JP5310705B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310705B2
JP5310705B2 JP2010264497A JP2010264497A JP5310705B2 JP 5310705 B2 JP5310705 B2 JP 5310705B2 JP 2010264497 A JP2010264497 A JP 2010264497A JP 2010264497 A JP2010264497 A JP 2010264497A JP 5310705 B2 JP5310705 B2 JP 5310705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
shaft
output shaft
electric power
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010264497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012111457A (ja
Inventor
晴彦 清田
哲英 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010264497A priority Critical patent/JP5310705B2/ja
Publication of JP2012111457A publication Critical patent/JP2012111457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310705B2 publication Critical patent/JP5310705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は電動パワーステアリング装置、特に、補助操舵力を伝達するウォームギヤ減速機のバックラッシュを除去して、車輪から大きな衝撃や振動がウォームホイールに伝達されても、ウォームギヤ減速機の歯打ち音を抑制するようにした電動パワーステアリング装置に関する。
ステアリングホイールの操舵トルクを検出し、アクチュエータによって回転駆動されるウォームの回転を、ウォームホイールを介してステアリングシャフトに伝達し、ステアリングホイールに付与された操舵力を補助して、ステアリングホイールの操作を楽に行うようにした操舵力補助装置を有する電動パワーステアリング装置がある。
このような、電動パワーステアリング装置においては、部品単体の製造誤差や組付け誤差等に起因して、ウォームとウォームホイールとの間に大きなバックラッシュがあると、ウォームとウォームホイールの歯面同士が互いに衝突して、耳障りな歯打ち音が発生し、その音が車両の運転者に異常音として認識されるという問題がある。
このため、ウォーム軸を支承する軸受をウォームとウォームホイールとの噛合方向に移動可能に構成すると共に、ウォームをウォームホイール方向に押圧する手段を設け、ウォームとウォームホイールとの噛合部のバックラッシュ量を減少させるものが提案されている。
ところが、ウォームをウォームホイール方向に押圧するためには、ウォーム軸を保持する軸受の内輪又は外輪に対して、ウォーム軸の傾きを許容する構造が必要となる。しかし、ウォーム軸の傾きを許容する構造にすると、ウォーム軸の軸心とアクチュエータ出力軸の軸心とが同軸に配列されずに傾いたり(偏角)、また、両軸心が相対的にずれてしまう軸ずれ(偏心)が生じる。
このため、それぞれが軸受により強固に支承されているウォーム軸とアクチュエータ出力軸とを、偏角や偏心を許容して結合する構造が提案されている(特許文献1、特許文献2)。特許文献1及び特許文献2の電動パワーステアリング装置は、ウォーム軸とモータ出力軸をオルダム継手で連結することによって、ウォーム軸の軸心とモータ出力軸の軸心との間の偏角や偏心を許容している。
しかし、特許文献1の電動パワーステアリング装置は、ウォーム軸とモータ出力軸との間にオルダム継手が介在する分だけ、軸方向のスペースが必要となり、電動パワーステアリング装置を小型化する上で不都合が生じる。
特開2005−325986号公報 特開2009−106125号公報
本発明は、ウォーム軸の雌スプラインとモータ出力軸の雌スプラインとの間を、偏角や偏心を許容するオルダム継手を介在させて連結するとともに、軸方向の長さを抑えることが可能な電動パワーステアリング装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、ギヤハウジング、上記ギヤハウジングに設けられ、ステアリングホイールに付与された操舵トルクに対応する補助操舵トルクを発生させるアクチュエータ、上記アクチュエータの回転を出力する出力軸、上記出力軸に連結されたウォーム、上記ウォームに噛み合い、上記ウォームの回転を減速してステアリングシャフトに伝達するウォームホイール、上記出力軸の軸心に形成された出力軸側雌スプライン、上記ウォームの軸心に形成されたウォーム側雌スプライン、上記出力軸側雌スプラインにスプライン係合する雄スプラインが軸方向の一端に形成された出力軸側連結部材、上記ウォーム側雌スプラインにスプライン係合する雄スプラインが軸方向の一端に形成されたウォーム側連結部材、上記ウォームの軸心に形成された孔または出力軸の軸心に形成された孔内に挿入されて、上記出力軸側連結部材とウォーム側連結部材を連結する中間部材、上記中間部材と出力軸側連結部材との間の連結部に形成され、出力軸の軸心に対して直交する方向に摺動可能な第1の滑り対偶、上記中間部材とウォーム側連結部材との間の連結部に形成され、上記第1の滑り対偶の摺動方向に対して直交する方向に摺動可能な第2の滑り対偶を備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
番目の発明は、第1番目の発明の電動パワーステアリング装置において、上記中間部材は弾性部材で形成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
番目の発明は、第番目の発明の電動パワーステアリング装置において、上記出力軸側連結部材の第1の滑り対偶、及び、上記ウォーム側連結部材の第2の滑り対偶が弾性部材で形成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
番目の発明は、第1番目の発明の電動パワーステアリング装置において、上記ギヤハウジングに設けられ、上記ウォームを上記ウォームホイールに向かって付勢する予圧付与機構を備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
番目の発明は、第1番目の発明の電動パワーステアリング装置において、上記アクチュエータからステアリングシャフトに伝達されるトルクが所定値以上になることを制限するトルクリミッタを備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
番目の発明は、第1番目の発明の電動パワーステアリング装置において、上記第1の滑り対偶及び第2の滑り対偶の凸部には凹部との接触面に円弧面が形成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
番目の発明は、第番目の発明の電動パワーステアリング装置において、上記第1の滑り対偶及び第2の滑り対偶の凹部には、上記円弧面に係合し、上記第1の滑り対偶及び第2の滑り対偶が軸方向に相対移動することを規制する係合爪が形成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。

本発明の電動パワーステアリング装置は、出力軸側雌スプラインにスプライン係合する雄スプラインが軸方向の一端に形成された出力軸側連結部材と、ウォーム側雌スプラインにスプライン係合する雄スプラインが軸方向の一端に形成されたウォーム側連結部材と、出力軸側連結部材とウォーム側連結部材を連結する中間部材と、中間部材と出力軸側連結部材との間の連結部に形成され、出力軸の軸心に対して直交する方向に摺動可能な第1の滑り対偶と、中間部材とウォーム側連結部材との間の連結部に形成され、第1の滑り対偶の摺動方向に対して直交する方向に摺動可能な第2の滑り対偶とから構成されている。
従って、出力軸とウォームとを連結するオルダム継手の動力伝達部材が、出力軸とウォームの軸心内に収納されるので、連結部の軸方向の長さを抑制することが可能となる。また、中間部材を弾性部材で形成すれば、トルク反転時や車体の振動によるスプライン係合部の歯打ち音や、第1の滑り対偶及び第2の滑り対偶の打音を抑制することができる。
本発明の電動パワーステアリング装置の全体を示し、一部を切断した正面図である。 図1のA−A線で断面した実施例1の断面図である。 図2のウォームとウォームホイールの噛み合い部の拡大断面図である。 図2のモータ出力軸とウォーム軸との結合部近傍を示す拡大断面図である。 (a)は動力伝達部材を取り外した状態のモータ出力軸とウォーム軸を示す拡大断面図、(b)は動力伝達部材を示す拡大正面図、(c)は(b)の平面図である。 図4のウォーム軸左端の軸支部近傍を示す拡大断面図である。 図3のB−B断面図である。 ホルダ、予圧パッド、捩りコイルばねを組付けた予圧付与機構をギヤハウジングから取り出して示す斜視図である。 図8の分解斜視図である。 モータ出力軸とウォーム軸との結合部近傍を示す拡大断面図であり、ウォーム軸がモータ出力軸に対して偏心と偏角した状態を示す。 (a)は本発明の実施例2の動力伝達部材を示す拡大正面図、(b)は(a)の平面図である。 (a)は本発明の実施例3の動力伝達部材を示す拡大正面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(b)のP部拡大図、(d)は(a)のQ部拡大図である。 (a)は本発明の実施例4の動力伝達部材を示す拡大正面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(b)のR部拡大図、(d)は(a)のS部拡大図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例4を説明する。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1を説明する。図1は本発明の電動パワーステアリング装置の全体を示し、一部を切断した正面図、図2は図1のA−A線で断面した実施例1の断面図である。図3は図2のウォームとウォームホイールの噛み合い部の拡大断面図である。図4は図2のモータ出力軸とウォーム軸との結合部近傍を示す拡大断面図である。図5(a)は動力伝達部材を取り外した状態のモータ出力軸とウォーム軸を示す拡大断面図、図5(b)は動力伝達部材を示す拡大正面図、図5(c)は図5(b)の平面図である。
図6は図4のウォーム軸左端の軸支部近傍を示す拡大断面図、図7は図3のB−B断面図である。図8はホルダ、予圧パッド、捩りコイルばねを組付けた予圧付与機構をギヤハウジングから取り出して示す斜視図である。図9は図8の分解斜視図、図10はモータ出力軸とウォーム軸との結合部近傍を示す拡大断面図であり、ウォーム軸がモータ出力軸に対して偏心と偏角した状態を示す。
本発明の電動パワーステアリング装置は、図1に示すように、車体後方側(図1の右側)にステアリングホイール11を固定したステアリングシャフト12と、このステアリングシャフト12を挿通したステアリングコラム13と、このステアリングシャフト12に補助トルクを付与する為のアシスト装置20と、このステアリングシャフト12の車体前方側(図1の左側)に、図示しないラック/ピニオン機構を介して連結されたステアリングギヤ30とを備える。
ステアリングシャフト12は、アウターシャフト12Aとインナーシャフト12Bとを、スプライン係合により、回転力を伝達自在に、かつ軸方向に関して相対変位可能に組み合わせて成る。また、上記アウターシャフト12Aの車体前方側とインナーシャフト12Bの車体後方側とをスプライン係合させると共に、合成樹脂を介して結合している。従って、上記アウターシャフト12Aとインナーシャフト12Bとは、衝突時にはこの合成樹脂を破断させて、全長を縮めることができる。
また、上記ステアリングシャフト12を挿通した筒状のステアリングコラム13は、アウターコラム13Aとインナーコラム13Bとをテレスコピック移動可能に組み合わせて成り、軸方向の衝撃が加わった場合に、この衝撃によるエネルギを吸収しつつ全長が縮まる、所謂コラプシブル構造としている。そして、上記インナーコラム13Bの車体前方側端部を、ギヤハウジング21の車体後方側端面に結合固定している。また、上記インナーシャフト12Bの車体前方側端部を、このギヤハウジング21の内側に通し、後記するウォームホイールに連結している。
ステアリングコラム13は、その中間部を支持ブラケット14により、ダッシュボードの下面等、車体18の一部に支承している。また、この支持ブラケット14と車体18との間に、図示しない係止部を設けて、この支持ブラケット14に車体前方側に向かう方向の衝撃が加わった場合に、この支持ブラケット14が上記係止部から外れ、車体前方側に移動するようにしている。
また、上記ギヤハウジング21の上端部も、上記車体18の一部に支承している。また、本実施例の場合には、チルト機構及びテレスコピック機構を設けることにより、上記ステアリングホイール11の車体前後方向位置及び高さ位置の調節を自在としている。このようなチルト機構及びテレスコピック機構は、従来から周知であり、本発明の特徴部分でもない為、詳しい説明は省略する。
また、上記インナーシャフト12Bの車体前方側端部で、上記ギヤハウジング21の車体前方側端面から突出した出力軸19は、自在継手15を介して、中間シャフト16の後端部に連結している。また、この中間シャフト16の前端部に、別の自在継手17を介して、ステアリングギヤ30の入力軸31を連結している。図示しないピニオンが、この入力軸31に結合している。また、ステアリングギヤ30に往復摺動可能に内嵌された図示しないラックが、このピニオンに噛み合っており、ステアリングホイール11の回転が、タイロッド32を移動させて、図示しない車輪を操舵する。
なお、上記各自在継手15、17に、地面から車輪を介して中間シャフト16に加わった振動が、上記ステアリングホイール11に迄伝達されるのを防止する為の振動吸収装置を設けることもできる。
また、図2から図10に示すように、上記アシスト装置20は、出力軸19に外嵌固定されたウォームホイール22、ウォーム軸23、予圧付与機構24とを備える。このうちの予圧付与機構24は、弾性体である捩りコイルばね25と、単一の部材である予圧パッド26とを備える。更に、上記アシスト装置20は、玉軸受27、28を備える。
また、上記インナーシャフト12Bの中間部の周囲に、図示しないトルクセンサを設けて、上記ステアリングホイール11からこのインナーシャフト12Bに加えられるトルクの方向と大きさとを検出し、この検出信号に応じて、電動モータ(アクチュエータ)29を駆動し、所定の方向に所定の大きさで補助トルクを発生させる。
また、上記ウォームホイール22とウォーム軸23とは、上記ギヤハウジング21の内側に設けて、ウォームホイール22とウォーム軸23の中間部に形成したウォーム231とを噛合させている。電動モータ29は、このギヤハウジング21に固定されたケース291と、このケース291の内周面に設けた図示しない永久磁石製のステータと、このケース291の内側に設けた出力軸292と、この出力軸292の中間部にステータと対向する状態で設けた図示しないロータとを備える。
図2に示すように、ウォームホイール22の内周面と出力軸19の外周面との間には、中空円筒状のスリップリング(トルクリミッタ)221が挿入されている。電動モータ29から出力軸19に伝達されるトルクが所定値以上になると、ウォームホイール22の内周面と出力軸19の外周面との間でスリップリング221が滑り、電動モータ29から出力軸19に伝達されるトルクを制限して、ウォームホイール22やウォーム231の歯面の損傷を防止する。スリップリング221の代わりに、電動モータ29の内部にトルクリミッタを設けて、電動モータ29から出力軸19に伝達されるトルクを制限してもよい。
上記ウォーム軸23の基端部(図2から図6の左端部)の軸心には雌スプライン(ウォーム側雌スプライン)232が形成され、出力軸292の先端部(図2から図6の右端部)の軸心には雌スプライン(出力軸側雌スプライン)293が形成されている。雌スプライン232及び雌スプライン293は、同一の呼び径に形成されている。
図5に詳細に示すように、出力軸292とウォーム軸23を連結する円柱状の動力伝達部材51は、出力軸側連結部材52、ウォーム側連結部材53、中間部材54の3個の部品で構成されている。出力軸側連結部材52及びウォーム側連結部材53は、出力軸292やウォーム軸23と同一の金属で形成されている。また、中間部材54は、ゴム、合成樹脂、エラストマー等の弾性部材で形成されている。
出力軸側連結部材52には、雌スプライン293にスプライン係合する雄スプライン521が軸方向の左端側に形成されている。ウォーム側連結部材53には、雌スプライン232にスプライン係合する雄スプライン531が軸方向の右端側に形成されている。雄スプライン521及び531は、雌スプライン293及び雌スプライン232のスプライン歯面に微少な隙間を有してスプライン係合する寸法に形成されている。
中間部材54は、出力軸側連結部材52の右端側とウォーム側連結部材53の左端側を連結している。中間部材54の左端側と出力軸側連結部材52の右端側との連結部には、第1の滑り対偶55が形成されている。第1の滑り対偶55は、出力軸側連結部材52の右端側に形成された凸部522と、中間部材54の左端側に形成された凹部541で構成されている。凸部522が凹部541に内嵌し、出力軸側連結部材52と中間部材54は、出力軸292の軸心に対して直交する方向に摺動可能である。
中間部材54の右端側とウォーム側連結部材53の左端側との連結部には、第2の滑り対偶56が形成されている。第2の滑り対偶56は、ウォーム側連結部材53の左端側に形成された凹部532と、中間部材54の右端側に形成された凸部542で構成されている。凸部542が凹部532に内嵌し、ウォーム側連結部材53と中間部材54は、上記第1の滑り対偶55の摺動方向に対して直交する方向に摺動可能である。
従って、動力伝達部材51はウォーム軸23と出力軸292の端部同士を連結するオルダム継手を構成し、ウォーム軸23は出力軸292と共に回転する。動力伝達部材51がウォーム軸23と出力軸292を連結すると、中間部材54は、ウォーム軸23の左端部の軸心に形成された丸孔(孔)232A内に挿入されて収納されるため、連結部の軸方向の長さを抑制することができる。他の例として、中間部材54を出力軸292の右端部の軸心に形成した丸孔(孔)内に挿入して収納し、連結部の軸方向の長さを抑えてもよい。
従って、図10に示すように、ウォーム軸23と出力軸292の軸心に偏心があったり、ウォーム軸23をウォームホイール22に向かう方向に傾動した結果、ウォーム軸23と出力軸292の軸心に偏角が生じても、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56が偏心や偏角を許容して、電動モータ29の回転をウォーム軸23に円滑に伝達することができる。
図6に詳細に示すように、玉軸受27は、上記ギヤハウジング21の内側に、ウォーム軸23の基端部を、回転自在に軸支している。玉軸受27は単列深溝型で、各玉271の転動面と、外輪272の内周面に設けた外輪軌道、及び内輪273の外周面に設けた内輪軌道とを、各玉271毎に、それぞれ1点ずつで接触させている。
また、この内輪273を、ウォーム軸23の基端寄りの外周面で、軸方向に関してスプライン係合部(雌スプライン232と雄スプライン531のスプライン係合部)と一致する部分に外嵌している。そして、このスプライン係合部の軸方向中央位置と玉軸受27の軸方向中央位置とを、ほぼ一致させている。また、内輪273の内周面とウォーム軸23の外周面との間に微小隙間を設けることにより、玉軸受27に対するウォーム軸23の所定の範囲での傾きを自在としている。
ウォーム軸23の外周面であって、玉軸受27の内輪273の径方向内側に形成された環状溝46に、弾性体としてのOリング47が組み込まれている。このOリング47は、玉軸受27の内輪273とウォーム軸23の間で圧縮され、ウォーム軸23のラジアル方向の変位に対して、全周において均一な反発力を発生する。
従って、路面からの入力等による軽負荷がウォーム軸23にかかると、ラジアル方向の荷重が発生して、ウォーム軸23が変位するが、Oリング47によりその荷重を受ける為、ウォーム軸23と玉軸受27の内輪273とが直接接触することが無く、両者の金属打音が発生することがない。
また、電動モータ29のアシスト等により発生する重負荷がウォーム軸23にかかると、ウォーム軸23と玉軸受27の内輪273が接触して荷重を受けるが、Oリング47によりその速度は減衰している為、接触音が問題になることはない。さらに、ウォーム軸23は、玉軸受27から均一な荷重を受ける為、玉軸受27に対してウォーム軸23を良好に保持することが出来る。
ウォーム軸23の基端部(図6の左端部)外周面は、雄ねじ部を形成しない円筒面としている。そして、この円筒面を外周面に有する筒部238の基端寄り部分に、抑え部材43を外嵌している。抑え部材43は、全体を円筒状に形成したもので、基端部外周面に外向鍔部431を設けている。また、この抑え部材43の基端面(図6の左端部)に、軸方向(図6の左方)に突出する薄肉の円筒部432を形成している。
そして、筒部238の外周面に抑え部材43を外嵌した状態で、この抑え部材43に設けた円筒部432の先端縁を、ウォーム軸23の筒部238の外周面に全周にわたり形成した係止溝239にカシメることにより、筒部238に抑え部材43を結合固定している。
そして、玉軸受27を構成する内輪273の軸方向両端面と、抑え部材43の外周面に形成した外向鍔部431の片面(図6の右側面)、及び上記ウォーム軸23の基端寄り(図6の左端寄り)の外周面に設けた鍔部233の側面との間に、それぞれ一対の係止リング45、45を設けている。また、両係止リング45、45の間に、弾性材製の筒状部材44、44を設けている。そして、抑え部材43の外向鍔部431の片面とウォーム軸23の鍔部233の側面との間に内輪273を、この内輪273の両側に設けた係止リング45、45と筒状部材44、44とを介して、弾性的に挟持している。
そして、玉軸受27に対するウォーム軸23の、軸方向に関する所定の範囲での変位を自在としている。筒状部材44、44の材質は、ゴムや合成樹脂、または皿ばね等の金属を用いることができる。また、本実施例の場合には、この玉軸受27の内部に、C2またはC3程度の、径方向の隙間を設けている。
また、この玉軸受27を構成する外輪272を、ギヤハウジング21の一部に設けた支持孔211の内周面に外嵌している。また、この外輪272の軸方向一端面(図6の右端面)を、この支持孔211の内周面に設けた段部212に突き当てると共に、外輪272の軸方向他端面(図6の左端面)を、この内周面に係止した係止リング213により抑え付けている。
また、上記玉軸受28は、ギヤハウジング21の内側に、ウォーム軸23の先端部(図2、図3の右端部)を、回転自在に支持している。この玉軸受28は単列深構型で、各玉281の転動面と、外輪282の内周面に設けた外輪軌道及び内輪283の外周面に設けた内輪軌道とを、各玉281毎にそれぞれ1点ずつで接触させている。そして、玉軸受28を構成する外輪282を、ギヤハウジング21の内側に固定したホルダ41に固定している。
ホルダ41は、断面L字形で全体を円環状に形成しており、このホルダ41の片半部(図2、図3の左半部)内周面に設けた大径部411に、外輪282を内嵌固定している。また、上記ウォーム軸23の先端寄り部分の外周面で、上記ウォーム231から外れた部分に設けた大径部234に、弾性材製のブッシュ42を外嵌している。このブッシュ42は、全体を円筒状に形成している。
また、上記大径部234を内嵌する為のブッシュ42の左端外周面に、外向鍔部421を形成している。そして、この外向鍔部421の内側面を、玉軸受28を構成する内輪283の軸方向一端面(図2、図3の左端面)に突き当てている。また、本実施例の場合には、ブッシュ42の内周面は、内向鍔部を形成していない、単なる円筒面としている。
そして、このブッシュ42の内側に、ウォーム軸23の大径部234を緩く挿通すると共に、ブッシュ42の軸方向一端部(図2、図3の右端部)から、ウォーム軸23の先端部を突出させている。また、ブッシュ42の軸方向中間部に、玉軸受28を構成する内輪283を外嵌している。
また、ブッシュ42の内周面と大径部234の外周面との間に、微小隙間を設けることにより、ブッシュ42に対するウォーム軸23の所定の範囲での傾きを自在としている。
また、ウォーム軸23に設けた大径部234と、この大径部234よりも先端側に設けた小径部235とは、テーパ面236により連続させている。また、ウォーム軸23の右端面と小径部235との接続部に、テーパ面237を設けている。
一方、上記小径部235を、予圧パッド26に挿入している。この予圧パッド26は、固体潤滑材を混入した合成樹脂により形成されている。そして、ホルダ41の他端面(図2、図3の右端面)と、ギヤハウジング21の一部に設けた凹孔214の底面との間に、予圧パッド26を設けている。
また、この予圧パッド26の中心部に、軸方向に貫通する通孔261を形成すると共に
、この通孔261の内側にウォーム軸23の小径部235を挿入自在としている。この通孔261の内周面は、ウォーム軸23の小径部235を支持する滑り軸受としての機能を有する。
また、上記通孔261のうち、電動モータ29側の内周面を、開口端に向かう程直径が大きくなったテーパ面262としている。このテーパ面262の開口部の直径は、ウォーム軸23の先端部に設けた小径部235の直径よりも0.5mm以上大きくしている。また、予圧パッド26は、凹孔214の内側に、所定の範囲での変位を自在に支持されている。
本実施例の場合には、ギヤハウジング21の一部に固定する為のホルダ41と、予圧パッド26と、捩りコイルばね25とを、図3、図7〜図9に詳示する様に組み合わせている。このうちのホルダ41は、図9に詳細に示すように、中心部に断面矩形状の通孔412を形成している。また、このホルダ41の軸方向片面(図9の表側面)で、この通孔412の開口周辺部に位置する4個所位置に、それぞれ2個ずつの第一の突部413、413、及び、第二の突部414、414を形成している。
このうちの第一の突部413、413は、ウォーム軸23の中心軸線230を挟んでウォームホイール22側(図7〜9の上側で−Y側)に存在し、第二の突部414、414は、ウォーム軸23の中心軸線230を挟んで、この第一の突部413、413とは反対側の+Y側(図7〜9の下側)に存在する。また、上記第一、第二の突部413、413、414、414の外径側側面に、互いに同心の部分円筒面部415a、415a、415b、415bを、それぞれ設けている。更に、これら各第二の突部414、414の先端寄り部分で、ウォームホイール22と反対側の側面に、このウォームホイール22と反対側に突出する係止突部416、416を設けている。
一方、上記予圧パッド26の外周面で、ウォームホイール22と反対側の部分に設けた第一部分円筒面部263の円弧方向中間部に、幅の狭い突部264を設けると共に、この突部264の先端面を、この第一部分円筒面部263と同心の第三部分円筒面部265としている。また、予圧パッド26の外周面の径方向反対側2個所位置に、それぞれ平面部266、266を設けている。
また、予圧パッド26の外周面と、捩りコイルばね25の内周縁との当接部を円弧状とすると共に、この当接部の円弧方向長さを、捩りコイルばね25の1巻きの長さに関して十分に小さくしている。また、予圧パッド26の外周面のうち、ウォームホイール22側(図7から図9の上側)に設けた第二部分円筒面269の曲率半径を、第一部分円筒面263の曲率半径よりも小さくしている。
更に、これら各平面部266、266のうち、ウォームホイール22と反対側の一端部(図7〜9の下端部)で、ホルダ41側の軸方向片半部(図7〜9の裏側半部)に、一対の腕部267、267を形成している。また、上記予圧パッド26の外周面で上記ウォームホイール22と反対側部分の、上記ホルダ41と反対側の軸方向一端部(図7〜9の表側端部)に、外径側に突出する係止突部268を設けている。
そして、ホルダ41に予圧パッド26を組み合わせると共に、これらホルダ41、予圧パッド26の周囲に捩りコイルばね25を設けたものを上記ギヤハウジング21の内側に組み付ける。続いて、この予圧パッド26の中心部に設けた通孔261の内側にウォーム軸23の先端部を挿通することにより、このウォーム軸23に、ウォームホイール22に向かう方向の弾力を付与している。
ホルダ41と予圧パッド26と捩りコイルばね25とを組み合わせるに次のように行う。先ず、このホルダ41の各第二の突部414、414の片面(図7〜9の下側面)とこれら各第二の突部414、414に設けた係止突部416、416の片面(図7〜9の裏側面)とに、予圧パッド26に設けた各腕部267、267の側面を対向させる。この状態で、ホルダ41と予圧パッド26とを組み合わせる。ホルダ41と予圧パッド26とをこのように組み合わせると、ホルダ41に対する予圧パッド26の軸方向に関する変位が阻止される。
次いで、互いに隣り合う第一、第二の突部413、413、414、414の間部分に、捩りコイルばね25の両端部に設けた各係止部251、251を配置する。この状態で、各第一、第二の突部413、413、414、414の外径側側面と予圧パッド26の外周面とに、捩りコイルばね25を外嵌する。予圧パッド26に設けた第三部分円筒面部265がこの捩りコイルばね25の内周縁に接触しない状態では、この予圧パッド26に設けた通孔261の中心軸は、上記ホルダ41の中心軸に対し、片側(図7〜9の上側)に片寄っている。
このホルダ41に予圧パッド26と捩りコイルばね25とを組み合わせた状態で、このホルダ41をギヤハウジング21の所定部分に固定し、更に、予圧パッド26に設けた通孔261にウォーム軸23の先端部の小径部235を挿入する。すると、この予圧パッド26に設けた第三部分円筒面部265により捩りコイルばね25の直径が弾性的に押し広げられる。そして、この捩りコイルばね25が巻き戻る(直径を縮める)方向に弾性復帰する傾向となることにより、この捩りコイルばね25から予圧パッド26に、ウォームホイール22に向かう方向の弾力が付与される。
上記したように、内輪273の内周面とウォーム軸23の外周面との間に微小隙間があり、玉軸受27に対するウォーム軸23の所定の範囲での傾きが自在である。従って、予圧パッド26にウォームホイール22に向かう方向の弾力を付与することにより、玉軸受27の軸方向中央位置を支点として、ウォーム軸23は、ウォームホイール22に向かう方向に傾動する。そして、ウォーム軸23のウォーム231とウォームホイール22の歯面同士を、予圧を付与した状態で当接させ、ウォーム231とウォームホイール22の噛合部のバックラッシュ量を減少させる。
本発明の実施例では、出力軸292とウォーム軸23とを連結するオルダム継手の動力伝達部材51が、出力軸292とウォーム軸23の軸心内に収納されるので、連結部の軸方向の長さを抑制することが可能となる。また、動力伝達部材51の両端の雄スプライン521及び531は、出力軸292の雌スプライン293及びウォーム軸23の雌スプライン232のスプライン歯面に微少な隙間を有してスプライン係合している。従って、トルク伝達時のスプライン歯面の歯打ち音が抑制される。また、中間部材54が弾性部材で形成されているため、トルク反転時や車体の振動によるスプライン係合部の歯打ち音や、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56の打音が抑制される。
次に本発明の実施例2について説明する。図11(a)は本発明の実施例2の動力伝達部材を示す拡大正面図、図11(b)は図11(a)の平面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。実施例2は実施例1の変形例であって、出力軸側連結部材52の右端側の第1の滑り対偶55と、ウォーム側連結部材53の左端側の第2の滑り対偶56の材質を弾性部材にした例である。
図11に示すように、実施例2の動力伝達部材51は、実施例1と同様に、出力軸側連結部材52、ウォーム側連結部材53、中間部材54の3個の部品で構成されている。中間部材54は、ゴム、合成樹脂、エラストマー等の弾性部材で形成されている。
金属製の出力軸側連結部材52には、雌スプライン293にスプライン係合する雄スプライン521が軸方向の左端側に形成され、右端部に円柱部523が形成されている。この円柱部523の外周に、弾性部材で形成された凸部材524が一体的に形成されている。凸部材524は、ゴム、合成樹脂、エラストマー等の材質で形成され、円柱部523の外周に、プレス成形や射出成形等によって被覆されている。
凸部材524の右端側には凸部522が形成され、中間部材54の左端側に形成された凹部541に内嵌し、出力軸側連結部材52と中間部材54は、出力軸292の軸心に対して直交する方向に摺動可能である。第1の滑り対偶55は、中間部材54の左端側の凹部541と、凸部材524の右端側に形成された凸部522で構成されている。
金属製のウォーム側連結部材53には、雌スプライン232にスプライン係合する雄スプライン531が軸方向の右端側に形成され、左端部に円柱部533が形成されている。
この円柱部533の外周に、弾性部材で形成された凹部材534が一体的に形成されている。凹部材534は、ゴム、合成樹脂、エラストマー等の材質で形成され、円柱部533の外周に、プレス成形や射出成形等によって被覆されている。
凹部材534の左端側には凹部532が形成され、中間部材54の右端側に形成された凸部542が内嵌し、ウォーム側連結部材53と中間部材54は、上記第1の滑り対偶55の摺動方向に対して直交する方向に摺動可能である。第2の滑り対偶56は、中間部材54の右端側の凸部542と、凹部材534の左端側に形成された凹部532で構成されている。雄スプライン521及び531は、雌スプライン293及び雌スプライン232のスプライン歯面に微少な隙間を有してスプライン係合する寸法に形成されている。
本発明の実施例2では、中間部材54に加えて、凸部材524及び凹部材534が弾性部材で形成されているため、トルク反転時や車体の振動によるスプライン係合部の歯打ち音や、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56の打音を更に抑制することができる。
次に本発明の実施例3について説明する。図12(a)は本発明の実施例3の動力伝達部材を示す拡大正面図、図12(b)は図12(a)の平面図、図12(c)は図12(b)のP部拡大図、図12(d)は図12(a)のQ部拡大図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。実施例3は実施例1の変形例であって、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56の凸部に、凹部との接触面に円弧面を形成した例である。
図12に示すように、中間部材54の凸部542及び出力軸側連結部材52の凸部522には、滑り接触する凹部532、541との接触面に円弧面542A、522Aが形成されて、凸部542、522と凹部532、541が常時線接触している。従って、ウォーム軸23と出力軸292との間に大きな偏角が生じても、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56が偏角を許容して、電動モータ29の回転をウォーム軸23に円滑に伝達することができる。
次に本発明の実施例4について説明する。図13(a)は本発明の実施例4の動力伝達部材を示す拡大正面図、図13(b)は図13(a)の平面図、図13(c)は図13(b)のR部拡大図、図13(d)は図13(a)のS部拡大図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例4は実施例2及び実施例3の変形例であって、出力軸側連結部材52の右端側の第1の滑り対偶55と、ウォーム側連結部材53の左端側の第2の滑り対偶56の材質を弾性部材にするとともに、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56の凸部に、凹部との接触面に円弧面を形成している。実施例4では、さらに、円弧面に係合する係合爪を凹部に形成して、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56が軸方向に相対移動することを規制している。
図13に示すように、金属製の出力軸側連結部材52には弾性部材で形成された凸部材524が一体的に形成され、金属製のウォーム側連結部材53には、弾性部材で形成された凹部材534が一体的に形成されている。中間部材54の凸部542及び凸部材524の凸部522には、滑り接触する凹部532、541との接触面に円弧面542A、522Aが形成されて、凸部542、522と凹部532、541が常時線接触している。
さらに、凹部532、541には、円弧面542A、522Aに係合する係合爪532A、532A、541A、541Aが形成されて、第1の滑り対偶55及び第2の滑り対偶56が軸方向に相対移動することを規制している。従って、実施例1から実施例3の効果に加えて、中間部材54の軸方向移動が規制されるため、トルク伝達時の異音の発生を抑制することができる。
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
12A アウターシャフト
12B インナーシャフト
13 ステアリングコラム
13A アウターコラム
13B インナーコラム
14 支持ブラケット
15 自在継手
16 中間シャフト
17 自在継手
18 車体
19 出力軸
20 アシスト装置
21 ギヤハウジング
211 支持孔
212 段部
213 係止リング
214 凹孔
22 ウォームホイール
221 スリップリング(トルクリミッタ)
23 ウォーム軸
230 中心軸線
231 ウォーム
232 雌スプライン(ウォーム側雌スプライン)
232A 丸孔(孔)
233 鍔部
234 大径部
235 小径部
236 テーパ面
237 テーパ面
238 筒部
239 係止構
24 予圧付与機構
25 捩りコイルばね
251 係止部
26 予圧パッド
261 通孔
262 テーパ面
263 第一部分円筒面部
264 突部
265 第三部分円筒面部
266 平面部
267 腕部
268 係止突部
269 第二部分円筒面部
27 玉軸受
271 玉
272 外輪
273 内輪
28 玉軸受
281 玉
282 外輪
283 内輪
29 電動モータ(アクチュエータ)
291 ケース
292 出力軸
293 雌スプライン(出力軸側雌スプライン)
30 ステアリングギヤ
31 入力軸
32 タイロッド
41 ホルダ
411 大径部
412 通孔
413 第一の突部
414 第二の突部
415a、415b 部分円筒面部
416 係止突部
42 ブッシュ
421 外向鍔部
43 抑え部材
431 外向鍔部
432 円筒部
44 筒状部材
45 係止リング
46 環状溝
47 Oリング
51 動力伝達部材
52 出力軸側連結部材
521 雄スプライン
522 凸部
523 円柱部
524 凸部材
53 ウォーム側連結部材
531 雄スプライン
532 凹部
532A 係合爪
533 円柱部
534 凹部材
54 中間部材
541 凹部
541A 係合爪
542 凸部
55 第1の滑り対偶
56 第2の滑り対偶

Claims (7)

  1. ギヤハウジング、
    上記ギヤハウジングに設けられ、ステアリングホイールに付与された操舵トルクに対応する補助操舵トルクを発生させるアクチュエータ、
    上記アクチュエータの回転を出力する出力軸、
    上記出力軸に連結されたウォーム、
    上記ウォームに噛み合い、上記ウォームの回転を減速してステアリングシャフトに伝達するウォームホイール、
    上記出力軸の軸心に形成された出力軸側雌スプライン、
    上記ウォームの軸心に形成されたウォーム側雌スプライン、
    上記出力軸側雌スプラインにスプライン係合する雄スプラインが軸方向の一端に形成された出力軸側連結部材、
    上記ウォーム側雌スプラインにスプライン係合する雄スプラインが軸方向の一端に形成されたウォーム側連結部材、
    上記ウォームの軸心に形成された孔または出力軸の軸心に形成された孔内に挿入されて、上記出力軸側連結部材とウォーム側連結部材を連結する中間部材、
    上記中間部材と出力軸側連結部材との間の連結部に形成され、出力軸の軸心に対して直交する方向に摺動可能な第1の滑り対偶、
    上記中間部材とウォーム側連結部材との間の連結部に形成され、上記第1の滑り対偶の摺動方向に対して直交する方向に摺動可能な第2の滑り対偶を備えたこと
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 請求項1に記載された電動パワーステアリング装置において、
    上記中間部材は弾性部材で形成されていること
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
  3. 請求項2に記載された電動パワーステアリング装置において、
    上記出力軸側連結部材の第1の滑り対偶、及び、上記ウォーム側連結部材の第2の滑り対偶が弾性部材で形成されていること
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
  4. 請求項1に記載された電動パワーステアリング装置において、
    上記ギヤハウジングに設けられ、上記ウォームを上記ウォームホイールに向かって付勢する予圧付与機構を備えたこと
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
  5. 請求項1に記載された電動パワーステアリング装置において、
    上記アクチュエータからステアリングシャフトに伝達されるトルクが所定値以上になることを制限するトルクリミッタを備えたこと
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
  6. 請求項1に記載された電動パワーステアリング装置において、
    上記第1の滑り対偶及び第2の滑り対偶の凸部には凹部との接触面に円弧面が形成されていること
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
  7. 請求項6に記載された電動パワーステアリング装置において、
    上記第1の滑り対偶及び第2の滑り対偶の凹部には、上記円弧面に係合し、上記第1の滑り対偶及び第2の滑り対偶が軸方向に相対移動することを規制する係合爪が形成されていること
    を特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2010264497A 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5310705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264497A JP5310705B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264497A JP5310705B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111457A JP2012111457A (ja) 2012-06-14
JP5310705B2 true JP5310705B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=46496133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264497A Expired - Fee Related JP5310705B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014206291A1 (de) 2014-04-02 2015-10-08 Mahle International Gmbh Nockenwelle
CN113028029B (zh) * 2021-02-03 2022-11-18 重庆大学 圆柱环面组合式蜗杆、传动副及其设计和成型方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237755A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005325986A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Koyo Seiko Co Ltd 動力伝達継手およびこれを含む電動パワーステアリング装置
JP4926407B2 (ja) * 2005-02-24 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2008062932A (ja) * 2007-10-22 2008-03-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の減速機構
JP4512128B2 (ja) * 2007-10-25 2010-07-28 本田技研工業株式会社 モータの回転角検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012111457A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263281B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4716679B2 (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP4381024B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用アシスト装置及び電動式パワーステアリング装置
JP6020893B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4506467B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用アシスト装置及び電動式パワーステアリング装置
JP4942843B2 (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP6007131B2 (ja) 操舵角センサおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013071679A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5310705B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016003760A (ja) ウォーム減速機およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2006103391A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011156968A (ja) 継手および電動パワーステアリング装置
JP2015081669A (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP5321565B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007203947A (ja) 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP5256958B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6011858B2 (ja) 伸縮シャフトおよびステアリング装置
JPWO2016093247A1 (ja) ウォーム減速機及び電動アシスト装置
US20070123359A1 (en) Shock absorbing structure of propeller shaft
JP2006103395A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2007247790A (ja) ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP5553105B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5034788B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6319033B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR102161284B1 (ko) 전동식 조향장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees