JP6301695B2 - ピペラジンの製造方法 - Google Patents

ピペラジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6301695B2
JP6301695B2 JP2014060388A JP2014060388A JP6301695B2 JP 6301695 B2 JP6301695 B2 JP 6301695B2 JP 2014060388 A JP2014060388 A JP 2014060388A JP 2014060388 A JP2014060388 A JP 2014060388A JP 6301695 B2 JP6301695 B2 JP 6301695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
ethylenediamine
reaction
yield
dichloroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182975A (ja
Inventor
哲 山川
哲 山川
雄紀 大塚
雄紀 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2014060388A priority Critical patent/JP6301695B2/ja
Publication of JP2015182975A publication Critical patent/JP2015182975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301695B2 publication Critical patent/JP6301695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ピペラジンの製造方法に関するものである。
ピペラジンは、駆虫薬、エポキシ樹脂硬化剤、アンチモン・ビスマス・金の検出試薬、ウレタン合成触媒等、多様な用途がある工業的に重要な化合物である。その製造方法として、水溶媒中で1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンを反応させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、収率は最大で54.1%に留まっている。
米国特許第3,462,493号公報
本発明は上記した背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンとの反応で、高収率でピペラジンを得る方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、有機溶媒を用いることにより高い収率でピペラジンが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に示すとおりのピペラジンの製造方法である。
[1]1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンから、ピペラジンを製造する方法において、水の非存在下で反応させることを特徴とする製造方法。
[2]1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミン以外の有機物の存在下、1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンとを反応させることを特徴とする上記[1]に記載の製造方法。
[3]有機物が、芳香族炭化水素及びハロゲン化芳香族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする上記[2]に記載の製造方法;
[4]エチレンジアミンの仕込濃度が、1〜14mol/Lであることを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンとのモル比が、1:2〜1:80の範囲であることを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]反応温度が、0〜50℃の範囲であることを特徴とする上記[1]乃至[5]のいずれかに記載の製造方法。
本発明は、多様な工業的用途のあるピペラジンを収率良く製造する方法として有効である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンから、ピペラジンを製造する方法において、水の非存在下で反応させることをその特徴とする。
本発明において、「水の非存在下」とは、反応系に水を積極的に加えないという趣旨であり、用いる基質、溶媒中にそもそも含有される程度の水量であれば、反応系中に含まれていてもよい。また、用いる基質、溶媒を厳密に脱水してもよい。
また本発明は、1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミン以外の有機物の存在下、1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンとを反応させても良い。用いることのできる有機物としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロオクタン等の脂肪族炭化水素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素、トルエン、トリフルオロメチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、1,2−ジエチルベンゼン、1,3−ジエチルベンゼン,1,4−ジエチルベンゼン、1,3−ジイソプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、クメン、ペンチルベンゼン、テトラリン、アニソール等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ブロモベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素が挙げられる。また、これらの有機物を混合して用いても良い。収率が良い点で、芳香族炭化水素及びハロゲン化芳香族炭化水素からなる群より選択される有機物が好ましい。
エチレンジアミンの仕込濃度に特に制限はないが、ピペラジンの収率が良い点で、1〜14mol/Lの範囲が好ましい。
1,2−エチレンジクロリドとエチレンジアミンのモル比(1,2−エチレンジクロリド:エチレンジアミン)は、ピペラジンの収率が良い点で、1:2〜1:80の範囲が好ましく、1:4〜1:40の範囲がさらに好ましい。
反応温度に特に制限はないが、ピペラジンの収率が良い点で、0〜80℃の範囲が好ましく、10〜50℃の範囲がさらに好ましい。
反応の圧力に特に制限はなく、大気圧下でも十分に反応は進行し、高いピペラジン収率が得られる。
反応の雰囲気に特に制限はなく、空気中でも十分に反応は進行し、高いピペラジン収率が得られる。
反応時間に特に制限はないが、2時間以上行うことで、目的物を収率良く得ることができる。
反応溶液から生成物を分離する方法としては特に制限はなく、例えば、蒸留、カラムクロマトグラフィー、分取クロマトグラフィー、再結晶等、汎用的な方法を用いることができる。
次に本発明を実施例および比較例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例中では以下の略号を用いる。
EDA:エチレンジアミン、EDC:1,2−ジクロロエタン。
また、生成物の定量はガスクロマトグラフィーによる内部標準法により行った。
実施例−1.
Figure 0006301695
反応容器にEDA40mL(600mmol)およびEDC2.37mL(30mmol)を加えた。容器に還流冷却器を装着し、室温で24時間撹拌した。反応後ガスクロマトグラフィーにより、EDC転化率96%、ピペラジン収率60%であった。
実施例−2.
反応容器にトルエン20mL、EDA40mL(600mmol)およびEDC2.37mL(30mmol)を加えた。容器に還流冷却器を装着し、室温で24時間撹拌した。反応後ガスクロマトグラフィーにより、EDC転化率99%、ピペラジン収率60%であった。
実施例−3.
実施例−2で、トルエンを1,2−ジクロロベンゼンとした以外は、同じ操作を行い、EDC転化率100%、ピペラジン収率70%を得た。
実施例−4.
反応容器にクロロベンゼン20mL、EDA16mL(240mmol)およびEDC2.37mL(30mmol)を加えた。容器に還流冷却器を装着し、室温で24時間撹拌した。反応後ガスクロマトグラフィーにより、EDC転化率98%、ピペラジン収率67%であった。
実施例−5.
実施例−4で、クロロベンゼンを1,2−ジクロロベンゼンとした以外は、同じ操作を行い、EDC転化率85%、ピペラジン収率72%を得た。
実施例−6.
実施例−4で、クロロベンゼンを1,2−ジエチルベンゼンとした以外は、同じ操作を行い、EDC転化率98%、ピペラジン収率61%を得た。
実施例−7.
実施例−4で、クロロベンゼンを1,2,4−トリメチルベンゼンとした以外は、同じ操作を行い、EDC転化率98%、ピペラジン収率61%を得た。
実施例−8.
実施例−4で、クロロベンゼンをテトラリンとした以外は、同じ操作を行い、EDC転化率98%、ピペラジン収率61%を得た。
比較例−1.
実施例−2で、トルエンを水とした以外は、同じ操作を行い、EDC転化率48%、ピペラジン収率13%を得た。

