JP5397907B2 - 光学活性リン化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性リン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397907B2
JP5397907B2 JP2010027804A JP2010027804A JP5397907B2 JP 5397907 B2 JP5397907 B2 JP 5397907B2 JP 2010027804 A JP2010027804 A JP 2010027804A JP 2010027804 A JP2010027804 A JP 2010027804A JP 5397907 B2 JP5397907 B2 JP 5397907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optically active
active phosphorus
phosphorus compound
producing optically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162485A (ja
Inventor
立彪 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010027804A priority Critical patent/JP5397907B2/ja
Publication of JP2011162485A publication Critical patent/JP2011162485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397907B2 publication Critical patent/JP5397907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、光学活性リンハライド化合物の製造法に関するものである。
光学活性なリン化合物は、不斉触媒の配位子として又は医薬品合成中間体として有用である。これらの化合物は、光学活性なリンハライド化合物を用いて合成可能であるが、これまで、光学純度の高い光学活性リンハライド化合物の合成法が開発されてこなかった。
すなわち、これまで比較的純度の高い光学活性なものとしては、(MeO)(EtO)P(O)Cl, t-BuPhP(O)Br, (Me2N)(MeO)P(O)Clなど10数個しか合成されておらず、これらの化合物の一般的な合成手法は、開発されていない。また、上記化合物の合成にいずれも、塩素やSO2Cl2, NCSなど毒性の高い試薬を用いなければならない(非特許文献1〜6)。
したがって、より環境負荷の少なく、一般的な合成法の開発が望まれる。
Tetraherdon Letters, 1982, 999 Tetraherdon Letters, 2001, 453 J. Chem. Soc. 1979, 1104 J. Chem. Soc. 1979, 1646 J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1991, 229 J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1977, 1969
本発明は、容易に入手可能であり、取り扱い易い原料を用いる、種々の光学活性なリンハライド類の一般的な合成法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、これまで光学活性なリン水素化合物の一般的な製造法を開発してきた。これらの化合物の変換法を研究する過程で、光学活性なリン水素化合物と塩化銅をもちいれば、効率よく光学活性リンハライド類が得られることを発見し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、以下の一般式に示す化合物1と塩化銅CuCl2を反応させ化合物3を、あるいは、以下の一般式に示す化合物2と塩化銅CuCl2を反応させ化合物4を合成することを特徴とする、光学活性リン化合物の製造法に関するものである。
一般式
(式中のR1とR2は、同じでも異なってもよい炭化水素置換基である;リン原子上の絶対配置はR又はSである)
上記反応は化合物1(又は化合物2)を適当な有機溶媒に展開される塩化銅CuCl2に加えて行う。溶媒はヘキサンなどのパラフィン溶媒、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、さらにエーテルやTHFなどのエーテル系溶媒がいずれも使用可能である。また反応温度は、−50℃から150℃までの間の温度で行える。化合物1(化合物2)と塩化銅のモル比は、10〜0.1の間の任意の数値でよい。化合物の単離は、蒸留、再結晶又はクロマトグラフィー法により容易に行える。
本発明により、塩素やSO2Cl2, NCSなど毒性の高い試薬を用いることなく、容易に入手可能であり、取り扱い易い原料を用いて、種々の光学活性なリンハライド類を合成することができる。
実施例3で得られた化合物のX-線結晶解析 ORTEP図
次に実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
実施例1.
光学活性な(-)メンチルフェニルホスフィナート(リン上の絶対立体配置はR)(1mmol)を窒素雰囲気下乾燥したTHF(5mL)に溶かした無水塩化銅CuCl2(2mmol)に0℃で加えた後、室温で1時間攪拌した。乾燥雰囲気下で濾過し、溶媒を除去したところ、光学活性な(-)MenO(Ph)P(O)Cl(リン上の絶対立体は保持)が98%の収率で得られた。
実施例2.および3.
実施例1と同様な操作で、以下の表1に示す原料をもちいて、実施例2と3を行った。
実施例1〜3の結果を、以下の表1に示す。
生成物の絶対立体配置の確認
実施例3で得られた化合物のX-線結晶解析をおこない、絶対立体配置を決定した。化合物の立体配置図(ORTEP図)を図1に示す。

Claims (1)

  1. 以下の一般式に示す化合物1と塩化銅CuCl2を反応させ化合物3を、あるいは、以下の一般式に示す化合物2と塩化銅CuCl2を反応させ化合物4を合成することを特徴とする、光学活性リン化合物の製造法。
    一般式
    (式中のR1とR2は、同じでも異なってもよい炭化水素置換基である;リン原子上の絶対配置はR又はSである)
JP2010027804A 2010-02-10 2010-02-10 光学活性リン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5397907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027804A JP5397907B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 光学活性リン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027804A JP5397907B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 光学活性リン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162485A JP2011162485A (ja) 2011-08-25
JP5397907B2 true JP5397907B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44593597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027804A Expired - Fee Related JP5397907B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 光学活性リン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397907B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547694A (en) * 1978-10-02 1980-04-04 Sumitomo Chem Co Ltd Optically active organic thiophosphoryl chloride
DE3707639A1 (de) * 1987-03-10 1988-09-22 Hoechst Ag Cyanomethansaeurehalogenide des phosphors, verfahren zu ihrer herstellung und das vorprodukt cyanomethyl-methylphosphinsaeureaethylester
DE3824776A1 (de) * 1988-07-21 1990-01-25 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von sekundaeren phosphanoxiden
JP2979976B2 (ja) * 1994-10-03 1999-11-22 住友化学工業株式会社 リン酸アミデートの製造法
JP4649590B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-09 独立行政法人産業技術総合研究所 フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
JP2007039357A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Chem Ind Co Ltd 有機ホスフィン酸ハライドの製造方法
JP4963049B2 (ja) * 2006-09-13 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 光学活性リン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162485A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008102661A1 (ja) トリアルキルシリルニトリルの製造方法
WO2015033927A1 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
Sośnicki et al. Scope and limitations of the synthesis of functionalized quinolizidinones and related compounds by a simple precursor approach via addition of lithium allylmagnesates to 2-pyridones and RCM as key steps
CN108148070B (zh) 一种呋喃酮并异喹啉酮类化合物的合成方法
JP5397907B2 (ja) 光学活性リン化合物の製造方法
CN112142732B (zh) 一种手性吲哚里西啶化合物的制备方法
EP2522648B1 (en) Process for producing difluorocyclopropane compound
WO2013081034A1 (ja) ハロゲン化触媒及びその製造方法
JP6696435B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP4956088B2 (ja) ω−ブロモ長鎖カルボン酸の製造法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JP6754131B2 (ja) 脱離基を有する有機化合物と有機ホウ素化合物とのカップリング体の製造方法
JP2005255561A (ja) 多置換ピリミジン及びその選択的製造方法
JP6085884B2 (ja) ビナフトール骨格を有するビスアミノイミン配位子及び触媒
JP2006232743A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP4635251B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製法
JP2016169165A (ja) 2,6−ジフルオロベンゾイル蟻酸化合物の製造方法
JP6868890B2 (ja) 環上に置換基を有する含窒素環状化合物の製造方法
JP5283984B2 (ja) 遷移金属化合物の製造方法
JP6771775B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JP3593523B2 (ja) N,n−ジ置換アミド類の新規製造法
JP2013129616A (ja) 臭素化剤及びその利用
EP3056503A1 (en) New functionalized unsaturated derivatives of (dimethylvinylgermoxy)heptasubstituted silsesquioxanes and the method of their synthesis
JP5544862B2 (ja) ストロンチウムアミド化合物の製造方法
CN117776983A (zh) 一种合成砜类化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees