JP6299148B2 - 読み取り装置及びプログラム - Google Patents

読み取り装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6299148B2
JP6299148B2 JP2013226791A JP2013226791A JP6299148B2 JP 6299148 B2 JP6299148 B2 JP 6299148B2 JP 2013226791 A JP2013226791 A JP 2013226791A JP 2013226791 A JP2013226791 A JP 2013226791A JP 6299148 B2 JP6299148 B2 JP 6299148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
reading
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088011A (ja
Inventor
▲柵▼ 徐
▲柵▼ 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013226791A priority Critical patent/JP6299148B2/ja
Priority to US14/520,733 priority patent/US10084938B2/en
Publication of JP2015088011A publication Critical patent/JP2015088011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299148B2 publication Critical patent/JP6299148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像を読み取る読み取り装置及びプログラムに関する。
スキャンした画像に対して顔認識を行ったり、OCR(Optical Character Recognition)処理を施して文字認識を行ったりする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−27221号公報
顔認識やOCR処理で文字認識を行うためには、画像内における顔領域や文字領域を特定する必要がある。しかしながら、画像内における顔領域や文字領域を特定するのは難しく、処理が煩雑となるばかりか、認識に失敗して各領域に対して適切な処理を実行することができなくなることもある。
本発明の目的は、処理が複雑になるのを抑制しつつ、領域毎に適切な画像処理を行うことができる読み取り装置及びプログラムを提供することである。
本発明の読み取り装置は、記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、制御部とを備えており、前記制御部は、前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能であり、所定の画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す複数の領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を、外部又は内部の記憶装置から読み出し、前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において、読み出した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく読み出した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行する。
別の観点から見て本発明の読み取り装置は、記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、制御部とを備えており、前記制御部は、前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能であり、前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において検出される識別記号から、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を取得し、取得した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく取得した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行する。
本発明のプログラムは、記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部を備えた読み取り装置を動作させるプログラムであって、前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能となるように、さらに、所定の画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す複数の領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を、外部又は内部の記憶装置から読み出し、前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において、読み出した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく読み出した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行するように、前記読み取り装置を機能させる。
別の観点から見て本発明のプログラムは、記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部を備えた読み取り装置を動作させるプログラムであって、前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能となるように、さらに、前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において検出される識別記号から、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を取得し、前記読取部が生成した画像データに係る画像において、取得した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく取得した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行するように、前記読み取り装置を機能させる。
本発明によると、各領域について適切な画像処理が予め割り当てられるため、処理が複雑になるのを抑制しつつ、領域毎に適切な画像処理を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る複合機(MFP)内部を示す概略側面図である。 図1に示すMFPの機能ブロック図である。 図2に示すテンプレートデータベースに対応するカードの内容を示す図である。 図2に示すテンプレートデータベースの内容を示す図である。 図2に示す制御プログラムによって実行されるテンプレートデータ登録処理の動作手順を示すフローチャートである。 図2に示す制御プログラムによって実行される記入済カード画像生成処理の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るMFPにより印刷されたカードの内容を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るカード画像印刷処理示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る記入済カード画像生成処理の動作手順を示すフローチャートである。 第1変形例に係るテンプレートデータベースの内容を示す図である。 第2変形例に係るMFPにより印刷されたカードの内容を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る画像記録装置について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、スキャナ機能及び印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。
図1に示すように、MFP1は、共に直方体形状の上筐体11及び下筐体12を有している。なお、図1における左側面が正面3となっている。なお、図1における右側面が背面4となっている。上筐体11は下面が開口し、下筐体12は上面が開口している。上筐体11は、下筐体12に対して回動軸13を中心に回動可能に連結されている。上筐体11の上面には、載置部15が設けられている。載置部15には、印刷が完了して排出された用紙Pが順に載置される。載置部15の排出方向に関する上流側に、排紙センサ19が配置されている。排紙センサ19は、載置部15に載置された用紙の有無に応じた信号を出力する反射型センサである。排紙センサ19は、載置部15に載置された用紙が有ればONを、無ければOFFを制御装置1pに出力する。
さらに、MFP1の内部空間には、インクジェットヘッド2と、用紙トレイ20と、搬送機構30と、プラテン9とが配置されている。
インクジェットヘッド2は、その下面に、インク滴が吐出される複数のノズルが形成された吐出面を有している。用紙トレイ20は、積層された複数の用紙Pを保持可能であり、下筐体12の底面に着脱自在に配置されている。プラテン9は、用紙を支持するための板部材であり、上筐体11が閉位置にあるとき、インクジェットヘッド2の吐出面と対向するように下筐体12に固定されている。
搬送機構30は、用紙トレイ20からインクジェットヘッド2とプラテン9との間を通過して載置部15まで至る用紙Pの搬送経路を構成するものである。搬送機構30は、ピックアップローラ31と、ニップローラ32a〜32eと、ガイド33a〜33dとを含んでいる。ピックアップローラ31は、用紙トレイ20に積層されている用紙Pを上方から1枚ずつ送出する。ニップローラ32a〜32eは、搬送経路に沿って配置されており、用紙Pに搬送力を付与する。ガイド33a〜33dは、搬送経路においてピックアップローラ31及びニップローラ32a〜32eの間にそれぞれ配置されており、ニップローラ32a〜32eによって搬送力が付与された用紙Pが次のニップローラ32a〜32eに到達するまで当該用紙Pをガイドする。搬送機構30によって搬送された用紙Pは、インクジェットヘッド2とプラテン9との間である印刷領域を通過する際に、インクジェットヘッド2のノズルから吐出されたインク滴によって画像が印刷される。画像が印刷された用紙Pは、搬送機構30によってさらに搬送され、載置部15に載置される。
搬送経路におけるニップローラ32bのすぐ下流側には、用紙センサ18が配置されている。搬送機構によって搬送されている用紙Pの搬送方向に関する下流側端部が用紙センサ18の下方を通過したとき、用紙センサ18の出力信号が変化する。この変化タイミングによってインクジェットヘッド2のノズルから吐出されるインク滴の吐出タイミングが決定される。
上筐体11の上面には、載置部15の一部を覆うようにスキャナユニット40が設置されている。スキャナユニット40は、フィーダ42と、フィーダが形成する搬送経路を通過する原稿と近接する位置に配置されたCIS41(図2参照)と、を有している。フィーダ42の上面には、給紙トレイ43が形成されている。給紙トレイ43にセットされた原稿(記録媒体)は、フィーダ42によって図1右方に移動し右端において上面を外周面として進行方向を180°変えることで表裏反転し、CIS41の上面を通過した後に、図1左方から排出されて排紙トレイ44に載置される。記録媒体がCIS41と近接する位置を通過するとき、CIS41は記録媒体に記録された画像を読み取り、読み取り信号をA/Dコンバータ45(図2参照)へ出力する。A/Dコンバータ45によりデジタル変換された読み取り信号は、RAM53に記憶される。このように、給紙トレイ43に複数枚の原稿を積層状態でセットすることで、この複数枚の原稿を連続して読み取ることができる。
MFP1は制御装置1pを有する。制御装置1pは、図2に示すように、CPU51と、ROM52と、RAM53とを備えている。また、制御装置1pは、ヘッド2と、搬送機構30と、読取部46を形成するCIS41及びA/Dコンバータ45と、スキャナユニット40と、タッチパネル17と、用紙センサ18と、排紙センサ19とに、電気的に接続されている。
タッチパネル17は、入力機能及び表示機能を備えたユーザインターフェースであり、動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う
ROM32には、MFP1を制御するための制御プログラム52aであるファームウェアや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM53およびフラッシュメモリ54は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。さらに、フラッシュメモリ54には、テンプレートデータベース54a(後述)が記憶されている。また、フラッシュメモリ54には、MFP1の固有情報としてIP(Internet Protocol)アドレスなどが記憶されている。
CPU51は、ROM52から読み出した制御プログラム52aや各種センサから送られる信号に従って、その処理結果をRAM53またはフラッシュメモリ54に記憶させながら、MFP1の各構成要素を制御する。
ネットワークインターフェース55は、MFP1と同じLAN(Local Area Network)に接続された各種装置との間でデータの送受信を行う。データの送受信は、無線であってもよいし、有線であってもよい。
MFP1は、制御プログラム52aが実行されることによって、タッチパネル17、又は、ネットワークインターフェース55を介してPC(Personal Computer)から受信したコマンドに従って各種処理を実行させることができる。この処理には、スキャン処理、印刷処理、テンプレートデータ登録処理、及び、記入済カード画像生成処理が含まれる。スキャン処理が実行されると、スキャナユニット40にセットされた原稿がCIS41に読み取られ、生成された読み取り信号がA/Dコンバータ45によりデジタル変換されることで、原稿に形成された画像に関する画像データが生成される。生成された画像データは、MFP1のRAM53などの記憶装置に記憶されたり、ネットワークインターフェース55を介してコマンドの送信元やユーザの指定先に送信されたりする。印刷処理が実行されると、コマンドと共に受信した画像データに係る画像が、ヘッド2により用紙に印刷される。
