JP6809034B2 - 表示システム、制御装置、および、プログラム - Google Patents

表示システム、制御装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6809034B2
JP6809034B2 JP2016160218A JP2016160218A JP6809034B2 JP 6809034 B2 JP6809034 B2 JP 6809034B2 JP 2016160218 A JP2016160218 A JP 2016160218A JP 2016160218 A JP2016160218 A JP 2016160218A JP 6809034 B2 JP6809034 B2 JP 6809034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
unit
image
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018027638A (ja
Inventor
大介 野口
大介 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016160218A priority Critical patent/JP6809034B2/ja
Priority to US15/446,697 priority patent/US10250764B2/en
Priority to AU2017202794A priority patent/AU2017202794B2/en
Priority to CN201710310441.5A priority patent/CN107767802B/zh
Publication of JP2018027638A publication Critical patent/JP2018027638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809034B2 publication Critical patent/JP6809034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、表示システム、制御装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、ユーザをガイドするためのARガイダンスを表示する処理が開示されている。
特許文献2には、ジョブの実行状況を、画像形成装置の通紙経路上の仮想用紙で表した拡張現実空間で表示する処理が開示されている。
特許文献3には、出力イメージ画像を現実空間に存在する用紙に重ね合わせた拡張現実空間を表示部に表示する処理が開示されている。
特開2013−140563号公報 特開2014−194725号公報 特開2015−99448号公報
例えばチケットのように特殊な模様が予め印刷されている用紙(プレプリント紙)(記録媒体)を使用して印刷ジョブを実行することがある。このような印刷ジョブでは、用紙の上下方向/左右方向/裏表等が一意に決定される訳ではなく、プレプリント紙に対して印刷情報をどのように印刷したいか、操作者が判断してプレプリント紙の給紙方向を決定するような場合がある。
記録紙などの記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されると、記録媒体に形成される画像が、本来予定していた方向とは異なる方向を向いた状態で記録媒体に形成されるおそれがある。
本発明の目的は、ユーザが記録媒体収容部を見た際にユーザに対して情報の表示を行わない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、前記記録媒体収容部からの記録媒体に対して前記形成予定画像を形成する画像形成部と、前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、を備え、前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する表示システムである。
請求項2に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、前記記録媒体収容部からの記録媒体に対して前記形成予定画像を形成する画像形成部と、前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、を備え、前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する表示システムである。
請求項に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、記録媒体の一方の面側に形成される予定の画像である第1面側形成予定画像の情報と、記録媒体の他方の面側に形成される予定の画像である第2面側形成予定画像の情報とを、前記表示部に表示する表示システムである。
請求項に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、記録媒体の一方の面側に形成される予定の画像である第1面側形成予定画像の情報と、記録媒体の他方の面側に形成される予定の画像である第2面側形成予定画像の情報とを、前記表示部に表示する表示システムである。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記第1面側形成予定画像の前記情報と前記第2面側形成予定画像の前記情報との間に、記録媒体を表す画像を表示する請求項3又は4に記載の表示システムである。
請求項に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記記録媒体収容部は、複数設けられ、前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、前記表示制御部は、ユーザが前記表示装置を通して前記一の記録媒体収容部を見た場合に、前記形成予定画像の前記情報の表示を行い、当該一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部を見た場合、当該表示を行わない表示システムである。
請求項に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記記録媒体収容部は、複数設けられ、前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、前記表示制御部は、前記表示装置の前記表示部の背後に前記一の記録媒体収容部が位置する場合に、前記形成予定画像の前記情報の表示を行い、当該一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部が位置する場合、当該表示を行わない表示システムである。
請求項に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記記録媒体収容部は、複数設けられ、前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、前記表示制御部は、ユーザが前記表示装置を通して前記一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部を見た場合、記録媒体の収容先が当該他の記録媒体収容部ではないことを示す情報を、前記表示部に表示する表示システムである。
請求項に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記記録媒体収容部は、複数設けられ、前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、前記表示制御部は、前記表示装置の前記表示部の背後に前記一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部が位置する場合、記録媒体の収容先が当該他の記録媒体収容部ではないことを示す情報を、当該表示部に表示する表示システムである。
請求項10に記載の発明は、前記表示部に表示された、前記形成予定画像の前記情報を回転しあるいは移動させる移動手段をさらに備える請求項1乃至の何れかに記載の表示システムである。
請求項11に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、前記表示制御部が前記表示部に表示する、前記形成予定画像の前記情報を生成する生成手段と、を備える表示システムであり、前記生成手段は、前記形成予定画像が複数ページに亘って形成される画像である場合、複数ページ分の前記情報を生成し、前記表示部に表示された前記情報を、他のページに対応した情報に切り替える切り替え手段をさらに備える表示システムである。
請求項12に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、前記表示制御部が前記表示部に表示する、前記形成予定画像の前記情報を生成する生成手段と、を備える表示システムであり、前記生成手段は、前記形成予定画像が複数ページに亘って形成される画像である場合、複数ページ分の前記情報を生成し、前記表示部に表示された前記情報を、他のページに対応した情報に切り替える切り替え手段をさらに備える表示システムである。
請求項13に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であってユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な当該表示装置における表示を制御する制御装置であり、前記表示部と通信を行う通信部と、ユーザが、前記表示装置を通して、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部を見た場合に、前記表示部に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を表示する表示制御部と、前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、を備え、前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する制御装置である。
請求項14に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置における表示を制御する制御装置であり、前記表示部と通信を行う通信部と、前記表示装置の前記表示部の背後に、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、を備え、前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する制御装置である。
請求項15に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であってユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な当該表示装置における表示を制御するコンピュータにて実行されるプログラムであり、前記表示部と通信を行う通信機能と、ユーザが、前記表示装置を通して、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部を見た場合に、前記表示部に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を表示する表示制御機能と、前記表示制御機能が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記生成機能は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更するプログラムである。
請求項16に記載の発明は、画像を表示する表示部を備えた表示装置であって当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置における表示を制御するコンピュータにて実行されるプログラムであり、前記表示部と通信を行う通信機能と、前記表示装置の前記表示部の背後に、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御機能と、前記表示制御機能が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記生成機能は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更するプログラムである。
請求項1、2、13、14、15、16の発明によれば、ユーザが記録媒体収容部を見た際にユーザに対して情報の表示を行わない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制でき、また、生成する情報の向きを変化させない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制できる。
請求項3、4の発明によれば、ユーザが記録媒体収容部を見た際にユーザに対して情報の表示を行わない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制でき、また、記録媒体の一方の面側の形成予定画像の情報のみを表示する場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制できる。
請求項の発明によれば、記録媒体を表す画像を表示しない場合に比べ、ユーザは、記録媒体と、形成予定画像との位置関係を把握しやすくなる。
請求項6、7の発明によれば、ユーザが記録媒体収容部を見た際にユーザに対して情報の表示を行わない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制でき、また、情報の表示を他の記録媒体収容部でも行う場合に比べ、本来収容される予定にない記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制できる。
請求項8、9の発明によれば、ユーザが記録媒体収容部を見た際にユーザに対して情報の表示を行わない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制でき、また、記録媒体の収容先が異なることを示す情報を表示しない場合に比べ、本来収容される予定にない記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制できる。
請求項10の発明によれば、情報の回転や移動を行えない場合に比べ、ユーザは、情報の確認を行いやすくなる。
請求項11、12の発明によれば、ユーザが記録媒体収容部を見た際にユーザに対して情報の表示を行わない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制でき、また、他のページに対応した情報に切り替えることができない場合に比べ、記録媒体の向きが誤った状態で記録媒体収容部に記録媒体が収容されることを抑制できる。
表示システムの全体構成を示した図である。 情報処理装置のハードウエアの構成を示した図である。 AR表示装置のハードウエアの構成を示した図である。 AR表示装置が有するディスプレイに表示されたARオブジェクトを示した図である。 (A)、(B)は、用紙収容部に収容される用紙、および、形成予定画像を示した図である。 表示システムにて実行される処理の流れを説明する図である。 情報処理装置のUIに表示される、印刷ジョブの一覧を示した図である。 AR表示装置における他の表示例を示した図である。 (A)、(B)は、AR表示装置における他の表示例を示した図である。 (A)、(B)は、AR表示装置における他の表示例を示した図である。 (A)、(B)は、AR表示装置における他の表示例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の表示システム1の全体構成を示した図である。
本実施形態の表示システム1には、記録媒体である用紙への画像形成を行う画像形成装置100、ユーザに対して情報を表示する表示装置の一例としてのAR(Augmented Reality)表示装置200、画像形成装置100およびAR表示装置200に接続された情報処理装置300が設けられている。
画像形成装置100には、記録媒体収容部の一例としての用紙収容部110が複数設けられ、この用紙収容部110の各々には、記録媒体の一例としての用紙が収容される。
ここで、用紙収容部110の各々は、移動可能に設けられており、図1の紙面の手前側方向に用紙収容部110を引っ張ることで、画像形成装置100の本体部100Aから引き出せるようになっている。
用紙収容部110の各々には、用紙を検知する用紙検知部111が設けられている。また、用紙収容部110の各々には、各用紙収容部110の各々を識別するための収容部マーカ112が付されている。
本実施形態では、AR表示装置200は、この収容部マーカ112を検出することで、用紙収容部110の各々を識別する(詳細は後述)。
また、画像形成装置100には、画像形成部120、UI(User Interface)130、用紙情報管理部140、送信部150が設けられている。
画像形成部120は、用紙収容部110から搬送されてきた用紙に対して画像形成を行う。より具体的には、画像形成部120は、いわゆる電子写真方式やインクジェット方式を用いて、用紙への画像形成を行う。
UI130は、タッチパネル等により構成される。UI130は、各用紙収容部110に収容される用紙についての情報を表示したり、各用紙収容部110に収容される用紙についての情報をユーザから受け付けたりする。
用紙情報管理部140は、各用紙収容部110に収容される用紙についての情報を管理する。また、用紙情報管理部140は、管理している情報を、UI130を介して表示する。さらに、用紙情報管理部140は、UI130にてユーザにより設定された設定内容を受け付け、この設定内容を、各用紙収容部110に対応付ける。
送信部150は、各用紙収容部110に対応付けらけれた情報を、情報処理装置300へ送信する。さらに、送信部150は、各用紙収容部110に対応付けらけれた情報が例えばユーザの設定操作により変更されたときには、変更後の情報を情報処理装置300へ送信する。
情報処理装置300は、受信部310、装置情報管理部320、装置情報格納部330、ジョブ管理部340、UI(User Interface)306、ジョブリスト格納部350、AR生成部360、送信部370を備える。
ここで、情報処理装置300は、例えば、PC(Personal Computer)やサーバ装置により構成される。
受信部310は、画像形成装置100から送信されてきた情報を受信する。
装置情報管理部320は、画像形成装置100から送信されてきた、画像形成装置100についての情報を管理する。また、装置情報管理部320は、必要に応じてジョブ管理部340に情報を提供する。
ジョブ管理部340は、ユーザから得た印刷ジョブを管理する。より具体的には、本実施形態では、画像形成装置100にて印刷が行われる際、ユーザが有するPC等から、情報処理装置300へ印刷ジョブが送信される。ジョブ管理部340は、送信されてきたこの印刷ジョブを保持して管理する。
ここで、画像形成装置100にて印刷が行われる際、ジョブ管理部340から画像形成装置100へ、印刷ジョブが送信される。さらに、本実施形態では、ジョブ管理部340は、印刷ジョブについての情報をAR生成部360に渡す。
UI306は、タッチパネルやキーボードなどにより構成され、印刷ジョブについての設定をユーザから受け付けるための画面を表示する。また、UI306は、ARオブジェクトの作成を行う印刷ジョブを特定するための情報をユーザから受け付ける。
AR生成部360は、ARオブジェクトを生成するとの指示がユーザからあった印刷ジョブについて、ARオブジェクトの生成を行う。そして、AR生成部360は、生成したARオブジェクトを送信部370に渡す。送信部370は、ARオブジェクトをAR表示装置200に送信する。
次に、AR表示装置200について説明する。
表示装置の一例としてのAR表示装置200は、モバイル端末により構成され、可搬型の装置となっている。AR表示装置200には、CCD(Charge-Coupled Device)などにより構成されるカメラ208が設けられている。撮影手段の一例であるこのカメラ208は、AR表示装置200の周囲を撮影して撮影画像を得る。
また、AR表示装置200には、表示部の一例としてのディスプレイ207が設けられている。このディスプレイ207は、画像を表示する。
本実施形態では、カメラ208により撮影された撮影画像が、ディスプレイ207に表示される。
さらに、本実施形態では、後述するように、ユーザがAR表示装置200を通して用紙収容部110を見た場合には、用紙収容部110を撮影した撮影画像(カメラ208により得られた撮影画像)(現実空間の画像)と、他の画像(AR生成部360により生成されたARオブジェクト(生成画像))とが合わさった合成画像が、AR表示装置200に表示される。
言い換えると、本実施形態では、現実空間の画像(撮影画像)に対してARオブジェクトを合成した合成画像を生成し、この合成画像を、AR表示装置200のディスプレイ207に映す。そして、本実施形態では、ユーザが、ディスプレイ207上の合成画像を視認することにより、ユーザは、拡張現実空間を見ることになる。
さらに説明すると、本実施形態では、用紙収容部110を撮影した撮影画像(現実空間の画像)に対して他の画像(AR生成部360により生成されたARオブジェクト)が付加された拡張現実空間がユーザに提供され、ユーザは、この拡張現実空間を見る。ここで、現実空間とは、実存する空間を指し、拡張現実空間とは、人工的に生成された生成画像がこの現実空間に対して合成された空間を指す。
さらに説明すると、本実施形態では、ユーザは、AR表示装置200を通してユーザの視線の先に位置する対象物を視認できるようになっている。より具体的には、ユーザが、AR表示装置200に設けられたディスプレイ207を見ると、このディスプレイ207には、AR表示装置200(ディスプレイ207)の背後に位置する、ユーザが視認しようとしている対象物が映る(カメラ208により撮影された対象物が映る)。これにより、ユーザは、AR表示装置200の背後に位置する対象物(視線の先に位置する対象物)を視認できるようになる。
なお、AR表示装置200は、光透過型のディスプレイ207に画像を表示するAR表示装置200を用いてもよい。
この場合、ユーザは、この光透過型のディスプレイ207を通して現実空間を視認する。言い換えると、この場合、ユーザは、ディスプレイ207の手前側からディスプレイ207を視認する形となり、ユーザは、ディスプレイ207の背後に位置する現実空間を、ディスプレイ207を通して視認する。付言すると、この場合、ユーザは、この光透過型のディスプレイ207を通して、視線の先に位置する対象物を視認する。さらに、このとき、ユーザは、この現実空間(対象物)とともに、ディスプレイ207に表示されるARオブジェクトを視認する。
ここで、AR表示装置200としては、専用装置であるヘッドマウントディスプレイ型のAR表示装置200を用いてもよいし、タブレット端末やスマートフォンを利用してAR表示装置200を構成してもよい。
図1に示すように、AR表示装置200は、さらに、受信部211、AR情報格納部212、解析部213、UI(User Interface)206を備える。また、AR表示装置200は、上記のとおり、ディスプレイ207、カメラ208を備える。
さらに、AR表示装置200は、通信部214、画像表示制御部215、画像移動部216、画像切り替え部217を備える。
受信部211は、情報処理装置300にて作成されたARオブジェクトを受信する。受信されたこのARオブジェクトは、AR情報格納部212に格納される。
解析部213は、カメラ208により得られた撮影画像を解析して、用紙収容部110の各々に付された収容部マーカ112を認識する。そして、本実施形態では、識別した収容部マーカ112に対応するARオブジェクトがAR情報格納部212に格納されている場合、このARオブジェクトが、画像表示部であるディスプレイ207に表示される。
UI206は、タッチパネル等により構成され、AR表示装置200に対してユーザによりなされる操作をユーザから受け付ける。
通信部214は、AR表示装置200が有するディスプレイ207と通信を行う。具体的には、通信部214は、画像表示制御部215からの制御情報(ARオブジェクトをディスプレイ207に表示するための制御情報)を、ディスプレイ207に出力する。これにより、ディスプレイ207上にARオブジェクトが表示される。
表示制御部の一例としての画像表示制御部215は、通信部214を介してディスプレイ207の表示制御を行い、ディスプレイ207上に、AR情報格納部212に格納されているARオブジェクトを表示する。
ここで、本実施形態では、通信部214および画像表示制御部215は、AR表示装置200のディスプレイ207における表示を制御する制御装置として捉えることができる。
移動手段の一例としての画像移動部216は、AR表示装置200のUI206を介してユーザによりなされた指示に基づき、ディスプレイ207上のARオブジェクトを回転や移動させる。
具体的には、画像移動部216は、ユーザからの指示があった場合に、画像表示制御部215に、ARオブジェクトを回転や移動させる旨の制御信号を出力し、これに応じ、画像表示制御部215が、ARオブジェクトを回転や移動させる。
切り替え手段の一例としての画像切り替え部217は、ディスプレイ207に表示されているARオブジェクトを、他のARオブジェクトに切り替える。
具体的には、画像切り替え部217は、画像表示制御部215に対して、ARオブジェクトを他のARオブジェクトに切り替える旨の制御信号を出力する。これに応じ、画像表示制御部215が、ディスプレイ207上に表示しているARオブジェクトを、他のARオブジェクトに切り替える。
具体的には、本実施形態では、印刷ジョブが、複数ページに亘って形成される画像を含んだ印刷ジョブである場合、AR生成部360が、複数ページ分のARオブジェクトを生成し、AR表示装置200のAR情報格納部212に、複数ページ分のARオブジェクトが格納される。
そして、本実施形態では、AR表示装置200のUI206を介し、ユーザからページ切り替えの指示があった場合、画像切り替え部217が、画像表示制御部215に対して、ARオブジェクトを切り替える旨の制御信号を出力する。これに応じ、画像表示制御部215は、AR情報格納部212から、他のページに対応したARオブジェクトを読み出し、このARオブジェクトをディスプレイ207に表示する。
図2は、情報処理装置300のハードウエアの構成を示した図である。
図2に示すように、情報処理装置300は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、磁気記憶装置304を備える。さらに、情報処理装置300は、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)305、タッチパネルやキーボード等とにより構成されるUI306を備える。
ROM303、磁気記憶装置304は、CPU301により実行されるプログラムを記憶する。CPU301は、ROM303や磁気記憶装置304に記憶されているプログラムを読み出し、RAM302を作業エリアにしてプログラムを実行する。
CPU301により、ROM303や磁気記憶装置304に格納されたプログラムが実行されることで、情報処理装置300は、図1に示すように、受信部310、装置情報管理部320、ジョブ管理部340、AR生成部360、送信部370として機能する。また、情報処理装置300に設けられた装置情報格納部330、ジョブリスト格納部350は、図2にて示した磁気記憶装置304により実現される。
ここで、CPU301によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、情報処理装置300へ提供しうる。また、CPU301によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて情報処理装置300へダウンロードしてもよい。
図3は、AR表示装置200のハードウエアの構成を示した図である。
図3に示すように、AR表示装置200は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、磁気記憶装置204を備える。さらに、AR表示装置200は、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)205を備える。さらに、AR表示装置200は、UI206、ディスプレイ207、カメラ208を備える。
ROM203、磁気記憶装置204は、CPU201により実行されるプログラムを記憶する。CPU201は、ROM203や磁気記憶装置204に記憶されているプログラムを読み出し、RAM202を作業エリアにしてプログラムを実行する。
CPU201により、ROM203や磁気記憶装置204に格納されたプログラムが実行されることで、AR表示装置200には、図1に示した、受信部211、解析部213、通信部214、画像表示制御部215、画像移動部216、画像切り替え部217の各機能部が実現される。また、図1にて示したAR情報格納部212は、図3にて示した磁気記憶装置204により実現される。
ここで、CPU201によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、AR表示装置200へ提供しうる。また、CPU201によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いてAR表示装置200へダウンロードしてもよい。
図4は、AR表示装置200が有するディスプレイ207に表示されたARオブジェクトを示した図である。
本実施形態では、ユーザが、AR表示装置200を通していずれかの用紙収容部110を見た場合に、AR表示装置200のディスプレイ207に、用紙収容部110およびARオブジェクトが表示される。
より具体的には、ユーザが、画像形成装置100(図1参照)の本体部100Aから用紙収容部110を引き出し、さらに、この用紙収容部110を見た場合に、図4に示すARオブジェクトが表示される。言い換えると、ディスプレイ207の背後に用紙収容部110が位置する状態にて、ユーザが、ディスプレイ207を見た場合、ディスプレイ207には、用紙収容部110が表示されるとともにARオブジェクトが表示される。
ここで、各用紙収容部110には、図4に示すように、収容部マーカ112が付されている。収容部マーカ112は、例えば、2次元バーコードなどのコード画像により構成される。なお、以下の説明では、収容部マーカ112はユーザが使用予定の用紙を収容すべき用紙収容部110の位置を特定するための情報を取得するものとして扱われているが、位置を特定するにはマーカに限定されず、例えば、後述するように無線発信機を用いてもよい。
本実施形態では、図4に示すように、用紙収容部110が有する開口縁110Dのうちの、画像形成装置100のフロント側に位置する部位に、収容部マーカ112が付されている。
そして、本実施形態では、画像形成装置100の本体部100Aから用紙収容部110を引き出すと、この収容部マーカ112が現れる。また、用紙収容部110を本体部100Aに向けて押し出し、用紙収容部110を元の箇所に戻すと収容部マーカ112は隠れる。
なお、収容部マーカ112の位置は特に制限されず、他の箇所に設置してもよい、また、収容部マーカ112は、用紙収容部110に対して着脱できるようにし、ユーザが自由に張り替えられるようにしてもよい。また、収容部マーカ112は、用紙収容部110を引き出さずともユーザに見える場所に設置してもよい。
本実施形態では、図4に示すように、ユーザが、AR表示装置200を通して、引き出した状態にある用紙収容部110を見ると、ARオブジェクトとして、用紙収容部110に収容される用紙に対して形成される予定の画像である形成予定画像が表示される。
具体的には、画像表示制御部215(図1参照)が、形成予定画像についてのARオブジェクトを、AR情報格納部212から読み出し、このARオブジェクトに基づく画像を、ディスプレイ207に表示する。
これにより、ユーザは、用紙収容部110へ用紙を収容する際に、用紙を何れの方向に向けたらいいかを把握することができる(詳細は後述)。
図5(A)、(B)は、用紙収容部110に収容される用紙、および、形成予定画像をそれぞれ示した図である。
ここで、この例では、用紙収容部110に対し、図5(A)に示す年賀はがきが収容される場合を考える。年賀はがきは、いわゆるプレプリント紙であり、年賀はがきには、郵便番号記入欄5Aや、切手の添付位置を示す画像5Bがすでに形成されている。
年賀はがきに対しては、例えば、図5(B)に示すような画像(以下、「形成予定画像50」と称する)が形成される。
形成予定画像50は、方向性を有し、年賀はがきに対して形成予定画像50を形成するには、年賀はがきの向きが、形成予定画像50の向きと同じとなるように、年賀はがきの向きを調整したうえで、用紙収容部110に年賀はがきを収容する。
ここで、本実施形態では、図4に示すように、引き出された状態の用紙収容部110の上方に、形成予定画像50を表すARオブジェクトを表示する。
より具体的には、本実施形態では、ユーザがAR表示装置200を通して用紙収容部110を見た場合に、AR表示装置200のディスプレイ207上に、年賀はがきに形成される予定の画像である形成予定画像50を表示する。
図4に示すように、本実施形態では、形成予定画像50として2つの形成予定画像を表示する。
具体的には、画像表示制御部215は、用紙の第1面側(表面側)に形成される予定の画像である第1面側形成予定画像50A、用紙の第2面側(裏面側)に形成される予定の画像である第2面側形成予定画像50Bを表示する。
なお、この第1面側形成予定画像50A、第2面側形成予定画像50Bは、情報処理装置300(図1参照)のAR生成部360により生成される。より具体的には、印刷ジョブに含まれる印刷データをラスタライズすることにより生成される。
さらに、本実施形態では、AR生成部360により、記録媒体画像の一例である用紙画像60(用紙を表す画像)も生成され、図4に示すように、第1面側形成予定画像50Aと第2面側形成予定画像50Bとの間に、この用紙画像60も表示される。
本実施形態では、ユーザは、AR表示装置200を通して用紙収容部110を眺めると、現実空間に位置する用紙収容部110に加え、ARオブジェクトである、第1面側形成予定画像50A、第2面側形成予定画像50B、用紙画像60が見える。
そして、ユーザは、これらの画像を参照したうえで、用紙収容部110に対して年賀はがきをセットする。
年賀はがきをセットする際、ユーザは、第1面側形成予定画像50A、第2面側形成予定画像50Bを参照することで、用紙収容部110に対して年賀はがきをセットする際の年賀はがきの向きを把握する。
具体的には、例えば、第1面側形成予定画像50Aに含まれる郵便番号の位置や、第1面側形成予定画像50Aや第2面側形成予定画像50Bに含まれる文字の向きを参照することで、年賀はがきをセットする際の年賀はがきの向きを把握する。
さらに、ユーザは、第1面側形成予定画像50A、第2面側形成予定画像50Bを参照することで、セットする年賀はがきの表裏を何れの方向に向ければよいかを把握する。
本例では、第1面側形成予定画像50Aに、郵便番号が含まれており、ユーザは、年賀はがきのセットにあたり、年賀はがき上の郵便番号記入欄5A(図5(A)参照)が上向きとなるように、年賀はがきをセットする。
本実施形態では、ユーザが、年賀はがきの向きと形成予定画像50の向きが揃うように、また、年賀はがきの表裏の各々の内容と形成予定画像50の内容とが合うように、年賀はがきの向きを調整した後、年賀はがきを用紙収容部110に収容する。
より具体的には、図4に示すように、用紙収容部110には、年賀はがきの位置決めに用いられるガイド部材119が設けられており、ユーザは、このガイド部材119により囲まれている領域内に、年賀はがきを収容する。
なお、上記では、第1面側形成予定画像50A、第2面側形成予定画像50Bの2つの形成予定画像50を表示したが、形成予定画像50は、2つに限らず、第1面側形成予定画像50Aおよび第2面側形成予定画像50Bの一方の形成予定画像50のみを表示してもよい。
また、上記では、用紙画像60を表示する場合を説明したが、用紙画像60の表示は行わないでもよい。
また、用紙画像60を生成する場合は、用紙画像60の縦横の比率が、実際に使用される予定の用紙の縦横の比率と等しくなるように、用紙画像60を生成することが好ましい。
また、用紙画像60を表示する場合、形成予定画像50と用紙画像60との位置関係が、実際に印刷が行われる場合の位置関係と同じとなるように、形成予定画像50、用紙画像60を表示することが好ましい。
さらに、本実施形態では、形成予定画像50を用紙収容部110に表示するにあたり、ユーザによる設定等も考慮に入れて、形成予定画像50を表示する。
より具体的には、ユーザの設定等によっては、用紙上に形成される画像が90°や180°回転したり、画像形成装置100にて用紙が搬送されている過程で用紙が反転等したりする場合があり、本実施形態では、これらの設定も考慮に入れて、形成予定画像50を生成し、この形成予定画像50を用紙収容部110に表示する。
ここで、本実施形態では、用紙収容部110にて表示している形成予定画像50をこの用紙収容部110にて用紙上に載せ(形成し)、さらに、形成予定画像50を載せたこの用紙を画像形成部120まで搬送した場合を想定した場合、画像形成部120では、用紙収容部110にて用紙上に載せられたこの形成予定画像50の向きと、画像形成部120にて実際に形成される画像の向きとが揃うことになる。
言い換えると、本実施形態では、画像形成部120による画像の形成が済んだ用紙(以下、「画像形成済み用紙」と称する)を、用紙の搬送経路に沿って画像形成部120から用紙収容部110まで戻した場合を想定した場合、用紙収容部110では、用紙収容部110にて表示される形成予定画像50の向きと、画像形成済み用紙上の画像の向きとが揃うことになる。
これにより、本実施形態では、用紙収容部110にて、形成予定画像50の向きに合わせて用紙の収容を行うと、この用紙上にすでに形成されている画像の向きと、画像形成部120にて実際に形成される画像の向きとが揃うようになる。
ここで、用紙への画像形成にあたっては、年賀はがきに対して、後から住所等を印字するように、既に画像形成が行われた用紙に対し、さらなる画像形成を行う場合がある。
また、記録媒体への画像形成にあたっては、形成される画像の厚みを増し立体感を付与等するために、用紙に対して、同じ形状の画像を複数回にわたって形成することもある。
このような場合、一般的な白紙の用紙を用いるのとは異なり、1回目の画像形成が既に済んだ用紙(以下、「印刷済み用紙」と称することがある)を用紙収容部110にセットすることになる。さらに、この場合、2回目の形成される形成予定画像50の向きに合わせるため、印刷済み用紙を回転し、あるいは、印刷済み用紙の表裏を反転したうえで、印刷済み用紙を用紙収容部110にセットする必要が生じる。
ここで、本実施形態では、上記のように、ユーザがAR表示装置200を通して用紙収容部110を見た場合に、AR表示装置200のディスプレイ207に、形成予定画像50が表示される。
これにより、ユーザは、セットしようとする用紙に対して、形成予定画像50がどのような状態で形成されるのかを把握することができる。そして、この場合、ユーザは、セットしようとする用紙の向きを調整したうえで用紙のセットを行うようになる。これにより、用紙が誤った状態でセットされることが抑制される。
なお、用紙が誤った状態でセットされることを抑制するための他の方法としては、用紙収容部110に実際にセットされた印刷済み用紙に既に形成されている画像(1回目の印刷が済んでいる用紙上の画像)をスキャン等で取得し、取得した画像と形成予定画像50とを重ね合わせた合成画像を、画像形成装置100(図1参照)のUI130等に表示することも考えらえる。この場合、ユーザは、UI130上の画像を確認して、セットした用紙の向きと形成予定画像50の向きとが揃っているかを確認する。
ところで、印刷済み用紙に既に形成されている画像は、一見しただけでは、その上下、左右を判別することが難しい場合があり、上記のように、UI130に、印刷済み用紙の画像を表示する場合、印刷済み用紙の向きの判別が難しくなりやすく、印刷済み用紙の向きと形成予定画像50の向きとが揃っているか否かの判別も難しくなりやすい。そして、この場合、印刷済み用紙のセット誤りが起きやすくなる。
これに対して、本実施形態では、ユーザは、実物の印刷済み用紙を目視で確認しながら、印刷済み用紙の向きを把握する。この場合、上記のように、UI130を介して印刷済み用紙の向きを把握する場合に比べ、印刷済み用紙のセット誤りが起きにくくなる。
図6は、本実施形態の表示システム1にて実行される処理の流れを説明する図である。
本実施形態では、まず、情報処理装置300(図1参照)のUI306にて、情報処理装置300のジョブリスト格納部350に格納されている印刷ジョブの一覧を表示する。
次いで、ユーザが、このUI306を操作し、印刷ジョブの一覧の中から、印刷処理を行う印刷ジョブを選択し(ステップ101)、さらに、この印刷ジョブを、AR表示装置200における表示対象として登録する。
図7は、情報処理装置300のUI306に表示される、印刷ジョブの一覧を示した図である。
ユーザは、図7に示す、この一覧の中から、印刷ジョブを選択する。さらに、ユーザは、選択したこの印刷ジョブを、AR表示装置200における表示対象として登録する。
具体的には、ユーザは、図中右上に位置する「登録ボタン」を押圧することで、選択した印刷ジョブを、AR表示装置200における表示対象として登録する。
なお、本実施形態では、登録ボタンを押圧して、印刷ジョブを登録する場合を説明したが、その他に、例えば、マウスの右クリックにより表示されるメニューに、「登録」の項目を用意しておき、この「登録」を選択する形としてもよい。
また、印刷ジョブの登録は、画像形成装置100のUI130やAR表示装置200のUI206を介して行ってもよい。
印刷ジョブの登録が行われると、情報処理装置300のAR生成部360が、登録された印刷ジョブの解析を行う(ステップ102)。
次いで、この解析の結果を元に、生成手段としての機能するAR生成部360が、ARオブジェクトを生成する(AR表示装置200に表示する表示画像を生成する)(ステップ103)。
ステップ102の解析処理では、AR生成部360は、印刷データ、用紙搬送路、用紙収容部110、用紙情報、原稿の向き、原稿の回転の有無、両面印刷の有無、面付け方法、排出面、用紙排出部、フィニッシング(後処理)の有無などの情報を解析する。なお、用紙情報の解析にあっては、用紙のサイズ、給紙の向き、用紙の種類、パンチ処理の有無、色、重さなどについての情報を解析する。
そして、AR生成部360は、ステップ103にて、これらの情報の解析結果に基づき、ARオブジェクトを生成する。
ここで、AR生成部360により生成されるARオブジェクトの向きは、一定ではなく、上記の解析に応じて変化する。
より具体的には、AR生成部360は、画像形成装置100が形成予定画像50を実際に用紙に形成する際のこの形成予定画像50の向きに応じて、生成する画像の向きを変更する。
ここで、本実施形態では、形成予定画像50が実際に用紙に形成されるにあたり、ユーザの設定によっては、この形成予定画像50が回転されたうえで、用紙に形成予定画像50が形成される場合がある。この場合、この回転を考慮せずに、ARオブジェクトを生成してしまうと、用紙が誤った向きでセットされてしまう。このため、本実施形態では、形成予定画像50の向きに応じて、生成するARオブジェクトの向きを変更する。
なお、同様の理由で、AR生成部360は、用紙収容部110から画像形成部120への用紙の搬送に関する設定に応じて、生成するARオブジェクトの向きを変更する。
用紙収容部110から画像形成部120へ用紙が搬送される際に、用紙が反転等される場合があり、この反転等を考慮せずにARオブジェクトを生成すると、用紙が誤った向きでセットされてしまう。このため、AR生成部360は、上記と同様、用紙の搬送に関する設定に応じて、生成するARオブジェクトの向きを変更する。
また、AR生成部360は、印刷ジョブの解析を行い、ARオブジェクトの表示を行う用紙収容部110を決定する。
具体的には、印刷ジョブには、使用する用紙のサイズ情報が含まれており、AR生成部360は、このサイズ情報に基づき、ARオブジェクトの表示対象となる用紙収容部110を決定する。
より具体的には、画像形成装置100の用紙収容部110の各々には、各用紙収容部110に収容される用紙のサイズに関する情報が予め対応付けられており、情報処理装置300の装置情報管理部320には、各用紙収容部110と用紙サイズとの対応関係が格納されている。
AR生成部360は、印刷ジョブに含まれる用紙サイズに関する情報と、装置情報格納部330に格納されている上記対応関係とに基づき、ARオブジェクトの表示を行う用紙収容部110(以下、「表示対象収容部」と称することがある)を決定する。
具体的には、例えば、印刷ジョブに含まれる用紙サイズについての情報がA4であり、複数の用紙収容部110のうちの一の用紙収容部110がA4の用紙用として予め設定されている場合、AR生成部360は、この一の用紙収容部110を、表示対象収容部とする。
なお、用紙のサイズに限らず、用紙の紙質に関する紙質情報を用いて、表示対象収容部を決定してもよい。この場合は、装置情報格納部330には、各用紙収容部110と用紙の紙質に関する情報とを互いに対応づけた状態で格納しておく。そして、AR生成部360は、印刷ジョブに含まれる紙質に関する情報、および、装置情報格納部330に格納されている情報に基づき、表示対象収容部を決定する。
その後、情報処理装置300の送信部370(図1参照)が、ステップ103にて生成されたARオブジェクトを、AR表示装置200に送信する(ステップ104)。なお、AR表示装置200に送信される情報には、上記表示対象収容部についての情報も含まれる。
次いで、ユーザが、AR表示装置200を通して、引き出された状態にある用紙収容部110を見ると、AR表示装置200の解析部213が、この用紙収容部110を認識する(ステップ105)。
より具体的には、解析部213は、AR表示装置200のカメラ208により得られた撮影画像を解析し、収容部マーカ112を検出することで、この収容部マーカ112が付された用紙収容部110を認識する。
なお、本実施形態では、収容部マーカ112を用いて用紙収容部110を識別するが、用紙収容部110の形状(用紙収容部110の全体又は一部の形状)を把握して、用紙収容部110の各々を識別してもよい。
その後、本実施形態では、解析部213が、ユーザがAR表示装置200を通して見ている用紙収容部110(収容部マーカ112に基づき識別された用紙収容部110)が、表示対象収容部(ARオブジェクトを表示すべき用紙収容部110)であるか否かを判断する(ステップ106)。
そして、表示対象収容部であると判断された場合、画像表示制御部215が、AR表示装置200のディスプレイ207に、この表示対象収容部に対応付けられているARオブジェクトを表示する(ステップ107)。
言い換えると、本実施形態では、形成予定画像50が用紙に対して実際に形成される際、複数の用紙収容部110のうちの一の用紙収容部110から用紙が送り出されることになるが、本実施形態では、この一の用紙収容部110が、表示対象収容部となり、この表示対象収容部に、ARオブジェクトが表示される。
一方、ステップ106にて、表示対象収容部ではないと判断された場合(表示対象収容部以外の他の用紙収容部110をユーザが見た場合)、ARオブジェクトの表示を行わずに、ステップ105、ステップ106の処理を再び行う。
そして、ステップ105にて、AR表示装置200の解析部213が、新たな用紙収容部110を認識し、ステップ106にて、認識されたこの新たな用紙収容部110が表示対象収容部であると判断された場合は、ステップ107にて、この新たな用紙収容部110の上方に、ARオブジェクトが表示される。
なお、ステップ106にて、ユーザがAR表示装置200を通して見ている用紙収容部110が、表示対象収容部ではないと判断された場合、ユーザに対し、AR表示装置200を介して、警告表示等を行ってもよい。
具体的には、ユーザがAR表示装置200を通して見ている用紙収容部110が、表示対象収容部ではないと判断された場合、ユーザが見ているこの用紙収容部110が、表示対象収容部ではないことを示す情報を、AR表示装置200に表示してもよい。
言い換えると、ユーザが、AR表示装置200を通して、表示対象収容部以外の他の用紙収容部110を見た場合、用紙の収容先がこの他の用紙収容部110ではないことを示す情報を、AR表示装置200に表示してもよい。
これにより、表示対象収容部が、ユーザにより視認される可能性が高まり、言い換えると、表示対象収容部が、画像形成装置100の本体部100A(図1参照)から引き出される可能性が高まり、表示対象収容部に用紙が収容される可能性が高まる。
また、本実施形態では、表示対象収容部に、ARオブジェクトが表示され、用紙の収容誤りも起きにくくなる。
また、ユーザが、表示対象収容部以外の他の用紙収容部110を見た場合、AR表示装置200上に、表示対象収容部の位置を示す画像を表示し、表示対象収容部の位置をユーザに通知してもよい。
なお、表示対象収容部の位置を示す画像の表示にあたっては、表示対象収容部の位置を特定する必要があるが、この位置の特定は、例えば、ユーザが誤って引き出した用紙収容部110に基づき行う。
ここで、表示対象収容部の位置を示す画像の表示にあたり、この表示を行う時点では、表示対象収容部が本体部100Aから引き出されていないため、表示対象収容部に付された収容部マーカ112を検出できず、表示対象収容部の位置を特定できない。このため、この場合、表示対象収容部の位置の特定は、例えば、ユーザが誤って引き出した用紙収容部110に基づき行う。
より具体的には、表示対象収容部が未だ引き出されていない場合における、表示対象収容部の位置の特定は、AR情報格納部212に予め格納してある位置関係についての情報と、ユーザが誤って引き出した用紙収容部110とに基づき行う。
より具体的には、このような場合に備え、予め、AR情報格納部212に、各用紙収容部110の互いの位置関係についての情報を格納しておく。
そして、表示対象収容部以外の他の用紙収容部110をユーザが見た場合、ユーザはこの他の用紙収容部110についての情報(この他の用紙収容部110を識別する識別情報)と、AR情報格納部212に格納されている上記位置関係とに基づき、表示対象収容部の位置を把握する。
そして、AR表示装置200は、把握したこの位置をユーザに通知する。具体的には、例えば、AR表示装置200のディスプレイ207上に、表示対象収容部を指し示す矢印を表示して、表示対象収容部の位置をユーザに通知する。また、例えば、「2つ上の用紙収容部110を引き出してください」などの情報をユーザに通知し、表示対象収容部の位置をユーザに通知する。
図8は、AR表示装置200における他の表示例を示した図である。なお、図8では、現実空間の図示を省略している。
上述した表示例では、第2面側形成予定画像50Bは、下向きであり、第2面側形成予定画像50Bの確認を行いにくい。
これ対し、図8にて示す表示例では、AR表示装置200のディスプレイ207に表示されているARオブジェクトを、360°回転できるようになっている。より具体的には、この表示例では、ユーザからの回転指示に応じ、ディスプレイ207上のARオブジェクトが回転する。
これにより、ユーザは、当初の角度とは異なる角度から、第2面側形成予定画像50Bの確認を行えるようになる。また、第1面側形成予定画像50Aや用紙画像60も他の角度から視認でき、これらの画像の確認も行いやすくなる。
なお、本実施形態では、ARオブジェクトを回転させる場合を説明したが、回転に限らず、当初の位置とは異なる位置へARオブジェクトを移動させる処理としてもよい。
ここで、ユーザからの回転指示は、例えば、AR表示装置200(図1参照)に対してなされる。より具体的には、ユーザは、例えば、AR表示装置200に設けられたハードキーや、ディスプレイ207(タッチパネル)を操作することで、ARオブジェクトの回転や移動の指示を行う。
また、AR表示装置200にて、ユーザのジェスチャーの認識を行える場合は、ユーザは、予め定められた動作を行うことで、ARオブジェクトの回転や移動の指示を行う。
そして、ユーザからの回転や移動の指示は、AR表示装置200の画像移動部216(図1参照)に出力され、画像移動部216が、AR表示装置200上のARオブジェクトを回転させあるいは移動させる。より具体的には、ユーザからの指示があると、画像移動部216から画像表示制御部215に対して、ARオブジェクトの回転指示や移動指示が出力され、これに応じ、画像表示制御部215が、ARオブジェクトを回転させあるいは移動させる。
なお、図8に示す表示では、画面の右上に、デフォルトに戻すためのボタンが設けられており、このボタンがユーザにより押圧されると、ARオブジェクトが、回転や移動する前の状態に戻る。
ここで、上記では、AR表示装置200に、実際に用紙上に形成される予定の形成予定画像50を表示したが、形成予定画像50そのものではなく、形成予定画像50から得られる情報を表示してもよい。
図9(A)、(B)は、AR表示装置200における他の表示例を示した図である。
上記では、図9(A)に示すように、AR表示装置200に表示するARオブジェクトとして、実際に用紙上に形成される予定の形成予定画像50を表示した。ところで、これに限らず、図9(B)に示すように、形成予定画像50から得られる情報を表示してもよい。
図9(A)に示すARオブジェクトには、具体的な郵便番号、住所、名前が含まれているが、図9(B)に示すARオブジェクトでは、郵便番号、住所、名前の各々の具体的な内容ではなく、各々の情報が何を示す情報であるかを表示する。言い換えると、各情報の種別を表示する。
図9(B)に示す表示例においても、ユーザは、用紙収容部110に用紙(年賀はがき)をセットする際に、この種別(種別の向きや位置)を参照することで、セットしようとする用紙を何れの方向に向ければよいかを把握することができる。
なお、各情報の種別の把握は、例えば、形成予定画像50そのものを解析して、形成予定画像50に含まれる各情報の種別を把握してもよい。
また、例えば、形成予定画像50に含まれる各画像に、二次元バーコード等のコード画像(種別についての情報を格納したコード画像)を含ませておき(印刷ジョブを生成する際に、各画像に、二次元バーコード等のコード画像を含ませておき)、このコード画像を解析することで、形成予定画像50に含まれる各情報の種別を把握してもよい。
また、AR表示装置200における表示にあたっては、形成予定画像50そのものではなく、図10(AR表示装置200における他の表示例を示した図)の(A)に示すように、形成予定画像50の向きを示す情報を表示してもよい。
なお、この形成予定画像50の向きの表示にあたっては、形成予定画像50の向きを把握する必要があるが、形成予定画像50の向きは、例えば、印刷ジョブに含まれる画像データの向きに基づき把握することができる。また、例えば、形成予定画像50の内容を解析して、形成予定画像50の向きを把握してもよい。
図10(A)に示す表示例では、形成予定画像50の上下を示す情報、形成予定画像50の左右を示す情報を表示している。
より具体的には、形成予定画像50の上下を示す情報として、「上」、「下」という文字を表示し、形成予定画像50の左右を示す情報として、「左」、「右」という文字を表示している。
なお、この表示例では、上下を示す情報、左右を示す情報の2つの情報を表示したが、何れか一方の情報のみを表示してもよい。また、2つの情報の各々では、2つの文字を表示したが、1つの文字だけを表示してもよい。
具体的には、例えば、上下を示す情報として、上方向を示す「上」の1文字を表示してもよい。また、同様に、左右を示す情報として、例えば、左方向を示す「左」の1文字表示してもよい。
また、図10(A)に示す表示例では、形成予定画像50の向きを示す情報として、形成予定画像50が形成される記録媒体の表裏についての情報も表示している。具体的には、表面に定義される一面であることを示す「おもて」という文字と、裏面に定義される他方の面であることを示す「うら」という文字を表示している。
これにより、ユーザは、用紙収容部110に用紙を収容する際に、用紙の何れの面を上や下に向ければよいかを把握することができる。
さらに、この表示例では、形成予定画像50の向きを示す情報として、「上」、「下」、「左」、「右」、「おもて」、「うら」のように、文字を表示している。文字は、それ自身が方向性を有しているため、ユーザは、文字の向きを把握することで、用紙をセットする際の用紙の向きを把握することができる。なお、この例では、「上」、「下」、「左」、「右」、「おもて」、「うら」で、合計9文字が表示されるが、1つの文字だけであっても、この1つの文字は方向性を有しているため、ユーザは、セットする用紙の向きを把握することができる。
また、形成予定画像50の向きを示す情報としては、文字に限らず、図10(B)に示すように、図形を表示してもよい。この例では、矢印を表示し、矢印が示す方向が「上」であることを指している。
また、ARオブジェクトのサイズを変更してもよい。
具体的には、例えば、形成予定画像50が形成される実際の用紙のサイズに合わせ、ARオブジェクトのサイズを変更してもよい。
より具体的には、例えば、用紙のサイズが大きい場合には、ARオブジェクトを大きくし、用紙のサイズが小さい場合には、ARオブジェクトを小さくする。
なお、ARオブジェクトの大きさを変える場合は、例えば、AR表示装置200のAR情報格納部212(図1参照)に、各サイズに対応した複数種類のARオブジェクトを格納しておく。
そして、ARオブジェクトの表示にあたっては、AR情報格納部212から、サイズに応じたARオブジェクトを読み出し、AR表示装置200のディスプレイ207に、このサイズに応じたARオブジェクトを表示する。
また、上記では、1ページ目、2ページ目の形成予定画像50を表示する場合を一例に説明したが、形成予定画像50を、他のページに対応した形成予定画像50に切り替えてもよい。
形成予定画像50が複数ページに亘って形成される画像である場合、画像生成手段として機能するAR生成部360(図1参照)は、複数ページ分の表示画像(ARオブジェクト)を生成する。さらに、この複数ページ分の表示画像を、AR表示装置200のAR情報格納部212に格納しておく。
そして、ユーザからページ切り替えの指示があった場合、AR表示装置200の画像切り替え部217が、AR表示装置200にて表示されている形成予定画像50を、他のページに対応した形成予定画像50に切り替える。
ユーザは、より多くのページのARオブジェクトを確認するほど、より精度良く、ARオブジェクトの向きを把握することができる。
ARオブジェクトの切り替えを行う場合、3ページ目以降のARオブジェクトの確認を行えるようになり、1、2ページのARオブジェクトのみが表示される場合に比べ、ユーザは、より精度良く、ARオブジェクトの向きを把握することができる。
なお、ページの切り替えについてのユーザからの指示は、例えばAR表示装置200のUI206に対してなされる。ページの切り替えについての指示がなされると、AR表示装置200の画像切り替え部217が、ディスプレイ207に表示されているARオブジェクトを、他のページに対応したARオブジェクトに切り替える。
より具体的には、ページの切り替えの指示がユーザからなされると、画像切り替え部217は、画像表示制御部215に対して、ページを切り替える指示を行う。そして、本実施形態では、これに応じ、画像表示制御部215が、他のページに対応したARオブジェクトを表示する。
また、形成予定画像50の表示にあたり、上記では、1つの用紙収容部110に対して形成予定画像50を表示し、他の用紙収容部110では、形成予定画像50の表示を行わなかったが、この他の用紙収容部110でも、形成予定画像50を表示してもよい。
但し、この場合は、図11(AR表示装置200における他の表示例を示した図)に示すように、用紙収容部110の各々にて、表示される形成予定画像50の向きが異なる場合がある。
図11(A)では、一の用紙収容部110における形成予定画像50を表示しているが、この形成予定画像50では、宛名等の一方の面側に形成される画像が上側を向き、他方の面側に画像が下側を向く。
これに対し、図11(B)に示すように、他の用紙収容部110では、宛名等の一方の面側に形成される画像が下側を向き、他方の面側に形成される画像が上側を向く。
上記のとおり、本実施形態では、AR生成部360は、用紙収容部110から画像形成部120への用紙の搬送に関する設定に応じて、生成するARオブジェクトの向きを変更する。
ここで、上記一の用紙収容部110および上記他の用紙収容部110の何れかの用紙収容部110から画像形成部120への用紙の搬送の際に、用紙が反転等される場合がある。この場合は、生成されるARオブジェクトの向きが変更され、用紙収容部110に応じ、表示されるARオブジェクトの向きが異なるようになる。
また、1つの用紙収容部110に限らず、複数の用紙収容部110に対し、同時に、形成予定画像50を表示してもよい。この場合、複数のサイズが混在した用紙への画像形成が行われる際の用紙の収容誤りを減らせる。
例えば、A4サイズとA3サイズが混在した印刷物の出力を行う場合、A4サイズの用紙がセットされる用紙収容部110と、A3サイズの用紙がセットされる用紙収容部110のそれぞれに、形成予定画像50を表示する。
また、ユーザがAR表示装置200のUI206を操作することで、その際にAR表示装置200が認識している用紙収容部110を、印刷に用いる用紙収容部110として設定してもよい。
より具体的には、例えば、AR表示装置200にて、何れかの用紙収容部110の上に形成予定画像50を表示している際に、ユーザにより、例えば、AR表示装置200上の「登録」ボタンの操作等があった場合に、この用紙収容部110を、印刷に用いる用紙収容部110として設定してもよい。
より具体的には、上記の例では、予め定められた1つの用紙収容部110に画像を表示する場合を説明したが、この処理例の場合は、この1つの用紙収容部110に限らず、何れかの用紙収容部110が引き出されたら、形成予定画像50を表示する。
そして、ユーザは、この形成予定画像50を参照し、引き出した用紙収容部110を、実際に使用する用紙収容部110とするか否かを判断する。そして、実際に使用する用紙収容部110とすると判断した場合、ユーザは、上記のとおり、「登録」ボタンの操作等を行う。これにより、この用紙収容部110が、印刷に用いる用紙収容部110として設定される。
また、形成予定画像50には、ブランク(白紙)のページが含まれる場合があり、この場合、形成予定画像50の表示にあたっては、ブランクページであることを示すARオブジェクトを表示することが好ましい。これにより、用紙のセット誤りをさらに減らせる。
ここで、1つの同じ用紙収容部110に対して、複数の印刷ジョブに対応した用紙を収容する場合がある。かかる場合、ユーザは、上記にて説明したように、ページを順次切り替えていくことで、各印刷ジョブにより形成される各形成予定画像50を確認できるようになる。
ところで、この場合に、ブランクのページを表示せず、例えば、形成予定画像50を詰めて(繰り上げて)表示すると、表示される形成予定画像50と、実際に印刷を行う用紙との対応関係がずれ、ユーザは、用紙をセットする際の用紙の向きを正しく判別できなくなるおそれがある。ブランクを表示するようにすれば、このずれが起きず、ユーザは、用紙をセットする際の用紙の向きの判別をより正しく行える。
また、上記では、ARオブジェクトを生成する機能等を情報処理装置300に持たせたが、情報処理装置300が有する機能を、AR表示装置200に持たせ、AR表示装置200にて、ARオブジェクトの生成等も行ってよい。
また、上記では、用紙収容部110の特定にあたり、収容部マーカ112を用いたが、これに限らず、例えば無線発信機等を用いてもよい。より具体的には、用紙収容部110の各々に、各用紙収容部110を識別するための情報を発信する無線発信機を設け、無線発信機から発信される情報に基づき、用紙収容部110の特定を行ってもよい。
1…表示システム、50A…第1面側形成予定画像、50B…第2面側形成予定画像、60…用紙画像、110…用紙収容部、120…画像形成部、200…AR表示装置、207…ディスプレイ、214…通信部、215…画像表示制御部、216…画像移動部、217…画像切り替え部、360…AR生成部



Claims (16)

  1. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、
    前記記録媒体収容部からの記録媒体に対して前記形成予定画像を形成する画像形成部と、
    前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、
    を備え
    前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する表示システム。
  2. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、
    前記記録媒体収容部からの記録媒体に対して前記形成予定画像を形成する画像形成部と、
    前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、
    を備え
    前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する表示システム。
  3. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記表示制御部は、記録媒体の一方の面側に形成される予定の画像である第1面側形成予定画像の情報と、記録媒体の他方の面側に形成される予定の画像である第2面側形成予定画像の情報とを、前記表示部に表示する表示システム。
  4. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記表示制御部は、記録媒体の一方の面側に形成される予定の画像である第1面側形成予定画像の情報と、記録媒体の他方の面側に形成される予定の画像である第2面側形成予定画像の情報とを、前記表示部に表示する表示システム。
  5. 前記表示制御部は、前記第1面側形成予定画像の前記情報と前記第2面側形成予定画像の前記情報との間に、記録媒体を表す画像を表示する請求項3又は4に記載の表示システム。
  6. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記記録媒体収容部は、複数設けられ、
    前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、
    前記表示制御部は、ユーザが前記表示装置を通して前記一の記録媒体収容部を見た場合に、前記形成予定画像の前記情報の表示を行い、当該一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部を見た場合、当該表示を行わない表示システム。
  7. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記記録媒体収容部は、複数設けられ、
    前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、
    前記表示制御部は、前記表示装置の前記表示部の背後に前記一の記録媒体収容部が位置する場合に、前記形成予定画像の前記情報の表示を行い、当該一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部が位置する場合、当該表示を行わない表示システム。
  8. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記記録媒体収容部は、複数設けられ、
    前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、
    前記表示制御部は、ユーザが前記表示装置を通して前記一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部を見た場合、記録媒体の収容先が当該他の記録媒体収容部ではないことを示す情報を、前記表示部に表示する表示システム。
  9. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記記録媒体収容部は、複数設けられ、
    前記形成予定画像が記録媒体に対して形成される際、複数の前記記録媒体収容部のうちの一の記録媒体収容部から記録媒体が送り出され、
    前記表示制御部は、前記表示装置の前記表示部の背後に前記一の記録媒体収容部以外の他の記録媒体収容部が位置する場合、記録媒体の収容先が当該他の記録媒体収容部ではないことを示す情報を、当該表示部に表示する表示システム。
  10. 前記表示部に表示された、前記形成予定画像の前記情報を回転しあるいは移動させる移動手段をさらに備える請求項1乃至の何れかに記載の表示システム。
  11. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、ユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    ユーザが前記表示装置を通して前記記録媒体収容部を見た場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を前記表示部に表示する表示制御部と、
    前記表示制御部が前記表示部に表示する、前記形成予定画像の前記情報を生成する生成手段と、
    を備える表示システムであり、
    前記生成手段は、前記形成予定画像が複数ページに亘って形成される画像である場合、複数ページ分の前記情報を生成し、
    前記表示部に表示された前記情報を、他のページに対応した情報に切り替える切り替え手段をさらに備える表示システム
  12. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって、当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置と、
    画像が形成される記録媒体を収容する記録媒体収容部と、
    前記表示装置の前記表示部の背後に前記記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、
    前記表示制御部が前記表示部に表示する、前記形成予定画像の前記情報を生成する生成手段と、
    を備える表示システムであり、
    前記生成手段は、前記形成予定画像が複数ページに亘って形成される画像である場合、複数ページ分の前記情報を生成し、
    前記表示部に表示された前記情報を、他のページに対応した情報に切り替える切り替え手段をさらに備える表示システム
  13. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であってユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な当該表示装置における表示を制御する制御装置であり、
    前記表示部と通信を行う通信部と、
    ユーザが、前記表示装置を通して、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部を見た場合に、前記表示部に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を表示する表示制御部と、
    前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、
    を備え
    前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する制御装置。
  14. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置における表示を制御する制御装置であり、
    前記表示部と通信を行う通信部と、
    前記表示装置の前記表示部の背後に、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御部と、
    前記表示制御部が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成手段と、
    を備え、
    前記生成手段は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更する制御装置。
  15. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であってユーザが当該表示装置を通して当該ユーザの視線の先に位置する対象物を視認可能な当該表示装置における表示を制御するコンピュータにて実行されるプログラムであり、
    前記表示部と通信を行う通信機能と、
    ユーザが、前記表示装置を通して、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部を見た場合に、前記表示部に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を表示する表示制御機能と、
    前記表示制御機能が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記生成機能は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更するプログラム
  16. 画像を表示する表示部を備えた表示装置であって当該表示部の背後に位置する物を当該表示部に表示させることができる表示装置における表示を制御するコンピュータにて実行されるプログラムであり、
    前記表示部と通信を行う通信機能と、
    前記表示装置の前記表示部の背後に、記録媒体に対して画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられた記録媒体収容部が位置する場合に、当該記録媒体収容部から搬送される記録媒体に形成される予定の画像である形成予定画像の情報を当該表示部に表示する表示制御機能と、
    前記表示制御機能が前記表示部に表示する前記情報を生成する生成機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記生成機能は、前記記録媒体収容部から前記画像形成部への記録媒体の搬送に関する設定に応じて、生成する前記情報の向きを変更するプログラム
JP2016160218A 2016-08-17 2016-08-17 表示システム、制御装置、および、プログラム Active JP6809034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160218A JP6809034B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 表示システム、制御装置、および、プログラム
US15/446,697 US10250764B2 (en) 2016-08-17 2017-03-01 Display system, control device, and non-transitory computer readable medium
AU2017202794A AU2017202794B2 (en) 2016-08-17 2017-04-27 Display systems, control devices, programs, and displaying control methods
CN201710310441.5A CN107767802B (zh) 2016-08-17 2017-05-05 显示系统、控制装置和显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160218A JP6809034B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 表示システム、制御装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018027638A JP2018027638A (ja) 2018-02-22
JP6809034B2 true JP6809034B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61192433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160218A Active JP6809034B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 表示システム、制御装置、および、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250764B2 (ja)
JP (1) JP6809034B2 (ja)
CN (1) CN107767802B (ja)
AU (1) AU2017202794B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179743A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 情報処理装置、画像形成装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2020095116A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP7232402B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-03 コニカミノルタ株式会社 印刷条件設定装置、印刷装置およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171295B2 (ja) * 2002-12-19 2008-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
US7545428B2 (en) * 2003-10-02 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing digital images
JP4604116B2 (ja) * 2008-07-30 2010-12-22 シャープ株式会社 画像形成装置、プログラム、及びプレビュー表示方法
JP4757948B1 (ja) * 2010-06-11 2011-08-24 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2013042250A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP5896648B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9235819B2 (en) 2011-11-04 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, and method
US9183807B2 (en) * 2011-12-07 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Displaying virtual data as printed content
JP5983053B2 (ja) * 2012-06-01 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 ガイダンス表示システム、ガイダンス表示装置、ガイダンス表示方法、およびガイダンス表示プログラム
JP2014198465A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置及び画像検査システム
JP2014191718A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
JP5796726B2 (ja) * 2013-03-29 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 ジョブ情報表示装置
CN104135587B (zh) * 2013-04-30 2017-06-09 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备和印刷预览方法
US20160217617A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Augmented reality device interfacing
JP6318542B2 (ja) * 2013-10-24 2018-05-09 富士通株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP5884811B2 (ja) * 2013-11-18 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 Ar表示装置、ar表示制御装置、印刷条件設定システム、印刷システム、印刷設定表示方法およびプログラム
JP5900468B2 (ja) * 2013-11-21 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 Ar表示装置、処理内容設定装置、処理内容設定方法およびプログラム
AU2014202574A1 (en) * 2014-05-13 2015-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Positioning of projected augmented reality content
JP2016138908A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム、可搬型表示装置、表示制御装置、表示方法
JP2016170528A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社リコー 頭部装着型表示装置及び頭部装着型表示装置における外部機器との接続方法
CN105158917B (zh) * 2015-10-27 2018-03-13 北京国承万通信息科技有限公司 显示器及其透射率/反射率确定方法和装置
JP6765858B2 (ja) * 2016-05-31 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017202794B2 (en) 2018-12-13
AU2017202794A1 (en) 2018-03-08
JP2018027638A (ja) 2018-02-22
CN107767802B (zh) 2022-09-23
US20180054532A1 (en) 2018-02-22
CN107767802A (zh) 2018-03-06
US10250764B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796726B2 (ja) ジョブ情報表示装置
CN107346220B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP5904149B2 (ja) 画像検査システムおよびプログラム
JP6809034B2 (ja) 表示システム、制御装置、および、プログラム
CN102694937A (zh) 图像显示装置、移动终端和图像显示方法
JP5545497B2 (ja) 入力表示装置、画像形成装置、撮像装置、及びプログラム
US20150375496A1 (en) Image forming apparatus having capability of printing wrapping paper for packaging three-dimensional object, and image forming method using the same capability
CN103379237A (zh) 显示输入装置和具有该显示输入装置的图像形成装置
US8418048B2 (en) Document processing system, document processing method, computer readable medium and data signal
US20150103367A1 (en) Printing system, mobile terminal, printing apparatus, mobile terminal control method, printing apparatus control method, and storage medium
US11323582B2 (en) Image reading apparatus capable of reading and displaying image of document placed on platen
JP7095332B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP4931788B2 (ja) 情報提示制御装置及び情報提示制御方法
US11050892B2 (en) Display apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US8339625B2 (en) Secure print job management using machine-readable markings in an image production device
JP7009943B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP5831852B2 (ja) 装置
JP2018097728A (ja) 情報処理装置、プログラム、印刷装置および印刷システム
JP2019149634A (ja) 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
US20180205839A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6295136B2 (ja) 画像処理システム
EP4360885A1 (en) Printed-matter inspection system, program, and printed-matter inspection method
KR20140027334A (ko) 이미징 디바이스에서의 어드레스 표시
JP7143580B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP2008134872A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200911

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20200929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350