを設けたことを特徴とするユニットマウント用ラック。
  2. 前記支柱フレームが取付フレームと一体化されたものであることを特徴とする請求項1記載のユニットマウント用ラック。
  3. ラックの内部にユニットを設置したときにユニットの左右両側に形成される空間を取付フレームにより、または取付フレームと側枠とにより遮り、前記空間の内部における前後方向の空気流を遮断したことを特徴とする請求項1記載のユニットマウント用ラック。
  4. 天枠及び底枠の前記支柱フレームとの連結部に、奥行方向に延びる補強フレームを設けたことを特徴とする請求項1記載のユニットマウント用ラック。
  5. 請求項1記載のユニットマウント用ラックを組み合わせたラック列であって、2つのユニット取付空間を持つユニットマウント用ラックと、3つのユニット取付空間を持つユニットマウント用ラックとを組み合わせたことを特徴とするラック列。
JP2013084622A 2013-04-15 2013-04-15 ユニットマウント用ラック及びラック列 Active JP6303142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084622A JP6303142B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 ユニットマウント用ラック及びラック列

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084622A JP6303142B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 ユニットマウント用ラック及びラック列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207351A JP2014207351A (ja) 2014-10-30
JP6303142B2 true JP6303142B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52120689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084622A Active JP6303142B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 ユニットマウント用ラック及びラック列

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112839471B (zh) * 2019-11-22 2023-03-14 北京广利核系统工程有限公司 一种满足抗冲击、抗震的轻型框架结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325210U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03
JPH0356077Y2 (ja) * 1981-03-23 1991-12-16
JPS6092873U (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 日本電気株式会社 通信機器用架装置
JPS60135003U (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 株式会社東芝 箱体
JPH0349439Y2 (ja) * 1985-09-21 1991-10-22
JPH0451001U (ja) * 1990-09-04 1992-04-30
JP4800237B2 (ja) * 2007-02-15 2011-10-26 株式会社くろがね工作所 電子機器収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014207351A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017037999A1 (ja) 蓄電池用ラックおよび蓄電装置
JP6303142B2 (ja) ユニットマウント用ラック及びラック列
JP6087220B2 (ja) フェンス用継手及びフェンス
JP2015005657A (ja) 機器ユニット収納用キャビネット
JP6195735B2 (ja) マルチビジョン表示装置
JP5657153B1 (ja) 発熱機器用ラックの空調機構
JP5870355B2 (ja) ラックの通路閉塞装置
JP5978498B1 (ja) カーテンウォールユニット、カーテンウォール設置構造及びカーテンウォールの施工方法
JP2010042895A (ja) ラック
JP2017128932A (ja) 実験室用フレキシブルパーテーションユニット
JP2010168768A (ja) ラック間通路遮へい構造
JP2017112129A (ja) ファンユニット
JP5453833B2 (ja) 間仕切り壁の構造
CN205637715U (zh) 一种利于换气的仓库
KR200489817Y1 (ko) 원활한 공기 흐름과 물이 침투하는 것을 방지하는 통신장비 보관용 랙
KR102608638B1 (ko) 건축물 케이블 트레이 스페이서
JP6346473B2 (ja) 外壁パネルの支持構造
JP5943385B2 (ja) 三角形の架台を備えたラック設置ベース
JP2014216633A (ja) 一体構造ラック
JP6692076B2 (ja) ショーケース
JP7237426B2 (ja) キュービクルへの遮光板の取付構造
JP2012222021A (ja) ラック列構造およびデータセンター
JP6124553B2 (ja) デスク
JP6803203B2 (ja) 天板付き什器
JP2009043988A (ja) レール式耐震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150