JP6299450B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299450B2
JP6299450B2 JP2014119929A JP2014119929A JP6299450B2 JP 6299450 B2 JP6299450 B2 JP 6299450B2 JP 2014119929 A JP2014119929 A JP 2014119929A JP 2014119929 A JP2014119929 A JP 2014119929A JP 6299450 B2 JP6299450 B2 JP 6299450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image
density
pattern
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232653A (ja
Inventor
康啓 鈴木
康啓 鈴木
前田 裕之
裕之 前田
善行 十都
善行 十都
直利 河合
直利 河合
忠康 関岡
忠康 関岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014119929A priority Critical patent/JP6299450B2/ja
Publication of JP2015232653A publication Critical patent/JP2015232653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299450B2 publication Critical patent/JP6299450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置に関し、特に階調補正のための階調パターンを像担持体に形成する画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の画像形成装置には、形成画像の画質を長期間に亘って一定レベル以上に維持するための画像安定化制御の機能が設けられているものが多い。この画像安定化制御の一つに階調補正がある。階調補正は、次のようにして行われる。
すなわち、異なる濃度の複数のトナーパッチからなる階調パターンを像担持体として例えば中間転写ベルト上に形成し、中間転写ベルト上に形成された階調パターンに光を照射させ、その反射光をセンサーで受光することにより、各トナーパッチの濃度(付着量)を光学的に検出して、その検出結果に基づいて階調パターンの階調特性を算出する。
通常、中間転写ベルト上に形成された階調パターンの階調特性を算出した場合、装置の経年劣化や製造ばらつきなどにより、目標濃度と実際の形成画像の濃度とが非線形の関係になっている場合がほとんどである。このため、これを線形の関係にすべく、算出された階調特性の逆特性を有する階調補正データ、いわゆるγ補正カーブを求め、求めたγ補正カーブを用いて、これ以降の画像形成時における画像データの各画素の階調値を補正することにより行われる。γ補正カーブの生成は、所定条件を満たしたとき、例えば一定枚数のシートに対する画像形成が行われるごとになどに実行される。
γ補正カーブの生成には、中間転写ベルト上に階調パターンを形成する必要があるが、中間転写ベルトの一部分に変形、例えばクリープ変形や傷などの形状の異常が生じていると、その変形した部分に形成されたトナーパッチについては、同じ濃度のトナーパッチを正常な部分に形成した場合に対して、センサーで受光される反射光の光量が変動してしまい、その変動量がノイズ成分となって正しい濃度を検出できなくなることがある。
ノイズ成分の混入による検出精度の低下を抑制する方法として、中間転写ベルト上の異なる部分に別々の階調パターンを形成して、それぞれの階調パターンの検出結果を平均化する方法がある。この方法をとれば、検出結果に含まれるノイズ成分の割合が平均化により低下してノイズ成分の影響を少なくすることができる。
特開2005−24733号公報 特開2008−26551号公報
しかしながら、上記のように複数の階調パターンの検出結果を平均化する方法を用いても、ノイズ成分が含まれることにより検出精度が低下することに変わりはない。
階調パターンの検出精度が低下すれば、その結果に基づき求められるγ補正カーブも装置の状態に適したものにならなくなるおそれがあり、その場合には階調補正を行っても形成画像の階調再現性が低下することになってしまう。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、階調パターンをより精度良く検出することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1局面に係る画像形成装置は、画像形成手段により像担持体上に画像を形成する画像形成装置であって、異なる濃度の複数の画像パッチを含む階調パターンを3個以上、それぞれを前記像担持体上の異なる箇所に前記画像形成手段により形成させるパターン形成手段と、前記像担持体上に形成された各階調パターンを構成する各画像パッチの濃度を検出する検出手段と、前記各画像パッチの濃度の検出値に基づき前記各階調パターンの階調特性を比較して得られた結果から前記像担持体上の形状の異常に起因するノイズを含んだ検出値を特定し、特定された検出値以外の検出値のみを用いて階調補正データを生成する生成手段と、前記生成された階調補正データにより前記画像形成手段の階調補正を行う補正手段と、を備え、前記階調パターンのそれぞれは、他の階調パターンとは各画像パッチの濃度が異なることを特徴とする。
こで、前記階調パターンの数をmとし、それぞれの階調パターンに番号を付すとともに、形成される全ての画像パッチのそれぞれについて濃度の低いものから高いものの順に番号を付し、変数n(整数)を1≦n、変数k(整数)を0≦k≦(m−1)としたとき、濃度が(m×n−k)番目の画像パッチが、m個の階調パターンのうち(m−k)番目の階調パターンに属するとしても良い。
本発明の第2局面に係る画像形成装置は、画像形成手段により像担持体上に画像を形成する画像形成装置であって、異なる濃度の複数の画像パッチを含む階調パターンを3個以上、それぞれを前記像担持体上の異なる箇所に前記画像形成手段により形成させるパターン形成手段と、前記像担持体上に形成された各階調パターンを構成する各画像パッチの濃度を検出する検出手段と、前記各画像パッチの濃度の検出値に基づき前記各階調パターンの階調特性を比較して得られた結果から前記像担持体上の形状の異常に起因するノイズを含んだ検出値を特定し、特定された検出値以外の検出値のみを用いて階調補正データを生成する生成手段と、前記生成された階調補正データにより前記画像形成手段の階調補正を行う補正手段と、を備え、前記階調パターンのそれぞれは、他の階調パターンと各画像パッチの濃度が同じであり、前記生成手段は、前記階調補正データの生成を、ノイズを含んだものと特定された検出値の画像パターンが属する階調パターン以外の他の階調パターンに属する各画像パッチの濃度の検出値のみを用いて行うとしても良い。
さらに、前記画像形成手段は、異なる第1と第2の色の画像パッチを別々に形成する各色用の作像部を備え、前記それぞれの階調パターンは、前記第1の色の複数の画像パッチと前記第2の色の複数の画像パッチとが混在する階調パターンであり、前記それぞれの階調パターンごとに、その階調パターンに属する同じ色の複数の画像パッチのそれぞれが異なる濃度になるように形成され、前記生成手段は、色ごとに、当該色の画像パッチの濃度の検出値に基づき前記階調補正データを生成し、前記補正手段は、色ごとに生成された階調補正データにより当該色に対応する作像部による画像形成の階調補正を行うとしても良い。
また、前記画像形成手段は、異なる第1と第2の階調再現方法のそれぞれごとに、その階調再現方法を用いて異なる濃度の画像を形成することが可能であり、前記それぞれの階調パターンは、前記第1の階調再現方法により表現された複数の画像パッチと前記第2の階調再現方法により表現された複数の画像パッチとが混在する階調パターンであり、前記それぞれの階調パターンごとに、その階調パターンに属する同じ階調再現方法による複数の画像パッチのそれぞれが異なる濃度になるように形成され、前記生成手段は、前記それぞれの階調再現方法ごとに、当該階調再現方法を用いて形成された各画像パッチの濃度の検出値に基づき当該階調再現方法に用いるべき前記階調補正データを生成し、前記補正手段は、前記それぞれの階調再現方法ごとに、当該階調再現方法を用いて前記画像形成手段が画像を形成する場合に当該階調再現方法に対応して生成された前記階調補正データにより当該画像形成手段の階調補正を行うとしても良い。
さらに、前記階調パターンごとに、これに属する各画像パッチが濃度の低いものから高いものの順に配列されているまたは不規則に配列されているとしても良い。
また、前記生成手段は、前記階調補正データの生成を、ノイズを含んだものと特定された検出値の画像パターンが属する階調パターン以外の他の階調パターンに属する各画像パッチの濃度の検出値のみを用いて行うとしても良い。
さらに、前記パターン形成手段は、前記複数の画像パッチのそれぞれの濃度が予め決められた異なる目標濃度になるように当該複数の画像パッチを前記像担持体上に形成させ、前記生成手段は、前記各階調パターンについて、当該階調パターンに属する各画像パッチの濃度の検出値から当該階調パターンの階調特性を求め、求めた各階調パターンの階調特性を比較して、前記目標濃度ごとに、3以上の階調パターンのうち2つずつの組み合わせのそれぞれの組について、当該組に属する一方の階調パターンから得られる当該目標濃度に対応する出力濃度と他方の階調パターンの階調特性から得られる当該同じ目標濃度に対応する出力濃度との差分を求め、前記目標濃度ごとに求められた各組の差分の大きさに基づき、前記目標濃度別に形成されたそれぞれの画像パッチの濃度の検出値のうち、前記ノイズを含んだ検出値を特定するとしても良い。
また、前記像担持体は、回転体であり、前記各階調パターンに属する各画像パッチが前記像担持体の回転方向に沿った方向に配列されているとしても良い。
さらに、前記検出手段は、前記像担持体上の階調パターンに光を照射し、その反射光量を検出するセンサーであるとしても良い。
上記のように構成すれば、複数の階調パターンの検出結果からノイズ成分の除去が可能になるので、階調パターンをより精度良く検出でき、装置の状態に適した階調補正データを生成して、階調補正による形成画像の階調再現性を向上することができる。
複合機の全体の構成を示す概略図である。 複合機に設けられる制御部の構成を示すブロック図である。 中間転写ベルト上に一次転写されたY色の階調パターンの構成例を示す平面図である。 (a)は、中間転写ベルトにおいて変形が生じている部分に光が照射されたときの反射光の様子を模式的に示す側面図であり、(b)は、変形が生じていない部分に光が照射されたときの反射光の様子を模式的に示す側面図である。 (a)は、入力画像濃度と出力画像濃度の関係を示す図であり、(b)は、補正前の画像データの階調値と補正後の画像データの階調値の関係を示す図である。 中間転写ベルト上に形成された各トナーパッチと各トナーパッチの階調値(目標濃度に相当)との関係を示す図である。 中間転写ベルト上に形成されたY色のトナーパッチのパターン検出センサー38による濃度検出結果の例を示す図である。 (a)は、階調パターンP1の階調特性Q1を示す図であり、(b)は、階調パターンP2の階調特性Q2を示す図であり、(c)は、階調パターンP3の階調特性Q3を示す図である。 (a)は、階調特性Q1〜Q3のグラフを重ね合わせたものを示す図であり、(b)は、ノイズ成分を含むトナーパッチの濃度検出値を除外した残りのトナーパッチの濃度検出結果に基づき生成された階調特性を示すグラフである。 Y色の画像形成に係る階調補正データの生成処理の内容を示すフローチャートである。 階調値と濃度値との対応関係をテーブル形式で示す図である。 (a)は、中間転写ベルト上に形成される階調パターンのベルト上の形成位置と各階調パターンのトナーパッチの階調値との対応関係を示す図であり、(b)は、実施例の方法により実測値と目標値(真値)との濃度差Δtを求めた結果のグラフを示す図であり、(c)は、比較例の方法により濃度差Δtを求めた結果のグラフを示す図であり、(d)は、実施例と比較例の各方法による誤差の大きさを示した図である。 (a)は、C色の階調パターンの構成例を示す平面図であり、(b)は、C色の階調パターンを構成する各トナーパッチの階調値の大小関係を示す図であり、(c)は、各トナーパッチの階調値(目標値)と検出濃度との関係を示す図である。 (a)は、実施の形態2に係る階調パターンの構成を示す平面図であり、(b)は、階調パターンを構成する各トナーパッチの階調値の大小関係を示す図であり、(c)は、各トナーパッチの濃度検出結果の例を示す図である。 (a)は、C色のトナーパッチの濃度検出結果の例を示す図であり、(b)は、(a)に示すC色の3つの階調特性のグラフを重ね合わせたものであり、(c)は、C色の階調補正データのグラフを示す図である。 (a)は、M色のトナーパッチの濃度検出結果の例を示す図であり、(b)は、(a)に示すM色の3つの階調特性のグラフを重ね合わせたものであり、(c)は、M色の階調補正データのグラフを示す図である。 (a)は、Y色のトナーパッチの濃度検出結果の例を示す図であり、(b)は、(a)に示すY色の3つの階調特性のグラフを重ね合わせたものであり、(c)は、Y色の階調補正データのグラフを示す図である。 (a)は、1つの階調パターンが同じ色の複数のトナーパッチからなるパターン構成の例(比較例1)を示す図であり、(b)は、各トナーパッチの階調値を示す図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型カラー複合機(以下、単に「複合機」という。)に適用した場合を例に、図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
(1)複合機の全体構成
図1は、複合機1の全体の構成を示す概略図である。
同図に示すように、複合機1は、スキャナー部2とプリント部3を備え、原稿画像を読み取ってその画像データに基づいて記録シートに画像を形成するコピージョブ、外部端末からLANなどのネットワークを介して送られてきた画像データに基づいて記録シートに画像を形成するプリントジョブ、画像データを外部に送信する送信ジョブ等を実行可能な、いわゆるMFP(Multiple Function Peripheral)と呼ばれるものである。
スキャナー部2は、セットされた原稿の画像を読み取って画像データを得る公知の画像読取装置である。
プリント部3は、電子写真方式等により画像を形成するものであり、ここでは画像プロセス部4と、記録シートの給送部5と、定着部6および制御部7を備えている。
画像プロセス部4は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各再現色それぞれに対応する作像部9Y、9M、9C、9Kと、露光部10と、中間転写ユニット30等を備える。
中間転写ユニット30は、駆動ローラー31、従動ローラー32、テンションローラー33、中間転写ベルト34、クリーナー35、一次転写ローラー36および二次転写ローラー37等を備える。
中間転写ベルト34は、駆動ローラー31と、従動ローラー32と、テンションローラー33などに張架されており、矢印Bで示す方向に周回駆動される。以下、中間転写ベルト34の周回方向をベルト走行方向という。
一次転写ローラー36は、中間転写ベルト34を挟んで作像部9Y〜9Kの感光体ドラム21と対向する位置にそれぞれ配置されている。
二次転写ローラー37は、中間転写ベルト34を挟んで駆動ローラー31と対向する位置に配置され、二次転写ローラー37が中間転写ベルト34に接触する位置が二次転写位置48になる。
作像部9Y〜9Kは、中間転写ベルト34に対向してベルト走行方向上流側から下流側に沿って所定間隔で直列に配置されている。
作像部9Yは、像担持体としての感光体ドラム21と、その周囲に配設された帯電部22と、現像部23と、クリーナー25等を備えている。この構成は、他の作像部9M〜9Kについても同様であり、同図では符号を省略している。
給送部5は、記録シートSを収容する給紙カセット41、42と、給紙カセット41、42内の記録シートSを1枚ずつ繰り出す繰り出しローラー43、44と、繰り出された記録シートSを搬送する搬送ローラー対45と、二次転写位置48に記録シートSを送り出すタイミングをとるためのタイミングローラー対46等を備えている。
定着部6は、ヒータ(不図示)を備え、所定の定着温度に維持される。
このような構成において、カラー画像を形成するコピーやプリントなどのジョブを実行する場合には、作像部9Y〜9Kごとに、矢印Aで示す方向に回転駆動される感光体ドラム21が、クリーナー25による清掃の後、帯電部22により一様に帯電され、帯電された感光体ドラム21の表面が露光部10からのレーザー光Lにより露光されて潜像が形成される。
感光体ドラム21上に形成された潜像は、現像部23において現像バイアス電圧が印加された現像ローラー231に担持された現像剤としてのトナーにより現像され、これにより感光体ドラム21上にトナー像が作像される。
作像部9Y〜9Kごとに、感光体ドラム21上のトナー像は、その感光体ドラム21に対応する、一次転写電圧が印加された一次転写ローラー36の電界の作用により、感光体ドラム21から中間転写ベルト34上に転写(一次転写)される。この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト34上の同じ位置に重ね合わせて転写されるようにタイミングをずらして実行される。
中間転写ベルト34に一次転写された各色トナー像は、中間転写ベルト34の周回走行により二次転写位置48に移動する。
中間転写ベルト34上の各色トナー像の二次転写位置48への移動に合わせて、給送部5からは、記録シートSが二次転写位置48に向けて搬送されており、その記録シートSが二次転写位置48を通過する際に、二次転写電圧が印加された二次転写ローラー37の電界の作用により、中間転写ベルト34上の各色トナー像が記録シートSに一括して転写(二次転写)される。
二次転写位置48を通過した記録シートSは、定着部6に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧により記録シートSに定着された後、排出ローラー対51により機外に排出され、収容トレイ52に収容される。
上記では、カラー画像形成の動作例を説明したが、複合機1は、モノクロ、例えばK色のみの画像形成を実行することもできる。K色のモノクロ画像形成の場合には、作像部9Kだけが動作して、作像部9Kに設けられた感光体ドラム21上のK色のトナー像が中間転写ベルト34上に一次転写され、中間転写ベルト34上に転写されたK色のトナー像は、二次転写位置48において記録シートSに二次転写される。記録シートSに二次転写されたK色のトナーは、定着部6において記録シートSに定着される。
なお、二次転写位置48において記録シートSに転写されずに中間転写ベルト34上に残った転写残トナーは、次の画像形成に備えてクリーナー35により除去される。
また、中間転写ベルト34の周囲であり、ベルト走行方向に沿って二次転写位置48よりも下流側かつ二次転写位置48の近傍の位置には、発光部と受光部を有する反射型の光学センサーからなるパターン検出センサー38が配置されている。
パターン検出センサー38は、画像安定化制御の一つである階調補正を行うための階調補正データの生成の際に、中間転写ベルト34上に形成された階調パターンに向けて発光部から光を照射し、その反射光を受光部で受光して、反射光量に応じた電気信号を生成し、生成した信号を、反射濃度を示す信号として制御部7に送るものである。
ここで、反射濃度とは、測定対象物への投射光量をI0とし、測定対象物からの反射光量をIとするとき、D=−logI/I0の式によって表されるDのことをいう。
制御部7は、パターン検出センサー38からの反射濃度を示す信号に基づき階調補正用の階調補正データを生成し、以降の画像形成時には、画像形成に用いられる画像データの各画素の階調値をその生成した階調補正データにより補正して、補正後の画像データに基づき、プリント部3に画像形成動作を実行させる。階調補正データの生成は、所定条件が満たされたとき、例えば一定枚数のプリントごと、一定時間ごと、または環境変化が所定量よりも大きくなった場合などに実行される。
スキャナー部2の前面の操作しやすい位置には、操作部8が設けられている。
操作部8には、操作者がコピー枚数を入力するためのテンキー、コピー開始を指示するためのコピースタートキー、複合機1の状態、例えば、ジョブ実行指示を待っている状態(待機中)であることなどを示すメッセージ画面が表示されるタッチパネル式の液晶表示部が備えられている。なお、操作部8に、階調補正データの生成を指示するためのキーを設け、このキーが操作者により操作されたときを上記の所定条件が満たされたときとして、階調補正データの生成が実行されるとしても良い。
(2)制御部7の構成
図2は、制御部7の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部7は、CPU71と、通信インターフェース(I/F)部72と、ROM73と、RAM74と、パターン形成部75と、パターンデータ記憶部76と、階調補正データ生成部77と、階調補正データ記憶部78と、階調補正部79などを備える。
I/F部72は、LANボードなどのネットワークに接続するためのインターフェースである。
ROM73には、スキャナー部2、プリント部3、操作部8等を制御するために必要なプログラムのほか、画像安定化制御を実行するためのプログラム等が格納されている。ROM73に格納されている各プログラムは、CPU71により読み出されて実行される。
RAM74は、プログラム実行時のCPU71のワークエリアとして用いられる。
パターン形成部75は、画像プロセス部4を制御して、階調補正データの生成時に各作像部9Y〜9Kに、その対応する色のトナーによる階調パターンを感光体ドラム21上に形成させ、形成された階調パターンを中間転写ベルト34上に一次転写させる。
図3は、中間転写ベルト34上に一次転写されたY色の階調パターンP1,P2,P3の構成例を示す平面図であり、中間転写ベルト34を図1の矢印Dで示す方向から見たときの図である。
同図に示すように、階調パターンP1は、複数、ここでは7個のトナーパッチP1a〜P1gがベルト走行方向(矢印B:副走査方向に相当)に沿って並べられてなる。トナーパッチP1a〜P1gのそれぞれは、ベルト走行方向上流側に向かうにつれてその並び順に徐々に濃度(階調値)が高くなるパッチであり、相互に濃度が異なる。
中間転写ベルト34のうち、トナーパッチP1c,P1d,P1eが形成されている部分領域Nは、クリープ変形などの変形が生じている部分を示す。
ここで、クリープ変形とは、中間転写ベルト34の停止時間がある程度、長くなった場合に、中間転写ベルト34の、これを張架している駆動ローラー31などのローラー表面と接しているベルト部分の形状がそのローラーの表面形状に沿った形状に変形して元の真っ直ぐな形状に戻らなくなった現象が生じたときの変形をいう。なお、一時的に変形した後、中間転写ベルト34の周回中に徐々に回復して元の形状に戻るものもあるため、以下、元に戻る前に生じていた変形の他、ベルト表面についた傷なども含めて変形という。
図4(a)は、中間転写ベルト34に変形が生じている部分領域Nを図3の矢印Eで示す方向から見たときの概略側面図である。
図4(a)に示すような変形、つまり中間転写ベルト34上の形状に異常が生じている部分領域(以下、「ベルト変形領域」という。)NにトナーパッチP1c〜P1eが形成された場合、パターン検出センサー38から発せられた光Lsの、トナーパッチからの反射光Lfの反射角は、図4(b)に示す変形が生じていない正常領域J(以下、「ベルト正常領域J」という。)に形成された場合の反射光Lfとは、表面形状が湾曲しているベルト変形領域Nと真っ直ぐなベルト正常領域Jとの表面形状の違いから大きく異なる。
従って、ベルト変形領域Nに形成されたトナーパッチP1c〜P1eについては、仮に同じ濃度のトナーパッチをベルト正常領域Jに形成した場合に対して、パターン検出センサー38で受光される反射光の光量が変動してしまい、その変動量がノイズ成分となって検出値に含まれることから、トナーパッチの正しい濃度を検出できなくなる。
そこで、本実施の形態では、ノイズ成分を含む検出値以外の検出値を用いて階調補正データを生成する構成をとっている。どのトナーパッチの濃度の検出値にノイズ成分が混入しているのかの判断方法については、後述する。
他の階調パターンP2,P3も階調パターンP1と基本的に同じである。
すなわち、階調パターンP2を構成する7個のトナーパッチP2a〜P2gのそれぞれは、ベルト走行方向上流側に向かうにつれてその並び順に徐々に濃度が高くなるパッチであり、相互に濃度が異なる。同様に、階調パターンP3を構成する7個のトナーパッチP3a〜P3gのそれぞれは、ベルト走行方向上流側に向かうにつれてその並び順に徐々に濃度が高くなるパッチであり、相互に濃度が異なる。
また、階調パターンP1〜P3を構成する全てのトナーパッチのそれぞれは、相互に濃度が異なるようになっている。
中間転写ベルト34上に一次転写されたY色の階調パターンP1〜P3は、中間転写ベルト34の周回走行により矢印Bで示すベルト走行方向に搬送され、同図の破線で示す検出ライン38a上においてパターン検出センサー38で検出され、パターン検出センサー38から反射濃度を示す信号が制御部7に送られる。なお、中間転写ベルト34上の階調パターンP1〜P3は、パターン検出センサー38による検出後、クリーナー35により除去される。
図2に戻って、パターンデータ記憶部76には、階調パターンP1〜P3を形成するための画像データ(以下、「パターンデータ」という。)を記憶している。パターンデータには、階調パターンP1〜P3を構成するトナーパッチP1a〜P3gのそれぞれについてその階調値を示すデータが含まれる。
パターン形成部75は、階調パターンP1〜P3の形成時に、パターンデータ記憶部76に記憶されているパターンデータを読み出して、トナーパッチP1a〜P3gのそれぞれについて、予め決められた階調値(目標濃度に相当)を示すデータに基づく光量で感光体ドラム21が露光され、感光体ドラム21上にそれぞれのトナーパッチの静電潜像が作像されるように、露光部10から発せられるレーザー光Lの光量を制御する。
感光体ドラム21上のトナーパッチP1a〜P3gの静電潜像が現像部23によりトナーで現像された後、現像されたトナーパッチP1a〜P3gが感光体ドラム21から中間転写ベルト34上に一次転写される。なお、トナーパッチP1a〜P3gの形成は、帯電、現像、一次転写の各条件について全てのトナーパッチについて同じ条件で実行される。つまり、各トナーパッチの濃度が予め決められた異なる目標濃度になるように各トナーパッチが中間転写ベルト34上に形成される。
中間転写ベルト34上に一次転写されたトナーパッチP1a〜P3gの濃度がパターン検出センサー38により検出される。
階調補正データ生成部77は、パターン検出センサー38の検出結果に基づき、階調補正用の階調補正データを生成する。
具体的には、まず、トナーパッチごとに、そのトナーパッチを形成するための画像データ(入力画像)の階調値から決まる濃度値(目標濃度)と、その画像データに基づき実際に形成されたトナーパッチ(出力画像)の検出濃度(実測値)との対応関係を求める。
例えば、図5(a)に示すように、トナーパッチごとに、入力画像濃度(目標濃度)Da、Db・・に対する出力画像濃度(実測値)Da´、Db´・・の関係を求める。
それぞれのトナーパッチについて入力画像の濃度と出力画像の濃度が同じという線形の関係(グラフL1)になることが理想的であるが、実際にはグラフL2で示されるように非線形になることがほとんどである。グラフL2を見ると、例えば入力画像濃度Daでは実際の出力画像濃度がΔだけ低めになり、入力画像濃度Dbでは実際の出力画像濃度がΔ1だけ高めになるという特性になっている。
そこで、この非線形を線形の関係になるように画像データを補正すべく、目標濃度と実測値との関係からグラフL2で示される階調特性を求め、求めたL2とは逆特性のグラフL3のデータを階調補正データとして生成する。
そして、生成した階調補正データを用いて画像データの画素ごとに、例えばある画素X1の目標濃度がDaであれば、図5(b)に示すように、低めになるΔだけ高い濃度Da1(>Da)になるように画素X1の階調値を元のXaからXbに補正すれば、実際の画像形成時の出力画像濃度がそのΔだけ低下した濃度、すなわち目標濃度Daになる。
同様に、別の画素X2の目標濃度がDbであれば、高めになるΔ1だけ低い濃度Db1(<Db)になるように、生成した階調補正データを用いて、画素X2の階調値を元のXcからXdに補正すれば、実際の画像形成時の出力画像濃度がそのΔ1だけ高くなった濃度、すなわち目標濃度Dbになる。
この階調値の補正を画像データの全画素に対して実行することにより、階調特性がグラフL1に示す線形の関係になって、形成画像の階調再現性を向上できる。
階調補正データ生成部77は、階調補正データを生成すると、これを階調補正データ記憶部78に記憶させる。なお、階調補正データの生成は、上記のように所定期間ごとなどに何度も実行されるので、階調補正データ生成部77は、階調補正データの生成ごとに階調補正データ記憶部78に記憶されている階調補正データを新たなものに更新される。
階調補正部79は、画像形成時に、階調補正データ記憶部78に記憶されている階調補正データを読み出して、読み出した階調補正データに基づき、画像形成に用いられる画像データの各画素の階調値を上記図5(b)のように補正して、補正後の画像データに基づき露光動作を実行させる。
上記ではY色について階調補正を行う構成を説明したが、他のC〜K色についても同様に、パターン形成部75〜階調補正部79のそれぞれが上記の各処理を実行して、その色に対応する階調補正データが生成され、その生成された階調補正データに基づく階調補正が作像部9C〜9Kのそれぞれごとに個別に実行される。
(3)ノイズ成分の混入の有無の判断方法について
図6は、中間転写ベルト34上でのベルト走行方向における各トナーパッチの形成位置と各トナーパッチの階調値(目標濃度に相当)との関係を示す図であり、横軸がベルト上の形成位置を、縦軸が階調値の大きさを示している。ここでは、画像データの階調値が大きくなるほど形成画像の濃度が濃くなるという関係を有するものとする。
図6から全てのトナーパッチP1a〜P3gのそれぞれは、Y色からなり、ベルト走行方向の異なる位置に形成され、相互に階調値が異なっていることが判る。
トナーパッチP1a〜P3gの階調値は、P1a,P2a,P3a,P1b,P2b・・・P1g,P2g,P3gの順に徐々に大きくなっている。
つまり、トナーパッチP1a〜P3gのそれぞれについて階調値の低いものから高いものの順に番号を付し、変数n(整数)を1≦nとしたとき、階調パターンP1は、階調値が(3×n−2)番目のトナーパッチからなり、階調パターンP2は、階調値が(3×n−1)番目のトナーパッチからなり、階調パターンP3は、階調値が(3×n)番目のトナーパッチからなるという関係を有している。
この関係とは、階調パターンP1〜P3の数をm(ここでは3)として各階調パターンにも順に番号を付し、変数k(整数)を0≦k≦(m−1)としたとき、各トナーパッチのうち、階調値が(m×n−k)番目のトナーパッチが、m個の階調パターンのうち、(m−k)番目の階調パターンに属するように、相互に濃度の異なる複数のトナーパッチのそれぞれが分散配置されている関係ということもできる。
このように階調パターンP1〜P3のそれぞれを、階調値が低い複数のトナーパッチ、中程度の複数のトナーパッチ、高い複数のトナーパッチで構成しているのは、階調パターンP1〜P3ごとに各トナーパッチの検出濃度に基づき求められた階調特性を相互に比較することにより、ノイズ成分がどのトナーパッチの濃度検出値に含まれているのかを判断するためである。
図7は、中間転写ベルト34上に形成されたY色のトナーパッチP1a〜P3gのパターン検出センサー38による濃度検出結果の例を示す図である。
階調パターンP1〜P3ごとにそれぞれのトナーパッチの濃度検出値を示すプロットを結んでなる線が階調パターンP1〜P3のそれぞれの階調特性を示すグラフになる。
図8(a)は、階調パターンP1の階調特性Q1を示す図であり、図8(b)は、階調パターンP2の階調特性Q2を示す図であり、図8(c)は、階調パターンP3の階調特性Q3を示す図である。各図は、横軸が階調値(目標濃度に相当)、縦軸が出力濃度を示し、横軸の階調値は、図6に示す縦軸の階調値に対応し、縦軸の出力濃度は、図7に示す縦軸の検出濃度(実測値)に対応している。
従って、図8(a)〜図8(c)の階調特性Q1〜Q3は、予め決められたトナーパッチの階調値ごとに、その階調値(目標濃度)と、その階調値の画素からなるトナーパッチを中間転写ベルト34上に形成したときに得られた実際の濃度(出力濃度)との対応関係を示すものといえる。
具体的に、階調特性Q1は、階調値0,15,30・・90に対応するトナーパッチP1a,P1b,P1c・・P1gのそれぞれの濃度検出値に基づき求められたものである。同様に、階調特性Q2は、階調値5,20,35・・95に対応するトナーパッチP2a,P2b,P2c・・P2gのそれぞれの濃度検出値に基づき求められたものであり、階調特性Q3は、階調値10,25,40・・100に対応するトナーパッチP3a,P3b,P3c・・P3gのそれぞれの濃度検出値に基づき求められたものになる。濃度検出値(実測値)を示す各プロットを結ぶ線は例えば近似曲線でも良いし隣り合うプロットの直線近似でも良く、各実測値から実測値以外の濃度値を補間できれば良い。
なお、図8では、階調特性Q1〜Q3を示すグラフが直線形状になっているが、これは階調特性Q1〜Q3を示すグラフの形状を相互に比較したときに、実測値にノイズ成分が含まれていない部分に対して含まれている部分の形状が異なることを判り易く示すためであり、実際には階調特性を示すグラフは、図5(a)に示すグラフL2のような曲線形状になることがほとんどである。
図8(a)に示す階調パターンP1の階調特性Q1を示すグラフを見ると、一部分Pzが凹状になっているのに対して他の部分が直線状になっていることが判る。
一方、図8(b)と図8(c)に示す階調パターンP2,P3の階調特性Q2,Q3を示すグラフのそれぞれを見ると、階調値が低から高の全体領域に亘って直線状になっており、図8(a)に示す階調特性Q1とは、グラフの形状が異なっていることが判る。
図8(a)〜図8(c)に示す階調特性Q1〜Q3は、中間転写ベルト34上に変形が生じていなければ、上記のように階調パターンP1〜P3の形成時に帯電、現像、一次転写の各条件が同じであり、各トナーパッチの階調値に基づく予め決められた露光量で露光を行うことからすると、同じY色の階調パターンP1〜P3から得られる階調特性を示すものとして同じ形状のグラフになるはずである。
これに対し、階調特性Q1のグラフのうち、部分Pzが他の階調特性Q2とQ3に比べて形状が異なるということは、その異なる部分Pzが中間転写ベルト34に生じているクリープ変形などによるノイズ成分の影響を受けているとみなすことができる。
部分Pzに形成されたトナーパッチは、階調値0〜100のうち、部分Pzに対応する階調値、図8(a)の例では30,45,60に基づき形成されたトナーパッチP1c,P1d,P1eの3つに特定できる。
これら3つのトナーパッチP1c,P1d,P1eの濃度検出値がノイズ成分を含むものであると判断した場合、これらの濃度検出結果を除外した他の残りのトナーパッチP1a,P1b,P1f,P1g,P2a〜P2g,P3a〜P3gの濃度検出結果を用いれば、中間転写ベルト34に生じたクリープ変形や傷などの変形、すなわち中間転写ベルト34上の形状の異常に起因するノイズの影響を除外した階調補正データを生成することができ、その時点での装置構成に適した階調補正を実行できることになる。
図9(a)は、図8(a)〜図8(c)の階調特性Q1〜Q3のグラフを重ね合わせたものを示す図である。なお、Nで示す領域は、変形部分であることを示している。
図9(a)に示すように、階調特性Q1〜Q3のグラフを重ね合わせれば、同じ階調値ごとにその階調値に対応する出力濃度値を相互に比較することにより、階調特性Q1〜Q3のうち、どのグラフのどの部分が他の2つのグラフに対して形状が異なっているかを判定することができる。
具体的には、図8(a)〜図8(c)において一つの階調値(目標濃度)、例えば30のトナーパッチに対する出力濃度値は、階調特性Q1ではD1c、階調特性Q2ではD2c、階調特性Q3ではD3cである。なお、階調特性Q2,Q3については実測値ではなく補間による近似値が検出値とみなされている。以下、出力濃度値を濃度値と略する。
異なる3つの階調特性Q1〜Q3のうち2つずつの組み合わせ、すなわち階調特性Q1とQ2の組における濃度値D1cとD2cを比較してその差分Δ12を算出し、また、階調特性Q2とQ3の組における濃度値D2cとD3cを比較してその差分Δ23を算出し、さらに、階調特性Q3とQ1の組における濃度値D3cとD1cを比較してその差分Δ31を算出する。そして、差分Δ12,Δ23,Δ31が所定の閾値を超えるものがあるか否かを判断する。ここで、差分Δとは絶対値をいう。以下同様である。
所定の閾値は、中間転写ベルト34上のベルト正常領域Jに形成された場合に生じると想定される濃度の検出値のばらつきの範囲の上限値に相当し、予め実験などにより装置構成に応じた値が決められる。
濃度値D1c,D2c,D3cの全てにノイズ成分が含まれていない場合、差分Δ12,Δ23,Δ31の全てが所定の閾値以下になる。
一方、濃度値D1c,D2c,D3cのうち、いずれか1つにノイズ成分が含まれている場合、差分Δが所定の閾値以下になる2つの濃度値については両方ともノイズ成分が含まれていないことになるので、この2つ以外の残りの一つがノイズ成分を含む濃度値ということになる。
図8(a)〜図8(c)と図9(a)の例では、階調値30の場合の差分Δ12,Δ23,Δ31のうち、差分Δ23が所定の閾値以下になるので、階調値30に対する濃度値D1c,D2c,D3cのうち、トナーパッチP1cの実測値D1cがノイズを含むものと判断される。
上記では、階調値を30とした場合の例を説明したが、同じ方法により、形成されたトナーパッチの異なる階調値のそれぞれごとに、ここでは0,5,10・・・95,100といった具合に5ずつの間隔をおいた階調値ごとに、ノイズを含むものの有無を判断する。これにより、実際に形成されたトナーパッチP1a〜P3gの濃度検出値のうち、ノイズを含むものとノイズを含まないものがどれであるのかを判断することができる。
なお、ノイズ成分を含むトナーパッチの特定方法としては、上記の方法に限られない。例えば、統計処理の手法を用いて、濃度検出値のばらつき(分散や標準偏差など)に基づき、過半数が含まれる一定のばらつきの範囲に属さない(外れる)トナーパッチをノイズが含まれるものとして区別する方法などを用いることもできる。
図9(b)に示す実線のグラフQdは、ノイズを含むと判断されたトナーパッチP1c,P1d,P1eを除く、残りのトナーパッチP1a,P1b、P1f,P1g,P2a〜P2g,P3a〜P3gの濃度検出結果に基づき生成された階調特性を示す実施例のグラフである。このグラフQdのデータが階調補正用の階調補正データに相当する。
一方、破線のグラフは、同じ階調値同士の検出濃度のそれぞれを平均化することにより生成された階調特性を示す比較例のグラフであり、トナーパッチP1c,P1d,P1eのノイズによる濃度検出値のばらつきが実線のグラフQdに対する差分として破線で示す部分に現れており、この実線と破線との差分が検出精度を低下させることになる。
実線で示す実施例のグラフQdは、ノイズの影響を受けているトナーパッチP1c,P1d,P1eの濃度検出値(実測値)が除外されているので、その検出ばらつきが含まれることがなく、それだけ比較例よりも検出精度を向上することができる。
(4)階調補正データの生成処理について
図10は、Y色の画像形成用の階調補正データの生成処理の内容を示すフローチャートであり、制御部7により上記の所定条件が満たされたときごとに実行される。
同図に示すように階調パターンP1〜P3を中間転写ベルト34上に形成させ(ステップS1)、中間転写ベルト34上に形成された階調パターンP1〜P3を構成するトナーパッチP1a〜P3gをパターン検出センサー38で読み取る(ステップS2)。
パターン検出センサー38により読み取られたトナーパッチP1a〜P3gの濃度検出結果に基づき、階調パターンP1〜P3のそれぞれの階調特性Q1〜Q3を算出する(ステップS3)。この算出は、階調パターンP1〜P3ごとに、これに属する各トナーパッチの濃度検出結果から各濃度検出値を曲線近似などにより線で結んでなるグラフのデータを関数の式で求めたりテーブル形式のデータで表したりすることにより行われる。
階調値を示す変数iの値を0に設定した後(ステップS4)、階調特性Q1とQ2のデータを参照して、階調値i、ここでは0に対応する濃度値D1(図8(a))と濃度値D2(図8(b))の差分Δ12を算出する(ステップS5)。
同様に、階調特性Q2とQ3のデータを参照して、階調値i(=0)に対応する濃度値D2と濃度値D3(図8(c))の差分Δ23を算出し(ステップS6)、階調特性Q3とQ1のデータを参照して、階調値i(=0)に対応する濃度値D3と濃度値D1の差分Δ31を算出する(ステップS7)。
算出された差分Δ12,Δ23,Δ31のうち、所定の閾値以下になる差分Δの算出に用いられた濃度値のみを、階調値i、ここでは0に対応する同じグループに属する濃度値として対応付けた情報を記憶する(ステップS8)。
図8(a)〜図8(c)の例において、全ての差分Δが所定の閾値以下の場合には、各差分Δの算出に用いられた濃度値D1,D2,D3が階調値i(=0)に対応する同じグループに属する濃度値として記憶される。
図11は、階調値と濃度値との対応関係のテーブル80を示す図であり、階調値0に対して濃度値D1〜D3が対応付けされている様子を示している。なお、このテーブル80は、例えばRAM74の記憶領域内に設けられるとしても良いし、これとは別に設けられた記憶部(不図示)に設けられるとしても良い。
図10に戻って、ステップS9では、現在の変数iが最大値であるか否かを判断する。iの最大値は予め決められており、図8の例では最大値が100になる。
iが最大値ではないことを判断すると(ステップS9で「NO」)、現在のiの値に「5」をインクリメントした値を新たなiの値に設定し直した後(ステップS10)、ステップS5に戻って、ステップS5以降の処理を実行する。
この場合、ステップS5〜S7では、階調値が5に対応する濃度値D1a(図8(a))と濃度値D2a(図8(b))の差分Δ12と、濃度値D2aと濃度値D3a(図8(c))の差分Δ23と、濃度値D3aと濃度値D1aの差分Δ31とが算出される。
算出された全ての差分Δが所定の閾値以下の場合には、濃度値D1a〜D3aが階調値i(=5)に対応する同じグループに属する濃度値としてテーブル80に記憶される(ステップS8)。
iが最大値と判断されるまでの間、ステップS5〜S10の処理が繰り返し実行され、5ずつ増加された階調値iの値に対応する濃度値がテーブル80に記憶されていく。
例えば、i=30のときに、算出された差分Δ23だけが所定の閾値以下になった場合には、階調値i(=30)に対応する同じグループに属する濃度値はD2c(図8(b)),D3(図8(c))のみになる。従って、階調値i(=30)に対応する濃度値として濃度値D2c,D3cのみがテーブル80に記憶される(ステップS8:図11)。このことは、テーブル80に記憶されなかった濃度値D1c(実測値)が各検出値(実測値)のうちノイズを含む濃度検出値として特定されたことを意味する。
iが最大値と判断されると(ステップS9で「YES」)、階調値ごとに、同じグループに属する濃度値のうち、実測値のみを抽出して、抽出した実測値で示される濃度値のみに基づき階調補正データを算出する(ステップS11)。
例えば、図11に示すテーブル80の例では、階調値0に対応する濃度値D1〜D3のうち、実測値であるD1のみが抽出され、階調値5に対応する濃度値D1a〜D3aのうち、実測値であるD2aのみが抽出される。
上記のように階調値0のトナーパッチはP1aであり、トナーパッチP1aの実測値(検出値)はD1であるので、階調値0に対応する実測値はD1になり、階調値5のトナーパッチはP2aであり、トナーパッチP2aの実測値(検出値)はD2aであるので、階調値5に対応する実測値はD2aになるからである。
一方、階調値30のトナーパッチはP1cであり、トナーパッチP1cの濃度検出値(実測値)はD1cであるので、階調値30に対応する実測値はD1cになる。ところが、図11に示すテーブル80の例では、階調値30に対応する濃度値はD2c,D3cしかなく、実測値であるD1cが書き込まれていないので、階調値30については実測値D1cが抽出されない。テーブル80に書き込まれていないということは、実測値Dc1にノイズ成分が含まれていることを意味し、このようなノイズ成分が含まれている実測値Dc1を階調補正データの生成から除外するためである。
階調値ごとに、テーブル80に書き込まれている実測値を抽出すると、抽出した実測値のデータのみを用いて、図9(b)に示すように各実測値のプロットを隣り合うもの同士を線で結んでなるグラフQdのデータを階調補正データとして求める。なお、各プロットを結ぶ線は、近似曲線や直線近似などを行うことにより引くことができる。
図9(b)では、階調値30,45,60に対応する出力濃度値(実測値)が存在していないが、これらは上記のステップS11で抽出されなかった実測値に相当し、階調補正データの生成に用いられる実測値から除外されたことによるものである。
図10に戻って、ステップS12では、算出された階調補正データを階調補正データ記憶部78に記憶した後、当該階調補正データの生成処理を終了する。
なお、上記では、Y色用の階調補正データの生成について説明したが、他のM〜K色についても同様にトナーパッチの形成、検出等を行うことによりその色用の階調補正データを別々に生成することができる。
このように複数の階調パターンのそれぞれについてその階調パターンに属する複数のトナーパッチの濃度を検出し、各トナーパッチの濃度の検出値に基づき各階調パターンの階調特性Q1〜Q3を比較して得られた結果から各検出値のうち、中間転写ベルト34上に存する変形部分に形成されたトナーパッチの検出値(中間転写ベルト34上の形状の異常に起因するノイズを含んだ検出値)を特定し、特定された検出値以外の検出値、すなわちベルト正常領域Jに形成されたトナーパッチの濃度の検出値のみに基づき階調補正データを生成する。
これにより、中間転写ベルト34に生じたクリープ変形や傷などの変形(中間転写ベルト34上の形状の異常)に起因するノイズの影響を受けることがなくなって、装置構成に適した階調補正データの生成を行うことができる。
また、階調パターンP1〜P3のそれぞれごとに複数個のトナーパッチが低濃度から高濃度のものに順に並ぶように、相互に濃度の異なるトナーパッチP1a〜P3gを階調パターンP1〜P3に分散配置する構成をとっている。
例えば、図6に示すように階調パターンP1を構成するトナーパッチのうち、隣り合うP1c,P1dの階調値が30,45の場合、両者間には階調値で15の差が生じるが、その間の階調値35,40のトナーパッチP2c,P3cが階調パターンP1とは別の階調パターンP2,P3に属するようになっている。つまり、階調値30,35,40,45の4個のトナーパッチが1つの階調パターンに偏って属するのではなく、異なる3つの階調パターンのそれぞれに分散して配置されるようになっている。
このような分散配置の構成をとるのは、次の理由による。
すなわち、通常、ノイズ領域Nは、中間転写ベルト34上においてベルト走行方向に連続した一つの範囲に生じることが多く、その一つの範囲内に、連続した階調値、例えば30,35,40,45のトナーパッチのそれぞれを形成した場合、それら全てのトナーパッチがノイズの影響を受けることになり易い。
このようになると、階調値30〜45の全範囲についてトナーパッチの実測値が得られないことになり、その全範囲を近似曲線や直線近似などで補間する必要が生じる。
これに対し、上記の分散配置を用いれば、例えば階調パターンP1のうち、階調値が30のトナーパッチP1cと階調値が45のトナーパッチP1dが一つのノイズ領域N内に形成されたとしても、これらの間の階調値35のトナーパッチP2cと階調値40のトナーパッチP3cとがノイズ領域N外であるベルト正常領域Jに、トナーパッチP1c,P1dとは分かれて形成されることにより、ノイズの影響を受けたトナーパッチをP1cとP1dだけに低減することができる。
従って、図9(b)のグラフQdに示すように階調値30〜45の範囲において、ノイズの影響を受けていないトナーパッチP2c,P3cの出力濃度(実測値)D2d,D3eを利用できるようになるので、階調値30〜45の全範囲を補間する必要がなく、補間すべき範囲が少なくなり、それだけ装置構成に応じた階調補正データをより精度良く生成することが可能になるからである。
(5)ノイズ成分を含むトナーパッチの濃度検出結果を除外する実施例の方法とノイズの影響の有無に関わらず濃度値を平均化する比較例の方法における誤差について
図12は、上記とは別の構成の階調パターンP1〜P3を中間転写ベルト34上に形成したときの各トナーパッチの濃度検出結果に対する処理として、実施例の方法と比較例の方法とでどの程度の誤差が生じるかを実験により求めた結果を示す図である。
図12(a)は、中間転写ベルト34上に形成される階調パターンP1〜P3の形成位置と各トナーパッチの階調値の対応関係を示す図である。ここでは、階調パターンP1〜P3のそれぞれは、階調値が相互に異なる256個のトナーパッチからなる同じものであり、ベルト走行方向に異なる位置に形成される。
階調パターンP1を構成する256個のトナーパッチのそれぞれは、その階調値が最小のものから最大のものにかけて1つずつ順に大きくなるように隣接した状態でベルト走行方向に沿って並べられてなる。他の階調パターンP2,P3についても同様である。
中間転写ベルト34に生じているベルト変形領域は、同図のNで示す領域に相当し、ここでは階調パターンP1を構成する256個のトナーパッチのうち、階調値が最低のものから数えて48番目を先頭に216番目までの各トナーパッチがベルト変形領域Nに形成された場合の例を示している。
図12(b)は、階調パターンP1〜P3に属する各トナーパッチの濃度検出結果に基づき、実施例の方法によりノイズとなるトナーパッチ以外のトナーパッチの検出濃度(実測値)を用いて、階調値0〜255のトナーパッチのそれぞれごとに実測値と目標値(真値)との濃度差Δtを求めた結果のグラフUaを示す図である。
ここで、濃度差Δtは絶対値で示されている。目標値は、真値として予め階調値ごとに求められたものが用いられている。グラフUaを見ると、階調値0〜255の全体の範囲に亘って濃度差Δtが略0になっており、濃度差Δの最大値が0.0008であった。
一方、図12(c)は、比較例の方法により階調値が同じトナーパッチの検出濃度(実測値)を平均したものを、階調値0〜255のトナーパッチのそれぞれごとに目標値(真値)との間で濃度差Δtを求めた結果のグラフUbを示す図である。
グラフUbを見ると、階調値40〜220程度までの間の範囲に亘って濃度差Δtが大きくなっており、階調値160のときに濃度差Δの最大値が0.0210であった。このように濃度差Δtが大きいのは、階調パターンP1を構成する256個のトナーパッチのうち、48番目〜216番目までの各トナーパッチがベルト変形領域Nに形成されたためにそのノイズ成分が平均化後の濃度値に含まれているからであると想定される。
図12(d)は、実施例と比較例の各方法による誤差の大きさを示したものであり、ノイズ部の誤差と非ノイズ部の誤差と総合誤差のそれぞれの情報が示されている。
ここで、ノイズ部の誤差とは、ベルト変形領域Nで形成されたトナーパッチの検出濃度に基づき算出された濃度差Δtを積算した値を示す。
非ノイズ部の誤差とは、ベルト変形領域N以外のベルト正常領域Jで形成されたトナーパッチの検出濃度に基づき算出された濃度差Δtを積算した値を示す。
総合誤差とは、ノイズ部の誤差と非ノイズ部の誤差を加算した値を示す。
ノイズ部と非ノイズ部のいずれを見ても実施例の方が比較例による方法よりも真値に対する誤差が大変小さいことが判り、このことからも実施例の構成、すなわちノイズの影響を受けたトナーパッチ以外のトナーパッチの濃度検出結果に基づき階調補正データを生成する構成により、階調補正データをより誤差の少ない条件で生成できることが判った。
<実施の形態1の変形例>
上記では、階調パターンP1〜P3を構成するトナーパッチP1a〜P3gの階調値がそれぞれ相互に異なる場合の例を説明したが、これに限られない。階調パターンP1〜P3のそれぞれを同じものとする構成をとることもできる。
図13は、C色の階調パターンP1〜P3を同じ構成とした場合の例を示す図である。
図13(a)は、C色の階調パターンP1〜P3の構成を示す平面図であり、図13(b)は、C色の階調パターンP1〜P3を構成する各トナーパッチの階調値の大小関係を示す図であり、図13(c)は、各トナーパッチの階調値(目標濃度)と実際の出力濃度との関係を示す図である。
図13(a)に示すように階調パターンP1は、C色のトナーパッチP1a〜P1gからなり、階調パターンP2は、C色のトナーパッチP2a〜P2gからなり、階調パターンP3は、C色のトナーパッチP3a〜P3gからなり、それぞれのトナーパッチがベルト走行方向(矢印B)に沿って順番に並べられてなる。
図13(b)に示すように階調パターンP1を構成するトナーパッチP1a〜P1gは、最小の階調値のP1aから最大の階調値のP1gにかけてその並び順に階調値が段階的に大きくなる関係を有する。このことは、階調パターンP2を構成するトナーパッチP2a〜P2gと階調パターンP3を構成するトナーパッチP3a〜P3gも同様である。
階調パターンP1〜P3において、並び順が同じ順位のトナーパッチが同じ階調値になる関係を有している。例えば、並び順が1番目のP1a,P2a,P3aが同じ階調値、ここでは5になり、2番目のP1b,P2b,P3bが同じ階調値、ここでは20になり、6番目のP1f,P2f,P3fが同じ階調値、ここでは80になる。
仮に、図13(a)に示すように階調パターンP1を構成するトナーパッチのうち、P1c〜P1eがベルト変形領域Nに形成されたとした場合、図13(c)に示すようにトナーパッチP1cの出力濃度(実測値)は、ノイズの影響を受けて、本来では同じ濃度であるはずのトナーパッチP2,P3cの出力濃度(実測値)とは異なる値になる。
このことから同じ階調値のもの同士、例えば階調値35のトナーパッチP1cとP2cの濃度値の差分Δ12、トナーパッチP2cとP3cの濃度値の差分Δ23、トナーパッチP3cとP1cの濃度値の差分Δ31をそれぞれ算出した場合、差分Δ23のみが所定の閾値以下になれば、トナーパッチP2c,P3cがノイズの影響を受けていないもの、換言するとトナーパッチP1cのみがノイズの影響を受けているものと特定され、トナーパッチP1cの濃度の実測値が階調補正データの生成から除外される(上記図10のステップS5〜S8)。
同様に、階調値50のトナーパッチP1d〜P3dと階調値65のトナーパッチP1e〜P3eのそれぞれについても濃度値の差分Δに基づき、トナーパッチP1d,P1eがノイズの影響を受けているものと特定されると、トナーパッチP1d,P1eのそれぞれの濃度検出値(実測値)が階調補正データの生成から除外される。
これにより、図13(c)の破線で示すようなノイズ成分が階調補正データを示すグラフQdに含まれることがなくなり、上記同様にノイズ成分を除外した階調補正データを生成することができるようになる。
このように同じ階調値(目標値)の複数のトナーパッチの実測値同士を比較することができるようになり、近似値を算出する処理が不要になるとともに、実測値と近似値との比較よりも検出精度の向上を図ることができる。
<実施の形態2>
上記実施の形態では、階調パターンP1〜P3を構成するトナーパッチP1a〜P3gの全てが同じ色のトナーで形成される構成例を説明したが、本実施の形態2では、階調パターンP1〜P3のそれぞれに異なる色のトナーパッチが混在する構成をとっており、この点が実施の形態1と異なっている。以下、説明の重複を避けるため、実施の形態1と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については同符号を付すものとする。
図14(a)は、実施の形態2に係る階調パターンP1〜P3の構成を示す平面図であり、図14(b)は、階調パターンP1〜P3を構成する各トナーパッチの階調値の大小関係を示す図であり、図14(c)は、各トナーパッチのパターン検出センサー38による濃度検出結果の例を示す図である。
図14(a)と図14(b)に示すように階調パターンP1は、11個のトナーパッチPc1〜Pm4がベルト走行方向(矢印B)に沿って一列に並べられ、その並び順にトナーパッチPc1からPm4にかけて徐々に階調値が大きくなるように構成されている。
階調値の最小のトナーパッチPc1から最大のトナーパッチPm4まで並び順に番号を付すると、1番目,4番目,7番目,10番目のトナーパッチPc1,Pc2,Pc3,Pc4がC色のものになり、2番目,5番目,8番目,11番目のトナーパッチPm1,Pm2,Pm3,Pm4がM色のものになり、3番目,6番目,9番目のトナーパッチPy1,Py2,Py3がY色のものになる。
このように1番目〜11番目までの各トナーパッチは、その並び順に階調値が大きくなり、かつ規則的に2つ飛ばし(ピッチ=3)で同じ色のものが繰り返して現れるように構成されている。このことは、階調パターンP2,P3について同様である。
なお、階調パターンP1〜P3において並び順の番号が同じトナーパッチ同士(例えば、Pc1,Py4,Pm8)は、同じ階調値になっている。また、階調パターンP1〜P3を構成する各トナーパッチにおいて、符号cの付加されているものがC色、符号mの付加されているものがM色、符号yの付加されているものがY色であることを示している。
C色のトナーパッチPc1〜Pc11の階調値の大小関係は、最小から最大の順にPc1,Pc5,Pc9,Pc2,Pc6,Pc10,Pc3,Pc7,Pc11,Pc4であるが、階調値の近い複数のトナーパッチが1つの階調パターンに偏ることがなく、いずれの階調パターンにも大中小のそれぞれの階調値のトナーパッチが平均的に含まれるように、11個のトナーパッチPc1〜Pc11が3つの階調パターンP1〜P3のそれぞれに分散配置されている。この分散配置は、他のM色,Y色についても同じである。
分散配置の構成をとっているのは、上記のようにトナーパッチの濃度検出精度をより向上させるためである。
図14(a)に示すように階調パターンP1に属する11個のトナーパッチのうち、3つのトナーパッチPc2,Pm2,Py2がベルト変形領域Nに形成された場合、図14(c)に示すように階調パターンP1に属する各トナーパッチの濃度検出値の分布をみると、トナーパッチPc2,Pm2,Py2の濃度検出値に相当する部分が、ベルト変形領域N以外のベルト正常領域Jに形成された他の階調パターンP2,P3の各トナーパッチの濃度検出値の分布とは相違していることが判る。この相違は、トナーパッチPc2,Pm2,Py2がベルト変形領域Nに形成されたことによりその濃度検出値がノイズの影響を受けたことにより生じたものである。
なお、色ごとに同じ階調値のトナーパッチであっても色の違いにより反射濃度の検出値に差が生じるような場合には、各色間で濃度差を比較できるようにその差が補正された状態の検出値を用いることができる。各色間で反射濃度に生じる差を予め実験などにより求めておくことで実現できる。
階調パターンP1〜P3のそれぞれに異なる色のトナーパッチが混在している場合、色ごとにその11個のトナーパッチの濃度検出値を抽出して、抽出された各濃度検出値のうち、ノイズの影響を受けているトナーパッチ以外のトナーパッチの濃度検出値に基づき、階調補正データが生成される。この生成方法は、実施の形態1と同様である。
図15(a)は、C色のトナーパッチPc1〜Pc11の濃度検出結果の例を示す図であり、階調パターンP1〜P3のそれぞれについて濃度検出値を示す各プロットを線で結んでなる階調特性Qc1,Qc2,Qc3を示すグラフを合わせて示している。
図15(b)は、図15(a)に示す階調特性Qc1,Qc2,Qc3のグラフを重ね合わせたものであり、ベルト変形領域Nに形成されたことによるノイズの影響を受けているトナーパッチがPc2だけであることが判る。
上記のように階調値が近い複数のトナーパッチ(Pc2とPc6など)を階調パターンP1〜P3に分散配置しているので、例えば階調値が近いもの同士であるトナーパッチPc2が階調パターンP1に属し、トナーパッチPc6が階調パターンP2に属するようになり、階調値が近い複数のトナーパッチが同じ階調パターンに属することが避けられる。
従って、トナーパッチPc2とPc6の両方が1つのベルト変形領域Nに形成されることによりノイズの影響を受けてしまうといったことが生じ難くなり、ノイズの影響を受けていないC色のトナーパッチの数が多くなって、それだけトナーパッチの濃度検出精度を向上することができる。このことは、以下に説明するM色,Y色について同様である。
図15(a)に示す階調特性Qc1〜Qc3のデータに基づき、上記図10のステップS5以降の処理が実行される。これにより、ノイズの影響を受けているトナーパッチ(ここではPc2)以外のトナーパッチPc1,Pc3〜Pc11の濃度検出値に基づきC色の階調補正データが生成される。図15(c)は、生成されたC色の階調補正データのグラフQc4を示す図である。このようにC色のトナーパッチPc1〜Pc11の濃度検出値からC色の階調補正データを得ることができ、得られた階調補正データは、階調補正データ記憶部78に記憶され、これ以降のC色の画像形成時に利用される。
図16(a)は、M色のトナーパッチPm1〜Pm11の濃度検出結果の例を示す図であり、階調パターンP1〜P3のそれぞれについて濃度検出値を示す各プロットを線で結んでなる階調特性Qm1,Qm2,Qm3を示すグラフを合わせて示している。
図16(b)は、図16(a)に示す階調特性Qm1〜Qm3のグラフを重ね合わせたものであり、ベルト変形領域Nに形成されたことによるノイズの影響を受けているトナーパッチがPm2だけであることが判る。
階調特性Qm1〜Qm3のデータに基づき、上記図10のステップS5以降の処理が実行される。これにより、ノイズを含んだトナーパッチ(ここではPm2)以外のトナーパッチPm1,Pm3〜Pm11の濃度検出値に基づきM色の階調補正データが生成される。図16(c)は、生成されたM色の階調補正データのグラフQm4を示す図である。このようにM色のトナーパッチPm1〜Pm11の濃度検出値からM色の階調補正データを得ることができ、得られた階調補正データは、階調補正データ記憶部78に記憶され、これ以降のM色の画像形成時に利用される。
同様に、図17(a)は、Y色のトナーパッチPy1〜Py11の濃度検出結果の例を示す図であり、階調パターンP1〜P3のそれぞれについて濃度検出値を示す各プロットを線で結んでなる階調特性Qy1,Qy2,Qy3を示すグラフを合わせて示している。
図17(b)は、図17(a)に示す階調特性Qy1〜Qy3のグラフを重ね合わせたものであり、ベルト変形領域Nに形成されたことによるノイズの影響を受けているトナーパッチがPy2だけであることが判る。
階調特性Qy1〜Qy3のデータに基づき、上記図10のステップS5以降の処理が実行される。これにより、ノイズ成分を含んだトナーパッチ(ここではPy2)以外のトナーパッチPy1,Py3〜Py11の濃度検出値に基づきY色の階調補正データが生成される。図17(c)は、生成されたY色の階調補正データのグラフQy4を示す図である。このようにY色のトナーパッチPy1〜Py11の濃度検出値からY色の階調補正データを得ることができ、得られた階調補正データは、階調補正データ記憶部78に記憶され、これ以降のY色の画像形成時に利用される。
図18(a)は、1つの階調パターンが同じ色の複数のトナーパッチからなるパターン構成の例(比較例1)を示す図であり、図18(b)は、各トナーパッチの階調値を示す図である。
図18(a)に示すように階調パターンP1は、C色の11個のトナーパッチからなる。これらの11個のトナーパッチは、図14(a)に示すトナーパッチPc1〜Pc11と同じものであり、図18(b)に示すように階調値が段階的に大きくなる並び順で形成されている。
同様に、階調パターンP2は、M色の11個のトナーパッチからなり、階調パターンP3は、Y色の11個のトナーパッチからなり、これらのトナーパッチは、図14(a)に示すM色とY色のトナーパッチと同じものであり、図18(b)に示すように階調値が段階的に大きくなる並び順で形成されている。
この比較例1のパターン構成において仮に、図18(a)に示すようにベルト変形領域Nがベルト走行方向(矢印B)に比較的大きくなった場合、C色の11個のトナーパッチのうち、8個のトナーパッチがノイズの影響を受けることになる。このように複数のトナーパッチのうち半分以上がノイズの影響を受けたトナーパッチの濃度検出結果を用いる場合、生成される階調補正データもノイズ成分が多く含まれたものになる。
これに対し、図14(a)に示す実施の形態2のパターン構成の場合、図18(a)に示すベルト変形領域Nと同じ大きさのベルト変形領域が同じ位置に存在していたと仮定すると、C色の11個のトナーパッチのうち、ノイズの影響を受けるトナーパッチは、Pc2〜Pc5の4個になる。
図15(a)において、階調パターンP1のトナーパッチPc2の濃度検出値にノイズ成分が含まれている場合、上記図10に示すステップS5〜S8の処理を実行することにより、階調パターンP1の階調特性Qc1と他の階調パターンP2,P3の階調特性Qc2,Qc3との比較結果に基づき、ノイズとなるトナーパッチをPc2と特定できる。トナーパッチPc3〜Pc5についても同様である。
従って、ノイズ成分を含んだものとして特定されたトナーパッチ以外のトナーパッチの濃度検出結果により、ノイズ成分を含まない階調補正データを生成することができる。
なお、上記では、1つの階調パターンにY,M,C色のトナーパッチが含まれるとしたが、これに限られず、1つの階調パターンに、例えばY〜K色のいずれか2つの色のトナーパッチまたは全ての色のトナーパッチが含まれるとしても良い。その2以上の色のうち、第1の色に対する階調補正データと、第1とは異なる色の第2の色に対する階調補正データとが別々に生成される。
本発明は、画像形成装置に限られず、階調補正データを生成する方法であるとしても良い。また、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、階調パターンP1〜P3に属する全てのトナーパッチのうち、ノイズ成分を含むトナーパッチを除く、残りの全てのトナーパッチの濃度検出値を用いて階調補正データを生成するとしたが、この方法に限られない。
例えば、ノイズ成分を含むと判断された濃度検出値のトナーパッチが属する階調パターン以外の他の階調パターンを構成する複数のトナーパッチの濃度検出値のみを用いて階調補正データを生成する方法をとることもできる。
具体的に、図8の例の場合、ノイズ成分を含むと判断された検出値を有するトナーパッチは、P1c〜P1eであるので、これらが属する階調パターンP1を構成するトナーパッチP1a〜P1gの全てが階調補正データの生成から除外されることになる。
ノイズ成分が含まれている疑いが強い階調パターンを階調補正データの生成から外すことにより、ノイズ成分を含む濃度検出値とこれ以外の正常な濃度検出値との差分Δを算出する処理が不要になり、それだけ処理に要する時間の短縮と処理負担の軽減を図れる。
例えば、経年劣化などによりベルト変形領域Nがベルト走行方向にある程度の大きな範囲に亘っていることが多くなるような特性の中間転写ベルト34が用いられるような場合に適用することができる。
また、例えば中間転写ベルト34の新品時から所定時期までの期間には、ノイズを含むトナーパッチを除く他の全てのトナーパッチの濃度検出値のみを用いて階調補正データを生成する方法(実施の形態)を用い、所定時期を超えると、ノイズを含むトナーパッチが属する階調パターンを除く他の全ての階調パターンに属するトナーパッチの濃度検出値のみを用いて階調補正データを生成する方法(本変形例)に切り換える制御をとることもできる。所定時期は、例えば装置の累積使用時間が所定時間に達したとき、累積画像形成回数が所定回数に達したときなどとすることができる。
(2)上記実施の形態では、図3や図13などにおいて階調パターンP1〜P3ごとに、これに属する各トナーパッチが階調値(濃度)の低いものから高いものの順に一列に配列されている構成例を説明したが、これに限られない。例えば、濃度順に関係なく不規則(ランダム)に並べられる構成をとることもできる。
この構成をとる場合、隣り合うトナーパッチ同士で濃度(階調値)の差が大きくなるような並びとすることが好ましい。1つのベルト変形領域Nに階調値の離れた2つのトナーパッチが形成された場合に、その2つともその検出値にノイズ成分が含まれることにより、その2つの検出値が階調補正データの生成から除外されても、階調値の近い2つのトナーパッチの濃度検出値が除外されることよりも、データの補間範囲が狭くなって、それだけ階調補正データの生成の精度向上が可能になり易いからである。
また、図14では、階調パターンP1に属するC色のトナーパッチPc1〜Pc4、階調パターンP2に属するC色のトナーパッチPc5〜Pc8、階調パターンP3に属するC色のトナーパッチPc9〜Pc11のそれぞれが異なる階調値である場合の構成例を説明したが、これに限られない。
例えば、階調パターンP1に属するトナーパッチPc1と、階調パターンP2に属するトナーパッチPc5と、階調パターンP3に属するトナーパッチPc9とが同じ階調値H1になり、階調パターンP1に属するトナーパッチPc2と、階調パターンP2に属するトナーパッチPc6と、階調パターンP3に属するトナーパッチPc10とが同じ階調値H2(>H1)になるように、階調パターンP1〜P3ごとに同じ階調値のトナーパッチが属するように構成することもできる。他の色についても同様である。
(3)上記実施の形態では、中間転写ベルト34上に階調パターンを形成する構成例を説明したが、階調パターンが形成される像担持体は、中間転写ベルト34に限られず、例えば中間転写ドラムでも良い。また、中間転写方式であるか否かに関わらず、感光体ドラムや感光体ベルトなどの像担持体に階調パターンを形成して、その形成された階調パターンを光学センサーなどの検出手段で検出するとしても良い。感光体ドラムや感光体ベルトでも傷などの形状異常に起因するノイズが濃度検出値に混入する場合があるからである。
また、階調パターンを構成する画像パッチとしてのトナーパッチが中間転写ベルト34のベルト走行方向(副走査方向に相当)に沿って一列に並ぶように各トナーパッチを形成するとしたが、その並び方向がベルト走行方向(像担持体の回転方向)に限られることはない。それぞれの階調パターン(トナーパッチ)が中間転写ベルト34上の異なる箇所に形成されれば良い。
例えば、ベルト走行方向に直交するベルト幅方向(主走査方向に相当)に各トナーパッチが並ぶように配列して、それぞれのトナーパッチを検出可能なセンサー等を配置するとしても良い。さらに、階調パターンの数を3個としたが、これに限られず、例えば4個以上としても良い。また、階調パターンを構成するトナーパッチの数、位置関係などが上記のものに限られることもない。
(4)上記実施の形態では、各トナーパッチの階調値が予め決められており、各トナーパッチの階調値に基づく予め決められた露光量で露光を行う構成例を説明したが、階調値が異なれば濃度値も異なることが通常であるから、各トナーパッチを階調値で特定することに代えて濃度値で特定する構成とすることもできる。
また、トナーパッチごとにその階調値の大きさに基づき露光量の大きさを変更することにより、トナーパッチを構成する各画素の濃度をその階調値に応じた濃度に調整する構成例を説明したが、この階調再現方法に限られない。
例えば、中間調を再現する階調再現方式の一つとして、網点を構成するそれぞれの点の大きさ(径)を変えて、人の目で見たときに階調差(濃度差)を感じさせる網点階調再現方法がある。
この網点階調再現方法では、単位面積当たりに含まれる複数個の点のそれぞれの径を大きくするほど、隣り合う2つの点同士の間隔が狭くなって濃度が濃くなったように見えるようになる。従って、トナーパッチを網点で形成した場合、その網点を構成する各点の大きさによりトナーパッチの濃度が変わることになり、上記同様にトナーパッチの濃度検出結果からノイズを含む検出値を判断することができる。
具体的に、上記同様に色ごとに、網点階調再現方法を用いて異なる階調値を示す複数のトナーパッチ、例えば径がDz1の点からなる網点で再現されるトナーパッチ、径がDz2(>Dz1)の点からなる網点で再現されるトナーパッチ、径がDz3(>Dz2)の点からなる網点で再現されるトナーパッチ・・・といったものを複数の階調パターンのそれぞれに分散配置されるように中間転写ベルト34に形成する方法をとることができる。それぞれのトナーパッチの形成は、実際のジョブで異なる階調値のトナー画像を網点階調再現方法により形成する場合と同じ方法を用いて実行すれば良い。
色ごとに、中間転写ベルト34に形成された各トナーパッチの濃度検出結果に基づきその色用の階調補正データが生成される。網点階調再現方法では、網点を構成するそれぞれの点の径と再現画像の濃度との対応関係が予め決められており、例えば目標濃度に対して出力濃度が異なる場合には、その目標濃度の画像を再現するときの各点の径を、本来の値に対してその差分の濃度(上記図5のΔ)に相当する分だけ大きくまたは小さくした値を階調補正データとすることができる。また、網点を構成する点の径だけではなく、例えば一定の方向に沿って一列に並ぶ各点を仮想的に結んだ線をスクリーン線としてその線数や線の角度を変えることにより異なる濃度を再現する場合には、その線数や角度を、濃度検出結果に基づき補正したものを階調補正データとすることができる。
上記のような構成により、色ごとに、網点階調再現方法で画像を形成する場合に用いるべき階調補正データを精度良く生成できるようになる。
階調再現方法には、上記とは別に、同じ大きさのドットを単位面積当たりの個数(ドット密度)を変えることで異なる階調(濃度)を表現するFMスクリーン方式や、これらとは別の方法としてディザ法、誤差拡散法などの各再現方法もある。
いずれの階調再現方法についても、別々に、その再現方法による濃度の異なる複数のトナーパッチのそれぞれを異なる複数の階調パターンのそれぞれに分散配置して、中間転写ベルト34に形成する方法をとることができる。
また、複数の階調パターンのそれぞれを、第1の階調再現方法(例えば、網点階調再現方法)により表現された複数のトナーパッチと、第1とは異なる第2の階調再現方法(例えば、誤差拡散法)により表現された複数のトナーパッチとが混在する階調パターンとする構成をとることもできる。
例えば、図14に記載のトナーパッチPc1〜Pc11を、C色の第1の階調再現方法による複数の異なる階調値(濃度)のトナーパッチP101〜P111に置き換え、トナーパッチPm1〜Pm11を、C色の第2の階調再現方法による複数の異なる階調値(濃度)のトナーパッチP201〜P211に置き換える構成をとり得る。
具体的に、トナーパッチP101〜P111は、P101,P105,P109・・・P111,P104の順に、第1の階調再現方法により再現される場合の階調値が大きくなる(高濃度になる)ように形成される。また、トナーパッチP201〜P211は、P201,P205,P209・・・P211,P204の順に、第2の階調再現方法により再現される場合の階調値が大きくなる(高濃度になる)ように形成される。
この各トナーパッチを上記同様に分散配置する構成をとれば、階調パターンP1〜P3ごとに、1つの階調パターンに属する同じ階調再現方法による複数のトナーパッチのそれぞれが、相互にある程度濃度値が離れたものが含まれるように形成される。
例えば、階調パターンP1に属する複数のトナーパッチのうち、第1の階調再現方法により形成されるトナーパッチP101,P102,P103,P104は、階調値(濃度)が連続しているものではなく、相互に濃度値がある程度離れたものになる。同じ階調パターンP1に属する、第2の階調再現方法により形成されるトナーパッチP201,P202,P203,P204も階調値が連続しておらず、相互に濃度値が離れたものになる。他の階調パターンP2,P3に属する各トナーパッチについても同様である。
つまり、第1の階調再現方法を用いて形成されるトナーパッチP101〜P111も、第2の階調再現方法を用いて形成されるトナーパッチP201〜P211も、階調値の連続する2つのトナーパッチが階調パターンP1〜P3のうち異なる階調パターンに属するようになる。このことは、C色以外の他の色についても同様に構成することができる。
トナーパッチの形成後は、上記の実施の形態のように各色別にそれぞれの色用の階調補正データQc4,Qm4が生成されることと同様に、第1と第2の階調再現方法ごとに、別々に、その各トナーパッチの濃度検出結果に基づきその階調再現方法による画像形成時に用いるべき階調補正データを生成することができる。第1と第2の階調再現方法が上記のものに限られることはなく、異なる2以上の階調再現方法のうち、一つを第1の階調再現方法、別の一つを第2の階調再現方法と捉えることができる。
上記の階調再現方法の1つだけを実行可能な構成や、複数を切り換えて実行可能な構成とすることができ、実行可能な1以上の階調再現方法のそれぞれについて、その再現方法により形成されたトナーパッチの濃度検出結果に基づきその階調再現方法用の階調補正データが生成される。
階調再現方法の切り換えは、例えばユーザーからの操作部8を介しての指示、例えば再現画像の階調再現性の優先指示、解像度の優先指示などに基づき行われるとしても良い。
例えば、プリントジョブにおいて、階調再現性の優先指示があった場合には、複数の異なる階調再現方法のうち、解像度よりも階調再現性を高めることができる再現方法を選択し、解像度の優先指示があった場合には、階調再現性よりも解像度の再現性を高めることができる別の再現方法を選択する構成をとることができる。また、コピージョブでは、例えば誤差拡散法により画像を表現する誤差拡散法を選択するとしても良い。
(5)上記実施の形態では、中間転写ベルト34上の階調パターンの検出手段として、反射型の光学センサーを用いる例を説明したが、これに限られない。例えば、中間転写ベルト34が透光性のものであれば、透過型の光学センサーを用いることもできる。また、光学センサーに限られず、像担持体上のトナーパッチの濃度(トナー付着量など)を測定できるものであれば、例えばCCDなどの受光素子を用いることもできる。
(6)上記実施の形態では、本発明に係る画像形成装置をタンデム型カラー複合機に適用した場合の例を説明したが、これに限られない。カラーやモノクロのいずれの画像形成を行うかに関係なく、感光体や中間転写体などの像担持体上に画像を形成する画像形成装置であれば、例えば複写機、プリンター、ファクシミリ装置等に適用できる。
また、上記実施の形態及び上記変形例の内容をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置に関し、特に階調補正を行う画像形成装置に利用できる。
1 複合機
7 制御部
9Y,9M,9C,9K 作像部
21 感光体ドラム
34 中間転写ベルト
38 パターン検出センサー
75 パターン形成部
77 階調補正データ生成部
78 階調補正データ記憶部
79 階調補正部
N ベルト変形領域
P1,P2,P3 階調パターン
P1a〜P1g,P2a〜P2g,P3a〜P3g,Pc1〜Pc11,Pm1〜Pm11,Py1〜Py11 トナーパッチ
Q1〜Q3,Qc1〜Qc3,Qm1〜Qm3,Qy1〜Qy3 階調特性
Qd,Qc4,Qm4,Qy4 階調補正データ

Claims (10)

  1. 画像形成手段により像担持体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    異なる濃度の複数の画像パッチを含む階調パターンを3個以上、それぞれを前記像担持体上の異なる箇所に前記画像形成手段により形成させるパターン形成手段と、
    前記像担持体上に形成された各階調パターンを構成する各画像パッチの濃度を検出する検出手段と、
    前記各画像パッチの濃度の検出値に基づき前記各階調パターンの階調特性を比較して得られた結果から前記像担持体上の形状の異常に起因するノイズを含んだ検出値を特定し、特定された検出値以外の検出値のみを用いて階調補正データを生成する生成手段と、
    前記生成された階調補正データにより前記画像形成手段の階調補正を行う補正手段と、
    を備え
    前記階調パターンのそれぞれは、他の階調パターンとは各画像パッチの濃度が異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記階調パターンの数をmとし、それぞれの階調パターンに番号を付すとともに、形成される全ての画像パッチのそれぞれについて濃度の低いものから高いものの順に番号を付し、変数n(整数)を1≦n、変数k(整数)を0≦k≦(m−1)としたとき、
    濃度が(m×n−k)番目の画像パッチが、m個の階調パターンのうち(m−k)番目の階調パターンに属することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成手段により像担持体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    異なる濃度の複数の画像パッチを含む階調パターンを3個以上、それぞれを前記像担持体上の異なる箇所に前記画像形成手段により形成させるパターン形成手段と、
    前記像担持体上に形成された各階調パターンを構成する各画像パッチの濃度を検出する検出手段と、
    前記各画像パッチの濃度の検出値に基づき前記各階調パターンの階調特性を比較して得られた結果から前記像担持体上の形状の異常に起因するノイズを含んだ検出値を特定し、特定された検出値以外の検出値のみを用いて階調補正データを生成する生成手段と、
    前記生成された階調補正データにより前記画像形成手段の階調補正を行う補正手段と、
    を備え、
    前記階調パターンのそれぞれは、他の階調パターンと各画像パッチの濃度が同じであり、
    前記生成手段は、
    前記階調補正データの生成を、ノイズを含んだものと特定された検出値の画像パターンが属する階調パターン以外の他の階調パターンに属する各画像パッチの濃度の検出値のみを用いて行うことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記画像形成手段は、
    異なる第1と第2の色の画像パッチを別々に形成する各色用の作像部を備え、
    前記それぞれの階調パターンは、
    前記第1の色の複数の画像パッチと前記第2の色の複数の画像パッチとが混在する階調パターンであり、
    前記それぞれの階調パターンごとに、その階調パターンに属する同じ色の複数の画像パッチのそれぞれが異なる濃度になるように形成され、
    前記生成手段は、
    色ごとに、当該色の画像パッチの濃度の検出値に基づき前記階調補正データを生成し、
    前記補正手段は、
    色ごとに生成された階調補正データにより当該色に対応する作像部による画像形成の階調補正を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、
    異なる第1と第2の階調再現方法のそれぞれごとに、その階調再現方法を用いて異なる濃度の画像を形成することが可能であり、
    前記それぞれの階調パターンは、
    前記第1の階調再現方法により表現された複数の画像パッチと前記第2の階調再現方法により表現された複数の画像パッチとが混在する階調パターンであり、
    前記それぞれの階調パターンごとに、その階調パターンに属する同じ階調再現方法による複数の画像パッチのそれぞれが異なる濃度になるように形成され、
    前記生成手段は、
    前記それぞれの階調再現方法ごとに、当該階調再現方法を用いて形成された各画像パッチの濃度の検出値に基づき当該階調再現方法に用いるべき前記階調補正データを生成し、
    前記補正手段は、
    前記それぞれの階調再現方法ごとに、当該階調再現方法を用いて前記画像形成手段が画像を形成する場合に当該階調再現方法に対応して生成された前記階調補正データにより当該画像形成手段の階調補正を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記階調パターンごとに、これに属する各画像パッチが濃度の低いものから高いものの順に配列されているまたは不規則に配列されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記生成手段は、
    前記階調補正データの生成を、ノイズを含んだものと特定された検出値の画像パターンが属する階調パターン以外の他の階調パターンに属する各画像パッチの濃度の検出値のみを用いて行うことを特徴とする請求項1、2、4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記パターン形成手段は、
    前記複数の画像パッチのそれぞれの濃度が予め決められた異なる目標濃度になるように当該複数の画像パッチを前記像担持体上に形成させ、
    前記生成手段は、
    前記各階調パターンについて、当該階調パターンに属する各画像パッチの濃度の検出値から当該階調パターンの階調特性を求め、求めた各階調パターンの階調特性を比較して、
    前記目標濃度ごとに、3以上の階調パターンのうち2つずつの組み合わせのそれぞれの組について、当該組に属する一方の階調パターンから得られる当該目標濃度に対応する出力濃度と他方の階調パターンの階調特性から得られる当該同じ目標濃度に対応する出力濃度との差分を求め、
    前記目標濃度ごとに求められた各組の差分の大きさに基づき、前記目標濃度別に形成されたそれぞれの画像パッチの濃度の検出値のうち、前記ノイズを含んだ検出値を特定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体は、回転体であり、
    前記各階調パターンに属する各画像パッチが前記像担持体の回転方向に沿った方向に配列されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記検出手段は、
    前記像担持体上の階調パターンに光を照射し、その反射光量を検出するセンサーであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014119929A 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置 Active JP6299450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119929A JP6299450B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119929A JP6299450B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232653A JP2015232653A (ja) 2015-12-24
JP6299450B2 true JP6299450B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54934119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119929A Active JP6299450B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215279B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144982A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置におけるキャリブレーション方法
US7233397B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-19 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for colorimetrically characterizing color deviation in color imaging devices
JP2008250278A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011215557A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5870548B2 (ja) * 2011-08-25 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び補正値算出方法
JP2013114091A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置
US8837001B2 (en) * 2011-12-07 2014-09-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and gradation correction method for the same
JP5637127B2 (ja) * 2011-12-13 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び階調補正方法
JP2014063103A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232653A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624881B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8797600B2 (en) Image forming apparatus and gradation correction method with density unevenness detection
JP5576712B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006094295A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US8384960B2 (en) Image forming apparatus
JP2007170883A (ja) テストチャート、画像データ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2006259406A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP6731162B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP6299450B2 (ja) 画像形成装置
JP6115813B2 (ja) 画像形成装置
JP5843159B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2012081614A (ja) 色材量制御方法および画像形成装置
JP2006215156A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2006309140A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5114876B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる画質調整方法
JP6745070B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2007174007A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、補正係数生成方法及びプログラム
JP4910463B2 (ja) 画像形成装置
JP2012022196A (ja) 画像形成装置
JP2007322745A (ja) 画像形成装置
JP5981962B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7412942B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158837A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11460795B2 (en) Image forming apparatus
JP2019049592A (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150