JP6290830B2 - 半導体装置、センサーおよび電子デバイス - Google Patents

半導体装置、センサーおよび電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6290830B2
JP6290830B2 JP2015124502A JP2015124502A JP6290830B2 JP 6290830 B2 JP6290830 B2 JP 6290830B2 JP 2015124502 A JP2015124502 A JP 2015124502A JP 2015124502 A JP2015124502 A JP 2015124502A JP 6290830 B2 JP6290830 B2 JP 6290830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode
substrate
recess
protruding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290830B6 (ja
JP2015165600A (ja
Inventor
今井 英生
英生 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015124502A priority Critical patent/JP6290830B6/ja
Publication of JP2015165600A publication Critical patent/JP2015165600A/ja
Publication of JP6290830B2 publication Critical patent/JP6290830B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290830B6 publication Critical patent/JP6290830B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、および半導体装置を備えたセンサーおよび電子デバイスに関する。
貫通電極が形成された半導体基板を積層し、上下の半導体基板を貫通電極によって電気的に接続する半導体装置が知られている。
従来、例えば、特許文献1に記載されているように、一方の半導体基板に貫通電極を設け、他方の半導体基板に突起電極を設け、突起電極を貫通孔の中に圧接して塑性変形させ、かしめ状態で上下の半導体基板を電気的に接続する方法が知られている。
特許第4441328号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、突起電極を半導体基板の貫通孔に圧接する際、半導体基板にクラックが発生するという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る半導体装置は、互いに反対側に位置する主面および裏面を有する第1基板と、前記第1基板に積層される、互いに反対側に位置する主面および裏面を有する第2基板と、を備え、前記第1基板は前記第1基板の厚み方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔の内側に形成された貫通電極と、前記主面に形成された第1電極と、が設けられ、前記第2基板は前記第2基板の前記主面に形成された第2電極と、前記第2電極上に配置され前記第2基板の前記主面から突出する突起電極と、が設けられ、前記貫通電極は前記裏面側に凹部を有し、前記凹部の底部の位置は、前記第1基板の前記裏面よりも前記主面側に位置し、前記第1基板の前記裏面より前記主面に配置された前記第1電極に繋がり、前記凹部に前記突起電極が入り込んで前記第1基板と前記第2基板とが積層されており、前記凹部の開口幅aと、前記突起電極の先端幅bが、a>bの関係となっていることを特徴とする。
本適用例によれば、第1基板に形成された凹部の開口幅より第2基板に形成された突起電極の先端幅が小さいため、第1基板と第2基板との積層時に突起電極が凹部に入り易くなり、基板が破損することなく接続することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の半導体装置は、前記第1基板の前記凹部の深さcと、前記第2基板の前記突起電極の高さdが、c<dの関係となっていることが好ましい。
本適用例によれば、凹部の深さより突起電極の高さの方が高いため、第1基板と第2基板の隙間を適正に保つことができ、第1基板と第2基板との接続信頼性を向上することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の半導体装置は、前記第1基板の前記凹部の開口は前記底部から前記裏面に向かって広くなっていることが好ましい。
本適用例によれば、凹部が底部から裏面に向かって広くなっているため、積層時に突起電極が凹部により入り易くなり、第1基板と第2基板とを積層する際に基板が破損することなく接続することができる。
[適用例4]上記適用例に記載の半導体装置は、前記第1基板の前記貫通孔の内壁には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の内側に導電層を有した前記貫通電極があり、前記凹部は前記導電層中に配置し、前記導電層は2種類以上の材料で構成され、前記凹部の前記裏面側の表面の材料が最も融点が低い材料から構成され、前記融点が低い料材と前記第2基板に形成された前記突起電極が金属間接合していることが好ましい。
本適用例によれば、導電層を2種類以上の材料で構成し、凹部の裏面側の表面の材料が最も融点が低い材料であるため、より低温で突起電極との金属間接合が可能となり、熱応力を低くできることで第1基板と第2基板との接続信頼性を向上することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の半導体装置は、前記融点が低い材料はろう材であることが好ましい。
本適用例によれば、ろう材を用いるため、金属間接合が容易に行えることで、第1基板と第2基板との接続信頼性を向上することができる。
[適用例6]上記適用例に記載の半導体装置は、前記第2基板の前記第2電極に形成された前記突起電極の先端幅bと、前記第2電極側の前記突起電極の幅eはb<eの関係となっていることが好ましい。
本適用例によれば、突起電極の先端幅に対して、第2電極側の幅の方が大きいので、先端幅が細くても、突起電極の強度が向上し、第1基板と第2基板との接続信頼性を向上することができる。
[適用例7]本適用例に係わるセンサーは、上記半導体装置が実装されていることを特徴とする。
本適用例によれば、上記半導体装置が実装されているため、信頼性の高いセンサーを提供することができる。
[適用例8]本適用例に係わる電子デバイスは、上記半導体装置を有していることを特徴とする。
本適用例によれば、上記半導体装置を有しているため、信頼性の高い電子デバイスを提供することができる。
(A)〜(D)は実施形態1における第1基板の製造工程を説明する断面図である。 (A)〜(C)は実施形態1における第1基板の製造工程を説明する断面図である。 実施形態1における第2基板の製造工程を説明する断面図である。 実施形態1における貫通電極と突起電極との関係を示す図である。 実施形態1における第1基板と第2基板を積層した状態を示す図である。 実施形態2における半導体基板の積層状態を示す図である。 変形例1における突起電極の形状を示す図である。 変形例1における第1基板と第2基板を積層した状態を示す図である。 変形例1における基板の他の積層状態を示す図である。 (A)、(B)は実施形態の応用に係るセンサーを示す図である。 実施形態の応用に係る電子デバイスを示す図である。 実施形態の応用に係る他の電子デバイスを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
図1(A)〜(D)および図2(A)〜(C)は本実施形態の第1基板の製造工程を説明する断面図である。図3は本実施形態の第2基板の製造工程を説明する断面図である。
本実施の形態では、第1基板として半導体基板10を使用する。図1(A)に示す半導体基板10は、半導体ウエハであるが半導体チップであってもよい。半導体基板10には、少なくとも1つの(半導体ウエハには複数の、半導体チップには1つの)集積回路(例えばトランジスターやメモリーを有する回路(図示せず))が主面である第1の面12に形成されている。半導体基板10には、複数の第1電極としての電極(例えばパッド)14が形成されている。各電極14は、集積回路に電気的に接続されている。各電極14は、アルミニウム(Al)などで形成されていてもよい。電極14の表面形状は特に限定されないが矩形であることが多い。半導体基板10が半導体ウエハである場合、複数の半導体チップとなる各領域に、2つ以上(1グループ)の電極14が形成される。
半導体基板10には、1層又はそれ以上の層のパッシベーション膜16が形成されている。パッシベーション膜16は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。パッシベーション膜16は電極14の表面を覆って形成した後、その一部をエッチングして電極14の一部を露出させてもよい。エッチングにはドライエッチング及びウエットエッチングのいずれを適用してもよい。パッシベーション膜16のエッチングのときに、電極14の表面がエッチングされてもよい。
本実施の形態では、図1(A)に示すように半導体基板10の裏面である第2の面(第1の面12とは反対側の面)20から電極14上の絶縁層15に到達するように貫通孔21を形成する。貫通孔21の形成には、エッチング(ドライエッチング又はウエットエッチング)を適用してもよい。エッチングは、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。あるいは貫通孔21の形成にレーザー(例えばCO2レーザー、YAGレーザー等)を使用してもよい。絶縁層15は、例えばSiO2やSiNであってもよい。
次に、図1(B)に示すように、貫通孔21の内面に絶縁膜22を形成する。絶縁膜22は、酸化膜であってもよい。例えば半導体基板10の基材がSiである場合、絶縁膜はSiO2やSiNであってもよいし樹脂であってもよい。第2の面20上と貫通孔21の底部(絶縁層15上)も絶縁膜によって形成してもよい。
続いて、図1(C)に示すように、貫通孔21の底部から電極14に繋がる開口23を形成する。開口23は貫通孔21より小さく形成してもよい。開口23の形成には、エッチング(ドライエッチング又はウエットエッチング)を適用してもよい。エッチングは、リソグラフィ工程によって絶縁膜22上にパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。
図1(D)に示すように、貫通孔21に導電層25を形成する。導電層25の形成にはスパッタを適用してもよい。導電層25は少なくともバリア層を含んでもよい。バリア層は、その上に形成される層の材料が、半導体基板10(例えばSi)に拡散することを防止するものである。バリア層は、例えばTiW、TiNで形成してもよい。第2の面20上と貫通孔21の内面(内側面及び底部)も導電層によって形成してもよい。導電層25はシード層を含んでもよい。シード層は、バリア層を形成した後に形成する。シード層は、例えばCuで形成する。導電層25は電極14に接触していてもよい。
次に、図2(A)に示すように、凹部28を形成するように貫通孔21内に導電層26を形成する。導電層26はシード層として導電層25を用いて電解メッキによって設けてもよい。導電層26は、例えばCuで形成してもよい。凹部28は底部から第2の面20に向けて開口が拡がるように形成されていてもよい。
続いて、図2(B)に示すように、凹部28を完全に埋めないように、導電層26の表面にろう材層30を形成する。ろう材層30は、導電層25上にパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に、導電層25をシード層として電解メッキで行ってもよい。あるいはろう材を溶融させ、インクジェット方式等によって、これを凹部28に吐出又は滴下してもよい。凹部28は底部から第2の面20に向けて開口が拡がるように形成されていてもよい。ろう材層30は、例えばSn、Ag、Cu、Zn、In、Bi、Ni、Pb等、少なくとも1つまたは複数以上の材料で構成されていてもよい。ろう材は、導電層25、26よりも融点が低いものが採用される。なお、ろう材層30の厚みは2μm〜10μm程度である。
そして、図2(C)に示すように、半導体基板10の第2の面20上に形成された導電層25を除去する。導電層25の除去には、エッチング(ドライエッチング又はウエットエッチング)を適用してもよい。
以上の工程により、第1基板としての半導体基板10に貫通電極40を形成することができる。図1、2では一つの貫通電極を示したが、半導体基板10には、複数の貫通電極40を有する。貫通電極40は、第1の面(主面)12の電極14から第2の面(裏面)20に貫通する。そして、貫通電極40は、第2の面20の側に凹部28を有する。凹部28は、底部から第2の面20に向けて開口が拡がるように形成されていてもよい。
図3に第2基板である半導体基板100を示す。半導体基板100は、半導体ウエハであるが半導体チップであってもよい。半導体基板100には、少なくとも1つの(半導体ウエハには複数の、半導体チップには1つの)集積回路(例えばトランジスターやメモリーを有する回路(図示せず))が主面である第1の面112に形成されている。回路の上には絶縁層115が形成される。例えば半導体基板100の基材がSiである場合、絶縁層はSiO2やSiNであってもよい。そして、半導体基板100には、複数の第2電極としての電極(例えばパッド)114が形成されている。各電極114は、集積回路に電気的に接続されている。各電極114は、アルミニウム(Al)などで形成されていてもよい。電極114の表面形状は特に限定されないが矩形であることが多い。半導体基板100が半導体ウエハである場合、複数の半導体チップとなる各領域に、2つ以上(1グループ)の電極114が形成される。
半導体基板100には、1層又はそれ以上の層のパッシベーション膜116が形成されている。パッシベーション膜116は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。パッシベーション膜116は電極114の表面を覆って形成した後、その一部をエッチングして電極114の一部を露出させてもよい。エッチングにはドライエッチング及びウエットエッチングのいずれを適用してもよい。パッシベーション膜116のエッチングのときに、電極114の表面がエッチングされてもよい。
露出された電極114上に突起電極117を形成する。突起電極117は、半導体基板100の厚み方向に突出し円柱状に形成される。突起電極117は、メッキ(電解メッキ・無電解メッキ)によって設けてもよい。突起電極117は例えば金(Au)で形成してもよい。
図4は、本実施形態における貫通電極と突起電極との関係を示す図である。
図4に示すように、第1基板である半導体基板10の貫通電極40の凹部28の開口幅aと、第2基板である半導体基板100の突起電極117の先端幅bが、a>bとなっている。また半導体基板10の貫通電極40の凹部28の深さcと、半導体基板100の突起電極117の高さdがc<dとなっている。なお、凹部28の深さcは、ろう材層30を含まない深さである。
上述の半導体基板10と半導体基板100を用いて、図5に示すように、第1基板である半導体基板10を第2基板である半導体基板100に積層する。そのとき、半導体基板10の貫通電極40の凹部28に、半導体基板100の突起電極117が入り込んでいる。半導体基板10の貫通電極40の凹部28の開口幅aに対して、半導体基板100の突起電極117の先端幅bが狭いため、容易に入り込ませることができ、基板の破損を防止することができる。また凹部28は、底部から第2の面20に向けて開口が拡がるように形成されている。これにより半導体基板100の突起電極117を、半導体基板10の凹部28に容易に入り込ませることができる。
半導体基板10のろう材層30と半導体基板100の突起電極117とが金属間接合していてもよい。このようにして半導体装置5が製造される。
