JP2017095955A - 杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法 - Google Patents

杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095955A
JP2017095955A JP2015228474A JP2015228474A JP2017095955A JP 2017095955 A JP2017095955 A JP 2017095955A JP 2015228474 A JP2015228474 A JP 2015228474A JP 2015228474 A JP2015228474 A JP 2015228474A JP 2017095955 A JP2017095955 A JP 2017095955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
sheath
foundation structure
steel pipe
type foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531634B2 (ja
Inventor
佐藤 光一
Koichi Sato
光一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015228474A priority Critical patent/JP6531634B2/ja
Publication of JP2017095955A publication Critical patent/JP2017095955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531634B2 publication Critical patent/JP6531634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】干潮時水位よりも上方で鋼管杭の頭部を露出させないものとして、鋼管杭の防食性能を向上させた杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法を提供する。【解決手段】本発明を適用した杭式基礎構造物1は、沿岸の水域に設けられるものであり、複数の鞘管3が下方に向けて突出させて配設されたコンクリート製杭頭連結材2と、複数の鞘管3の各々の内部30に挿通される鋼管杭4とを備える。コンクリート製杭頭連結材2は、干潮時水位80aよりも上方に下面2aが配置されるとともに、干潮時水位80aよりも下方に鞘管3の下端部32が配置されて、鞘管3と鋼管杭4との間に形成された間隙Gに経時硬化性材料5が充填される。【選択図】図17

Description

本発明は、沿岸の水域に設けられる杭式基礎構造物、及び、杭式基礎構造物の施工方法に関する。
従来から、海洋等の現場においても、簡易な施工作業で施工できるものとして、例えば、特許文献1に開示される杭式基礎構造物が提案されている。
ここで、特許文献1に開示された杭式基礎構造物は、複数の鞘管が補強部材により連結されて上部工用フレーム構造体が構成される。
さらに、特許文献1に開示された杭式基礎構造物は、前記複数の鞘管の内部には鋼管杭が挿通されるとともに、前記鞘管と前記鋼管杭との間にはモルタル等の経時硬化性材料が充填されて一体化されている。
そして、特許文献1に開示された杭式基礎構造物は、例えば、複数の鋼管杭とこれらの鋼管杭が固定される上部工用フレーム構造体とを内蔵したプレキャスト鉄筋コンクリート上部工を、あらかじめ工場又は陸上ヤード等で製作するものである。
特開2001−288725号公報
しかし、特許文献1に開示された杭式基礎構造物は、特に、上部工用フレーム構造体を内蔵したプレキャスト鉄筋コンクリート上部工に複数の鞘管が埋設されて、プレキャスト鉄筋コンクリート上部工から複数の鞘管が下方に向けて突出しないものとなる。
このため、特許文献1に開示された杭式基礎構造物は、干潮時水位よりも下方に鞘管の下端部が配置されておらず、干潮時水位よりも上方で鋼管杭の頭部が露出するものとなることから、鋼管杭の防食性能の向上が課題となっていた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであって、その目的とするところは、干潮時水位よりも上方で鋼管杭の頭部を露出させないものとして、鞘管に挿通した鋼管杭の防食性能を向上させた杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法を提供することにある。
第1発明の杭式基礎構造物は、沿岸の水域に設けられる杭式基礎構造物であって、複数の鞘管が下方に向けて突出させて配設されたコンクリート製杭頭連結材と、複数の前記鞘管の各々の内部に挿通される鋼管杭とを備え、前記コンクリート製杭頭連結材は、干潮時水位よりも下方に前記鞘管の下端部が配置されて、前記鞘管と前記鋼管杭との間に形成された間隙に経時硬化性材料が充填されることを特徴とする。
第2発明の杭式基礎構造物は、第1発明において、前記コンクリート製杭頭連結材は、干潮時水位よりも上方に下面が配置されることを特徴とする。
第3発明の杭式基礎構造物は、第1発明又は第2発明において、前記鞘管は、鋼材、ステンレス又はチタン等の耐食性金属が用いられることを特徴とする。
第4発明の杭式基礎構造物は、第1発明又は第2発明において、前記鞘管は、鋼管が用いられるとともに、鋼よりもイオン化傾向の大きなアルミ、亜鉛、アルミと亜鉛の合金等の通電性部材が、前記鋼管杭の外周面及び前記鞘管の内面の何れか一方又は両方に配設されることで、前記鋼管杭に電気防食が施されることを特徴とする。
第5発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第4発明の何れかにおいて、前記鞘管は、前記コンクリート製杭頭連結材の少なくとも下面よりも下の範囲で、被覆防食層が外面に形成されることを特徴とする。
第6発明の杭式基礎構造物は、第5発明において、前記鞘管は、前記コンクリート製杭頭連結材のコンクリートに50mm〜100mm埋設される範囲まで、前記被覆防食層が形成されることを特徴とする。
第7発明の杭式基礎構造物は、第5発明又は第6発明において、前記鞘管は、高分子系防食材を用いた重防食塗覆層で前記被覆防食層が形成されることを特徴とする。
第8発明の杭式基礎構造物は、第5発明又は第6発明において、前記鞘管は、前記外面に接した1層目のペトロラタム系防食材層、前記ペトロラタム系防食材層に接した2層目の緩衝層、及び、前記緩衝層に接した3層目の防護層で、重層構造のペトロラタム系被覆防食層が形成されて、前記ペトロラタム系被覆防食層で前記被覆防食層が形成されることを特徴とする。
第9発明の杭式基礎構造物は、第5発明〜第8発明の何れかにおいて、前記被覆防食層は、端面シール材が下端側に設けられることを特徴とする。
第10発明の杭式基礎構造物は、第9発明において、前記被覆防食層は、前記端面シール材を収納するための収納空間が形成された端面保護部材が下端側に設けられることを特徴とする。
第11発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第10発明の何れかにおいて、複数の前記鞘管は、所定の剛性を有する補強部材で互いに連結されることを特徴とする。
第12発明の杭式基礎構造物は、第11発明において、前記補強部材は、H形鋼、山形鋼又は溝形鋼の形鋼が用いられることを特徴とする。
第13発明の杭式基礎構造物は、第11発明又は第12発明において、前記補強部材は、鋼管若しくは外面突起付き鋼管、又は、H形鋼若しくは外面突起付きH形鋼を並設して、略中空状の内空部が形成された中空部材が用いられることを特徴とする。
第14発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第13発明の何れかにおいて、前記鞘管は、上部工係止部材が上端部に設けられることを特徴とする。
第15発明の杭式基礎構造物は、第14発明において、前記上部工係止部材は、板厚方向に貫通する開孔が形成されることを特徴とする。
第16発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第15発明の何れかにおいて、前記間隙では、前記鋼管杭の外周面及び前記鞘管の内面の何れか一方又は両方に突起部が形成されることを特徴とする。
第17発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第16発明の何れかにおいて、前記間隙では、前記鞘管の内面から突出するスペーサーが設けられて、又は、前記内面から突出して前記鋼管杭の外周面に当接される揺動防止治具が設けられることを特徴とする。
第18発明の杭式基礎構造物は、第17発明において、前記間隙では、前記スペーサーとともに、前記内面から突出して前記鋼管杭の外周面に当接される揺動防止治具が設けられることを特徴とする。
第19発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第18発明の何れかにおいて、前記間隙では、前記鞘管の内面から突出してシール材が固定されるシール材把持用突設部材が設けられることを特徴とする。
第20発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第18発明の何れかにおいて、前記鞘管は、底型枠が下端部に設けられることを特徴とする。
第21発明の杭式基礎構造物は、第20発明において、複数の前記鞘管は、各々の前記底型枠が杭間隔保持部材で互いに連結されることを特徴とする。
第22発明の杭式基礎構造物は、第1発明〜第21発明の何れかにおいて、前記鞘管は、上部工鉄筋が定着される鉄筋定着用鋼板が外面に設けられることを特徴とする。
第23発明の杭式基礎構造物は、第22発明において、前記鞘管、前記鉄筋定着用鋼板及び前記上部工鉄筋を取り囲むように型枠が配設されることを特徴とする。
第24発明の杭式基礎構造物の施工方法は、沿岸の水域に設けられる杭式基礎構造物の施工方法であって、複数の鞘管の各々の内部に鋼管杭の頭部を挿通して前記鞘管と前記鋼管杭との間に形成された間隙に経時硬化性材料を充填する連結工程と、型枠を配設してコンクリートを打設、硬化させる設置工程とを備え、前記連結工程では、所定の剛性を有する補強部材で互いに連結された複数の前記鞘管の各々の内部に、地盤に打設された複数の前記鋼管杭の各々の頭部を挿通して、干潮時水位よりも下方に前記鞘管の下端部を配置して、前記設置工程では、前記鞘管及び前記補強部材を埋め込むようにしてコンクリートを打設することで、複数の前記鞘管を下方に向けて突出させたコンクリート製杭頭連結材を製作して、前記鋼管杭の天端から、前記コンクリート製杭頭連結材の下面よりも下に少なくとも前記鋼管杭の杭径分下がった位置まで、前記鋼管杭の内部に中詰めコンクリートが充填された状態となることを特徴とする。
第25発明の杭式基礎構造物の施工方法は、沿岸の水域に設けられる杭式基礎構造物の施工方法であって、複数の鞘管の各々の内部に鋼管杭の頭部を挿通して前記鞘管と前記鋼管杭との間に形成された間隙に経時硬化性材料を充填する連結工程を備え、前記連結工程では、所定の剛性を有する補強部材で互いに連結された複数の前記鞘管、上部工鉄筋及び前記補強部材を埋め込むようにしてコンクリートを打設したプレキャストコンクリートを用いることで、複数の前記鞘管を下方に向けて突出させたコンクリート製杭頭連結材を製作して、複数の前記鞘管の各々の内部に、地盤に打設された複数の前記鋼管杭の各々の頭部を挿通して、干潮時水位よりも下方に前記鞘管の下端部を配置することで、前記鋼管杭の天端から、前記コンクリート製杭頭連結材の下面よりも下に少なくとも前記鋼管杭の杭径分下がった位置まで、前記鋼管杭の内部に中詰めコンクリートが充填された状態となることを特徴とする。
第1発明〜第25発明によれば、コンクリート製杭頭連結材の下面が干潮時水位よりも上方に配置されるとともに、鞘管の下端部が干潮時水位よりも下方に配置されることで、干潮時水位よりも上方で鋼管杭の頭部を露出させないものとして、鞘管に挿通した鋼管杭の防食性能を向上させることが可能となる。
第1発明〜第25発明によれば、鞘管と鋼管杭との間で間隙に経時硬化性材料が充填されることで、鞘管の上端部から下端部まで連続して、鞘管の内部で鋼管杭の頭部が経時硬化性材料に包摂され、二重鋼管構造となり剛性が大きくなるため、鋼管杭の頭部に発生する曲げ応力を分散させて応力集中を緩和させたり、水平変位を抑制することが可能となる。
特に、第3発明によれば、鞘管に鋼材等の耐食性金属が用いられて、鞘管と鋼管杭との間に形成された間隙に経時硬化性材料が充填されることで、鞘管の下端部から間隙への海水の浸入を防止することができるため、モルタル等の経時硬化性材料と鋼管等の鞘管とで、鋼管杭の頭部が二重防食されるものとなり、鞘管に挿通した鋼管杭の防食性能を一段と向上させることが可能となる。
特に、第4発明によれば、鋼よりもイオン化傾向の大きなアルミ、亜鉛、アルミと亜鉛の合金等の通電性部材を設置することで、不測の事態で、モルタル等の経時硬化性材料にクラックが発生したり、下端部でモルタルと鋼管杭の間で剥離が発生したりして海水が浸入してきたときに、鋼よりもイオン化傾向の大きな通電性部材の犠牲陽極作用により鋼の腐食を抑止することができる。
特に、第5発明〜第8発明によれば、被覆防食層が鞘管の外面に形成されることで、重層構造のペトロラタム系被覆防食層等で鞘管の外面を防食するものとなり、モルタル等の経時硬化性材料、鋼管等の鞘管、及び、重層構造等の被覆防食層で、鋼管杭の頭部が三重防食されるものとなって、鋼管杭の防食性能を一段と向上させることが可能となる。
特に、第9発明によれば、被覆防食層の剥離や劣化の始点となる被覆防食層の下端側の端面が被覆されることで、被覆防食層の防食性能を向上させて、鋼管杭の頭部の長期に亘った三重防食状態を維持することが可能となる。特に、第10発明によれば、端面シール材が端面保護部材の収納空間に収納されることで、被覆防食層の下端側への端面シール材の密着性が向上するため、より長期に亘って三重防食状態を維持することが可能となる。
本発明を適用した杭式基礎構造物を示す側面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物のコンクリート製杭頭連結材を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の底型枠を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の上部工係止部材を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の上部工鉄筋を示す正面図である。 (a)は、本発明を適用した杭式基礎構造物でH形鋼の補強部材を示す斜視図、(b)は、その山形鋼の補強部材を示す斜視図、(c)は、その溝形鋼の補強部材を示す斜視図である。 (a)は、本発明を適用した杭式基礎構造物で一般的な鋼管の中空部材を示す正面図、(b)は、その外面突起付き鋼管の中空部材を示す正面図である。 (a)は、本発明を適用した杭式基礎構造物で一般的なH形鋼の中空部材を示す斜視図、(b)は、その外面突起付きH形鋼の中空部材を示す斜視図である。 (a)は、本発明を適用した杭式基礎構造物で外面突起付き鋼管の鋼管杭を示す正面図、(b)は、その内面突起付き鋼管の鞘管を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物のスペーサーを示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の揺動防止治具を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物のシール材把持用突設部材を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の通電性部材を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の被覆防食層を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物のペトロラタム系被覆防食層を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の端面シール材及び端面保護部材を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の施工方法を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の上部工係止部材の変形例を示す正面図である。 本発明を適用した杭式基礎構造物の上部工係止部材の開孔を示す正面図である。
以下、本発明を適用した杭式基礎構造物1及び杭式基礎構造物1の施工方法を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の正面図又は側面図では、コンクリート製杭頭連結材2及び鞘管3等について適宜ハッチングを省略して断面図で表示する。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、図1に示すように、例えば、港湾鋼構造物等の杭式桟橋又は橋脚基礎等として、複数の鋼管杭4が水底地盤81にまで根入れした状態で埋め込まれて、複数の鋼管杭4で床版8を支持等するために、沿岸の水域に設けられる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、杭式桟橋又は橋脚基礎等として海水面80より上方に設けられるコンクリート製杭頭連結材2と、水底地盤81からコンクリート製杭頭連結材2まで連続して延びる複数の鋼管杭4とを備える。
コンクリート製杭頭連結材2は、図2に示すように、複数の鞘管3が下方に向けて突出させて配設される。コンクリート製杭頭連結材2は、複数の鞘管3を埋め込むようにしてコンクリートを打設することで製作されて、海水面80の干潮時水位80aよりも上方に離間させてコンクリート製杭頭連結材2の下面2aが配置される。
複数の鞘管3は、コンクリート製杭頭連結材2の幅方向Xで所定間隔を隔てて隣り合うものとなるように、各々の鞘管3がコンクリートに埋め込まれて配設される。各々の鞘管3は、略中空状の内部30が形成された鋼管等が用いられることで、特に、断面略円形状等に形成された鋼材、ステンレス又はチタン等の耐食性金属が材料として用いられる。
各々の鞘管3は、コンクリート製杭頭連結材2の下面2aから下方に向けて突出させて配置されるとともに、高さ方向Yに延びてコンクリート製杭頭連結材2に配設されることで、鞘管3の内部30が下方に向けて開口した状態で配置される。各々の鞘管3は、特に、鞘管3となる鋼管等の内径を鋼管杭4の外径よりも大きくして形成される。
各々の鞘管3は、鞘管3となる鋼管等の内径を鋼管杭4の外径よりも大きくすることで、複数の鞘管3の各々の内部30に鋼管杭4の頭部40が挿通される。各々の鞘管3は、複数の鋼管杭4の各々の頭部40が内部30に挿通された状態で、特に、鞘管3と鋼管杭4との間に間隙Gが形成されるものとなる。
各々の鞘管3は、高さ方向Yの上端部31がコンクリート製杭頭連結材2の上部に配置されて埋め込まれた状態となる。各々の鞘管3は、高さ方向Yの下端部32が海水面80の干潮時水位80aよりも下方に配置されて部分的に水没した状態となるとともに、高さ方向Yの中間部33が海水面80よりも上方に露出した状態となる。
各々の鞘管3は、モルタル又はコンクリート等の所定時間経過後に硬化する経時硬化性材料5が、鞘管3と鋼管杭4との間で間隙Gに充填される。各々の鞘管3は、鋼管杭4の頭部40を覆うようにして、鞘管3の上端部31から下端部32まで経時硬化性材料5が内部30に充填されて、必要に応じて、底型枠51が鞘管3の下端部32に設けられる。
底型枠51は、図3に示すように、経時硬化性材料5を間隙Gから漏洩させないものとして、例えば、半分割円筒形状に形成された一対の底型枠ユニット51aをボルトナットで連結することで設けられる。底型枠51は、底型枠ユニット51aの上部に半円環状の支承板51bが形成されて、支承板51bで間隙Gを閉塞するものとなる。
底型枠51は、鞘管3の下端部32に直接的に当接されて、又は、ゴム、弾性気泡体等の略円環状のシール用緩衝材58等を介在させた状態で、鞘管3の下端部32に間接的に当接される。シール用緩衝材58は、底型枠51の上面に載置されて、鞘管3の下端部32との接触を緩衝して、また、経時硬化性材料5を間隙Gから漏洩させないものとなる。
底型枠51は、複数の鞘管3の各々の下端部32に設けられるものであり、互いに隣り合う複数の鞘管3の各々に設けられた底型枠ユニット51aが、その支承板51bに溶接等で固着された山形鋼等の杭間隔保持部材52で互いに連結される。杭間隔保持部材52は、互いに隣り合う複数の鞘管3を、正確かつ確実に所定間隔に配置するものとなる。
各々の鞘管3は、図4、図18、図19に示すように、必要に応じて、鞘管3の上端部31に縦鋼板等の上部工係止部材53が設けられる。上部工係止部材53は、縦鋼板等が溶接等で鞘管3の上端部31に固着されて、必要に応じて、吊り孔等が形成された吊り金具54等とともに、コンクリート製杭頭連結材2のコンクリートに埋め込まれて、鞘管3とコンクリートとの一体性を向上させたものとなる。
上部工係止部材53は、図19に示すように、必要に応じて、板厚方向に貫通する開孔53aが形成される。このとき、上部工係止部材53は、1箇所又は複数箇所の所定箇所に、略円形状等の所定形状の開孔53aが形成されることで、鋼管杭4の内部に充填された中詰めコンクリートとの一体性が向上して、ずれ止め効果を発揮するものとなり、鋼管杭4の引き抜き抵抗力が向上する。
各々の鞘管3は、図5に示すように、鞘管3の上端部31の外面3aから法線方向外側に向けて延びる略平板状の鉄筋定着用鋼板6が設けられる。鉄筋定着用鋼板6は、コンクリート製杭頭連結材2のコンクリートに埋め込んだ上部工鉄筋60が先端側に定着されるものであり、鉄筋定着用鋼板6の基端側が鞘管3の外面3aに溶接等で固着される。
各々の鞘管3は、鞘管3、鉄筋定着用鋼板6及び上部工鉄筋60を取り囲むように型枠21が配設される。各々の鞘管3は、コンクリート製杭頭連結材2となるコンクリートを型枠21で打設、硬化させることで、複数の鞘管3を互いに連結する補強部材22とともに、鞘管3、鉄筋定着用鋼板6及び上部工鉄筋60がコンクリートに埋設される。
補強部材22は、図6〜図8に示すように、所定の剛性を有する形鋼等が用いられる。補強部材22は、図6(a)に示すH形鋼、図6(b)に示す山形鋼、又は、図6(c)に示す溝形鋼等が用いられる。また、補強部材22は、図7(a)に示す一般的な鋼管、又は、図7(b)に示す外面突起付き鋼管が用いられてもよい。さらに、補強部材22は、図8(a)に示す一般的なH形鋼、又は、図8(b)に示す外面突起付きH形鋼を並設して、略中空状の内空部23aが形成された中空部材23が用いられてもよい。
各々の鞘管3は、図9に示すように、経時硬化性材料5が充填される鞘管3と鋼管杭4との間で間隙Gに、1又は複数の突起部61が形成されてもよい。このとき、間隙Gでは、鋼管杭4の外周面40a又は鞘管3の内面3bから間隙Gに向けて突出する突起部61が、鋼管杭4の外周面40a及び鞘管3の内面3bの何れか一方又は両方に形成される。
間隙Gでは、図9(a)に示すように、鋼管杭4の頭部40で外周面40aから突起部61が略円環状等に突出した外面突起付き鋼管が鋼管杭4として用いられてもよい。また、間隙Gでは、図9(b)に示すように、鞘管3の内面3bから突起部61が略円環状等に突出した内面突起付き鋼管が鞘管3として用いられてもよい。
間隙Gでは、必要に応じて、図10に示すように、鞘管3の内面3bから突出する鋼製等のスペーサー55が、鞘管3の周方向に間隔を空けて複数箇所に設けられる。このとき、スペーサー55は、鞘管3の上端部31又は中間部33の内面3bで、断面略半円形状等に突出して形成されて、スペーサー55をガイドにしながら鞘管3に鋼管杭4を高精度で挿通させて、また、所定のかぶりを確保できるものとなる。
間隙Gでは、必要に応じて、図11に示すように、鞘管3の内面3bから突出する揺動防止治具56が、鞘管3の周方向に間隔を空けて複数箇所に設けられてもよい。このとき、揺動防止治具56は、図10に示すスペーサー55とともに、鋼板等のボルト保持部材56aが、コンクリート製杭頭連結材2から露出させた位置に設けられる。揺動防止治具56は、ボルト保持部材56aを貫通する揺動防止用ボルト56bの先端部を、鋼管杭4の頭部40で外周面40aに当接させることで、鞘管3の揺動を防止するものとなる。
間隙Gでは、必要に応じて、図12に示すように、鞘管3の下端部32の内面3bから突出する鋼製等の一対のシール材把持用突設部材57が、鞘管3の周方向に間隔を空けて複数箇所に設けられてもよい。一対のシール材把持用突設部材57は、鞘管3の内面3bで所定間隔を空けて配置されて、シール材57aが上下方向に挟み込まれて把持される。
このとき、シール材把持用突設部材57は、鞘管3の下端部32の内面3bと鋼管杭4の頭部40の外周面40aとの間を塞ぐようにして、略円環状に形成されたポリエチレン気泡体又は架橋ポリオレフィン気泡体等のシール材57aを把持するものとなる。シール材57aは、鋼管杭4が鞘管3に下方から挿通されるときに、鋼管杭4の外周面40aに湾曲等した状態で密着して、経時硬化性材料5を間隙Gから漏洩させないものとなる。
鞘管3は、図13に示すように、鋼管が用いられるとともに、鞘管3と鋼管杭4との間となる間隙Gで、鋼(鉄)よりもイオン化傾向の大きなアルミ、亜鉛、アルミと亜鉛の合金等でシート状等の通電性部材62が、鋼管杭4の外周面40a及び鞘管3の内面3bの何れか一方又は両方に配設されることで、鋼管杭4に電気防食が施される。
鞘管3は、特に、図14に示すように、各々の鞘管3の外面3aに、重防食塗覆層等の被覆防食層34が形成されることが望ましい。被覆防食層34は、各々の鞘管3の下端部32から中間部33まで連続して形成されて、コンクリート製杭頭連結材2の下面2aよりも下の範囲で、必要に応じて、さらに、コンクリート製杭頭連結材2のコンクリートに50mm〜100mm埋設される範囲まで形成される。
被覆防食層34は、エポキシ樹脂又はウレタン樹脂等の高分子系防食材を用いた重防食塗覆層で形成されて、又は、図15に示すように、重層構造のペトロラタム系被覆防食層35で形成されてもよい。ペトロラタム系被覆防食層35は、各々の鞘管3の外面3aに隣接して1層目の内側層となるペトロラタム系防食材層35a、ペトロラタム系防食材層35aに隣接して2層目の中間層となる緩衝層35b、及び、緩衝層35bに隣接して3層目の外側層となる防護層35cの重層構造となる。
ペトロラタム系防食材層35aには、例えば、ペトロラタムペースト又はペトロラタム含浸テープ等が用いられる。また、緩衝層35bには、例えば、発泡ウレタン又は発泡ポリエチレン等が用いられる。さらに、防護層35cには、例えば、繊維強化プラスチック(FRP)、高耐食性ステンレスを含むステンレス、チタン、鋼材、又は、FRPの外側にチタンを配置したもの等が用いられる。
被覆防食層34は、必要に応じて、図16に示すように、各々の鞘管3の下端部32を被覆する被覆防食層34の下端側34aで、エポキシ樹脂等の高分子系防食材を用いた水中硬化パテ等の端面シール材37が設けられる。このとき、端面シール材37は、被覆防食層34の下端側34aの端面からの海水等の侵入を防止したり、ペトロラタム成分が漏出しないように覆われるものとして、水中硬化パテ等が盛られることで設けられる。
被覆防食層34は、鞘管3の下端部32を被覆する被覆防食層34の下端側34aに、鋼板又は鉄板等の端面保護部材36が設けられる。端面保護部材36は、略円環状に形成されるとともに、被覆防食層34の下端側34aの端面を取り囲むようにして、鞘管3の下端部32の外面3aに溶接等で固着される。
端面保護部材36は、鞘管3の外面3aに溶接等で固着される固着面36aから、鞘管3の外面3aと離間するように延びる離間面36bが連続して形成される。端面保護部材36は、鞘管3の外面3aと離間面36bとの間に、端面シール材37を収納するための収納空間Sが形成されることで、端面シール材37が収納空間Sに収納させて設けられて、被覆防食層34の下端側34aの端面が端面シール材37で覆われる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1の施工方法は、図17に示すように、鋼管杭4の天端から、コンクリート製杭頭連結材2の下面2aよりも下に少なくとも鋼管杭4の杭径分下がった位置まで、鋼管杭4の内部に中詰めコンクリートが充填された状態となるものである。本発明を適用した杭式基礎構造物1の施工方法は、第1実施形態において、複数の鞘管3の各々の内部30に鋼管杭4の頭部40を挿通して連結する連結工程と、コンクリート製杭頭連結材2を製作する設置工程とを備える。
連結工程では、複数の鞘管3の各々の内部30に鋼管杭4の頭部40を挿通して、鞘管3と鋼管杭4との間に形成された間隙Gに経時硬化性材料5を充填する。このとき、連結工程では、補強部材22で互いに連結された複数の鞘管3の各々の内部30に、水底地盤81に打設された複数の鋼管杭4の各々の頭部40を挿通して、特に、干潮時水位80aよりも下方に各々の鞘管3の下端部32を配置する。
設置工程では、図5に示すように、鞘管3、鉄筋定着用鋼板6及び上部工鉄筋60等を取り囲むように型枠21を配設して、コンクリート製杭頭連結材2となるコンクリートを打設、硬化させる。このとき、設置工程では、図17に示すように、特に、補強部材22を支保材の一部として利用しながら上部工鉄筋60を配筋して、鞘管3、上部工鉄筋60及び補強部材22を埋め込むようにしてコンクリートを打設する。
設置工程では、鞘管3及び上部工鉄筋60等を埋め込むようにしてコンクリートを打設することで、複数の鞘管3を下方に向けて突出させたコンクリート製杭頭連結材2を製作して、コンクリート製杭頭連結材2の下面2aを干潮時水位80aよりも上方に配置する。このとき、本発明を適用した杭式基礎構造物1の施工方法では、第1実施形態において、杭式基礎構造物1が沿岸の水域に杭式桟橋等として設けられるものとなる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1の施工方法は、第2実施形態において、複数の鞘管3の各々の内部30に鋼管杭4の頭部40を挿通して連結する連結工程と、コンクリート製杭頭連結材2を製作する設置工程とを備える。
連結工程では、複数の鞘管3の各々の内部30に鋼管杭4の頭部40を挿通して、鞘管3と鋼管杭4との間に形成された間隙Gに経時硬化性材料5を充填する。このとき、連結工程では、補強部材22で互いに連結された複数の鞘管3の各々の内部30に、水底地盤81に打設された複数の鋼管杭4の各々の頭部40を挿通して、特に、干潮時水位80aよりも下方に各々の鞘管3の下端部32を配置する。連結工程では、特に、第2実施形態において、補強部材22を支保材の一部として利用しながら上部工鉄筋60を配筋する。
設置工程では、図5に示すように、鞘管3、鉄筋定着用鋼板6及び上部工鉄筋60等を取り囲むように型枠21を配設して、図17に示すように、鞘管3、上部工鉄筋60及び補強部材22を埋め込むようにしてコンクリートを打設する。設置工程では、複数の鞘管3が下方に向けて突出させたコンクリート製杭頭連結材2を製作して、コンクリート製杭頭連結材2の下面2aを干潮時水位80aよりも上方に配置する。そして、第2実施形態においても、杭式基礎構造物1が沿岸の水域に杭式桟橋等として設けられるものとなる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1の施工方法は、第3実施形態において、複数の鞘管3の各々の内部30に鋼管杭4の頭部40を挿通して連結する連結工程を備え、この連結工程で、特に、プレキャストコンクリートのコンクリート製杭頭連結材2が製作される。
連結工程では、複数の鞘管3、上部工鉄筋60及び補強部材22を埋め込むようにしてコンクリートを打設したプレキャストコンクリートを用いることで、複数の鞘管3が下方に向けて突出させたコンクリート製杭頭連結材2を製作する。
連結工程では、次に、プレキャストコンクリートのコンクリート製杭頭連結材2の下面2aを干潮時水位80aよりも上方に配置するとともに、複数の鞘管3の各々の内部30に、水底地盤81に打設された複数の鋼管杭4の各々の頭部40を挿通する。連結工程では、干潮時水位80aよりも下方に鞘管3の下端部32を配置することで、第3実施形態においても、杭式基礎構造物1が沿岸の水域に杭式桟橋等として設けられるものとなる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、図17に示すように、干潮時水位80aよりも上方にコンクリート製杭頭連結材2の下面2aが配置されて、また、鞘管3の下端部32が干潮時水位80aよりも下方に配置されるものとなる。これにより、本発明を適用した杭式基礎構造物1は、干潮時水位80aよりも上方で鋼管杭4の頭部40を露出させないものとして、鞘管3に挿通した鋼管杭4の防食性能を向上させることが可能となる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、鞘管3と鋼管杭4との間に形成された間隙Gに経時硬化性材料5が充填されることで、鞘管3の下端部32から間隙Gへの海水の浸入を防止することができる。これにより、本発明を適用した杭式基礎構造物1は、モルタル等の経時硬化性材料5と鋼管等の鞘管3とで、鋼管杭4の頭部40が二重防食されるものとなり、鞘管3に挿通した鋼管杭4の防食性能を一段と向上させることが可能となる。
ここで、杭式桟橋等として設けられる鋼管杭4の頭部40には、特に、複数の鋼管杭4が鞘管3を介在させてコンクリート製杭頭連結材2で連結されることで、コンクリート製杭頭連結材2に対する外力作用により大きな曲げモーメントが発生する。このとき、鋼管杭4の頭部40には、この曲げモーメントが伝達されて、大きな曲げ応力が発生する。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、鞘管3と鋼管杭4との間で間隙Gに経時硬化性材料5が充填されることで、鞘管3の上端部31から下端部32まで連続して、鞘管3の内部30で鋼管杭4の頭部40が経時硬化性材料5に包摂されるものとなる。これにより、本発明を適用した杭式基礎構造物1は、鋼管杭4の頭部40が経時硬化性材料5に包摂されて、高さ方向Yに分散して曲げモーメントが伝達されることで、鋼管杭4の頭部40に発生する曲げ応力を分散させて応力集中を緩和させることが可能となる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、図13に示すように、鋼管が用いられた鞘管3と鋼管杭4との間で間隙Gに通電性部材62が配設されて、流電陽極方式、外部電源方式等の電気防食が鋼管杭4に施される。これにより、本発明を適用した杭式基礎構造物1は、流電陽極方式等で鋼管杭4の頭部40が電気防食されるものとなり、鞘管3に挿通した鋼管杭4の防食性能を一段と向上させることが可能となる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、図14、図15に示すように、被覆防食層34が鞘管3の外面3aに形成されることで、重層構造のペトロラタム系被覆防食層35等で鞘管3の外面3aを防食するものとなる。これにより、本発明を適用した杭式基礎構造物1は、モルタル等の経時硬化性材料5、鋼管等の鞘管3、及び、重層構造等の被覆防食層34で、鋼管杭4の頭部40が三重防食されるものとなり、鋼管杭4の防食性能を一段と向上させることが可能となる。
本発明を適用した杭式基礎構造物1は、図16に示すように、被覆防食層34の下端側34aに、エポキシ樹脂又はウレタン樹脂等の高分子系防食材を用いた端面シール材37が設けられる。このとき、本発明を適用した杭式基礎構造物1は、被覆防食層34の下端側34aの端面が端面シール材37で露出しないように覆われるものとなり、腐食進行の始点となる被覆防食層34の下端側34aの端面が端面シール材37で被覆される。
これにより、本発明を適用した杭式基礎構造物1は、腐食進行の始点となる被覆防食層34の下端側34aの端面が被覆されることで、被覆防食層34の防食性能を向上させて、鋼管杭4の頭部40の長期に亘った三重防食状態を維持することが可能となる。本発明を適用した杭式基礎構造物1は、特に、端面シール材37が端面保護部材36の収納空間Sに収納されることで、被覆防食層34の下端側34aへの端面シール材37の密着性が向上するため、より長期に亘って三重防食状態を維持することが可能となる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
1 :杭式基礎構造物
2 :コンクリート製杭頭連結材
2a :下面
21 :型枠
22 :補強部材
23 :中空部材
23a :内空部
3 :鞘管
3a :外面
3b :内面
30 :内部
31 :上端部
32 :下端部
33 :中間部
34 :被覆防食層
34a :下端側
35 :ペトロラタム系被覆防食層
35a :ペトロラタム系防食材層
35b :緩衝層
35c :防護層
36 :端面保護部材
36a :固着面
36b :離間面
37 :端面シール材
4 :鋼管杭
40 :頭部
40a :外周面
5 :経時硬化性材料
51 :底型枠
51a :底型枠ユニット
51b :支承板
52 :杭間隔保持部材
53 :上部工係止部材
53a :開孔
54 :吊り金具
55 :スペーサー
56 :揺動防止治具
56a :ボルト保持部材
56b :揺動防止用ボルト
57 :シール材把持用突設部材
57a :シール材
58 :シール用緩衝材
6 :鉄筋定着用鋼板
60 :上部工鉄筋
61 :突起部
62 :通電性部材
8 :床版
80 :海水面
80a :干潮時水位
81 :水底地盤
G :間隙
S :収納空間
X :幅方向
Y :高さ方向

Claims (25)

  1. 沿岸の水域に設けられる杭式基礎構造物であって、
    複数の鞘管が下方に向けて突出させて配設されたコンクリート製杭頭連結材と、複数の前記鞘管の各々の内部に挿通される鋼管杭とを備え、
    前記コンクリート製杭頭連結材は、干潮時水位よりも下方に前記鞘管の下端部が配置されて、前記鞘管と前記鋼管杭との間に形成された間隙に経時硬化性材料が充填されること
    を特徴とする杭式基礎構造物。
  2. 前記コンクリート製杭頭連結材は、干潮時水位よりも上方に下面が配置されること
    を特徴とする請求項1記載の杭式基礎構造物。
  3. 前記鞘管は、鋼材、ステンレス又はチタン等の耐食性金属が用いられること
    を特徴とする請求項1又は2記載の杭式基礎構造物。
  4. 前記鞘管は、鋼管が用いられるとともに、鋼よりもイオン化傾向の大きなアルミ、亜鉛、アルミと亜鉛の合金等の通電性部材が、前記鋼管杭の外周面及び前記鞘管の内面の何れか一方又は両方に配設されることで、前記鋼管杭に電気防食が施されること
    を特徴とする請求項1又は2記載の杭式基礎構造物。
  5. 前記鞘管は、前記コンクリート製杭頭連結材の少なくとも下面よりも下の範囲で、被覆防食層が外面に形成されること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  6. 前記鞘管は、前記コンクリート製杭頭連結材のコンクリートに50mm〜100mm埋設される範囲まで、前記被覆防食層が形成されること
    を特徴とする請求項5記載の杭式基礎構造物。
  7. 前記鞘管は、高分子系防食材を用いた重防食塗覆層で前記被覆防食層が形成されること
    を特徴とする請求項5又は6記載の杭式基礎構造物。
  8. 前記鞘管は、前記外面に接した1層目のペトロラタム系防食材層、前記ペトロラタム系防食材層に接した2層目の緩衝層、及び、前記緩衝層に接した3層目の防護層で、重層構造のペトロラタム系被覆防食層が形成されて、前記ペトロラタム系被覆防食層で前記被覆防食層が形成されること
    を特徴とする請求項5又は6記載の杭式基礎構造物。
  9. 前記被覆防食層は、端面シール材が下端側に設けられること
    を特徴とする請求項5〜8の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  10. 前記被覆防食層は、前記端面シール材を収納するための収納空間が形成された端面保護部材が下端側に設けられること
    を特徴とする請求項9記載の杭式基礎構造物。
  11. 複数の前記鞘管は、所定の剛性を有する補強部材で互いに連結されること
    を特徴とする請求項1〜10の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  12. 前記補強部材は、H形鋼、山形鋼又は溝形鋼の形鋼が用いられること
    を特徴とする請求項11記載の杭式基礎構造物。
  13. 前記補強部材は、鋼管若しくは外面突起付き鋼管、又は、H形鋼若しくは外面突起付きH形鋼を並設して、略中空状の内空部が形成された中空部材が用いられること
    を特徴とする請求項11又は12記載の杭式基礎構造物。
  14. 前記鞘管は、上部工係止部材が上端部に設けられること
    を特徴とする請求項1〜13の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  15. 前記上部工係止部材は、板厚方向に貫通する開孔が形成されること
    を特徴とする請求項14記載の杭式基礎構造物。
  16. 前記間隙では、前記鋼管杭の外周面及び前記鞘管の内面の何れか一方又は両方に突起部が形成されること
    を特徴とする請求項1〜15の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  17. 前記間隙では、前記鞘管の内面から突出するスペーサーが設けられて、又は、前記内面から突出して前記鋼管杭の外周面に当接される揺動防止治具が設けられること
    を特徴とする請求項1〜16の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  18. 前記間隙では、前記スペーサーとともに、前記内面から突出して前記鋼管杭の外周面に当接される揺動防止治具が設けられること
    を特徴とする請求項17記載の杭式基礎構造物。
  19. 前記間隙では、前記鞘管の内面から突出してシール材が固定されるシール材把持用突設部材が設けられること
    を特徴とする請求項1〜18の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  20. 前記鞘管は、底型枠が下端部に設けられること
    を特徴とする請求項1〜18の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  21. 複数の前記鞘管は、各々の前記底型枠が杭間隔保持部材で互いに連結されること
    を特徴とする請求項20記載の杭式基礎構造物。
  22. 前記鞘管は、上部工鉄筋が定着される鉄筋定着用鋼板が外面に設けられること
    を特徴とする請求項1〜21の何れか1項記載の杭式基礎構造物。
  23. 前記鞘管、前記鉄筋定着用鋼板及び前記上部工鉄筋を取り囲むように型枠が配設されること
    を特徴とする請求項22記載の杭式基礎構造物。
  24. 沿岸の水域に設けられる杭式基礎構造物の施工方法であって、
    複数の鞘管の各々の内部に鋼管杭の頭部を挿通して前記鞘管と前記鋼管杭との間に形成された間隙に経時硬化性材料を充填する連結工程と、型枠を配設してコンクリートを打設、硬化させる設置工程とを備え、
    前記連結工程では、所定の剛性を有する補強部材で互いに連結された複数の前記鞘管の各々の内部に、地盤に打設された複数の前記鋼管杭の各々の頭部を挿通して、干潮時水位よりも下方に前記鞘管の下端部を配置して、
    前記設置工程では、前記鞘管及び前記補強部材を埋め込むようにしてコンクリートを打設することで、複数の前記鞘管を下方に向けて突出させたコンクリート製杭頭連結材を製作して、前記鋼管杭の天端から、前記コンクリート製杭頭連結材の下面よりも下に少なくとも前記鋼管杭の杭径分下がった位置まで、前記鋼管杭の内部に中詰めコンクリートが充填された状態となること
    を特徴とする杭式基礎構造物の施工方法。
  25. 沿岸の水域に設けられる杭式基礎構造物の施工方法であって、
    複数の鞘管の各々の内部に鋼管杭の頭部を挿通して前記鞘管と前記鋼管杭との間に形成された間隙に経時硬化性材料を充填する連結工程を備え、
    前記連結工程では、所定の剛性を有する補強部材で互いに連結された複数の前記鞘管、上部工鉄筋及び前記補強部材を埋め込むようにしてコンクリートを打設したプレキャストコンクリートを用いることで、複数の前記鞘管を下方に向けて突出させたコンクリート製杭頭連結材を製作して、複数の前記鞘管の各々の内部に、地盤に打設された複数の前記鋼管杭の各々の頭部を挿通して、干潮時水位よりも下方に前記鞘管の下端部を配置することで、前記鋼管杭の天端から、前記コンクリート製杭頭連結材の下面よりも下に少なくとも前記鋼管杭の杭径分下がった位置まで、前記鋼管杭の内部に中詰めコンクリートが充填された状態となること
    を特徴とする杭式基礎構造物の施工方法。
JP2015228474A 2015-11-24 2015-11-24 杭式基礎構造物の施工方法 Active JP6531634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228474A JP6531634B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 杭式基礎構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228474A JP6531634B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 杭式基礎構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095955A true JP2017095955A (ja) 2017-06-01
JP6531634B2 JP6531634B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58817889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228474A Active JP6531634B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 杭式基礎構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531634B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109056768A (zh) * 2018-08-21 2018-12-21 中冶天工集团有限公司 一种细砂地层桩边承压水涌环境下止水方法
CN109505245A (zh) * 2018-09-28 2019-03-22 中交二航局第二工程有限公司 海洋深水区浅覆盖层锚桩形式施工通道施工方法
JP2020111905A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 清水建設株式会社 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP2021085181A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ジャパンパイル株式会社 中空杭とパイルキャップの杭頭接合構造
KR20240040978A (ko) * 2022-09-22 2024-03-29 현대건설(주) 상부 및 하부 구조물로 분리된 프리파일링 시공용 자켓 및 그 시공 방법
JP7525789B2 (ja) 2020-11-26 2024-07-31 ジオスター株式会社 鋼管とプレキャスト部材の接続構造及びその接続方法
DE102018205712B4 (de) 2017-05-12 2024-09-05 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139204A (en) * 1978-04-19 1979-10-29 Kubota Ltd Pile foundation
JPS6365752U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JPH02120541U (ja) * 1989-03-16 1990-09-28
JPH06173287A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Nittetsu Boshoku Kk 海洋鋼構造物の防食構造
JPH08176861A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp ポリエチレン被覆鋼材及びその製造方法
JPH09217347A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Steel Corp 重防食鋼管杭とその製造方法及びその使用方法
JP2000045314A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Ohbayashi Corp 複合防食処理を施した鋼製杭
JP2000248526A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Steel Corp 桟橋構造およびその構築方法
JP2001288725A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Nippon Steel Corp 杭式基礎構造物およびその施工方法
JP2001303604A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nippon Steel Corp 鋼管杭と上部構造との接合構造
JP2010242398A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Nippon Steel Corp 補強リブを有する合成セグメントおよびトンネル
JP2011184957A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 防食鋼管杭およびその施工方法
JP2014218835A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 日本防蝕工業株式会社 鋼管杭の被覆防食構造体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139204A (en) * 1978-04-19 1979-10-29 Kubota Ltd Pile foundation
JPS6365752U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JPH02120541U (ja) * 1989-03-16 1990-09-28
JPH06173287A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Nittetsu Boshoku Kk 海洋鋼構造物の防食構造
JPH08176861A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp ポリエチレン被覆鋼材及びその製造方法
JPH09217347A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Steel Corp 重防食鋼管杭とその製造方法及びその使用方法
JP2000045314A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Ohbayashi Corp 複合防食処理を施した鋼製杭
JP2000248526A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Steel Corp 桟橋構造およびその構築方法
JP2001288725A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Nippon Steel Corp 杭式基礎構造物およびその施工方法
JP2001303604A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nippon Steel Corp 鋼管杭と上部構造との接合構造
JP2010242398A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Nippon Steel Corp 補強リブを有する合成セグメントおよびトンネル
JP2011184957A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 防食鋼管杭およびその施工方法
JP2014218835A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 日本防蝕工業株式会社 鋼管杭の被覆防食構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205712B4 (de) 2017-05-12 2024-09-05 Ngk Insulators, Ltd. Wabenfilter
CN109056768A (zh) * 2018-08-21 2018-12-21 中冶天工集团有限公司 一种细砂地层桩边承压水涌环境下止水方法
CN109505245A (zh) * 2018-09-28 2019-03-22 中交二航局第二工程有限公司 海洋深水区浅覆盖层锚桩形式施工通道施工方法
JP2020111905A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 清水建設株式会社 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP2021085181A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ジャパンパイル株式会社 中空杭とパイルキャップの杭頭接合構造
JP7348513B2 (ja) 2019-11-26 2023-09-21 ジャパンパイル株式会社 中空杭とパイルキャップの杭頭接合構造
JP7525789B2 (ja) 2020-11-26 2024-07-31 ジオスター株式会社 鋼管とプレキャスト部材の接続構造及びその接続方法
KR20240040978A (ko) * 2022-09-22 2024-03-29 현대건설(주) 상부 및 하부 구조물로 분리된 프리파일링 시공용 자켓 및 그 시공 방법
KR102693366B1 (ko) * 2022-09-22 2024-08-09 현대건설(주) 상부 및 하부 구조물로 분리된 프리파일링 시공용 자켓 및 인공신경망 모듈을 활용한 그 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531634B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017095955A (ja) 杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法
JP5439920B2 (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JP2018084048A (ja) 鋼管杭、杭頭構造、杭式構造物、鋼管杭の施工方法、及び杭式構造物の施工方法
JP5194713B2 (ja) 鋼製カバーを有する鋼矢板およびそれを使用した壁体
JP5266584B2 (ja) 防食pc鋼より線組付体、およびアンカー構造の構築方法
JP2001303604A (ja) 鋼管杭と上部構造との接合構造
KR20110139482A (ko) 섬유보강복합소재 관과 강관의 합성에 의한 비말대 구간의 부식방지구조를 가지는 해상 기초말뚝 및 그 시공방법
JP5273663B2 (ja) 防食pcストランドを用いたアンカー構造とその構築方法、および複合アンカー部材
JP6714307B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強工法
JP6971874B2 (ja) 鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続構造、その接続構造を有する構造壁および鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続方法
JP5838961B2 (ja) 溝形断面部材を有する鋼矢板及び壁体
JP6631105B2 (ja) 防護層を有する鋼製部材及び基礎構造物
JP7138945B2 (ja) 型枠付き壁体構成部材および型枠付き壁体
JP6601586B1 (ja) 洪水防止止水構造およびその構築方法
JP7001218B2 (ja) 杭支持構造物の補強構造及び補強方法
JP6532512B2 (ja) 岸壁または護岸構造及びその構築方法
JP4827782B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP4823126B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP2010095907A (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
KR200356036Y1 (ko) 에프알피 거푸집
JP4291716B2 (ja) 鋼構造物の防食構造及び鋼構造物の防食施工方法
JP2007056500A (ja) 防食鋼矢板の継手構造およびその構造を用いた継手の防食方法
JP2020111911A (ja) 海水域コンクリート構造物
JP5512342B2 (ja) コンクリート構造物の補強兼用防食方法とその構造
JP6792435B2 (ja) 矢板カバーの防食施工構造体および防食施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151