JP6291308B2 - 鋼管矢板の防食構造 - Google Patents

鋼管矢板の防食構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6291308B2
JP6291308B2 JP2014065216A JP2014065216A JP6291308B2 JP 6291308 B2 JP6291308 B2 JP 6291308B2 JP 2014065216 A JP2014065216 A JP 2014065216A JP 2014065216 A JP2014065216 A JP 2014065216A JP 6291308 B2 JP6291308 B2 JP 6291308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
steel pipe
anticorrosion
pipe sheet
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187364A (ja
Inventor
健一郎 今福
健一郎 今福
伊澤 寛之
寛之 伊澤
靖弘 小島
靖弘 小島
義行 川瀬
義行 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014065216A priority Critical patent/JP6291308B2/ja
Publication of JP2015187364A publication Critical patent/JP2015187364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291308B2 publication Critical patent/JP6291308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、鋼管矢板の防食構造に関し、海水や河川水に曝される環境下に配列される鋼管矢板の防食構造に関する。
鋼管矢板を配列して構成される構造物は、港湾や河川の岸壁、桟橋、橋脚などに広く用いられる。港湾や河川に設置される構造物では、海水や河川水にさらされた環境下で長期間使用するため、何らかの防食処理を施すのが一般的である(特許文献1および特許文献2参照)。
従来、防食処理として、水環境下の耐食性が大きい有機被覆を用いた有機被覆防食法が採用されていた。
有機被覆防食法としては、重防食塗装と樹脂ライニング法が用いられている。これらは、いずれも鋼材表面に下地処理を施し、その上に樹脂塗料を塗布して固化させるか、或いは射出成形等で得た樹脂皮膜や樹脂含浸シート等を接着して、鋼材表面全体又はその所定範囲に有機皮膜を形成させる防食被覆法である。
近年では、鋼材表面に有機防食層を形成し、さらにその表面を耐食性金属薄板で被覆する複層被覆防食法が利用されている(特許文献1参照)。
複層被覆防食法では、構造物を構成する鋼管矢板の表面にペトロラタム等の有機皮膜による有機防食層を形成し、更にその表面を耐食性金属薄板で被覆している。
このような複層被覆防食法では、有機防食層により鋼管矢板の表面の防食性が確保されるとともに、その表面を被覆する耐食性金属薄板によって有機防食層の耐久性を確保している。
すなわち、有機防食層を形成するペトロラタム等の有機皮膜は、鋼管矢板の表面に付着されていれば高い防食性が確保できるが、衝撃力に弱く、船体や流木等の衝突により傷つき易い。また、港湾や河川に設置される構造物は、通常はきわめて長い期間(例えば50年以上)の耐久性が要求されるが、このような状況では、紫外線による劣化や、油分の水中への流失などにより、有機皮膜のみでは耐久性を確保することが難しい。
これに対し、複層被覆防食法では、耐食性金属薄板により有機防食層の表面を被覆して保護することができ、長期間にわたり十分な防食性を確保することができる。
なお、有機防食層を2層に形成し、具体的には鋼管矢板の表面に張られたペトロラタム防食シートによる防食層と、その上に張られた厚手の特殊発砲ポリエチレンによるクッション層とすることがなされている(特許文献1の段落0015参照)。
このようなクッション層を用いることで、外側の耐食性金属薄板と鋼管矢板との間隔が一定にできない海中設置等の状況下であっても、耐食性金属薄板で覆われた際にクッション層が防食層を鋼管矢板に押し付け、密着性を確保して確実な防食状態を得ることができる。
また、鋼管矢板に耐食性金属薄板を取り付ける構造として、鋼管矢板の突出する部分を断面台形状あるいは断面半円形状の耐食性金属薄板を形成し、その両側辺縁を鋼管矢板の配列方向に沿って平坦に形成しておき、鋼管矢板の相互連結部分に配列されたスタッドボルトで締め付け固定する構造(特許文献3参照)を利用することができる。
特開2007−39943号公報 特開2004−211379号公報 実用新案登録第3128801号公報
前述した複層被覆防食法では、鋼管矢板の表面に有機防食層を形成し、さらにその表面を耐食性金属薄板で被覆する。この際、有機防食層を、防食層とクッション層の2層にすることで、防食層の鋼管矢板に対する密着性を確保することがなされている。
しかし、このようなクッション層を用いつつ、鋼管矢板の相互連結部分のスタッドボルトで耐食性金属薄板を締め付け固定する構成では、場合によって、当該締め付け固定部分で耐食性金属薄板が傾き、当該締め付け部分の直下にあるクッション層が部分的に過剰に圧縮されるとともに、他の部分では押し付けが不十分になる可能性がある。
図8において、鋼管矢板1は、表面に有機防食層2が形成されている。有機防食層2は、ペトロラタム防食シートによる防食層21と、厚手の特殊発砲ポリエチレンによるクッション層22とによる2層とされている。有機防食層2は、チタン材(純チタン、チタン合金)等による耐食性金属薄板3で更に被覆され、これらにより複層被覆防食構造9が形成されている。
耐食性金属薄板3は、断面形状の中間部分が鋼管矢板1に沿った半円弧状の本体部31を有し、その両端に締め付け固定用の平坦部32が形成されている。
平坦部32の下方には、鋼管矢板1を相互に連結するための連結部(図示省略)が形成されており、この連結部に沿って平鋼材を用いた固定板41が設置されている。固定板41の表面側には、前述した鋼管矢板1の表面から連続する防食層21およびクッション層22と、耐食性金属薄板3と同質の連結板42と、前述した平坦部32と、鋼管矢板1の延伸方向(図面と交差する方向)に沿って延びる長尺平板状の押圧板43とが順次積層されている。
固定板41は、端部を鋼管矢板1に溶接等で固定されており、その表面には、鋼管矢板1の延伸方向に沿って所定間隔でスタッドボルト44が設置されている。前述した防食層21、クッション層22、連結板42、平坦部32および押圧板43は、それぞれスタッドボルト44の位置に貫通孔が形成され、この貫通孔にスタッドボルト44が挿通され、スタッドボルト44に螺合されたナット45で締め付けることで固定板41に固定される。
なお、ナット45を工具で締め付けるために、スタッドボルト44と本体部31との間には工具を導入するのに十分な間隔が必要であり、スタッドボルト44は本体部31から同間隔だけ離れた位置とする必要がある。
図9に示すように、耐食性金属薄板3は、ナット45を締め付けることで、平坦部32が固定板41に向けて押し付けられる。これにより、耐食性金属薄板3の鋼管矢板1に沿った半円弧状の本体部31が、有機防食層2である防食層21とクッション層22とを鋼管矢板1に押し付けて密着させる。
この際、クッション層22では本体部31による圧縮に対して反発力F1を生じ、これに伴う張力F2が本体部31に生じる。この張力F2は、平坦部32および押圧板43を傾けるように作用する。すなわち、平坦部32および押圧板43において、本体部31が起立する側では張力F2に従って上向きの力F3が生じる。一方で、平坦部32および押圧板43は、ナット45の角の当接部位を支点Pとして回転するように傾き、本体部31が起立する側とは反対側では下向きの力F4を生じる。
このような下向き力F4によって、本体部31が起立する側とは反対側では、固定板41との間でクッション層22が過剰に圧縮されて潰れてしまい、所期のクッション性が得られなくなる。一方で、上向きの力F3が生じる本体部31が起立する側では、クッション層22が十分に押圧されず、防食層21を固定板41に対して密着させる機能が得られなくなる。
以上のように、複層被覆防食法を適用する際、部分的なクッション層の過剰圧縮や押し付け不足を防止し、防食カバーの密着性を確保して確実に防食性能を発揮するために、締め付け固定部分での耐食性金属薄板の傾きを解消できる構造が求められていた。
本発明の目的は、鋼管矢板を複層被覆防食で防食する際、防食カバーの締め付け固定部分での耐食性金属薄板の傾きを解消し、防食カバーの密着性を確保して確実に防食性能を発揮できる鋼管矢板の防食構造を提供することにある。
本発明は、鋼管矢板の表面に、ペトロラタムを含む防食層と、クッション層とを積層するとともに、前記クッション層の表面を耐食性金属薄板で被覆した防食構造であって、前記耐食性金属薄板の本体部の辺縁に形成された平坦部と、前記平坦部の裏面側に沿って配置されかつ前記鋼管矢板に固定された固定板と、前記固定板と前記平坦部との間に積層された前記防食層および前記クッション層の延長部分と、前記平坦部の表面に沿って配置されかつ前記平坦部と前記本体部との境界部分まで延びる押圧板と、前記押圧板から前記固定板までを締め付け固定する締め付けボルトと、前記固定板と前記押圧板の前記締め付けボルトを挟んで前記本体部と反対側の端部との間に介在して前記押圧板の端部と前記固定板との近接を規制するスペーサとを有することを特徴とする。
このような本発明では、ペトロラタムを含む防食層、クッション層および耐食性金属薄板により、鋼管矢板の表面に複層被覆防食法に基づく防食構造の基本構造が形成される。
鋼管矢板に対する耐食性金属薄板の固定は、耐食性金属薄板の本体部(鋼管矢板の断面半円形状の本体部分を覆う耐食性金属薄板としての主要な部分)に対し、本体部の辺縁に形成される平坦部と、鋼管矢板に固定された固定板と、これらを挿通する締め付けボルトとにより行われる。固定板と平坦部との間には、耐食性金属薄板の本体部と鋼管矢板との間に積層された防食層およびクッション層の延長部分が配置され、耐食性金属薄板の固定部分においても本体部分から一連の防食構造が構成される。
さらに、当該固定部分においては、平坦部の表面に沿って押圧板が配置され、この押圧板は平坦部と本体部との境界部分(平坦部から本体部が立ち上がる部分)まで延びており、更に固定板と押圧板の締め付けボルトを挟んで本体部と反対側の端部との間に介在して押圧板の端部と固定板との近接を規制するスペーサが設置されている。
従来、耐食性金属薄板を固定する際には、図9で説明したように、本体部からの張力により、平坦部および押圧板は締め付けボルト周辺の当接部位を支点として傾き、平坦部の本体部側が上向きに、本体部と反対側が下向きに変位していた。
これに対し、本発明では、本体部と反対側で、スペーサが押圧板と固定板との間に介在することにより、押圧板の本体部と反対側の端部と固定板との近接を規制する。これにより、平坦部および押圧板の傾きが防止され、平坦部と固定板との間の防食層およびクッション層の延長部分が過剰に圧縮されたり、あるいは鋼管矢板への密着が不十分になったりする等の不都合が生じない。とくに、この押圧板は平坦部と本体部との境界部分まで延びており、本体部側での密着不足が確実に防止される。
以上により、本発明の鋼管矢板の防食構造では、防食層およびクッション層を耐食性金属薄板で被覆する複層被覆防食が確保できるとともに、締め付け固定部分での耐食性金属薄板の傾きおよびこれに伴う不都合を解消することができる。
本発明のスペーサとしては、所定の圧縮剛性を有する部材を、押圧板と固定板との間に介装した構成が利用できる。このような構成では、前述した本体部からの張力により、押圧板の反対側において押圧板と固定板とが近接することで、これらの間に介装されたスペーサが挟み付けられ、それ以上の近接に抵抗して規制を行うことができる。
本発明において、前記スペーサは、前記押圧板および前記固定板の少なくとも何れか一方に固定されたブロックであることが望ましい。
このような本発明では、押圧板および固定板の少なくとも何れかに固定されたブロックが、押圧板と固定板との間に介在し、これをスペーサとして利用することができる。このようなスペーサでは、既存の押圧板あるいは固定板をそのまま利用し、これにブロックを固定するだけでよく、製造が簡易かつコストを低減することができる。
ブロックとしては、押圧板の裏面側(固定板側)に固定されたブロック、または固定板の表面側(押圧板側)に固定されたブロックとすることができる。
ブロックの材質としては、金属材料あるいは繊維強化合成樹脂成形品などが利用できる。押圧板あるいは固定板と同様な材料としてもよい。
ブロックの固定には、接着、融着、溶接、締結など任意の固定手段が利用できる。
本発明において、前記ブロックは、前記固定板に固定され、前記本体部側から反対側に至るに従って厚みが増大する断面テーパ状部材とされ、前記押圧板の最大厚み部分で前記スペーサが形成される構成とすることができる。
本発明において、前記スペーサは、前記押圧板および前記固定板の少なくとも何れか一方に形成された膨出部であることが望ましい。
このような本発明では、押圧板および固定板の少なくとも何れかに形成された膨出部が、押圧板と固定板との間に介在し、これをスペーサとして利用することができる。このようなスペーサでは、既存の押圧板あるいは固定板に対して膨出部の加工が必要であるが、スペーサが形成された押圧板あるいは固定板を一体に取り扱うことができ、つまりスペーサを別部品として搬送し、現場で組立てる必要がなく、品質管理および現場作業を簡素化することができる。
本発明において、前記押圧板は、前記本体部側から反対側に至るに従って厚みが増大する断面テーパ状部材とされ、少なくとも前記押圧板の最大厚み部分で前記スペーサが形成される構成とすることができる。
本発明の鋼管矢板の防食構造によれば、防食層およびクッション層を耐食性金属薄板で被覆する複層被覆防食が確保できるとともに、締め付け固定部分での耐食性金属薄板の傾きおよびこれに伴う不都合を解消することができる。
本発明の第1実施形態を示す平断面図。 前記第1実施形態の要部を示す断面図。 本発明の第2実施形態の要部を示す断面図。 本発明の第3実施形態の要部を示す断面図。 本発明の第4実施形態の要部を示す断面図。 本発明の第1実施形態の変形を示す断面図。 本発明の第1実施形態の変形を示す断面図。 従来の固定部分を示す断面図。 従来の固定部分における変形状態を示す断面図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1において、鋼管矢板1は、断面円形の長尺筒型鋼材で形成された本体部11と、本体部11の外側対向位置に配置された連結部12とを有する。連結部12は本体部11に対して小径の円筒状とされ、その周方向の一部が切断され、この切断部分に他の鋼管矢板1の連結部12を装入することで、複数の鋼管矢板1を相互に連結し、一連の壁面状構造物を構成することができる。
本実施形態の鋼管矢板1は、港湾施設の岸壁構造物を構築するために用いられる。このような用途では、海水に曝されることによる腐食が進行しやすい。そこで、本実施形態の鋼管矢板1には、本発明に基づく防食構造9Aが適用されている。
防食構造9Aは、鋼管矢板1の表面に形成された有機防食層2と、この有機防食層2を被覆する耐食性金属薄板3を備えている。
有機防食層2は、ペトロラタム防食シートによる防食層21と、厚手の特殊発砲ポリエチレンによるクッション層22とによる2層とされている。
耐食性金属薄板3は、チタン材(純チタン、チタン合金)や、耐海水性ステンレス鋼等で形成されたものであり、鋼管矢板1の本体部11に沿った半円弧状の本体部31と、その両端に形成された締め付け固定用の平坦部32とを有する。
平坦部32を固定するために、連結部12に沿って平鋼材を用いた固定板41が設置されている。
図2において、固定板41の表面側には、前述した鋼管矢板1の表面から連続する防食層21およびクッション層22と、耐食性金属薄板3と同質の連結板42と、前述した平坦部32と、鋼管矢板1の延伸方向(図面と交差する方向)に沿って延びる長尺平板状の押圧板43とが順次積層されている。
押圧板43は、接着剤による接着、リベット等による機械的接続により、平坦部32の表面に固定されている。
固定板41には、鋼管矢板1の延伸方向に沿って所定間隔でスタッドボルト44が設置されている。前述した防食層21、クッション層22、連結板42、平坦部32および押圧板43は、それぞれスタッドボルト44の位置に貫通孔が形成され、この貫通孔にスタッドボルト44が挿通され、スタッドボルト44に螺合されたナット45で締め付けることで固定板41に固定される。
なお、防食層21、連結板42、平坦部32および押圧板43の貫通孔においては、スタッドボルト44との間の異種金属腐食を防止するための絶縁処理が施される。例えば、平坦部32がチタン材で形成され、スタッドボルト44が普通鋼で形成される場合、平坦部32および連結板42の貫通孔の内径を押圧板43の内径よりも大きくとるか、あるいは貫通孔内に絶縁材のパイプを配置する等がなされる。
固定板41の表面側には、固定板41部分で突き合わせられる一対の平坦部32の隙間をカバーする領域に、スペーサとしてのブロック46が配置されている。
ブロック46は、FRP(繊維強化プラスチック)製の板材で形成され、固定板41に対して接着により固定されている。
なお、ブロック46は、一対の平坦部32の隙間に沿って、その全長にわたり連続していてもよく、間欠的に形成されていてもよい。
ブロック46は、前述した防食層21およびクッション層22と同じ階層に配置されている。すなわち、ブロック46は、その裏面を固定板41に固定されており、表面は連結板42に密接されている。
前述のように、ブロック46は、一対の平坦部32の隙間をカバーする領域に配置され、押圧板43との位置関係としては、スタッドボルト44を挟んで本体部11とは反対側となる領域に配置されている。
これにより、ブロック46は、平坦部32の端部および連結板42とともに、押圧板43の端部と固定板41との間に挟み込まれるようになっている。
なお、本実施形態ではブロック46をFRPとしたが、ブロック46は固定板41と同じ平鋼材としてもよい。ブロック46を平鋼材などにする場合は、ブロック46自体の腐食を防止するため、ブロック46と連結板42との間に防食層21を介挿させる構造とする。このとき、ブロック46と連結板42との間には、防食層21以外にクッション層22を介挿してもよい。
また、本実施形態では、ブロック46を固定板41に固定したが、ブロック46と固定板41との間に、本体部11から連続する防食層21を介在させてもよい。
この際、固定されるブロック46と固定板41との間で、異種金属接触腐蝕を生じないように、同じ金属材料を用いるか、あるいはブロック46をFRP等の電気絶縁性材料とすることが望ましい。
さらに、ブロック46と固定板41との間に防食層21を介在させる際には、ブロック46と固定板41との接着等による直接的な固定ができなくなるが、ブロック46と連結板42とを接着する等により、固定性能を補ってもよい。
このような本実施形態においては、以下のような手順で防食構造9Aを形成する。
先ず、連結部12で相互に連結された複数の鋼管矢板1に対し、連結部12を跨ぐように固定板41を溶接等により固定する。固定板41には、ブロック46を接着等により固定しておく。
次に、鋼管矢板1の本体部11ないし連結部12の表面に防食層21を貼り付け、続いて防食層21の表面にクッション層22を貼り付ける。
連結部12の領域においては、固定板41に予め固定されているスタッドボルト44と対応する位置に、防食層21およびクッション層22に切れ目等の挿通孔を形成し、この孔にスタッドボルト44を挿通させる。防食層21およびクッション層22の端部は、それぞれブロック46の側面に密着するように押し込んでおく。
防食層21およびクッション層22の設置後、クッション層22の表面に、耐食性金属薄板3を被せる。
まず、耐食性金属薄板3の本体部31を、本体部11のクッション層22の表面に被せ、その両端の平坦部32を連結部12の領域、つまり固定板41の表面側に張られたクッション層22の表面に被せる。ここで、ブロック46の表面およびその両側のクッション層22の表面には、先に耐食性金属薄板3と同質の連結板42を設置しておき、両側から延びてくる平坦部32どうしの隙間が閉じられるようにする。
これらの耐食性金属薄板3の平坦部32および連結板42は、防食層21およびクッション層22と同様に、それぞれスタッドボルト44に挿通される。
次に、平坦部32の表面から突出するスタッドボルト44に押圧板43の挿通孔を挿通させ、この押圧板43を平坦部32の表面に当接させる。この状態で、スタッドボルト44にナット45を螺合させ、固定板41から押圧板43までを一括して締め付ける。
このナット45を締め付けることで、耐食性金属薄板3は、平坦部32が固定板41に向けて押し付けられる。これにより、耐食性金属薄板3の本体部31が、有機防食層2である防食層21とクッション層22とを鋼管矢板1の本体部11に押し付け、クッション層22が適宜圧縮された状態とされ、このクッション層22による一様な圧力によって防食層21が本体部11の表面に密着される。
一方、クッション層22は本体部31による圧縮に対して反発力F1を生じ、これに伴う張力F2が本体部31に生じて平坦部32に伝達される。この張力F2は、平坦部32の本体部31が起立する側では上向きの力F3を生じる。
そして、この力F3は、押圧板43の本体部11側を持ち上げ、スタッドボルト44の締め付け部分を支点として押圧板43を傾け、押圧板43の本体部31が起立する側とは反対側では下向きの力F4を生じさせ、反対側の端部を相対的に押し下げる。
しかし、本実施形態では、押圧板43のスタッドボルト44を挟んで反対側の端部と固定板41との間に、スペーサとしてのブロック46が設置されているため、力F3による押圧板43の傾きを規制することができる。
すなわち、ブロック46は、固定板41の表面に固定され、連結板42および平坦部32とともに、押圧板43の端部(本体部11とは反対側の端部)と固定板41との間に挟み込まれている。そして、力F3による押圧板43の傾きが生じた際には、力F4が生じ、押圧板43の端部と固定板41とが更に近接しようとする。
しかし、本実施形態では、連結板42および平坦部32とともにブロック46が挟み込まれており、これらの材質の圧縮剛性により、押圧板43の端部と固定板41との近接が規制される。
このように、ブロック46により、押圧板43と固定板41との間隔は一定に維持され、押圧板43の傾きが防止される。その結果、従来のように本体部31が起立する側とは反対側でクッション層22が過剰に圧縮されて潰れてしまい、所期のクッション性が得られなくなるという問題、および、本体部31が起立する側でクッション層22が十分に押圧されず、防食層21を固定板41に対して密着させる機能が得られなくなるという問題を回避することができる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
本実施形態の防食構造9Aでは、ペトロラタムを含む防食層21、クッション層22および耐食性金属薄板3により、鋼管矢板1の表面に複層被覆防食法に基づく防食構造が形成され、鋼管矢板1に対して十分な防食性能を得ることができる。
本実施形態において、鋼管矢板1に対する耐食性金属薄板3の固定は、鋼管矢板1に固定された固定板41、スタッドボルト44およびナット45により、耐食性金属薄板3の本体部31の辺縁に形成される平坦部32を、当該部分まで延びる防食層21およびクッション層22とともに一括して締め付け固定することで行うことができる。
この固定部分においては、平坦部32の表面に沿って押圧板43が配置され、この押圧板43は平坦部32と本体部31との境界部分まで延びており、本体部31からの張力F2が平坦部32に伝達された場合でも押圧板43で抑えることができ、鋼管矢板本体11側における平坦部32の浮き上がりを防止することができる。
また、スペーサとしてのブロック46により、押圧板43の端部と固定板41との近接を規制することで、本体部31からの張力F2が平坦部32に伝達された場合でも、押圧板43が傾くことを防止することができる。
これらにより、平坦部32および押圧板43の傾きが防止されることで、平坦部32と固定板41との間の防食層21およびクッション層22の延長部分が過剰に圧縮されたり、あるいは鋼管矢板1への密着が不十分になったりする等の不都合を防止することができる。
本実施形態では、ブロック46を固定板41に固定したため、これらを現場搬入前に予め固定しておいてもよく、固定板41と一体化させることで管理や搬送を簡素化することができる。また、ブロック46は、FRP製の板材を接着する等により簡単に製造でき、コスト低減にも好適である。
本実施形態では、固定板41に固定されたスタッドボルト44とナット45とにより、防食層21、クッション層22、ブロック46、平坦部32および押圧板43を一括して締め付け固定することができ、構造を簡素化することができる。
さらに、スタッドボルト44が予め固定板41に固定されているため、施工作業にあたっては防食層21、クッション層22、平坦部32および押圧板43の各々を順次スタッドボルト44に挿通してゆけば、ナット45を締め付けない状態であっても仮止め状態とすることができ、例えば港湾構造物の海中作業等であっても作業を容易に行うことができる。
なお、ブロック46は、予め固定板41に接着しておくのではなく、現場で固定板41に接着してもよい。一方、防食層21、クッション層22、高耐食金属薄板3および押圧板43を現場で順次施工するのではなく、予め工場などで一体成形したカバーとしておき、一括して現地に搬入、施工することもできる。この場合、現場作業がさらに簡便にすることができる。
さらに、本実施形態では、押圧板43と平坦部32とが固定されることで、耐食性金属薄板3の本体部31からの張力F2が平坦部32に伝達された際でも、クッション層22による一様な圧力を防食層21に作用させ、防食層21を本体部31の表面に密着させることができる。
〔第2実施形態〕
図3には、本発明の第2実施形態の防食構造9Bの要部が示されている。
本実施形態は、前述した第1実施形態と同様な鋼管矢板1に、本発明に基づく防食構造を適用したものである。本実施形態の防食構造は、前述した第1実施形態の防食構造9Aと一部を除き共通であるため、重複する説明は省略し、以下には相違点のみ説明する。
図3において、本実施形態では、スペーサとして、断面テーパ状のブロック47を用いる。
前述した第1実施形態のブロック46は、断面長方形状のFRP製の板材が用いられ、一対の押圧板43を1枚のブロック46でカバーしていた。
これに対し、本実施形態のブロック47は、断面テーパ状の鋼材を用い、各側の押圧板43のそれぞれに対応して一対が配置されている。
さらに、前述した第1実施形態のブロック46は、固定板41に接着で直接固定されていたが、本実施形態のブロック47は、固定板41の表面に防食層21を張り、その表面に固定されている。
本実施形態において、ブロック47は、表裏を貫通する孔にスタッドボルト44が挿通されており、これらの係合により固定板41に対する位置を固定されている。
なお、本体部11から連続するクッション層22は、ブロック47の傾斜した表面に張られ、その先端部は平坦部32との間に圧縮されている。また、一対のブロック47の間の隙間にも、防食層21の表面にクッション層22が張られている。
このような本実施形態においては、固定板41の表面に防食層21を張り、その表面にブロック47を設置する。そして、ブロック47の傾斜した表面に、本体部11から延びるクッション層22を張るとともに、一対のブロック47の間にもクッション層22を張る。さらに、連結板42をクッション層22の表面に配置し、これらのクッション層22(とくにブロック47の傾斜した表面に張られた)を押さえつけた状態に保持する。
さらに、平坦部32および押圧板43を、前述した第1実施形態と同様に設置し、ナット45をスタッドボルト44に螺合させ、これにより押圧板43から固定板41までを一括して締め付け固定する。
このような本実施形態の防食構造9Bによっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、固定板41の表面に防食層21が連続するため、防食性能が確実に得られる。また、ブロック47がテーパ形状であり、クッション層22の端部を圧縮し、確実に保持することができる。
〔第3実施形態〕
図4には、本発明の第3実施形態の防食構造9Cの要部が示されている。
本実施形態は、前述した第1実施形態と同様な鋼管矢板1に、本発明に基づく防食構造を適用したものである。本実施形態の防食構造は、前述した第1実施形態の防食構造9Aと一部を除き共通であるため、重複する説明は省略し、以下には相違点のみ説明する。
図4において、本実施形態では、スペーサとして、押圧板43の裏面に固定されたブロック48を用いている。
ブロック48は、FRP製の角材で形成され、接着により押圧板43の端部(本体部11とは反対側の端部)の裏面側に固定されている。
本実施形態においては、押圧板43の端部と固定板41との間に、ブロック48とともに連結板42および防食層21が挟み込まれる。このために、連結板42のブロック48に対応する領域には、その裏面側(固定板41側)に向けて突出する折曲部42Cが形成されている。
折曲部42Cは、固定板41の表面に張られた防食層21に直接密接されている。連結板42の他の部分は、押圧板43に近い位置に維持され、押圧板43との間に平坦部32が挟持されるとともに、固定板41との間に防食層21およびクッション層22が挟持される。
このような本実施形態においては、固定板41の表面に防食層21を張り、その表面に沿って本体部11から延びるクッション層22を張る。なお、折曲部42Cに対応する領域はクッション層22を張らずに防食層21を露出させておく。
次に、連結板42をクッション層22の表面に配置する。この際、連結板42の折曲部42Cを、クッション層22がない部分に配置し、防食層21に直接密着させる。
さらに、平坦部32および押圧板43を順次配置する。この際、押圧板43のブロック48を、連結板42の折曲部42Cの表面に当接させ、これにより押圧板43の端部と固定板41との間にブロック48、連結板42および防食層21を挟み込む。そして、前述した第1実施形態と同様に、ナット45をスタッドボルト44に螺合させ、これにより押圧板43から固定板41までを一括して締め付け固定する。
このような本実施形態の防食構造9Cによっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、固定板41の表面に防食層21が連続するため、防食性能が確実に得られる。また、ブロック48が押圧板43と一体化でき、搬送や管理をまとめて行うことができる。
なお、本実施形態では、折曲部42Cに対応する領域はクッション層22を張らず、固定板41と連結板42との間には防食層21だけが介装されるようにしたが、クッション層22の厚みを薄くしたものをこの領域に設置し、固定板41と連結板42との間に防食層21およびクッション層22がともに挟持される構成としてもよい。
〔第4実施形態〕
図5には、本発明の第4実施形態の防食構造9Dの要部が示されている。
本実施形態は、前述した第1実施形態と同様な鋼管矢板1に、本発明に基づく防食構造を適用したものである。本実施形態の防食構造は、前述した第1実施形態の防食構造9Aと一部を除き共通であるため、重複する説明は省略し、以下には相違点のみ説明する。
図5において、本実施形態では、スペーサとして、押圧板43の裏面に膨出する膨出部43Dを用いている。
膨出部43Dは、押圧板43の本体部11側では厚みが薄く、反対側に至るに従って漸次厚みを増し、反対側の端部で最大の厚みとなる。すなわち、膨出部43Dを有する押圧板43は、本体部11側では薄く、反対側では厚くなるような、断面テーパ状に形成されている。
本実施形態においては、押圧板43の端部(膨出部43Dの最大厚み部分)と固定板41との間に、連結板42および防食層21が挟み込まれる。このために、連結板42の押圧板43に覆われる領域は、固定板41から離れる方向に傾斜した傾斜部42Dとされている。
傾斜部42Dの表面は、押圧板43の裏面(膨出部43D)の傾斜に対応した傾斜とされ、これらの間に平坦部32が挟持される。傾斜部42Dの裏面と押圧板43との間には、防食層21およびクッション層22が挟持される。
このような本実施形態においては、固定板41の表面に防食層21を張り、その表面に沿って本体部11から延びるクッション層22を張る。なお、折曲部42Cに対応する領域はクッション層22を薄くしておく。
次に、連結板42をクッション層22の表面に配置する。この際、連結板42の中間部分(傾斜部42Dでない部分)を、クッション層22が薄い部分に配置し、防食層21に直接密着させる。そして、傾斜部42Dで、クッション層22を圧縮し、先端側が薄くなるようにしておく。
さらに、平坦部32および押圧板43を順次配置する。この際、平坦部32は、傾斜部42Dの表面に沿って、傾斜した状態で支持される。さらに、押圧板43は、傾斜した平坦部32の表面に当接される。ただし、押圧板43の裏面は膨出部43Dとして傾斜面となっており、傾斜が相殺されて押圧板43の表面は固定板41と平行な状態に戻る。
そして、前述した第1実施形態と同様に、ナット45をスタッドボルト44に螺合させ、これにより押圧板43から固定板41までを一括して締め付け固定する。
このような本実施形態の防食構造9Dによっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、固定板41の表面に防食層21が連続するため、防食性能が確実に得られる。また、スペーサとして押圧板43の一部である膨出部43Dを用いるため、押圧板43とスペーサとを一体化でき、搬送や管理をまとめて行うことができる。
なお、本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形等は本発明に含まれるものである。
例えば、前述した第1実施形態では、固定板41に幅の広いブロック46を固定し、左右の押圧板43による締め付けに共用したが、押圧板43毎にブロックを配置してもよい。
図6においては、固定板41にFRP製の角材を用いたブロック46Aが配置され、このブロック46Aは押圧板43毎に設置されている。さらに、図6の構成では、ブロック46Aと固定板41との間にも、本体部11から連続して防食層21が設置されている。
このような構成でも、第1実施形態と同様な効果が得られるとともに、防食層21が連続することで、耐食性能をさらに向上することができる。
前述した図6の構成では、ブロック46Aと固定板41との間に防食層21を設置したが、防食層21はブロック46Aと連結板42との間に設置してもよい。
図7において、固定板41にはFRP角材製のブロック46Bが接着により直接固定されている。防食層21は、本体部11側からブロック46Bまで固定板41の表面に沿って張られているとともに、ブロック46B部分では、ブロック46Bの側面から上面側を経て反対側で固定板41の表面に戻るように配置され、いわばブロック6Bを迂回しつつ連続している。
このような構成では、連続した防食層21により耐食性能を向上できるとともに、ブロック46Bを固定板41に確実に固定しておくことができる。
さらに、各実施形態において、押圧板43は、電気絶縁性材料であって剛性を有する材料であることが好ましい。このような材料として、FRP等が望ましい。また、連結板42は、本体部11の耐食性金属薄板3との間で異種金属接触腐食が発生することを防止するため、本体部31や平坦部32と同材質の高耐食金属材料とすることが望ましい。
各実施形態において、スペーサとして、固定板41や押圧板43に固定されるブロック46,48や、固定板41に係止されるブロック47のような別体の構成を用いた。しかし、本発明のスペーサとしては、前述のような別体のブロック46〜48に限らず、膨出部43Dのように固定板41や押圧板43の一部を利用するもの、あるいは固定板41や押圧板43から連続して形成されるものであってもよい。
要するに、本発明のスペーサとして、スタッドボルト44を挟んで本体部11と反対側に設置され、押圧板43と固定板41との近接を規制するスペーサが形成できればよい。
本発明は、鋼管矢板の防食構造、とくに海水や河川水に曝される環境下に配列される鋼管矢板の防食構造に利用できる。
1…鋼管矢板
11…本体部
12…連結部
2…有機防食層
21…防食層
22…クッション層
3…耐食性金属薄板
31…本体部
32…平坦部
41…固定板
42…連結板
42C…折曲部
42D…傾斜部
43…押圧板
43D…膨出部
44…スタッドボルト
45…ナット
46,46A,46B,47,48…スペーサであるブロック
43D…スペーサである膨出部
9…複層被覆防食構造
9A,9B,9C,9D…防食構造

Claims (5)

  1. 鋼管矢板の表面に、ペトロラタムを含む防食層と、クッション層とを積層するとともに、前記クッション層の表面を耐食性金属薄板で被覆した防食構造であって、
    前記耐食性金属薄板の本体部の辺縁に形成された平坦部と、前記平坦部の裏面側に沿って配置されかつ前記鋼管矢板に固定された固定板と、前記固定板と前記平坦部との間に積層された前記防食層および前記クッション層の延長部分と、前記平坦部の表面に沿って配置されかつ前記平坦部と前記本体部との境界部分まで延びる押圧板と、前記押圧板から前記固定板までを締め付け固定する締め付けボルトと、前記固定板と前記押圧板の前記締め付けボルトを挟んで前記本体部と反対側の端部との間に介在して前記押圧板の端部と前記固定板との近接を規制するスペーサとを有することを特徴とする鋼管矢板の防食構造。
  2. 請求項1に記載した鋼管矢板の防食構造において、
    前記スペーサは、前記押圧板および前記固定板の少なくとも何れか一方に固定されたブロックであることを特徴とする鋼管矢板の防食構造。
  3. 請求項2に記載した鋼管矢板の防食構造において、
    前記ブロックは、前記固定板に固定され、前記本体部側から反対側に至るに従って厚みが増大する断面テーパ状部材とされ、前記押圧板の最大厚み部分で前記スペーサが形成されることを特徴とする鋼管矢板の防食構造。
  4. 請求項1に記載した鋼管矢板の防食構造において、
    前記スペーサは、前記押圧板および前記固定板の少なくとも何れか一方に形成された膨出部であることを特徴とする鋼管矢板の防食構造。
  5. 請求項4に記載した鋼管矢板の防食構造において、
    前記押圧板は、前記本体部側から反対側に至るに従って厚みが増大する断面テーパ状部材とされ、少なくとも前記押圧板の最大厚み部分で前記スペーサが形成されることを特徴とする鋼管矢板の防食構造。
JP2014065216A 2014-03-27 2014-03-27 鋼管矢板の防食構造 Active JP6291308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065216A JP6291308B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 鋼管矢板の防食構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065216A JP6291308B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 鋼管矢板の防食構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187364A JP2015187364A (ja) 2015-10-29
JP6291308B2 true JP6291308B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54429710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065216A Active JP6291308B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 鋼管矢板の防食構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291308B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015781B2 (ja) * 1981-06-03 1985-04-22 大東興業株式会社 矢板用防蝕カバ−の底部シ−ル機構
JPS5838806U (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 中川防蝕工業株式会社 防食被覆体
JPS5919659U (ja) * 1982-07-23 1984-02-06 中川防蝕工業株式会社 鋼矢板の被覆防食装置
JPH0213556Y2 (ja) * 1985-06-25 1990-04-13
JPS6340025A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Bridgestone Corp 鋼管矢板の被覆防蝕構造
JPH0649627Y2 (ja) * 1989-02-09 1994-12-14 株式会社ナカボーテック 鋼構造物の被覆構造
JP4369029B2 (ja) * 2000-10-02 2009-11-18 株式会社ブリヂストン 可撓性継手
JP4916065B2 (ja) * 2001-09-03 2012-04-11 大成建設株式会社 止水継手の構造
DE602004013670D1 (de) * 2003-04-30 2008-06-26 Nippon Steel Corp Korrosionsbestaendiger hochbeanspruchbarer Stahl mit hervorragender Abloese- und Korrosionsbestaendigkeit
JPWO2008044434A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-04 株式会社ナカボーテック 鋼構造物の被覆防食構造
JP5375415B2 (ja) * 2009-08-03 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 海洋鋼構造物鋼部材の防食構造および防食方法
JP5507439B2 (ja) * 2010-12-29 2014-05-28 株式会社ナカボーテック 鋼管矢板の被覆防食方法
JP5675474B2 (ja) * 2011-04-15 2015-02-25 新日鐵住金株式会社 鋼管矢板壁の防食構造及び防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015187364A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028171B2 (ja) 複合ガスケット
ES2326702T5 (es) Juntas de estanqueidad multicapa de grafito flexible/metal adecuadas para condiciones de servicio a alta temperatura
KR100757331B1 (ko) 방수 구조체 및 그 시공 방법
JP6242070B2 (ja) 鋼矢板または鋼管矢板の防食構造
US20150239199A1 (en) Corrosion protection panels for sheet pile walls
JP5675474B2 (ja) 鋼管矢板壁の防食構造及び防食方法
JP5271785B2 (ja) 鋼矢板の防食構造および防食方法
JP6308959B2 (ja) 鋼矢板または鋼管矢板の防食構造
JP2018150765A (ja) ボルトが破損し難い構造を備える鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体
JP6291308B2 (ja) 鋼管矢板の防食構造
JP5180921B2 (ja) 鋼矢板用の防食被覆体および鋼矢板の防食構造
JP2017095955A (ja) 杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法
JP5942028B1 (ja) 鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体
JP5501171B2 (ja) 鋼管杭の防食施工方法
JP6042215B2 (ja) 防食構造体とその施工方法
JP6288500B2 (ja) 熱可塑性樹脂製プレートの積層方法
JP3128801U (ja) 鋼製矢板の防食用保護カバー
JP5523531B2 (ja) 遊合形フランジ
JP6805444B2 (ja) 被覆防食構造体の耐食金属製保護カバー取付構造
JP2021025383A (ja) 鋼管矢板の防食構造及び押さえ板材
JP7357132B1 (ja) 防食構造及び保護カバーユニット
JP2020111911A (ja) 海水域コンクリート構造物
JP7351527B2 (ja) 止水板の固定方法
US11274411B2 (en) Wall protection assembly
JP2013177759A (ja) 防舷材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250