テンプレートデータ登録処理、及び、記入済カード画像生成処理記入済カード画像生成処理について図3及び図4を参照しつつ説明する。テンプレートデータ登録処理では、図3に示すように、入力欄(領域)71a〜71eが画定されたカード70を印刷するための画像データ54cと、入力欄(領域)71a〜71eの属性を示す第1テーブル54dから構成されるテンプレートデータ54bをテンプレートデータベース54aに登録する。その後、ユーザは、テンプレートデータベース54aに登録されたテンプレートデータ54bが含む画像データ54cの中から所望の画像データ54cを選択してカード70を印刷する。ユーザは、印刷されたカード70の入力欄71a〜71eに従って、文字を記入したり、画像を貼り付けたりすることでカード70を完成させる。テンプレートデータベース54aには、カード70を示す画像データ54cと、当該カード70に画定された入力欄71a〜71eの位置(二次元座標)情報と、当該入力欄71a〜71eに入力される内容の種別を示す属性(本実施形態における「画像処理特定情報」)とが関連付けされた第1テーブル54d(図4(a))とで構成されるテンプレートデータ54bと、属性と画像処理の内容とが関連付けされた第2テーブル54e(図4(b))とが含まれている。テンプレートデータ登録処理においては、新たなカード70を示す画像データ54cと、その画像データに対応する第1テーブル54dとで構成されるテンプレートデータ54bが追加登録される。
記入済カード画像生成処理では、カード70に対してスキャン処理を実行することによって画像データを生成し、生成した画像データに対して適切な画像処理を施す。CPU51は、第1テーブル54b及び第2テーブル54cを参照することで、カードの印刷内容を示す画像データの一部であり、入力欄71a〜71eに対応するデータである領域画像データに適切な画像処理を行うことができる。具体的には、文字が入力される入力欄71a、71b、71dの領域画像データについては、OCR処理など文字認識がし易くなる2値化の画像処理を行う(属性:文字1)。また、文字が入力される入力欄71cの領域画像データについては、2値化の画像処理を行った後に、文字の視認性を高めるため文字の線幅を増加させる画像処理を行う(属性:文字2)。さらに、画像が貼り付けられる入力欄71eの領域画像データについては、画像の視認性が低下しにくい256値化の画像処理を行う(属性:画像)。なお、入力欄の一部又は全部が他の入力欄と重なり合っている場合、属性の優先順位により行われる画像処理が決定される。本実施形態においては、属性の優先順位が、画像>文字2>文字1となっている。したがって、図3に示すカード70においては、入力欄71dの一部が入力欄71eの全部と重なり合っているが、入力欄71eが画像に関連付けられているため、入力欄71dに対応する領域画像データのうち、入力欄71eと重なり合っている部分に対応するデータについては、256値化の画像処理が優先して行われる。
図5を参照しつつ、テンプレートデータ登録処理の動作手順について詳細に説明する。テンプレートデータ登録処理が開始されると、図5に示すように、CPU51は、タッチパネル17にテンプレートデータとして登録可能な画像データの一覧を表示させ、登録対象となる画像データをユーザに選択させる(S101)。なお、登録可能な画像データは、予めフラッシュメモリ54等に記憶されていてもよいし、ネットワークインターフェース55を介して外部装置から受信してもよい。
CPU51は、ユーザにより画像データが選択されると、選択された画像データの内容をタッチパネル17に表示させ、ユーザに入力欄の位置を指定させる(S102)。入力欄の指定は、タッチパネル17に表示された入力欄を直接タッチすることで行ってもよいし、座標データを入力してもよい。これにより、入力欄の位置情報が決定される。CPU51は、当該入力欄の属性(写真、文字1、文字2)をユーザに選択させ、選択された属性が画像か否かを判断する(S103)。CPU51は、ユーザに選択された属性が画像と判断すれば(S103:YES)、当該入力欄に画像の属性を付与する(S104)。CPU51は、ユーザに選択された属性が画像でないと判断すれば(S103:NO)、ユーザに選択された属性が文字1か否かを判断する(S105)。CPU51は、ユーザに選択された属性が文字1と判断すれば(S105:YES)、当該入力欄に文字1の属性を付与し(S106)、そうでなければ(S105:NO)、当該入力欄に文字2の属性を付与する(S107)。CPU51は、入力欄の指定作業を完了するか否かをユーザに問い合わせ(S108)、指定作業が完了していないと判断した場合は(108:NO)、上述の入力欄の指定作業(S102以降)を繰り返す。CPU51は、指定作業が完了したと判断した場合は(S108:YES)、画像データ54cとして選択された画像データ、及び、当該画像データに関して指定された全ての入力欄に係る位置情報と属性とを関連付ける第1テーブル54dを、テンプレートデータ54bして登録し(S109)、図5のフローチャートを終了する。
図6を参照しつつ、記入済カード画像生成処理の動作手順について詳細に説明する。記入済カード画像生成処理は、記入済みのカード70がスキャナユニット40にセットされた後に、ユーザからの指示で開始される。記入済カード画像生成処理が開始されると、CPU51は、タッチパネル17に、テンプレートデータベース54aに登録されたテンプレートデータ54bを構成する画像データ54cに基づく画像の一覧を表示させ、スキャナユニット40にセットされたカード70を印刷する際に用いた画像データ54cに基づく画像をユーザに選択させる(S201)。CPU51は、スキャン処理を実行し(S202)、カード70の画像データを生成する。
CPU51は、S201で選択された画像の画像データ54cとともにテンプレートデータ54bを構成する第1テーブル54dを参照して1つの入力欄の属性を読み込む(S203)。CPU51は、当該入力欄の属性が画像か否かを判断する(S204)。CPU51は、当該入力欄の属性が画像と判断すれば(S204:YES)、先に生成した画像データの位置である当該入力欄に対応する領域画像データについて、当該属性に対応する画像処理である256値化を行う(S205)。CPU51は、当該入力欄の属性が画像でないと判断すれば(S204:NO)、当該入力欄の属性が文字1でないか否かを判断する(S206)。CPU51は、当該入力欄の属性が文字1であると判断すれば(S206:YES)、当該入力欄に対応する領域画像データについて、当該属性に対応する画像処理である2値化を行い(S207)、そうでなければ(S206:NO)、当該入力欄に対応する領域画像データについて、当該属性に対応する画像処理である2値化及び幅増を行う(S208)。CPU51は、第1テーブル54bを参照して全ての入力欄について画像処理が完了したか否かを判断する(S209)。CPU51は、全ての入力欄について画像処理が完了していないと判断した場合は(209:NO)、上述の作業(S203以降)を繰り返す。CPU51は、全ての入力欄について画像処理が完了したと判断した場合は(209:YES)、画像の属性が付与された領域画像データを抽出したり、文字1及び文字2の属性が付与された領域画像データ(2値化済み)についてOCR処理を行い、テキストデータを抽出したりする(S210)。そして、図6のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のMFP1によると、テンプレートデータベース54aに、各入力欄の位置情報と各入力欄について適切な画像処理の内容とが属性を介して関連づけて記憶されているため、処理が複雑になるのを抑制しつつ、読み取った画像に画定された入力欄毎に適切な画像処理を行うことができる。
また、画像の属性については多値化が、文字1及び文字2の属性については2値化が割り当てられているため、画像の視認性を損なうことなく、文字の視認性を向上させることができる。
さらに、文字2の属性については、2値化の画像処理を行った後に、幅増の画像処理を行うことができるため、文字の視認性をさらに向上させることができる。
加えて、入力欄の一部又は全部が他の入力欄と重なり合っている場合、重なっている部分に対応するデータについては、文字1又は文字2の属性より、画像の属性が優先されるため、画像の視認性が低下するのを抑制することができる。
<第2実施形態>
次に第2実施形態について図7、図8、及び図9を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と実質的に同じである部材、機能部及びステップについては、第1実施形態と同様の符号を付して説明を省略する。本実施形態のMFPのフラッシュメモリ54においてテンプレートデータベースは、第2テーブル54eのみを含み、テンプレートデータ54bを含まない。また、図7に示すように、CPU51は、入力欄71a〜71eそれぞれの近傍に、当該入力欄71a〜71eの位置情報及び属性(本実施形態における「画像処理特定情報」)を示す二次元コード(識別記号)72a〜72eが配置されるように、カード270を印刷することができる。なお、位置情報が二次元コード72a〜72eからの相対座標で示されていなければ、二次元コード72a〜72eの配置位置は限定されない。このように、二次元コード72a〜72eを読み取ることで入力欄71a〜71eの位置情報及び属性を取得することができるため、第1実施形態で行っているテンプレートデータ54b登録処理を本実施形態では行う必要がない。代わりにカード270を印刷するカード画像印刷処理を行う。
図8を参照しつつ、カード画像印刷処理について説明する。カード画像印刷処理が開始されると、CPU51は、タッチパネル17にカード270として印刷可能な画像データの一覧を表示させ、登録対象となる画像データをユーザに選択させる(S211)。なお、印刷可能な画像データは、予めフラッシュメモリ54等に記憶されていてもよいし、ネットワークインターフェース55を介して外部装置から受信してもよい。
S212〜S217の処理は第1実施形態におけるテンプレートデータ登録処理のS102〜S107と同様であるため説明を省略する。CPU51は、入力欄の指定作業を完了するか否かをユーザに問い合わせ(S218)、指定作業が完了していないと判断した場合は(218:NO)、上述の入力欄の指定作業(S212以降)を繰り返す。CPU51は、指定作業が完了したと判断した場合は(S218:YES)、S211で指定された画像データの画像と、当該画像データに関して指定された全ての入力欄に係る位置情報と属性とを示す二次元コード(の画像)とを合成してカード270を印刷し(S219)、図8のフローチャートを終了する。
図9を参照しつつ、記入済カード画像生成処理の動作手順について詳細に説明する。記入済カード画像生成処理が開始されると、図9に示すように、CPU51は、スキャン処理を実行し(S302)、カード70の画像データを生成する。CPU51は、画像データから二次元コード72a〜72eを特定し、二次元コード72a〜72eから1つの入力欄71a〜71eの位置情報及び属性を読み込む(S303)。この読み込みによって、当該1つの入力欄71a〜71eの位置情報及び属性が取得される。S204以降は、第1実施形態における記入済カード画像生成処理と同様であるため省略する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のMFP1によると、テンプレートデータベース54a及び二次元コード72a〜72eによって、各入力欄の位置情報と各入力欄について適切な画像処理とが属性を介して関連づけられているため、処理が複雑になるのを抑制しつつ、読み取った画像に画定された入力欄毎に適切な画像処理を行うことができる。
また、二次元コード72a〜72eから入力欄71a〜71eの位置情報及び属性を読み込むことができるため、第1テーブル54bを記憶するために要する記憶容量を確保する必要がなくなる。
なお、二次元コードに位置情報と画像処理の内容とが示されていてもよい。この場合、テンプレートデータベースには第2テーブル54eを記憶しておく必要がない。すなわち、テンプレートデータベース54aは必要ない。
本実施形態では、識別記号として二次元コードを用いたが、バーコード等別の記号を用いてもよい。加えて、二次元コードの代わりに、入力欄71a〜71eの位置情報などを記憶した記憶装置が記録媒体に取り付けられていてもよい。例えば、カードに貼り付けられたICタグに、入力欄71a〜71eの位置情報などを記憶してもよい。この場合、MFP側がICタグに記憶されたデータを読み出すリーダを備える必要がある。
<第1変形例>
以上説明した第1実施形態は、入力欄71a〜71eの位置情報と画像処理の内容とを属性を介して関連付ける構成であるが、本変形例においては、属性を用いることなく、入力欄71a〜71eの位置情報と画像処理の内容(本変形例における「画像処理特定情報」)とを直接関連付ける。例えば、図10に示すように、テンプレートデータベースとして、入力欄71a〜71eの位置情報と画像処理の内容とを関連付けたテーブルを記憶していればよい。この場合、テンプレートデータ登録処理において、属性の代わりに画像処理の内容を直接登録することになる。これにより、テーブルの参照回数が減るため、処理がさらに簡素化される。また、本変形例におけるテーブルに記憶されたものと同等の内容を持つ、入力欄71a〜71eの位置情報と画像処理の内容(本変形例における「画像処理特定情報」)とを関連付けたデータを、外部の記憶装置から取得してもよい。
<第2変形例>
本変形例においては、CPU51は、カード370を印刷するときに、入力欄71a〜71dのそれぞれに、所定の閾値未満の階調値で補助画像74a〜74dが形成されるように画像データを処理する(図10参照)。この所定の閾値は、文字1及び文字2の2値化においては、全て削除される階調値未満に決定されている(削除処理)。言い換えると、削除処理の閾値は、前記所定の閾値以上の階調値となるように決定される。これによると、記入済カード画像生成処理において、カード370を読み取っても認識されない補助画像を入力欄71a〜71dに印刷するこができ、ユーザの入力作業を補助することができる。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、上述の実施形態では、画像の属性については256値化が、文字1及び文字2の属性については2値化が割り当てられている構成であるが、これは画像処理の一例であり、他の画像処理を行ってもよい。例えば、画像の属性については256値化を超える又は未満の多値化でもよいし、画像処理を行わなくてもよい。また、文字1及び文字2についても、多値化を行ってもよい。
さらに、上述の実施形態において、文字2の属性については、2値化の画像処理を行った後に、幅増の画像処理を行う構成であるが、幅減の画像処理を行う構成であってもよいし、他の画像処理を行ってもよい。多値化以外の画像処理についても限定されるものではない。
加えて、入力欄の一部又は全部が他の入力欄と重なり合っている場合、文字1又は文字2の属性より、画像の属性が優先される構成であるが、文字の属性が優先されてもよいし、入力欄の包含関係でいずれの属性が優先されるか決定されてもよい。例えば、包含されている入力欄の属性が優先されてもよいし、包含している入力欄の属性が優先されてもよい。
上述の実施形態においては、テンプレートデータベースや第2テーブルがフラッシュメモリ54に記憶されている構成であるが、テンプレートデータベースが、MFP以外の外部装置(ファイルサーバなど)に記憶されており、記入済カード画像生成処理において、ネットワークインターフェース55を介して取得される構成であってもよい。この場合、フラッシュメモリ54には、テンプレートデータベースの代わりにこれらの記憶元のアドレスが記憶されることになる。
上述の第1実施形態においては、記入済カード画像生成処理においてユーザがカード70を印刷する際に用いた画像データ54cに基づく画像を選択することで、間接的に画像データ54cとともにテンプレートデータ54bを構成する第1テーブル54dを選択する構成であるが、MFP1がテンプレートデータ54bを1つしか記憶しない構成である場合や、カードに印刷された二次元コード、に貼り付けられたICタグが記憶する情報などでテンプレートデータ54bが特定されている場合は、ユーザがテンプレートデータを選択しない構成であってもよい。
テンプレートデータ54bは、画像データ54cと第1テーブル54dとで構成されていたが、画像データ54cは必ずしも含まれていなくてもよい。その場合、画像データに代えて、画像データを特定する情報を含んでいてもよい。例えば、画像データの識別情報(ファイル名など)、画像データの記憶元を示すアドレスなどでもよい。
テンプレートデータ登録処理におけるユーザの入力は、ネットワークインターフェース55を介して外部装置から行われてもよい。
上述の実施形態においては、MFP1がインクジェット式の印刷機構を有する構成であるが、印刷領域を通過する用紙に画像を印刷することができればよく、印刷方式についてなんら限定されない。例えば、レーザ式の印刷機構を有する構成であってもよい。
さらに、MFPに本発明を適用した例について説明したが、本発明は、スキャン処理が実行可能なあらゆる装置、例えば、ファクシミリに適用可能である。
1…MFP
1p…制御装置
2…インクジェットヘッド
15…載置部
17…タッチパネル
41…CIS
45…A/Dコンバータ
46…読み取り部
51…CPU
52…ROM
52a…制御プログラム
53…RAM
54…フラッシュメモリ
54a…テンプレートデータベース
54b…テンプレートデータ
54c…画像データ
54d…第1テーブル
54e…第2テーブル
55…ネットワークインターフェース
70…カード
71a〜71e…入力欄
72a〜72e…二次元コード
74a〜74d…補助画像

Claims (11)

  1. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、
    制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能であり、
    所定の画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す複数の領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を、外部又は内部の記憶装置から読み出し、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において、読み出した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく読み出した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行し、
    前記制御部は、2値化処理、及び多値化処理の各々を画像処理として実行可能であり、
    前記画像処理特定情報には、少なくとも前記2値化処理を特定する画像処理特定情報、及び、少なくとも前記多値化処理を特定する画像処理特定情報があり、
    前記制御部は、前記読取部が生成した画像データに係る画像において、前記領域位置情報が示す2つの領域の少なくとも1部が重なり合い、かつ当該2つの領域の各々に対応する領域画像データに対して定められた2つの画像処理特定情報が、それぞれ、2値化処理、及び、多値化処理を特定する場合は、前記2つの領域が重なり合う区域に対応するデータに対して、2値化処理ではなく多値化処理を実行することを特徴とする読み取り装置。
  2. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、
    制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能であり、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において検出される識別記号から、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を取得し、取得した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく取得した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行し、
    前記制御部は、2値化処理、及び多値化処理の各々を画像処理として実行可能であり、
    前記画像処理特定情報には、少なくとも前記2値化処理を特定する画像処理特定情報、及び、少なくとも前記多値化処理を特定する画像処理特定情報があり、
    前記制御部は、前記読取部が生成した画像データに係る画像において、前記領域位置情報が示す2つの領域の少なくとも1部が重なり合い、かつ当該2つの領域の各々に対応する領域画像データに対して定められた2つの画像処理特定情報が、それぞれ、2値化処理、及び、多値化処理を特定する場合は、前記2つの領域が重なり合う区域に対応するデータに対して、2値化処理ではなく多値化処理を実行することを特徴とする読み取り装置。
  3. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、
    制御部と
    内部の記憶装置としての記憶部と、
    記録媒体に画像を記録する記録機構とを備えており、
    前記制御部は、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能であり、
    所定の画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す複数の領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を、前記記憶部又は外部の記憶装置から読み出し、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において、読み出した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく読み出した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行し、
    前記制御部は、
    画像データに係る画像が記録媒体に記録されるように前記記録機構を制御可能であり、
    記録媒体に記録される画像に係る画像データ又は当該画像データを示す情報、並びに、当該画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データのそれぞれに対して定められた前記画像処理特定情報を、関連づけて前記記憶部に記憶し、
    前記制御部は、
    定められた閾値未満の階調値を有する画素を削除する削除処理を画像処理として実行可能であり、
    記録媒体に記録される画像において画定される複数の領域の少なくとも1つに、所定の閾値未満の階調値で補助画像が記録されるように前記記録機構を制御し、
    前記記憶部に記憶される前記画像処理特定情報のうち、前記補助画像が記録された領域に対応する画像データに対して定められた前記画像処理特定情報は、前記所定の閾値以上の階調値を、前記削除処理の閾値として特定することを特徴とする読み取り装置。
  4. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、
    記録媒体に画像を記録する記録機構と、
    制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能であり、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において検出される識別記号から、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を取得し、取得した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく取得した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行し、
    前記制御部は、
    画像データに係る画像、並びに、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す前記領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データのそれぞれに対して定められた前記画像処理特定情報を示す識別記号が、同一の記録媒体に記録されるように前記記録機構を制御可能であり、
    前記制御部は、
    定められた閾値未満の階調値を有する画素を削除する削除処理を画像処理として実行可能であり、
    記録媒体に記録される画像において画定される複数の領域の少なくとも1つに、所定の閾値未満の階調値で補助画像が記録されるように前記記録機構を制御し、
    記録媒体に記録される前記識別記号が示す前記画像処理特定情報のうち、前記補助画像が記録された領域に対応する画像データに対して定められた画像処理特定情報は、前記所定の閾値以上の階調値を、前記削除処理の閾値として特定することを特徴とする読み取り装置。
  5. 前記制御部は、線の幅の増大又は減少をさせる処理である幅増減処理を画像処理として実行可能であり、
    前記画像処理特定情報には、前記2値化処理、及び、前記幅増減処理を特定する画像処理特定情報があることを特徴とする請求項1又は2に記載の読み取り装置。
  6. 前記画像処理特定情報は、前記領域画像データの各々に対応する領域の属性を示す属性情報であり、
    前記記憶部には、複数の属性情報の各々に対応づけて、1つ以上の画像処理が記憶されていることを特徴とする請求項に記載の読み取り装置。
  7. 前記画像処理特定情報は、前記領域画像データの各々に対応する領域の属性を示す属性情報であり、
    記憶部を備え、
    前記記憶部には、複数の属性情報の各々に対応づけて、1つ以上の画像処理が記憶されていることを特徴とする請求項2又は4に記載の読み取り装置。
  8. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部を備えた読み取り装置を動作させるプログラムであって、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能となるように、さらに、
    所定の画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す複数の領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を、外部又は内部の記憶装置から読み出し、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において、読み出した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく読み出した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行するように、
    2値化処理、及び多値化処理の各々を画像処理として実行可能となるように前記読み取り装置を機能させ、
    前記画像処理特定情報には、少なくとも前記2値化処理を特定する画像処理特定情報、及び、少なくとも前記多値化処理を特定する画像処理特定情報があり、
    前記読取部が生成した画像データに係る画像において、前記領域位置情報が示す2つの領域の少なくとも1部が重なり合い、かつ当該2つの領域の各々に対応する領域画像データに対して定められた2つの画像処理特定情報が、それぞれ、2値化処理、及び、多値化処理を特定する場合は、前記2つの領域が重なり合う区域に対応するデータに対して、2値化処理ではなく多値化処理を実行するように前記読み取り装置を機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部を備えた読み取り装置を動作させるプログラムであって、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能となるように、さらに、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において検出される識別記号から、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を取得し、前記読取部が生成した画像データに係る画像において、取得した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく取得した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行するように、
    2値化処理、及び多値化処理の各々を画像処理として実行可能となるように前記読み取り装置を機能させ、
    前記画像処理特定情報には、少なくとも前記2値化処理を特定する画像処理特定情報、及び、少なくとも前記多値化処理を特定する画像処理特定情報があり、
    前記読取部が生成した画像データに係る画像において、前記領域位置情報が示す2つの領域の少なくとも1部が重なり合い、かつ当該2つの領域の各々に対応する領域画像データに対して定められた2つの画像処理特定情報が、それぞれ、2値化処理、及び、多値化処理を特定する場合は、前記2つの領域が重なり合う区域に対応するデータに対して、2値化処理ではなく多値化処理を実行するように前記読み取り装置を機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、内部の記憶装置としての記憶部と、記録媒体に画像を記録する記録機構と、を備えた読み取り装置を動作させるプログラムであって、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能となるように、さらに、
    所定の画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す複数の領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を、前記記憶部又は外部の記憶装置から読み出し、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において、読み出した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく読み出した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行し、
    画像データに係る画像が記録媒体に記録されるように前記記録機構を制御し、
    記録媒体に記録される画像に係る画像データ又は当該画像データを示す情報、並びに、当該画像データに係る画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データのそれぞれに対して定められた前記画像処理特定情報を、関連づけて前記記憶部に記憶させ、
    定められた閾値未満の階調値を有する画素を削除する削除処理を画像処理として実行し、
    記録媒体に記録される画像において画定される複数の領域の少なくとも1つに、所定の閾値未満の階調値で補助画像が記録されるように前記記録機構を制御し、
    前記記憶部に記憶される前記画像処理特定情報のうち、前記補助画像が記録された領域に対応する画像データに対して定められた前記画像処理特定情報は、前記所定の閾値以上の階調値を、前記削除処理の閾値として特定するように前記読み取り装置を機能させることを特徴とするプログラム。
  11. 記録媒体に記録された画像を読み取って、読み取り信号を出力する読取部と、記録媒体に画像を記録する記録機構と、を備えた読み取り装置を動作させるプログラムであって、
    前記読取部から前記読み取り信号を受信し、当該読み取り信号から画像データを生成する読み取り処理と、
    1つの画像に係る画像データの一部であり、且つ、1つの画像において画定される複数の領域の各々に対応するデータである複数の領域画像データに対して、複数の画像処理から選択される1つ以上の画像処理と、を実行可能となるように、さらに、
    前記読み取り処理において生成した画像データに係る画像において検出される識別記号から、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データの各々に対して定められた、1つ以上の画像処理を特定する画像処理特定情報を取得し、前記読取部が生成した画像データに係る画像において、取得した前記領域位置情報によりその位置が示される複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データに対して、同じく取得した前記画像処理特定情報が特定する画像処理を実行
    画像データに係る画像、並びに、当該画像において画定される複数の領域の各々の位置を示す前記領域位置情報、及び、当該複数の領域の各々に対応する複数の領域画像データのそれぞれに対して定められた前記画像処理特定情報を示す識別記号が、同一の記録媒体に記録されるように前記記録機構を制御し、
    定められた閾値未満の階調値を有する画素を削除する削除処理を画像処理として実行し、
    記録媒体に記録される画像において画定される複数の領域の少なくとも1つに、所定の閾値未満の階調値で補助画像が記録されるように前記記録機構を制御し、
    記録媒体に記録される前記識別記号が示す前記画像処理特定情報のうち、前記補助画像が記録された領域に対応する画像データに対して定められた画像処理特定情報は、前記所定の閾値以上の階調値を、前記削除処理の閾値として特定するように前記読み取り装置を機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013226791A 2013-10-31 2013-10-31 読み取り装置及びプログラム Active JP6299148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226791A JP6299148B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 読み取り装置及びプログラム
US14/520,733 US10084938B2 (en) 2013-10-31 2014-10-22 Reading apparatus and non-transitory storage medium storing instructions executable by reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226791A JP6299148B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 読み取り装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088011A JP2015088011A (ja) 2015-05-07
JP6299148B2 true JP6299148B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52995104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226791A Active JP6299148B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 読み取り装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10084938B2 (ja)
JP (1) JP6299148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487100B1 (ja) * 2018-05-24 2019-03-20 株式会社東芝 帳票処理装置及び帳票処理方法
JP7420134B2 (ja) * 2019-03-28 2024-01-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714192B2 (ja) * 1985-12-07 1995-02-15 株式会社東芝 原稿読取装置
JPS63155386A (ja) 1986-12-19 1988-06-28 Ricoh Co Ltd 帳票デ−タ読取装置
JP2590099B2 (ja) * 1987-05-13 1997-03-12 株式会社日立製作所 文字読取方式
EP0634704B1 (en) * 1993-07-16 2000-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor
JPH11308438A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2003157407A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Dainippon Printing Co Ltd Ocr帳票、帳票発行システム及び帳票読み取りシステム
JP4817624B2 (ja) * 2004-08-06 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像改ざん鑑定方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006106876A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 文字読取装置、文字読取方法、帳票
TWI286292B (en) * 2005-05-24 2007-09-01 Avision Inc Method for duplex scanning and generating corresponding images
JP4871668B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2009027221A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報管理システムおよびプログラム
US8144361B2 (en) * 2008-03-18 2012-03-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Creation and placement of two-dimensional barcode stamps on printed documents for storing authentication information
US20090327934A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Flypaper Studio, Inc. System and method for a presentation component
US20110023022A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Ensequence, Inc. Method for application authoring employing an application template stored in a database
JP4724801B1 (ja) * 2010-07-30 2011-07-13 株式会社シフト 二次元コードリーダおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015088011A (ja) 2015-05-07
US20150116789A1 (en) 2015-04-30
US10084938B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1638308A2 (en) Data output apparatus and method, program, and storage medium
JP3955476B2 (ja) ペーパーユーザインタフェースの自動検出方法及び装置
EP2693732A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6765858B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP2017136709A (ja) 画像形成装置、画像管理装置、読取装置および画像形成制御プログラム
JP2009055406A (ja) 多機能入出力装置及びその制御方法、並びに多機能入出力装置制御プログラム及び記録媒体
JP6238599B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6299148B2 (ja) 読み取り装置及びプログラム
JP6332477B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP4631905B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
US10171688B2 (en) Management server to receive scanned images and align the scanned images based on page numbers included in the scanned images
JP6472160B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2006211002A (ja) 画像形成装置
JP6575539B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010062989A (ja) 画像処理装置
US20210211548A1 (en) Image forming apparatus
JP6128994B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6753370B2 (ja) 原稿読取装置
JP6946779B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム、及び画像読取プログラム
JP6728672B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US8988719B2 (en) Printing apparatus and log recording method
JP4232966B2 (ja) 画像形成装置
JP5460136B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008236088A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置制御プログラム及び記録媒体
JP6617420B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150