JP6765858B2 - 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6765858B2
JP6765858B2 JP2016109282A JP2016109282A JP6765858B2 JP 6765858 B2 JP6765858 B2 JP 6765858B2 JP 2016109282 A JP2016109282 A JP 2016109282A JP 2016109282 A JP2016109282 A JP 2016109282A JP 6765858 B2 JP6765858 B2 JP 6765858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
image
adapter
media
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213778A (ja
Inventor
洋行 酒井
洋行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016109282A priority Critical patent/JP6765858B2/ja
Priority to US15/605,648 priority patent/US10362188B2/en
Publication of JP2017213778A publication Critical patent/JP2017213778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765858B2 publication Critical patent/JP6765858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4071Printing on disk-shaped media, e.g. CDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/0079Correcting the position of a sheet before scanning using guide or holder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、記録媒体が嵌め込まれるアダプタトレイに関する処理を行う画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置に関する。
従来、インクジェットプリンタにより、CDやDVD等のプリンタブルディスクのラベル面に画像を印刷する技術がある。その際、プリンタにおいてディスクを搬送する方法として、専用のディスクトレイにユーザがディスクを装着し、印刷用紙が搬送される搬送路とは異なる搬送路によりディスクトレイを搬送する方法がある。
具体的には、ユーザは、プリンタブルディスクをディスクトレイに嵌めこみ、そのトレイをプリンタに差し込む。プリンタは差し込まれたトレイを記録ヘッドがインクを吐出する位置に搬送する。そしてプリンタは、トレイの搬送と、トレイにおいてプリンタブルディスクが嵌めこまれた位置へのインク吐出とを繰り返しながら、印刷を実行する。
また上記のディスクトレイに、ディスクが装着されるための窪みが設けられている場合がある。例えば所定サイズのプリンタブルディスクを嵌め込むための、該所定サイズに合わせたサイズの窪みが予め用意してあり、ユーザはプリンタブルディスクをトレイの窪みに嵌めこんで利用する。
特許文献1には、トレイに装着された記録媒体のタイプを判定する技術が記載されている。具体的には、ユーザは、ディスクトレイの窪み部に嵌めこまれるアダプタに対して記録媒体を設置して、そのアダプタをディスクトレイに嵌め込むことで、記録媒体をトレイに装着する。また記録媒体のタイプに関する情報が記録されたバーコードがアダプタに設けられており、当該情報が読み取られることで、記録媒体のタイプが判定されることが記載されている。
特開2004−338338号公報
特許文献1に記載の技術では、記録媒体の形状等の情報が予めバーコードに記憶されている必要があり、またバーコードを読み取る装置においても、該情報に対応する記録媒体の形状について予め記憶されている必要がある。そのため、特許文献1に記載のシステムにおいて記憶されていない形状の記録媒体については、その形状やサイズに応じた処理を行うことができない。
上記の課題を鑑みて本発明は、アダプタトレイに嵌め込まれる様々な形状やサイズの記録媒体に応じて画像を出力することができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明の画像処理方法は、所定のトレイにおける所定の第1の領域に嵌め込まれるアダプタトレイであって、印刷装置により印刷が行われる記録媒体が嵌め込まれる第2の領域を有するアダプタトレイが撮像された撮像画像を取得する取得工程と、前記取得工程において取得された撮像画像と、前記所定のトレイのサイズに関する情報とに基づいて、前記第2の領域のサイズを特定する第1特定工程と、前記撮像画像に基づいて前記第2の領域の形状を特定する第2特定工程と、前記第1および第2特定工程において特定された前記第2の領域の形状とサイズに基づく画像を出力する出力工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、アダプタトレイに嵌め込まれる様々な形状やサイズの記録媒体に応じて画像を出力することができる。
本実施形態に係わる画像処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態におけるインクジェット記録装置の記録ヘッドの模式図である。 プリンタ114の構成を示すブロック図である。 本実施形態における画像処理装置100のソフトウェア構成を示すブロック図である。 ディスクトレイの一例を示す図である。 画像処理装置100としてのスマートフォン600における表示処理部403による表示を示す図である。 本実施形態における印刷制御装置のソフトウェア構成のブロック図を示す図である。 メディアを嵌め込んで印刷するためのトレイを示す図である。 アダプタトレイ用テンプレート作成処理のフローチャートを示す図である。 アダプタトレイ画像の座標変換を説明するための図である。 アダプタトレイの他の例を示す図である。
以下、実施形態の基本的な構成を示す。
<情報処理のハードウェア構成の説明>
図1は、本実施形態に係わる画像処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図1において、画像処理装置100に、以下の装置が構成されている。101は制御バス/データバスであり、各部とCPU102とを接続する。102はCPU(中央演算装置)であり、本実施形態で説明する画像処理方法をプログラムに従って実行する。103はROMであり、CPU102により実行される、本実施形態の画像処理方法に対応するプログラムが記憶されている。104はRAMであり、CPU102によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのメモリを提供している。105はハードディスク等の2次記憶装置であり、画像ファイルや画像解析結果を保存するデータベースなどを保存するための記憶媒体である。106はディスプレイであり、本実施形態の処理結果をユーザに提示する装置である。
画像処理装置100は、このほかにユーザが処理の指示等を入力するためのマウス107や文字等を入力するキーボード108といったユーザインタフェース(UI)も備える。マウス107やキーボード108の代わりに、該ディスプレイ106がタッチパネル機能を備え、タッチパネルの操作で処理の指示、文字入力等を行う機能を備えてもよい。また、画像処理装置100は、デジタルカメラ等の内部撮像デバイス112を備えてもよい。該内部撮像デバイス112で撮像された画像は、所定の画像処理を経た後、2次記憶装置105に保存される。
ROM103に記憶されている制御プログラムの一部または全部が2次記憶装置105に記憶されていてもよく、制御プログラムには、OS(Operating System)と、後述するアプリケーションプログラム400が含まれる。
また、画像データはインターフェース(IF110)を介して接続された外部撮像デバイス113から画像処理装置100に読み込まれても構わない。さらに、画像処理装置100は無線LAN(Local Area Network)により通信を行うための無線LAN通信部111を備え、該LANはインターネット115に接続されている。CPU102は、無線LAN通信部111により、インターネット115に接続された外部サーバー116より、無線LANを介して画像を取得することもできる。
また、本実施形態における印刷装置として画像等を記録媒体に印刷するプリンタ114が、IF109を介して接続されている。なお、プリンタ114はさらにインターネットに接続されており、上記無線LAN通信部111経由でプリントデータのやり取りをすることもできる。上記の種々の方法で画像処理装置100が取得した画像が、CPU102の制御によりIF109を介してプリンタ114に送信され、プリンタ114により該画像が印刷される。
また、電波発生装置117は、画像処理装置100から送信される電力により磁界を作り出し、電波を発生させてデータ通信等を行う。電波発生装置117は、例えば、NFCなどの近距離無線通信機能を有している。
画像処理装置100が内蔵されている装置は、例えば、スマートフォンやタブレット、パソコンのようなモバイルコンピュータ端末である。また、画像処理装置100が内蔵されている装置は、デジタルカメラやビデオカメラ、テレビやスピーカーなど各種の装置でもよい。
<印刷処理のハードウェア構成の説明>
図2は、本実施形態におけるインクジェット記録装置の記録ヘッドの模式図である。図1に示すプリンタ114が図2に示す記録ヘッド201を含む。記録ヘッド201は、インクを充填したインク部202を搭載する。インク部202は、図2では4色を例に記載しているが何色でも良い。制御回路部203は、記録ヘッド201を駆動するために必要な記憶部、演算部及び通信部を含む。記録ヘッド201は、制御回路部203から記録信号と制御信号を受信し、その制御信号に従って記録信号に基づいたインクの吐出を行う。記録媒体である記録媒体204は、不図示の搬送ローラによって搬送されて、記録媒体204上に画像が記録されていく。
図3は、プリンタ114の構成を示すブロック図である。図3(a)は制御回路部203の構成を示し、制御回路部203は、入力インタフェース301、CPU302、出力インタフェース303、ROM304、RAM305を含む。入力インタフェース301は、不図示の操作部及び外部のコンピュータ等から、印刷対象の画像データ、及び、記録ヘッドを駆動するための制御信号の入力を受け付ける。入力インタフェース301は、それらの画像データや制御信号をRAM305とCPU302に送る。その際、CPU302は、不揮発性メモリであるROM304に記憶されている制御プログラムを実行して、画像データに信号処理を行う。信号処理された画像データは印刷データとして制御信号とともに、出力インタフェース303から出力される。出力された印刷データと制御信号とにより記録ヘッド201が駆動され、記録媒体204に画像が印刷される。
図3(b)は、プリンタ114の全体の構成を示す。なお、プリンタ114は、図3(b)で記載されていない構成を備えていてもよい。プリンタ114は、上記の制御回路部203に加えて、給紙部310、シート搬送部311、排紙部312、キャリッジ部313、回復機構部314、記録部315、トレイ搬送部316を備えている。
給紙部310は、印刷用紙等のシート材Pを格納するためのカセットや給紙口と、該シートを給紙する給紙ローラを備え、該シート材Pをシート搬送部311に送る。シート搬送部311は、給紙部310から送られた印刷用紙等のシート材Pを搬送する搬送ローラとPEセンサを備えている。搬送ローラに回転時の負荷が与えられることで安定した搬送が行われる。そのために、軸受と搬送ローラとの間に搬送ローラテンションばねが設けられ、該搬送ローラを付勢することで所定の負荷が与えられるように構成されている。排紙部312は、2本の排紙ローラと、該排紙ローラに所定圧で当接することで従動回転可能な拍車と、搬送ローラの駆動を排紙ローラに伝達するためのギア列を備えている。排紙ローラは、プラテンに取り付けられている。
搬送方向上流側の排紙ローラは、金属軸に複数のゴム部(排紙ローラゴム)が設けられている。もう一方の排紙ローラは、樹脂の軸に複数の絵ラストマー等の弾性体が取り付けられた構成となっている。コイルばねを棒状に設けた拍車ばねによって、拍車の拍車ホルダーへ取り付けと排紙ローラへの圧接等が行われる。拍車には、主に記録される時のシート材Pの搬送力を生み出すものと、主に記録される時のシート材Pの浮き上がりを阻止するもので構成されている。
排紙ローラの間には紙端サポートが備えられている。紙端サポートは、シート材Pの両端を持ち上げ、排紙ローラの先でシート材Pを保持することにより、先出のシート材P上の画像記録部を擦ることによる記録画像のダメージ又は、品位低下を防止するためのものである。紙端サポートは、樹脂部材を紙端サポートばねによって付勢することで、コロを所定の押圧力でシート材Pに押しつけることにより、シート材Pの両端を持ち上げて該シート材Pの腰を作って該シート材Pを保持するように構成されている。
キャリッジ部313は、記録ヘッド201が取り付けられるキャリッジを備えている。このキャリッジは、図2に示したように、シート材Pの搬送方向と直交する方向に設置されたガイドシャフト及びガイドレールによって主走査方向に往復移動可能に案内指示されている。ガイドレールは、キャリッジの後端を保持することで、記録ヘッドとシート材Pとの隙間(紙間)を適正値に維持する機能も備えている。ガイドシャフトは、シャーシに取り付けられており、ガイドレールはシャーシと一体に形成されている。
回復機構部314は、記録ヘッド201の吐出性能の維持回復のための吸引回復処理を行うための吸引ポンプと、記録ヘッド201のインク吐出口面の保護及び乾燥防止を行うためのキャップを備えている。また、回復機構部314は、記録ヘッドの吐出口面の吐出口周辺部分のインクやほこり等の付着物を拭掃除去するためのワイパーブレードを備えている。
記録部315は、インクジェット記録ヘッドである記録ヘッド201を備えている。記録ヘッド201は、インク色毎に個別にインクタンクが交換可能に装着されることになっている。記録ヘッド201は、記録データに基づきヒーター(発熱素子)等によりインクに熱を与えている。この熱によりインクを膜沸騰させ、この膜沸騰による気泡の背地上または収穫によって生じる圧力変化によって記録ヘッド201の吐出口からインクを吐出させ、吐出させたインク滴によって非記録材上に画像を記録(印刷)するように構成されている。
トレイ搬送部316は、スライドカバーとトレイガイドとアームを備えている。アームの先端に形成された傾斜部によって、該アームは円滑にプラテンと拍車ホルダの間に入り込むことができる。これにより、プラテンと拍車ホルダの間に、被記録材としてのCD(CD−R等)やDVD等のディスクトレイが装填されたトレイを通過させるスペースが形成される。
アームは、プラテンと拍車ホルダとの間に挿入された状態で位置決めされるようになっており、突出する(前進する)前のトレイガイドに収納された状態では、該トレイガイドに対しガタを持った状態で、収納されている。スライドカバーを記録装置の本体方向へ移動させない状態では、トレイ搬送部の開口部が閉じられているため、トレイを挿入することができない。スライドカバーを記録装置の本体方向へ移動させると、スライドカバーが斜め上方向に移動することによって、スライドカバーとトレイガイドとの間にトレイ挿入用の開口部が形成される。ユーザはこのようにディスクトレイを装填したトレイを開口部から挿入し、所定位置にセットすることができる。なお、トレイ搬送部316が含む各種モータやローラ等のハードウェア構成の一部として、シート搬送部311と共通のハードウェア構成が用いられてもよい。
また、本実施形態では、トレイ搬送部316により搬送されるトレイには、ディスクメディアの他にも種々の形状、サイズの記録媒体が装着される。例えば、トレイには所定の窪み部が設けられ、該窪み部に合わせた形状のアダプタがトレイに装着される。また該アダプタに記録媒体が装着されるが、そのアダプタとして、種々の形状、サイズの記録媒体に応じた多種類のアダプタが装着されてもよい。そして、アダプタの外形がトレイの窪み部に応じたものであれば、アダプタにおける記録媒体の装着部の形状やサイズが種々のものであっても、該アダプタをトレイに装着することができる。
即ちユーザは、印刷を行いたい記録媒体の形状やサイズに応じたアダプタを用意し、該記録媒体をアダプタに装着し、さらにそのアダプタをトレイに装着することで、種々の形状やサイズの記録媒体をトレイに装着することができる。以上のようにアダプタが装着されるトレイについては、図8を用いて後述する。
また本実施形態では、CD等のディスクメディアが嵌め込まれるトレイもトレイ搬送部316により搬送される。本実施形態におけるディスクメディアのためのトレイについて説明する。本実施形態におけるトレイは、板厚2〜3mm程度の樹脂板で構成される。該トレイは、CD等のメディアの取り付け部、トレイの出し入れに際し操作者が掴む操作部、位置検出マーク、CD取り出し用穴、トレイ挿入位置合わせ用マーク、側圧コロ逃げ部、メディア有無検知マークが備えられている。更に、トレイの先端には、搬送ローラ及びピンチローラへの該トレイの進入(噛み込み)を確実にするためのトレイシートが取り付けられている。
トレイは、厚み0.1〜0.3mm程度のPET等からなるシート材で形成され、所定の摩擦係数と硬度を有している。トレイ自身にも、その先端部にテーパー部が設けられている。
またトレイ搬送部316が搬送を行う際には、トレイシートが搬送ローラ及びピンチローラに噛みこまれることで搬送力が生まれる。次いで、トレイの先端のテーパー部がピンチローラを持ち上げることで、厚みがあるトレイを搬送ローラ及びピンチローラの間で挟持することにより、トレイの正確な搬送が可能になる。
位置検出マークは隣り合うピンチローラの間に対応する位置に設けられており、それによって、位置検出マークがピンチローラと当接することが防止され、位置検出マークの表面に傷が付くことが防止されている。位置検出マークは、トレイのCD取り付け部分の先端側の2箇所と、その反対側の1箇所が設けられている。
各位置検出マークは、3〜10mm程度の正方形に反射性能の高い部材が設けられている。この位置検出マークの周囲には、凹部が設けられており、樹脂部品の位置検出マーク部分の形状にあった形で、反射材料を形成することができる。また、凹部の底部は高い表面性を有し所定角度を持って形成されているので、キャリッジに設けたトレイ位置センサの発光が位置検出マーク以外で反射されても、該反射光が受光部に戻ることがない。これによって、トレイの位置検出における誤検知が防止されている。
なお、アダプタが装着されるトレイの厚さや材質は、ディスクメディアが装着されるトレイの上記の厚さ、材質と同様である。またアダプタが装着されるトレイにも、上記のトレイシートや位置検出マークが設けられ、トレイ搬送部316は、ディスクメディア用のトレイの搬送時と同様に、アダプタが装着されるトレイを搬送する。さらに、トレイ搬送部316は、ユーザがプリンタに着脱可能な構成でもいし、予めプリンタに装着されていてもよい。
<ソフトウェアのブロック図>
図4は、本実施形態における画像処理装置100のソフトウェア構成を示すブロック図である。なお、画像処理装置100は、例えばパーソナルコンピューターやスマートフォン、タブレットPCなどを含み、画面表示処理及び通信処理を含む各種の処理を行う。
400は、画像処理装置100のROM103に記憶されているアプリケーションプログラムである。そして、アプリケーションプログラム400に含まれている各ブロックは、アプリケーションプログラム400のプログラムモジュールおよび各種の機能に対応している。CPU102は、ROM103に記憶されているアプリケーションプログラム400をRAM104上で実行することで、アプリケーションプログラム400内の各ブロックが示す機能として動作することができる。
図4の401〜406は、画像処理装置100がプリンタ114に印刷データを送信して印刷させるための機能に対応する。トレイ情報401は、印刷が行われる記録媒体が装着されるトレイに関する情報を示している。具体的に、トレイ情報401は、後述する搬送用トレイ800のサイズや形状、また搬送用トレイ800においてアダプタが嵌め込まれる部分の形状(後述のアダプタトレイ嵌め込み部801)を示す情報である。また、トレイの種類が判別できるようなID情報が該トレイ上のバーコードや2次元コード等で記録され、画像処理装置100が上記ID情報を読み取ることで、トレイ情報401を取得してもよい。さらに、画像処理装置100には、トレイの種類とそのサイズや形状とが対応づけられた情報が保持される。そして、画像処理装置100が、取得されたトレイ情報401からトレイの種類を判別し、判別された種類に応じて、該トレイのサイズや形状を特定してもよい。上記ID情報について図5を用いて説明する。
図5は、ディスクトレイの一例を示す図である。例えば、図5(a)は、CDやDVDなどの円形の印刷領域を持ったディスクメディア専用のトレイ500を示す。図5(b)は、カードや名刺などの長方形の印刷領域を持ったカード専用トレイ501を示す。
図5(a)の501が、ディスクメディアを嵌め込める領域であり、図5(b)の503、504がカード等のメディアを嵌め込める領域である。
図5のように、異なる形状のメディアを印刷するための複数種類のトレイがプリンタ114に装着され得る。そのため、トレイの種類をID情報(ID番号など)で、トレイ情報として保持するコードがトレイ上に設けられる。ID情報として、各トレイの印刷可能領域の形状やサイズや、嵌め込めるメディア数、印刷開始位置を示す情報、非印刷可能領域を示す情報などが、トレイ情報401として記録される。
トレイ情報取得部402は、トレイ情報401を画像処理装置100内のメモリに取得する処理部を示す。上記のように、例えばトレイ上のコード内のトレイ情報401が画像処理装置100或いは外部装置により読み取られる。そしてトレイ情報取得部402は、その読み取られたトレイ情報401が保持されているメモリから取得を行う。トレイ情報401は、画像処理装置100の外側に記載しているが、予め画像処理装置100のメモリに保持しておいてもよい。また、通信回線を通して、サーバーのメモリに保存されている情報であってもよい。
例えば、トレイ情報取得部402では、予め取得する装置を決めておき、画像処理装置100内のメモリの場合は、メモリにデータアクセスを行い取得する。また、トレイ情報が、画像処理装置100と通信回線でつながるサーバーにある場合には、通信回線を通して、サーバーにアクセスする。トレイ情報を保持しているファイルにアクセスし、トレイ情報ファイルを取得する。取得したトレイ情報ファイルから、トレイ情報を取得する。
また、トレイ情報が、画像処理装置100と通信回線でつながるプリンタにある場合には、プリンタと通信回線を通して、プリンタと接続する。トレイ情報取得処理の処理がプリンタ側に送信された場合には、プリンタに保持してあるトレイ情報を、画像処理装置100側に送信して、トレイ情報を取得する。
トレイ撮像データ407は、本実施形態のトレイを撮像装置で撮像した画像の画像データを示す。例えばプリンタ114がMFP(Mult Function Printer)のように、プリンタとスキャナを含む場合、プリンタ114が撮像装置として動作してもよい。ユーザはプリンタ114のスキャナにトレイを読み込ませ、画像を生成する。そしてこの画像をトレイ撮像データ407としてCPU102がプリンタ114からIF109を介して取得してもよい。
また画像処理装置100がカメラ部を備えている場合、画像処理装置100が上記の撮像装置として動作し、トレイを撮像してもよい。具体的にはCPU102は撮像部408を実行することで、カメラ部に撮像を実行させることができる。ユーザが該機能によりトレイをカメラで撮像すると、またCPU102は、撮像部408を実行することで、撮像されたデータを画像フォーマットに変換して、画像を生成する。
CPU102は、上述したトレイ撮像データ407や、撮像部408によりトレイが撮像されたデータに基づき、メディア嵌め込み領域算出部409の機能を実行する。メディア嵌め込み領域算出部409は、撮像装置で撮像したトレイ撮像データから、トレイにおいてメディアが嵌め込まれる領域を算出する。即ちメディア嵌め込み領域算出部409は、トレイが撮像された画像に基づいて、メディアが嵌め込まれる領域の形状とサイズを特定する。なお、該領域の形状とサイズの一方のみが特定されてもよい。
CPU102が、メディアが嵌め込まれる領域のサイズを特定する場合、予めトレイ情報401を取得しておき、トレイのサイズ情報を取得しておく。またCPU102は、トレイが撮像された画像において、メディア嵌め込み領域を特定し、画像におけるメディア嵌め込み領域のサイズと、画像におけるトレイのサイズとを比較する。そしてCPU102は、両者の比率と、トレイのサイズ情報を参照することにより、メディア嵌め込み領域のサイズを特定する。
またメディア嵌め込み領域算出部409は、メディア嵌め込み領域の形状に基づいて、印刷対象の画像や文字が配置されるテンプレートを示すテンプレート情報を生成する。
表示処理部403は、印刷処理に利用する画像や文字情報などを、ディスプレイ106に表示する。また、メディア嵌め込み領域算出部409により生成されたテンプレート情報やトレイ情報401に基づき、トレイにおけるメディア嵌め込み領域の形状を示す表示を行う。例えば、該形状の領域に印刷対象の画像が嵌めこまれた印刷プレビュー画像を表示する。
また表示処理部403は、印刷処理に利用する画像や文字情報などを選択するボタンなどを配置された画面を表示する機能を有している。また、印刷を行うための印刷設定リストを表示し、印刷設定リストの中から条件を選択するボタンなどを配置された画面を表示する機能を有している。また、トレイ情報取得部402で取得したトレイ情報401の表示を行う機能を有している。
図6は、画像処理装置100としてのスマートフォン600における表示処理部403による表示を示す図である。スマートフォン600のディスプレイ上に、トレイ選択ボタン601、印刷設定ボタン602や画面選択ボタン603が表示される。
ユーザがトレイ選択ボタン601を選択すると、トレイ選択ダイアログが立ちあがり、スマートフォン600が取得した複数のトレイ情報を表示する。例えば、トレイ形状をイメージした情報を表示する。ユーザが印刷設定ボタン602を選択すると、印刷設定ダイアログが立ちあがり、登録されているプリンタ情報や、印刷用紙設定などを選択する。ユーザが画面選択ボタン603を選択すると、画像選択ダイアログが立ちあがり、スマートフォンに保存されている画像や、カメラ撮像動作に移り、撮像した画像が選択されるなどで、画像を選択する。
表示処理部403は、更に、選択されたトレイと、印刷設定や選択された画像に従い、トレイに画像を嵌め込んだイメージ図をプレビュー604に表示する。ユーザが画像を選択して取れに画像を嵌め込む際には、ディスプレイ上で、画像を移動や変倍を行うことで嵌め込み領域の形状を変更して、表示された該領域に画像に嵌め込む。このように、表示処理部403は、トレイに印刷媒体を嵌め込んで印刷することに関連する情報を表示する機能を有している。
印刷指示部404は、画像処理装置100からプリンタ114に印刷設定の指示や印刷対象の画像データを送るための印刷設定の指示を行う処理部を示す。
例えば、図6の印刷設定ボタン602が選択されると、印刷設定ダイアログ画面が立ちあがる。印刷設定ダイアログ画面では、例えば、ネットワークに接続されているプリンタ名の表示及び、プリンタの選択を行う。また、CDやA4、L判といった用紙サイズ、印刷部数の指定、普通紙、光沢紙、CD専用紙など、用紙の種類などの印刷設定情報を指定する。なお、上記の印刷設定情報は、予めスマートフォンなどのモバイル端末に保持されていてもよいし、ネットワークを通じてサーバーやプリンタからダウンロードされてもよい。
また印刷設定ダイアログ画面には印刷ボタンが表示される。ユーザが印刷ボタンを選択すると、印刷指示部404は、レンダリング部405に、印刷設定情報に基づいて印刷対象の画像を作成させる為の指示を行う。また印刷指示部404は、レンダリング部405を介して、データ送信部406に、ユーザにより選択されたプリンタを通知する。そして、レンダリング部405は印刷指示部404の指示を受けて、上記の印刷設定に応じた印刷用データを作成する。データ送信部406は、レンダリング部405が作成した印刷用データを、印刷指示部404により指示されたプリンタに送信する。
以下、各構成について詳細に説明する。
印刷指示部404は、ユーザの指示に応じて、印刷を行う上で必要な情報を表示処理部403で表示されたリストから選択し、印刷設定情報を指定し、印刷指示を行う。レンダリング部405は、トレイ情報401や表示処理部403で選択して表示した画像や文字情報に基づき、印刷指示部404で選択した印刷設定情報を利用して、印刷データを生成する。レンダリング部405は、例えば印刷領域に1つの画像が配置された印刷データを作成する。具体的には、トレイ情報401が印刷領域のサイズや位置を示す印刷コンテンツ領域を含み、レンダリング部405は、トレイ情報401が示すサイズや位置に応じて画像を展開する。印刷領域のサイズや位置を示す情報として、例えば、SVG(Scalable Vecgor Graphics)を利用する。
SVGとは、とはWeb標準言語で利用可能な、グラフィックを表示するための記述方法の一つである。以下、SVGで記述されたトレイ情報401の一例を示す。
<svg width=”印刷コンテンツの横幅”height=”印刷コンテンツの縦幅”>
<image xlink:href=”画像ファイルの指定”
width=”写真の横幅”
height=”写真の縦幅”
x=”写真のx座標”
y=”写真のy座標”/>
</svg>
上記のように、SVGは、グラフィックの描画コマンドが列挙された文字列であり、これがインタプリタで解釈されることにより、UIに表示される。
上記印刷コンテンツを印刷するためには、プリンタの印刷エンジンが要求する、一般的には高解像度画像データ(いわゆるビットマップデータ)へ変換する必要がある。この処理がレンダリング部405により実行されるレンダリング処理である。レンダリング処理された高解像度画像データを印刷データとする。
SVGのようなレンダリング処理に関しては、画像や文字をコンテンツ領域に配置した画像を取得できれば、特にこれに限らない。
例えば、公知であるHTML(Hyper Text Markup Language)やCSS(Cascading Style Sheets)の技術を用いてレンダリングして、画面キャプチャするような方法でもよい。また、高解像度画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)のフォーマットに変換したデータを印刷データとしてもよい。またPDF(Portable Document Format)の技術を用いて、PDFのフォーマットに変換したデータを印刷データとしてもよい。
データ送信部406は、プリンタ114と通信回路で接続し、プリンタ114が受け取れるフォーマットに印刷データを変換して、プリンタ114に送信する。例えば、画像処理装置100とプリンタ114とを無線の電波で接続する無線WiFi技術で接続する。画像処理装置100では、印刷設定情報をプリンタ114に、印刷コマンドとして送信する。また、画像処理装置100では、印刷コマンドで印刷するための印刷データとして、例えば、レンダリング後のJPEGファイルをプリンタ114に送信する。
画像処理装置100からプリンタ114に印刷データを送信する方法に関しては、他の方法を用いて構わない。例えば、画像処理装置100とプリンタ114をUSBポートで接続する。画像処理装置100は、プリンタドライバにより、プリンタ114で印刷可能なラスターデータに変換する。この画像処理装置100は、印刷可能なラスターデータをUSBポートでプリンタ114に送信する。プリンタ114は、受け取ったラスターデータを、印刷可能なデータに変換し、印刷を行う。
図7は、本実施形態における印刷制御装置のソフトウェア構成のブロック図を示す図である。
図7の700は、プリンタ114内の印刷制御装置であり、印刷データを受信し、プリンタ114の記録部315に印刷を実行させる。なお、印刷制御装置700は、制御回路部203に含まれていてもよいし、他の構成であってもよい。
図7の701〜704は、印刷制御装置700が画像処理装置100からトレイ撮像データ407を受信して、記録媒体705に印刷を実行する機能をブロック図として示している。
データ受信部701は、画像処理装置100から送信される印刷データを受信する。例えば、印刷コマンドとレンダリング後のJPEG画像を受信する。受信した印刷コマンドを解析し、解析した用紙サイズや用紙の種類などの印刷設定情報を画像処理部702に送る。また、受信したJPEGファイルを復号化処理して画像データに変換し、変換後の画像データを画像処理部702に送る。
画像処理部702は、データ受信部701から受け取った印刷設定情報と画像データを元に、印刷用画像データに画像変換処理を行う。例えば、データ受信部701から受け取った入力画像データが、1000×1000画素とする。印刷設定情報として、用紙サイズがDVDサイズ120×120mmとした場合、印刷解像度が600dpiの場合、出力画像データは、2834×2834画素となる。
データ受信部701から受け取った入力画像データ(1000×1000画素)を、出力画像データ(2834×2834画素)に変倍処理を行う。変倍処理としては、ニアレストネイバーやバイリニア、バイキュービック法などが存在するが、処理の特性や、処理速度を考慮し、適宜選択すればよい。
画像処理部702では、印刷設定情報を元に、入力画像データを印刷用の出力画像データへ変換する処理である。また、印刷設定情報に補正処理情報が含まれている場合は、画像処理部702で、入力画像データもしくは出力画像データに補正処理を実行する。画像補正としては、全体の色を明るくしたい、暗くしたいといった、明度調整や、コントラスト調整、カラーバランスの調整のほか、写真印刷を想定した逆光補正や赤目補正など、様々なものが挙げられる。
印刷処理部703は、画像処理部702から受け取った出力画像データを印刷用の印刷出力用データに変換する処理部を示す。印刷処理部703では、記録装置で出力させる際に好適な色となるような変換処理を施す。
印刷出力用データに変換する方法として、画面表示に利用する画像フォーマットから、印刷用のインク色に変換する公知の色変換処理であれば、これに限らない。例えば、印刷処理装置のインク色として、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色を想定する。画像処理部で、生成したレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色を、C,M,Y,Kの4色のインク色に変換する。変換を行う場合は、色分解テーブルを用いる。色分解テーブルは、R,G,Bの3つの濃度値を入力すると、C,M,Y,Kのインク色の濃度値に変換できるテーブルである。出力画像データの画素毎に、色分解テーブルを利用して、R,G,Bの濃度値をC,M,Y,Kのインク色の濃度値を変換する。
印刷処理部703では、出力階調補正やハーフトーニングといった画像処理をルックアップテーブルなどの画像処理パラメータを用いて、画像データを印刷できるデータに変換する。さらに印刷処理部703は、シート搬送部311やトレイ搬送部316を制御してシートまたはトレイを搬送させ、また記録部315を制御することで、記録ヘッド201からインクを吐出させることができる。このような構成により印刷処理部703は、上記のように変換された画像データに基づく画像を、トレイに装着された各種記録媒体またはシートである記録媒体705に印刷する。
以下、本実施形態において種々の記録媒体に応じた印刷を行うための処理について説明する。
<トレイ構成>
本実施形態のトレイについて図8を用いて説明する。図8は、メディアを嵌め込んで印刷するためのトレイを示す。図8(a)は、搬送用トレイを示し、図8(b)は、搬送用トレイに嵌め込むアダプタトレイを示し、図8(c)は、アダプタトレイに嵌め込むメディアを示す。
図8(a)において、搬送用トレイ800は、アダプタトレイ嵌め込み部801を有している。また、位置調整を行うための反射板802、803を有している。図8(b)において、アダプタトレイ804は、メディア嵌め込み部805を有している。図8(c)において、アダプタトレイ804のメディア嵌め込み部805に嵌め込むメディア806を示す。プリンタ114のトレイ搬送部316に搬送用トレイ800が差し込まれ、搬送用トレイ800の搬送が実行される。
搬送用トレイ800は、搬送ローラ及びピンチローラに噛みこまれることで搬送力が生まれる。よって、搬送用トレイ800の材質として、ローラにより搬送される際に形状が変化してしまう材質であると搬送の品質が落ちてしまう。そのため、搬送用トレイは、厚みがあるプラスチックなどの硬い部材で構成される。
アダプタトレイ804は、搬送用トレイ800におけるアダプタトレイ嵌め込み部801に嵌め込まれる。アダプタトレイ804は、記録媒体が嵌め込まれるメディア嵌め込み部805を備える。図8(b)に示すメディア嵌め込み部805には、カード等の矩形の記録媒体が嵌め込まれる。ただしメディア嵌め込み部805の形状はこれに限らず、円形や楕円形、矩形以外の多角形等、種々の形状であってもよい。
上述の予めトレイ情報401として保持されている情報として、アダプタトレイ804の形状やサイズを示す情報は保持されているが、メディア嵌め込み部805の情報は保持されていない。即ち、画像処理装置100は、トレイ情報401を参照したとしても、トレイのどの位置にメディアが嵌め込まれるかは認識できない。
本実施形態では画像処理装置100が、アダプタトレイが撮像された画像を解析することで、メディア嵌め込み領域を算出することを特徴としている。そのように算出されたメディア嵌め込み領域に従って、アダプタ用テンプレートを作成する。画像処理装置100は、作成されたアダプタ用テンプレートをトレイ情報として表示もしくは印刷に利用することで、様々なメディアに対応した表示や印刷を行うことができる。
以下に、メディア嵌め込み領域を算出する方法の詳細について、図9のフローチャート用いて、説明する。
<アダプタトレイ用テンプレート作成処理>
図9は、アダプタトレイ用テンプレート作成処理のフローチャートを示す。本実施形態では、予め保存されていない任意のメディア嵌め込み領域を反映したアダプタトレイ用テンプレートが作成される。図9に示すフローチャートで、予め保存されていない任意のメディア嵌め込み領域を反映したテンプレートを作成するための手順を示す。
なお図9に示す処理は、CPU102がROM103に格納されているプログラムを実行することで実現される。具体的には、CPU102がROM103または2次記憶装置105に格納されているアプリケーションプログラム400を実行し、図4における各機能として動作することで、図9に示す処理が実現される。
また図9に示す処理は、アプリケーションプログラム400が起動された場合、もしくは起動後の表示画面においてアダプタトレイ印刷がユーザにより指示された場合に開始される。
ステップ901においてCPU102は、トレイ情報取得部402として動作し、搬送用トレイ800においてアダプタトレイが嵌め込まれるアダプタトレイ嵌め込み部801の形状をトレイ情報401として取得する。トレイ情報401は、例えばアダプタトレイ804の縦横のサイズと、アダプタトレイ804の印刷可能領域の位置及びサイズを示す。
ステップ901においてCPU102がアダプタトレイ情報を取得する方法としては、予め画像処理装置100に保存されているトレイ情報401を取得してもよい。または、CPU102が、プリンタ114に記憶されているトレイ情報401を、IF109を介して取得してもよい。またCPU102が無線LAN通信部111により、外部サーバー116などで保存されているトレイ情報401を、インターネット115、無線LANを介して取得してもよい。またCPU102が、アダプタトレイ804に記載されているQRコード(登録商標)の情報からトレイ情報401を取得してもよい。
ステップ902においてCPU102は、撮像部408によりアダプタトレイを撮像し、アダプタトレイ画像を取得する。CPU102は、アプリケーションプログラム400を実行することで、例えばアダプタトレイを撮像することを促すメッセージや撮像のためのボタンをディスプレイ106に表示させる。そして、ユーザによる該ボタンが押下されると、アプリケーションプログラム400がOSに撮像の命令を行い、内部撮像デバイス112により撮像が行われる。アプリケーションプログラム400は、OSを介して、該撮像により撮像された画像を取得する。
ステップ903でCPU102は、メディア嵌め込み領域算出部409として動作し、ステップ902で取得されたアダプタトレイ画像データにおけるアダプタに対応する画像領域をステップ901において取得されたトレイ情報401に基づいて特定する。以下、詳細に説明する。
CPU102は、トレイ情報401が示す搬送用トレイ800の形状を参照することで、アダプタトレイ画像データに基づく画像における、搬送用トレイ800に対応する画像領域を特定する。さらに、トレイ情報401が示す搬送用トレイ800におけるアダプタトレイ嵌め込み部801の位置に基づき、該特定された搬送用トレイ800に対応する画像領域において、アダプタトレイ嵌め込み部801に対応する画像領域を特定する。
ステップ903においてCPU102はさらに、アダプタトレイ嵌め込み部801の実サイズを特定する。具体的には、CPU102は、アダプタトレイ画像データにおける搬送用トレイ800に対応する画像領域と、アダプタトレイ嵌め込み部801に対応する画像領域とのサイズの比率を特定する。そして、トレイ情報401が示す搬送用トレイ800の実サイズと、上記の比率により、アダプタトレイ嵌め込み部801の実サイズを特定する。例えば、アダプタトレイを撮像したときの撮像解像度が異なる場合があるため、アダプタトレイ画像データにおける搬送用トレイ800またはアダプタトレイ嵌め込み部801の画像領域のサイズが特定できたとしても、その実サイズを判定することができない。そこで本実施形態では、トレイ情報401が示す搬送用トレイ800の実サイズと、画像内における搬送用トレイ800のサイズ、アダプタトレイ嵌め込み部801のサイズの比率とが参照される。これにより、アダプタトレイ嵌め込み部801の実サイズを適切に求めることができる。
ステップ904においてCPU102は、メディア嵌め込み領域算出部409として動作し、アダプタトレイ嵌め込み部801内のメディア嵌め込み部805のサイズと形状として、印刷時に用いられる位置(座標)を特定する。具体的には、CPU102は、ステップ903において特定されたアダプタトレイ嵌め込み部801の形状と実サイズとに基づき、メディア嵌め込み部805の位置(座標)を特定する。以下、詳細に説明する。
まずCPU102は、アダプタトレイ画像内のアダプタトレイ嵌め込み部801に対応する上記画像領域において、メディア嵌め込み部805に対応する画像領域を特定し、その画像領域の形状を、メディア嵌め込み部805の形状として特定する。
具体的には、アダプタトレイ嵌め込み部801に対応する上記画像領域の色やエッジを解析する。例えば、アダプタトレイの印刷可能領域が黒色で、メディア嵌め込み領域805がくり抜かれているとする。その場合、撮像されたアダプタトレイ画像は、アダプタトレイ部分が黒色で、メディア嵌め込み領域が背景の色(例えば白色)で撮像されることになる。CPU102は、その白色で撮像された領域をメディア嵌め込み部の画像領域と判定する。またメディア嵌め込み部805は、くり抜かれておらず、その部分が白色であってもよい。この場合、ステップ902において、メディア嵌め込み部805にメディアを装着せずに撮像するようユーザに促すメッセージが表示されてもよい。
このようにメディア嵌め込み部805に対応する画像領域が特定されると、次にCPU102は、ステップ903において特定された、アダプタ嵌め込み部805の画像領域と実サイズに基づいて、メディア嵌め込み部805の位置(座標)を特定する。メディア嵌め込み部805の位置(座標)の特定について図10を用いて説明する。 図10は、アダプタトレイ画像の座標変換を説明するための図である。図10(a)は、ステップ903で特定されたアダプタトレイ嵌め込み部801の形状と実サイズ(アダプタトレイ情報1000)を示す図である。図10(b)は、ステップ903で特定された、アダプタトレイ嵌め込み部801の画像領域の画像(アダプタトレイ画像1001)を示す。
例えばアダプタトレイ嵌め込み部801の実サイズとして、図10(a)のアダプタトレイ情報1000の短辺が127mmであり、長辺が169mmであるとする。また印刷解像度が600dpiであるとする。すると、印刷の際の画素数として、アダプタトレイ嵌め込み部801に短辺が3000画素、長辺が4000画素に対応することがわかる。
図10(b)のアダプタトレイ画像1001の短辺が1500画素であり長辺が2000画素とする。本実施形態の一例として、アダプタトレイ画像1001における座標を画素数に合わせる。具体的には、アダプタトレイ画像1001の左上原点で座標(X,Y)=(0、0)とし、アダプタトレイ画像1001の右下角の座標を(X,Y)=(1500、2000)とする。メディア嵌め込み領域1002の短辺が500画素、長辺が1000画素であるとし、またメディア嵌め込み領域1002がアダプタトレイ画像1001の中央に配置されていたとする。
この場合、CPU102は、メディア嵌め込み領域1002の左上原点は、座標(X,Y)=(500、500)と判定することができる。上述のように、印刷の際の画素数として、アダプタトレイ嵌め込み部801に短辺が3000画素、長辺が4000画素に対応することがわかる。そのため印刷時の画素数と座標を整合させる場合、アダプタトレイ画像1001を縦横2倍に拡大することで、印刷解像度600dpiで印刷する際のメディア嵌め込み部805の座標がわかる。
図10(c)は、座標変換後のアダプタトレイ画像1003を示す。メディア嵌め込み領域1004は、メディア嵌め込み領域1002の座標から縦横に2倍された座標に変換される。即ち、メディア嵌め込み領域1004の短辺が、1000画素、長辺が2000画素となり、メディア嵌め込み領域1004の左上原点は、座標(X,Y)=(1000、1000)となる。同様に、メディア嵌め込み部1004の領域(図10(c)における白領域)の全ての画素について、その座標を特定する。
ステップ905でCPU102は、ステップ904において特定されたメディア嵌め込み部1004の位置(座標)を示す画像を、アダプタトレイ用テンプレートとして作成する。アダプタトレイ用テンプレート作成方法としては、例えば図10(c)の黒領域が所定の画素値であり、白領域が透過情報である画像情報をアダプタトレイ用テンプレート画像として作成する。アダプタトレイ用テンプレートのフォーマットは、アダプタトレイ上に配置された算出されたメディア嵌め込み領域を透過情報として扱えるフォーマットであればよい。例えば、PNG(Portable Network Graphics)のような画像フォーマットで、テンプレートを作成する。PNGフォーマットには、透過画像情報を取り扱えるフォーマットとなっているため、CPU102は、アダプタトレイ全体を画像として、メディア嵌め込み領域を透過画像として定義したPNGファイルを作成することができる。また、例えば、PDF(Potable Document Format)も透過画像情報を取り扱えるフォーマットとなっている。そのためCPU102は、メディア嵌め込み領域を透過情報として定義したPDFファイルを、アダプタトレイ用テンプレートとして作成することができる。
ステップ905においてアダプタトレイ用テンプレートが作成されると、図9に示す処理が終了される。
図9に示した処理により作成されたアダプタトレイ用テンプレートは、メディア嵌め込み部805の形状、サイズに応じた印刷または表示に用いることができる。
上記のように、画像処理装置100で想定される印刷解像度(例えば600dpi)における画素数と座標が整合している。そのため該印刷解像度で画像処理装置100が印刷する場合、アダプタトレイ嵌め込み部801の左上を基準として、メディアの座標に応じて印刷対象の画像を展開することで、該メディアの領域に適切に印刷することができる。
なお、例えば印刷の際に、印刷解像度として想定されたもの(600dpi)とは異なる解像度が用いられる場合、CPU102は、その解像度に応じて座標変換を行う。例えば印刷解像度が1200dpiであれば、アダプタトレイ用テンプレートが示す座標の値を縦横2倍に、300dpiであれば縦横1/2にすることで、印刷解像度に応じた座標を求めることができる。
また、ステップ905において作成されたアダプタトレイ用テンプレートは印刷に用いられる場合に限らず、表示に用いられてもよい。具体的には、CPU102が、アダプタトレイ用テンプレートが示す座標に対して表示解像度に応じて座標変換を行うことで、ディスプレイ106にメディア嵌め込み部805の形状を表示させることができる。例えば、2次記憶装置105に記憶されている画像から、ユーザがメディア嵌め込み部805に嵌め込まれたメディアに印刷したい印刷対象の画像を選択する。そしてCPU102は、ディスプレイ106において、アダプタトレイ用テンプレートを印刷対象の画像のサイズに合わせて該画像に重ねて表示する。すると、メディア嵌め込み領域が透過されるため、印刷対象の画像のうちの、メディア嵌め込み部805に嵌め込まれたメディアに印刷される部分が、ユーザに示される。
なお、CPU102は、撮像されたアダプタトレイ画像の補正を行ってもよい。例えば、アダプタトレイの上辺と下辺の長さは同じはずであるが、搬送用トレイ800が傾けられて撮像されたことにより、撮像された画像において両者が異なる場合などがある。そこでCPU102は、アダプタトレイ画像の上辺と短辺が同じ矩形になるよう画像処理を行い、その上でメディア嵌め込み部1004の位置(座標)を特定してもよい。
なお、図9のステップ902では、アダプタトレイの画像データを取得する方法として、内部撮像デバイス112によりアダプタトレイを撮像する方法を例に説明した。例えば画像処理装置100の一例であるスマートフォンがカメラ機能を用いて撮像する。この場合、スマートフォンの画面表示において、アダプタトレイを撮像しやすくするためのマーカーが配置され、ユーザにマーカー内にアダプタトレイを納めて撮像させるようにしてもよい。
またアダプタトレイの画像は内部撮像デバイス112により撮像される場合に限らず、外部装置により撮像され、それがトレイ撮像データ407として入力されてもよい。例えば、プリンタ114がスキャナを備えるMFPの場合、プリンタ114が備えるスキャナの原稿台にユーザがアダプタトレイを置き、それがスキャンされ、該スキャンにより得られた画像データがトレイ撮像データ407として取得されてもよい。例えばステップ902でCPU102は、アダプタトレイをスキャンすることを促すメッセージやスキャンのためのボタンをディスプレイ106に表示させる。そしてユーザが該ボタンを指示すると、CPU102がIF109を介してプリンタ114にスキャンを実行させ、該スキャンにより得られた画像データをトレイ撮像データ407としてIF109を介して入力してもよい。なお、アダプタトレイがA4サイズ以内に収まっているサイズの場合、A4相当を撮像できるスキャナで、アダプタトレイを撮像することができる。スキャナは、クリップ処理により、スキャナの原稿台全体を読み取ることで得られた画像から、アダプタトレイに対応する領域を検出する。そしてスキャナは、該検出された領域をJPEG等の画像データに変換し、画像処理装置100に送信する。
また、プリンタ114がアダプタトレイをスキャンする方法はこれに限らない。例えばプリンタ114が、トレイ印刷を実行する処理と同様に、トレイ搬送部316が搬送用トレイ800を搬送し、搬送された搬送用トレイ800をスキャナ等の光学センサを用いて撮像してもよい。そして、上記のクリップ処理により、アダプタトレイの画像データをプリンタ114が作成し、それを画像処理装置100に送信してもよい。
なお、スキャナのような画像読み取りセンサでは、画像読取センサと原稿台に置かれた被写体(搬送用トレイ800)の距離がほぼ一定である。その場合、読取画像におけるメディア嵌め込み部805の画素数と読み取り解像度により、アダプタトレイ嵌め込み部801やメディア嵌め込み部805の実サイズが特定可能である。即ち、仮に読み取り解像度が300dpiであり、読取画像におけるアダプタトレイ嵌め込み部801の画像領域の画素数が縦横1200画素であった場合、アダプタトレイ嵌め込み部801の実サイズは縦横4インチであることがわかる。よってスキャナに搬送用トレイ800が読み取られる場合、トレイ情報401が示す搬送用トレイ800の実サイズの情報は用いられなくてもよい。
また撮像画像におけるアダプタトレイ嵌め込み部の画像領域の特定方法として、以下の方法が用いられてもよい。画像領域の特定用のマーク(例えば十字マーク)がアダプタトレイ嵌め込み部801の四隅に配置され、CPU102がアダプタトレイ画像から十字マークの検出を行うことで、アダプタトレイ嵌め込み部の画像領域が特定されてもよい。
さらに、図9のステップ903では、トレイ情報401が示すトレイの実サイズから、アダプタ嵌め込み部の実サイズが特定された。しかしこれに限らず、アダプタ嵌め込み部のサイズが固定である場合、トレイ情報401がアダプタ嵌め込み部の実サイズを示してもよい。
またステップ903でアダプタ嵌め込み部の実サイズが特定されなくても、ステップ904において特定されたメディア嵌め込み領域の座標を、搬送用トレイ全体における座標に変換してもよい。そして、その座標とアダプタトレイの実サイズから、メディア嵌め込み領域の実サイズが特定されてもよい。
また上記の例では撮像画像によりメディア嵌め込み領域の形状、サイズが特定される例を示した。しかしこれに限らず、メディア嵌め込み領域に記録媒体が嵌め込まれた状態で撮像が行われ、撮像画像における該記録媒体の領域に対して図9で示したメディア嵌め込み領域と同様の処理が行われることで、該記録媒体の形状とサイズが特定されてもよい。
次に、アダプタトレイ用テンプレートによる画像の出力方法として、表示処理、印刷処理について詳細に説明する。
<表示処理>
図6のプレビュー604は、画像処理装置100としてのスマートフォンが、アダプタトレイ用テンプレートを表示した例を示す。上記のように、ユーザが任意の画像を印刷対象として選択し、テンプレートを前面、画像を背面にして表示することができ、それを印刷プレビューとして表示することができる。テンプレートの透過部分がメディア嵌め込み領域に対応するので、透過部分に画像を配置した場合には、透過された部分だけ画像が切り抜かれて表示されている状態となる。例えば図6の604ではアダプタの領域内の円形の領域が、メディア嵌め込み部に相当する。ユーザが選択した画像における円形の一部のみが、図6における上記円形の領域に表示される。
以上の実施形態によれば、画像処理装置100がメディア嵌め込み部805の形状についての情報を予め記憶していなくても、図9に示した処理によりアダプタトレイ用テンプレートを作成することで、メディア嵌め込み部805の形状が特定される。
例えばユーザがアダプタトレイ内の印刷可能領域で、メディア嵌め込み領域の形状を自由に変更し、その形状を示す情報を画像処理装置100が予め保持していない場合がある。以上の実施形態によれば、このような場合でも、トレイが撮像された画像からメディア嵌め込み領域が特定され、それが表示に用いられるため、ユーザは印刷対象の画像のどの領域がメディアに印刷されるかを認識することができる。
<印刷処理>
画像処理装置100で、印刷指示部404では、メディア嵌め込み領域は予め保持していないが、使用するアダプタトレイを予め保持してあるので、アダプタトレイ領域全てを印刷可能領域として設定する。
レンダリング部405では、作成したテンプレートと選択された画像を元に、画像がテンプレートに嵌め込まれた状態を画像データとして保存する。この場合、テンプレートの透過領域のみが画像として形成され、それ以外の非透過領域は、例えば、白データとしておく。
アダプタトレイ部分が白画素で、透過領域が透過された画像の画素で構成された画像データを、データ送信部406で、トレイ撮像データ407として変換し、印刷制御装置700に送信する。
印刷制御装置700では、白画素データは、インクを吐出しない構成にしておくことで、透過された画像の画素だけ、いわゆる、アダプタトレイ内のメディア嵌め込み領域内に、インクを吐出させることができる。
<本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態では、トレイの撮像画像に基づいてメディア嵌め込み部805の形状や実サイズが特定され、またメディア嵌め込み部805の座標が所定の印刷解像度に合わせて特定される。CPU102は、アダプタトレイ用テンプレートが示すメディア嵌め込み部の座標にのみ画像データが配置されるように、印刷対象の画像データをRAM104に展開し、その画像データをIF109を介してプリンタ114に送信して印刷させる。
そのため画像処理装置100は、メディア嵌め込み部805の形状やサイズについての情報が予め記憶されていなくても、メディア嵌め込み部805に嵌め込まれたメディアの形状、サイズに合わせた印刷をプリンタ114に実行させることができる。
即ちユーザは、自由にメディア嵌め込み領域を設定したトレイにメディアを載置して印刷を実行させることができる。
また、図10の例ではメディア嵌め込み部が矩形の場合を例にしたが、本実施形態における処理は種々の形状のメディア嵌め込み部に対応できるものである。
図11は、アダプタトレイの他の例を示す図である。図11(a)は、アダプタトレイ1100で、メディア嵌め込み領域1101がひし形となっている。図11(b)では、アダプタトレイ1102で、メディア嵌め込み領域1103、1104と、三角形で2箇所ある。図11(c)では、アダプタトレイ1105で、メディア嵌め込み領域1106が、自由な形状となっている。
図11に示したような種々のメディア嵌め込み部が設定されていたとしても、あとは、アダプタトレイ画像内に含まれるメディア嵌め込み領域1101、1103、1104、1106を相対的な位置関係から各画素を座標変換して求められる。
しかしながら、スマートフォンなどでは、アダプタトレイ画像を撮像する場合に、手動でアダプタトレイを撮像することになるため、アダプタトレイと並行に撮像できない場合が考えられる。また、画像が傾いて撮像される場合も考えられる。
この場合、撮像されたアダプタトレイ画像が、例えば、予め保持されているアダプタトレイ情報では、上辺と下辺が同じ長さであっても、アダプタトレイ画像の上辺と下辺のサイズが異なる場合がある。また、撮像されたアダプタトレイ画像が傾いていて撮像されている場合もあり、角度によっては、平行四辺形の形になる。
しかしながら、この場合でも、画像変形処理方法によって、座標を変換できる。座標変換方法として、例えば、四隅の座標を利用してその4点を基準とした平面投影変換がある。また、例えば、基準点が3点で設定されていた場合に、スキュー歪みや拡大縮小、移動補正を行えるアフィン変換がある。また、基準点となる点が2つ設定されていた場合でも回転、拡大、縮小、移動補正を行えるヘルマート変換がある。
なお、基準点としては、アダプタトレイの四隅やアダプタトレイにチェックマーク(例えば十字マーク)などの基準点が設定される。そして、撮像されたアダプタトレイ画像の四隅やチェックマークを基準に座標変換することが可能となる。
また例えば、図11(b)のように、メディア嵌め込み領域が複数存在する場合がある。そして、複数のメディア嵌め込み領域それぞれに異なる画像を嵌め込まれる場合がある。そのため、座標変換前後どちらでもよいが、メディア嵌め込み領域が複数あるか否かの判定、またその位置についての判定が行われる。これらの判定は、輪郭追跡処理方法によって、アダプタトレイ内のメディア嵌め込み領域の輪郭が存在する位置、及び数が検出されることで行われる。輪郭追跡処理は、各連結部分の境界部分や輪郭の周囲長や連結領域の幅や高さなどを求めることができる。
複数のメディア嵌め込み領域があった場合、CPU102は、領域毎に画像配置枠を設定し、ユーザに複数の画像を選択させることで、領域毎に異なる画像を嵌め込むことができる。
また、例えばアダプタトレイが紙等の素材の場合、ユーザがハサミやカッターなどで切り取ることで、メディア嵌め込み領域をユーザが自由に設定することも考えられる。例えば図11(c)のようなメディア嵌め込み部がこの場合でも、メディア嵌め込み領域の一つ一つの座標なので、メディア嵌め込み領域の座標変換が可能である。即ち、図11(a)と同様の座標変形処理を行うことができる。
以上の実施形態によれば、アダプタトレイの撮像画像が解析されることにより、該アダプタトレイ内のメディア嵌め込み部の形状、サイズを示すアダプタトレイ用テンプレートが作成される。そのため、プリンタに印刷を実行させる装置としての画像処理装置100に、種々のメディア嵌め込み部の情報が予め記憶されていなくても、種々の形状、サイズのメディアに応じた印刷や表示を行うことができる。
また、以上の実施形態では、アダプタトレイの撮像画像から、メディア嵌め込み部の形状やサイズの情報を作成する例を示した。しかしこれに限らず、画像処理装置100が、メディア嵌め込み部の形状やサイズが定義されたアダプタトレイ情報を保持している場合であってもよい。この場合、CPU102は、アダプタトレイの撮像画像と上記アダプタトレイ情報を比較することで、撮像されたアダプタトレイに該当するアダプタトレイ情報が検索されてもよい。これにより、例えば2次記憶装置105で保持されているアダプタトレイ情報が大量にある場合に、ユーザはその情報を容易に設定することができる
また、図11(c)では、ユーザが自由にアダプタトレイを切り取り、メディア嵌め込み領域を設定する例を示したが、使用したいメディアのサイズに合わせてアダプタトレイを切り取ること困難である場合がある。
その際に、例えばユーザが、画像処理装置100の内部撮像デバイス112、もしくはプリンタ114のスキャナを用いて使用したメディアを撮像する。そして、CPU102が、上述したメディア嵌め込み部の形状、実サイズの特定処理と同様の方法により、撮像されたメディアの形状、実サイズを検出する。
そして、アダプタトレイがインク吸収層をもった構成である場合、CPU102が、検出されたメディアの形状、実サイズを元に、プリンタ114に、メディアの輪郭部分を示す点線などのマークをインク吸収層のあるアダプタトレイへ印刷させる。なお、アダプタトレイの形状、実サイズを示す情報が画像処理装置100のROM103等に予め記憶されている。そして、CPU102は、この情報を参照することで、アダプタトレイの領域におけるメディアが嵌め込まれる部分の形状、実サイズを示す座標を特定することができる。そして、CPU102は特定された座標の外形を示す画像を印刷させる。これにより、メディアの形状、実サイズを示すマークをアダプタトレイに印刷するこができる。
これにより、ユーザはアダプタトレイに印刷されたメディアの輪郭部分のマーク等の点線を元に、簡単にメディア嵌め込み領域を切り取ることが可能となる。
なお、以上の実施形態では、プリンタ114とは異なる画像処理装置100が本実施形態のプリンタの制御処理を実行する例について説明した。しかしこれに限らず、プリンタ114のCPU302により、プリンタ114本体が、画像処理装置100と同様の処理を行ってもよい。
また、本実施形態では、アダプタトレイを黒で、撮像する際に白い背景で撮像する例を示したが、これに限らない。背景の色が、予め決められたアダプタトレイの色以外の色となるようにアダプタトレイが撮像されることで、同様の効果を得ることができる。
以上説明した実施形態は本実施形態の効果を得るための一手段であり、類似の別手法を用いたとしても、異なるパラメータを用いたとしても、本実施形態と同等の効果が得られる場合は、本実施形態の範疇に含まれる。
[その他の実施形態]
また、本実施形態は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等)に適用しても良い。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
102 CPU
103 ROM
104 RAM

Claims (6)

  1. 所定のトレイにおける所定の第1の領域に嵌め込まれるアダプタトレイであって、印刷装置により印刷が行われる記録媒体が嵌め込まれる第2の領域を有するアダプタトレイが撮像された撮像画像を取得する取得工程と、前記取得工程において取得された撮像画像と、前記所定のトレイのサイズに関する情報とに基づいて、前記第2の領域のサイズを特定する第1特定工程と、
    前記撮像画像に基づいて前記第2領域の形状を特定する第2特定工程と、
    前記第1および第2特定工程において特定された前記第2の領域の形状とサイズに基づく画像を出力する出力工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記第2特定工程では、前記撮像画像における色が解析され、前記撮像画像において前記アダプタトレイの所定の色とは異なる色の領域の形状が、前記第2の領域の形状として特定されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記出力工程では、前記第2特定工程において特定された前記第2の領域の形状に基づく画像をディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 前記印刷装置により前記記録媒体に印刷される画像をユーザの指示に応じて選択する選択工程をさらに有し、
    前記出力工程では、前記第2の領域の形状とサイズに基づき、前記選択工程において選択された画像のうちの前記第2の領域に印刷される部分を示す表示を前記ディスプレイに行わせることを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 前記出力工程では、前記第1および第2特定工程において特定された前記第2の領域の形状とサイズに基づく画像を前記印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016109282A 2016-05-31 2016-05-31 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置 Active JP6765858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109282A JP6765858B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
US15/605,648 US10362188B2 (en) 2016-05-31 2017-05-25 Image processing method, program, and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109282A JP6765858B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213778A JP2017213778A (ja) 2017-12-07
JP6765858B2 true JP6765858B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=60418623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109282A Active JP6765858B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10362188B2 (ja)
JP (1) JP6765858B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809034B2 (ja) * 2016-08-17 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 表示システム、制御装置、および、プログラム
JP7188924B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-13 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP7154863B2 (ja) * 2018-08-01 2022-10-18 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法、及びプログラム
JP7331215B2 (ja) * 2018-08-01 2023-08-22 キヤノン株式会社 トレイ、記録装置および記録システム
JP7418088B2 (ja) * 2020-01-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、およびプログラム
JP2024030795A (ja) * 2022-08-25 2024-03-07 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779402B2 (ja) * 1981-12-04 1995-08-23 富士ゼロックス株式会社 カット紙ファクシミリ
JP2000085216A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Canon Inc 印刷装置、排出方法、印刷システムおよび記憶媒体
TW523717B (en) * 2000-12-05 2003-03-11 Ritek Corp Digital business card
JP2004122583A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 電子情報を記録する記録媒体への印刷を行う印刷装置
JP2004338338A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Seiko Epson Corp アダプタ、印刷装置、印刷用コンピュータプログラム、印刷用コンピュータシステムおよび印刷方法
JP2007102724A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc 画像入出力装置、印刷装置、印刷システム並びにそれらの制御方法
JP5750914B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP2013215911A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
US9240039B2 (en) * 2013-02-01 2016-01-19 Ge Cong Method for fast test strip intensity recognition
JP6233356B2 (ja) * 2015-07-01 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 シートサイズ特定システム、シートサイズ特定方法、シートサイズ特定プログラムおよび画像形成装置
US9729744B2 (en) * 2015-12-21 2017-08-08 Hand Held Products, Inc. System and method of border detection on a document and for producing an image of the document

Also Published As

Publication number Publication date
US20170346975A1 (en) 2017-11-30
JP2017213778A (ja) 2017-12-07
US10362188B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765858B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
US8009931B2 (en) Real-time processing of grayscale image data
US10449785B2 (en) Tray, printing apparatus, and information processing method
EP1455514A1 (en) Method and apparatus for printing on a partially-printed medium
US20080213018A1 (en) Hand-propelled scrapbooking printer
US8179574B2 (en) Image reading device, image reading method, and image reading program
US9973654B1 (en) Methods and devices for enhancing edges of a graphic object
US20090003649A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
EP3239832B1 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
US9256813B2 (en) Automatic print job ticket settings based on raster images of previously printed document
JP6238599B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2006237919A (ja) 画像処理装置、印刷装置
CN109788155B (zh) 图像读取装置和方法
US10150311B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4674513B2 (ja) 空間配置再現方法、読取り装置、及びプログラム
EP4167554A1 (en) Reading device and image forming apparatus
US10291805B1 (en) Image processing apparatus
US10084938B2 (en) Reading apparatus and non-transitory storage medium storing instructions executable by reading apparatus
JP2009196214A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷装置制御プログラムおよび印刷システム
US11861434B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method for drawing on cross-section to be trimmed
US20230305763A1 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP5550309B2 (ja) 画像処理装置及び表示制御方法
CN115583114A (zh) 一种板材打印方法及其相关设备
JP2021160252A (ja) プリンタ
JP2011126138A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6765858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151