Claims (4)

  1. 芳香族炭化水素及びハロゲン化芳香族炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機物の存在下、1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンから、ピペラジンを製造する方法において、水の非存在下で反応させることを特徴とする製造方法。
  2. エチレンジアミンの仕込濃度が、1〜14mol/Lであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 1,2−ジクロロエタンとエチレンジアミンとのモル比が、1:2〜1:80の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 反応温度が、0〜50℃の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の製造方法。
JP2014060388A 2014-03-24 2014-03-24 ピペラジンの製造方法 Active JP6301695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060388A JP6301695B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ピペラジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060388A JP6301695B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ピペラジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182975A JP2015182975A (ja) 2015-10-22
JP6301695B2 true JP6301695B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54349923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060388A Active JP6301695B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ピペラジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6301695B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462493A (en) * 1967-01-16 1969-08-19 Dow Chemical Co Process for making triethylenetetramine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182975A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107266286A (zh) 减少1,1,1,3‑四氯丙烷脱氯化氢期间高沸点化合物形成的方法
JP2018501205A (ja) メチルジクロロホスファンの製造方法
JP2012056898A (ja) アルカンチオールの製造方法
JP6301695B2 (ja) ピペラジンの製造方法
JP6086163B2 (ja) 2’−トリフルオロメチル基置換芳香族ケトンの製造方法
JP2009298755A (ja) 芳香族ポリアミンの製造方法
US11021421B2 (en) Preparing unsaturated carbocyclic compounds
JP6028606B2 (ja) アミン化合物の製造方法
US20170297981A1 (en) Process for the preparation of halo-substituted benzenes
JP4956088B2 (ja) ω−ブロモ長鎖カルボン酸の製造法
JP2015182974A (ja) トリエチレンテトラミンの製造方法
JP6080858B2 (ja) ジビニルアレーンジオキシドを調製する方法
CN111499600A (zh) 一种多取代2,3-二氢呋喃类化合物的合成方法
PL228752B1 (pl) Sposób utleniania limonenu na węglach aktywnych
US9951020B2 (en) Methods of making 2-halonicotinonitriles
JPS6312849B2 (ja)
CN104672100B (zh) α-羟基芳基乙酰芳胺的合成工艺
Sytniczuk et al. Aza-Claisen rearrangement as a key step in synthesis of specialised anilines used in the production of efficient ethenolysis catalysts
JP2016160229A (ja) テトラフルオロプロペンの製造方法
JPWO2017033813A1 (ja) アルケニルハライドの製造方法
CN107417543B (zh) 一种合成溴代稠环芳烃类化合物的方法
JP5397907B2 (ja) 光学活性リン化合物の製造方法
JP2020059671A (ja) ジアルデヒドの製造方法
JP2016169192A (ja) 7−オクテニルハライドの製造方法
JP5585291B2 (ja) ヘキサフルオロアセトン一水和物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150