ろう材層30は半導体基板10の導電層25、26よりも融点が低いので、より低温での接合が可能となり、容易に金属間接合ができるため、応力を低くできることで半導体基板間の接続信頼性を向上することができる。
また、半導体基板10の貫通電極40の凹部28の深さcに対して、半導体基板100の突起電極117の高さdが高いため、半導体基板10と半導体基板100の隙間が適正に保つことができ、接続信頼性を向上することができる。なお、半導体基板10と半導体基板100の間(半導体基板10の第2の面20と半導体基板100の第1の面112との間)に封止樹脂(図示せず)を充填してもよい。
以上述べたように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1基板である半導体基板10を第2基板である半導体基板100に積層する。そのとき、半導体基板10の貫通電極40の凹部28に、半導体基板100の突起電極117が入り込むが、半導体基板10の貫通電極40の凹部28の開口幅aに対して、半導体基板100の突起電極117の先端幅bが狭いため、容易に入り込ませることができ、半導体基板10,100の破損を防止することができる。凹部28は、底から開口に向けて拡がるように形成されているので、半導体基板100の突起電極117を、半導体基板10の凹部28に容易に入り込ませることができる。また半導体基板10の貫通電極40の凹部28の深さcに対して、半導体基板100の突起電極117の高さdが高いため、半導体基板10と半導体基板100の隙間が適正に保つことができ、接続信頼性を向上することができる。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る半導体基板の積層状態を示す図である。
本実施形態に係る半導体装置について、この図を参照して説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。
本実施の形態では、第1基板である半導体基板10と第2基板である半導体基板100との間に、第3基板である半導体基板200が積層されている。
半導体基板200は貫通電極240を有し、その構成は半導体基板10の貫通電極40と同様である。半導体基板200の電極214上には、1層又はそれ以上の層のパッシベーション膜216が形成されている。パッシベーション膜216は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。パッシベーション膜216は電極214の表面を覆って形成した後、その一部をエッチングして電極214の一部を露出させてもよい。エッチングにはドライエッチング及びウエットエッチングのいずれを適用してもよい。パッシベーション膜216のエッチングのときに、電極214の表面がエッチングされてもよい。
露出された電極214上に突起電極217を形成する。突起電極217は、メッキ(電解メッキ・無電解メッキ)によって設けてもよい。突起電極217は例えば金(Au)で形成してもよい。
半導体基板200の貫通電極240には凹部228を有し、半導体基板100の突起電極117が入り込んでいる。半導体基板10にある貫通電極40の凹部28には、半導体基板200の突起電極217が入り込んでいる。半導体基板200の貫通電極240の凹部228の開口幅に対して、半導体基板100の突起電極117の先端幅が狭く、半導体基板10の貫通電極40の凹部28の開口幅に対して、半導体基板200の突起電極217の先端幅が狭いため、容易に入り込ませることができ、半導体基板の破損を防止することができる。また凹部228、凹部28は、底から開口に向けて拡がるように形成されていてもよい。これにより半導体基板100の突起電極117が、半導体基板200の凹部228に、半導体基板200の突起電極217が、半導体基板10の凹部28に容易に入り込ませることができる。
半導体基板10のろう材層30と半導体基板200の突起電極217、半導体基板200のろう材層230と半導体基板100の突起電極117がそれぞれ金属間接合していてもよい。このようにして、半導体装置6が製造される。
ろう材層30は半導体基板10の導電層25、26より、ろう材層230は半導体基板200の導電層225、226よりも融点が低くいので、より低温での接合が可能となり、容易に金属間接合ができるため、応力を低くできることで接続信頼性を向上することができる。
半導体基板10の貫通電極40の凹部28の深さに対して、半導体基板200の突起電極217の高さが高く、半導体基板200の貫通電極240の凹部228の深さに対して、半導体基板100の突起電極117の高さが高いため、半導体基板10と半導体基板200の隙間と、半導体基板200と半導体基板100の隙間が適正に保つことができ、接続信頼性を向上することができる。半導体基板10と半導体基板200の間、半導体基板200と半導体基板100の間それぞれに封止樹脂(図示せず)を充填してもよい。
以上述べたように、本実施形態によれば、実施形態1での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
第3基板である半導体基板200を第2基板である半導体基板100に積層し、第1基板である半導体基板10を半導体基板200に積層する。そのとき、半導体基板10の貫通電極40の凹部28の開口幅に対して、半導体基板200の突起電極217の先端幅が狭く、半導体基板200の貫通電極240の凹部228の開口幅に対して、半導体基板100の突起電極117の先端幅が狭いため、容易に入り込ませることができ、実施形態1より積層数が多くても半導体基板10,100,200の破損を防止することができる。凹部28同様、凹部228は、底から開口に向けて拡がるように形成されているので、半導体基板100の突起電極117が、半導体基板200の凹部228に、半導体基板200の突起電極217が、半導体基板10の凹部28に容易に入り込ませることができる。また半導体基板10の貫通電極40の凹部28の深さに対して、半導体基板200の突起電極217の高さが高く、半導体基板200の貫通電極240の凹部228の深さに対して、半導体基板100の突起電極117の高さが高いため、半導体基板10と半導体基板200の隙間と、半導体基板200と半導体基板100の隙間が適正に保つことができ、半導体基板間の接続信頼性を向上することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
図7、8、9は、変形例1に係る図である。以下、変形例1に係る説明をする。なお、実施形態1、2と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
図7、8は実施形態1の変形例である。
半導体基板100の突起電極118の先端幅bと電極114側の幅eとの関係が、b<eとなっている。本実施形態では突起電極118は円錐台形状に形成されている。突起電極118の先端幅bに対して、電極114側の幅eの方が大きいことで、先端幅が細くても半導体基板100に対する突起電極の強度が向上し、半導体基板間の接続信頼性を向上することができる。
図8に示すように半導体装置7は、突起電極118が形成された半導体基板100に、貫通電極40が形成された半導体基板10を積層している。突起電極118の電極114側の幅に対して、先端幅の方が小さいことで、貫通電極40の凹部28の開口幅に対して、半導体基板100の突起電極118の先端幅が十分狭いため、容易に入り込ませることができ、基板の破損を防止することができる。また凹部28は、底部から第2の面20に向けて開口が拡がるように形成されているので、半導体基板100の突起電極118を、半導体基板10の凹部28に容易に入り込ませることができる。半導体基板10のろう材層30と半導体基板100の突起電極118が金属間接合していてもよい。
半導体基板10の貫通電極40の凹部28の深さに対して、半導体基板100の突起電極118の高さが高いため、半導体基板10と半導体基板100の隙間が適正に保つことができ、接続信頼性を向上することができる。半導体基板10と半導体基板100との間(半導体基板10の第2の面20と、半導体基板100の第1の面112との間)に封止樹脂(図示せず)を充填してもよい。
図9は実施形態2の変形例である。半導体装置8は、半導体基板100の突起電極118に加え、半導体基板200の突起電極218も、電極214側の幅に対して、先端幅の方が小さくなっている。半導体基板10のろう材層30と半導体基板200の突起電極218、半導体基板200のろう材層230と半導体基板100の突起電極118がそれぞれ金属間接合していてもよい。半導体基板10と半導体基板200の間、半導体基板200と半導体基板100の間にそれぞれに封止樹脂(図示せず)を充填してもよい。
以上述べたように、本変形例によれば、実施形態1、2での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
貫通電極の凹部の開口幅に対して、突起電極の先端幅が先細りで十分狭いため、容易に入り込ませることができ、基板の破損を防止することができる。また凹部は、底から開口に向けて拡がるように形成されているので、突起電極が、半導体基板の凹部に容易に入り込ませることができる。
図10には、本発明の半導体装置が搭載されたセンサー300が示されている。
図10(A)にセンサー300の構成例を示す。このセンサーは、センサーアレイ310と、行選択回路(行ドライバー)320と、読み出し回路330を含む。またA/D変換部340、制御回路350を含むことができる。このセンサーを用いることで、例えばナイトビジョン機器などに用いられる赤外線カメラなどを実現できる。
センサーアレイ310には、二軸方向に複数のセンサーセルが配列(配置)される。また複数の行線(ワード線、走査線)と複数の列線(データ線)が設けられる。なお行線及び列線の一方の本数が1本であってもよい。例えば行線が1本である場合には、図10(A)において行線に沿った方向(横方向)に複数のセンサーセルが配列される。一方、列線が1本である場合には、列線に沿った方向(縦方向)に複数のセンサーセルが配列される。
図10(B)に示すように、センサーアレイ310の各センサーセルは、各行線と各列線の交差位置に対応する場所に配置(形成)される。例えば図10(B)のセンサーセルは、行線WL1と列線DL1の交差位置に対応する場所に配置されている。他のセンサーセルも同様である。行選択回路320は、1又は複数の行線に接続される。そして各行線の選択動作を行う。例えば図10(B)のようなQVGA(320×240画素)のセンサーアレイ310(焦点面アレイ)を例にとれば、行線WL0、WL1、WL2・・・・WL239を順次選択(走査)する動作を行う。即ちこれらの行線を選択する信号(ワード選択信号)をセンサーアレイ310に出力する。
読み出し回路330は、1又は複数の列線に接続される。そして各列線の読み出し動作を行う。QVGAのセンサーアレイ310を例にとれば、列線DL0、DL1、DL2・・・・DL319からの検出信号(検出電流、検出電荷)を読み出す動作を行う。
A/D変換部340は、読み出し回路330において取得された検出電圧(測定電圧、到達電圧)をデジタルデータにA/D変換する処理を行う。そしてA/D変換後のデジタルデータDOUTを出力する。具体的には、A/D変換部340には、複数の列線の各列線に対応して各A/D変換器が設けられる。そして、各A/D変換器は、対応する列線において読み出し回路330により取得された検出電圧のA/D変換処理を行う。なお、複数の列線に対応して1つのA/D変換器を設け、この1つのA/D変換器を用いて、複数の列線の検出電圧を時分割にA/D変換してもよい。
制御回路350(タイミング生成回路)は、各種の制御信号を生成して、行選択回路320、読み出し回路330、A/D変換部340に出力する。例えば充電や放電(リセット)の制御信号を生成して出力する。或いは、各回路のタイミングを制御する信号を生成して出力する。
本発明に係る電子デバイスの一例として、図11に示すパソーナルコンピューター400や、図12に示す携帯電話500等を挙げることができる。いずれも上記実施形態に示した半導体装置を内部機器として搭載していることを特徴とする。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…第1基板としての半導体基板、14…第1電極としての電極、114…第2電極としての電極、21…貫通孔、22…絶縁膜、25,26,225,226…導電層、28,228…凹部、30,230…ろう材層、40,240…貫通電極、100…第2基板としての半導体基板、117,118,217,218…突起電極。

Claims (8)

  1. 第1面と、前記第1面の反対面である第2面と、前記第2面から前記第1面に達する孔を有する第1基板と、
    前記孔の内壁に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の内側に形成された第1導電層および第2導電層を有し、前記第2面側に凹部を有する貫通電極と、
    前記第1基板に積層された第2基板と、
    前記第2基板から突出し、前記第1面と前記第2面との間で前記凹部の底部に接合された突起電極と、を備え、
    前記突起電極が、前記凹部の開口において前記凹部の側壁から離れており、
    前記突起電極が前記凹部の底部に嵌合している、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1基板の前記凹部の深さcと、前記第2基板の前記突起電極の高さdが、c<dの関係となっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1基板の前記凹部の開口は前記底部から前記第2面に向かって広くなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記突起電極と金属接合された前記第1導電層の融点が、前記第2導電層の融点よりも低いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電層の材料はろう材であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2基板の前記第2電極に形成された前記突起電極の先端幅bと、前記第2電極側の前記突起電極の幅eはb<eの関係となっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の半導体装置が実装されてなるセンサー。
  8. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の半導体装置を有する電子デバイス。
JP2015124502A 2015-06-22 2015-06-22 半導体装置、センサーおよび電子デバイス Active JP6290830B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124502A JP6290830B6 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 半導体装置、センサーおよび電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124502A JP6290830B6 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 半導体装置、センサーおよび電子デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037969A Division JP5870493B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 半導体装置、センサーおよび電子デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015165600A JP2015165600A (ja) 2015-09-17
JP6290830B2 true JP6290830B2 (ja) 2018-03-07
JP6290830B6 JP6290830B6 (ja) 2023-10-11

Family

ID=54187942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124502A Active JP6290830B6 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 半導体装置、センサーおよび電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290830B6 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972813B2 (ja) * 2002-12-24 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP2007207982A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008053568A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100065949A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Andreas Thies Stacked Semiconductor Chips with Through Substrate Vias
JP5424632B2 (ja) * 2008-12-19 2014-02-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP5308145B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290830B6 (ja) 2023-10-11
JP2015165600A (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870493B2 (ja) 半導体装置、センサーおよび電子デバイス
US11193953B2 (en) 3D chip testing through micro-C4 interface
KR102536269B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20190139785A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5754239B2 (ja) 半導体装置
JP4145301B2 (ja) 半導体装置及び三次元実装半導体装置
EP2500935A2 (en) Stackable chip with through electrodes, manufacturing method thereof, and infrared sensor
JP2005303258A (ja) デバイス及びその製造方法
KR20060051915A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080185671A1 (en) Sensor semiconductor package and fabrication
JP4828261B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6290830B2 (ja) 半導体装置、センサーおよび電子デバイス
JP2009044077A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11670593B2 (en) Package-on-package (POP) electronic device and manufacturing method thereof
US11404382B2 (en) Semiconductor package including an embedded semiconductor device
JP2013130401A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、センサー及び電子デバイス
US20200303299A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing Semiconductor Device
KR100787547B1 (ko) 반도체 장치와 삼차원 실장 반도체 장치 및 반도체 장치의제조 방법
KR101118719B1 (ko) 와이어 접합을 위한 국소 공동을 구비한 적층 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101055453B1 (ko) 방열판을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20230352460A1 (en) Semiconductor package
JP6407696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013131600A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、センサー及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150