JP6292314B2 - 電子部品の搬送装置 - Google Patents

電子部品の搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292314B2
JP6292314B2 JP2016557717A JP2016557717A JP6292314B2 JP 6292314 B2 JP6292314 B2 JP 6292314B2 JP 2016557717 A JP2016557717 A JP 2016557717A JP 2016557717 A JP2016557717 A JP 2016557717A JP 6292314 B2 JP6292314 B2 JP 6292314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
housing member
recess
cavity
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072314A1 (ja
Inventor
英明 野澤
英明 野澤
知之 大谷
知之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016072314A1 publication Critical patent/JPWO2016072314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292314B2 publication Critical patent/JP6292314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/846Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements
    • B65G47/848Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being suction or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1428Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container rotating movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays

Description

本発明は、電子部品の搬送装置に関する。
電子部品は電気特性や、外観などを検査する工程を経て製品として出荷されることが多い。そのため、電子部品を検査などの工程に搬送するために、種々の搬送装置が提案されている。
そして、そのような電子部品の搬送装置の1つに、特許文献1に開示されているような電子部品の搬送装置がある。
この特許文献1に開示されている電子部品の搬送装置は、図13に示すような電気回路部品ハンドラー110を備えている。また、電気回路部品ハンドラー110で用いる、電子部品を収容し搬送するための部材として、図14に示すようなリング(収容部材)111が用いられている。
さらに、上記電気回路部品ハンドラー110は、電子部品を収容するためのキャビティ111bを有するリング111と、リング111を周方向に回転させる移動手段113と、リング111に向けて電子部品を供給する電子部品供給機構112とを備えている。そして、リング111を回転させることで、電子部品をキャビティ111bに収容し、収容した電子部品を測定ゾーンに搬送し、次の排出ゾーンで測定後の電子部品を選別排出している。
電子部品は、電子部品供給機構112である振動フィーダからポケット状の貯留部114に投入され、リング111の回転により攪拌されながら、キャビティ111bに収容されるように構成されている。
特表2000−501174号公報
しかし、特許文献1に記載されたような電気回路部品ハンドラー110では、電子部品とリング111とが摺動することにより、リング111に静電気が発生することがある。静電気が発生すると、リング111の表面に電子部品が付着し、次の工程である測定ゾーンでかみ込みなどが起き、設備を停止させてしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、静電気により電子部品が収容部材に付着することを抑制することが可能な、電子部品の搬送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明の電子部品の搬送装置は、
複数の電子部品をそれぞれ収容するための複数のキャビティを有する収容部材と、
複数の前記電子部品を、前記収容部材に接するように供給する電子部品供給機構と、
前記収容部材を、前記電子部品供給機構との相対的な関係において所定の移動方向に移動させる移動手段と
を備え、
前記収容部材を、供給された前記電子部品と接しながら、前記電子部品との相対位置がずれるように移動させ、前記電子部品に対する前記収容部材の前記キャビティの位置を変えることで、前記電子部品が前記キャビティに収容されるように構成されているとともに、
前記収容部材の、前記電子部品が供給される方の主面の、前記キャビティが形成されていない領域には、前記電子部品との接触面積を減らすための凹部が設けられており、
前記電子部品の一部が入り込むことのできる大きさの凹部について、
前記電子部品の一部が前記凹部に入り込んでその底面に当接した状態において、前記電子部品の重心が凹部の外側に位置するように構成されていること
を特徴としている。
本発明の電子部品の搬送装置においては、前記凹部が溝であることが好ましい。
凹部が溝であることにより、溝に沿った領域において電子部品と収容部材との接触面積を確実に減らして、静電気により電子部品が収容部材に付着することを抑制することができる。
また、前記収容部材の前記移動方向における、前記凹部の寸法が、前記電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいことが好ましい。
電子部品が収容部材に付着する場合、収容部材の移動方向に対して電子部品の最も長い辺が平行となるような姿勢で収容部材に付着することが多いので、凹部の寸法を上記構成とすることにより、電子部品の凹部への入り込みを抑制することができる。
また、前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、前記収容部材の前記移動方向と直交する方向における、前記凹部の寸法が、前記電子部品の幅または高さよりも小さいことが好ましい。
上記構成とすることにより、電子部品が長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状である場合における、電子部品の凹部への入り込みを効率よく抑制することができる。
また、前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、前記収容部材は、前記移動手段により自転軸を中心に回転移動され、前記溝は、前記自転軸を中心に同心円状に形成されており、前記溝の、前記移動方向と直交する方向における寸法が、前記電子部品の幅または高さよりも小さいことが好ましい。
上記構成とすることにより、電子部品が長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状である場合において、電子部品が溝へ入り込むことを効率よく抑制することができる。
また、前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、前記収容部材の前記移動方向と直交する方向に、前記キャビティの隣りに前記凹部が存在する場合において、隣り合う前記キャビティと前記凹部の間隔が、前記電子部品の幅または高さよりも小さいことが好ましい。
上記構成とすることにより、電子部品が長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状である場合において、電子部品と収容部材との接触面積を減らして、静電気により電子部品が収容部材に付着することを抑制することができる。
また、前記収容部材の前記移動方向に、前記キャビティを介さずに隣り合う前記凹部が存在する場合において、前記キャビティを介さずに隣り合う前記凹部の間隔が、前記電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいことが好ましい。
収容部材の移動方向における、キャビティを介さずに隣り合う凹部の間隔が、電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいので、電子部品と収容部材との接触面積を減らして、静電気により電子部品が収容部材に付着することを抑制することができる。
また、前記収容部材の前記移動方向に、前記キャビティの隣りに前記凹部が存在する場合において、隣り合う前記キャビティと前記凹部との間隔が、前記電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいことが好ましい。
収容部材の移動方向における、隣り合う前記キャビティと前記凹部の間隔が、電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいので、電子部品と収容部材との接触面積を減らして、静電気により電子部品が収容部材に付着することを抑制することができる。
さらには、前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、前記凹部の深さが、前記電子部品の高さの半分よりも小さく、かつ、幅の半分よりも小さいことが好ましい。
凹部の深さが、電子部品の高さの半分よりも小さく、かつ、幅の半分よりも小さいので、電子部品が長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状である場合には、電子部品が凹部に入り込んだときの入り込みが浅くなり、重心を確実に外側に位置させることができる。これにより、電子部品が凹部内に入り込んだままの状態となることを抑制することができる。
また、前記電子部品が、直方体形状を有しており、前記電子部品の一部が入り込むことのできる大きさの凹部について、前記凹部の底面の少なくとも一部に、湾曲部および凸部の少なくとも一方を有することが好ましい。
前記凹部の底面の少なくとも一部に、湾曲部および凸部の少なくとも一方を有している場合、電子部品が凹部に入り込んだときの底面との接触面積が小さくなり、凹部から抜け出しやすくなる。これにより、電子部品が凹部内に付着することを抑制することができる。
また、前記収容部材の前記移動方向が、水平に対して所定の角度を持つように構成されていることが好ましい。
収容部材の移動方向が水平に対して所定の角度を持つようにした場合、電子部品が凹部に入り込んだとしても、自重により、凹部から抜け出しやすくなる。
本願発明の電子部品の搬送装置は、収容部材のキャビティが形成されていない領域に凹部が形成されているので、電子部品と収容部材との接触面積が減る。これにより、電子部品と収容部材とが接触し、摺動することによる静電気の発生を抑制することが可能になる。また、静電気が発生しても、電子部品と収容部材との接触面積が小さいので、電子部品に対する静電気による吸着力が小さくなり、電子部品が収容部材のキャビティが形成されていない領域に付着することを抑制することができる。
また、電子部品の一部が凹部に入り込んでその底面に当接した場合でも、電子部品の重心が凹部の外側に位置するように構成されているので、凹部の外へ抜け出す方向の力が働く。これにより、電子部品が凹部内に入り込んだままの状態となることを抑制することができる。
本発明の実施形態にかかる電子部品の搬送装置を説明するための図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。 本発明の実施形態における搬送対象となる電子部品を説明するための図である。 図1に示した搬送装置の収容部材の正面図である。 図1に示した収容部材のP1−P1断面を展開した拡大図であり、電子部品と収容部材の凹部、キャビティの寸法関係を説明するための図である。 収容部材の凹部の他の例を説明するための図である。 図3に示した収容部材の他の例を示す図である。 図3に示した収容部材の他の例を示す図である。 図3に示した収容部材の他の例を示す図であり、収容部材を側面からみたときの拡大断面図である。 本発明の実施形態にかかる電子部品の搬送装置の他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態にかかる電子部品の搬送装置の他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態にかかる電子部品の搬送装置の他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態にかかる電子部品の搬送装置の他の例を説明するための図である。 従来の電子部品の搬送装置を示す図である。 従来の電子部品の搬送装置の収容部材を示す図である。
電子部品1の搬送装置10は、例えば、電子部品1の特性選別、外観選別、キャリアテープへの梱包、トレイへの振込、外部電極形成などを行う際の電子部品1の搬送に用いられる。
この実施形態では、電子部品1の特性を選別するための特性選別機に用いられる搬送装置を例に挙げて説明する。
特性選別機30は、図1に示すように、電子部品1を供給する供給ゾーン31、電子部品1の電気的特性を測定する測定ゾーン32、および、電子部品1を排出する排出ゾーン33を備えている。
まず、供給ゾーン31において、電子部品1が収容部材11に収容され、測定ゾーン32に搬送される。測定ゾーン32では、電子部品1の特性が測定される。そして、その測定結果に基づいて電子部品1が選別され、排出ゾーン33にて系外に排出される。
そして、本発明の実施形態にかかる搬送装置10は、この特性選別機30において、電子部品を測定ゾーン32および排出ゾーン33に搬送する機能を果たすように構成されている。
搬送対象となる電子部品1としては、積層セラミックコンデンサなどが挙げられる。電子部品1は、例えば、図2に示すとおり、両端面1a、上面1b、下面1cおよび両側面1dにより規定される直方体形状を有している。電子部品1の両端面1aには、内部電極(図示せず)が引き出され、この内部電極と接続するように外部電極1gが形成されている。電子部品1の角は面取りが施され、丸みをおびている。
電子部品1は、上面1bの長辺の寸法(長さL)、上面1bの短辺の寸法(幅W)、上面1bと下面1cの間隔(高さt)が、長さL>幅W>高さtの関係を有している。ただし、本発明は、電子部品1が、長さL>幅W≧高さtの関係を有する場合にも適用することが可能である。
搬送装置10は、図1に示すとおり、電子部品1を供給するための電子部品供給機構12と、電子部品1を収容するためのキャビティ11bを有する収容部材11と、収容部材11を所定の移動方向Mに移動させる移動手段13とを備えている。
電子部品供給機構12は、複数の電子部品1を収容部材11に向けて搬送し、電子部品1が収容部材11に接するようにするための機構であり、ベース板15上に設けられている。
電子部品供給機構12としては、例えば、振動式フィーダ、ベルト式フィーダなどを用いることができる。供給された電子部品1は、電子部品1を一時的に溜める貯留部14に投入される。
また、収容部材11は、円板形状を有する部材であって、電子部品1を収容するためのキャビティ11bを有しており、移動手段13により自転軸を中心に回転させることができるように構成されている。この回転によって、電子部品1が収容部材11のキャビティ11bに収容され、搬送される。
移動手段13としては、例えば、サーボモータが用いられる。この移動手段13は、鉛直プレート16を介してベース板15上に固定されている。また、鉛直プレート16には、搬送中の電子部品1を収容部材11の背面11e側から吸引保持するための吸引手段17が設けられている。
貯留部14は、収容部材11と収容部材11の主面11aの一部を覆っているカバー18とにより囲まれた領域であり、供給ゾーン31において、収容部材11の複数のキャビティ11bを覆うように設けられている。貯留部14は、上方に開口があり、開口から電子部品1を投入できるように構成されている。また、下方に向かうにつれ、カバー18の壁面18bが収容部材11の主面11aに近づくように傾斜している。したがって、投入された電子部品1は、自重によって壁面18bに沿いながら収容部材11の主面11aに接するように移動する。
収容部材11は、その主面11aが鉛直方向に平行となるように配設されている。収容部材11を構成する材料としては、樹脂材料、ガラス材料、ジルコニアなどのセラミック材料などが用いられる。これらの材料はいずれも静電気を発生しやすい材料である。
図3に示すとおり、収容部材11は、複数の電子部品1をそれぞれ収容するための複数のキャビティ(貫通孔)11bが設けられている。また、収容部材11の表面には、電子部品1との接触面積を減らして、静電気による電子部品1の付着を抑制するための凹部11cが設けられている。
収容部材11を貫通するキャビティ11bは、電子部品1が、端面1a側から入り込むことが可能な寸法で構成されている。収容部材11の主面11aには、複数のキャビティ11bからなる列が、同心円状に複数列(図3では3列)設けられている。
凹部11cは、キャビティ11bが形成されていない領域22に形成されている。凹部11cは溝状であり、収容部材11の回転中心に対して放射状に形成されている。この凹部11cは、周方向に隣り合うキャビティ11bの間に複数本(図3では2本)設けられている。
図4は、図1に示したP1−P1断面を展開した拡大図であり、紙面の上向きを、収容部材11の移動方向Mとして示している。
図4に示すとおり、凹部11cは、収容部材11の移動方向Mにおける寸法s1が、電子部品1の最も長い辺の寸法(長さL)よりも小さくなるように形成されている。電子部品1が収容部材11に付着する場合、収容部材11の移動方向Mに対して、電子部品1の最も長い辺が平行となるような姿勢で収容部材11に付着することが多い。したがって、凹部11cの寸法を上記構成とすることにより、電子部品1の凹部11cへの入り込みを抑制することができる。
また、キャビティ11bを介さずに隣り合う凹部11cの間隔s2が、電子部品の最も長い辺の寸法(長さL)よりも小さくなるように形成されている。さらに、隣り合うキャビティ11bと凹部11cとの間隔s3が、電子部品の最も長い辺の寸法(長さL)よりも小さくなるように形成されている。この構成により、電子部品1と収容部材11との接触面積を減らすことができる。
また、凹部11cは、電子部品1の一部が凹部11cに入り込んで底面11dに当接した状態において、電子部品1の重心Gが凹部11cの外側に位置するように構成されている。例えば、凹部11cの深さs4が、電子部品1の高さtの半分、かつ、幅Wの半分よりも小さくなるように構成されている。この構成により、電子部品1が入り込んだとしでも、凹部11cの外へ抜け出す方向の力が働き、凹部11c内に入り込んだままの状態となることを抑制することができる。
ここで、搬送装置10の動作について説明する。
この搬送装置10を用いて電子部品1を搬送するにあたっては、まず、収容部材11を、移動手段13により、正面からみて時計回り(矢印M方向)に回転させる。
そして、電子部品供給機構12により、電子部品1を収容部材11に向けて供給する。
収容部材11は、貯留部14内の複数の電子部品1と摺動しながら、電子部品1との相対位置がずれるように回転する。
これにより、電子部品1に対する収容部材11のキャビティ11bの位置が変わり、電子部品1がキャビティ11bに収容される。収容された電子部品1は、一方の端面1aが鉛直プレート16に当接しながら搬送される。
このとき、収容部材11は、電子部品1と接触しながら回転するので静電気が発生しやすくなるが、収容部材11の主面11aには、凹部11cが設けられているので、静電気の発生が抑制される。
また、静電気が発生しても、電子部品1と収容部材11との接触面積が小さいことから、電子部品1に対する吸着力が小さくなる。したがって、収容部材11への電子部品1の付着が抑制される。
なお、電子部品1が収容部材11に付着する場合は、収容部材11の移動方向Mに対して、電子部品1の最も長い辺(長さL)が平行となるような姿勢で付着することが多い。したがって、この実施形態の搬送装置のように、凹部11cの寸法s1を、電子部品1の長さLよりも小さくしておけば、電子部品1が凹部11cに入り込むことを抑制、防止することができる。さらに、凹部11cの寸法s1を電子部品1の長さLよりも小さいが、高さtよりも大きい値とすることで、収容部材11と電子部品1の接触面積を減らして、静電気の発生を抑制するとともに、電子部品1に対する吸着力を小さくして、収容部材11への電子部品の付着を抑制、防止することができる。
上述のように構成された搬送装置10を用いて電子部品を搬送し、収容部材の主面への電子部品1の付着状態を観察した。その結果、運転開始から40分経過しても電子部品1の付着は確認されなかった。
これに対し、凹部を備えてない収容部材を用いた搬送装置では、運転開始後1分で電子部品1の付着が確認された。
なお、この実施形態において、凹部11cを設ける領域は、収容部材11の主面11aのキャビティ11bを除く全領域である必要はなく、電子部品1を供給したときに電子部品1が収容部材11と当接する領域21(供給ゾーン31に対応する領域)であればよい。具体的には、図1(b)に示すように、搬送装置10を正面からみて、回転移動中の収容部材11と貯留部14とが重複する円環状の領域(一点鎖線21aと21bに挟まれた領域)であればよい。
また、収容部材11の配設方向は、鉛直方向に限らず、水平方向でもよい。ただし、水平方向に配設するよりも、収容部材11の移動方向Mが水平に対して所定角度傾くように収容部材11を配設したほうが、電子部品1の自重を利用して、キャビティ11bに収容されていない電子部品1を下方に移動させることができるため、キャビティ11bに収容されていない電子部品1をかき取る工程が不要になり、好ましい。また、キャビティ数を多くするために大きな面積を有する収容部材11を用いる場合は、収容部材11を鉛直方向に配設したほうが、設備の面積が小さくなるという点で好ましい。
また、移動手段13による駆動は、連続であっても間欠であってもよい。ただし、収容部材11に付着した電子部品1を振り落とすために、電子部品1に対して加速度により発生する力を作用させたい場合は、移動と停止を繰り返す間欠駆動を採用することが好ましい。また、この移動に関しては、移動手段13および電子部品供給機構12のどちらか一方あるいは両方を移動させることができる。すなわち、収容部材11の移動は、電子部品供給機構12との相対的な関係における移動であればよい。
この実施形態にかかる搬送装置10では、底面が平坦な凹部11cを備えた収容部材11を用いたが、図5(a)、(b)に示すような凹部を備えた収容部材11を用いることも可能である。
図5(a)に示した収容部材11において、凹部11cは、底面11dの一部分が凹んだ湾曲部を有するように構成されている。具体的には、底面11dの一部分が、収容部材11の背面11e側に湾曲するように構成されている。この構成により、電子部品1が凹部11cに入り込んだときの底面11dとの接触面積が小さくなり、凹部11cから抜け出しやすくなる。
図5(b)に示した収容部材11において、凹部11cは、底面11dの一部分が主面11a側に向けて盛り上がる凸部を有するように構成されている。このように構成された収容部材11を用いた場合にも、図5(a)に示した収容部材11の場合と同様の効果が得られる。
さらに、図6〜8に示すような収容部材11を用いることも可能である。
図6に示した収容部材11は、凹部11cが同心円状に形成されている。具体的には、半径方向に3列に配設されたキャビティ11bの間に、溝状の凹部11cが配設されている。凹部11cの溝幅の寸法は、例えば、電子部品1の幅Wよりも小さく形成されている。このように構成された収容部材11を用いた場合にも、電子部品1と収容部材11との接触面積を減らすことが可能となる。
また、上述の構成とすることで、電子部品1を凹部11cに入り込みにくくすることも可能である。また、仮に電子部品1が凹部11cに入り込んだとしても、電子部品1の側面1d側から凹部に入り込むことになるため、電子部品1の上面1bまたは下面1c側から凹部に入り込む場合に比べて、電子部品1が凹部11cから突出し、凹部11cから脱出しやすくなる。
また、図6に示した溝状の凹部11cは、収容部材11の移動方向Mと直交する方向における寸法が、電子部品1の幅Wまたは高さtよりも小さくなるように形成されている。したがって、電子部品1が、長さL>幅W≧高さtの関係を有する直方体形状を有している場合における、電子部品1の凹部11cへの入り込みを抑制することができる。
また、溝状の凹部11cは、収容部材11の移動方向Mと直交する方向における、隣り合うキャビティと凹部11cの間隔が、電子部品1の幅Wまたは高さtよりも小さくなるように形成されている。したがって、電子部品1が、長さL>幅W≧高さtの関係を有する直方体形状を有している場合における、電子部品1と収容部材11との接触面積を減らすことができる。
なお、図3に示した放射状の凹部と、この同心円状の凹部とを両方持ち合わせた収容部材を搬送装置10に用いてもよい。また、移動方向に対して傾斜した溝状の凹部が形成された収容部材を搬送装置10に用いてもよい。また、移動方向に対して傾斜して延びる溝状の凹部が網目状に交差する収容部材を搬送装置10に用いてもよい。
また、凹部の形状にかかわらず、収容部材11の移動方向Mにおける凹部の寸法が、電子部品1の最も長い辺の寸法よりも小さくなるように形成されていれば、電子部品1の凹部への入り込みを抑制することができる。
また、図7に示した収容部材11は、所定の面積をもった凹部11cが島状に点在するように形成されている。具体的には、半径方向に3列に配設されたキャビティ11bの間、および、周方向に隣り合うキャビティ11bの間に凹部11cが配置されている。凹部11cの形状は、円形であり、その直径は、電子部品1の長さLよりも小さく形成されている。このように構成された収容部材11を用いた場合にも、電子部品1と収容部材11との接触面積を減らすことが可能となる。また、この場合には、凹部11cに電子部品1が入り込みにくくなる。
また、凹部11cの直径は、電子部品1の幅Wより小さく形成されていてもよい。この場合は、凹部11cに電子部品1がさらに入り込みにくくなる。
なお、凹部11cは、すべての凹部11cが島状に形成されている必要はなく、複数の凹部11cの一部が連通するように形成されていてもよい。
また、図3、6、7に示した収容部材11では、凹部11cとキャビティ11bとが離間するように形成されているが、キャビティでの電子部品1の収容を阻害しないような態様であれば、凹部11cとキャビティ11bとが連接するように形成されていてもよい。
また、図8に示した収容部材11は、キャビティ11bを除く主面11aの全面が、所定の表面粗さとなるように凹凸を有するように形成されている。収容部材11の主面11aは、サンドペーパ、サンドブラスト、ブラッシング、エッチングなどにより加工することができる。また、表面加工をしなくても、多孔質材料のように、ある程度表面が荒れた材料を使用することもできる。このように構成された収容部材11を用いた場合にも、電子部品1と収容部材11との接触面積を減らすことが可能となる。
<変形例>
なお、上記実施形態では、円板状の収容部材11を、その主面11aが垂直になるように配設した状態で、収容部材11を回転させ、キャビティ11bに収容された電子部品1が収容部材11の回転に伴って搬送されるようにした場合について説明したが、図9に示すように、収容部材11を、その主面11aが水平になるように配設し、主面11a上に供給された電子部品1を、収容部材11のキャビティ(図示せず)に収容して搬送するように構成することも可能である。
また、図10に示すように、ドラム状に形成された収容部材11を用い、収容部材11を回転させてその外周面に形成されたキャビティ(図示せず)に電子部品1を収容するとともに、収容された電子部品1が収容部材11の回転に伴って搬送されるように構成することも可能である。
また、図11に示すように、無端ベルト状に形成された収容部材11を用い、収容部材11を回転させてその外周面に形成されたキャビティ(図示せず)に電子部品1を収容するとともに、収容された電子部品1が収容部材11の回転に伴って搬送されるように構成することも可能である。
また、図12に示すように、平面形状が方形の収容部材11を用い、収容部材11を主面と平行に往復移動させるとともに、収容部材11を傾斜させながら揺動することにより、収容部材11の主面に形成されたキャビティ(図示せず)に電子部品1を収容するとともに、収容された電子部品1が収容部材11の移動する方向に搬送されるように構成することも可能である。
なお、この実施形態において、搬送対象である電子部品の形状を直方体として説明したが、電子部品は直方体に限られず、直方体以外の多角柱(三角柱、六角柱等)、半円柱などでもよい。また、積層セラミックコンデンサに限られず、積層セラミックインダクタ、多層型実装部品などであってもよい。
また、電子部品を収容部材のキャビティに収容する際の電子部品の動きを補助するため、供給ゾーンに対応する場所の鉛直プレートに吸引手段を設け、収容部材の背面側から電子部品を吸引してもよい。
本発明はさらにその他の点においても上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において種々の応用、変形を加えることが可能である。
1 電子部品
1a 電子部品の端面
1b 電子部品の上面
1c 電子部品の下面
1d 電子部品の側面
1g 外部電極
10 電子部品の搬送装置
11 収容部材
11a 収容部材の主面
11b キャビティ
11c 凹部
11d 凹部の底面
11e 収容部材の背面
12 電子部品供給機構
13 移動手段
14 貯留部
15 ベース板
16 鉛直プレート
17 吸引手段
18 カバー
21 電子部品と収容部材が当接する領域
22 収容部材のキャビティが形成されていない領域
30 特性選別機
31 供給ゾーン
32 測定ゾーン
33 排出ゾーン
L 電子部品の長さ寸法(上面の長辺の寸法)
W 電子部品の幅寸法(上面の短辺の寸法)
t 電子部品の高さ寸法
G 電子部品の重心
M 収容部材の移動方向
s1 収容部材の移動方向における凹部の寸法
s2 収容部材の移動方向における隣り合う凹部の間隔
s3 収容部材の移動方向におけるキャビティと凹部の間隔
s4 収容部材の凹部の深さ

Claims (11)

  1. 複数の電子部品をそれぞれ収容するための複数のキャビティを有する収容部材と、
    複数の前記電子部品を、前記収容部材に接するように供給する電子部品供給機構と、
    前記収容部材を、前記電子部品供給機構との相対的な関係において所定の移動方向に移動させる移動手段と
    を備え、
    前記収容部材を、供給された前記電子部品と接しながら、前記電子部品との相対位置がずれるように移動させ、前記電子部品に対する前記収容部材の前記キャビティの位置を変えることで、前記電子部品が前記キャビティに収容されるように構成されているとともに、
    前記収容部材の、前記電子部品が供給される方の主面の、前記キャビティが形成されていない領域には、前記電子部品との接触面積を減らすための凹部が設けられており、
    前記電子部品の一部が入り込むことのできる大きさの凹部について、
    前記電子部品の一部が前記凹部に入り込んでその底面に当接した状態において、前記電子部品の重心が凹部の外側に位置するように構成されていること
    を特徴とする電子部品の搬送装置。
  2. 前記凹部が溝であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の搬送装置。
  3. 前記収容部材の前記移動方向における、前記凹部の寸法が、前記電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品の搬送装置。
  4. 前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、
    前記収容部材の前記移動方向と直交する方向における、前記凹部の寸法が、前記電子部品の幅または高さよりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品の搬送装置。
  5. 前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、
    前記収容部材は、前記移動手段により自転軸を中心に回転移動され、
    前記溝は、前記自転軸を中心に同心円状に形成されており、
    前記溝の、前記移動方向と直交する方向における寸法が、前記電子部品の幅または高さよりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の電子部品の搬送装置。
  6. 前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、
    前記収容部材の前記移動方向と直交する方向に、前記キャビティの隣りに前記凹部が存在する場合において、
    隣り合う前記キャビティと前記凹部の間隔が、前記電子部品の幅または高さよりも小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品の搬送装置。
  7. 前記収容部材の前記移動方向に、前記キャビティを介さずに隣り合う前記凹部が存在する場合において、
    隣り合う前記凹部の間隔が、前記電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子部品の搬送装置。
  8. 前記収容部材の前記移動方向に、前記キャビティの隣りに前記凹部が存在する場合において、
    隣り合う前記キャビティと前記凹部との間隔が、前記電子部品の最も長い辺の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子部品の搬送装置。
  9. 前記電子部品が、長さ>幅≧高さの関係を有する直方体形状を有しており、
    前記凹部の深さが、前記電子部品の高さの半分よりも小さく、かつ、幅の半分よりも小さいことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子部品の搬送装置。
  10. 前記電子部品が、直方体形状を有しており、
    前記電子部品の一部が入り込むことのできる大きさの凹部について、
    前記凹部の底面の少なくとも一部に、湾曲部および凸部の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子部品の搬送装置。
  11. 前記収容部材の前記移動方向が、水平に対して所定の角度を持つように構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子部品の搬送装置。
JP2016557717A 2014-11-06 2015-10-27 電子部品の搬送装置 Active JP6292314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225735 2014-11-06
JP2014225735 2014-11-06
PCT/JP2015/080200 WO2016072314A1 (ja) 2014-11-06 2015-10-27 電子部品の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072314A1 JPWO2016072314A1 (ja) 2017-08-10
JP6292314B2 true JP6292314B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55909040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557717A Active JP6292314B2 (ja) 2014-11-06 2015-10-27 電子部品の搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9926145B2 (ja)
JP (1) JP6292314B2 (ja)
KR (1) KR101926410B1 (ja)
CN (1) CN107077978B (ja)
WO (1) WO2016072314A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195549B1 (ko) * 2019-04-01 2020-12-28 가부시키가이샤 도쿄 웰드 전자 부품 수납 장치
JPWO2022249405A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240682A (ja) * 1990-02-13 1991-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の搬送治具
US5842579A (en) 1995-11-16 1998-12-01 Electro Scientific Industries, Inc. Electrical circuit component handler
JP3395628B2 (ja) 1998-01-27 2003-04-14 株式会社村田製作所 チップ部品の分離供給装置
JP3951436B2 (ja) * 1998-04-01 2007-08-01 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
JP4037962B2 (ja) * 1998-06-24 2008-01-23 株式会社アドバンテスト 部品試験装置
JP3690257B2 (ja) * 2000-08-28 2005-08-31 株式会社村田製作所 チップ部品の搬送装置
JP4005530B2 (ja) * 2003-04-07 2007-11-07 株式会社小寺電子製作所 パーツフィーダ及び端子圧着装置
JP4039324B2 (ja) * 2003-06-26 2008-01-30 株式会社村田製作所 電子部品の搬送装置
JP3928654B1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-13 株式会社村田製作所 電子部品測定装置及びその制御方法
JP2007217088A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujifilm Corp 振動式部品移動装置の部品吸着防止構造
JP4046138B2 (ja) * 2006-05-24 2008-02-13 株式会社村田製作所 ワーク搬送装置及び電子部品搬送装置
JP2009113962A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Olympus Corp 物品供給装置
US7635973B2 (en) * 2007-11-16 2009-12-22 Electro Scientific Industries, Inc. Electronic component handler test plate
JP4883586B2 (ja) 2008-05-20 2012-02-22 アキム株式会社 部品搬送装置
JP2009292556A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Unimatec Co Ltd 基板搬送用ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
US9926145B2 (en) 2018-03-27
CN107077978A (zh) 2017-08-18
JPWO2016072314A1 (ja) 2017-08-10
CN107077978B (zh) 2019-04-12
KR20170063925A (ko) 2017-06-08
US20170225907A1 (en) 2017-08-10
KR101926410B1 (ko) 2018-12-07
WO2016072314A1 (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446598B2 (ja) チップ部品の移載装置
JP6292314B2 (ja) 電子部品の搬送装置
JP6009167B2 (ja) ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法
JP2011133458A (ja) ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法
WO2016143597A1 (ja) 物品供給装置
JP4263970B2 (ja) 製品を選別する装置
JP2007221021A (ja) 搬送装置
US10029864B2 (en) Attitude changing apparatus, aligning apparatus, attitude changing method and aligning method
US9750168B2 (en) Conveyance apparatus for electronic components and apparatus for industrial use equipped with the conveyance apparatus
KR20190051799A (ko) 반송 장치, 반송 방법, 및 외관 검사 장치
JP6182996B2 (ja) 搬送装置及び搬送ローター
JP2016027996A (ja) ワークの整列搬送装置及びワークの外観検査装置
JP6459882B2 (ja) 通電装置
JP2016102024A (ja) 半導体チップの整列方法およびその装置
JP6368136B2 (ja) 位置決め装置及び半導体検査装置
JP2020113636A (ja) 電子部品整列装置及び電子部品のペースト塗布装置
JP5802083B2 (ja) ワークの整列搬送装置
JP2010241592A (ja) 無振動型パーツフィーダ
JP2013023296A (ja) ワークの整列搬送装置及びワークの外観検査装置
JPWO2017169636A1 (ja) 物品供給装置
KR20130022262A (ko) 진공 패드
TW201515965A (zh) 自動送料裝置
JP2017174932A (ja) 部品搭載装置
JP2008037652A (ja) 移載機
JP2009046159A (ja) チップケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150