JP6291594B2 - カムシャフト - Google Patents

カムシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP6291594B2
JP6291594B2 JP2016558345A JP2016558345A JP6291594B2 JP 6291594 B2 JP6291594 B2 JP 6291594B2 JP 2016558345 A JP2016558345 A JP 2016558345A JP 2016558345 A JP2016558345 A JP 2016558345A JP 6291594 B2 JP6291594 B2 JP 6291594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner shaft
rotor
camshaft
connection
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509826A (ja
Inventor
トーマス フレンダー
トーマス フレンダー
アルフ ヘイデンブルト
アルフ ヘイデンブルト
ミカエル クライシグ
ミカエル クライシグ
アンドレ メデール
アンドレ メデール
アントニオ メノナ
アントニオ メノナ
ユルゲン ロンメル
ユルゲン ロンメル
ステファン ステシェーレ
ステファン ステシェーレ
クリストフ シュタインメッツ
クリストフ シュタインメッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2017509826A publication Critical patent/JP2017509826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291594B2 publication Critical patent/JP6291594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34413Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using composite camshafts, e.g. with cams being able to move relative to the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に係る、インナーシャフトおよびこれに同軸状に設けられたアウターシャフトを備えた調整可能なカムシャフトに関する。
カムインカムカムシャフトにおけるアウターシャフトに対するインナーシャフトの調整のための単動カムシャフト調整装置(位相調整装置)の接続は、一般に、アウターシャフトに固定接続された固定子と、インナーシャフトにねじ止めされかつ固定接続された回転子とによって行われる。固定子は鎖/歯車/ベルトのホイールを介してクランクシャフトによって駆動され、そのため力の絶え間ない変化がアウターシャフトにおいて生じる。インナーシャフトは、ここで、(駆動トルクに対してではなく)「力の及ばない」態様で調整され得る。回転子と固定子との間の許容誤差は非常にタイトに選択され、そのため油圧で駆動されるカムシャフト調整装置における内部漏れ、およびしたがってまた効率の損失が最小限に抑えられる。従来からのカムシャフトにおけるシンプルな位相調整装置によると、カムシャフト調整装置の一部が浮動し、それは回転子に対する固定子のことを意味しており、それにより組み立てまたは製造における不具合のための公差補償が常に存在する。特に、回転子が固定子に対して封止される必要がない。
調整可能なカムシャフトでは、カムシャフト調整装置の固定子は、通常、アウターシャフトに焼きばめ/接着/溶接される一方、カムシャフト調整装置の回転子はインナーシャフトの軸方向端面に対してねじ止めされる。インナーシャフトの製造および組み立てにおいて不正確さが生じ得るので(例えば、ピン止めや誤差連鎖)、そのようなインナーシャフトへの回転子の厳格な組み付けにおいて、回転子が固定子に対して傾いた態様で取り付けられることが生じ得、よって完全なジャミングに達するまでの接触が生じ得る。この場合、インナーシャフトはもはやアウターシャフトに対して回転できない。
ここで補償を作り出すことができるように、補償要素がそれ自体を提示し、当該補償要素は少なくとも特定の不良位置を補償し得る。
特許文献1から一般的なカムシャフトが知られており、当該カムシャフトは、インナーカムシャフトおよび/またはアウターカムシャフトを調整するためのカムシャフト調整装置と、インナーカムシャフトとアウターカムシャフトとの一方に設けられた補償要素と、他方に設けられたカム調整装置とを有している。この補償要素は、カムシャフトを構造的におよび/または機能的に改善するように、ディスク形状を有している。トルク伝達は、しかしながら、純粋に摩擦係合態様で行われる。
特許文献2からは、ダブルカムシャフトを制御するための層構造になったダブルカムシャフト調整装置が知られており、当該調整装置は第1回転子状被駆動体と第2回転子状被駆動体を備え、それらの回転体部分は互いに平行に設けられている。ここで、各被駆動体は、ダブルカムシャフトのうちの少なくとも1つのカムシャフトを収容するように意図されていて、カムシャフト調整装置の中心から横方向にずれている。ダブルカムシャフトに対する少なくとも1つの被駆動体の整列のために、さらに補償要素が設けられ、当該補償要素は、自由度を作り出す移動部材であって、ダブルカムシャフトに対する包囲被駆動体の偏りを許容する。
特許文献3からカムシャフト調整のための装置が知られており、当該装置は少なくとも1つの駆動ホイール、回転子、固定子ハウジングを含む固定子、およびカムを含むカムシャフトを有するカムシャフト調整装置を備えており、カムシャフト調整装置にはオイルが供給される。カムシャフト調整装置は、カムシャフトの端部において噛み合い態様および/または力適合態様で回転子に保持されており、当該回転子の内径はカムを取り囲む円よりも小さい。ここで、カムシャフトはオイル供給のための開口を有する接続要素を収容するための中空形状を有しており、そのため接続要素はカムシャフトの中空形状内に噛み合い態様および/または力適合態様で保持される。接続要素または回転子のいずれかは、回転子とカムシャフトとの、および接続要素の噛み合い接続のための少なくとも1つの保持具を有しており、この保持具はカムシャフトの中空端部における少なくとも1つの開口を通じて突出態様で案内される。これにより、カムシャフト調整装置のためのコンパクトな配置が作り出され得る。
独国特許出願公開第102012105284号明細書 独国特許第102008033230号明細書 独国実用新案第202008018146号明細書
本発明は、一般的なタイプの調整可能なカムシャフトのための改善されたあるいは少なくとも代替的な実施形態を提示するという問題に関連しており、当該実施形態は特に回転子のインナーシャフトへの接続における公差補償の改善を可能とする。
この問題は、独立請求項1の主題によって本発明に従って解決される。有利な実施形態は従属請求項の主題である。
本発明は、インナーシャフトと該インナーシャフトと同軸状に設けられたアウターシャフトとを備えた調整可能なカムシャフトにおいて、カムシャフト調整装置の回転子と調整可能なカムシャフトのインナーシャフトとを噛み合い態様で、特にオルダムカップリングを介して互いに接続するという一般的概念に基づいており、このオルダムカップリングはオルダム原理にしたがって単独で作動するように構成されている。カムシャフト調整装置の固定子は、ここで、アウターシャフトに固定接続されており、一方、回転子はインナーシャフトにねじ止めされている。本発明によると、インナーシャフトの端部に一体的な第1接続輪郭部が設けられ、回転子に第1接続輪郭部に対して相補的であって一体的な第2接続輪郭部が設けられ、これらの接続輪郭部は、直接的に(単動オルダムカップリング)または間接的に(複動オルダムカップリング)、インナーシャフトと回転子との間の噛み合い接続および必要に応じて公差補償を可能としている。回転子は例えば焼結部品として形成されていてもよく、ここで第2接続輪郭部は回転子に一体的に形成されてそれにより回転子と共に作られる。同様に、第1接続輪郭部はインナーシャフトの端面に一体的に形成され、そのため最もシンプルな場合には、2つの接続輪郭部の互いに対する直接係合が(一方向における)単動オルダムカップリングの形態における所望の噛み合い接続を可能とする。噛み合い接続を通じて、遊びのないトルク伝達が保証されるが、他方で、少なくとも僅かな寸法的なおよび/または製造公差を、このために必要とされる複雑な補償要素なくして、補償することがまた可能である。
好適には、第1接続輪郭部が舌状部として構成され、第2接続輪郭部が当該舌状部に対して相補的な態様で構成された溝として構成されており、そのため第1接続輪郭部と第2接続輪郭部とは単動オルダムカップリングを共に形成する。
特に好適な変形例では、舌状部と溝とは、第1カムをインナーシャフトに接続するピンに対して平行に並んでいる。溝と第1カムをインナーシャフトに接続するピンとの間の平行性を通じて、この方向において予想される不具合を補償することが可能となる。この場合、インナーシャフトはその接続輪郭部によって直接的に回転子の接続輪郭部に係合するため、中間ピースが省略されてもよく、しかしながら、公差補償は1つの方向においてのみ可能である。
本発明に係る解決策の有利な別の展開では、第1および/または第2接続輪郭部はドーム状となるように構成されている。そのようなドーム状の構成は、カムシャフト調整装置の回転子の軸とインナーシャフトの軸との間の角度誤差の補償を可能とする。これにより、トルク伝達における妥協を受容する必要なくして、別の公差補償がこの場合において角度ずれに関して可能となる。回転子またはインナーシャフトにおける接続輪郭部の一体形成を通じて、追加的な中間ピースが省略され得る。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、インナーシャフトと回転子との間に中間ピースが設けられ、当該中間ピースは、インナーシャフトの端面または回転子の第1および第2接続輪郭部と共にオルダムカップリングを形成するように構成されている。そのようなオルダムカップリングは、回転子の軸とインナーシャフトの軸との間の公差補償を、これらが互いに軸方向に平行に設けられている限りにおいて、可能とする。加えて、中間ピースおよび/またはインナーシャフトの第1接続輪郭部および/または回転子の第2接続輪郭部が丸みを帯びた舌状部としてまたは丸みを帯びた溝として形成されていることが考えられ、それによりインナーシャフトの軸と回転子の軸との間の軸方向ずれによる公差の補償に加えて、これら2つの軸に関する角度ずれがまた補償され得る。さらに、オルダムカップリングを使用することで、回転子を浮動態様で取り付けることが可能となり、この場合にはインナーシャフトは加えて軸方向に取り付けられなくてはならない。もちろん、カムシャフト調整装置の回転子を介したインナーシャフトの軸方向軸受も可能である。インナーシャフトは固定金具を介して放射状に取り付けられていてもよい。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、丸みを帯びた舌状部として構成された少なくとも1つの接続輪郭部が、舌状部ヘッドに平面部を有している。オルダムカップリングの舌状部がしたがって球状に、またはやや平らな圧延ヘッドを有したバー状態様に構成され、2つの部品が互いにねじ止めされている場合、回転子はオルダムカップリングを介してインナーシャフトにねじ止めされているが、当該2つの部品はまだ少なくとも公差補償を可能とするための僅かな遊びを有している。よって、回転子はインナーシャフトに軸方向に固定されているが、公差を補償するための回転子のインナーシャフトに対する僅かな傾きがまだ可能である。これは、特に、インナーシャフトがアウターシャフトに対して180°未満の制限された角度範囲にわたって調節される必要があるだけであるという事実のためである。よって、僅かな傾きにより、十分な公差補償が特に回転子の制限された調整範囲に対して実現され得る。
別の有利な実施形態では、インナーシャフトと回転子との間に設けられた中間ピースが使用され、当該中間ピースは、インナーシャフトの端面のまたは回転子の第1および第2接続輪郭部と共に、オルダムカップリングを形成しかつシンプルに構成された舌状部を有するか、および/または丸みを帯びた舌状部を有するように構成され、当該舌状部は相補的な溝に多少の遊びを有して係合する。加えて、この実施形態では、回転子と中間ピースとの間、または中間ピースとインナーシャフトとの間における軸方向分離面のうち少なくとも1つがドーム状に構成されている。この回転子のインナーシャフトに対する追加的な自由度を通じて、より正確な公差補償が、回転子とインナーシャフトとの間の噛み合い耐トルク接続を介した同時に存在する理想的な力伝達を伴って実現され得る。
好適には、接続輪郭部のうち少なくとも1つは、特にエラストマー材料で、被覆されている。減衰効果およびさらなる公差補償の目的のために、中間ピースまたは対応する接触面および/または接続輪郭部を減衰材料で被覆することがしたがって可能であり、そのことは特にそのようなカムシャフトが備え付けられた内燃エンジンの静かな運転時に良い効果を発揮する。
加えて、中間ピースの一部または全体をエラストマーまたはプラスチックから作ることが考えられる。これにより、より優れた減衰効果が実現され得る。そのように構成された中間ピースは、しかしながら、作動中に生じる力およびトルクを伝達するためにそれ相応に設計されなければならないだろう。
本発明の別の重要な特徴および利点は、従属請求項から、図面から、および図面を参照した関連する図の説明から明らかになるだろう。
上述したまたは後述する特徴がそれぞれに示した組み合わせにおいてのみでなく、本発明の範囲を逸脱することなく、他の組み合わせにおいてあるいは単独でも使用され得ることを理解されたい。
図1aは、本発明に係る調整可能なカムシャフトのインナーシャフトを示す図である。 図1bは、本発明に係る調整可能なカムシャフトのインナーシャフトを別視点から見た図である。 図1cは、本発明に係るカムシャフトの断面図である。 図2は、本発明に係るインナーシャフトと回転子を示す図であって、接続輪郭部を示すために特に切り欠いて図示されている。 図3は、ドーム状態様に構成された接続輪郭部を伴う本発明に係るカムシャフトの断面図である。 図4aは、オルダムカップリングを有するインナーシャフトを示す図である。 図4bは、オルダムカップリングを有するインナーシャフトを別視点から見た図である。 図4cは、オルダムカップリングを有するインナーシャフトを別視点から見た図である。 図5は、回転子とインナーシャフトとの間にオルダムカップリングを有する本発明に係るカムシャフトの断面図である。 図7aは、オルダムカップリングの中間ピースの領域における調整可能なカムシャフトの断面図である。 図7bは、オルダムカップリングの中間ピースの領域における調整可能なカムシャフトの断面図である。 図8は、中間ピースでドーム状態様に構成された接続輪郭部を伴う本発明に係るカムシャフトの断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図示すると共に詳細に説明する。同じ参照符号は、同一のもしくは類似の、または機能的に同一の構成要素を示す。
図1、図3および図5によると、本発明に係る調整可能なカムシャフト1は、インナーシャフト2と、このインナーシャフト2と同軸状に設けられたアウターシャフト3とを備えている。さらに、カムシャフト調整装置4(位相調整装置)が設けられており、当該カムシャフト調整装置の固定子5はアウターシャフト3に固定接続され、当該カムシャフト調整装置の回転子6はインナーシャフト2にねじ止めされている。回転子6は、ここで、アウターシャフト3に接着、溶接あるいは焼きばめされていてもよい。本発明によると、インナーシャフト2の端部にそれと一体形成された第1接続輪郭部7が、回転子6に第1接続輪郭部と相補的な態様で形成された一体的な第2接続輪郭部8が形成されており、それらの接続輪郭部7,8は直接的に(図1〜図3を参照)または間接的に(図4〜図7を参照)インナーシャフト2と回転子6との間の噛み合い接続を可能としている。そのような噛み合い接続は、インナーシャフト2の軸と回転子6の軸とがずれた場合における公差補償を可能とする。
図1a〜図1cによると、第1接続輪郭部7は舌状部として構成されており、一方、図2によると、第2接続輪郭部8は第1接続輪郭部7に対して相補的な態様で構成された溝として構成されている。そのため、第1接続輪郭部7と第2接続輪郭部8とは共に単動オルダムカップリング、すなわち一方向において動くオルダムカップリングを形成し、ここで舌状部と溝とは第1カム9をインナーシャフト2に接続するピン10に対して平行に並んでいる。図1によると、さらにカムシャフト調整装置4の回転子6にスリーブ11が設けられており、当該スリーブは特にまたオイル供給機能を有していてもよい。スリーブ11は、ここで、別個の構成要素として構成されてインナーシャフト2に挿入されており、それによりスリーブ11を含まないインナーシャフト2の当初の別個の加工が可能となり、そのことはそれ自体を明確によりシンプルなものにする。固定子5は、さらに、カバー13を含む固定子ハウジング12を有している。図1によると、回転子6はインナーシャフト2に対して浮動態様で設けられていて、また固定子5によりあるいは位相調整装置カバー13およびスリーブ11により取り付けられている。もちろん、回転子6がこの配置においてインナーシャフト2に対して少なくとも1つのねじによってねじ止めされていることも考えられる。
インナーシャフト2とカムシャフト調整装置4の回転子6との間の直接噛み合い接続では、図1〜図3に示すように、舌状部−溝方式による公差補償が可能であって、単動オルダムカップリングに似ている。ここで、しかしながら、軸方向を横切る方向における不具合のみが補償可能であり、この場合には溝8がピン10の軸方向に対して平行に並んでいることが好ましい。この方向において予想される不具合を補償可能とするためである。
図3に係るカムシャフト1は、さらに、第1接続輪郭部7と第2接続輪郭部8とを示しており、それらは両方ともドーム状態様に、すなわち球状面の形状に構成されていて、互いに係合している。これにより、インナーシャフト2の軸と回転子6との間の平行な位置合わせ不良のみでなく、当該2つの軸の間の角度ずれも補償され得る。
図3および図5を見ると、回転子6がねじ14によってインナーシャフト2にねじ止めされていることがわかる。ここで、オイル流路15がねじ14内を延びており、当該オイル流路15によってねじ14を介したインナーシャフト2から回転子6へのオイル供給が可能となる。
本発明に係るカムシャフト1の実施形態を見ると、図4〜図7に示すように、オルダムカップリング(クロスカップリング)がここでは見られ、当該カップリングにはインナーシャフト2と回転子6との間に中間ピース16が設けられ、当該中間ピース16は第1および第2接続輪郭部7,8と共に上述したオルダムカップリングを形成するように構成されている。そのようなオルダムカップリングは2つの軸の間、ここでは回転子6の軸とインナーシャフト2の軸との間における位置合わせ不良の補償を可能とする。中間ピース16は、また、2つの接続輪郭部17,18を有しており、ここで接続輪郭部17はインナーシャフト2の第1接続輪郭部7と協働し、接続輪郭部18は回転子6の第2接続輪郭部8と協働する。接続輪郭部7,17は、ここで接続輪郭部8,18と直交しており、それにより軸ずれの公差補償が可能となる。
図5を見ると、回転子6がインナーシャフト2に対してねじ14および中間ピース16を介してねじ止めされていること、すなわちこれらに対してしっかりと固定されていることがわかり、それにより固定子ハウジング12内における回転子6の浮動取付けが可能となる。インナーシャフト2の軸方向取付けがもちろんこのために必要である。回転子6がインナーシャフト2に対して公差補償を伴ってねじ止めされ得る場合、回転子6はもちろんまた、インナーシャフト2の軸方向取付けを引き受けることができる。インナーシャフト2は、ピン10とインナーシャフト2にピン止めされたカム9とを介して常に放射状に取り付けられている。図5における参照符号Sは、回転子6と固定子ハウジング12または固定子5および/またはねじ14との間の可能な遊びを示している。
追加的にまた、回転子6の軸とインナーシャフト2の軸との間の角度位置合わせ不良を補償できるようにするために、中間ピース16の接続輪郭部17,18および/または第1接続輪郭部7および/または第2接続輪郭部8が、丸みを帯びた舌状部としてあるいは丸みを帯びた溝として構成されていてもよい。さらに、丸みを帯びた舌状部として構成された少なくとも1つの接続輪郭部17,18が舌状部ヘッドに平面部19を有していることが考えられ、それにより構成要素がねじ止めによって一体化されている場合でも、中間ピース16が公差補償を可能とするために多少の「空隙/遊び」を有する。さらに、減衰効果および追加的な公差補償をまた可能とするために、接続輪郭部7,8,17,18のうち少なくとも1つが、特にエラストマー材料によって、被覆されている。
図8に係るカムシャフト1は、第1接続輪郭部7および第2接続輪郭部8を示しており、それらのうち第2接続輪郭部8のみがドーム状態様に構成されて、同様にドーム状態様に構成された中間ピース16の接続輪郭部18と協働している。対照的に、接続輪郭部17はドーム状態様に構成されていないが、ドーム状態様に構成されていてもよい。
本発明に係るカムシャフト1によると、特に最大公差補償および最大トルク伝達が噛み合い接続のために可能である。

Claims (2)

  1. インナーシャフト(2)と、
    上記インナーシャフト(2)と同軸状に設けられたアウターシャフト(3)と、
    カムシャフト調整装置(4)とを備え、
    上記カムシャフト調整装置(4)の回転子(6)は、上記インナーシャフト(2)に固定接続された、調整可能なカムシャフト(1)であって、
    上記カムシャフト調整装置(4)の固定子(5)は、上記アウターシャフト(3)に固定接続され、
    上記インナーシャフト(2)の端部に、一体的な第1接続輪郭部(7)が設けられ、
    上記回転子(6)に、上記第1接続輪郭部に対して相補的であり一体的な第2接続輪郭部(8)が設けられ、
    上記第1接続輪郭部と上記第2接続輪郭部とは、間接的に、上記インナーシャフト(2)と上記回転子(6)との間の噛み合い接続を可能とし、
    上記インナーシャフト(2)と上記回転子(6)との間に、中間ピース(16)が設けられ、
    上記中間ピース(16)は、対応する接続輪郭部(17,18)を介して、上記インナーシャフト(2)および上記回転子(6)の上記第1および第2接続輪郭部(7,8)と共にオルダムカップリングを形成しており、
    上記中間ピース(16)の接続輪郭部(17,18)は、丸みを帯びた舌状部として構成されると共に、上記第1接続輪郭部(7)および上記第2接続輪郭部(8)は、丸みを帯びた溝として構成され
    丸みを帯びた舌状部として構成された少なくとも1つの上記接続輪郭部(17,18)は、舌状部ヘッドに平面部(19)を有している
    ことを特徴とするカムシャフト。
  2. 請求項1において、
    上記回転子(6)を上記インナーシャフト(2)に接続するねじ(14)は、オイル流路(15)を有し、
    上記オイル流路(15)によって、上記ねじ(14)を介した上記インナーシャフト(2)から上記回転子(6)へのオイル供給が可能とされている
    ことを特徴とするカムシャフト。
JP2016558345A 2014-04-02 2015-03-25 カムシャフト Active JP6291594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014206291.8A DE102014206291A1 (de) 2014-04-02 2014-04-02 Nockenwelle
DE102014206291.8 2014-04-02
PCT/EP2015/056330 WO2015150175A1 (de) 2014-04-02 2015-03-25 Nockenwelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509826A JP2017509826A (ja) 2017-04-06
JP6291594B2 true JP6291594B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52779624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558345A Active JP6291594B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-25 カムシャフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9797278B2 (ja)
EP (1) EP3126642B1 (ja)
JP (1) JP6291594B2 (ja)
DE (1) DE102014206291A1 (ja)
WO (1) WO2015150175A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014217155B3 (de) * 2014-08-28 2015-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit zwei Kugelgelenken
CN110195624B (zh) 2018-02-27 2022-05-17 博格华纳公司 凸轮轴承间的凸轮相位器
US10947870B2 (en) * 2018-05-25 2021-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Coupling for a camshaft phaser arrangement for a concentric camshaft assembly
CN111140305B (zh) 2018-11-01 2024-02-02 博格华纳公司 凸轮相位器凸轮轴联接
JP7021658B2 (ja) * 2019-03-25 2022-02-17 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102019217295A1 (de) * 2019-11-08 2021-05-12 ECO Holding 1 GmbH Nockenwellen-Anordnung
DE102020109413A1 (de) 2020-01-30 2021-08-05 ECO Holding 1 GmbH Nockenwellen-Anordnung
DE102020205267A1 (de) * 2020-04-27 2021-10-28 Mahle International Gmbh Vorrichtung zur Positionierung zumindest einer Welle
DE102020129568A1 (de) 2020-11-10 2022-05-12 ECO Holding 1 GmbH Nockenwellen-Anordnung
US11852054B2 (en) * 2021-09-17 2023-12-26 Borgwarner Inc. Variable camshaft timing system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111655U (ja) * 1973-01-23 1974-09-24
JPS57183588A (en) * 1981-05-08 1982-11-11 Hitachi Ltd Turning device
JPS63101329U (ja) * 1986-12-22 1988-07-01
JPH01227809A (ja) 1988-03-08 1989-09-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸排気バルブ作動装置
EP0360754B1 (de) * 1988-09-20 1993-01-13 Gutag Innovations Ag Kreuzscheibenkupplung
JP2004090816A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asmo Co Ltd ジョイント及びパワーステアリング用モータ
JP2005289314A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
GB2415480A (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Mechadyne Plc Vane type phaser in which each vane has a seal around all three of its sliding edges
GB0505497D0 (en) 2005-03-18 2005-04-20 Mechadyne Plc Camshaft to phaser coupling
DE102006041918A1 (de) 2006-09-07 2008-03-27 Mahle International Gmbh Verstellbare Nockenwelle
DE102008031120A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Daimler Ag Brennkraftmotorenventiltriebvorrichtung
DE102008033230B4 (de) 2008-01-04 2010-05-27 Hydraulik-Ring Gmbh Doppelter Nockenwellenversteller in Schichtaufbau
JP4348564B2 (ja) * 2008-03-28 2009-10-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE202008018146U1 (de) 2008-10-04 2011-12-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Nockenwellenverstellung für Verbrennungskraftmaschinen
DE102009041768B4 (de) 2008-10-09 2020-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller für eine konzentrische Nockenwelle
JP2010190159A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd カム位相可変装置
JP5136628B2 (ja) 2010-01-20 2013-02-06 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5310705B2 (ja) 2010-11-29 2013-10-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102011076652B4 (de) * 2011-05-27 2017-06-01 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Vorrichtung zur Verstellung der relativen Drehwinkelposition geschachtelter Nockenwellen
DE102011052822A1 (de) 2011-08-18 2013-02-21 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Nockenwelle, insbesondere für Kraftfahrzeugmotoren
DE102011086236B4 (de) * 2011-11-14 2017-03-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verbindung zwischen einem Stirnrad und einer Zahnwelle einer Nockenwellenverstelleinheit
JP2013249865A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Iai:Kk アクチュエータ
DE102012105284B4 (de) 2012-06-18 2016-09-29 Hilite Germany Gmbh Nockenwelleneinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014206291A1 (de) 2015-10-08
US20170107867A1 (en) 2017-04-20
JP2017509826A (ja) 2017-04-06
US9797278B2 (en) 2017-10-24
EP3126642B1 (de) 2019-05-08
EP3126642A1 (de) 2017-02-08
WO2015150175A1 (de) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291594B2 (ja) カムシャフト
JP4641797B2 (ja) 電動式カムシャフト調整装置
US8387579B2 (en) Valve drive train arrangement
US8516983B2 (en) Harmonic drive camshaft phaser with a harmonic drive ring to prevent ball cage deflection
JP4442574B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5615923B2 (ja) 可変カム位相器を有する弁作動装置
CN105276094B (zh) 周转传动装置
JP5921552B2 (ja) カムシャフト調節器およびカムシャフト調節システムのためのロータ
US8763573B2 (en) Camshaft adjusting arrangement
JP6531641B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4735504B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5888283B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008095549A (ja) バルブタイミング調整装置
WO2012111388A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2017101659A (ja) 可変カムシャフト
WO2012090300A1 (ja) 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法
JP2010168962A (ja) バルブタイミング調整装置
US10844754B2 (en) Camshaft adjusting system having a hydraulic camshaft adjuster and an electric camshaft adjuster
JP5494547B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2014122627A (ja) カムシャフト、カムシャフトのための機能装置及び内燃機関
JP2017525892A (ja) 少なくとも1つのカムセグメントの位置を調整するためのカム軸調整デバイス
WO2018092390A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
US20120024657A1 (en) Torque transmission arrangement
JP2017101667A (ja) 可変カムシャフト
US10947870B2 (en) Coupling for a camshaft phaser arrangement for a concentric camshaft assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250