JP6297356B2 - 建物の制震構造 - Google Patents

建物の制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6297356B2
JP6297356B2 JP2014029614A JP2014029614A JP6297356B2 JP 6297356 B2 JP6297356 B2 JP 6297356B2 JP 2014029614 A JP2014029614 A JP 2014029614A JP 2014029614 A JP2014029614 A JP 2014029614A JP 6297356 B2 JP6297356 B2 JP 6297356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
spacer
plates
washer
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045216A (ja
Inventor
大悟 安達
大悟 安達
野村 武史
武史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2014029614A priority Critical patent/JP6297356B2/ja
Publication of JP2015045216A publication Critical patent/JP2015045216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297356B2 publication Critical patent/JP6297356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、粘弾性ダンパーを用いた建物の制震構造に関する。
建物の制震構造は、軸組内に、軸組のフレーム面と平行な一対のプレートをブレース等を介して配置し、そのプレートの間に粘弾性体を接着してなるものが知られている。すなわち、軸組の変形に伴うプレートの相対変位により、粘弾性体をせん断変形させて振動減衰を図るものであるが、このような粘弾性ダンパーにおいては、特許文献1,2に開示のように、プレート同士をボルト及びナットで連結してプレートの間隔が開くのを防止すると共に、プレート間でボルトにスペーサを外装して、プレートの間隔が狭まるのを防止するようにしている。
特開2003−49556号公報 特開2009−256957号公報
上記のようにボルトナット及びスペーサを用いた従来の粘弾性ダンパーにおいては、ナットを締め過ぎるとスペーサによってプレートの動きが拘束され、スムーズな変位ができないおそれがある。
そこで、本発明は、スペーサを用いてもプレートを拘束することがなく、せん断方向へスムーズに相対変位させることができる建物の制震構造を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、軸組内に、当該軸組のフレーム面と平行な一対のプレートと、そのプレート間に接着される粘弾性体とからなる粘弾性ダンパーを設けて、加振時の軸組の変形に伴い、一対のプレートを相反方向へ相対移動させ、粘弾性体をせん断変形させて減衰作用を生じさせる建物の制震構造であって、一対のプレートにボルトを直交状に貫通させ、ボルトの先端にナットを螺合させて、一対のプレートの少なくとも一方におけるボルトの貫通部分を、粘弾性体のせん断変形方向に沿った長孔とする一方、ボルトに、一対のプレート間に位置するスペーサを外装して、スペーサと一対のプレートの少なくとも一方との間に、粘弾性体の未変形状態でスペーサと当該プレートとを非接触とする隙間を設定して、ボルトを、一対のプレートの相対移動方向と直交するプレートの面方向で粘弾性体を挟んで対向配置される少なくとも2本としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、隙間は、スペーサにプレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、プレートを貫通してボルト及びナットの少なくとも一方側に当接させることで設定されることを特徴とするものである。
なお、「ボルト及びナットの少なくとも一方側に当接」とは、ボルト及びナットに直接当接させる場合は勿論、ワッシャーを介して間接的に当接させる場合も含む趣旨である。
請求項3に記載の発明は、請求項1の構成において、ボルト頭部とプレートとの間及びナットとプレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、隙間は、ワッシャーにプレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、プレートを貫通してスペーサに当接させることで設定されることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2の構成において、ボルト頭部とプレートとの間及びナットとプレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、凸部を、プレートとワッシャーとを合わせた厚みよりも大きい長さで突設してプレート及びワッシャーを貫通させることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、隙間の設定により、粘弾性ダンパーがせん断方向にスムーズに相対変位でき、好適な制震機能を発揮できる。
請求項2及び4に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、スペーサを利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、ワッシャーを利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
ラック倉庫の水平構面の一部を示す説明図である。 粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。 (A)は図2のA部詳細図、(B)は図2のB部詳細図である。 スペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。 凸部を上下に備えたスペーサを用いた粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。 図5のB部詳細図である。 凸部を上下に備えたスペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。 各フレーム面に粘弾性ダンパーを設けたラック倉庫の水平構面の一部を示す説明図である。 粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。 (A)は図9のA部詳細図、(B)は図9のB部詳細図である。 スペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。 凸部を上下に備えたスペーサを用いた粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。 (A)は図12のA部詳細図、(B)は図12のB部詳細図である。 凸部を上下に備えたスペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。 (A)は下側のワッシャーに凸部を設けた変更例、(B)は上下のワッシャーに凸部を設けた変更例である。 (A)はスペーサを分割して下側に凸部を設けた変更例、(B)はスペーサを分割して上下に凸部を設けた変更例である。 (A)は下側の凸部をワッシャーに貫通させた図3の変更例、(B)は上下の凸部をワッシャーに貫通させた図6の変更例である。 (A)はスペーサを分割して下側の凸部をワッシャーに貫通させた図16(A)の変更例、(B)はスペーサを分割して上下に設けた凸部をワッシャーに貫通させた図16(B)の変更例である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、建物の一例であるラック倉庫における水平構面の一部を示す説明図で、ラック倉庫1は、四方に位置する柱2,2・・間の短手方向を水平な梁材3,3・・で繋ぎ、長手方向をブラケット5.5・・を介して水平な桁材4,4・・で繋いだ軸組構造となっている。以後、このラック倉庫1においては、図1の左右を前後方向、上下を左右方向として説明する。
また、ラック倉庫1の中央には、梁材3,3と桁材4,4とで形成される左右のフレーム面に跨がって粘弾性ダンパー6が設けられている。この粘弾性ダンパー6は、図2にも示すように、中央の梁材3の上面にボルト止めされるフレーム面と平行な第1プレート7と、その第1プレート7の上方で所定間隔をおいて平行に配置される第2プレート8と、第1プレート7と第2プレート8との間に接着される粘弾性体9とを含んでなる。ここでの第1プレート7は、左右の幅が梁材3の幅よりも大きくなって梁材3の左右に張り出し、前後方向に伸びる細長板形状を有し、第2プレート8は、第1プレート7の左右幅よりも大きい辺を有する正方形状を有する。第1プレート7から左右に張り出す第2プレート8の両端には、連結板10,10がそれぞれボルト止めされて、その連結板10と、梁材3と桁材4との仕口部に位置するブラケット5,5との間には、一対のブレース11,11がV字状に架設されている。
さらに、粘弾性体9の左右両側には、上方から第2プレート8及び第1プレート7を直交状に貫通するボルト12が樹脂製のワッシャー13を介して設けられ、第1プレート7を貫通したボルト12の先端には、樹脂製のワッシャー14を介してナット15が螺合されている。また、第1プレート7と第2プレート8との間には、ボルト12が貫通する樹脂製(例えばポリアセタール製)のスペーサ16が設けられている。このスペーサ16は、図3にも示すように、ボルト12と同軸の平面視円形で、下面には、第1プレート7を貫通し第1プレート7の厚みよりも軸方向に長いリング状の凸部17が同軸で突設されている。この凸部17に下側のワッシャー14が当接している。これにより、凸部17を除くスペーサ16の下面と第1プレート7との間と、第1プレート7とワッシャー14との間には、隙間Sがそれぞれ生じるようになっている。そして、第1プレート7における凸部17の貫通部分は、前後方向に伸びる長孔18となっている。
以上の如く構成されたラック倉庫1においては、粘弾性体9を接着した第1プレート7と第2プレート8とをボルト12及びナット15で連結する際、第2プレート8を貫通させたボルト12を両プレート7,8の間に配置したスペーサ16に貫通させた後、第1プレート7に貫通させ、その先端にワッシャー14を介してナット15を螺合することになるが、このナット15の締め付けの際、前述のようにワッシャー14がスペーサ16の凸部17に当接することで、それ以上の締め付けが規制され、隙間Sが生じる状態となる。
そして、地震等による加振時に前後方向へ変形すると、粘弾性ダンパー6では、スペーサ16の凸部17への長孔18の案内によって、回転変形が抑えられた第1プレート7と第2プレート8とが前後方向へ交互に移動し、粘弾性体9を前後方向にせん断変形させる。この粘弾性体9の変形によって振動エネルギーを吸収して減衰作用を生じさせる。
このとき、第1プレート7と第2プレート8とは、ボルト12及びナット15で連結されているため、両プレート7,8の間隔が広がることなく保持され、面外座屈は生じない。また、両プレート7,8の間には、スペーサ16が設けられているため、両プレート7,8の間隔が狭まることなく保持される。特に、凸部17によってナット15の締め過ぎが抑えられてスペーサ16と第1プレート7との間に隙間Sが設けられているため、スペーサ16があっても両プレート7,8の変位が拘束されることがなく、粘弾性体9が厚み方向に変形することもない。
このように、上記形態の制震構造によれば、一対の第1、第2プレート7,8にボルト12を直交状に貫通させ、ボルト12の先端にワッシャー14を介してナット15を螺合させて、第1プレート7におけるボルト12の貫通部分を、粘弾性体9のせん断変形方向に沿った長孔18とする一方、ボルト12に、両プレート7,8間に位置するスペーサ16を外装して、スペーサ16と第1プレート7との間に、粘弾性体9の未変形状態でスペーサ16と当該プレート7とを非接触とする隙間Sを設定したことで、粘弾性ダンパー6がせん断方向にスムーズに相対変位でき、好適な制震機能を発揮できる。
特にここでは、隙間Sを、スペーサ16に第1プレート7の厚みよりも大きい長さで突設される凸部17を、第1プレート7を貫通してワッシャー14に当接させることで設定しているので、スペーサ16を利用した簡単な形状変更で隙間Sが容易に設定可能となる。
なお、上記形態では、粘弾性体9の左右にボルト12及びナット15、スペーサ16等を一組ずつ設けているが、図4に示すように、粘弾性体9の左右に設けるボルト12及びナット15、ワッシャー13,14、スペーサ16の組を二組として合計四組とすることもできる。これより多く配置することも可能である。このようにすれば両プレート7,8の間隔がより確実に保持されて回転変形も一層効果的に抑えられる。
また、上記形態では、スペーサ16の下面にのみ凸部17を設けているが、図5,6に示すように、スペーサ16の上面にも、第2プレート8の厚みよりも大きい長さでリング状に突出する凸部17を同軸で設けて、第2プレート8に設けた長孔19を貫通させるようにしてもよい。この場合も図7のように粘弾性体9の左右にボルト12及びナット15、ワッシャー13,14、スペーサ16の組を二組以上設けることができる。
一方、粘弾性ダンパーの構造も、図1のように2つのフレーム面に跨がって1つの粘弾性ダンパーを設ける形態に限らず、図8に示すように、1つのフレーム面にそれぞれ1つの粘弾性ダンパー6A,6Aを設けるようにしてもよい。以下、この構造を説明するが、先の形態と同じ構成部には同じ符号を付して重複する説明は省略する。
この粘弾性ダンパー6Aは、図9にも示すように、同じ大きさで矩形状の第1プレート20と第2プレート21とを用い、第1プレート20をフレーム面の中央側に、第2プレート21を梁材3側にそれぞれずらした状態で粘弾性体9を挟んで重合し、第2プレート21の端部を梁材3の上面にボルト止めする一方、第1プレート20の端部を一対のブレース11,11によって梁材3と桁材4との仕口部のブラケット5,5にそれぞれ接合したもので、粘弾性体9の左右両側には、先の形態と同様に、ワッシャー13,14を介して第1プレート20と第2プレート21とを連結するボルト12及びナット15が設けられて、両プレート20,21間にボルト12が貫通するスペーサ16がそれぞれ設けられている。
そして、各スペーサ16には、凸部17がそれぞれ形成されているが、ここでは梁材3側のスペーサ16では下面側に、フレーム面中央側のスペーサ16では上面側にそれぞれ形成されている。よって、第1プレート20のボルト12の貫通部分は、梁材3側が前後方向に伸びる長孔22となっており、第2プレート21のボルト12の貫通部分は、フレーム面中央側が前後方向に伸びる長孔23となっている。
これにより、梁材3側のスペーサ16においては、第1プレート20とスペーサ16との間と、第1プレート20とワッシャー14との間に隙間Sがそれぞれ生じ(図10)、フレーム面中央側のスペーサ16においては、第2プレート21とスペーサ16との間と、第2プレート21とワッシャー13との間に隙間Sがそれぞれ生じるようになっている。
よって、この形態の制震構造においても、ボルト12及びナット15の締め付けの際、ワッシャー13,14がスペーサ16の凸部17に当接することで、それ以上の締め付けが規制される。
そして、地震等による加振時にラック倉庫1が変形すると、粘弾性ダンパー6Aでは、スペーサ16の凸部17への長孔22,23の案内によって、回転変形が抑えられた第1プレート20と第2プレート21とが前後方向へ交互に移動し、粘弾性体9を前後方向にせん断変形させる。この粘弾性体9の変形によって振動エネルギーを吸収して減衰作用を生じさせる。
このとき、第1プレート20と第2プレート21とは、ボルト12及びナット15で連結されているため、両プレート20,21との間隔が広がることなく保持される。また、両プレート20,21の間には、スペーサ16が設けられているため、両プレート20,21の間隔が狭まることなく保持される。特に、凸部17によってボルト12及びナット15の締め過ぎが抑えられて隙間Sが設けられているため、スペーサ16があっても両プレート20,21の変位が拘束されることがなく、粘弾性体9が厚み方向に変形することもない。
従って、上記形態の制震構造においても、粘弾性ダンパー6Aがせん断方向にスムーズに相対変位でき、好適な制震機能を発揮できる。
なお、この形態の制震構造においても、図11に示すように、粘弾性体9の左右にボルト12及びナット15、スペーサ16等の組を二組以上設けることができる。
また、図12,13に示すように、スペーサ16の上下両面に凸部17をそれぞれ設けることもできるし、上下両面に凸部17を設けたスペーサ16を採用した組を図14に示すように粘弾性体9の左右に二組以上設けることもできる。
そして、各形態に共通して、隙間Sの設定は、スペーサに凸部を設ける構造に限らず、例えば図15(A)に示すように、ワッシャー14側に、プレート7(20)の厚みよりも大きい長さでリング状の凸部14aを一体に形成して、この凸部14aを長孔18(22)を貫通させてスペーサ16に当接させることで実現することもできる。この場合、同図(B)に示すように、ワッシャー13にも同じくリング状の凸部13aを設けることが可能である。この場合もワッシャー13,14を利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
また、図16(A)に示すように、スペーサを、長孔18(22)を貫通してワッシャー14に当接する中心筒部16Aと、その外側に外装されるリング部16Bとに分割することも考えられる。この場合、同図(B)に示すように中心筒部16Aを上側にも長くしてワッシャー13にも当接させ、上下両面で隙間を設定することもできる。この中心筒部とワッシャーとを一体形成することも可能である。
さらに、スペーサの凸部や中心筒部は、ワッシャーに当接させる構造に限らず、ワッシャーを貫通させてボルト頭部やナットに当接させる構造としてもよい。例えば図17(A)は、図3に相当する形態において、ワッシャー14に透孔24を設けて長く延ばした凸部17aを貫通させ、ナット15に当接させた変更例で、この凸部17aを、プレート7とワッシャー14とを合わせた厚みよりも長く形成することで、スペーサ16とプレート7との間に隙間Sを設定可能としている。
同様に、図17(B)は、図6に相当する形態において、ワッシャー13にも透孔25を設けて上方にも長く延ばした凸部17aを貫通させ、ボルト12の頭部に当接させた変更例である。これらの変更例では、ワッシャー13,14を樹脂で形成することができる。
また、スペーサ分割タイプにおいても、図16(A)に相当する形態では、図18(A)に示すように、ワッシャー14に設けた透孔24に下方へ長く延ばした中心筒部16Aを貫通させてナット15に当接させる変更例が考えられる。一方、図16(B)に相当する形態では、図18(B)に示すように、ワッシャー13に設けた透孔25に上方へも長く延ばした中心筒部16Aを貫通させてボルト12の頭部に当接させる変更例が考えられる。この場合もワッシャー13,14を樹脂で形成することができる。但し、図16及び図18のスペーサ分割タイプでは、中心筒部を金属としてもよい。
このように、図17,18の変更例においても、スペーサを利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
但し、これらの凸部は、リング状に連続する構造に限らず、同心円上で断続的に突設される構造であっても差し支えない。
その他、スペーサは、外周縁をR形状或いは面取形状とすることで、プレートに対する滑り抵抗を小さくすることも考えられる。
一方、上記形態では、粘弾性ダンパーの粘弾性体の両側にボルトナット及びスペーサの組を配置しているが、片側のみでもよいし、粘弾性体を貫通する位置に配置してもよい。
また、ラック倉庫の水平構面に対して粘弾性ダンパーを設けた構造となっているが、ラック倉庫以外の建物の水平構面であってもよいし、水平構面でなく垂直構面に本発明を適用することは勿論可能である。
そして、上記各構造では、粘弾性ダンパーの第1、第2プレートを連結するボルト及びナットとの間にワッシャーを介装させているが、凸部をスペーサに設ける場合はワッシャーを省略して、スペーサに設けた凸部をボルト及びナットの少なくとも一方に直接当接させることもできる。また、ワッシャーを設ける場合はワッシャーを金属で形成してもよい。
但し、凸部はスペーサのみ或いはワッシャーのみに設ける場合に限らず、スペーサとワッシャーとの双方にそれぞれ設けることもできる。
1・・ラック倉庫、2・・柱、3・・梁材、4・・桁材、5・・ブラケット、6,6A・・粘弾性ダンパー、7,20・・第1プレート、8,21・・第2プレート、9・・粘弾性体、10・・連結板、11・・ブレース、12・・ボルト、13,14・・ワッシャー、15・・ナット、16・・スペーサ、16A・・中心筒部、16B・・リング部、17,17a,13a,14a・・凸部、18,19,22,23・・長孔、24,25・・透孔、S・・隙間。

Claims (4)

  1. 軸組内に、当該軸組のフレーム面と平行な一対のプレートと、そのプレート間に接着される粘弾性体とからなる粘弾性ダンパーを設けて、加振時の前記軸組の変形に伴い、前記一対のプレートを相反方向へ相対移動させ、前記粘弾性体をせん断変形させて減衰作用を生じさせる建物の制震構造であって、
    前記一対のプレートにボルトを直交状に貫通させ、前記ボルトの先端にナットを螺合させて、前記一対のプレートの少なくとも一方における前記ボルトの貫通部分を、前記粘弾性体のせん断変形方向に沿った長孔とする一方、
    前記ボルトに、前記一対のプレート間に位置するスペーサを外装して、前記スペーサと前記一対のプレートの少なくとも一方との間に、前記粘弾性体の未変形状態で前記スペーサと当該プレートとを非接触とする隙間を設定して、
    前記ボルトを、前記一対のプレートの相対移動方向と直交する前記プレートの面方向で前記粘弾性体を挟んで対向配置される少なくとも2本としたことを特徴とする建物の制震構造。
  2. 前記隙間は、前記スペーサに前記プレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、前記プレートを貫通して前記ボルト及び前記ナットの少なくとも一方側に当接させることで設定されることを特徴とする請求項1に記載の建物の制震構造。
  3. 前記ボルト頭部と前記プレートとの間及び前記ナットと前記プレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、前記隙間は、前記ワッシャーに前記プレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、前記プレートを貫通して前記スペーサに当接させることで設定されることを特徴とする請求項1に記載の建物の制震構造。
  4. 前記ボルト頭部と前記プレートとの間及び前記ナットと前記プレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、前記凸部を、前記プレートと前記ワッシャーとを合わせた厚みよりも大きい長さで突設して前記プレート及び前記ワッシャーを貫通させることを特徴とする請求項2に記載の建物の制震構造。
JP2014029614A 2013-07-31 2014-02-19 建物の制震構造 Active JP6297356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029614A JP6297356B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-19 建物の制震構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158633 2013-07-31
JP2013158633 2013-07-31
JP2014029614A JP6297356B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-19 建物の制震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045216A JP2015045216A (ja) 2015-03-12
JP6297356B2 true JP6297356B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52670922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029614A Active JP6297356B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-19 建物の制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297356B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208782B2 (ja) * 2016-01-12 2017-10-04 積水ハウス株式会社 動吸振装置及び床
JP7221674B2 (ja) * 2018-12-17 2023-02-14 株式会社ブリヂストン 制振部材、及び制振部材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282616A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 トヨタ自動車株式会社 ボルト締結用ワツシヤ−スペ−サ結合体
JP2001207677A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Arai Gumi Ltd 建物の制振構造
JP4676797B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-27 ミサワホーム株式会社 制震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045216A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355673B2 (ja) 建物の制震構造
JP5667718B2 (ja) 弾塑性履歴型ダンパ
JP2011042974A (ja) 振動制御装置、振動制御装置を備えた構造物、耐震装置及び耐震装置を備えた構造物
JP6297356B2 (ja) 建物の制震構造
JP6096134B2 (ja) ダンパー
KR101487134B1 (ko) 베어링을 사용한 캔틸레버형 제진장치
JP2001248324A (ja) 架構用摩擦接合式エネルギー吸収装置
JP2016125312A (ja) 部材間の接合構造
JP2015017413A (ja) 制振構造
JP4395419B2 (ja) 制震間柱
JP4918016B2 (ja) 制震構造
JP2019210781A (ja) トラス梁
JP5702345B2 (ja) 建築用木材の連結金具
JP2014234677A (ja) ブレースダンパー
JP2015224480A (ja) 制振要素
JP6347593B2 (ja) 鉄骨架構
JP6769758B2 (ja) 制振装置
JP4846366B2 (ja) 補強金具用連結装置
JP6977313B2 (ja) 構造体の制振構造
JP6411297B2 (ja) 制震ダンパ
JP6199773B2 (ja) 弾塑性ダンパーのせん断変形制限装置及び弾塑性ダンパー並びにせん断変形制限機能付き弾塑性ダンパー
JP2014231706A (ja) 梁の継手構造
JP7220069B2 (ja) 架構式構造
JP6718676B2 (ja) 制震間柱構造
JP6103697B2 (ja) 耐力壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150