JP6332477B2 - 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6332477B2
JP6332477B2 JP2016572008A JP2016572008A JP6332477B2 JP 6332477 B2 JP6332477 B2 JP 6332477B2 JP 2016572008 A JP2016572008 A JP 2016572008A JP 2016572008 A JP2016572008 A JP 2016572008A JP 6332477 B2 JP6332477 B2 JP 6332477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
image data
column
page
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016572008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121674A1 (ja
Inventor
伊藤 崇
崇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016121674A1 publication Critical patent/JPWO2016121674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332477B2 publication Critical patent/JP6332477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • B41J21/16Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines controlled by the sensing of marks or formations on the paper being typed, an undersheet, or the platen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/163Handling of whitespace
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、入力された画像データに対し、画像処理を行い出力する画像形成装置に関する。
最終ページの内容が少ない画像データに基づいて印刷を行うと、印刷物の最終ページの空白がかなり大きくなる。空白が多いということは、ページの情報量が少ないということになる。このはみ出しのような印刷を避けるため、最終ページのはみ出し部分を前のページに詰めて印刷を行う装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、印刷データを入手し、印刷装置に出力してページ単位で印刷させる印刷用実データを作成し、入手された印刷データに基づいて、印刷されるデータが収まるべきページとは別のページにはみ出して印刷されるか否かを判定し、判定結果に応じて、印刷データからページ単位で印刷させる印刷用実データを作成する印刷制御装置が記載されている。具体的に、データを縮小して収まるべきページに印刷させる(特許文献1:請求項1、請求項8、請求項12等参照)。
特開2003−208279号公報
最終ページの内容(文字、記号、図形等)が少ない画像データに基づいて印刷を行うと、印刷物の最終ページの空白が多くなる。画像データのうち、最終ページよりも前のページの一部を行単位で除去して上方向に幅つめすると、空白の多い最終ページを印刷せずにすますことができる場合がある。その結果、画像データの総ページ数が少なくなり、消費される用紙を減らすことができる。また、印刷時間が短縮されるので、画像形成装置で消費される電力の無駄を省くことができる。また、画像データのうち、最終ページよりも前のページの一部を行単位で除去して上方向に詰めると、画像データのデータ量を減らすことができる。
特許文献1記載の技術では、印刷物の最終ページに内容が少しだけ印刷されるとき、画像データの全体を縮小して印刷する。しかし、1ページ全体を縮小するので、全体の態様や形式が著しく崩れる場合や、オリジナルと印刷物が大きく異なるとの印象を与えるという問題がある。
ここで、書類には、罫線で囲まれる欄が含まれる場合がある。欄には、文字、図形、記号のような情報が記入される。しかし、欄は、空欄(情報を含まない欄、空白のみの欄)である場合もある。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、空欄を詰める(畳む)ことで上方向に画像データを幅詰めし、画像データの最終ページに内容が少しだけ残ることを防ぎ、印刷出力での総ページ数や、画像データのデータ量を減らす。
上記目的を達成するために、請求項1に係る画像形成装置は、入力部、画像処理部、出力部を含む。前記入力部は、ジョブを行うための画像データが入力される。前記画像処理部は、前記入力部に入力された画像データに基づいて、画像処理を行い、出力用データを生成する。また、前記画像処理部は、前記画像処理での上下幅詰め処理として、画像データのページ内に配され、罫線で囲まれた欄を認識し、認識した欄が、欄の左端から右端にわたる空白であって、所定幅以上の上下方向の幅を有する空白を含む欄である上下幅詰め候補欄であるか否かを判定し、判定した前記上下幅詰め候補欄の範囲と重なりページの左端から右端にわたる帯状の上下省略帯を設定し、空白と前記上下幅詰め候補欄の罫線の一部は含むが、情報を除去しないように前記上下省略帯を設定し、画像データのうち設定した前記上下省略帯を除去し、前記上下省略帯よりも下側の画像データを上方向にずらして詰める処理を行う。前記出力部は、前記出力用データに基づきジョブを実行する。
本発明によれば、上下方向で画像データを幅詰めし、空欄を詰める(畳む)ことができる。又、画像データの最終ページに内容が少しだけ残ることを防ぎ、画像データの総ページ数を減らすことができる。その結果、画像データに基づく印刷出力での総ページ数や、送信ジョブなどで処理するデータ量を減らすことができる。
複合機の一例を示す図である。 複合機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像処理部の一例を示す図である。 上下幅詰め候補欄判定と、上下省略帯の設定の一例を示す図である。 最終ページの空白の一例を示す図である。 上下幅詰め処理前と後の一例を示す図である。 画像データの総ページ数に対応した第1基準値の設定の一例を示す図である。 上下幅詰め処理のある方式の一例を示す図である。 他の方式の上下幅詰め処理の一例を示す図である。 幅詰め処理設定画面の一例を示す図である。 上下省略帯の設定の詳細を説明するための説明図である。 上下幅詰め処理後の余白除去を説明するための説明図である。 左右幅詰め処理を説明するための説明図である。
以下、図1〜図13を用いて、本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(複合機100の構成)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機100(画像形成装置)の概要を説明する。図1は、複合機100の一例を示す図である。
本実施形態の複合機100には、上部に原稿搬送部1aと画像読取部1bを含む画像読取装置1(入力部に相当)が設けられる。又、複合機100の正面上部(図1に破線で示す位置)に、原稿読み取りやコピーや送信のようなジョブに関する各種設定を受け付けるとともに、幅詰め処理に関する設定を受け付ける操作パネル2が設けられる。又、複合機100本体内には、給紙部3a、搬送部3b、画像形成部3c、定着部3dを含む印刷部3(出力部に相当)が設けられる。
まず、原稿搬送部1aは、読み取りを行う原稿を1枚ずつ、自動的に連続して読み取り位置(搬送読取用コンタクトガラス11)に搬送する。又、原稿搬送部1aは、図の紙面奥側を支点として画像読取部1bに上下方向に開閉自在に取り付けられ、画像読取部1bの各コンタクトガラスを上方から押さえるカバーとして機能する。
送り出された原稿は、画像読取部1bの上面に設けられた搬送読取用コンタクトガラス11の上面を通過する。画像読取部1bは、搬送読取用コンタクトガラス11を通過する原稿の読取を行う。図1に示すように、画像読取部1bは、載置読取用コンタクトガラス12も含む。画像読取部1bは、原稿搬送部1aを持ち上げて、読取面を下向きにして、載置読取用コンタクトガラス12に載置された原稿(例えば、書籍)を読み取ることもできる。画像読取部1bは、搬送される原稿、又は、載置された原稿を読み取り、画像データを生成する。
図1に破線で示すように、複合機100の正面上部に(画像読取部1bの前面に)、操作パネル2が設けられる。そして、操作パネル2は、表示部21(例えば、液晶表示パネル)や、表示部21に対して設けられるタッチパネル部22を含む。表示部21は、複合機100の状態を表示する。また、表示部21は、実行するジョブの機能設定用のソフトキー(ボタン)を含む設定画面を表示する。タッチパネル部22の出力に基づき、タッチされた位置とタッチ位置に表示されたソフトキー(ボタン)が認識される。又、数字等の入力用のテンキー部23や、ジョブの実行開始を指示するスタートキー24のようなハードキーも操作パネル2に設けられる。このように、操作パネル2は、ソフトキーやハードキーにより、設定入力を受け付ける。
給紙部3aは、印刷の時、収容する用紙を1枚ずつ送り出す。搬送部3bは、複合機100内で用紙を搬送する通路である。画像形成部3cは出力用データ(後述の画像処理部6が画像処理したデータ)に基づき、画像(トナー像)を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。定着部3dは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。トナー定着後の用紙は機外に排出される。
(複合機100のハードウェア構成)
次に、図2に基づき、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成の一例を説明する。図2は複合機100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
まず、複合機100本体内に、複合機100の動作の制御を司る主制御部4が設けられる。主制御部4は、基板である。例えば、主制御部4は制御を行う部分としてCPU41を有する。主制御部4は、複合機100の制御全体を統括する。例えば、全体制御を行う機能や、通信制御を行う機能や、画像処理を行う機能を備える。
主制御部4は、記憶部5を含む。記憶部5は、複合機100の制御用のプログラムやデータの他、画像データを記憶する。記憶部5は、RAMのような揮発性の記憶装置と、ROM、HDD、フラッシュROMのような不揮発性の記憶装置の組み合わせである。CPU41は、記憶部5に記憶されるプログラムやデータに基づき、演算処理の実行や制御信号の発信、受信を行って、複合機100の制御を行う。
又、画像処理部6が主制御部4内に設けられる。画像処理部6は、コピー、プリント、送信、画像データの不揮発的な記憶などのための各種画像処理を画像データに対して行う。画像処理部6は、ASICや画像処理用メモリーを含み、濃度変換、拡大縮小、回転、圧縮伸張、データ形式変換のような各種画像処理を行える。画像処理部6は、空欄部分を除去する幅詰め処理を行うこともできる(詳細は後述)。また、画像処理部6は、その他の公知の画像処理を行うこともできる。
又、複合機100にはエンジン制御部30が設けられる。エンジン制御部30は、画像形成や用紙搬送を行うためのモーターのON/OFFを制御する。そして、エンジン制御部30は、画像形成や用紙搬送を行うための各種回転体を回転させる。エンジン制御部30は、主制御部4と通信可能に接続される。エンジン制御部30は、主制御部4の指示に基づき、印刷部3(給紙部3a、搬送部3b、画像形成部3c、定着部3d)の動作を制御する。例えば、エンジン制御部30は、演算処理装置としてエンジンCPU31を含む。又、エンジン制御部30は、制御対象を制御するためのプログラム、データを記憶するエンジン記憶部32を含む。
又、主制御部4は、原稿搬送部1a、画像読取部1bと通信可能に接続される。主制御部4は、原稿の読み取りと画像データの生成を原稿搬送部1aと画像読取部1bに行わせる。
画像読取部1bは、原稿に光を照射するランプ13、反射光に基づき原稿を読みとるイメージセンサー14、イメージセンサー14が出力する原稿の読み取り結果(アナログデータ)に基づき画像データを生成し、ガンマ補正やシェーディング補正のような画像データでの歪みを補正する読取データ生成部15を含む。読取データ生成部15が生成した画像データは、いったん記憶部5に記憶される。
主制御部4は、操作パネル2と通信可能に接続される。これにより、操作パネル2でなされた設定、入力の内容は、主制御部4に伝達される。主制御部4は、設定内容に合わせて各部が動作するように、複合機100に含まれる各部に指示を与え動作させる。
更に、主制御部4は、通信部7(入力部、出力部に相当)と接続される。通信部7は、ネットワークやケーブルや通信網を介して、コンピューター200(PCやサーバー)やFAX装置300と通信する。これにより、複合機100はコンピューター200から画像データ等を受け取って印刷できる(プリントジョブ)。また画像読取部1bで読み取られた画像データをコンピューター200や外部のFAX装置300に送信することができる(送信ジョブ)。
(画像データの入力部と画像処理後の画像データの出力部)
次に、図2を用いて、画像データの入力部と画像処理後の画像データの出力部について説明する。
セットされた原稿を読み取って画像データを生成する画像読取装置1がジョブを行うための画像データが入力される入力部として複合機100に設けられる。コピージョブや送信ジョブは、画像読取装置1の読み取りで得られた画像データに基づき実行される。
また、コンピューター200からの印刷用データを受信する通信部7が入力部として複合機100に設けられる。印刷用データは、画像データや印刷に関する設定情報などを含む。プリントジョブ(複合機100をプリンターとして利用するジョブ)は、コンピューター200からの画像データに基づき実行される。尚、通信部7がネットワークなどに接続されておらず、コンピューター200と通信できない状態では、画像読取装置1のみが入力部となる。
原稿の読み取りで得られた画像データや、コンピューター200からの画像データは、いったん記憶部5に記憶される。そして、画像処理部6は、操作パネル2やコンピューター200でなされたジョブに関する設定にあわせ、記憶部5に記憶された画像データに画像処理を行う。画像処理部6は、設定にあわせ、空欄を削除して幅を詰める幅詰め処理を行うことができる。最終的に、画像処理部6は、出力用データ(出力部での出力に用いる画像データ)を生成する。
複合機100には、出力用データに基づき印刷を行う印刷部3が出力用データに基づきジョブを実行する出力部として設けられる。コピージョブやプリントジョブを実行するとき、印刷部3が出力用データに基づきトナー像を形成し、印刷する。また、通信部7は、出力用データに基づき送信を行う出力部として機能する。また、出力用データの出力先としては、出力用データを不揮発的に記憶する記憶部5も含まれる。記憶部5に記憶された出力用データは、印刷や送信することよって再利用できる。
(上下幅詰め処理)
次に、図3〜図10を用い、本実施形態に係る複合機100での上下幅詰め処理について説明する。図3は、画像処理部6の一例を示す図である。図4は、上下幅詰め候補欄8の判定と、上下省略帯9の設定の一例を示す図である。図5は、最終ページの空白の一例を示す図である。図6は、上下幅詰め処理前と後の一例を示す図である。図7は、画像データの総ページ数に対応した第1基準値の設定の一例を示す図である。図8は、上下幅詰め処理のある方式の一例を示す図である。図9は、他の方式の上下幅詰め処理の一例を示す図である。図10は、幅詰め処理設定画面25の一例を示す図である。
画像処理部6は、ページの上下方向で一定幅以上の空白領域を含む欄を見つけ、その欄の一部を含み、文字、図形、記号のような情報が配されていない左右方向の帯の領域(左右方向のラインの束)を除去する上下幅詰め処理を行える。
具体的に、上下幅詰め処理として、画像処理部6は、画像データに含まれる各ページについて、罫線で囲まれた欄を認識する。また、画像処理部6は、1つの欄ごとにページの上下方向に所定幅以上の空白を含む欄である上下幅詰め候補欄8であるか否かを判定する。また、画像処理部6は、判定した上下幅詰め候補欄8の上下方向の範囲と重なり、ページの左端から右端にかけての帯状領域を上下省略帯9と設定する。画像処理部6は、空白と上下幅詰め候補欄8の罫線(縦線)の一部を除去するが、文字、図形、記号のような情報を除去しないように上下省略帯9を設定する。また、画像処理部6は、画像データのうち上下省略帯9を除去し、上下省略帯9よりも下側の画像データを上方向にずらして詰める処理を行う。
図3に示すように、画像処理部6には、欄認識部61、領域分割部62、上下省略帯設定部63、上下省略帯除去部64、及び、画像データ移動部65が設けられる。欄認識部61、領域分割部62、上下省略帯設定部63、上下省略帯除去部64、画像データ移動部65は、画像処理回路(ハードウェア)として設けられてもよいし、画像処理部6内の演算回路とソフトウェアとメモリーによって機能的に実現されていてもよい。
欄認識部61は、罫線で囲まれた欄を認識する。欄認識部61は、画像データに含まれる直線を抽出する。例えば、欄認識部61は、ハフ変換処理のような直線を抽出するための画像処理を画像データの各ページに対して行い、線(罫線)を抽出する。そして、欄認識部61は、罫線により閉ざされた領域(罫線で囲まれた部分)を欄と認識する。例えば、欄認識部61は、4つの異なる罫線(例えば、縦方向の直線2本と横方向の直線2本)で囲まれた領域を欄と認識する。具体的に、図4、図5に示す文書では、欄認識部61は、矩形領域を欄として欄A1〜欄A10を認識する。
領域分割部62は、1つの欄ごとに、欄の左端から右端にわたる空白であって、ページの上下方向で所定幅以上の空白を含む欄である上下幅詰め候補欄8であるか否かを判定する。
例えば、領域分割部62は、欄(判定対象領域)の内側の空白領域を抽出する。言い換えると、領域分割部62は、文書の画像データ中の黒画素密度が閾値以下である低密度領域を検出する。まず、領域分割部62は、欄の内側の各画素に対し、二値化処理を行う。そして、領域分割部62は、ページの行方向(水平方向)のライン単位で、欄の内側の行であって黒画素数が閾値以上の行を高密度行、欄の内側の行であって黒画素数が閾値未満の行を低密度行として判別する。そして、所定幅以上連続する低密度行の束を空白領域として抽出する。尚、領域分割部62は、黒画素数が閾値以上の高密度行(の束)を、文字列や図形が記された領域と認識する。そして、領域分割部62は、空白領域を抽出できた欄を上下幅詰め候補欄8と判定する。ここで、所定幅は、適宜定めることができる長さである。本例では、所定幅は、1〜4cm、より好ましくは、2〜3cm程度とされる。領域分割部62は、2cm以上の上下方向の幅を持つ欄内の低密度行の束を空白領域として抽出する。
尚、領域分割部62は、他の公知の手法に基づき、欄内の所定幅以上の空白領域を抽出してもよい。また、領域分割部62は、欄内の領域に対し文字認識処理を行っても、文字や記号を検出できなかった欄を上下幅詰め候補欄8と認識してもよい。
具体的に、図4、図5に示す文書Aでは、領域分割部62は、欄A4、欄A6を、上下幅詰め候補欄8と認識する。一方、領域分割部62は、文字や文章が含まれている欄A1〜欄A3、欄A5、欄A7〜欄A10を、上下幅詰め候補欄8と判定しない。
上下省略帯設定部63は、判定した上下幅詰め候補欄8の範囲(上下方向の範囲)と重なる領域であって、ページの左端から右端にかけての帯状の領域を上下省略帯9と設定する。このとき、上下省略帯設定部63は、上下幅詰め候補欄8内の空白と上下幅詰め候補欄8の罫線の一部を含むが、文字、図形、記号のような情報を含まないように上下省略帯9を設定する。
ここで、上下省略帯設定部63は、上下省略帯9を設定するとき上下幅詰め候補欄8の全てを除去しない。言い換えると、上下省略帯設定部63は、上下幅詰め候補欄8の全てを覆うように上下省略帯9を設定しない。上下省略帯設定部63は、幅詰め後の上下幅詰め候補欄8の上下幅が予め定められた確保幅W2、もしくは、確保幅W2以上となるように上下省略帯9を設定する(図6の上下幅詰め処理後のページの図を参照)。
そして、上下省略帯除去部64は、設定された上下省略帯9を除去する。そして、画像データ移動部65は、上下省略帯9よりも下側の画像データを上方向に平行移動させて(ずらして)、詰める。その結果、図6に示すように、書類Aに含まれる欄A1〜A10のうち、空欄であったA4、A6の欄が畳まれる。そして、画像データのページ数は、上下幅詰め処理前では2ページであったが、上下幅詰め処理後、1ページとなる。
ここで、画像データの最終ページに含まれる情報が多く、空白部分が少ないとき、無理にページ数を減らす必要はない。また、上下幅詰め処理を行ってもページ数を減らすことができない場合がある。
そこで、本実施形態の画像処理部6は、画像データの最終ページ内の空白が多いときのみ、上下幅詰め処理を行う。具体的に、画像処理部6は、画像データの最終ページに記載された情報の上端から下端までの上下方向の幅である最終ページ記載幅W1を判定する(図5参照)。尚、最終ページ記載幅W1の広さを問わず、上下幅詰め処理を行うようにしてもよい。
例えば、画像処理部6の領域分割部62は、最終ページ全体に対し2値化処理を行う。そして、領域分割部62は、黒画素数が閾値以上の行の高密度行(黒画素数が閾値以上の左右方向のライン)を抽出する。そして、領域分割部62は、最終ページ内で最も上に位置する高密度行と、最も下に位置する高密度行までの幅(ライン数)を最終ページ記載幅W1と判定する。尚、画像処理部6は、領域分割ではなく、他の手法により、最終ページ記載幅W1を求めてもよい。
そして、画像処理部6は、最終ページ記載幅W1が予め定められた第1基準値以下のときに、上下幅詰め処理を行う。ここで、第1基準値は、適宜定めることができる。本実施形態の複合機100では、第1基準値は、ページの上下方向の長さの20%程度の値とされる。
更に、画像データのページ数が多いほど、上下幅詰め処理によって畳むことができる空欄の数が多くなり、幅詰め量を多くできる可能性がある。そこで、図7に示すように、画像処理部6は、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が多いほど、第1基準値を大きくし、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が少ないほど、第1基準値を小さくするようにしてもよい。
具体的に、図7では、画像データの総ページ数が多くなるに従って、上下幅詰め処理を行うか否かを定めるための最終ページ記載幅W1の閾値(第1基準値)を大きくする例を示している。図7では、ページ数が多くなるに従って、第1基準値を、W1→W2→W3→W4→・・・→Wnと大きくする例を示している。尚、Wnは上限値である。
尚、最終ページ記載幅W1を判定するには、画像データの全てのページのデータが揃う必要がある。そのため、最終ページ記載幅W1を判定して上下幅詰め処理を行うとき、原稿読取により得られた画像データに基づいたジョブでは、原稿の全ページの読み取りがなされ、全ページの画像データが一旦記憶部5に記憶されてからジョブが開始される。また、コンピューター200から受信した画像データに基づいた印刷や送信のジョブでは、全ページの画像データを受信し、一旦記憶部5に記憶されてからジョブが開始される。
ここで、本実施形態の複合機100では、2つの上下幅詰め処理の方式が用意される。第1方式は、上下方向に幅詰め可能な空欄を全て幅詰めする方式である。第2方式は、上下方向に幅詰め可能な空欄の全てを幅詰めせず、最終ページの内容を最終ページの前のページに移動させることができる範囲で幅詰めする方式である。
(第1方式)
まず、第1方式での上下幅詰め処理を、図8を用いて説明する。図8では、書類Bの画像データを例として示している。書類Bの画像データは、全3ページである。そして、欄B1〜B18まで、18個の欄が設けられている。
画像処理部6は、書類Bの画像データに対し、罫線で囲まれた領域を認識し、18個の欄の存在を認識する。そして、画像処理部6は、18個のそれぞれの欄について、所定の空白を含む欄である上下幅詰め候補欄8であるか否かを判定する。所定の空白は、欄の左端から右端にわたる空白であって、ページの上下方向で所定幅以上の空白である。その結果、画像処理部6は、書類Bのうち、欄B4、欄B6、欄B12、欄B14を上下幅詰め候補欄8と判定する。
欄B14は、文字列を含む。しかし、上下幅詰め候補欄8欄の左端から右端にわたっている空白であって、所定幅以上の空白を含む。そのため、本説明では、欄B14も上下幅詰め候補欄8と判定される。このように、欄の一部に文字、記号、図形が記載されていても、領域分割部62が所定の空白領域を抽出できたとき、その欄を上下幅詰め候補欄8と認識するようにしてもよい。尚、完全な空欄のみ(高密度行が無い欄のみ)を、上下幅詰め候補欄8と認識するようにしてもよい。
続いて、画像処理部6は、欄B4、欄B6、欄B12、欄B14に対し、上下省略帯9を設定する。このとき、少なくとも、予め定められた上下方向の確保幅W2が残るように、各上下省略候補欄に対し、上下省略帯9を設定する。図8の上下幅詰め処理前の各ページを示す図に、画像処理部6が設定する上下省略帯9の一例を網掛けで示している。尚、欄B14のように、欄の一部に文字、図形、記号といった情報が含まれるとき、画像処理部6は、上下幅詰め候補欄8内の空白と上下幅詰め候補欄8の罫線の一部を含むが、文字、図形、記号といった情報を含まないように上下省略帯9を設定する。画像処理部6は、抽出できた空白領域の範囲と重なり高密度行を含まないように上下省略帯9を設定する。
画像処理部6は、設定した上下省略帯9を除去する。図8の例では、欄B4、欄B6、欄B12、欄B14の位置で、左右方向のラインの束(短冊状のデータ)が除去される。そして、画像処理部6は、上下省略帯9よりも下側の画像データであって、除去部分を埋めるように、残っている画像データ(画素)を上方向に詰める。その結果、図8の上下幅詰め処理後の各ページの図で示すように、処理前の最終ページの内容が、1つ前のページ内に繰り上げられる。その結果、書類のページ数が減る。
(第2方式)
次に、第2方式での上下幅詰め処理を、図9を用いて説明する。図9では、図8と同様に、書類Bの画像データを例として示す。
第2方式の場合、最終ページの内容(情報)を最終ページよりも1つ前のページに移動させるのに必要な分だけ、上下方向での幅詰めがなされる。そのため、まず、画像処理部6は、最終ページ記載幅W1を求める。続いて、画像処理部6は、画像データの各ページに含まれる欄を認識する。そして、画像処理部6は、認識した各欄について上下幅詰め候補欄8か否かの判定と、上下幅詰め候補欄8であるときには、上下省略帯9の設定を行う。そして、画像処理部6は、設定した上下省略帯9のうち、画像データの先頭側(末尾側でもよい)から順番に除去する。尚、ページ順やページ内の上下方向の位置関係を問わず、ランダムに除去する上下省略帯9の順番を定めてもよい。そして、1つの上下省略帯9の除去を行うごとに、画像処理部6は、詰めた上下方向の幅の合計が、最終ページ記載幅W1以上となったか否かを確認する。
画像処理部6は、詰めた上下方向の幅の合計が、最終ページ記載幅W1以上となった時点で、上下省略帯9の除去と画像データの移動を終了する。ある上下省略帯9の除去を行っても、詰めた上下方向の幅の合計が最終ページ記載幅W1未満であるとき、画像処理部6は、次の順番の上下省略帯9を除去する。
第1方式とは異なり、第2方式の上下幅詰め処理では、全ての空欄(上下省略帯9)が除去されるとは限らない。図9の例は、欄B4、欄B6を幅詰めした時点で最終ページ記載幅W1分の幅詰めできたので、上下幅詰め処理が終了された例を示している。そして、欄B12、欄B14に対し、上下方向での幅詰めはなされない。しかし、最終ページの内容は、最終ページの1ページ前に移動され、書類Bのページ数は1ページ減らされる。
ここで、本実施形態の複合機100では、第1方式と第2方式のうち、何れの方式で上下幅詰め処理を行うかを設定することができる。幅詰め処理設定画面25を呼び出す操作が操作パネル2になされたとき、表示部21は、図10に示すような幅詰め処理設定画面25を表示する。
図10に示す幅詰め処理設定画面25では、まず、上下幅詰め処理を行うか否か自体を設定することができる。上下幅詰め処理に関し、幅詰め処理設定画面25には、実行キーK1と不実行キーK2が設けられる。操作パネル2(タッチパネル部)は、実行キーK1に対するタッチ操作を上下幅詰め処理を実行する指示として受け付ける。また、操作パネル2(タッチパネル部)は、不実行キーK2に対するタッチ操作を上下幅詰め処理を実行しない指示として受け付ける。
図10に示す幅詰め処理設定画面25では、上下幅詰め処理を行うとき、第1方式で実行するか、第2方式で実行するかを設定することができる。第1方式か第2方式か否かを設定するために、2つのラジオボタンR1、R2が設けられる。操作パネル2は、上方のラジオボタンR1に対する操作を、第1方式で上下幅詰め処理を行う入力として受け付ける。操作パネル2は、下方のラジオボタンR2に対する操作を、第2方式で上下幅詰め処理を行う入力として受け付ける。
操作パネル2は、上下幅詰め処理を実行するか否か、及び、上下幅詰め処理の方式といった設定内容を示すデータを主制御部4に送信する。主制御部4は、送信されたデータに基づき、上下幅詰め処理を行うか否か、上下幅詰め処理を行うときの方式を認識する。そして、上下幅詰め処理を行う設定のとき、主制御部4は、選択された方式にあわせ、上下幅詰め処理を画像処理部6に行わせる。
(上下省略帯9の設定の詳細)
次に、図11を用いて、上下省略帯9の設定の詳細を説明する。図11は、上下省略帯9の設定の詳細を説明するための説明図である。
図11は、書類Cの1ページ目を示している。上下幅詰め処理を行うので、書類Cは、複数ページを含む。しかし、説明の便宜上、図11では、書類Cの1ページ目のみを図示する。そして、図11に示すように、書類Cの1ページ目は、欄C1〜C10を含む。
画像処理部6は、書類Cの1ページ目の欄を認識する。そして、画像処理部6は、書類Cの1ページ目には欄C1〜C10が含まれていると認識する。そして、画像処理部6は、欄C1〜C10のうち、欄C5、欄C6、欄C8を、上下幅詰め候補欄8と判定する。
ここで、上下省略帯設定部63は、欄C8の一部を覆うように上下省略帯9を設定しない。これは、欄C8の右側に文字列が配されているためである。欄C8の領域を含むようにページの左端から右端にかけて上下省略帯9と設定すると、上下幅詰め候補欄8内の空白と上下幅詰め候補欄8の罫線の一部だけが除去されず、文字列(情報)も除去するためである。このように、上下省略帯設定部63は、上下幅詰め候補欄8内の空白と上下幅詰め候補欄8の罫線(縦線)の一部のみを除去し、情報(文字、図形、記号)を除去しないように上下省略帯9を設定する。
具体的に、画像処理部6は、上下幅詰め候補欄8に対して上下省略帯9を設定しようとするとき、上下幅詰め候補欄8を除いた領域を対象として、領域分割処理を行う。領域分割処理を行った結果、上下省略帯9を設定しようとする領域であって、上下幅詰め候補欄8を除く領域に高密度行が存在したとき、上下省略帯9を設定しない。その結果、最終的に設定される上下省略帯9を除去しても、情報を除去することが無い。
次に、上下幅詰め候補欄8がページの左右方向に並んでいる場合を説明する。書類においては、ページの左右方向に複数の欄が並ぶことがある。ページの左右方向に並ぶ複数の欄のうち1つは空欄であるが、他の欄に情報が含まれているとき、ページの左右方向に並ぶ複数の欄に対して幅詰めを行うべきではない。
そこで、ページの左右方向に複数の欄が並んでいて、何れも上下幅詰め候補欄8と判定したとき、画像処理部6は、ページの左端から右端にかけての帯状の領域であって、左右方向に並ぶ全ての上下幅詰め候補欄8内の空白にまたがるように(抽出された各空白領域をまたぐように)上下省略帯9を設定する。
図11を参照して説明する。図11に示す書類Cの1ページ目のうち、欄C5と欄C6は、左右方向で並ぶ。そして、本説明では、欄C5と欄C6は、上下方向の幅は所定幅を超える空欄とする。この場合、画像処理部6は、欄C5と欄C6を上下幅詰め候補欄8と判定する。欄C5と欄C6の上下方向の幅は、異なる。そこで、画像処理部6は、左右方向に並ぶ複数の空白部分にまたがるように上下省略帯9を設定する。尚、画像処理部6は、左右方向に並ぶ各上下幅詰め候補欄8(欄C5と欄C6)の何れでも、幅詰め後の上下方向の幅が、確保幅W2以上となるように、上下省略帯9の上下幅を設定する。
(上下幅詰め処理後の余白除去)
次に、図12を用いて、上下幅詰め処理後の余白除去について説明する。図12は、上下幅詰め処理後の余白除去を説明するための説明図である。
上述のように、本実施形態の画像処理部6は、上下幅詰め処理を行う。しかし、上下幅詰め処理を行った結果、最終ページに記載される内容が少し残る場合がある。例えば、最終ページの内容を前ページに移動させることができるほど、上下方向に幅詰めできない場合が該当する。この場合、最終ページの空白が大きなものとなる。
このようなとき、画像処理部6は、画像データに含まれる1又は複数のページにおいて、ページの上端部分と下端部分にある余白の上下方向の幅を短くして、総ページ数を1ページ少なくする上下余白除去処理を行う。尚、ページの上端部分と下端部分の余白のうち、一方を除去するようにしてもよい。また、余白を除去するページは、画像データに含まれるページのうち、最終ページ以外の全ページとしてもよい。また、画像データに含まれるページのうち、特定の1ページのみ、余白を除去してもよい。
上下幅詰め処理後の余白除去処理を行うか否かを判定するため、画像処理部6は、上下幅詰め処理後の画像データの最終ページに記載された情報の上端から下端までの上下方向の幅である残余幅W3を認識する。
最終ページ記載幅W1を求めるときと同様に、残余幅W3を認識すればよい。具体的に、画像処理部6の領域分割部62は、上下幅詰め処理の画像データの最終ページ全体に対して、2値化処理と、黒画素数が閾値以上の行の高密度行の抽出処理を行う。そして、領域分割部62は、最終ページ内で最も上に位置する高密度行と、最も下に位置する高密度行までの幅(ライン数)を残余幅W3と判定する。尚、画像処理部6は、領域分割ではなく、他の手法により、残余幅W3を求めてもよい。
そして、画像処理部6は、残余幅W3が予め定められた第2基準値よりも短いとき、余白除去処理を行うと判定する。一方、画像処理部6は、残余幅W3が予め定められた第2基準値以上のとき、余白除去処理を行わないと判定する。ここで、第2基準値は、適宜定めることができる。第2基準値は、第1基準値と同じ値としてもよいし、第1基準値よりも小さい値(好ましくは半分)の値としてもよい。また、画像処理部6は、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が多いほど、第2基準値を大きくし、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が少ないほど、第2基準値を小さくするようにしてもよい。
そして、画像処理部6は、画像データに含まれる1又は複数のページにおいて(上下幅詰め処理後の最終ページを除く)、ページの上端部分と下端部分の余白を削除して、総ページ数を1ページ少なくする。
本実施形態では、画像処理部6は、上下幅詰め処理後の画像データのうち、最終ページ以外の全ページで余白除去処理を行う。また、画像処理部6は、余白除去処理を行うページの上端部分と下端部分の両方で余白を除去する。これは、余白を削除する箇所において、1カ所あたりの削除幅が最小となるためである。
画像処理部6は、残余幅W3を上下幅詰め処理後の総ページ数よりも1少ない数で除して第1演算値を求める。つまり、画像処理部6は、削除する余白の1ページあたりの量を求める。続いて、上の余白と下の余白を除去するので、画像処理部6は、第1演算値を2で除して第2演算値を求める。つまり、画像処理部6は、余白1カ所あたりの削除幅を求める。
更に、画像処理部6は、上下幅詰め処理後の画像データの最終ページ以外の全ページを対象として余白を除去する。具体的に、画像処理部6は、各ページの上端部分と下端部分の両方で余白を第2演算値分除去する。尚、画像処理部6は、求めた第2演算値にマージンを加えた分だけ、各ページの上端部分と下端部分の余白を除去してもよい。続いて、画像処理部6は、除去した余白部分をよりも下側の画像データの位置を、上方(ページの先頭方向)に移動させる。
ここで、図12を用いて、具体的に説明する。図12では、書類Dの画像データを例示している。書類Dの画像データは、2ページである。また、書類Dは、欄D1〜欄D10を含む。図12の左側に、上下幅詰め処理前の書類Dの画像データを図示している。そして、欄D1〜欄D10のうち、上下幅詰め処理によって欄D4を上下方向に幅詰めした状態を図12の中央部分に図示している。
図12の中央部分に示すように、上下幅詰め処理では、欄D4しか幅詰めできず、最終ページ(2ページ目)に、欄D10の一部が残る場合がある。そこで、画像処理部6は、上下幅詰め処理後の画像データのうち、最終ページ以外のページ(図12の例では1ページ目)の上端部分と下端部分の余白(左端から右端にかけての余白としての帯領域)を除去する。図12において、上下幅詰め処理後の書類Dのうち、除去される余白部分を網掛けで図示している。
上下幅詰め処理後の書類Dの総ページ数は、2ページであった。そして、余白除去処理を行ったため、書類Dの総ページ数は、1ページに圧縮される。その結果、1ページ内に文字列や欄が収まり、見やすい書類となる。
(左右幅詰め処理)
次に、図13を用いて、左右幅詰め処理を説明する。図13は、左右幅詰め処理を説明するための説明図である。
画像データがページの左右方向ではみ出す場合がある。つまり、1ページのサイズよりも、画像データの左右方向の幅が広くなる場合がある。例えば、印刷に用いると指定された用紙のサイズが、画像データのページサイズよりも小さい場合には、画像データがページの左右方向ではみ出す。
左右方向でのはみ出しがある場合、印刷枚数は、印刷に用いると指定された用紙のサイズと画像データのページサイズが同じときよりも多くなる。また、左右方向でのはみ出しがある場合、送信ページ数は、送信のサイズとして指定されたサイズと、画像データのページサイズが同じときよりも多くなる。このような場合、情報が損なわれないように空白を除去し、画像データの左右方向の幅を詰めることできれば、総印刷枚数や、画像データの送信ページ数を減らすことができる。図13の左上の図は、画像データの右側がはみ出している状態を示している。
そこで、本実施形態の複合機100の画像処理部6は、画像データに操作パネル2やコンピューター200で設定された倍率を乗じても印刷に用いると指定された用紙のサイズや、送信すると指定されたサイズから画像データが左右方向ではみ出すとき、左右幅詰め処理を行う。例えば、画像処理部6は、画像データの1ページ内の欄を認識し、各欄に含まれる空白領域を検知する。また、ページに欄以外の領域が存在していれば、画像処理部6は、欄外の部分のうち、空白領域を検知する。
ここで、欄(判定対象領域)の内側の空白領域を抽出するとき、まず、領域分割部62は、欄の内側の各画素に対し、二値化処理を行う。そして、領域分割部62は、ページの列方向(垂直方向)単位で、黒画素数が閾値以上の欄内の列を高密度列、黒画素数が閾値以下の欄内の列を低密度列として判別する。そして、予め定められた所定左右幅以上、連続する低密度列の束(左右方向での空白列の束)を欄内の空白領域として抽出する。尚、領域分割部62は、欄内で黒画素数が閾値以上の高密度列の束を、文字列や図形が記された領域と判定する。
また、欄以外の領域について空白領域を抽出するとき、まず、領域分割部62は、欄外の各画素に対し、二値化処理を行う。そして、領域分割部62は、ページの列方向(垂直方向)単位で、欄外の領域に存在し黒画素数が閾値以上の列を高密度行、欄外の領域に存在し、黒画素数が閾値以下の列を低密度列として判別する。そして、予め定められた所定左右幅以上、連続する低密度列の束を、欄外の領域の空白領域として抽出する。尚、画像処理部6は、他の公知の手法に基づき、空白領域を抽出してもよい。
そして、画像処理部6は、ページの上端から下端にかけての帯状の領域であって、少なくとも1つの欄内の空白を含み、空白と、欄の左右方向の罫線の一部を除去するが、情報(文字、図形、記号)を除去しない帯状の領域を左右省略帯91と設定する。言い換えると、画像処理部6は、空白領域と欄の罫線のみが含まれるように左右省略帯91を設定する。
そして、画像処理部6は、画像データのうち左右省略帯91を除去し、左右省略帯91よりも右側又は左側の画像データのブロックをずらして詰める処理を行う。具体的に、画像処理部6は、ページからはみ出ている側の画像データのブロックをずらして詰める。
ここで、図13を用いて、具体的に説明する。図13では、書類Eの画像データを例示している。書類Eの画像データは、1ページである。また、書類Eは、欄E1〜欄E8を含む。図13では、左側に左右幅詰め処理前の書類Eの画像データを示している。画像処理部6は、書類E内の欄E1〜E8を認識する。また、画像処理部6は、欄E5、E6に隣接する欄外の領域も認識する。そして、画像処理部6は、各欄の内側、及び、欄外の領域に含まれる空白領域を抽出する。そして、画像処理部6は、ページの上端から下端にかけての帯状の領域であって、少なくとも1つの欄内の空白を含み、空白と欄の左右方向の罫線の一部を除去し、情報(文字、図形、記号)を除去しない帯状の領域を左右省略帯91と設定する。図13での書類E上の網掛け領域が、設定された左右省略帯91である。
そして、画像処理部6は、書類Eの画像データのうち、左右省略帯91を除去し、左右省略帯91よりも右側の画像データをずらして詰める。その結果、図13の右側の図で示すように、書類Eが左右方向で幅詰めされ、書類Eは、1ページ内に収まる。
尚、図10に示した幅詰め処理設定画面25では、まず、左右幅詰め処理を行うか否か自体を設定することもできる。左右幅詰め処理に関し、幅詰め処理設定画面25には、実行キーK3と不実行キーK4が設けられる。操作パネル2(タッチパネル部)は、実行キーK3に対するタッチ操作を左右幅詰め処理を実行する指示として受け付ける。また、操作パネル2(タッチパネル部)は、不実行キーK4に対するタッチ操作を左右幅詰め処理を実行しない指示として受け付ける。実行キーK3に対する操作がなされたとき、画像処理部6は、左右幅詰め処理を行い、不実行実行キーK4に対する操作がなされたとき、画像処理部6は、左右幅詰め処理を行わない。
このようにして、本実施形態の画像形成装置(複合機100)は、ジョブを行う画像データを入力するための入力部(画像読取装置1、通信部7)と、入力部に入力された画像データに基づいて、画像処理を行い、出力用データを生成する画像処理部6と、出力用データに基づきジョブを実行する出力部(印刷部3、通信部7、記憶部5)と、を含む。画像処理部6は、上下幅詰め処理として、画像データのページ内に配され、罫線で囲まれた欄を認識し、認識した欄が、欄の左端から右端にわたる空白であって、所定幅以上の上下方向の幅を有する空白を含む欄である上下幅詰め候補欄8であるか否かを判定し、判定した上下幅詰め候補欄8の範囲(上下方向の範囲)と重なりページの左端から右端にわたる帯状の上下省略帯9を設定し、空白と上下幅詰め候補欄8の罫線の一部は含むが、情報を除去しないように上下省略帯9を設定し、画像データのうち上下省略帯9を除去し、上下省略帯9よりも下側の画像データを上方向にずらして詰める処理を行う。
これにより、最終ページの内容(情報)が少ないとき、空欄の幅詰め(畳み)によってスペースを確保する。これにより、本来の最終ページよりも前のページに最終ページの内容の位置を繰り上げることができる。従って、画像データの総ページ数を減らすことができる。又、印刷する場合には、空白が多いような最終ページの印刷を防ぐことができ、全体の態様や形式を著しく崩すことなく、印刷物の総ページ数を減らすことができる。又、送信する場合、相手方に送る画像データのデータ量を減らすこともできる。このように、用紙の無駄や、電力や記憶容量の無駄を省くことができる。
また、画像処理部6は、画像データの全ページにわたり、欄の認識と、認識した欄が上下幅詰め候補欄8であるか否かの判定と、上下省略帯9の設定を行い、設定した全ての上下省略帯9の除去を行う。
これにより、画像データの全体にわたって空欄部分の幅詰めがなされる。従って、画像データの総ページ数を減らすことができる。また、画像データに基づき印刷する場合には、印刷物の総ページ数を可能な限り減らすことができる。また、送信や記憶する画像データのデータ量を可能な限り減らすことができる。
また、画像処理部6は、画像データの最終ページに記載された情報の上端から下端までの上下方向の幅である最終ページ記載幅W1を求め、予め定められた順番で上下省略帯9を1つずつ除去し、上下省略帯9により除去した上下方向の幅の合計が最終ページ記載幅W1以上となったとき、上下幅詰め処理を終了する。
これにより、総ページ数を1ページ減らすのに必要な分だけ、上下方向での幅詰めがなされる。従って、全体の態様や形式を著しく崩すことがない。
また、画像処理部6は、最終ページ記載幅W1が予め定められた第1基準値以下のとき、上下幅詰め処理を行い、最終ページ記載幅W1が予め定められた第1基準値を超えているとき、上下幅詰め処理を行わない。
これにより、最終ページ記載幅W1が予め定められた第1基準値以下であって、最終ページの空白が多いと認められるときのみ、上下方向の幅詰めを行うようにすることができる。ここで、第1基準値は、適宜定めることができる。例えば、第1基準値は、1ページの全体の上下幅の50%以下(より好ましくは、10〜20%程度)の値とされる。
また、画像処理部6は、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が多いほど第1基準値を大きくし、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が少ないほど、第1基準値を小さくする。
画像データの総ページ数が多いほど、上下幅詰め処理によって畳むことができる空欄の数が多くなり、幅詰め量を多くできる可能性がある。これにより、画像データの総ページ数に応じて第1基準値を設定することができる。
また、画像処理部6は、上下幅詰め処理後の画像データの最終ページに記載された情報の上端から下端までの上下方向の幅である残余幅W3を求め、残余幅W3が予め定められた第2基準値よりも短いとき、画像データに含まれる1又は複数のページにおいて、ページの上端部分と下端部分の余白を削除して、総ページ数を少なくする。
これにより、上下幅詰め処理を行った結果、画像データの最終ページの内容が少なく空白が多いとき、画像データでの上端部分と下端部分の余白の幅が短くされる。これにより、残ってしまった最終ページの内容を最終ページよりも前のページに移動させることができる。ここで、第2基準値は、適宜定めることができる。第2基準値は、第1基準値と同じ値としてもよいし、第1基準値よりも小さい値(例えば半分)の値としてもよい。
また、画像処理部6は、上下幅詰め候補欄8の幅つめ後の上下幅が所定の確保幅W2以上となるように上下省略帯9を設定する。これにより、上下幅詰め候補欄8を全て除去するのではなく、確保幅W2分は空欄を残すように、上下幅詰め処理を行うことができる。従って、空欄をまるごとページから消さずに欄の一部を残すので、上下幅詰め処理前と上下幅詰め処理後で、態様や形式が著しく崩れない。
また、画像処理部6は、左右幅詰め処理として、画像データのページ内の欄を認識し、各欄に含まれる空白領域と欄外の部分の空白領域を検知し、少なくとも1つの欄内の空白を含み、ページの上端から下端にわたる帯状の左右省略帯91を設定し、空白と、欄の左右方向の罫線の一部を除去しつつ情報を除去しないように左右省略帯91を設定し、画像データのうちの左右省略帯91を除去し、左右省略帯91よりも右側又は左側の画像データをずらして左右方向で詰める処理を行う。
これにより、画像データの1ページの左右方向の実際の幅が、設定された幅よりも広くてはみ出していても、はみ出た部分を1ページ内に収めることができる。従って、全体の態様や形式を著しく崩すことなく、画像データの総ページ数を減らすことができる。又、画像データに基づいた印刷を行う場合、印刷で消費される用紙の枚数を減らすことができる。また、画像データの送信や記憶を行うとき、画像データ全体のデータ量を減らすこともできる。このように、用紙の無駄や、電力や記憶容量の無駄を省くことができる。
また、入力部は、セットされた原稿を読み取って画像データを生成する画像読取装置1と、コンピューター200から送信される画像データを受信する通信部7の何れか1つ、又は、複数であり、出力部は、出力用データに基づき印刷を行う印刷部3、出力用データに基づき送信を行う通信部7、出力用データを不揮発的に記憶する記憶部5の何れか1つ、又は、複数である。
これにより、原稿の読み取りで得られた画像データや、コンピューター200から送信された画像データや、再利用のために画像形成装置(複合機100)に記憶された画像データに基づいた、印刷の総ページ数や、送信でのデータのサイズを減らすことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像データの印刷や送信を行う画像形成装置に利用可能である。

Claims (10)

  1. ジョブを行うための画像データが入力される入力部と、
    前記入力部に入力された画像データに基づいて、画像処理を行い、出力用データを生成し、前記画像処理での上下幅詰め処理として、
    画像データのページ内に配され、罫線で囲まれた欄を認識し、
    認識した欄が、欄の左端から右端にわたる空白であって、所定幅以上の上下方向の幅を有する空白を含む欄である上下幅詰め候補欄であるか否かを判定し、
    判定した前記上下幅詰め候補欄の範囲と重なりページの左端から右端にわたる帯状の上下省略帯を設定し、
    空白と前記上下幅詰め候補欄の罫線の一部は含むが、情報を除去しないように前記上下省略帯を設定し、
    画像データのうち設定した前記上下省略帯を除去し、前記上下省略帯よりも下側の画像データを上方向にずらして詰める処理を行う画像処理部と、
    前記出力用データに基づきジョブを実行する出力部と、を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像処理部は、画像データの全ページにわたり、欄の認識と、認識した欄が前記上下幅詰め候補欄であるか否かの判定と、前記上下省略帯の設定を行い、設定した全ての前記上下省略帯の除去を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像処理部は、画像データの最終ページに記載された情報の上端から下端までの上下方向の幅である最終ページ記載幅を求め、予め定められた順番で前記上下省略帯を1つずつ除去し、前記上下省略帯により除去した上下方向の幅の合計が前記最終ページ記載幅以上となったとき、前記上下幅詰め処理を終了することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理部は、前記最終ページ記載幅が予め定められた第1基準値以下のとき、前記上下幅詰め処理を行い、前記最終ページ記載幅が予め定められた第1基準値を超えているとき、前記上下幅詰め処理を行わないことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像処理部は、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が多いほど前記第1基準値を大きくし、1つのジョブに含まれる画像データの総ページ数が少ないほど、前記第1基準値を小さくすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像処理部は、前記上下幅詰め処理後の画像データの最終ページに記載された情報の上端から下端までの上下方向の幅である残余幅を求め、前記残余幅が予め定められた第2基準値よりも短いとき、画像データに含まれる1又は複数のページにおいて、ページの上端部分と下端部分の余白を削除して、総ページ数を少なくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像処理部は、前記上下幅詰め候補欄の幅つめ後の上下幅が所定の確保幅以上となるように前記上下省略帯を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像処理部は、左右幅詰め処理として、画像データのページ内の欄を認識し、各欄に含まれる空白領域と欄外の部分の空白領域を検知し、少なくとも1つの欄内の空白を含み、ページの上端から下端にわたる帯状の左右省略帯を設定し、
    空白と、欄の左右方向の罫線の一部を除去しつつ情報を除去しないように前記左右省略帯を設定し、
    画像データのうちの前記左右省略帯を除去し、前記左右省略帯よりも右側又は左側の画像データをずらして左右方向で詰める処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記入力部は、セットされた原稿を読み取って画像データを生成する画像読取装置と、コンピューターから送信される前記画像データを受信する通信部の何れか1つ、又は、複数であり、
    前記出力部は、前記出力用データに基づき印刷を行う印刷部、前記出力用データに基づき送信を行う通信部、前記出力用データを不揮発的に記憶する記憶部の何れか1つ、又は、複数であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 入力された画像データに基づいて、画像処理を行い、出力用データを生成し、
    前記出力用データに基づきジョブを実行し、
    前記画像処理での上下幅詰め処理として、
    画像データのページ内に配され、罫線で囲まれた欄を認識し、
    認識した欄が、欄の左端から右端にわたる空白であって、所定幅以上の上下方向の幅を有する空白を含む欄である上下幅詰め候補欄であるか否かを判定し、
    判定した前記上下幅詰め候補欄の範囲と重なりページの左端から右端にわたる帯状の上下省略帯を設定し、
    空白と前記上下幅詰め候補欄の罫線の一部は含むが、情報を除去しないように前記上下省略帯を設定し、
    画像データのうち設定した前記上下省略帯を除去し、前記上下省略帯よりも下側の画像データを上方向にずらして詰める処理を行うことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2016572008A 2015-01-29 2016-01-25 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6332477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015853 2015-01-29
JP2015015853 2015-01-29
PCT/JP2016/051970 WO2016121674A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-25 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121674A1 JPWO2016121674A1 (ja) 2017-11-09
JP6332477B2 true JP6332477B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56543287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572008A Expired - Fee Related JP6332477B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-25 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10046578B2 (ja)
JP (1) JP6332477B2 (ja)
CN (1) CN107211069B (ja)
WO (1) WO2016121674A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965695B1 (en) * 2016-12-30 2018-05-08 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Document image binarization method based on content type separation
JP6918610B2 (ja) * 2017-07-12 2021-08-11 理想科学工業株式会社 画像処理装置、及び、プログラム
CN109634536A (zh) * 2018-11-01 2019-04-16 广东文彩金冠环保包装股份有限公司 一种包装盒印刷机器云服务系统及方法
US10831418B1 (en) * 2019-07-12 2020-11-10 Kyocera Document Solutions, Inc. Print density control via page description language constructs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208279A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4962310B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 記録制御装置、記録制御方法、及び、プログラム
JP5419412B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-19 キヤノン株式会社 文書編集装置、文書編集方法およびコンピュータプログラム
JP4605296B2 (ja) * 2009-06-09 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 印刷データ処理プログラムおよび印刷データ処理装置
JP5963474B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015069414A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016121674A1 (ja) 2017-11-09
CN107211069B (zh) 2019-05-21
US10046578B2 (en) 2018-08-14
CN107211069A (zh) 2017-09-26
US20180015750A1 (en) 2018-01-18
WO2016121674A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494326B2 (ja) 画像形成装置
JP6332477B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5391873B2 (ja) 画像形成装置
US8606049B2 (en) Image management apparatus, image management method, and storage medium
JP2017136709A (ja) 画像形成装置、画像管理装置、読取装置および画像形成制御プログラム
US9060147B2 (en) Image reading device capable of executing blank elimination processing and frame erasure processing and an image forming apparatus including the same
JP4875723B2 (ja) 画像形成装置
US20140245216A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus including same, and method for controlling image processing apparatus
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
JP5696394B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US20150054905A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2010136085A (ja) 画像処理装置
JP6299148B2 (ja) 読み取り装置及びプログラム
JP7298363B2 (ja) 画像処理装置
JP2005266364A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御プログラム及び記録媒体。
JP2009049788A (ja) 画像情報処理プログラム、画像情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、及び原稿読取り装置
JP6720897B2 (ja) 画像形成装置
JP2008016943A (ja) 画像形成装置
JP5621249B2 (ja) 画像形成装置、ページ順保護方法及びプログラム
JP2010171492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6399000B2 (ja) 画像処理装置、及び画像作成プログラム
JP2017069782A (ja) 画像処理装置
JP2014212387A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2016119546A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2005212460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees