JP2011184957A - 防食鋼管杭およびその施工方法 - Google Patents

防食鋼管杭およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011184957A
JP2011184957A JP2010051796A JP2010051796A JP2011184957A JP 2011184957 A JP2011184957 A JP 2011184957A JP 2010051796 A JP2010051796 A JP 2010051796A JP 2010051796 A JP2010051796 A JP 2010051796A JP 2011184957 A JP2011184957 A JP 2011184957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
anticorrosion
pipe pile
corrosion
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010051796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381819B2 (ja
Inventor
Akihisa Kameyama
彰久 亀山
Hiroshi Kida
浩 喜田
Hiromasa Tanaka
宏征 田中
Teruki Nishiyama
輝樹 西山
Naoya Nagao
直也 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2010051796A priority Critical patent/JP5381819B2/ja
Publication of JP2011184957A publication Critical patent/JP2011184957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381819B2 publication Critical patent/JP5381819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】安価でかつ施工上の誤差を容易に吸収することができ、しかも景観上も優れた防食鋼管杭およびその施工法を提供する。
【解決手段】鋼管杭1と防食用鋼管2と充填材3とから構成する。鋼管杭1の飛沫干満体付近1aに防食用鋼管2を被せて設置する。前記鋼管杭1の飛沫干満体付近1aと防食用鋼管2との間に充填材3を充填する。前記防食用鋼管2は鋼管本体2aの外周に重防食塗装などの防食処理2bを施すことにより構成する。充填材3にはモルタルまたはセメントを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は防食鋼管杭およびその施工方法に関し、主として桟橋杭などの港湾構造物の施工に適用され、施工上の誤差を容易に吸収することができ、しかも安価でかつ景観上優れた防食鋼管杭を提供することができる。
水域(海域含む)に施工される桟橋杭などの鋼管杭は、特に飛沫干満帯付近が激しく腐食しやすいことから塗装などの防食処理が施されている。
従来、この種の鋼管杭には、工場などで予め重防食塗装が施されているが、杭施工地の水深などにより防食処理を行なった部分が水面下になったりして、防食処理を施した部分が本来の飛沫干満帯付近から大きくずれてしまうことがあり、このため不足する部分を現地で補修する必要があった。
従来、この補修として不足部分にペトロラタム等の有機ライニングを塗布し、さらにこの防食材が海水などで洗われて鋼管杭より剥がれるのを防止するために、ガラス繊維を樹脂で補強したFRP保護カバーを防食材の上に巻き付ける対策が取られていた(非特許文献1)。
しかし、この保護カバーは金型成形により製造されるため、二次加工などが困難で、必要な被覆長に合わせて製造するには相当の期間を必要とし、工事の遅延などによる損失が発生していた。
また、保護カバーをペトロラタムに密着して施工するために保護カバーにフランジ等を設け、潜水士がボルトで締め付ける必要があった(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4等)。
さらにこの場合、流木などの浮遊物が衝突して締め付け部を損傷させ、防食機能を低下させる上、樹脂製であるが故に劣化の問題もあった。
一方、近年、このような課題に対して、工場での防食処理を行わず、杭の施工後にペトロラタム等を塗布し、その上にステンレス、チタンなどの耐食性金属のカバーを取り付けるケースが増えつつある。
特許2511296号 特許第3749854号 特公平2−19253号公報 特開昭62−267485号公報
港湾構造物防食・補修マニュアル(改訂版)、(財)沿岸開発技術センター等)
しかし、ステンレス等の耐食性金属のカバーは高い防食性能と高い機械的性質を保有するが、高価であり、また施工にはFRPカバーと同様に潜水士が必要なことからイニシャルコストが莫大となる問題があった。
さらに、FRP防食カバーと同様に外部から機械的に取り付ける必要があり、フランジ部が外観を損なうという問題があった(非特許文献1)。
また、鋼管杭が長尺化する傾向にあるものの、港湾基準(「港湾の施設の技術上の基準・同解説(上巻)」 社団法人日本港湾協会発行,平成19年7月,p.437−p.439)によれば、「重防食が必要とされる範囲」とは、大気中、干満帯および干満帯直下の概ね1.0m程度の範囲であり、防食処理を行うべき範囲に比べて塗装設備の大型化が必要になるという問題があった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、安価でかつ施工上の誤差を容易に吸収することができ、しかも景観上優れた防食鋼管杭およびその施工法を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の防食鋼管杭は、水域に施工される防食鋼管杭において、上端部分の一定長が水面上に突出して施工された鋼管杭と、当該鋼管杭の重防食が必要とされる範囲に被せて取り付けられた防食用鋼管と、前記鋼管杭の重防食が必要とされる範囲と防食用鋼管との間に充填された充填材とから一体的に構成され、かつ前記防食用鋼管は鋼管本体の外周に防食処理を施すことにより構成されてなることを特徴とするものである。
本発明は、水域(海域含む)に施工された鋼管杭の重防食が必要とされる飛沫干満帯付近の防食処理を安価にかつ容易に行うことができ、また施工上の誤差も容易に吸収できるようにしたものである。
本発明によれば、鋼管杭の飛沫干満帯付近に防食用鋼管を被せ、飛沫干満体付近と防食用鋼管との間に充填材を充填するだけで飛沫干満帯付近の防食処理を容易に行うことができる。
なお、ここで、前記「港湾基準」によれば、「鋼管杭の重防食が必要とされる範囲」とは、床版直下の大気中、干満帯および干満帯直下の概ね1.0m程度の範囲とされている。構造物によっては、鋼管杭の水面上に突出する部分が極端に高く、床版直下の大気中の範囲内でかつ波等の飛沫が降りかかる恐れのない範囲については、防食用鋼管で被覆する必要はない。一方、設計条件によっては、鋼管杭の床版直下から水底面(海底面)までが、重防食の必要とされる範囲となる場合もあり、この場合には鋼管杭の全長に防食用鋼管を被せて取り付ければよい。また、いずれの場合でも、製造バラツキや施工誤差を考慮して、重防食が必要とされる範囲よりもやや長めの範囲を被覆することは、差し支えない。
防食用鋼管には、鋼管杭の外径より100mm程度大きい内径の鋼管を用いるのが望ましく、また、工場などで外周に重防食塗装などの重防食処理を行うことにより防食効果を著しく高めることができる。
また、鋼管本体の内側に防食用鋼管と鋼管杭との間の間隔を一定に保持するスペーサーを取り付けることにより、防食用鋼管と鋼管杭との間に充填材を均一な一定厚に充填することができる。
さらに、スペーサーと共に防食用鋼管をクレーン等で吊るための吊り金具を取り付けることにより、防食用鋼管の吊り作業などを効率的に行うことができる。なお、スペーサーや吊り金具には、プレート、鉄筋、ねじ部材などを利用することができる。
請求項2記載の防食鋼管杭は、請求項1記載の防食鋼管杭において、充填材はモルタル、セメントまたは発泡樹脂であることを特徴とするものであり、特にモルタルやセメントは容易にかつ安価に調達でき、取り扱いも容易で施工性がよい。
請求項3記載の防食鋼管の施工方法は、水域に施工される防食鋼管杭の施工方法において、水域に鋼管杭を施工する工程と、前記鋼管杭の重防食が必要とされる範囲に、外周に防食処理を施した防食用鋼管を被せて設置する工程と、前記鋼管杭の重防食が必要とされる範囲と防食用鋼管との間に充填材を充填する工程とからなることを特徴とするものである。
本発明によれば、新設鋼管杭および既存鋼管杭の飛沫干満体付近の防食処理を現地の条件に合せて最も適切に行うことができる。
本発明によれば、鋼管杭の飛沫干満帯付近に防食用鋼管を被せ、飛沫干満体付近と防食用鋼管との間に充填材を充填するだけで、潜水士などの手を必要とせずきわめて安全かつ合理的に飛沫干満帯付近の防食処理を行うことができる。
また、防食用鋼管に普通鋼を用いることが可能なため、チタン等の耐食性金属などのように高価にはならず、また高い防食性と機械的性質を確保できる。さらに、鋼管杭の飛沫干満体付近を覆う長さとすることが可能なことにより、塗装設備を小型化でき、またこれによりコスト削減が図れる。
桟橋杭として施工された防食鋼管杭を示し、(a)はその上部の正面図、(b)は(a)におけるイ−イ線断面図である。 防食用鋼管を示し、(a)はその縦断面図、(b)は横断面図である。 桟橋杭として斜めに施工された防食鋼管杭を示し、(a)はその上部の正面図、(b)は(a)におけるイ−イ線断面図である。
図1,2は、本発明の一実施形態を示し、図において、符号1は桟橋杭として海域に施工された鋼管杭であり、鋼管杭1は上端部分1a(以下「飛沫干満帯付近1a」という)が海面上に所定長突出した状態で施工されている。
符号2は、鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aを腐食から保護する防食用鋼管であり、防食用鋼管2は鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aに被せて取り付けられている。
また、防食用鋼管2は鋼管杭1の外径より大きい内径と少なくとも鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aを覆う長さを有する鋼管本体2aの外周に重防食塗装2bを施し、内側にスペーサー2c、端板2dおよび止水部材2eをそれぞれ取り付けることにより構成されている。
スペーサー2cは、鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aと鋼管本体2aとの間に所定の間隔を保持するためのもので、鋼板や鉄筋などから形成され、かつ鋼管本体2aの円周方向および軸方向に複数、所定の間隔で取り付けられ、そのうち特に、鋼管本体2aの上方には鋼管本体2aを吊る吊り金具を兼ねて取り付けられている。
端板2dは、鋼管杭1と鋼管本体2aとの間の下端部の隙間を塞ぐ底板をなすもので、鋼板からドーナッツ板状に形成され、かつ鋼管本体2aの下端部に取り付けられている。
さらに、止水部材2eは鋼管杭1と鋼管本体2aとの間の隙間を塞ぐと共に、防食用鋼管2を鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aに仮固定するものであり、合成ゴム等から形成されている。なお、スペーサー2cと端板2dは鋼管本体2aの内側に溶接によって取り付けられている。
そして、符号3は鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aと防食用鋼管2との間に充填された充填材であり、充填材にはモルタルやセメント等が用いられ、鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aと防食用鋼管2との間に隙間なく充填されている。
以上の構成により、防食用鋼管2は鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aに一体的に取り付けられ、かつ飛沫干満帯付近1aが腐食しないように保護されている。
図3(a),(b)は、本発明の他の実施形態を示し、図において、符号1は桟橋杭として海域に斜めに施工された鋼管杭であり、鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aは海面上に斜めに突出している。
そして、飛沫干満体付近1aに防食用鋼管2が被せて取り付けられている。防食用鋼管2の上端部と下端部は、海面と平行に斜めに切断されている。
さらに、防食用鋼管2の鋼管本体2aの内側にスペーサー2cが取り付けられ、また鋼管本体2aの下端部に端板2dと止水部材2eがそれぞれ取り付けられている。
なお、スペーサー2cは、鋼管杭1の飛沫干満体付近1aの側面と斜め下向きに面する側の少なくとも2箇所に取り付けるだけでよい。また、防食用鋼管2の上下両端部は工場などで予め切断しておくことにより現場での切断等の手間を省略することができる。
次に、防食鋼管杭の施工手順を説明する。
(1) 最初に、海域に施工された鋼管杭1の飛沫干満帯付近1aに、予め工場などで製作された防食用鋼管2を被せて設置する。防食用鋼管2の設置にはクレーンを利用し、クレーンのフックを鋼管本体2aの内側に取り付けられた吊り金具に引っ掛けて防食用鋼管2を吊る。
(2) そして、防食用鋼管2の位置調整を行ない、飛沫干満帯付近1aと防食用鋼管2との間にモルタル等の充填材3を充填して施工は完了する。
本発明は、安価でかつ景観上優れた防食鋼管杭を提供することができ、また施工上の誤差も容易に吸収することができる。
1 鋼管杭
1a 飛沫干満帯付近(鋼管杭の重防食が必要とされる範囲)
2 防食用鋼管
2a 鋼管本体
2b 重防水
2c スペーサー
2d 端板
2e 止水部材
3 充填材

Claims (3)

  1. 水域に施工される防食鋼管杭において、上端部分の一定長が水面上に突出して施工された鋼管杭と、当該鋼管杭の重防食が必要とされる範囲に被せて取り付けられた防食用鋼管と、前記鋼管杭の重防食が必要とされる範囲と防食用鋼管との間に充填された充填材とから一体に構成され、前記防食用鋼管は鋼管本体の外周に防食処理を施すことにより構成されてなることを特徴とする防食鋼管杭。
  2. 請求項1記載の防食鋼管杭において、充填材はモルタル、セメントまたは発発泡樹脂であることを特徴とする防食鋼管杭。
  3. 水域に施工される防食鋼管杭の施工方法において、水域に鋼管杭を施工する工程と、前記鋼管杭の重防食が必要とされる範囲に、外周に防食処理を施した防食用鋼管を被せて設置する工程と、前記鋼管杭の重防食が必要とされる範囲と防食用鋼管との間に充填材を充填する工程とからなることを特徴とする防食鋼管杭の施工方法。
JP2010051796A 2010-03-09 2010-03-09 防食鋼管杭およびその施工方法 Expired - Fee Related JP5381819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051796A JP5381819B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 防食鋼管杭およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051796A JP5381819B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 防食鋼管杭およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184957A true JP2011184957A (ja) 2011-09-22
JP5381819B2 JP5381819B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44791564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051796A Expired - Fee Related JP5381819B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 防食鋼管杭およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095955A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法
JP2022011792A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 五洋建設株式会社 鋼材の防食器具、および鋼管杭の防食方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248526A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Steel Corp 桟橋構造およびその構築方法
JP2001303604A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nippon Steel Corp 鋼管杭と上部構造との接合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248526A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Steel Corp 桟橋構造およびその構築方法
JP2001303604A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nippon Steel Corp 鋼管杭と上部構造との接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095955A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 杭式基礎構造物及び杭式基礎構造物の施工方法
JP2022011792A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 五洋建設株式会社 鋼材の防食器具、および鋼管杭の防食方法
JP7167096B2 (ja) 2020-06-30 2022-11-08 五洋建設株式会社 鋼材の防食器具、および鋼管杭の防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381819B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021505471A (ja) コンクリートのボートランディング構造を有する洋上設備
JP6823509B2 (ja) ボルトが破損し難い構造を備える鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体
JP2018178396A (ja) 補強および定着方法および補強および定着構造体
JP5507439B2 (ja) 鋼管矢板の被覆防食方法
JP5381819B2 (ja) 防食鋼管杭およびその施工方法
JP6531634B2 (ja) 杭式基礎構造物の施工方法
JP6335005B2 (ja) サンドイッチ型複合床版の防水・防錆構造
CN102734297A (zh) 一种用于海上风电基础的锚固螺栓
GB2584958B (en) Corrosion protection for offshore foundation structure
JP5838961B2 (ja) 溝形断面部材を有する鋼矢板及び壁体
JP2013028949A (ja) 鋼矢板の防食用保護カバーおよび防食方法
CN216086023U (zh) 一种带配重的海底电缆保护管
JP6115996B2 (ja) 鋼管杭の被覆防食構造体
KR101033642B1 (ko) 송전변전 배전 철탑기둥 이음부 부식방지 장치
CN210768074U (zh) 一种用于铁塔上的包封优化防护罩
KR100661524B1 (ko) 수중 구조물의 보호커버
CN104846850A (zh) 潮差区和水位变动区的钢板桩防护系统及其施工方法
JP2014125773A (ja) 矢板壁、矢板壁の構築方法及び型枠付矢板
JP2017053134A (ja) 防護層を有する鋼製部材及び基礎構造物
KR100685287B1 (ko) 수중파일 부식 방지를 위한 보수방법
JP2018044319A (ja) 防食施工方法
CN214400732U (zh) 旋转滤网牺牲阳极夹具
CN205369156U (zh) 一种防腐免除锈码头钢柱
AU2016101318A4 (en) Pile protection system
CN215211166U (zh) 一种水下检修孔防水密封盖板结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees